全20件 (20件中 1-20件目)
1

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。2007年も今日、明日で終わりです。まあ色々あった1年ですが、サラッと水に流した事もあれば、ネットリ来年に持ち越す問題も抱えております。でもまあ、身体も壊れませんでしたし、何とか来年も生きていけそうです。●ねずみ年(子年)生まれの宿命家系の衰えを盛りたてるという宿命を持っています。努力すれば必ず人の上に立って活躍することができるので、人生の一時期に大変な成功をおさめる人が多いようです。独立心旺盛で、幼少の頃から父母と離れて暮らすという人もいます。●恋愛の傾向何かきっかけがあればすぐに情熱的な恋に走るねずみ年生まれ。駆け落ちなども計算づくで冷静にできるタイプ。恋愛でも粘り強くないので、彼をとられてしまったりすることも。いい家庭人になる傾向がありますので、早く結婚したほうがいいでしょう。自然体での振る舞いが上手で、一生懸命と飽きっぽさの同居、それが魅力の人です。●ねずみ年に起こること大雨・台風・大雪など水に関する災害が発生しやすい年になります。1936年、1985年(大雪)来年はねずみ年ということで、ネズミ男の写真(ちなみに横に写っているのは私の息子で彼もねずみ年)今年一年、倉吉市旅館組合ブログにお付合いいただき、ありがとうございました。明日は、お節料理配達で大忙しなので、今日のうちに年末のご挨拶。来年もよろしくお願いします。
2007年12月30日
コメント(8)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。今日はクリスマスイヴ、皆さんどうお過ごしですか?お分かりだと思いますが、私は仕事しております。しかも今日は会社にお泊り。寂しいイヴだねえ。倉吉の冬の風物詩として、毎年恒例となっている倉吉市役所通りのケヤキ並木のイルミネーション「クラナリエ(倉成絵)」を今年も点灯します。「クラナリエ(倉成絵)」といっしょに今年も「ドリームイルミネーションコンテスト2007」を実施します。倉吉の地域、家庭、商店、企業がそれぞれ工夫、アイデアを凝らしイルミネーションで飾り冬の街をパッと華やかにします。冬の倉吉を楽しんで下さい。とまあ、上の写真がそうなのですが(つい先ほど、配達がてら撮って来ました)多分、神戸のルミナリエをもじった名前なんでしょうが、ケヤキ並木のイルミネーションは撮影に失敗したので載せません。これは今年の優秀賞。これは昨年の優秀賞。実際もっと派手なイルミネーションのお家も在るのですが、面白いのは、都会で無く田舎の一軒家(周りは田んぼ)に凄いイルミネーションが施してあったり、公民館にイルミネーションが施してあったりする事です。なんか似合わねえなあって思ったりもしますが…。
2007年12月24日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。忘年会シーズンもクライマックスに入りました。そして、世の中がクリスマスムード漂う頃、ホテルは史上最高の忙しさになっていきます。本来ならば洋食のみが忙しく和食はのんびりお節料理の仕込み準備って感じなのですが、今年は何故かどこもかしこも忙しくしておりまして…、今日はおしまい。
2007年12月21日
コメント(1)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。寒くなりつつはありますが、未だ上記の様な光景になるには早いようです。でも、寒気が入ってくるとか聞きましたので、昨日のお休みにタイヤ交換をしました(ていうか、したのはガソリンスタンド)で、このスタンドは年末福引というものをやっておりまして、私も3枚程持っていたので当選発表を眺めておりましたら、何とガソリン10リットル券が当たってました。これだけ値上がりしてますから美味しい当たりです。くじ運悪い私が久方振りに当たったので、勢い年末ジャンボも買ってみようかななんて思ったのですが、懐事情で断念しました。さて、一昨日に引き続き、年末年始案内を…、今回はホテル篇ビジネスインたけのやさん(年末年始無休です)ビジネスホテル斎木さん(12月29日よりお休み、営業は1月6日から)倉吉タウンホテルさん(年末年始無休です)倉吉シティホテルさん(年末年始無休です)サンホテル倉吉さん(12月30日より1月3日迄お休み)ビジネスホテルアーク21さん(年末年始無休です)ビジネスイン諏訪部さん(12月30日より1月3日迄お休み)ホテルセントパレス倉吉さん(年末年始無休です)倉吉アーバンホテルさん(年末年始無休です)今年一年のご愛顧、誠にありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
