全458件 (458件中 1-50件目)
![]()
昨日は旦那くんが久々のお休みでした。天気も上々自転車で鶴見緑地公園へ行きました。なかなか暖かくならない今春。いつまでもスプリングコートを出せずにいましたが、昨日はそんなのすっ飛ばして半そでを着たくなるような陽気!!お昼ごはんを済ませていたので桜の下で~と言うことはしませんでした。…というか、すごいたくさんの人・人・人…桜の木下に空きスペースなんてなーい!遊具で遊んだり、キャッチボールやフリスビー、みんなで健康的に過ごすことが出来ました。もうすぐ造幣局の桜の通り抜けも始まります♪今年こそは行くぞーー!!実は大阪生活もあと一年を切ったので、関西を思い残すことがないくらい、いっぱい楽しみたいと思っています。今のところ「造幣局桜の通り抜け」「PLの花火」「キッザニア」「奈良遷都100年イベント」は逃さないぞー、と意気込んでいます。「大阪に10年もいたのに『あそこ』に行ってないの?」って言われないようにしたいものです。お薦めスポットがあれば教えてください~♪あーそうだ、ルミナリエも行きたいわぁ~子連れじゃ大変かなー??尊敬するakeさんから「ホシノのパンを食べるとおなかの調子がよい」というコメントを頂き、そういえば…自家製酵母のパンを焼いて食べた日はいつもよりお通じがいいかもなぁ~と思いました。そこで酵母のパンについて少し調べると…酵母パンも味噌や納豆のような発酵食。発酵食には乳酸菌や酢酸菌など整腸作用があるとのこと。免疫力のアップにもつながる良い食品♪私の不健康な体にはもってこいの食品ではないですか!!もっともっと体に優しいパンも焼いていきたいなぁ!子供たちと一緒に関西巡り、仕事にパン焼き、いろいろ考えるべきことも多いけど、今しかない瞬間を、惜しみなく楽しみたいです。体の動くうちにね~Coupe-feti ビビアンのこだわりパンレシピこの本のホシノの山食、ふわふわに焼きあがる味わい深いレシピに感激中!1週間に2回も焼きました~♪ハード系パンのクープの美しさも絶品、関西弁の日記がクープの美しさとは不釣合いな面白さをかもし出しているところが、さらにこの本の魅力です♪今日も焼こうと思ったら、ホシノさんを起こし忘れていました。あさってあたりまた焼くでしょう、きっと…ホシノってもっとざっくりしたパンが焼けるイメージでしたが、このレシピ、不思議~一時発酵のさせ方のせいかなー??ひとつひとつの山が均等に伸びませんでした~ちょっと生地がだれちゃって成形が困難になり、本とは違い二つ山。型出しに失敗し、見事腰折れ!でもとびっきりふわふわで、次男こっこは特に気に入り、今朝半斤たべっちゃった~ホシノの甘いような懐かしいような味わい深い、おいしい食パン。あー、また食べたいっっ。ちなみに今日はイーストで卵マヨネーズのパンとコーヒーシートの折込パンを焼いて、微量のイーストでクランベリーとピスタチオのブールを発酵させている最中だよ。こちらも楽しみっっ。
2010年04月11日
コメント(4)

ご無沙汰です。元気だよ、そう書けないのは、今年に入ってからちょーっと体調を崩し続けているからです。次男妊娠中一日として吐かない日がなかった私。妊娠してるのに10kg近く痩せるほど吐き続けた私。おかげで逆流性食道炎を患いました。産んじゃえば治るんだと思っていましたが、甘かった。簡単に言えば逆流性食道炎って胃の入り口が緩んじゃう、そのことで胃液が逆流して食道をあらしてしまう病気。一度緩んだものは、決して戻ることはない、と仲の良いドクターに笑顔で言われました。きっと私が患ってるとは思ってなかったから、あんなふうに言えたんだろうな~いいときは週に数回戻したり戻しそうになったりするくらいなんだけど、悪いときはほぼ毎食後嘔吐。そしてひどい胸焼け。今年に入ってからはずーっと悪い状態が続いていました。年末から少し「おかしいな」と思うところがあって、前出のドクターに相談し、継続した内服処方で改善への糸口を見出すことを決意。…と同時に「決して完治は見込めない」と言われたことによって、家族への理解を求めねば…と主人、子供たち、そして丁度年末年始の帰省もあったので義父母にも私の病気のことを話しました。食べた量にかかわらず、どんなに美味しく食べても、私の意志とは別に緩んだ入り口から食べたものが押し戻されてくるのです。年始は特にひどく、食事中笑っただけでも体の向きを変えただけでも食べたものが逆流してくるような状態だったので、義父母にも理解していただけたようでした。珍しく仕事を休みたいと思うほどしんどい日もありました。薬の効果は劇的ではありませんでしたが、2ヶ月以上飲み続け、少し落ち着きました。食べることが大好きなので何とかしたいのが本心です。逆流性食道炎が少し落ち着いたかと思うと、次は頭痛発熱鼻水痰…花粉症だからと我慢していましたが続く発熱、起きられないほどの頭痛が続く日々。発症から10日、我慢の限界。自分の勤める耳鼻咽喉科を受診、蓄膿、しかもかなり悪化してます、と言われました。早速抗生剤メインの治療を始めたら、強い抗生剤に体がついていかずさらに高い熱。それでも休めない仕事、おまけに残業。昨日の金曜はようやく仕事のお休みがいただけたので3連休。次男も2週間以上続く鼻水が心配なので引きこもっています。DVDを見たり、Wiiをしたり。オセロやUNOも案外盛り上がりますね。遅ればせながら韓国ドラマに熱中しています。「私の名前はキムサムスン」はミョーに面白かったです♪今は「コーヒープリンス1号店」を見ています。4本目、ようやく面白くなってきました。私がDVDに見入っている間、子供たちはあきもせず「遊戯王」。「デュエル、ターンエンド、ドロウ」と大きな叫び声をあげてカードバトルをしています。私にはちんぷんかんぷんです(笑)先日結婚10周年を迎えました。一番熱の高い日が結婚記念日に当たり、学校が休みだったひなひな小学3年生が一人でカレーを作ってくれました。結婚記念日はもっと豪華なディナー…って考えていたけれど、そんなものよりもっと素敵な、わが子の手作りの料理…10年間の賜物だなーと言う気がしました。主人は何かプレゼントを買ってくれようとしていましたが、いいの。この子が、あなたからの宝物だ、って思えるから。本当に騒がしくて、「一人になりたい」って思う瞬間もたくさんあるけれど、私の健康と引き換えに産んだ優しい子供たち。主人に似た優しい子供たち。大切な子供たち。一緒に作るパン、手際が良くなってきました。ホワイトデーのお返しにハートのパンを試作。でも「やっぱりハートは恥ずかしい…」とひなひなからダメだしされ、母のお遊び終了。私の体調とは裏腹に今年に入ってすーごく元気な我が家の自家製酵母くん。大きく焼いて少しずつ切り分けて、数日にわたって楽しみます♪自家製酵母のパンは保存がきき、なおかつ日を追うごとに風味が増します♪♪旦那くん子らはともかく、私は特に気に入ってます~男子はやっぱりふわふわが好きみたい。でもふわふわ好きの我が家の男子もお気に入りの酵母スコーン、チョコチップたっぷり!時間の空いたときに生地を作り冷蔵庫で寝かせておいて、半日以上5日以内くらいに食べたいときに焼いて食べます。焼きたてザクザクほくほく、子供たちの食べる手が止まらないのです~!見てるだけで幸せになるおやつタイム。酵母で焼くスコーンの味わいは格別ですので、是非是非お試しください。私は佐原文枝さんのレシピを愛用しています。レシピの倍量仕込んで、食べたいときに焼きたい分だけ切り分けています。でもやっぱり我が家の一番人気はレモンシートを折込んだパン。最近職場でも人気です♪折込み作業も楽しくなってきました~でも焼き上がりに潰れてしまうことが多く、生地とシートのバランスや、成形方法を日々思案しております。調子のいいときのように、毎日何回もパンを焼くことができません。市販のパンを買う回数も少し増えています。でも、やっぱりパンが好きです。パンを焼くことが好きです。生きています。私と、私のパンはここに生きています。元気です。私の心と、私のパンは、ここで元気にしています。不定期更新ですが、また遊びに来てくださいね♪そして、私の何よりの元気の源ですね♪怒鳴っても、怒鳴っても、可愛い奴らです!!
2010年03月27日
コメント(10)

