ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(79)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(36)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(75)

演劇・芸能「劇場」でお昼寝

(5)

映画「元町映画館」でお昼寝

(130)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(62)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(119)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(54)

読書案内「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(76)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(102)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(86)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(56)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(23)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(40)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(22)

ベランダだより

(167)

徘徊日記 団地界隈

(138)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(22)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(8)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(17)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(19)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(40)

アニメ映画

(24)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(29)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(15)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(3)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(7)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(19)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(11)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(5)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(9)

映画 ミュージシャン 映画音楽

(11)

映画 「109ハット」でお昼寝

(4)

読書案内 エッセイ

(4)

読書案内 「茨木のり子・石垣りん」

(13)

映画「キノシネマ神戸国際」でお昼寝

(5)

コメント新着

ミリオン@ Re:土井裕泰「片思い世界」パルシネマ新公園no47(11/05) New! こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:ベランダだより 2025年11月3日(月)「今日は、お誕生日!」 ベランダあたり(11/04) New! おはようございます。 映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:根岸吉太郎「ゆきて帰らぬ」パルシネマ新公園no48(11/04) こんにちは。 パルシネマ新公園は素敵です…
ミリオン@ Re:中西健二「富士山と、コーヒーと、しあわせの数式」キノシネマ神戸国際no47(11/03) こんにちは。 コーヒーは美味しいですね。…
ミリオン@ Re:小松莊一良「フジコ・ヘミング 永遠の音色」シネリーブル神戸no335(11/02) おはようございます。 映画は面白いですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.16
XML
​​ ​​ナンニ・モレッティ「チネチッタで会いましょう」シネリーブル神戸
予告編を見ていて、まあ、イタリア映画のようだしとか何とか、適当な見当で見たのですが、 ボクにはあたり‼でした(笑)。
​ 久しぶりに、見終えて、あまりに好みピッタリで、ちょっと照れながら、何だか笑いが止まらない感じのいい気分でした。世間がいう、いい映画かどうかだとか、社会に対する批評性がどうのこうのだとか、まあ、ボクにはどうでもいいことなのですね。
​​「おー!これこれ!」 ​​
​ ​ という映画に出会いたがっているんでしょうね(笑)。​
​​​ 見たのは ナンニ・モレッティ という イタリアの監督 「チネチッタで会いましょう」 です。​​​
​ ボクとほとんど同じ年齢の 監督 のようです。映画には主役で出ています。まあ、そういうタイプなのでしょうね(笑)。​
​​ で、自身の 映画監督としてのアーカイブ をたどるというか、振り返ろうという意図が、まず、あって、という映画のようで、ついでに、若いころに 水球の選手 だったらしい自身の好み、たとえば水泳のシーンとかが、なんか意味なく出てくるという、まあ、そういう意味で、かなりエエかげんな映画なのです。​​
​​で、そこがよかったんですよね、ボクには。 ​​
​​ ​​​​​ 自分が撮っている映画の中でかってに演技しちゃう女優さんとか、「敵」だか「悪人」だかを銃で撃ち殺すラスト・シーンとかについていけないとか、ネットなんとかに映画が売れたと喜ぶプロデューサに当惑するとか、
​​ やたらズレまくっている監督! ​​
なんです。まあ、そういうシーン、結構、笑えます。
 で、その彼が、全部絶望的な今という世界を生きる主人公が自ら命を絶つという、自分の映画の結末にも納得がいかなくて
​​ 「歴史にイフは禁物なのだが」 ​​
​  といいながら 「イフ」の結末 を撮り始めるところで、
​「あっ!!!!」​
でした(笑)。​​​​​
​​​​​​​​​​​​​ その 「イフ」 で取り直した映画のラストシーンの画面の真ん中に、あの トロツキーの肖像写真 を掲げての
​「ハンガリー支持!」 ​​
の行進が始まったのでした。
 もともと、彼が撮っていた 映画の舞台は1956年のイタリア です。で、撮り直しのシーンは、 1937年 に死んだ アントニオ・グラムシ の理想を追う イタリア共産党青年団 の行進です。
​もちろん「イフ」です。 ​​
​  この イフ の結果、世界はどう変わるのか、そんなことはわかりません。でもね、50年ほど前の青春を生きた人間がそろそろお終いを感じながら
​イフ!、もしもあの時!? ​​
 ​ っていう夢のような思いってあると思うんです。
 で、映画監督だから モレッティ は、それをこの映画でやったわけです。 拍手! ​​​​​​​​​​​​​