2007年12月19日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。12月も後半戦に入りました。寒さも少しずつ増してはきましたがこう石油類が高くては、暖冬の方が良いのかなあとさえ思われます。さあ、今年も倉吉市ホテル旅館組合の年末年始営業案内をします。本日は旅館のみ、ホテルは明後日。松風荘旅館さん(12/30日から1月2日迄お休み、1月3日は予約のみ)まきた旅館さん(12月30日から1月3日迄お休み)梅月旅館さん(12月31日から1月2日迄お休み)加六旅館さん(年末年始に関わらず、団体のみ受付一般は無しです)福助旅館さん(年末年始休まず営業、但し12/30~1/3は食事なしの素泊まり)石井旅館さん(12月29日より1月2日迄お休み)松原旅館さん(12月31日、1月1日のみお休み)大阪屋旅館さん(12月30日より1月3日迄お休み)米小旅館さん(12月31日より1月3日迄お休み)
2007年12月17日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。久し振りにほぼ一日お日様が顔出しました、日曜日だから調度良かった。とはいえ私は仕事ですが…。昨晩、家が揺れるほどの雷が鳴ってたのでもしかして雪おこし(山陰では例年、雪が降る前日とかに雷が鳴って天候が荒れること多いのです)タイヤ交換かなあと思っていましたが、朝の内雨が降った位で、その後は晴れ。道もほぼ乾きました。日曜の外回りは、企業・官公庁が休みなので個人の御宅へ(本来日曜は婚礼のヘルプが多いのだが、今日は無し)上記の写真にあるお寺さんにも顔出しました。何度か顔出しているのですが、面白いものがあるので写真に収めました。阿吽(あうん)像です。阿吽は仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)に於いて、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれを宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。また、宇宙の他にも、前者を真実や求道心に、後者を智慧や涅槃に喩える場合もある。だそうです。
2007年12月16日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。とても山陰の冬らしい天候が続いています。晴れたかと思ったら突然鉛色の空になって雨が降り出したり、そうかと思えば薄ぼんやりと日がさしてみたりまあ、未だタイヤ交換しておりませんから、雪が降らないだけでも良いとしましょうか。山陰地方には「弁当忘れても、傘忘れるな」という諺がある位ですから。本日も道の駅回り、道の駅北条公園・道の駅大栄・道の駅ポート赤碕の三箇所を回ってきました。で、写真ですが、皆さん虹が見えますか?実際はもっと鮮やかに見えていたのですが、写真では薄ぼんやりになってしまいました。でもって、もっと鮮やかに写せるよう位置を変えたりしていると、逆にもっと薄くなってしまい、最後には消えてしまいました。その後どしゃぶりの雨。結局降ったりやんだり天気の狭間に日が照った時の、ほんの数分の出来事でした。
2007年12月15日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。ここんとこ組合話ばかりやってましたので、そろそろ趣味の世界に入りたいかなと思ってました。と言いながら、私的な話を最初に片付けてしまいますが、実はここ最近、身近な方の不幸が相次ぎまして、10日ばかりの間に娘の保育園の父兄・伯父・友人の父親の葬儀と3件も葬儀に出席しました。まあこればかりは、仕方の無い事なのですが…、不謹慎な物言いを敢えてお許しいただけるのならばちょっと貧乏になってしまいました。それで無くとも暮れは何かとお金の要り様が多くて(何故か今年は忘年会も多いしね)欲しいと思っているCDさえ手に入れてない有様です。世間は聞いたことも見たことも無いような額のボーナス話が飛び交ってますが、我社は何処吹く風ですし…、(公共の場ですので、これ以上は語りません)。気持ちが暗くならない内に切り替えます。色々な記事を読みましたところ、レッド・ツェッペリンの再結成パフォーマンスは、中々好評だったみたいですね。上下の写真見比べて、年齢からくるものはまだしも、カッコよさは変わんないって感じです。私は評論家じゃないから、演奏技術やなんやらは話題にしませんが…、レッド・ツェッペリンの再結成パフォーマンスを観たフー・ファイターズのデイヴ・グロールが、亡き父親の代役を務めたジェイソン・ボーナムを絶賛した。90年代にツェッペリン再結成の噂が流れたとき、故ジョン・ボーナムの後任に最適だといわれていたこともあるグロール。本人も「そうできればサイコーだ」と公言していたが、実際、ジェイソンのパフォーマンスを観て「俺より上手い!」と脱帽したようだ。彼はショウの後『The Sun』紙にこう話したという。「スゴかった。ジェイソン・ボーナムのドラムは最高だ。俺より上手いと思うね」史上最高のドラマーの1人に挙げられるジョン・ボーナムだが、ジェイソンの腕前もそれに劣らない出来だったようだ。『The Time』紙も「遺伝というものがあるのかもしれない」と称賛している。月曜日(12月10日)に行なわれたコンサートにはツェッペリンの再結成を見逃すまいと数多くのセレブが訪れたが、『The Sun』紙はグロールのほか、ノエル・ギャラガーからたった一言「メガ!」とのコメントを獲得したそうだ。とまあ、こんな記事もありました。願わくば、ツアーなんぞをやってもらって来日公演もしていただければ、倉吉の地から東京だろうが大阪だろうが出掛けるんだけどなあ。取りあえず、DVDでも出ないかなあ。でもその前に、貧乏から脱却しないとなあ。
2007年12月14日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。組合紹介&忘年会シリーズが終わり、少し休んでました。さて、上記の写真ですが、とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会の事業として、県内の「道の駅」に、各組合や広域が発行している案内を置く為のパンフレットスタンド設置をしました。それぞれの道の駅が快くご了解いただいたので本日早速、道の駅神話の里白うさぎ・道の駅はわい・道の駅三朝・楽市楽座 とパンフを持って回りました。今日回った以外にも、道の駅北条公園・道の駅犬挟 ・道の駅大栄道の駅ポート赤碕・蒜山風の家 (かぜのいえ)等々に、設置しております。どこかの施設にお立ち寄りの際は、是非みてやってください。
2007年12月12日
コメント(6)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日2回目の登場にして、忘年会特集も最終回。最終回を飾る鍋は湯豆腐じつは私、肉よりも魚よりも(いや魚は食えない)豆腐が大好き!でもって豆腐は色々な鍋の具材として出てはきますが、只の脇役。でも「湯豆腐」となれば主役です!写真は京都南禅寺の湯豆腐。こちらはご当地で有名な、三徳山豆腐さて、最後のご紹介となりました、割烹旅館加六(組合HP)割烹旅館加六へジャンプこうして組合のホテル・旅館18社をご紹介しました。周囲に三朝・東郷・羽合関金と4つの温泉地に囲まれた倉吉市ではありますが(関金も倉吉です)ビジネスの拠点として、安い値段での長期滞在利用として、又赤瓦を代表とする観光地巡りのお宿として、ご利用お待ちしております。
2007年12月09日
コメント(5)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。昨日、今回を入れてあと2回と言いましたが、勘違いでした。今回と次回で終了です。でも2回分続けてしまおうかなあ。昨日、私は中学校の年明け直ぐに予定している中学校の同窓会準備会に参加すべく、地元青谷に行きました。4月頃より毎月開催しており、準備会という名の元に集まっては居ますが、様はミニ同窓会の様相で飲み食い語らってます。今回の食いは、昨日紹介した「ボタン鍋)昨日紹介した猟師でもある消防士の友人が食材調達してくれました。でも当の本人は欠席、携帯にTELしたところ、山に居るとの返事、「いまイノシシ二頭撃った」って、あんた準備会忘れんなよって感じ。でもまあ鍋は美味しかったよ。でも写真は鶏鍋です。さて、本日のご紹介はビジネスインたけのや(組合HP)ビジネスインたけのやへジャンプビジネスインたけのや(自社HP)へジャンプ
2007年12月09日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。組合ホテル旅館を紹介しながらの忘年会特集も、残すところ今回を入れてあと2回。結構日程を使ってしまいました。鍋の特集はと言うと、好みが先行してしまい、読んだって殆ど役立たないものばかり…、なんていうと原稿を抜粋したとこに失礼かな。本日の食材はイノシシ通称ボタン鍋ですね。実は私、表の顔は消防士裏の顔は猟師という友人がおりまして(彼は漁師でもある)時々イノシシの肉やら、鹿肉の燻製をご馳走してもらってます。本日ご紹介する旅館もボタン鍋が名物なんですけどね。ぼたん鍋の起こり 明治時代、肉食禁止が解かれると、兵庫県篠山町でみそ仕立てのぼたん鍋が生まれ、さらに食用として広く親しまれるようになりました。篠山に陸軍歩兵部隊第70連隊が駐屯すると、彼らは訓練と称して捕獲したイノシシの肉をみそ汁にして食べ、さらにアレンジしたものが「ぼたん鍋」の起源に なっているといわれています。篠山で過ごした若者は全国にぼたん鍋の存在と その中でも美味しいのは丹波篠山産ということを広めたといわれています。 さて、本日のご紹介は松風荘旅館(組合HP)松風荘旅館へジャンプ松風荘旅館(自社HP)へジャンプ
2007年12月08日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。ここんとこ肉系の食材ばかり取り上げておりましたので(蟹以外は)今日はふぐにしました。ここでも何度か語りましたが、私は魚介類が食べられないので、自然と魚から離れてしまいます。でもまあ蟹はご当地食材ですから避けられなかったんですけどね。我社(組合事務局してますが、本来はホテルマンです:これも語ったか)の鍋メニューにふぐちりがありましたので、今回取り上げました。ふぐの旬は「秋の彼岸から春の彼岸まで」と言われるが、冬が最も旬となる。これはふぐ鍋など温まる料理であることともに、成長したフグが産卵のため日本沿岸に近づく時期でもあるからである。近年は冷凍技術や養殖技術が発展し、年間を通じてふぐ料理を味わうことが可能である。一方で、昔ながらの料理店では冬のみ、ふぐ料理を扱うことにこだわりを持つ所も少なくない。ふぐ鍋は、魚の切り身鍋を指す「ちり」をつけて「ふぐちり」とも呼ばれる。山口県などではやはり濁らずに「ふくちり」、関西でも同様に「テッチリ」とも呼ばれる。ふぐ鍋は、昆布などで取ったダシ汁にフグの切り身や骨を野菜などと一緒に土鍋に入れて煮込む。付けダレとして、ふぐ刺しと同様にポン酢を用いることが一般的。鍋を食べた後、鍋の残りを塩で味を調整して、ご飯を入れて煮立たせ、ふぐ雑炊を作る。さて、本日のご紹介は福助旅館(組合HP)福助旅館へジャンプ
2007年12月07日
コメント(1)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。寒くなりました。一昨日あたりから、通勤にハーフコートを着ています。それまでは朝夜の散歩に着ているナイロンジャケットでしたが、流石に寒くなり(風は通さないけど、やっぱ寒い)昨日からは散歩も手袋してます。やはり寒くなると食卓は鍋ですねえ。一般的に鴨肉として店頭に並んでいるのは、合鴨の肉であることが多いようです。この合鴨とは、アオクビアヒルとマガモを交配させたものです。野生の鴨と異なり、食用として飼育されているので四季を通じて味わうことができます。最近ではこの合鴨の子の習性を利用して米の栽培をしている農家も増えているようです。鴨肉の脂肪は、牛肉や豚肉などの脂肪と性質が違いコレステロールが少なく、14℃で溶ける性質があるので冷えた料理でも抵抗なくおいしく食べることができます。また、健康によい不飽和脂肪酸やビタミンA、B2が多く含まれていて、コレステロール値を抑えたり、脂肪太りを防ぐといった効能を持っています。ダイエットにもよいお肉ということになります。鶏肉に比べ油っぽい肉質は旨みの元にもなっていて、肉と脂の醸し出す豊潤な味と口の中に広がる独得の香りと甘さが特徴といえるでしょう。 冬場は特に鍋物の材料として人気があり、その肉から出るだしはコクがあってとてもおいしいと言われています。そのため、最後の雑炊を楽しみにしている人も多いのでは。 長時間火を通すと、肉が硬くなり本来の風味が損なわれてしまいます。さて、本日のご紹介は梅月旅館(組合HP)梅月旅館へジャンプ
2007年12月06日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日2回目の登場は可愛い子豚と一緒です。実は、我が家(私の家族です)は皆、豚が好きで(食べるのもアクセサリーもぬいぐるみも…)家には黒豚白豚(のぬいぐるみ)がころがっており、車の中にはカラフルミニチュア豚がいます(黒やらピンクやら…)食べる方は、夏は冷しゃぶ冬は鍋(大根・人参・キャベツを沢山入れて、ミートボールやうどんも入り、ダシは味噌味)てな具合です。豚肉の栄養中国では古くから、豚肉は疲労回復や滋養強壮よく効くとして使われてきました。というのも、豚肉にはビタミンB1という栄養分が含まれていて疲労回復に効果的なんですよ。そのビタミンB1は、なんと牛肉の約10倍も含まれているんです!筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いて、夏バテにもとても有効と言われています。またビタミンB1には、酵素を助ける働きもあります。なので、不足すると糖質をエネルギーに変える酵素の働きも悪くなってしまいます。結果、疲れやすくなる、手足のしびれ、体のむくみ、すぐ息が上がるなどという症状があらわれます。要するに豚肉は体の機能を正常に整えてくれるわけですね!さらには脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含んでいます。疲れた脳を癒すには最適ですよ。ビタミン類は肌の活性化にも効果を発揮します。ツルスベ肌に大変身!アンチエイジングにつながりますよ♪脂っこくて、カロリーの高そうな豚肉ですが、実は低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。豚肉の脂身にはコレステロールを低下してくれる脂肪が多く含まれているので、コレステロールが気になる人にもおすすめです。そのほか豚肉には良質のたんぱく質が含まれています。このタンパク質は、私たち人間の体(皮膚、毛髪、骨、筋肉、血液など)を作るために欠かせない栄養素です。それで、本日二回目のご紹介はまきた旅館(組合HP)まきた旅館へジャンプ
2007年12月05日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。忘年会特集をやっておりますが、忘年会特集ってのは、もっと早くからやらないと全然宣伝にならないって、今更ながら解りました。しかも、自分自身が忙しくて書き入れるのも飛び飛びになり(休みの日の夜出てやろうと思ったら怒られるし、まあ別の理由もあったんだけど…)組合加入のホテル・旅館紹介も後半戦、前半は倉吉駅近辺をご紹介して後半(前回の松原旅館さんから)は市内(市役所・赤瓦、白壁土蔵群周辺)をご紹介しております。さて、本日のご紹介は石井旅館(組合HP)石井旅館へジャンプ
2007年12月05日
コメント(0)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日2回目の登場ですが、日曜日ですので違う話題を!鳥取シンセサイザーオーケストラコンサート~リトルピアニスト達との競演~今年の夏、我社のフライデーナイトライブに何度も登場していただいたバンドアフロバナナには、現役のピアノの先生が二人もいらっしゃるのですがそのお二方+バンドマスター(浜田氏)が参加しているこのイベント(コンサート)を観に、本日午後鳥取へ向いました。会場は写真撮影不可なので、モノホンのオーケストラ写真をどうぞ。↑しかし、オーケストラサウンドをシンセサイザーで再現したオーケストラ…、なんか頭ん中がごちゃごちゃで訳解りませんが、要はステージ上にシンセサイザーが十数台並び、それぞれが弦楽器・木管楽器・金管楽器それぞれの音を創り出してオーケストラ演奏し、それをバックに子供たちがピアノコンチェルトを演奏するって具合です。(間違いが有りましたらすいません、幸本さん牧原さん浜田くん)で、シンセにモノホンのマリンバが加わり、シンセドラム(勿論浜田氏)が加わりちゃんと指揮者もいらっしゃる。私もシンセサイザー持ってましたので(まあ、素人のお遊び程度なら通用する代物ですが…)何かしら音を作れるのは知ってましたが、オーケストラ編成での演奏は凄い! というか、多分私にはどの位凄いのか解ってないと思うが…。しかも、シンセのオーケストラ演奏曲だけでなく(とはいえ、1部・2部のトップとラスト合わせて4曲も)ピアノコンチェルトそれぞれ(1部だけで17曲)に演奏するわけだから、あんたら何者?って思うほど圧倒されました。まあ、それぞれがピアノ教室の先生方、言わばプロですが、やっぱプロは凄いって事ですか…。皆様、機会がありましたら是非、足を運んでみてください。クラシックはどうも…なあんて思う必要は無し、私でさえじっくり鑑賞できたのですから。惜しむらくは時間の都合で、2部最後の「威風堂々」が聞けなかった事!それだけは残念。
2007年12月02日
コメント(6)

● 和牛ブランドの始祖昭和41年、岡山県で開催された第1回全国和牛能力共進会の肉牛の部で栄えある一等賞に輝いたのが鳥取県畜産試験場で保有していた「気高号」という因伯牛でした。種雄牛として高く評価されたこの牛は、のちに全国の和牛改良の基礎となりました。どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。忘年会・鍋・蟹とキーワードを並べてましたが、うっかり忘れていたのがお肉です。よくよく考えてみれば、蟹も魚もダメな私は、本来肉を題材に忘年会を語るべきでした。まあ、とはいえ最近そのお肉を食すにも、多少制限を必要とする体調になっている私としては複雑な面持ちですけどね。江戸時代、鳥取県は日本有数の牛の生産地で、在来の鳥取県の牛の特徴は体質強健、性質温順で飼育しやすく、しかも肉質が良いという長所がありましたが、体格が小さく晩熟であるという短所もありました。そこで、明治から大正初期にかけて、改良を進め、在来の長所に早熟早肥の特徴を加えた「因伯種」を完成。大正9年には、血統を固定するため牛の戸籍管理である「和牛の登録事業」に着手。その結果、鳥取の牛は「因伯牛」として全国に知れ渡り、全国の新しい産地に多くの種牛を供給する。さて、本日のご紹介は松原旅館(組合HP)松原旅館へジャンプ
2007年12月02日
コメント(4)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。本日2回目の登場です。12月初日の今日は、土曜日という事もあって大忙し!お客様を倉吉駅まで送った後、宴会の料理出しや飲物出しの手伝いをし、居酒屋で料理の盛付け手伝いから皿洗いまで…。営業職だからといって、さっさと帰る訳にはいきません、忙しい時はお互い様です。本日1回目は蟹の話でした。鳥取の冬といえば蟹って結び付けられる事が多いのですが、意外と甲殻類アレルギーの方が多くいらっしゃるの御存知ですか?甲殻類アレルギーとは甲殻類アレルギーは、エビ(海老)蟹(かに)シャコといった甲殻類を食べると唇や喉が腫れ、ついで、耳、目がはれて、呼吸困難などの大事に至ることもあります。甲殻類アレルギーの原因は、トロポミオシンという筋原繊維タンパク質が原因となります。このトロポミオシンはマダコやスルメイカ、真ガキやサザエの貝類にもあるので、甲殻類だけでなく軟体動物もアレルギーの危険性があります。覿面な方にとっては、触るだけで手や顔が腫れたりする場合があります。幸い私は大丈夫ですが、社内には2名居ます。70人で2名だから、1/35の確率って事になりますね。さて、本日2回目のご紹介は大阪屋旅館(組合HP)大阪屋旅館へジャンプ
2007年12月01日
コメント(2)

どうも、倉吉市ホテル旅館組合事務局です。延々と続く忘年会特集、そろそろネタを変えたいところですが、組合紹介も未だ半分、ここから後半戦ですね。鳥取と言えば松葉蟹11月の解禁を迎えると、この近辺の旅館やお食事処は蟹のメニューだらけになります。当然鍋もカニスキやらカニしゃぶ、寄せ鍋やその他モロモロの鍋料理にも具材としてカニが入っていきます。さて、本日のご紹介は米小旅館(組合HP)米小旅館へジャンプ
2007年12月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1