全142件 (142件中 1-50件目)
コチラのブログの更新が出来ず、ご迷惑をおかけしております。 緑水学舎の最新情報につきましては、以下でご確認下さい。緑水学舎公式ホームページ facebook緑水学舎 ブログ 『おうち DE 野菜+ by緑水学舎』
2015.09.13

ゴールデンウィークが終わって、いよいよ本格的に夏野菜を植える時期になりました。記事の更新も役年ぶりということに気づいて反省しきりです。今年もベランダでトマトを栽培しようと思い、苗と土等をホームセンターで入手。まずはコレ。この袋に苗を植えて、栽培します。水やりは、普通にたっぷりやって下から排水させることになっていますが、ベランダが汚れるのと、水や肥料の垂れ流しの無駄遣いはしたくないので、水やりは当然、一番簡単な【SIMERUS水やりテープ】を取り付けたペットボトルで行います。 トマトが大きくなって、暑い日が続くようになったら、ペットボトルをもう1本さして、給水性能を高めます。下の写真は、前に袋栽培をしたときですが、土嚢袋にはジャガイモを植えてあります。ジャガイモは結構な量が収穫できましたよ。
2014.05.14
緑水学舎のFacebookページのご案内です。水管理を中心にして、弊社が取り組んでいることを写真でご紹介しています
2013.06.12

夏になると、水管理が出来ずに汚くなる「こけ玉」ですが、夏も自動給水出来て青々していたらいいなと思って、【SIMERUS水やりテープ】を使って自動給水させてみました。 チュッパチャップス?のようですが、棒の部分に巻いた 【SIMERUS水やりテープ】からこけ玉の下に巻いた【SIMERUS水やりテープ】に水が給水され、全体的にほどよく湿っています。※ 【SIMERUS水やりテープ】がとても薄いのにちゃんと自動給水機能がある特殊素材なので、ぼとぼとに湿ることなく軽く湿らすことが出来ています。※給水中の【SIMERUS水やりテープ】を押さえても水が出ませんが、普通の給水用の不織布マットやテープでは厚みがあるので、押さえたら水が出るほどぼとぼとになります・・・目を付けたら、スーモくんに見えるかな?
2013.06.12

バラは、「たった1日、たった1回でも水切れ症状になり」、次々黄変して落葉し、蕾は首から枯れてしまったりします。このミニバラも何回もそんなことを繰り返していたので、1ヶ月ほど前に簡易自動給水にしてみました。水が切れなくなって、すくすく成長、つぼみもたくさんついてきましたこれは、バラの苗を水を通す不織布の袋に入れ、底に【SIMERUS水やりテープ】をシート状(5枚綴)に敷き、シートに【SIMERUS水やりテープ】をセットしたペットボトルで給水しています。水が底にたまることはほとんどありませんが、たまに雨がかかったりして水がたまるといけないので、底にいくつか穴をあけています。ペットボトルは、120mlの小さなものを2個入れてあります。真夏になれば、もっと多くなると思いますが、今のところ、暑い日でもせいぜい1日150ml程度の給水量です。 バラの横に置いてあるのは、【SIMERUS水やりテープ】で自動給水しているこけ玉です。じわっと軽く湿って給水しているので、日の当たる場所に置いておいても乾燥せず、逆に青々してきました
2013.06.12

【SIMERUS水やりテープ15】を取り付けたペットボトル型自動水やり器で育てているトマトです。ベランダ(残念ながら今年は雨がかかります)で野菜用の大型深鉢2つを置いて、サターントマトとミニトマトを植えてあります。いつもは普通に大きくするのですが、今年はホームセンターでよく見かけるように、支柱にくるくる巻いていくつもりです。今のところ、30℃の晴れた日でも、900mlのペットボトル1本はからになっていません。今後トマトがどんどん大きくなって、またかんかん照りになってきたら、2Lのペットボトルを2本位挿しておく予定です。(置き場所や大きさ等条件によって変わりますが、2,3日は保ちます。)※【SIMERUS水やりテープ】では、乾湿に合わせてゆっくり給水されます。たとえ、1日で1Lの水がなくなるにしても、なくなるまでの1日中給水しているので夕方でもトマトはシャンとしていますが、同じ量の水を朝普通にやって、夕方のトマトの状態はたぶんしな~っとしているんじゃないかな?それよりも、上の大型の野菜鉢で1Lで”下から水が出るくらいたっぷり水をやりましょう”を実践する給水が出来るとは思えないけれど・・・普通に屋根のあるベランダは、給水管理がとてもしやすいので、おいしいトマトを作ることが可能です。【SIMERUS】システムで育ったトマトは、プロ向けシステムや一般ユーザー向けシステム(テープなど)で収穫量や大きさが変わってきますが、基本濃厚な味になります。
2013.06.01

5月5日に【SIMERUS水やりテープ】の応用方法で、プランターを底面から自動給水出来るようにして、種をまいたフレンチサラダMixとラディッシュが大きくなってきました。発芽までに約10日、今日で約2週間。今350mlのペットボトルの水は、1回補給分したので、つまり2週間で700ml。普通の水やりで2週間700mlは難しい・・・ プランターの底に水は全く出ていないので、受け皿はきれいなままです。ラディッシュって、本当に20日で出来る?と思って調べたら、春秋30~40日、初夏20~30日、初冬50~80日となっていました!上手く育ってくれますように。
2013.05.19

野菜作りや花作りに最適な季節になりました。今から取りかかるなら、留守や夏の水やりのことも考えておきませんか? まずは一番簡単なタイプのご紹介です。ペットボトルのキャップに取り付けるだけで、自動水やり器が出来る【SIMERUS水やりテープ】の素材をリニューアル!新しい【SIMERUS水やりテープ15】は、基本の使い方(ペットボトルに取り付けて土に挿す)以外に、底面給水でも利用出来るようになりました。 底面給水用としての使い方もいろいろ。 1 底面給水ひもとして利用する。2 プチ底面給水シートとして利用する。苗を透水性のある防根シート等で包み、低く張った水にシート(水やりテープ5~1本分)の両端をつけて、苗をシートに載せる。水位の高さに穴をあけたペットボトルに水を入れ、置く。3 水を貯めないで、底面給水する! ※テープを取り付けたペットボトル型自動水やり器との合わせ技♪ 底面給水は、どちらかというと過湿になりやすい給水方法ですが、この方法は基本のペットボトル型自動水やり器に近く、『軽く湿った』状態を維持します。 留守や夏の水やりを考えて、一手間かけて植えると、後々とても楽になります。
2013.05.15

そろそろ秋園芸の準備をしようと思ってますが、まだまだ残暑が厳しいので、熱中症に気をつけながら少しずつ作業をしましょう。菜園のキュウリやトマトはそろそろ終わりかけです。今年もたくさんおいしい収穫を頂きましたので、感謝しながら片付けます。原発の事故以来、自分の食べるものに関心を持たれる方が一段と増えたようで、それに伴って家庭菜園をされる方も増えているようです。秋は初心者でも園芸を始めやすい季節ですので、今年は家庭菜園にチャレンジしてみませんか?屋外に家庭菜園を作るのもよし、ベランダにプランターなどを並べて菜園を作るのもよし、家の中に作るのもよーし!まずは土作り・・・夏の日差しがあるうちに消毒・殺菌して、次は栄養補給ですね。 でも、まだまだこれから実を付けてくれそうな野菜たちには、追肥と水やりを忘れないようにしましょう。まだまだ酷暑なんだけど、夕立も降ったりするから、つい雨待ちで水やりを怠ってしまうこともあって、思った以上にカラカラに乾燥してしまって、枯れてしまったなんてことも多くなります。とりあえず、【SIMERUS水やりテープ】をつけたペットボトルをセットしておけば、かんかん照りでもゆっくりと自動給水してくれるし、雨が降って十分に湿ったら、水は出ないので便利だと思います。 ベランダのナスと万願寺シシトウです。花が終わって実になりかけているものがたくさんついています。水やりは、【SIMERUSフロートL2】、ナスの方には、補助として【SIMERUS水やりテープ】のペットボトルが設置してあります。※まだ暑いので、20Lの水タンクが3~4日で空になります。【フロートL2】1個あたり一日2~3Lの自動給水で下からの排水はなし。葉は一日中萎れずに元気です。※普通の水やりで、このサイズのプランターに朝一回2~3Lの水を与えて、かんかん照りの中、夕方まで萎れずにいることは、結構難しいと思います。
2012.08.24

8月6日 今週も、暑くなりそうなので、ベランダの緑のカーテンがしっかり役にたってくれるためには、絶対に水切れで枯らしたくないですね。うちのゴーヤは、【SIMERUSフロートL2】で自動給水しています。【SIMERUSフロートL2】は、給水量が普通サイズの【SIMERUSフロートS】約3倍なので、ゴーヤや大型野菜への給水に便利です。 写真は、午後4時のベランダ。気温は36度、かんかん照りの状態ですが、【SIMERUSフロートL2】の自動給水で、ナスの葉っぱはこんなに元気! ※【SIMERUSフロートL2】に取り付けるテープをオプションの幅広テープに替えると、給水量はさらに大きくなります。※【SIMERUS水やりテープ】を取り付けたペットボトルを補助として使うことも出来ます。 緑水学舎のHPは、コチラ WEB SHOPは、コチラ 別のブログは、コチラ
2012.07.23

【SIMERUSフロートL2】で順調に大きくなったベランダのナスと地植えの菜園のキュウリです。今年はキュウリも順調に大きくなって、実がいっぱい付いています。
2012.07.10

今年リニューアルして、格段に使いやすくなった【SIMERUSフロートL2】をご紹介します。通常サイズの【SIMERUSフロートS】の2~3倍の給水性能を発揮!トマトなどの大型の野菜なら【SIMERUSフロートS】2~3個必要のところ、【SIMERUSフロートL2】 なら1個で十分。地植えの家庭菜園でも大活躍。 5月21日に【SIMERUSフロートL2】を設置して自動給水を始め、6月9日には、こんなに立派になりました。 ※水は水タンクからチューブで補給。電気も電池も水道栓も不要なのに、ちゃんと自動給水調節してます トマト4本、キュウリ2本の半坪ほどの家庭菜園でも軽く湿らせて、順調に生育。最初は、土との水分バランスを取るため、20Lのタンクもすぐ空になりましたが、最近では、4日から1週間(ちゃんと自動給水調節をするので、天気や気温、風の当たり具合で変わります)でタンクは空になってます。これも5月21日に設置して下の写真は6月9日。 トマトもキュウリも実がなり始めました。水やりに関しては、【SIMERUSフロートL2】に任せきりですが、わき芽を取ったり、支柱を立てたりと水やり以外の手間はちゃんとかけてますよ そうそう忘れちゃいけない「緑のカーテン」も【SIMERUSフロートL2】で完璧!※写真は設置してすぐですが、今はすくすく大きくなってます。 【SIMERUSフロートL2】は、超低速で土を軽く湿らせるので、下からの廃水がほとんどありませんから、肥料などの流出もない環境配慮型です。地中灌水なので水が外へ飛び散ることもなく、ベランダを汚すこともほとんどありません
2012.06.16

長い間ブログの更新が出来ずにいたこと、反省しかり・・・・早いものでもう9月も終わりです。今夏は、昨年ほどの猛暑ではなかったものの、節電等の影響か思った以上に暑かったように思います。夏の直射日光を避けるため、緑のカーテンを作った方も多かったようですね。私もベランダにゴーヤのカーテンを作りました。さほど大きなものではなかったけれど、結構いい日陰を作ってくれました。水やりは、【SIMERUSフロート】を設置。ゴーヤは2本。6号ちょっと大きめ位の鉢に植えています。(本当はもう少し大きな鉢の方が良いのだけれど、置き場所の関係で小さなものに・・・)【SIMERUSフロート】を鉢に1個ずつ。ちょっと心許ないけれど、一番小さな浮きで水がたくさん出るようにしたら、鉢が小さかったので、何とか大丈夫でした。2つの鉢で、7,8月の給水量は、一日ほぼ2L。2Lペットボトルを水タンクに加工して使っていたので、毎朝一回水を満タンにしたら、夜もしくは翌朝にからになるという感じ。2Lを多いと感じるかですが、通常の下から出るまでたっぷりの水やりでは、2つの鉢に水を行き渡らせることが出来ません(足りない!下から水でないし・・・) 朝一回この水やりを続けれたら、たぶん夕方には萎れて大変かわいそうなことになってる!! ゴーヤの実も収穫して、おいしく頂きました。夏の間本当にお世話になったけれど、そろそろ終了です。
2011.09.29
2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により、震災の被害を受けた方々や関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。(株)緑水学舎 震災発生から出荷出来なくなっていた”Amazon”での【SIMERUS水やりテープ】の販売が3月末からようやく再開されました。電源も電池も不要な上、廃水をほとんど出さない節水タイプの簡易型自動給水調節水やり器【SIMERUS水やりテープ】をお待ち頂いてたお客様には大変不自由をおかけしました。 なお、緑水学舎WEBSHOP本店は、通常通り営業しておりますので、こちらの方もご利用下さい。
2011.04.03

10月10日に種まきしたベビーリーフがもうすぐ収穫出来そうです。この一ヶ月で、朝晩の気温がかなり下がってきたので、両方とも屋根の下に置いてあります。 10月19日10月31日ハンギングの方の生育がいいのはたぶん陽当たりのせいでしょう。ハンギングは、台の上で一日中陽があたるのですが、プランターは、ベランダの壁横床に置いてあるので、太陽の向きによっては陰になるときもあります。 両方ともペットボトルに【SIMERUS水やりテープ】をセットしてあるので、水やりは自動給水調節されています。 ハンギングは350mlのペットボトルの水が2~3日でなくなっています。受け皿に水は出ていません。 プランターは、ベランダの端に置いてあるので、雨の振り方によってはプランターに雨がかかるので、そんなときは下に水が溜まりますが、土が十分湿っているときは自動給水されないので、ペットボトルの水は減りません。が、雨が続いてあまりにも湿潤な時で気になるなる場合は、ペットボトルのフタの締め具合を強くしておくとよいでしょう。 ★お知らせ★ Amazonだけでなく、Yahooショッピングでも【SIMERUS水やりテープ】他をご購入いただけるようになりました。※Yahooショッピングの「花・ガーデニング」カテゴリーで、SIMERUS で検索して下さいね。
2010.11.04

野菜が高いです。こうなったら、今すぐというわけには行かないけれど、やはり簡単に作れる野菜は作っておく方がいいと思います。で、やっと準備が出来ました。ホームセンターでこんな種を見つけたので、今年はとりあえずこれから始めます。キッチンにおける小さなタイプとハンギングタイプ、プランタータイプと3種類で種まきしました。キッチンにおける小さなタイプは、牛乳パックを利用して作ります。ハンギングとプランターに土を入れ、種まきして軽く水をかけます。※この時、ハンギングやプランターの中にはほとんど水が入っていません。通常の下から出るまでたっぷり水をやってからでも大丈夫ですが、ベランダが汚れるのでしません。で、ペットボトルに【SIMERUS水やりテープ】をセットして、終わり。最初は、土がカラカラに乾いているので水は一気に減りますが、落ち着いてくると、下から水はほとんど出ることがなく、適度に湿ったまま、水管理をしてくれます。
2010.10.15
やっと少し秋めいてきました。今年の夏は、本当に暑かった・・・・もう何もする気になれなくて、庭やベランダの花や野菜たちの手入れも水やりが精一杯。自動水やり器をつけていたところは何とか大丈夫だったものの、今まで枯れたことがないので、普通の水やりをしていた花や木の一部が枯れてしまってとてもショックでした。秋冬の野菜の種まきをしようにもあれだけ気温が高いと発芽率も下がるので、何もせずただひたすら暑さに耐えてきた夏でした・・・・ でも、ホームセンターなどには野菜の苗が並び始めたし、そろそろ葉ものの種まきでもしようかなと思います。まず手始めに、【SIMERUS水やりテープ】を使った、小さな器で育てるキッチン野菜を作ってみようと思ってます。
2010.09.14

緑水学舎楽天市場店を7月末で閉店しました。約3年間、おかげさまで【SIMERUS(シメラス)】のこともずいぶん知ってもらえるようになりました。しかしながら、【SIMERUS】弊社各製品の技術的サポート・お問い合わせ等への対応(レスポンスの向上)等改良のため、Web通販店舗編成の変更を行うことにいたしました。今後、【SIMERUS水やりテープ】(15枚入)、【SIMERUSフロート】など弊社のほとんどの製品は緑水学舎WEB直営店でお求め頂けます。また、【SIMERUS水やりテープ】(15枚入)2個組 ¥1600は、Amazonにて販売しておりますので、ご利用ください。※Amazonからの発送になり、送料も無料です。 ※「水やりテープ」で検索される場合、必ずSIMERUS(シメラス)水やりテープを選んでくださいね。他のものは弊社と無関係であり、性能も全く違いますので・・・
2010.08.10

梅雨なので、まだそんなに水やり器が必要というわけではないと思いますが、それでも梅雨の晴れ間、ベランダなど雨のかからないところでの栽培では、うっかりしていると水が足りなくて枯れているなんてこともあります。夏本番の前にこそ、留守や毎日に使えるお手軽水やり器をチェックしておきましょう。 そこで、よくある簡易型水やり器を使って、ガーデンレタスを育ててみました。3号鉢でガーデンレタス1株、ベランダで雨がかからないところにおいてあります。いずれもよく見かけるペットボトルを利用したものです。左から、a 三角ノズル型(ペットボトルに取り付けます) b 【SIMERUS水やりテープ】(ペットボトルのキャップにテープを取り付けます) c 素焼きタイプのもの(素焼き部分を鉢に挿し、コードの先をペットボトルやバケツに浸けます) 3日目、a ノズル型、b 【SIMERUS水やりテープ】の水は減っていますが、c 素焼きタイプのものの水は全く減っていません。※素焼きタイプのものは、事前に水に浸けておく必要があるので、慎重に一日浸けておいたのですが・・・ 5日目、真ん中のb 【SIMERUS水やりテープ】のペットボトルの水が一番減っていますが・・・ 9日目になると、a 三角ノズル型に異変が!! ペットボトルにまだ水は残っていますが、底に水が溜まり始めました。c 素焼きタイプの水は全く減らない、つまり自動給水されていない!! b 【SIMERUS水やりテープ】は順調に自動給水中。ガーデンレタスも一番元気です。土は、【SIMERUS(シメラス)】の名の通り、軽く湿って土の中に水分と空気があるほどよい状態です。11日目、a 三角ノズル型の水はなくなってしまいましたが、底に水が溜まっています。 b 【SIMERUS水やりテープ】の水はまだ3分の1位残っています。 c 素焼きタイプのものは、全く給水されず、水は減っていません。※ガーデンレタスの生育状況も見ての通りです。15日目、b 【SIMERUS水やりテープ】のペットボトルもついに空になりました。この15日間、雨も結構降ったのと、かんかん照りの日はほとんどなかったので、a、c のガーデンレタスも完全に枯れてしまうということがなかったけれど、これ真夏だったらどうでしょう?もちろん、b 【SIMERUS水やりテープ】のペットボトルの水ももっと早くなくなるでしょうけれど、土の乾湿に合わせて、自動給水するわけだから、当たり前のことです。 それよりも、aやcでも、2,3日の水やりに使って、とにかく枯れていなかったら、ちゃんと水やり出来てます。枯れませんでしたって言っていいのかな?
2010.07.01

【SIMERUS水やりテープ】がまた紹介されました!朝日新聞出版 「野菜づくり花づくり17」(6月17日発売)の「私の道具箱」のコーナーです。紹介記事だけではどんなに便利かはわかりませんが、緑水学舎【SIMERUS水やりテープ】へのアクセスが急増中です! ペットボトルを利用して、小さな植木鉢から家庭菜園の大型野菜まで土の乾湿にあわせた自動給水が出来るこんな簡単に出来る商品は他にありません。写真のキュウリは、【SIMERUS水やりテープ】を1本ペットボトルキャップに取り付けて出来る自動水やり器だけで水やりをしていました。キュウリが大きくなってきて給水量が増えたのと、暑くなってきたせいか、2Lの水で1週間保たなくなりましたが、※状況に合わせてちゃんと自動給水している証拠です。 通常のたっぷりやる水やりをしてたらこの水の量で済む?1週間近く水やりしなくて大丈夫? もうすぐ、ペットボトルを利用した他の簡易型自動給水器との比較結果もアップしますのでお楽しみに!※違いの説明は、緑水学舎HPにすでに解説中。
2010.06.20

このブログの下の Abs by Geogle や 左側のところに、よく他社の自動水やり器の紹介がされていて、緑化用自動灌水システムを専門に研究開発している緑水学舎としては、その欠点等々を熟知した上で、【SIMERUS】システムを販売しているので、なんか申し訳内ですね。ちなみに、よくある鉢に挿す素焼きのタイプのものは、性能的に【SIMERUS水やりテープ】の何世代も前のものですし、三角ノズル型のものは、使われた方がその性能を一番よくご存じのはず。他の似たようなものでも、【SIMERUS水やりテープ】ほど簡単で広範囲に使えるとは言い難いでしょうその他点滴型(水道栓につないだり、電池で動いたりするもの)についてはコチラ。野菜ポットは当然ながら、地植えの野菜にも使える!※地植えには今後【SIMERUSフロートVG】を入れる予定です。
2010.06.06

5月3日ペットボトルにフィルムを取り付けなければ・・・ 5月10日アルミ箔は虫除けになるとかいうのでフィルムに採用。5月19日5月22日花が咲きました。5月30日大きくなってきたので給水量も増えました。6月6日2Lのペットボトルで1週間は保たなくなりました。 5月3日に植えたミニトマトの苗がこんなに大きくなりました。品種は、タキイの「うま旨ミニトマト」。去年もこれを育て食べてみたところ、皮が柔らかくてとても食べやすかったので、今年も育てることにしました水やりは、【SIMERUS水やりテープ】をフタに取り付けたペットボトルのみ。ペットボトルが空になったら、水を入れるだけのお手軽自動給水。朝晩たっぷり水をやる必要はなく、植物にとって最適な水分環境を保つ上に、節水、下からの汚水もほとんどでないので(といっても雨がたっぷり降れば、普通に下から水も出ますが、 そんなときはペットボトルの水や減りません。)ということで、肥料の無駄遣いも抑えられますね。※下から流れ出るまで、たっぷり水をやってたら、肥料も何もかも流れ出ちゃうわけで、園芸講座等では「流れ出るので、しっかり追肥をして下さい。」って言ってますよね。 でも、流れ出た汚水はどこへ行くのでしょう?地面だったら、河川や地下水へ?ベランダだったら、いずれ下水処理場へ? 有機肥料だったらホントに大丈夫?ちょっと考えてみませんか?参考資料
2010.06.06

このブログが楽天市場緑水学舎のリンクからはずれて、楽天用には、「店長の部屋+」という新たなブログを書くことになり、楽天市場緑水学舎HPのリニューアルなどもあってかなりご無沙汰になってしまいましたが、このブログが楽天のリンクから外れて、逆にもっと詳しい説明へのリンク等も可能になったので、また、ぼちぼち書いていきます。GWもようやく終わり、休み中にガーデニングや家庭菜園の作業をされた方も、せっかくの花や野菜をダメにしないように、水やりにはくれぐれも気をつけて下さいね。 春先の野菜の高騰から少しは落ち着いてきたものの、ちょっとくらいの野菜ならベランダで簡単に育ててみてもいいですよ。これはハンギングでガーデンレタスを作ってます。【SIMERUS水やりテープ】で自動給水を行っています。下から水が出ることはほとんどありません。 始め350mlのペットボトル1本で十分だったのが、季節がすすんで、日がよく当たり、風通しもよく、またガーデンレタスの成長もあって、今では500mlのペットボトル2本を挿しておかなければ、2,3日安心してほっておけなくなりました。
2010.05.09

冬季オリンピックも終わり、かなり寝不足な生活からやっと脱出出来ると思ったら、3月になってますそろそろ本格的にガーデニングに取りかからねば・・・ この冬は、時々どかっと雪が積もったものの、比較的暖かい日が多かったように思います。ベランダのガーデンレタスたちが寒さで凍って、昼の暖かい日差しで解凍するといった状態の日も数えるほどしかなく、順調に育ってるので、食べたい時に必要なだけ収穫するという理想的なプチ菜園になってます。 さて、マンションのベランダで栽培されていたアイスプラントですが、コチラも順調のようです。先日、アグリバイオベンチャー企業のマッチング会?でも注目の野菜『アイスプラント』を植物工場で栽培!!なんて紹介されていましたが、ベランダで、【SIMERUS水やりテープ】を使ったペットボトル型自動水やり器で、種からこんなに簡単にできちゃいました。
2010.03.02

【SIMERUSフロート】等で利用する水タンクは、ホームセンターなどで販売されている水用タンクをご利用頂けます。セット内の【ビス付きタンク用キャップ】を水タンクの口に取り付け、給水チューブを接続すればすぐ利用できます。この水タンクを横置きにする場合は、タンクに8mmの穴をあけ、【ビス付きタンク用キャップ】のビスを取り付けます。この応用でお好きな容器をご利用頂けます。 これはバケツを利用したもの。これはミルクポット。これは、ブリキのジョウロに穴をあけて使ってます。 タンクはいろんな形のものを使えますが、設置される場合は、倒れたりすることがないよう、また濡れてはいけないものの近くには置かれないようにくれぐれもお気を付け下さい。
2010.01.26

土嚢袋で夏にはトマトを育ててみましたが、冬はブロッコリーです。 これもペットボトルを利用して【SIMERUS水やりテープ】で自動給水してます。野菜の番組等では普通にたっぷり水をやってと言ってますが、 土嚢袋に普通の水やりをしたら、汚い水がたっぷり出て、とんでもないことになります。水やりの度にベランダの掃除をしなければ行けませんね。簡単にペットボトルを使って自動給水してますが、【SIMERUS水やりテープ】以外のペットボトルを使うタイプのものでは、こんな風にほとんど廃水を出さずにちゃんと大きく育てることは無理です。 順調に育って、見慣れたブロッコリーが出来てきました 今年、緑水学舎は、Vegiファーム at Home by SIMERUSというコンセプトを提唱します。 環境問題、食の問題、いろいろなことを含め、自身で何が出来るかということを考えていきたいと思います。だって、野菜は毎日食べるものなのに、その供給元に関しては様々な問題があります。いい加減人任せに出来ない状況でもあり、逆にあなた自身がat Home で供給側になる可能性もあるわけです。※Vegiファーム at Home by SIMERUSについての詳しい説明は緑水学舎公式HP(http://www.simerus-rg.com/)をご覧下さい。
2010.01.25

強烈な寒波でした。地植えのビオラの葉も凍って、溶けてを繰り返し、大丈夫かな・・・というところですが、簡易とはいえ、さすが温室。ベランダの野菜たちは元気です。 水菜、ルッコラ、ガーデンレタス、ほうれん草、イタリアンパセリ、スープセロリ。この狭いプランターに目一杯植えてしまいました。水菜とルッコラは食べ頃です。 ガーデンレタスは、寒さのせいか生育は遅いようですが、温室に入れてないガーデンレタスが全く大きくならない?!のと比べると、ちゃんと育っているのがわかります。ルッコラは、市販のものに比べて香りも味もとても濃く、自家栽培ならではでしたが、この味と香りの良さは、水管理にも依るところが大きいと思います。 この野菜プランターには【SIMERUSフロート】が3個入っています。【SIMERUS】は、土壌を軽く湿らせた状態で植物の生育に適度な水分を与えます。通常の水やりのように下から水が流れ出るまで水やりをするわけではないので、養分の流れだし(廃水)や植物の水ぶくれがほとんどありません。※下に廃水が落ちることがほとんどないから、温室の下の段にもネギやラディッシュのプランターを安心して置いておけます。 水やりも環境のことを考える時代です。特に、ベランダなどでは廃水が知らず知らず建物にダメージを与えていることも問題になっています。
2010.01.16

明けましておめでとうございます。今年も【SIMERUS】で楽しいガーデニング・家庭菜園をお手伝いしたいと思います。 ※写真は、小さな観葉植物が2種類入ったシンプルな鉢ですので、【SIMERUS水やりテープ】を取り付けるペットボトルは、カゴメのラブレ(120ml位の小さなペットボトル)を使っています。 環境を考えると、水やりの仕方っていうのも変わっていかなければならないのですが、相変わらず、テレビの園芸番組でも、本でも、“下から流れ出すまでしっかり水をやりましょう”とか“土の表面が乾いたら水をやりましょう”とか言ってます。 洗濯洗剤のメーカーでは、洗濯時間やすすぎ回数をどんどん短くする洗剤を開発し、洗濯機のメーカーも節水を考えた機種をどんどん開発しているのに、園芸関係や農業の水やりって、時代遅れも甚だしい!!一番環境のことを考えなければ行けないはずなのに・・・・ 今年はちょっと辛口で、ガーデニング・家庭菜園を始めいろんなことを考えていきたいと思います。
2010.01.09

これは今、ミラクル野菜とかいって注目されている「アイスプラント」の栽培パック(小さな紙ポットと土と種のセット)。秋に種まきをして、こんなに大きくなりました。発育順調、収穫して食べてます。宣伝?どおり、若干の塩味。カリウムやカロチンなど、ミネラルが豊富で、アミノ酸や抗酸化物質など機能性の高い物質も含むそうな・・・ これから注目される野菜らしいけど、店頭で「プッチーナ」として売ってる袋詰めは、少量なのに結構高いので、これは栽培した方がお得でしょう※水やりは、ペットボトルで【SIMERUS水やりテープ】を使ってます。湿度を嫌うらしいので、“軽く湿らす”状態を維持する【SIMERUS】は向いているかな
2009.12.13

クリスマスも近くなってきたので、今まであった観葉植物の鉢に少し手を加えてみました。ワイヤープランツともう一つの名前は忘れました・・・KAGOMEラブレの130mlのペットボトルに【SIMERUS水やりテープ】をセットして、カバーをかけてみました。 5号鉢の小さなものなんだけど、ちらっと雪だるまと目が合うと、なんとなくホンワリとした気持ちになります。 水やりは、ペットボトルの水を【SIMERUS水やりテープ】で自動給水しているのだけれど、観葉植物が小さいせいか、130mlの水で1週間以上保ってます。もちろん鉢底に廃水は出ていません。 玄関用にもう少し大きな寄せ植えを作りたいのですが、何の花を使おうかなと思案中です。 【SIMERUS水やりテープ】は、どんなサイズのペットボトルにも利用できるので、留守の水やりに使うときは、500ml以上の大きなもの、寄せ植えやハンギングに使うときは、見えないように小さめのものをいくつか仕込んでます。もちろん大きめのペットボトルに色を付けたり、セロファンなどを貼り付けたりと、わざと目立つようにするのもおもしろいですね。
2009.12.01

ずいぶんと長い間ブログを書かなかったと反省してます。夏野菜が終わってから、秋野菜も順調に育っているところでしょうか?我が家の菜園では、発芽したての新芽をヨトウムシにすべて食べられてしまったので、再度、ヨトウムシに気をつけながら、新芽を育てているところです。ヨトウムシには、庭に置いているプランターの新芽をいつも食べ尽くされて困っていたのですが、今回ベランダでも発見したのでショックでした必死になって、見つけ出しましたよ~ 4号鉢(12cm)にガーデンレタス2種類とサラダ水菜を入れて、【SIMERUS水やりテープ】をセットした120ml位のペットボトル(カゴメのラブレ)を挿してあります。最近【SIMERUS】の説明をするときに、小さいので持って行くのですが、かわいくて実用的となかなか好評です。 一人暮らしの方などいかがですか?ちょこっとサラダを食べたい時に、すぐ収穫して食べることが出来るし、完全無農薬です。水やりも【SIMERUS水やりテープ】を使っているので簡単。ペットボトルの水がなくなるまでほっておいて大丈夫。下に水が溜まることはほとんどないので、きれいです。
2009.11.10

シルバーウィークもようやく終わりました。特に出かけることもなく、夏野菜の後片付けと秋野菜の準備をしてたら、なんとなく終わってしまいました・・・ ホームセンターに行くと、秋植えの苗がたくさん出ていました。その中でやっぱりありました!種まきセット!¥499サラダ菜など5種類くらいの中からサラダ水菜を買って帰り、早速種まきしました。 250mlの小さめペットボトルに【SIMERUS水やりテープ】をセットし、 新聞紙をかけて2日目、発芽しました。(種まき時には少し水をやってます)3日目になると、こんな感じ。 ペットボトルの水は、2日でほとんど無くなりました。プランターの底からは水が出ていません。これで間引きしながら、大きくしていきます 水やりは、ペットボトルの水を切らさないようにするだけ。水のやりすぎで芽をダメにすることもなく、汚れた水でベランダを濡らすこともありません。 水菜の他にもいろいろ種まきしましたが、それはまた次に。
2009.09.23

ガーデンレタスが元気に育ってます。次から次へと大きくなって、毎日食べるのに追われています8月末頃少し涼しくなっていたのに、9月になってからは残暑が厳しく、ペットボトルの水の減り方も真夏並になっていたのですが、ここ数日少し気温が下がってきて水の減り具合が変わりました。※この水の減り方が変わるっていうのは、【SIMERUS水やりテープ】が土の乾湿にあわせて、ちゃんと水分供給しているからです! テープ1枚(約50円)で水分センサーの役目と給水器の役目をしているわけですが、これをコンピュータで水分関知とタイマーによる給水調整をするような製品で探すと2万円位になります。(給水は分岐できても、水分センサーは1ヶ所だけですよ。) 土の乾湿は、同じプランターでも場所によってかなり違うし、植えてある植物によっても違います。写真のガーデンレタスでは、小さい方のプランターは真ん中にペットボトルを1つですが、発砲スチロールのプランターには、離して2つペットボトルを入れています。この2つのペットボトルの水を同時にセットしても、日の当たり具合、風の向き、植物の混み具合等々で、水の減り方は違います。 ※「SIMERUS水やりテープとガーデンレタスの種」プレゼントは、15日0時まで!ご応募お待ちしています
2009.09.13

今年の夏は、なかなか梅雨が明けなかったり、台風や地震が来たり、ここ数年のゲリラ豪雨だったりと天候がかなり不順でしたね。先週くらいから急に空気が入れ替わって秋っぽくなったかと思えば、何かまた残暑が厳しくなるとか言ってるし・・・予想していたことですが、やはり野菜の値段が上がりました。我が家の菜園では、プチトマトに始まり、キュウリ、トマトと続いて収穫出来ましたが、8月に入って、キュウリが天候のせいか急に悪くなりました。今年はナスも不作です。トマトは、プチトマトはずっと収穫出来ていて、大玉やイタリアン系のトマトも遅ればせながら次々と実を付けていきました。※【SIMERUS水やりテープ】を2Lのペットボトルにセットして自動給水していました。 さすがに酷暑の時は、2Lでも2日で水がなくなりましたが、 最近は水の減りも少しゆっくりになってきました。 下のトマトは先日、剪定?したのですっきりしました。夏野菜はそろそろ終盤なので、秋に向けての野菜の準備もしています。先日ホームセンターに行ったら、秋植えプチトマト、秋植えキュウリ、秋植えナスというのが売られていて、思わず買ってしまいました(苗の値段はちょっと高い!!)、でも冬前まで収穫出来るって書いてあるから・・・・鉢に植えて、今のところ順調に育っています。 他には、春からずっと食べ続けていたガーデンレタスが7月初めにトウがたって終わってしまったので、8月中旬に種まきして(やはり気温が高いせいか2~3日で発芽!!)プランター等に植え替えると、どんどん大きくなって、今毎日食べてます。レタスが高くなってるけれど、最近はこのガーデンレタスを毎日食べているので、レタス買わずに済んでます※給水は当然【SIMERUS水やりテープ】です。 秋植えジャガイモも作る予定です
2009.08.28

関西はまだ梅雨明けしないのですが、暑い日はやはり暑くて・・・庭の土もプランターや植木鉢の土もカラカラに乾きます。ホントに暑い日は朝たっぷり水をやっても夕方にはカラカラに乾いて野菜も花も萎れてしまってますね。朝夕の水やりの手間と節水を兼ねるだけじゃなく、一日中しおれさせないために、【SIMERUS水やりテープ】を使ってズボラな水やりをしませんか? ペットボトルだけで自動給水して大きくなったプチトマト。その日の天気や気温、風の強さにもよりますが、2Lの水は2~3日で空になります。で、もう少し横着をすると、 こんな風に2Lのペットボトルを2本挿したり、3本???挿したりしてます。(下からの排水はほとんどありません)本数を多くしたら、たくさん出過ぎるか?というとそうではなく、“軽く湿らす”状態を維持するだけの水が出るだけなので、結局給水日数が増えます。 【SIMERUS水やりテープ】を使ったペットボトル型自動水やり器は、植木鉢やプランターでしか使えないわけではなく、庭にセットして使うこともできます。私は、朝晩の水やりをするところで、どうしても枯らせたくない植物のところに補助的に使ってます。ズボラだけど、植物にも環境(節水や余分な汚水の排水)にもやさしい。水やりの時間を植物の手入れに回してやれば、蚊に刺される時間も大幅減です
2009.07.22

【SIMERUS水やりテープ】が日経トレンディ8月号に紹介されました しかしながら、掲載分に一部誤りがあります。正しくは、 【SIMERUS水やりテープ】に使用するペットボトルのフタに穴をあける必要はありません。また、貼り付けることもありません。 上の写真のようにフタにテープをかけ、ペットボトルに取り付けるだけです。 梅雨の間でもベランダなど雨のかからないところでは、水やりが必要な場合があります。雨が降ってるから安心して、気がついたら、萎れてたなんてことのないように気をつけましょう♪
2009.07.06

一昨日の強風のせいで、軒下のプチトマトの鉢が倒れ、実がなっていた枝が何本か折れてしまいました 同じく軒下にあったプランターのジャガイモの茎も折れてしまったので、収穫はもう少し先と思っていたけれど、仕方なく収穫することにしました。 2株植えてあったのですが、一方はまだ少し時間がほしかったなあ・・・全部で1439g。一番大きなジャガイモは、268g、かなり大きかったこれらのジャガイモは、ペットボトル型自動水やり器【simerus水やりテープ】だけで育てました。 本日の収穫♪
2009.06.24

菜園計画を進めているマンションのベランダは今こんな感じになりました。トマトもかなり大きくなっています。ジャガイモはこの後収穫しました。エアコン室外機にカバーをしたのは、エアコンからの風が直接野菜にあたらないようにするためです。※このカバーは、エアコンの風が上に向いて出るようになっています。室外機カバーをすると、その上にものを載せられるのも都合がいいですよ。 写真左側は、【SIMERUS水やりテープ】と【SIMERUSフロート】で栽培中の野菜とハーブ。右側の室外機カバーの上には、【SIMERUS花壇セットmini】で給水管理している寄せ植え、その手前には、【底面潅水装置TK-2】で水位設定しているメダカの水槽があります。 ※水やりはすべて自動で行っているので、手間はほとんどかかりません。天気や気温によって、今日の水やりは大丈夫かななんて心配も不要。水やりに費やす時間を野菜や花の手入れのために使えます。 ※自動給水による鉢底からの排水はほとんどありませんので、ベランダの床は写真のとおり、自動給水中も濡れていません。
2009.06.21

庭の一角に雨がかからないようにして作ってある菜園の野菜たちも順調に大きくなっています。ここでは地植えではなく、大型の野菜プランターや鉢で栽培しています。植えてあるのはトマト、キュウリ、なす、ピーマン、ブルーベリー。※この他に軒下?にジャガイモとプチトマトもあります。写真左の大型プランターには【SIMERUSフロートVG】を入れる予定なのですが、とりあえず、【SIMERUSフロート】と【SIMERUS水やりテープ】を使っています。※大型野菜プランターだし、これからの時期トマトなどかなりの水を必要とするので早くVGに変えたいのですが・・・写真中のトマトは、野菜用の10号鉢で【SIMERUSフロート】を2個、同じ鉢のもう一つのトマトには【SIMERUSフロート】1個と2Lのペットボトルを利用した【SIMERUS水やりテープ】で給水しています。 キュウリとナスとブルーベリーの給水は、もうすぐリニューアルの【SIMERUSフロートL】でしています。※キュウリは、これから暑くなると補助的に【SIMERUS水やりテープ】を使うことになるかも・・・ ピーマンは【SIMERUS水やりテープ】で水管理です。※ピーマンとナスは野菜用8号鉢です。 とにかく今年の野菜たちは本当に元気に育ってます。
2009.06.13

梅雨に入りましたが、ここ数日晴れてます。ベランダの野菜たちは元気です。特にガーデンレタスは、毎朝収穫して食べています。大葉も次々と葉が出てくるので食べるのが追いつかなくなるときがあります。※この他にも大葉の鉢があります ミディトマトもずいぶん大きくなりましたし、知人に頂いたバジルも順調に大きくなっています。今、我が家の野菜たちは洗濯物と共存しながら、ベランダで元気に育ってます。 ※水やりはもちろん【SIMERUS水やりテープ】です。※一番上の写真など、普通の水やりだと下のレタスたちに排水がかかってたいへん。 こんな風に2段に並べることはできません。 【SIMERUS】で下にほとんど水が出ないからできる置き方です。
2009.06.13

【SIMERUSフロート】等の給水源水タンクは、ホームセンター等で販売されている水専用タンクのご利用をお勧めいたします。水専用タンクはたいてい、中に手を入れて洗いやすいように広口になっておりますので、 ビス付きタンク用キャップから取り外したビスを水タンクに取り付けるとき(8mmの穴をあけて)作業がしやすくなります。ビス付きタンク用キャップを取り付けたところ。 水タンク側面に取り付けたところ。(白いところはタンクのフタ) 見えているフタの反対側に広口のフタがついています。 ビスをタンク下に取り付けたところ。※タンクにビスを取り付ける場合、ビスにシリコンパッキンを付け、タンク内側からビス先を外に出し、丸ワッシャーをはめ、ナットで締めてください。水が漏れない程度に軽くしめて下さい。その他、蓋付きのバケツや こんな容器にも付けることができます。※関連記事 ※水タンクに空気穴がある場合は、空気穴を塞がないで下さい。※空気穴がない場合は、ビス付きタンク用キャップを取り付けてない方の水タンクのフタを少しゆるめておいて下さい。
2009.05.28

マンションのベランダに菜園を作り始めて、3ヶ月。イチゴから始まって、ジャガイモ、ガーデンレタス、ルッコラ・・・種類もかなり増えました。みんな順調に大きくなり、美味しく食べたものもずいぶんあります。 水やりは、【SIMERUSフロート】と【SIMERUS水やりテープ】で自動給水しています。今のところ、ベランダの床にプランターからの排水はありません。 野菜もハーブもスクスク生長し、トマトにはもう実がなりました。 ※【SIMERUS】システムは24時間、“軽く湿らす”状態を維持するように土の乾湿にあわせて、自動給水しています。
2009.05.27

『ペットボトル型自動水やり器』って、留守の応急的水やりお助けGOODSと考えられがちですが、【SIMERUS水やりテープ】は、毎日の自動水やり器としてもしっかり使えます!! 小さな鉢やプランターから大きな野菜プランターまで、小さなハーブからトマトなどの大型野菜栽培も可能です。 トマトやキュウリ、ゴーヤなど水をたくさん必要とする植物には、大きめのペットボトル(1~1.5L)がお勧めです。また、ペットボトルのキャップ口部分に切り込み(2ヶ所)をいれることにより、通常よりもたくさんの水を出すことができるようになります。 1つの鉢やプランターに複数のペットボトルをセットすれば、よりたくさんの水を供給することができます。※これから暑くなることを考えると、上のトマトの鉢にも本当はペットボトルを2本セットした方がいいです。また、通常1本で済むところに2本セットすれば、ペットボトルの水は長く持ちます。 さらに、ハンギングにセットすれば、給水の度にハンギングの下からボタボタ水をしたたらせることなく、植物にやさしく自動給水してくれます。 【SIMERUS水やりテープを】上手に使って、ガーデニングを楽しんで下さいね。
2009.05.18

マンションのベランダに菜園を作り始めて2ヶ月ちょっと、すでにイチゴも収穫し、サラダ類も順調に食してきました。ゴールデンウィーク中ハーブ類を増やしたので、現在はこんな感じ。【SIMERUSフロート】と【SIMERUS水やりテープ】で自動給水してます。ベランダの床を鉢からの汚水で汚すことはありません。 当然、ジョウロなどによる階下等への散水被害もありません!! ペットボトルには、アルミテープが貼り付けてあります。レンズ効果による火災の防止用フィルムにもなるし、アブラムシが嫌うという説もあるので、やってみました 無農薬で作るってことは、虫との戦いでもあるんですよね。でも、このベランダは、11階にあるせいかどうかわからないのですが、意外とアブラムシがついてないんです。11階まで虫って飛んで来ない?????
2009.05.10

ゴールデンウィークがやっと終わりました。ここ数年ゴールデンウィークは、どこへも行かず、ガーデニング作業してます。※今年は休み中も楽天市場緑水学舎店の受注を受けることにしたので、ちょっと忙しくなりました・・・ パーゴラ(野菜の雨よけ用)のペンキ塗り替えに始まり、土作り、庭の拡張、用具入れの片付け、花の植え替え、野菜の植え付け等々・・・どうしてこんなにやることがいっぱいあるんだろう でも今だとまだ暑くて汗だくにならず、蚊にも悩まされずに作業が出来るので、これからの季節に楽をしたい一心で頑張りました。 雨になった5日は、疲れが出て一日ボーッとしてましたが、最終日6日は、小雨の中何とか予定作業を全部終了出来ました 【SIMERUS水やりテープ】、【SIMERUSフロート】、【SIMERUSフロートVG】、【SIMERUS花壇セットmini】いろいろなタイプの自動水やり器を状況に合わせて設置しましたので、今後公開していく予定です。
2009.05.06

バラとクレマティスをオベリスク仕立てにしたくて、去年の12月に"デライト”というつるバラを植えました。 シュートが次々と伸び、先日心斎橋大丸のイングリッシュガーデンショウで入手したクレマティスを植えるついでに【SIMERUSフロート】で自動給水するようにしました。※【SIMERUS水やりテープ】での給水でも問題はなかったのですが、ペットボトルが見えるのと、 ペットボトルの水を替えるとき、バラのとげに気をつけないと痛い思いをするので・・・鉢の大きさが50cm×50cmなので、【SIMERUSフロート】をとりあえず3個セットしましたが、南向きで、夏はガンガン日が当たるので、様子を見て【SIMERUSフロート】を増やすかどうか考えようと思います。 どんな風になるか、とても楽しみです
2009.04.28

今日も寒いです。ここ数週間土日の天気がよくて、ずっとガーデニング作業をしたので、今週はちょっとお休み?してもいいかな~ 先週、これからの時期のために、庭の一部に自動水やり器を設置しました。 この周りには、バラやクレマティス、アルケミラモリスやヒューケラなど大切にしている植物が植わっているので、我が家の庭でも最重点ポイント?なので水やりにはかなり気をつかっています。 写真で一部が見えているのが【SIMERUSフロートVG】です。 【SIMERUSフロートVG】から周りに水が広がっていき、“軽く湿らせる”(感想側に近い好適水分領域)で常に管理されています。 ※昨年など猛暑の夏も一日中しおれることなく元気に生育していたのはこの管理が出来ていたからです。※通常の水やりだと、朝水をたっぷりやったところで夕方にはしおれてぐったり、最悪な場合水をやっても復活せず枯れてしまった花壇や鉢がたくさんありました。 使用水量はジョーロやホースでの散水に比べ無駄な水が出ないので3分の1程度で済む上、周りへの水の飛び散りもなく、プランターや鉢底から出る汚水でビショビショになることもありません。 もちろん【SIMERUSフロートVG】は庭への設置の他、大型のコンテナや野菜プランターに使えますので、来週あたり、トマトを植えた大型野菜プランターにも【SIMERUSフロートVG】を設置したいなと思ってます
2009.04.26

雨が降って寒い一日でした。先日移動した菜園棚(簡易温室の棚に雨よけのため屋根部分にビニールシートを取り付けてある)にもしっかり雨が降っています。・・・我が家のベランダは南に向いているものの、菜園棚を固定してあったせいか、・・・洗濯物の陰になったり、日の当たり具合が変わってきたりするせいか、・・・なんとなく日光不足のような感じだったので、・・・イチゴは庭の棚に、他はベランダ横の踊り場に移動しました。 【SIMERUS水やりテープ】を使ってペットボトルで自動給水しています。菜園棚には簡単だけど雨よけがしてあるので、直接野菜やハーブに雨はほとんどかかりません。※雨よけ栽培は、水管理が出来るので野菜の質がよくなります。で、雨が降っていても雨水はかからないので、給水のためにペットボトルの水は減ります。もちろん、晴れの日ほどではありませんが、土の乾湿にあわせて水は供給されています。※詳しくは緑水学舎HP(http://www.simerus-rg.com/rain1.html)を参照してください。 写真ではわかりにくいのですが、下段にもガーデンレタスの鉢が置いてあります。【SIMERUS水やりテープ】での自動給水だと、鉢底からはほとんど水が出ないので、下のガーデンレタスに上から排水がかかることはありません。 ※通常の水やりや雨がかかったら、上の棚の鉢から出る”たっぷりやった水の鉢底から出る汚水”がかかってしまうので、このように2段に置くことは出来ません。 とにかく、棚の野菜やハーブは場所移動してから元気に育ってます! ただ、庭に移したイチゴに関してちょっと問題が・・・・それはまた後日。 ※ペットボトルのカバーは説明のためわざとはずしてあります。
2009.04.25

週末2日ともで、まだ4月だっていうのに暑かった・・・ベランダの野菜たちはスクスク育っています。日の当たり具合を考えて、鉢の置き方を変えました。※3段の鉢置き台を利用 ジャガイモは一週間でこんなに大きくなりました。 トマトだって
2009.04.19

ペットボトルに【SIMERUS水やりテープ】を取り付けると、本当に簡単にペットボトル型自動水やり器ができます。普通の植木鉢から野菜用大型プランター(庭や野菜畑でも使えます)までちゃんと乾湿にあわせて自動給水してくれるすぐれものです。※ジャガイモ そのペットボトルをさらに使いやすくするためのコツを紹介します。ペットボトルを土に挿したとき、ジフィポットを使うと、倒れず、いつも簡単に設置することができます。これ結構便利です。詳しい情報は、緑水学舎HP (http://www.simerus-rg.com/PETset.html#tape2)をご覧下さい。
2009.04.17
全142件 (142件中 1-50件目)