​ 歴史的には、
​​ あの時ハンガリーを支援出来ていたら・・・・ ​​
多分、そんなに夢のような現実が世界に広がったはずはありませんね。​
​​​​​​​​​​​​​ ちなみに ナンニ・モレッティ監督 1953年 生まれです(笑)。ついでに、ちなみにですが、 ハンガリー動乱 1956年の事件 ですが、 1953年 に死んだ スターリン のあと、 スターリン批判 で権力を握った フルチショフ によって、何のことはない、やっぱり 圧殺 されます。で、 モレッティ の撮り直しの映画の写真の トロツキー は、 1940年 スターリンに暗殺された革命家 です。​​​​​​​​​​​​​
​​ あのね、 トロツキー とか グラムシ とかが写真と名前だけで出てきたから喜ぶなんて、多分、今の人たちだけじゃなくて、同世代の人にも、ほとんどわかってもらえないと思うのです。ただでさえ、共産主義とかに風当たりが強い昨今ですからね(笑)。​​​​​​​​まあ、 トロツキー にしろ、 グラムシ にしろ名前も忘れられたまま、 「共産主義」 とか、 「マルクス」 とか、 「レーニン」 とかが、ただの 「歴史」的名詞 というか、 失敗した歴史的事件のレッテル のようにして、最初から ×の評価 で使われる時代です。​​​​​​​​
​​​ ですが、​ボクはマルクスもトロツキーもグラムシも大好きなのですね。ハンガリー支持なのですね(笑)。​​
​​ ​​世界のどっかに、同じように夢を見つづけている人っているのかな。 ​​​​
 ​ ​​ ​​​​まあ、そんなことを、時々思いながら暮らしてきたんです。
​で、いたんです(笑)。 ​​
イタリア あたりで 映画監督 かなんかしている おっさん です。​​​​​​​​だから、この映画を見て、思わず笑っちゃうんですね。ただ、それだけのことなんです。
モレッティ だって、もう、先が長いわけじゃないんです。で、このシーンがきっと撮りたかったんですよ。
​​それでいいのだ!​​
​  ですね。 拍手!拍手! でした。​​​​

監督・制作・脚本・主演 ナンニ・モレッティ
脚本 フランチェスカ・マルチャーノ フェデリカ・ポントレモーリ バリア・サンテッラ
撮影 ミケーレ・ダッタナージオ
編集 クレリオ・ベネベント
音楽 フランコ・ピエルサンティ
キャスト
ナンニ・モレッティ(ジョヴァンニ:映画監督)
マルゲリータ・ブイ(パオラ)
シルビオ・オルランド(エンニオ)
バルボラ・ボブローバ(ヴェラ)
マチュー・アマルリック(ピエール)
ジョルト・アンガー(サーカス団の団長)
イェジー・シュトゥル(ポーランド大使)
バレンティーナ・ロマーニ(エマ)
テコ・セリオ(精神分析医)
ジュゼッペ・スコディッティ(若い監督)
バレリオ・ダ・シルバ(ピストルを持った俳優)
アンジェロ・ガルディ(もう一人の俳優)
2023年・96分・G・イタリア・フランス合作
原題「Il sol dell'avvenire」
2024・12・02・no156・シネリーブル神戸




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.17 00:30:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: