全15件 (15件中 1-15件目)
1

どうも、事務局です。明日休みなので、本日もうひとつ。昭和の花嫁行列を再現*ちなみに写真は別物です。で、色々宣伝させて戴いたお陰で、GOOGLEで「花嫁行列 昭和」で検索したところ1.http://www.treaming.net/modules/news/article.php?storyid=576 鳥~みんぐ(倉吉市ローカルニュースだよ)2.http://www.apionet.or.jp/kankou/html/whatnew/wahtnew_cityhotel.htm 倉吉市観光協会 と、次々ヒットしました。ありがとうございます。そして又新着ニュース!『花嫁行列が似合うまち倉吉』フォトコンテスト開催平成19年2月12日(祝)倉吉市東仲町の防災センター「くら用心」と、白壁土蔵群の玉川沿い通りで、昭和の花嫁行列を再現するイベントを開催。当日行われる花嫁行列の写真を題材としたフォトコンテストを行います。遥かなまちの風景にとけ込む、懐かしい物語「花嫁行列」を写真にお撮りいただき、是非コンテストにご参加下さい。*花嫁行列の時間 1部11:10~11:30 2部16:10~16:30 小雨決行(荒天の場合、延期されることもございます)*応募先 〒682-0023 鳥取県倉吉市山根543-1 倉吉シティホテルフォトコンテスト係まで 郵送もしくは1Fフロントで受付します。*応募規程その他の問合せもホテルへ
2007年01月31日
コメント(3)

どうも、事務局です。ネタ探しでよく中部市町のHPを見るのですが北栄町から、こんなの引っ張り出しました。ほんにいよいよですね。この間「梨の花温泉郷」の担当者会に参加していた時、開業準備室長が自ら宣伝に出向かれ、CDケースに収まったオープン案内を配られていました。◆名 称 青山剛昌(しょう)ふるさと館 (英語表記: GOSHO AOYAMA MANGA FACTORY)◆所在地 鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414番地(道の駅大栄の南隣) 大栄歴史文化学習館を全面リニューアルオープン◆開館予定日 平成19年3月18日(日) 開館記念式典終了後に一般開場(開場予定時刻:午前11時40分頃)◆来場者計画 年間130,000人◆展示の内容・青山剛昌氏の北栄町時代の思い出の品や、エピソードなどの展示・青山剛昌氏の全作品や、海外での出版物等のライブラリー 「まじっく快斗」「YAIBA」「4番サード」「名探偵コナン」等 名探偵コナン海外版 (アメリカ、フランス、ドイツ、中国、韓国、台湾他)・名探偵コナンに関する展示や体験 名探偵コナンには欠かせない阿笠博士の発明品の再現。(体験型) 蝶ネクタイ型変声機やターボエンジン付きスケートボードなど。◆運営概要・駐車場 普通車100台以上、大型車20台・開館時間 9:30~17:30(5月~10月) 9:30~17:00(11月~4月)・休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)並びに年末年始 (12月31日~1月2日)・館内のショップでキャラクターグッズの販売を予定◆入館料 大人700円 中高生500円 小学生300円 ※ 団体(20名)はそれぞれ100円割引 ※ 小学生未満は無料 ※ 身障者・保健福祉・療育手帳所有者並びに介護同伴者は半額 ◆施設概要 ・建物床面積 891.27平方メートル (鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建) ・展示面積 679.42平方メートル ・事業費 195,075千円 県補助金 20,000千円 町 民 債 139,100千円 町 35,975千円◆開館までのイベント・開館55日前イベント 1月22日(月)13時30分 場所:道の駅大栄 カウントダウンボートの設置と除幕を行う。 なお、この際に宝塚市手塚治虫記念館、倉敷市いがらし ゆみこ美術館、境港市水木しげる記念館、青山剛昌ふる さと館の四館を対象として国土交通省の進める「日本の アニメを活用した国際交流等の拡大による地域活性化調査」 の一環としたモデルツアーで中国、韓国、台湾、香港からの 海外招請者(約16名)も参加予定・青山剛昌ふるさと館前広場ネーミング募集 青山剛昌ふるさと館前広場のネーミングを募集し、採用(一点) された応募者を開館記念式典に招待、式典前に青山剛昌ふるさと 館を見学できる。 応募期間 平成19年1月22日(月)~2月28日(水) 結果発表 平成19年3月7日(水) ・内覧会(報道関係者)の実施 工事進捗の確認をしつつ、3月10日前後を予定・開館記念企画 3月18日~25日(20日は休館日) 期間中の来館者の応募の中から、抽選で5名の方に青山先生が 青山剛昌ふるさと館のためにデザインしたオリジナルキャラク ターの複製原画を、青山先生のサイン入りでプレゼント◆その他☆開館の経緯☆北栄町コナン物語(歴史)☆キャラクターロゴ・ロゴマーク☆ふるさと館ロゴ・ロゴマーク◆お問合せ先 北栄町企画情報課 青山剛昌ふるさと館開設準備室 (企画情報課内)TEL 0858-37-5389 FAX 0858-37-5339Eメール kikaku@e-hokuei.netとまあ全部抜粋ですが、アニメファンの私も非常に期待してます。
2007年01月31日
コメント(0)

どうも、事務局です。体調は回復したのですが、頭の回転が戻らない。(じゃあ何時もはよく回るのかイ?と何処かで声が聞こえてきそう…)昨日本業(ホテルの営業マンです)で何件か外回りをしておりましたら、行く先々でマスクをされてる方が多く、風邪流行ってるんだなあと今更ながら感じました。先日読んだ雑誌によりますと、風邪をひいたら、薬なんか飲まずに身体を休めてひたすら寝る!熱が出たら頭若しくはわきの下等を冷やし、足は温かくしておく、との事でした。熱が出るのは身体が直そうとしている事であり、それを薬によって下げようとするのは身体にとって不自然な行為だそうです。そして、風邪をひかない対策として挙げられているのが帰宅後の手洗いとうがい。とてもシンプルですね。この前の私の腸感冒なんかも手洗いとうがいの励行で防げたのかなあ。
2007年01月30日
コメント(0)

どうも、事務局です。しばらく個人的な事情で休んでました。そう、タイトル通りです。多分としか言いようが無いのですが下痢、微熱、嘔吐(は無かったけど、常に気持ち悪かった)の症状が続き、約2日間は全くのダウン。思えば先週の水曜日…私も参加しているフットサルチームの練習に今年初参加してきました。当日は暖冬にしてはとても寒い日でありましたが、動いている内に身体はホカホカ、只元々体力が年齢以上に劣っている私は、他のメンバーの気遣いにより休憩を多く戴くのですが、それが拙かった。一汗かいた状態で休憩する際には着替えとかするのが当たり前、なのにそのまま休んでいると、元々寒い体育館なので、ひいた汗の冷たさも相まって身体の寒さも絶好調、ブルブルふるえながら帰りました。そして翌日、朝昼夜と何事も無かったのですが、夜中に突然の腹痛と下痢そして悪寒。消化不良気味だったので胃薬だけ飲んで寝たのですが、翌朝までトイレに通った回数が5.6度。そして…朝は身体が動かない。確かに昨日から筋肉痛も感じてたが、それ以上にお腹に力が入らない。なんとか会社にTELし、病欠報告だけ行って又布団の中へ…。結局、この日は飲まず食わず。そして翌日、お腹の調子は緩やかに改善に向かってはいるものの、体力は殆ど無し。又しても病欠報告、情けない。こんな調子でした。一時は、ノロウイルス?もしかして食中毒?なんてことまで心配したのですが、周りで同じもの食べた方々に症状は無し。今は復活しておりますが本当怖いですね。ちなみに病気で会社休んだのは5年振り。今日は組合ブログと全然関係の無い、個人日記でした。
2007年01月29日
コメント(2)

どうも、事務局です。今日は、中部を少し離れて私の実家がある青谷へ。この中に我が家が写ってます。見つけた方にはもれなく素敵な商品をプレゼント!で本題です。青谷上寺地遺跡実はこの写真、青谷上寺地遺跡がこの辺にあるよって地図です。実家は遺跡のすぐ近くでして、そもそも道路工事してたらたまたま遺跡が出てきて道路工事を中断して発掘調査してみたら、次から次へと土器・木製品・骨角製品が出土され、それだけでも十分注目に値するものだったのにも関わらず、弥生人の脳(頭蓋骨が出土し、中に脳が…超貴重)が出土したことで更に注目度が増しました。
2007年01月24日
コメント(0)

どうも、事務局です。北条バイパスに沿って規則的に設置してある風車。今や風力発電はブームといってもいい位、設置されてます。ムード違いますが、こちらは琴浦の風車。中部近辺に初めて風車がお目見えしたのは、湯梨浜(旧泊村)でした。その時は、あまりのデカさにびっくりしたものです。北条(今は北栄町)の風車は、夕暮れ時のブドウ畑から見上げた時、とても不気味でした。だからどうしたのって言われても、何ちゃないのですが…。
2007年01月22日
コメント(2)

どうも、事務局です。今日は前置きが長くなると思います。さて、「タイムトラベル」って言葉よく聞いた事があると思いますがこれは人類の憧れ的なものもあり、これまで映画やドラマ、雑誌等々内外問わず沢山題材として使われました。日本でのメジャーなところで思い出されるのは「時を駆ける少女」ってのがあったのですが、私には同じ原作で30年以上前にNHKの夜6:00位からあったドラマ(タイムトラベラー:主演浅野真弓)の方が懐かしい。外国映画では、バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作が大ヒットしましたね。で、本題(あ~長くて取り止めの無い前振りだった)遥かな町へ 作者:谷口ジロー 小学館この本手に入れてから、もう何度読んだだろう?「出張旅行の帰途、主人公はなぜか故郷への列車に乗っていた。変貌した町の母の墓に詣でた一瞬、彼は中年の意識や知識能力のまま、中学生だった夏に戻ってしまう。時を超えた旅路で彼が知った父の重荷、母の涙。力量十分の作者の、マンガならではのファンタジー。誠実で細やかな、感動的変形タイムトラベルである。」文化庁メディア芸術祭でのコメント(感想)を抜粋倉吉市が物語の舞台となっており、倉吉市の観光協会も「遥かな町へ」探訪ツアーを企画し、又原画や海外で翻訳された同漫画の展示とか行いました。思うのですが、是非映画化させて欲しいですね。それが駄目なら連続ドラマでもいい。実写版でみたいです。
2007年01月20日
コメント(0)

どうも、事務局です。倉吉市には、「赤瓦」という観光名所があります。「倉吉の街中を流れる玉川沿いに残る、白壁土蔵群に代表される古い町並み。白い漆喰壁に黒の焼き杉板、そして屋根には赤い赤州瓦という倉吉独自の風景は、つい時を忘れ、のんびりと過ごしたくなる情景です。その古い土蔵を改装して作られた施設が「赤瓦」。こだわりのお店や工房などの七つの蔵は、お土産のお買い求めはもちろん、創作体験などのお楽しみもいっぱいです。」*抜粋(株式会社赤瓦ホームページ)で、本題です。伝統~TRADITION~昭和の花嫁行列を再現と き 2月12日(月・祝日)1部11:00 2部16:00ところ くら用心(東仲町) 玉川沿いの白壁土蔵群内 容 花嫁行列が似合うまち「倉吉」をテーマに、嫁入り の儀式と懐かしい花嫁行列を、白壁土蔵群周辺にて再現参加費 無料 *会場周辺で、風習に習い寿せんべい等配られます。詳しい内容については倉吉市ホテル旅館組合事務局 (0858)26-9797倉吉シティホテル (0858)26-6111
2007年01月18日
コメント(0)

どうも、事務局です。日頃、車で動いているせいか、公共交通機関にうとくなってます。年末、同級会出席で青谷に行くため、久々JRを利用したのですがバスの様にワンマンで、しかも整理券?かなんかあって、降りる時もドアが自動で開かない。完全浦島太郎状態でした。JRでさえそうだから、バスはどうなんだろう?で、本題。H19年3月31日まで運行を継続いたします。 倉 吉 ~ 岡山空港・岡山駅< 運賃 > 倉吉 ~ 岡山 大人2,800円 ・ 小人 1,400円 岡山空港は 大人2,500円 ・ 小人 1,250円 岡山地区乗車場所岡山駅前(ドレミの街10番のりば)・岡山空港(中鉄バス7番のりば) 運行会社 日ノ丸自動車お問合せ・日ノ丸自動車倉吉(営) TEL0858-26-4111
2007年01月17日
コメント(0)

どうも、事務局です。本日ご紹介するのは、これ三朝温泉の源泉を使った、「三朝ミスト」実は私、最初にミストって聞いたとき、「なにそれ?霧?」全く知識がありませんでした。で、化粧品売り場なんぞを覗いてみると、結構各メーカー出しているのですね商品を。しかも、化粧品だけで無く、服の皺や臭いを取るミストとかはてまたミストサウナ(霧のサウナ:お肌の水分量が増し化粧のノリがよくなるらしい)愛地球博では暑さ対策としてドライミスト(人工霧)の機械があったそうです。(上写真)で、三朝ミストの話に戻りますが、完全無添加100%温泉水を原料としていて(完全無添加は国内ではこれだけしか無いらしい)安全性も高く、幼児や妊娠中の方でも問題ないとの事。口コミで人気が出、生産が追いつかないそうです。
2007年01月16日
コメント(0)

どうも、事務局です。8日は成人の日でしたが、倉吉市の成人式は7日でした。全国でも7日に行われた所が多かったようですね。ちなみに、私は2回成人式に参加しております。1度目は地元の成人式、当時は夏に開催されてましたので振袖姿も羽織袴姿も無く、単なる夏の同窓会的なものでした。2度目は名古屋の成人式、当時学生だった私は名古屋に住所を移していた為、案内が来たのでしょう。(地元は何を元に案内がきたのでしょう?)名古屋は冬の成人式で、振袖姿も多かった様に記憶してます。あれから○○年、私は立派な大人になったと言えるのでしょうか?
2007年01月09日
コメント(0)

どうも、事務局です。雪が降らないと風情が云々と言ってたら、天気予報が週末は大荒れと言い、じゃあ少しは期待が(大雪で苦労されている地方の皆様、不適切な発言で申し訳ない)と思ってましたが、大雪とまではなりませんでした。それでも県内各峠は積雪があるようです。連休中ですのでスキー・スノボーに行かれる方も多いとは思いますが、車の運転にはくれぐれもご注意くださいませ。
2007年01月07日
コメント(0)

年が明けても↑の様な景色はありません。雪は降ったら降ったで面倒なのですが、降らなかったら降らなかったで風情が無いというもの。スキー場は人工雪でも降らせたい気持ちでしょうね。
2007年01月05日
コメント(0)

どうも、事務局です。正月の2日は、毎年恒例の新年朝礼。そして午後には幹部並びに営業部総出の初詣。何故か私は今年が初めてでした(会社でいくのは)倉吉には、賀茂神社という由緒ある神社(あれ、神社でも由緒あるっていうのだろうか)話は変わって、箱根駅伝。大好きなのにすっかり忘れていて事務所のテレビをつけた時には、もう↑の写真間際。しかし凄いですね、あの精神力。3年連続山登りの5区でトップしかも区間新。倉吉市は毎年10月に高校生を主とした駅伝が開催されますが(日本海駅伝・女子駅伝)彼の様なランナーが出てくることを期待します。
2007年01月03日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。本年も、倉吉市ホテル旅館組合ブログをよろしくお願いいたします。てな具合で新しい年になりました。元旦1日こっきり休みをいただいた私は、こうしてもう仕事しています。(これは仕事じゃないけど、PCは会社にしか無いので)今年は亥年、ちなみに私は年男です(さて、幾つの年男でしょう?、正解のお返事された方には、お年玉プレゼント!)注)地元に限る。冗談はさておき、昨年ホテル・旅館業界は中々大変な状況でした。今年もその余波は続くものと思います。世は「いざなぎ越え」とかいってらっしゃるようですが、鳥取県中部地方のひとにしてみれば「それって外国の話?」って感じられる程、極端に厳しい環境下です。でもまあ、厳しい厳しいと険しい顔ばかり出来ないのが観光業界。常に笑顔でお客様を迎え、おもてなしをするのが使命、そしてそれが明日につながるのです。私も年男、猪突猛進を今年のテーマに掲げ、頑張りたいと思います。
2007年01月02日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1