10月に入って2週連続で運動会がありお弁当作りや準備で結構しんどかったです。子供たちはサラダ巻きブームなのでそれぞれ巻き寿司中心のお弁当になりました。小学校の運動会お弁当。保育園の運動会お弁当。どちらもそう変わらない画像…サラダ巻きはレタス・卵焼き・きゅうり・かに風味かまぼこ・シーチキン・マヨネーズ入りです☆あとはそれぞれ卵焼き・ウインナーは必須。揚げ物、サラダ、果物。それとロールパンも必ず持っていきます。おかずを挟んでその場でサンドイッチを作って食べる楽しみもありますよ~♪お兄ちゃんの運動会の方は、私がPTAの役員をしているため写真は全く撮れませんでした。(実は撮ったんだけど、ぜーんぜん違う子が写ってました(汗))次男は予行演習では1位になれたと言っていたのに(練習中はいつも2位)、本番はやっぱり2位でした。1位の子は、うちの長男ひなひなの頃からとってもお世話になっていた先生の娘さん。体も大きいし、てきぱきする子なので…と思って見ていたけど、やっぱりその娘さんは、ずば抜けてました。うちの次男もなかなかすばしっこくて、運動神経も良い方なんだけど、相手が悪すぎたようです…長男も次男も「1位になったらお寿司屋さんに連れて行って」と言っていたけど、どちらも果たされませんでした。でもお互いに「がんばれ~」と応援しあう姿が微笑ましたかったです。まぁ1位にはなれなかったけど、練習も含め二人ともとっても頑張ったので夕飯は回転寿司に連れて行ってあげようと思っていたのに…そういえば朝から食欲がなかった長男。お弁当もあまり欲しがらず、帰宅して友達が誘いに来ても「しんどい」と言って誘いを断る。夕方より発熱。まさか、を考え、いつもは次男と隣りあわせで寝ているのを、配置換え。私が間に入って、マスクをして就寝。翌日は頭痛を訴えるもさほど熱は上がらず、ただひたすらビデオを見ながら横になったり、眠っていました。ただ夕方になっても食欲は戻らず、また熱が上がってきたようです。昼間は熱がなかったので、少し早い夕飯をいただきながら、私は余裕でビールを飲んでいました。その席で「そういえば明日は仕事だった…」と言う旦那くん。明日は3連休の最終日。まぁ、診察しに行くにしても、旦那くんがいるからこっこ(次男)は大丈夫…と思っていたけど、そういう訳には行かなくなり、慌てて受診することに決めました。3連休の中日。救急病院は開いていても、医師一人スタッフの数もごくわずか。35kgのひなひなを自転車の後ろに乗せて、必死でこいで19時に着いて…約80人待ち。「帰ろうか?」と聞くけど、「ここで寝とく」と言うひなひな。ぐんぐん熱が上がっている模様。もしもインフルエンザなら特効薬を飲めばすぐ効いてくるだろうし、感染云々ということなら登校や家庭での対策のこともあるので、待ち時間はどうであれ、インフルエンザか否かをはっきりさせたい。発熱から24時間近く経過しているので、検査すれば陽性陰性の結果は確定できるはず。あとからあとからひっきりなしにやって来る患者さん。みんながみんなマスクをしている。ピーク時には「100人待ち」と案内があっても、ほとんどの人はキャンセルすることなく待ち続けます。普段私が勤めている病院なのに、そこは見慣れない野戦病院のような雰囲気でした。パンデミック…そんな言葉が頭をかすめます。診察の順番が回ってきたのは病院到着から5時間経過し日付が変わる頃でした。簡単な問診・聴診・そして鼻から粘液を採っての検査。結果が出たのはさらに1時間後。…インフルエンザでした。…しかも、B型。…「この季節には珍しいですね」(苦笑)と言われてインフルエンザ治療薬の「リレンザ」を処方していただき帰ってきました。型はともあれ、インフルエンザ。次男には何が何でもうつしたくないので、長男を昨日から引き続き隔離。みんなも長男のいる部屋に行くときはマスク。うがい、手洗い。長男の使ったアイスノンや体温計もその都度アルコール消毒。前日2時半に帰宅就寝、主人出勤のため5時半起床。元気な次男を公園に連れ出したり、長男を気に掛けたり…運動会あり病気ありの疲れた3連休でした。新型だけでなく、季節性のインフルエンザも流行の兆しです。自分自身を守ることからはじめなければなりませんね。母に休日はありませんから!!
2009年10月18日
コメント(11)
![]()
9月28日。別れは突然やってきました。この5年間、私のパン作り生活を支えてくださった初代相棒「くるんちゃん」生地作り残り一分と言うときにおかしな音がして電源を切り、釜を取り出すと同時に底が抜けました。本体の釜との接続部分も折れ曲がっていました。最後の作品を写真に収め忘れると言う失態をしましたが、くるんちゃんの力を込めて捏ね上げたパン生地の味、忘れないよー!最後のパンは胡桃とクリームチーズのパンとチョコパン、丸パンでした。直せばまだ使えるのかも…と思いつつ、修理代金のほうが掛かる気がして、旦那くんに相談。渋々OKを貰って、壊れた1時間後には新しいホームベーカリーの「ポチッ」は完了。その2日後には我が家に到着しました。すごいねー、今の時代って!!「くるんちゃん」の時からMK精工のホームベーカリーの良さを実感していたので、次もやっぱりMKのものがいいなぁと思っていました。そして↑のお店が一番安く、おまけも付いて、カード決済が出来るの即決!!これまでの横長タイプから奥行きのあるタイプの本体なので、置き場に不安があったものの、何とか設置完了!早速ひと働きさせられる2代目ちゃん。使い勝手が分からないのでとりあえず1斤のノーマルな食パンを焼いていただきました。前のものより格段に静かで何となく不安になります。でも無事焼きあがりました。初めて目にする横型1斤のお任せパン。ぷぷぷ。変な形。でもね、はるゆたかとパネトーネマザーを使ったから、弾力と噛みしめるたびに口の中に広がる旨み。格別なんですぅ。昨日の10月2日は同じ(くらい)の配合で1.5斤にチャレンジ♪ぷぷぷ。やっぱり見慣れない不恰好。でも、仕上げ発酵の前にきちんと成形すれば、本当に型で焼いたみたいな山食になりそうですね。前に使っていたものより羽根があっても型からパンがするりと抜けて、お手入れも簡単です。同じメーカーのものでも5年も経つとすごい進化するものですね。私のパンの腕も進化したのかしら??新しい相棒を迎え、これからもパン焼き生活を楽しむスタイルを変えずにいたいと思います。今日は初めての生地作りコースだぁ。捏ねや発酵時間の設定できるらしいので、これから取扱説明書とにらめっこします♪そして、名前も考えなきゃね。さようなら、くるんちゃん。ありがとう、くるんちゃん。私にパンを焼く楽しさを教え続けてくれたくるんちゃん。こんにちは、新しいあなた。酷使させるかもしれないけど、許してね。一緒に楽しいパン焼きライフを送ろうね。
2009年10月03日
コメント(15)

久しぶりの「はるゆたか」シンプルな配合で食パンを焼きました。お山二つ。半分はたっぷりレーズン。シンプルにはるゆたかを味わいたいので、粉とパネトーネマザーと水と塩ときび糖、すこーしスキムミルク。あーーーー。もっちり。ずっしりでなく、もっちり。レーズンのさわやかな甘さと酸味とベストマッチ。パネトーネマザーを使ったのも良かったかな。美味しい。幸せ。子供たちは半分のレーズン無しお山のほうでサンドイッチを作り朝食。(画像無し)いつもは時間の掛かる次男くんも、あーっという間に食べちゃった。みみまで美味しいね。幸せだね。ついつい食べ過ぎちゃった朝でした。月曜朝9:59まで送料キャンペーンやってますね。6000円以上送料無料、クール便も220円。そららも狙っていたチョコレート関係、油脂類のの商品をゲットしました!!もちろんはるゆたかもね。久々のレジャンデールも。今月のakeさんのポストカード、楽しみです♪素敵な写真、レシピやアイディアがポストカードの両面に満載、こういうことが出来る方を尊敬します!!
2009年09月04日
コメント(13)

ご無沙汰しています。夏バテ真っ最中のそららです。8月21日~24日まで帰省していて、少し体調を崩しました。久々に新鮮なお刺身をたらふく食べて…下痢。みんなでわいわいバーベキューしてビールを飲んで…下痢。また大量刺身で…下痢。うーー。大阪に戻って下痢は治りましたが、今度は疲れのせいか、熱が出たりのどが痛かったり…新型インフルエンザも大流行しているようなので、頑張ってうがい手洗い遂行しています。さて、気を取り直して思い出話。8月14日から一足お先に帰省していた長男ひなひな。行ってまもなく彼から届いた一通の葉書。「母さん、パンをやいてきてください。みんなが食べたいと言ってます」と…なので8月21日夕方出発予定だったので、休みをとって朝から荷作りと平行してパンを焼きました。正月明けに義家へパンを送りつけたとき、そのあとみんなが絶賛していた…と旦那くんから聞いてはいました。でもね、私素人だから、いつもコンスタントに絶賛パンが焼けるわけではないの。夏の今は作るが大変なのよ…と言い訳を考えつつパン作りを開始。3回生地を捏ねましたが、やはり予想以上に発酵が早かったり、成形途中の生地の乾燥が早かったり…と自分では納得行く出来上がりではなかったものの、一応作ったので努力だけは認めてもらおうと義家と実家へのお土産にしました。義父用食パン。ピザトーストにして食べていました。義母の好きなレーズンたっぷりのパン。「あら、かためで歯応えがあって美味しいわね」って言ってました。うーん、別にハード系を作ったつもりはないのですが…姪っ子の好きな大納言たっぷり豆パン。けっこうもっちり美味しかったです。結局姪っ子は食べてないけど~ウインナーパンはひなひなが葉書にリクエストしていたパンのひとつ。「久々~」と頬張ってくれました。レモンシートのパン。成形が困難でごまかしをかねてトリーノ型に入れたら、焼き上がり型から出せなくて大変でした。でも義母絶賛!義姉、兄も「美味しい」と言ってくれました。最近ブームのこの2種。多分喜んで頂けたはず??21日。大阪を15時40分に出発。前が見えないほどの土砂降りにあいつつも19時30分義家到着。到着前電話を入れると、こんなに早く着くとは思っておらず夕食の準備がないと言われ、急遽近所のスーパーに寄って物色。半額のお刺身大量購入(→下痢。)お惣菜なども。食し、義家泊。翌22日私の高校時代からの親友たちが私の実家に集まることになっていたので昼前に実家に移動。私一人のつもりが子らも「行くー」と言うので同伴。義母、義妹お休みで彼らをどこかに連れて行くつもりだったけど、本人たちがそう言うから別にいいよ~と快く送り出していただきました。着くなり子らは実家の兄の娘っ子(姪っ子)のビニールプールにどぼん。はしゃぐはしゃぐ。私も(実)母(子らにとっての祖母)も一緒になってはしゃぎました。それから友人たちとその子らを迎え、子供中心のおしゃべりや遊びをし、束の間の他愛もない時間を楽しみました。半年に1度しか会えない友達だけど、いつ会っても「よお、」「また明日ね」って感覚。年を重ねるにつれ会話も代わり…昔は恋愛話に花を咲かせ飲み明かしたり、結婚仕事の悩みも話したこともあったっけ…今じゃ、それぞれに家庭子供を授かり、成長に目を細め、先行き不安な育児のことを話したり…こんな日が来るとは…でもごく自然にやってきました。懐かしいような、不思議な、心地の良い時間を過ごせます。こういう友人と巡り逢えたことは、旦那くんと出会い新しい家族を設けるのとおなじくらいに幸せで大切なものです。友人たちのお帰りと入れ替わりで、実家には親戚集合。私の帰省にあわせ、義兄(次兄)夫婦、親戚の伯父、そして我が旦那くんも来てみんなでお庭バーベキュー。たらふく食べて、楽しく飲んで(→後に下痢)いっぱいしゃべって、花火もして、楽しいひと時でした。明けて23日。帰省前、ひなひなに「帰って何が一番したい??」と聞いたら「魚釣り」と言っていたので事前に実父に相談したら、「じゃあ、バーベキューに弟(伯父)が来て泊まってくから次の日の朝にでも・・・」と段取りをしていたくれました。8時に実父、伯父、そらら親子5人で出発、石川の千里浜に向かうも波が荒く海の濁りに断念。子らのブーイングも聞き入れることなく、釣り人兄弟の父たちは別の海へ移動。でもこっちは海の状態はOK。日差しも強くなり、海水浴にももってこいです。私も久々に竿をふりました。釣りが大好きな父に連れられ海に出向くのは、兄二人ではなくこの私だったのです。意外でしょう~。竿を振り、遠くまで飛んでいく針を見つめる子供たちのびっくりした顔!!そしてすぐさま連れたキス。大歓声でした。二人にも何度かずつリールを巻かせてあげましたが、小さなふぐしか上がらないうえ、子供なのですぐに飽きてしまいそのまま海水浴へ…結局収穫は伯父と私キス1匹ずつ。それでも大満足の子供たちでした。帰宅し遅いランチ。その後子らは姪っ子の英語教室に同伴したり実家の庭で虫捕り。私は実母を誘って近くの銭湯へ…こうして母と裸の付き合いをするのは初めてでした。母になったこと、病気のこと、趣味のこと、父のこと、いろいろな話をしました。そしてすごく気持ちの良い施設でした。「今度また行こうね」母が言ってくれました。夕方までに義家に戻る約束になっていたので、「ゆっくり」出来なかったのが母には名残惜しかったようです。私もそうだったよ。また行こうね、母さん。別れ際、父も「たのしかったよ」そう声を掛けてくれました。何だか涙が出そうになりました。灼熱の海で少し苦しそうに胸を押さえていた父でした。6月に胸の骨を切って心臓の血管を広げる手術をしたので、切った胸が痛いとしょっちゅう電話でも訴えていました。それを知っていたけど、海では敢えて「大丈夫?」なんて言わず「お茶のまれ」「釣れんね」と声を掛けただけでした。それでも「たのしかった、また釣りにいこう、子供ら連れておいで」そう言われて嬉しかったです。私は本当に良いうちに産まれました。良いうちに育ちました。そして良いうちに嫁ぎました。実家から義家に移動したら、義妹が子らを連れて買い物へ…そしてそれを見送ったら義母が私を雑貨屋へ連れて行ってくれました。「いつも子供たちにばっかりだから…」と私にピアスと秋物のかばんを選んで買ってくれたのです。短くて、でも実りある帰省でした。早くみんなのそばで過ごしたいです。子供たちをここで暮らさせてあげたい、そういう思いを強くした帰省でした。
2009年08月26日
コメント(5)
こんばんはぁ~お盆ですね。皆様いかがお過ごしですか??私は特に「お盆休み」と言うものと関係のない仕事をしております。かえってこの時期は忙しさが増すため、お休みがとりにくい状態にあります。13日は保育園がお休みだったためやむを得ずお仕事をお休みしましたが、生理痛がひどく子供たちサービスも出来ぬままだらだらと一日を過ごしました。昨日(14日金曜)も保育園はお休みでしたが、旦那くんお盆休みのため子らを託し、私は5時頃までお仕事。帰宅したら入れ替えで旦那くんと長男ひなひなが旅立って行きました。今日旦那くんが金沢でお仕事があるため、昨日の夜から長男ひなひなを連れて旦那くんの実家へ。そのままひなひなはおじいちゃんおばあちゃんのおうちでしばらく滞在です。来週、お盆休みの変わりに金月曜日お休みをとったのでその期間に帰省する予定です。それまでひなひなとは離れ離れになります。彼を産んで早9年。丸一日離れたことはあっても、それ以上の期間と言うのはこれが初めてです。一緒に居るとうるさくて疲れる。どっかに行ってくれたら…と毎日思っていました。でもいざ居ないとなると、寂しいです。いつも一緒に騒いでる次男こっこも大人しく、ひなひなのことばかりを口にします。こうしてこっこと二人だけの時間をこの家で過ごすのも初めてのことです。いつもこっこの面倒を見てくれていたのはひなひなだったんだなぁ~と改めて実感します。優しくて、頼りになる存在。それは旦那くん以上の存在だったのかもしれません。いつも、小学生にできること以上のことを求めてきたのかもしれません。だからこの「一人で帰省」の期間を利用して、たくさん甘えさせてもらえたら…子供らしい好奇心に溢れた生活をさせてもらえたら…と願っています。その経験を一緒に出来ないのは少し寂しい。私も子離れをしなければ…と思っています。今日はこっこと向き合った一日を過ごしました。朝早くから先日も遊んだ公園の噴水で水遊び。兄ちゃんと一緒のときは一人でもちまちまと遊ぶのに、今日はみょうに甘えて、何かあるとすぐ寄って来ては「あれして、これして」とうるさかったです。それから二人では初めての外食。新鮮でした。帰ってきてしばらくレンタルのDVDを見て、それから外でキャッチボール。夕飯を食べたら夕涼み。コンビニで花火を買ってきて二人だけでこっそり楽しみました。それからシャワーを浴びたら、テレビを見ながら珍しく寝ちゃった。お昼寝、しなかったもんね。ありふれた何でもない日記のように思えますが、私にはとても新鮮な、それでいていつもと違う疲労感(ひなひなのうるささはないものの、こっこと向き合う大変さ)で一日が過ぎていきました。もうすぐ仕事を終えた旦那くんが金沢から戻ってきます。そしたら、今日の出来事、気持ちをたくさん話したいです。でもETC割引のおかげで渋滞にはまってるとか…あぁ、もう。ビール飲んで寝ちゃおうかな??
2009年08月15日
コメント(3)

8月は旦那くんの仕事が忙しいため、早朝出勤、遅い帰宅、土日も出勤が多く、私は困ります。せめて休みの日くらいどこかへ連れてってよ~、的雰囲気をかもし出す子供たち。プレッシャー。昨日の晩考えました。明日は絶対猛暑日になる、家は暑い。公園なんて絶対無理。でも私一人で子供二人を連れてプールなんて恐ろしい。うーーん。!!噴水のあるあの公園に行こう。うちから自転車で30分くらい離れたこの公園。噴水と言えど、はなから「水遊びのためにつくられた」的な様相。去年も晩夏に訪れ、かなり楽しめた場所だったので、今年は水着持参で朝から出かけました。次男こっこはここのこども広場(遊具がいっぱい)が大好きなので、てっきりそこへ行くものだとばかり思っていたらしく、「滑り台に行くの~!!」と大暴れ。照りつける灼熱の太陽…「ほら、自転車触ってみぃ、熱いやろう~。滑り台も熱くてすべられへんで~」となだめる。長男ひなひなはそんな私とこっこのやり取りなど気にせず、服のまま噴水に近づいていこうとするのを制止し、水着に着替えさせた。大喜びする兄ちゃんに目を奪われたこっこ…ようやく着替えに応じる。そして、さっきまで暴れていたのが嘘だったみたいに大はしゃぎです。私は日傘で防備しつつ、時折水辺へ近づき一緒に遊び、子供たちの笑顔を堪能しました。たっぷり2時間遊んで正午、「ご飯食べに行こうか??」の声掛けで、水遊びは終了です。満足したときはすんなり言うことを聞いてくれます。ここまで持ってくるのが大変なんですよね~帰り道の中間地点にあるマクドでひとやすみ。落ち着いて子らを見ると、ひなひなはともかく、次男こっこは日焼けが増しています。熱出さなきゃいいけどなぁ。夕方には散髪へ。夜は花火とコンビニソフトクリーム。おまけに帰宅して怪談話大会。意味の分かっていないこっこがする「怖い話」がみょうに面白かったです♪そして、肝っ玉の小さいひなひなは(怖い話をしようと言い出したのは彼)「今日はねむれなーよー!」といいつつ、一番乗りでいびきをかいていました。夏の一日を満喫できたかな?ひなひな??こっこ???
2009年08月08日
コメント(10)

あー。なかなかうまくいきません。また失敗しましたー。久々に焼いてうまく出来て、それ以降3回焼いて3回とも失敗です。今日はいい感じの生地量だったのになぁ。長男のせいにするわけじゃないの。ただ長男が登校日で友達と約束して帰ってきたのに、その誰とも連絡がつかず、約束の公園にも見に行ったけど、誰の姿もなかった…と半べそ。約束と言っても時間は決めてなかったようだけど(笑)ただ、「だって俺は母さんが帰ってこないと、どこにも行ったらあかん、っていう約束やーん、母さん何時に帰って来るかわからんやーん」ごもっとも。日によって1時だったり3時だったりまちまち。帰れそうな時間を正午頃連絡するようにはしてるんですが、それもあくまで目安でしかないのがどうもご不満の様子の長男くん…だからご機嫌取りのために、「パンの成形が終わったら、図書館へ行こうか。カブトムシのこと調べたいねんやろう??」と、提案してみた。意外と喜んだ。ほっ。成形し、型入れしたメッシュくんはそーっと冷蔵庫へ。長男のカブトムシの本を物色、私もマイブーム篤姫の本を借りて、そのままこっこを迎えに…帰宅して冷蔵庫をのぞくと型いっぱいに発酵。あー、過発酵だぁ!分かってはいたけど、焼いてみた。型が爆発しなかっただけこれ幸い。でも久々に小さな穴から生地がにゅーとはみ出て焼きあがり、取り出すのが大変なこと!ったらありゃしない。竹串でするのも面倒になり、力づくで型からパンを引き離そうとしたら、パンが大きくちぎれそうになって、やっぱりこまごまと穴一個一個をさす羽目に…汗だくになりました。過発酵のため焼き色もつかず美味しくなさそう。うーん。…っていうか美味しくなかったです。さすがに。粉は100%1CW を使用。この粉は釜伸び、扱いはすごくいいけど、粉の風味が感じられないのが難点だと思っています。その粉の風味のなさが失敗に拍車をかけてしまったかも…これがゴールデンヨットなら、見た目はどうであれ美味しかった…なーんて言う日記が書けたのかも。また頑張ろうっと。
2009年08月06日
コメント(2)

梅雨が明けて、暑さ厳しい今日この頃…9年前、私が長男ひなひなを産んだときも、帰省先は37度の猛暑でした。子供の誕生日が近づくといろんなことを思い出します。予定日より2週間早かったのですが、前日に破水の兆候があり、日中は「もしも」に備え入院準備の最終確認、作りかけのオーバーパンツの仕上げを汗だくになってしていました。それから夕食後の腹痛を伴った便意。「昼間、賞味期限の2日たった水羊羹(だったはず、和菓子・・記憶があいまい)を食べたからかな~」と思っていましたが、踏ん張れど踏ん張れど出ない。腰の痛みが徐々に出てきて病院に電話、受診、5時間後にひなひなが誕生しました。暑さ厳しい日々だったので、出産による入院生活は快適でした。ところが落雷により院内が停電。最低限の備蓄電力は医療行為に使われるため、しばしの間はクーラーストップ!地獄のような授乳時間を過ごし(しかも、まだおっぱいの出が良くなくて、助産師さんに母乳マッサージ(めちゃくちゃ痛い)を受けてました)、汗だくになったことも、今となっては笑える自分を成長させてくれた思い出です。そんな汗だくおっぱいを飲んですくすく大きくなった長男ひなひなくん。体はもちろん大きいですが、小学校3年生にしてすでに靴のサイズは23cm。末恐ろしいです。とても優しく気弱な彼だけど、頼りになるお兄ちゃんに成長してくれています。勉強はともかく、運動音痴もともかく、健やかに育っているので何より。めちゃくちゃなノートの字、意味の分からない読書感想文を見るとイライラもしますが、彼の食べっぷりを見るとすっきりします。プレゼントはもちろん今仲間内で大流行している遊戯王のカード。サプライズで買ってあげようと思ったけど、欲しいカードが理解できず、一緒に選ぶことにしました。でも、サプライズの何かがしたい私。うーん。そうだ!!ケーキ!!去年、いつも利用している近くのお店で食べた「レモンタルト」がとても気に入り、去年は数度購入。ところが今年になると見かけなくなってしまったのでお店で問い合わせると「レモンタルトは去年の定番商品でしたが、今年はありません」と言われていました。デパートや別のケーキ屋さんで見ても類似品はなく、やっと見つけた他店の「レモンタルト」はまるで別物。(レモンタルトなのに上にパイナップルがごろごろのっているんだもん、パイナップルタルトだよ)楽天内で検索してもいまいちピンとせず…そこで思い切っていつものお店に問い合わせのメールしました。すると翌日、「息子さんのお誕生日とあらば是非作りますので、1週間前までに予約を…」とメールにてお返事が…すぐさま、予約の方法・バースデー仕様のデコレーションは可能か、についてメールしたところ、1本の電話。(最初のメールで問い合わせに際し電話番号入力が必須だったのですが)お店からのお電話でした。サイズ値段の確認、デコレーションのイメージ、受け取り店舗時間の設定、様々な心配りをしていただきました。バースデー当日はお父さんの仕事が遅いため、前日にプレゼントを買いにいき、リクエストの回転寿司ディナー。そして、バースデーの日は「ケーキ買いに行こうか」との問いに、じゃあいつものお店に…との返事。しめしめ…うーん。どれにしようか悩む彼。こそこそっと店員さんに耳打ち。「予約したそららですが…」開かれた箱。「ん??」とはてな顔のひなひな。「レモンタルトでよろしかったでしょうか??」「えーーー!!」と喜ぶ彼。待ってましたこの顔。この笑顔を待ってたんです、私。これからも彼の笑顔をたくさん見たいです。年頃になって、顔さえ見せてくれなくなるその日まで。そして母になって9年目、まだまだ一緒に成長するそららです♪お誕生日おめでとう。何かひとつ、好きなことを見つけて欲しい。やり抜ける男になって欲しい。母からの願いです。特別なお心遣いを頂いたお店の皆々様に感謝します。さっぱりと美味しかったです、実のところ私ももう一度食べたかったんだぁ(笑)
2009年08月03日
コメント(8)

さかのぼって8月4日にこの日記を書いています。先日ぐるぐるパンを紹介したところお友達のにしまなさんより、作り方を教えて~というコメントを頂きました。…実はあまり折込が上手ではありません。でも、手順だけでも伝えたれたらーと思い、長男の手を借り、デジカメを粉だらけにしつつ写真を撮りました。とりあえずパン生地はお好みで…菓子パン、惣菜パン、ロールパンの生地でいいと思います。参考までに今回の私の分量は… 強力粉…400g 砂糖…25g スキムミルク…30g 塩…5g インスタントドライイースト…5g 水…(氷を入れて冷水に)350g 発酵マーガリン…20gこの生地のうち、約400gをこのぐるぐるパンに使い、残ったパン生地で菓子パン、惣菜パンを作りました。シートは市販の折りこみシート600gの1/4量(約150g)を使用。まず、1時発酵の済んだ400gのパン生地を引き丸めベンチタイム。10分ほど経ったら、↓の写真のようになるようにパン生地を優しく伸ばし、その上に折りこみシートをのせます。シートを包み、パン生地をしっかりと閉じます。この生地を90度回転させ、綴じ目と同じ方向に麺棒をかけます。中のシートも一緒に伸びてることを確認しながら、ゆっくり生地を伸ばします。パンマットに生地が張り付くと伸びませんので、打ち粉をしながらゆっくり丁寧に。↑のように伸びたら折りたたみます。↓4つ折りの完成。4つ折りした生地を90度回転させ、方向を変えます。この生地をさらに優しく、先ほどぐらいの長さまで伸ばします。あせらず、打ち粉をしつつ、丁寧に。今日は良く伸びてくれたので、この生地をさらに4つ折りにしました。伸びが悪いときや、生地がはみ出して手に負えなくなったら、三つ折りにします。また90度方向転換今度は縦方向、横方向に麺棒をかけ、縦35cm×横30cmくらいの大きさに伸ばします。伸びたらパイカッターで生地を切り分けます。8分割。生地を一本とり、真ん中に切り込みを入れます。そしてこの細長い生地をねじねじ~右手は上方向へ、左手を下方向へ動かすと良いです。続いて、ぐるぐる~巻き終わりは生地の後ろに隠します。成形1個完成。全部の成形完成。室温が高いので(32度)室内に放置。約25分で2時発酵完了。190度に予熱したオーブンで13分焼成。焼き上がりです。残った生地でこんなパンも作りました。子供たちの好物のウインナーパンと何にしようと迷った結果…成形に手間取り過発酵が怖かったので、無難にまるパンにしました。うまうまでした~♪こんな説明では分からない!って思ったら、お気軽にコメントしてくださいね。
2009年08月02日
コメント(10)

今日は近所の公園で盆踊りです。午前中日焼け止めをたっぷりって、子供たちを二人を従えて(一人だと心細い…実はまだ地区住民に馴染んでいない)準備のお手伝いに行ってきました。炎天下、灼熱地獄、汗が噴出します。曇りのち雨って言ってたのに~!!夕方からの盆踊りに備え(いかなる備えか??)、それまでは子供たちとのんびりDVDを見たりパンを焼いたりして過ごしました。昨日までの2回立て続けに焼いたメッシュパン、失敗しました。前回うまく言ったときと生地量はまったく同じ、ただ水分を豆乳にしたのが敗因か??焼成に入ってからの膨らみがまったくありませんでした。次の日の次男の朝食↓はさんであるのはレタスとマヨネーズのみ。ちょっといがんだ丸いサンドイッチ。でも「おいしい♪」と食べてくれたから、まぁいいか。昨日リベンジ。同じ豆乳を使い、生地量を少し多くしました。残った生地には大納言をいれたパンです。膨らみが少し足りませんでした。美しいメッシュ姿にあと一歩及ばず…形は丸ですが、少し目が粗い感じでした。成形のとき雑だったのかなー??それとも、豆乳のせいかなー??でも、ふっくらしてました。味も良かったので良しとします。でも焼き上がり、あの型を開けたときの、型の中にびっちりとパンが収まり綺麗なメッシュ模様が浮かび上がり、型からするっと抜ける快感。また味わいたいです。またリベンジします。多分明日あたり。今日はまだ昨日焼いたメッシュが残っていたでさすがに辞めました。子らにリクエストを聞くとお惣菜がやはり人気!!ウインナーロール、ハムとエダムチーズのマヨパン、あとは旦那くんの好きな大納言のパン、私が食べたかったレーズンパンです。いろんな成形は楽しかったですが、こうも暑いと過発酵が気になり、成形も猛スピードでやってます。焼きあがる頃、室内は35度超えですぅ。ああ、でも楽しかった。子らがせがむので盆踊りにいってまいります♪
2009年08月01日
コメント(4)

こんにちは。このところ、雨が降ったりやんだり。7月も終わりに来て、ようやく梅雨らしい天候です。しばらくはこんなどんよりしたお天気が続きそうですね。夏休みに入って1週間が経過しました。長男ひなひなは今年から学童保育をやめたので、日によって予定が違うプールや特別活動に参加しています。時間がまちまちなので、彼専用の日程表を作り、時間と予定、帰宅したら必ず携帯電話に着信を入れることなどの約束事、お昼ご飯のメニュー、私の予定(仕事の終了時間など)を毎日書き出しています。それだけでも結構大変です。もちろんお昼ご飯の準備もね。万が一にも火を使わないように、毎日ガスの元栓を締めて出かけるようにしています。電子レンジの使い方は教えてあるので、腐敗の心配な食事は冷蔵庫にトレーに入れて準備して行き、ご飯類やおかずなど好きに応じてレンジであっためて食べているようです。私よりしっかりしている彼は、もう鍵の心配はありません。戸締り、電気扇風機の消し忘れもないように、玄関の扉には「出かける前のチェック項目」もはりつけてあります。約束事はまだまだあります。帰ってきても、登録してある私旦那くんから以外の電話にはでない。インターフォンにも出ない。友達と約束して出かける場合は、私が帰宅してから。私が帰宅するまでは、好きなだけDVDを見てもいいから、じっとしていること。仕事中もそわそわしてしまいます。仕事中何度も着信があるときもあり、掛け直すと「かあちゃん、何時に帰れる?」と。…慌てて帰ると、「ラジオ体操のとき昼からタイチとキャッチボールの約束したから」だって。なんや、私を待ってたんじゃないのかい??そんなことがしばしば。(でも、たとえ私の帰りを待っているんじゃないにしても)最近の私はいつもより早く帰ることをを心がけ、結果的には一人の時間を過ごすことになります。いいの。パンを焼くから。今日もパンを仕込んでいます。先日焼いたメッシュパンがとっても良かったのです。まぁ、単なるまあるい食パンなんですが、それがいいの。耳まで柔らかな食パン。これで作った次男こっこのマイブーム「レタスサンド」。今までのどの食パンよりも気に入ったようで、「おかわり」の連発です。朝から嬉しい悲鳴です!その「こっこお気に入りのまあるい食パン」がなくなっちゃったので、今日は迷わずまた仕込みました。我が家のマイブームパンがもうひとつ。昨日焼いたぐるぐるパンです。もう、7月に入って4回目です。これでミルクシートは終わりです。ココアたっぷりの生地に、ミルクシートを折りこみ、伸ばしてねじねじ→ぐるぐる。この成形方法が一番ふんわり口当たりのいいパンにやきあがるような気がします。みんなお気に入りで、焼きあがると夕飯前の子らがぺろっつ、就寝前の旦那くんもぺろっ。みんなの気に入るパンを、やっぱり焼き続けます。だってみんなの気に入るパンなら、オーブンによってさらに室温が上昇することにも我慢してもらえるので。でもまぁ、文句を言われようが、パンは焼くんですけどね。
2009年07月28日
コメント(8)
77777。ラッキーセブンが5つも並んで、何だか嬉しいです♪本日、ついに当ブログ77777ヒットを迎えました。いつもごひいきにしていただき光栄です。このブログをはじめて…早5年。まだ次男こっこがおなかにいる頃でした。妊娠することが体に合わず、やせ細り、つばを飲んでも吐いてしまう日々。ブログを綴ることで苦痛を和らげていました。子供たちの成長を振り返る有意義な場所。パンを焼いて、ブログに載せて、自己満足を楽しむ日々。どうにも空虚なときのひとりごと。困ったときはアドバイスを、辛いときは慰めを、嬉しいときは何倍もの喜びが帰ってくるブログ生活。ブログを更新することが「重く」感じることもありましたが、今は自分のライフスタイルの中で、自由に思いを綴る時間を作ることが出来るようになってきました。いつも、私を忘れないでいてくれる友達がここにはいるから。そして、まだ見ぬ出会いも詰まっているかもしれませんから。だから私は、ここにいます。たくさんの出会いと、言葉と、思いを…大切にしていきたいです。77777ヒットありがとうございました。
2009年07月24日
コメント(6)

この日記は振り返って7月24日に書いています。この日は世紀の天文イベント「皆既日食」の日でしたね。皆さんは、ごらんになられたでしょうか??私は仕事がもっとも忙しい時間帯なので気象条件に関係なく見ることは出来ませんでした。でも10時半ごろから曇りとは少し違う空の暗さを感じては「これは皆既日食のせいかしら??」とそれなりに楽しんでいました。普通は14時頃までのお仕事をしています。いつもは二人の社員さんがお昼休憩を取り終えたら帰れるのですが、今日は帰宅をとても急いでいました。なぜって、今日は14時から京セラドームであるポケモンフェスタに行くことになったからです。フェスタは13時半から受付開始なので、出来るだけ早く帰宅して、子供たちを連れて行ってあげたかったのです。暇な日ならともかく、今日はそれなりに忙しかったのに、社員さんの一人は11時にもう一人は11時半に休憩に出てもらい、私は電話が鳴り響き、受付に人が押し寄せ、先生にあーだこーだ言われるのを汗だくになってこなして、何とか12時半過ぎには職場を出ることが出来ました。保育園には事前にお願いしてあったので、いつもなら午睡の時間だったけど、がんばって起きて待っててくれた次男こっこを迎えに行き、自転車に乗りながらパンを頬張り、帰宅し長男ひなひなを連れて出発!!電車を乗り継ぎちょうど13時半ごろ京セラドームにつくことが出来ました。子供たちは先日旦那くんと一緒に無料デーにオリックス戦を見に来たことがあったのですが、私は京セラドームは初めて♪それだけでうきうきします。このイベントはポケモン大好きクラブというポケットモンスターの公式サイトの?イベントで、入場者は保護者も赤ちゃんもIDカードの発行があり、完全予約制。事前に一人につき1000円の費用を払い込みます。ボディーチェックに金属探知機を使った検査…と子供たちは少々驚いてはいましたが、すぐに参加記念品を貰い、ピカチューのかわいいMAPをもらい、すぐに駆け出していきました。会場内は数はそんなに多くはないけど、趣向を凝らした様々なブースがあって、どれも満足でした。クーラーのきいたドーム内で体を動かして遊ぶコーナーや、パソコンを導入したクイズ大会(1度に100人以上が席についてクイズをタイムで競いポイントが個別に画面に表示されます)子供たちが一番喜んだのは、一人に一個渡されたモンスターボールを持ってあるスペースに入りうろうろすると、モンスターボールが赤く点滅し、点滅したらボールを振る。そして赤い点滅が緑色に変わるとモンスターゲット!時間の終了と同時にプリンタースペースに移動、自分のゲットしたポケモンがカードにプリントアウトされてもらえます。何度も並んで(このコーナーは人気が高かったのでいつも30分待ちでしたが)遊んでいました。いつもはけちなそらら母ちゃんですが、この日は「おなかがすいたー」という子らに値の張る食べ物も購入。いやってほど遊んでもらいました。いつもは「帰ろう」と言っても駄々をこねるのに、たっぷり遊んだので二人揃って「そろそろ帰ろう♪」ってさ。とても嬉しいそうで、頑張って連れてきて良かったなー、と心から思いました。普段はドラゴンボール、遊戯王ばかりでしたが、帰ってからも貰ったカードやシールを嬉しそうに見て、本まで引っ張り出して絵を描いていたこっこ。ひなひなも帰ってきた旦那くんにたくさんお話をしてよろこんでいました。まだまだ始まったばかりの夏休み。元気に楽しく、たくさんの経験を親子でしたいと思います。
2009年07月22日
コメント(4)
今日はそらら、お仕事お休みです。昨日はとても忙しく、疲れて帰ってきたから…明日は絶対お風呂(銭湯)に行こう♪と思っていました。今朝は元気に子供たちを送り出し、急に降り出した雨に濡れぬよう昨晩干した洗濯物を取り込み、片付け、そしてまた仕事の資料作成に没頭していました。ふと時計を見ると10時半。ようやく資料作りもひと段落。まだまだ付け加えたり、直したりしなければ…というところがいくつかあるものの、あとは先生と相談、各方面に確認をとった上でないとどうにもならない。メールチェック、ブログのお友達訪問、お返事など簡単にしたら、お風呂に行こう~と思っていました。だって、夕方には長男の個別懇談に行かなければならないので。…そこへ電話。職場からだろう。そう思っていたら、こっこの保育園。「今熱が38℃あります、迎えにこれますか?」すぐ行きます、と返事しさらに職場へ電話。今から受診してもいいかを相談。了解を得て、保育園に急ぐ。さっきまでは自転車でも大丈夫だったのに、この降り方では車を出さざるを得ない。こんなときに限って変な車ばっかり。なかなか思うように進まない。やっと園に着き、ちょうどこれからランチタイムだろうという雰囲気。先生と手をつなぎ、いつもと変わらない表情のこっこが近づいてくる。どこが悪いのか、見てとることが出来ない。先生も「いつもとまったく変わったところが無かったのですが、たまたま背中を触ったんですよ。そしたら、びっくりするくらい熱くて…」と。確かに先生から引き渡されたこっこの手のひらが熱い。先生と共に「しんどいとこ、なーい??」とたずねる。「ない」そっけない返事。ところが車に乗った途端シートにもたれて「教室に入って、スモックに着替えたらなぁ、頭痛くなってきてん」と…お昼ご飯どうするかを問うと「いらない」と言う。いらないならやっぱり点滴か…とつぶやくと「おかあさんの、卵の入ったごはんのやつ(卵がゆのこと)なら食べる。」と。今から受診に行っても職場のみんなに迷惑を掛けてしまう。頭痛はきっと脱水の手前の症状だろう。水分をとって、おうちで様子を見て、もし頭痛の悪化や嘔吐もあれば夕方の救急外来に行こう、そう考えて一端キャンセルの電話を入れました。おうちに着いてすぐに卵がゆを作り、少し口にしてくれたのでホッ。買い置きのアク○リアスの粉末を溶かして飲ませ、食後には先日貰ってあった抗生剤と痛み止めを飲ませました。食べたら少しぐずぐずと抱っこをせがんだりしましたが、添い寝をするとすーっと眠りに落ちてくれました。どうしたんだろうね。そう言えばこの前も2月だったか…お休みをとって美容院の予約時間ぴったりに到着し、カードを出して受付をし、手荷物を預けると言う段階で携帯が鳴り、こっこの発熱→お迎え…と言うことがあったっけ。私の休みを阻止するために熱を出すのか??美容院にお風呂、どっちにしたってあと少し電話が遅ければ連絡のつかない事態になるとこでした。危機一髪。母の面目、保たれました。ついでに小学校にも電話を入れ、懇談もキャンセル。急変したら病院に走らなきゃならないもんね。ひなひな帰ってきたら、びっくりするだろうな。はっ、今朝ひなひなも耳だれ出してたんだよなぁ~、昨日受診したときはたいしたこと無い、って言われたんだけど。今日はかかりつけも休みだし、夕方から見てもらえる耳鼻科、探さなきゃなー。お風呂、行きたかったなぁ~
2009年07月17日
コメント(4)

今日も夕方耳鼻科受診です。待ちに待ったプールに入りたいので、保育園にお迎えに行くと「耳鼻科に行こう」とやけに積極的な次男こっこ。中耳炎と耳だれがあったのでしばらくは保育園の水遊び、プールはお預けでした。今日診察して先生からOKが出たら明日から入ろうね、と約束してこれまで我慢してきた次男だったので、珍しく病院にも積極的に行きます。そうは言っても、まだ耳痛があるらしい。でも診てもらうと、炎症も改善しており、耳だれも治まっているので明日からプールに入ってもいい、とお許しが出ました!!喜び勇んで自宅に戻ると…今度は長男ひなひな。「なーんか、聞こえにくいねん。」「耳鼻科に行こう?」と問うが、「点耳液さして様子みるわ」というので、点耳液にて耳浴をしてやる。余計に耳に水が入ったような感じが強く、痛みも出てきたらしい。明るいところで耳の中をのぞく。はっきりとは分からないものの、なーんかいつも違って大きなかさぶたが張ったみたいになっている。でもときすでに遅し。診察時間はとうに終わっているし、耳鼻科の救急診療所は遠い。あー、耳鼻科の先生の携帯番号メモっておけばよかったぁ。とりあえず耳痛あるようなので鎮痛剤をのませて寝かせました。一難去ってまた一難。難聴の治療を5歳から開始し、週に2.3回耳に風を通す治療に通い、ようやく難聴も改善していたのに、またもや振り出しにもどってしまったかもしれない。本人もつらいだろうし、診察費用もばかにならない。でも仕方がない。耳が聞こえないのは辛いだろう。またしっかり通院しなければ!!運動性の喘息はあるものの、こちらは公費が認められるようになり費用の負担はなくなっていたが、また医療費がかさむなぁ~でも仕方がない。仕方がない。追記。先日のメイプルのパン。しっとりむちむちの生地に香り立つメイプルシートはやはり絶品です!食べる手が止まりませんでした。好物のレーズンパン。さわやかな酸味と程よい甘さのグリーンレーズンと、甘みたっぷりのカリフォルニアレーズンがたっぷりのレーズンパン、これまたうまうまで厚切りをバクバク食べる旦那くんと私…夏の暑さに負けない元気がもらえます。今日のパンはちょっと焼きすぎました。焼いてるときすごく香ばしい香りがして、ちょっと焼きすぎかも…と気づいてはいたんですが、仕事の資料作りに追われ、放置焼きしてました(笑)食パン(プレーン&レーズン入りのハーフ&ハーフ)クリームパン、ハムとエダムチーズ。朝、子供たちから「サンドイッチが食べたい」とのリクエストをいただいたので、食パンを焼きましたが半分はやっぱり好物のレーズンをたっぷり入れてしまいました。さっきつぶしたゆで卵をマヨネーズ和えにしたので、明日の朝はできたてサンドイッチで子供たちを元気付けたいと思います。明日の朝は笑顔の子供たちに会えますように…おやすみなさい。
2009年07月15日
コメント(8)
土曜の夜、ごくせんのスペシャル番組を見ているとき突然次男が言いました。「耳の下、痛い」おたふく風邪(流行性耳下腺炎)はやっているけど、確かに耳の下を触るとこりっとした腫れがあり、痛みも強いらしいので、とりあえず手持ちのアセトアミノフェン(鎮痛剤)をのませるとひとまず眠りに落ちてくれました。翌朝。起床した次男こっこ。ぐずぐずと耳の下を押さえて泣きながら痛みを訴え、発熱も伴ってきたため、小児科の救急外来を受診することにしました。本当なら今日は長男の小学校のPTA活動でどうしても小学校に行かなければならなかったのですが、こっこが「おかあさん、おかあさん」とべそをかくので、急遽欠席させていただいて病院へ行くことにしました。さて、今日の救急外来日直は誰だろう??と思案していると…不安的中。一番信頼をおいていない先生が担当でした。手持ちの鎮痛剤がなくなったので、それをもらえればいいや。くらいので気持ちで行きました。腫れているのは両方の頚部リンパ節。彼はよくここが腫れます。なぜ腫れるのか?の問いかけには「疲れ」と答えられ、何とも腑に落ちず…とりあえず抗生剤と鎮痛剤をもらって帰ってきました・帰って薬を確認すると、鎮痛剤は錠剤。そんなののましたことないよー!と思いつつ、痛みが強いのでのませてみた。なかなか飲み込めず、苦味が強くてのむのにかなりの苦労を要しました。も~、「粒はのめますか??」くらい聞いてよ!!と先生にぶつぶつ。薬を確認してこなかった私も悪いので、こっこにはごめんねと何度も謝ったよ。このコカールという錠剤は長男ひなひなが小学校にあがってから使ったことはあったけど、こっこにはきつかったのかな??痛みはすぐに和らぐし、急激に体温も下がるけど、どうもさがりすぎるらしく、夜中には体温が34度を下回るほどでした。月曜、痛みはあったものの熱はなかったので園には連絡を入れて登園。月曜は主治医の外来日なので、先生の暇を見つけて相談。頚部のリンパ節が腫れてくるのは、耳・鼻・のど・のどこかにばい菌が入り込むのをブロックしているから。もしかしたらこれからどこかに症状が出てくるのかも…と。保育園に迎えに行くと、リンパの痛みと共に、耳の中の痛みも訴える。帰宅途中の耳鼻科にぶらり。ファイバーで見た久々の彼の耳の中は荒れ放題。「急性中耳炎」と言い渡されました。リンパが腫れるのは、嵐の前触れ。それが、よく分かりました。体のメカニズムが分かると、子供の「今の症状」から「これからの不調予想」が出来るようになるので、先生からいいことを教えてもらえたな、ちょっと嬉しくなりました。いや、嬉しくなるとこじゃないか(笑)でも、新しい知識を得る、それを目の前で実感した。これだけでまたひと回り親として成長できたかな?という小さな喜びを味わいました。次男こっこにしてみれば、今年になってようやくのプール日和が続く天候なのに、お部屋で折り紙を折っていなければならない屈辱。可哀想です。でも、水曜の夕方もう一回受診して先生からOKをもらったらプールに入ろうね。って約束しました。ちゃんと言ったことを理解し、我慢できるようにもなりました。まだまだ体の弱いちびなこっこだけど、体以上に心はちゃんと大きくなっています。このところ立て続けに体調を崩している次男ので、長い夏の体調管理が不安なそららでした…暑さが厳しくなってまいりました。みなさまもご自愛くださいね。
2009年07月15日
コメント(4)
昨日今日と突然社員さんが体調不良で休むことになり、パートの私は当然残業になりました。うーん。目の回るような忙しさでした。近くで新型インフルエンザで学級閉鎖になり、うちの病院にもその学校からの受診希望者が何人かいたため、対応にてんやわんや。おまけに予約の取り方を新しいシステムに変えて行きたい、との小児科の先生からの依頼があり、各方面の関係部署に連絡し、もしそうなった場合に考えられる問題点や改善策、これからしていかなければならないことを考えていると、もう頭がいっぱいです。旧病院から今の病院に移って10年以上がたち、予約のシステムを変えるなど初めてのこと。でも患者さんの待ち時間短縮を最優先にしたいというこちら受付側の意向をはじめて汲んで、新しい試みをしたいと考えてくれた先生のためにも、いろいろ考え、より良いものにしていきたいです。こんなにたくさんの人が働きつながる中で、比較的大きな改革をしようと思うと、大変なものです。でもそれを躊躇していては何も変わらない。変えよう、そう先生が動き出してくださったからには、事務側のある意味責任者的な立場の私もがんばらなきゃな、という感じです。頭も体もくたくたな週末。お風呂に漬かって、ビールを飲んで、明日は資料作りに没頭します。
2009年07月10日
コメント(6)

こんにちは~。梅雨らしく、昨日今日と雨が降ったりやんだり…かと思えば激しく照りつける太陽で、蒸し暑さが増しているようにも思います。先週はシュシュ編みに熱中していたそららサンでしたが、計10個ほど編み、2個をお嫁に出して…ん~。少し飽きました。慣れてきて、少しレシピとは編み図を変えてオリジナルのものを作ったりもしていましたが…ん~。飽きました。「シュシュを編む」ということに飽きました。元来飽き性なんです。私。そこで、とりあえずレース糸や毛糸を収納しているケースをのぞいてみました。あるある。作りかけのモチーフつなぎ…確かクッションカバーを作ろうとしてたっけ…でも今となってはどの本のどの編み図のものなのか分からない…あるある。いろんな色の編みかけのドイリー。糸が絡み合って修復困難!!はぁ~、(X_X)私って…どうしてこうも、根気がないの??続かないの??と、ため息をつきつつも、やっぱりもっと違うものが編みたくなった私。本をぺらぺら…決ーめた!!日曜に着手。少しずつ毎日編んで、さっき完成しました。ペットボトルカバーです(笑)あまりに本に載っていたものと違うので、笑ってしまいます。でも、自分的にはゆるゆるな感じに仕上がったので満足しています。もう一個作ろうかな??今メイプルシートを折り込んだパンを焼いています。なんとも幸せな香りがお部屋全体に広がり幸せです♪毎日変わらずパンを焼き、焼き上がり直前はその時々で「おいしい香り」に満たされて、幸せを感じていますが、こうしてブログに実況中継さながらに自分の気持ちを綴っていると、さらに幸せな気持ちが増してきますね。今焼いているパンはまたそのうち更新します。その代わりに昨日焼いたパンの画像でも。久々に1.5斤型を使って生クリーム食パンを焼きました。レシピは上田まりこさんのHPより1.5斤用に材料を換算しなおしたものを使いました。一番右のお山だけたっぷりと2種のレーズンを巻き込みました。生クリームを入れると、生地がしっとりミルキーな味わいになり、さらにクラストがさくさくになるので大好きです!旦那くんと私はレーズン山を厚切りで、子供たちには薄切りでハムとレタスのサンドイッチを作ってあげ、おいしい朝食になりました。すぐ作りたくなるおいしいレシピ。少し焼き時間が甘かったのか、焼きあがってすぐ潰れてきました。明日また焼こうかな??
2009年07月08日
コメント(6)
こんばんは、今日は夏のバレンタイン??七夕ですね。私は先週の金曜あたりから、職場と家の七夕飾り作りをこそこそとやっておりました。昔からこの手の工作は大好きで、我が子はもちろん、職場の小児科に来る子供たちも歓声を上げるような飾りをちょこちょこ~っと作っちゃうのが案外得意です。今夜は織姫さんと彦星さんも気兼ねなく一年ぶりのデートを楽しんでいるのでしょうか??あいにく、私には七夕の思い出…ってそんなにありません。6月6日は今の旦那くんとの「お付き合いスタート」記念日だったりしますが、7月7日は特に何もありません。愛し合いすぎて、しなければならない仕事そっちのけで愛を貫いた結果、神のお叱りを受け、一年に一度しか逢えなくなった二人……ロマンティックとは言えない気がします。やるべきことをやっていれば、毎日だって逢えたのに…って今まで思ったことはなかったのですが、長男が学校で七夕のことを習ってきて、今度の七夕集会でその劇をするんだ…と言って↑の話をしてくれたんです。彼の口からそれを聞いたのは何だかリアルでした。今まで自分が思ってた「引き裂かれた二人が募る思いを寄せて迎える日」的な愛しい七夕。ところが、知ってはいたけど我が息子から改めてその話を聞くと、色恋沙汰の成れの果て…当然、雨でも降ればいいのに…って思うのは私がいやな奴だからでしょうか??とにかく、何かしらのイベントにつけてケーキを食べるお馬鹿なそらら家の夜は、和やかに更けていきます…
2009年07月07日
コメント(4)

こんばんは、そららです。今日は夕食後の更新です。昨日の夜焼きあがった山食、見てやってください~ふんわりとおいしそうに焼きあがりました。と・こ・ろが誤って転落したので、反対側はひどい有様です。あちゃー。陥没。でも今朝食べたら、めっちゃおいしかったです♪最近シュシュを編んでます。先日次男こっこを病院に連れて行ったときに「絶対点滴せなあかんな」って思ってたので、いつも通り暇つぶし用にあみあみ道具を持参していました。今回は保育園のバザー用にシュシュでも…と思って。あれから3日、ひとまずこれだけ完成しました。あんまりセンスがないので、これが売り物になるかは「はてな??」ですが…でもこっこの点滴中、編んでる私に寄ってきた看護婦さんが「可愛い、欲しい」って言ってくれたので良かった。もう少しいろんな色で作ってみようと思っています。先日楽天復帰を果たし自分の中で「ひとまず3日は続けよう」って思ってました。3日坊主になるかもしれませんが、これからも気長にお付き合いください。
2009年07月02日
コメント(10)

次男くん、無事発熱なく保育園に行ってくれました。いったい何やったんやろうか??もしかして家の中で、寝ている間に熱中症になっちゃったのかなー?なーんて、今日考えていました。うちはあまりエアコンをつけないので、就寝中の子供たちの発汗量は想像を超えるものなのかな??だから、脱水になっちゃったのかなー??私は今年になって特にクーラーに弱くて、同僚は私の手足を触っては「つめたーい」と汗だくになっています。職場で存分にクーラーに当たって冷えを持ち帰り、家では不調。むくみもひどく、指で押して戻らない跡に旦那くんも驚いています。そんな訳で、家ではなるべくクーラーは控えてもらっています。でも、子供たちには程ほどにクーラーを使ってあげないといけないのかも…と反省しました。うちは特に暑いので。まぁ、そんな訳で暑い我が家でパンを焼いて暮らした今日は、私にとっての最後の夏休みでした。夏期休暇は3日間もらえるのだけど、次男の不調で休んだ2日間も夏期休暇扱いにされるので、今日が夏期休暇最終日って訳です。やっぱり自分のために時間を使いたいので、スーパー銭湯に行こうかとも思ったけど、いつ次男の保育園から呼び出されるかも分からないので却下。だったらパンを焼くしかないでしょう!?迷惑をかけた同僚、お世話になった先生に「たっぷり」押し付けよう!!まずは万人受けするお惣菜パン。明日が賞味期限のハムをみーっけた。これでハムマヨパン。あとはうちの子供たちも好物のウインナーロール、ケチャップ多めで。それから旦那くん一押しのあんこと豆乳クリームでぐるぐるパン。おいしいコラボの出来上がり♪ココア生地のチョコパン。いつも使うサンドチョコを倍量包んだ豪華版!同じ生地に味わい牛乳シートを折込み、ねじねじぐるぐるしたココアミルクロール。きっと甘くてふわふわでうまうまだよー(味見してないのであくまで憶測)朝一番に仕込んだ梅酵母のカンパーニュ。黒フィグ、レーズン、胡桃がたっぷり入ってます。クープの入れ方、Fumiさんの本にある「ずんぐりパン」と同じにしてみました。何だか可愛いんだよね、このクープ。実は今まだもうひとつ生地を仕込んでます。パネトーネマザーのシンプルな食パン。たっぷりパンを焼いて、シュシュをあみあみして、アロマの本を読んで…自分の時間、満喫しました。明日からまたがんばるよー。家族に同僚に、私の味を喜んでもらえるといいな。それにしても、5回もオーブン動かしたから、この部屋暑いのなんのって。
2009年07月01日
コメント(4)

またまたご無沙汰しております。お恥ずかしながら、今年3回目の日記ですか。ふふっ。あぁ~忙しいです。仕事はなかなか思うように人材が確保できません。一緒に頑張ってきた同僚は旦那様の義母の入院、義祖母の介護の問題でしばらくお仕事を休んでいます。今まで漫才で言う「相方」のようにしてきたので、彼女が居なくなって寂しい以上の気持ちがあります。家族のことを一番に考えて欲しいという気持ちもあります。でもやっぱり辞めないで戻ってきてくれたらなぁ~、と今は彼女の代わりに社員さん並に頑張ってお仕事をしています。そして最近新しく入った22歳の子、とってもまじめにメモを取って頑張ってくれていました。でも4日目、仕事を辞めました。理由…覚えることがたくさんあるから。彼女の先々が不安です。こんなことでいいんでしょうかね。だから私の残業はなかなかなくなりません。だから今年も103万の収入上限を超えないか、今からひやひやしています。でも昨日から私もお休みしています。昨日の朝4時半、次男が突然「頭痛いよー」と発した声で目が覚め、おやっとただならぬものを感じたそららは、すぐさま台所からボールを持ってきて次男に駆け寄り、体を触ると暑い…そして突然の嘔吐。それから何度と無く嘔吐。激しい頭痛。当然仕事を休んで自分の職場(小児科)へ。病院に行くとぐったりはしていたものの熱は無く、ひとまず検尿だけ済ませる。いつも仲良くしてもらっている先生に診察してもらう。尿検査でケトン体が(3+)。おそらく嘔吐が続いたせいで脱水しているせいでこのケトンが出るのだろう。ケトンが多く出ると頭痛の症状も顕著になるのだという。んーー?はてっ。私が記憶するに、確か次男は前日まではしっかり食べ、水分も摂り、嘔吐下痢は一切無かった。そして今朝は「頭痛」が先立った。それなのに嘔吐によりケトンが出て、それで頭痛??なーんだか腑に落ちないものの、首や頭を動かして脳に異常がある様子、髄膜炎の心配はないとのこと。ひとまず脱水が激しいので点滴を多めに。念のため採血も。ずーっとぐったりして、眠らなくても体を横たえ一切動こうとしない次男こっこ。いつもの彼を知る職場の人々は口々に「別人みたい」…と。体にウイルスが入り込むとそれを除去する役割のある白血球が増加するがそれは無い。炎症反応も低い。ただ気になるのが白血球の中の好中球というものの値が高いこと。これから何かが起こる前触れのような…と。ひとまず点滴をしたら頭痛は消えたというのでほっとして帰ろうとすると、起き上がったとたん嘔吐。会計の窓口に行って嘔吐。顔色が土色になっていく。心配…夕方少しずつ熱が上がり始め、また激しい頭痛。嘔吐。先生は髄膜炎になると首の動きが硬くなる、と言っていたのを思い出したので、首を動かしてみる。大丈夫。頭痛はケトンから来ているものだ、と言っていたけど、念のため先生に電話して、鎮痛剤を飲ませてもよいものか聞いてみた。炎症反応が高くならないのが髄膜炎の特徴のひとつでもあるし、このまま熱の上昇、頭痛嘔吐が続くようなら、急変に備えて入院するつもりで様子を見るように…と軽く脅された。食欲も良くならない、水分もあまりとりたがらいまま、熱は上昇、頭痛継続…という状態で夜に突入。隣で眠る熱い物体が気になって眠れない。夜中何度彼の体温を測っただろう。何度冷却シート、アイスノンを交換しただろう。疲れた。でも朝五時半に起きた彼は37.6度。頭痛なし。「おなかがすいた」と言ってくれた。今日は念のためお休みしました。今は微熱ですが、朝も昼も好物の卵粥をまあまあ食べてくれました。先生が「髄膜炎」だなんていうもんだから、本当に精神的に疲れたよ。午前中はこっこがテレビを見てる隙に寝ちゃってた。でもお兄ちゃんに比べ、どうにも体が弱いこっこ。体に異変があると、ほぼ食べない飲まない。親としては気づきやすいのだけど、心配。小さく生まれたせいもあるのかな??明日はもともととっていた夏休みの日。こっこが無事保育園に行ってくれたら、先生にお礼パンを焼こうっと。そうそう、パンね。大丈夫です、少なくても週に3回は焼いてますので。そららのパンへの情熱は衰えておりません。ロデブという名のパン。リュスティックよりもおっと水分が多い感じ。ちょっと不恰好だけど、みずみずしくもっちりした内層とざっくりしたクラスとが対照的な面白いパンでした。クラッシックというフランスパン専用粉の味も生きてておいしかったです。クランベリーとオレンジピールのさわやかなカンパーニュ。ちょっと焼きすぎました。でもそこが香ばしくておいしい~。久々にホシノ酵母で焼いた山食はしっとりふわふわ、独特のうまみで子供たちに大好評でした。
2009年06月30日
コメント(4)

こんばんはぁ。今日は旦那君は出張だし、子供たちも寝ちゃったので、久々の更新です。先日、我が家の天使(光璃ひかり)の6度目の命日(お誕生日)を迎えました。死産…年々悲しみは和らぎます。でも、あの子の小さく美しい穏やかな顔は今でも忘れることはありません。今年も変わらず、お花とひなあられを供え、あの子の妊娠日記を読み返しました。6年経ってようやく涙なく過ごせました。光璃が生まれてくれていたら、どんな生活をしていただろう…光璃が生まれてたらきっと次男こっこは生んでいなかっただろう…もしそうなってたら…と、あらぬ空想にふけった一夜でした。最近は今までにもまして、パンを焼いています。涙なく光璃のことを思い起こせるようになっても、やはりこの時期はそわそわしてしまいます。パンを焼いて気を紛らしたい、そんな感じかな。コルネの生地少し完成形に近づいてきました。あと一歩かなー!!今、旦那君子供たちのブームです。彼らは「おいしいメロンパン」と呼びますが、おいしいパンが食べたくてこちらの本の「ミルクバルーン」のレシピで作ったパンです。ふわふわで弾力のあるパン生地にバニラの香りがするしっとりクッキー生地。レシピでは一晩パン生地を寝かせていますが、そんな手間を掛けなくても美味しくできますよ!!実はデジタルスケールが壊れました。慌ててママパンさんで欲しかったパンの材料と共に購入しましたが、到着はあさってです。この三日間、計量カップにスプーン、そして目分量と勘だけで食パンを焼いています。明日も長男の学校の行事でバーベキューがあるのでそろそろ寝ようかな??おやすみなさい。明日もがんばろう、母。
2009年03月06日
コメント(12)

今年初めての日記です。気づけば早1月も最終週へ突入と言うのに…ここ半年くらい生理期、排卵期の体調不良が醜く(腹痛だけでなくイライラや食欲の問題だったりと言う精神面も含めて)年末より薬を服用し始めました。それはこれまでにかなり抵抗があった「ピル」です。ピルと言えば「避妊」のために使うもの…というイメージがありますよね。私の場合はこの「月経困難症」に対する保険治療薬としての低量ピル。薬を飲んでいても生理が来ないわけではなく、ただ排卵がないのです。そうすることで女性ホルモンの分泌もない(?)ので、生理や排卵に伴ったトラブルがなくなる…ということ(だと主治医の説明から自分なりに解釈しました)。飲み始めて1ヶ月が経過。生理排卵のトラブルがなかったのかよくわからないくらい、薬の副作用に悩まされました。ひどい頭痛、止まることのない少量の出血。何のために薬を飲み始めたのか、その意味がわからなくなるほど。でも、飲みはじめて2ヶ月ほどは出血は続く人もあるそうで、頭痛の副作用も症例は多いとのこと。私ももう少し飲み続け、自分の体に馴染んでいくのか判断していこうと思っています。骨粗しょう症もある私。この症状にも効くらしいし…なので、体は思った以上にしんどかったりします。でも、パンを焼きたい気持ちはぜんぜんなくなりません。今年もたくさんたくさん、パンを焼きたいです。そして、自己満足でなく、家族にも受け入れられるパンが焼きたいです。生地の状態、発酵具合、成形、焼くタイミング時間、ひとつひとつ丁寧に丁寧にパンを作りたいです。誰にも胸を張って食べていただけるようなパン作りをしたいと思います。今年の焼き始めは丑年にちなんで…牛乳仕込みの食パンでした。少し甘めのしっとり食パン。厚切りを軽くトーストすると甘さが際立ってサクサクうまうま。毎年毎年思うのですが、バケットをおいしく焼けるようになりたいなぁ…昨年末にスチームオーブンも購入したことですし、今年はハード系のシンプルなパンもたくさん焼きたいです。ちなみに、このバケットは発酵の状態があまりよくなくクープもまったく開かず、底割れする有様。早速課題が山積み。。でも低温熟成で気泡もたっぷり。ちょっともっちりしすぎたので、次はザクザクした食感を目指します!!そして、美しいクープをひらかせたいなぁ~お友達のでこちゃんに触発されて、コルネ型を購入しました。週に一度は焼いています。成形を重視するとどうしても生地が硬くなってしまいます。ふんわり、でも成形が崩れない生地の配合をただ今模索中。完成まではまだ程遠いかなー!!そららコルネ、きっと完成させて送りつけるから、待っててね~!!酒粕酵母の食パン。やっぱり、噛みしめるたびに味わい深い自家製酵母パンはやめやれません。自分の育てた酵母くんが、元気いっぱい膨らむと、こんなに力強いパンになる…時間をかけ、愛情をかけ、私だけの私にしか作れないパン作りも大切にしたいです。今日もパンを焼きました。大好きなFumiさんのレシピ。昨晩酒粕酵母(仕込み水にも酒粕酵母の液種使用)で生地を捏ね上げ、朝方まで約11時間の一時発酵を経たブラウンシュガーたっぷりのちぎりパン。ちょっと焼きすぎちゃってクラスト厚めでしたが、クラムはもちもちで甘いだけでなく酒粕のコク。うまうまランチになりました。平行して焼いたのは、イーストを使ったお惣菜パンがメイン。淡路島のおいしいトマトケチャップをいただいたので、ピザパンとウインナーパン。あとは明日の朝食用のレーズンロール。ロールパンの成形はやっぱりもっと上手になりたいな。それから、子供たちの目も楽しませてやれるような、いろいろな成形も工夫しなきゃ。私のパン作りは家族と共にある。そうそう、先々週は義家へ、先週は実家へもパンを送りました。お正月に借りてきたタッパーなどを返却すると言う名目で送りつけました。離れた家族ともつながっていけるパンを作って行きたいです。年末電子レンジが壊れたと思ったら、木曜の夜突然テレビが壊れ、金曜慌てて液晶テレビを購入。ようやく設置したと思ったら、今度は夕べプリンターが…年数も経っているし、修理よりも新しいものを~だなーぁ。次々と押し寄せる出費の嵐…がんばって仕事もします。今年もこんなそららですが、仲良くしてね。
2009年01月25日
コメント(5)
大掃除、終わりました。サンタさん…なれました。帰省準備、明日の朝終了→出発です。行事、大掃除、残業、とへとへとになりながら、本日今年最後の日記です。今年はぜんぜん日記の更新ができませんでした。来年は負担にならない程度に楽しみながらこちらを継続していけたらなぁ~と思っています。ここ数日贈り物をいただいておきながら、更新できずごめんなさい。昨日はお別れの同僚に深夜遅くにパンを焼こうとしたらまったく膨らまず、焼いてはみたけどメッシュ型からはずれず睡眠時間が削られただけで今年の焼き収めは虚しく終了。挙句、クリスマスプレゼントに興奮した子らが4時に起きてしまい、結局寝れずじまいの仕事はハード。睡眠不足…バタバタの年末でしたが…子らはクリスマスプレゼントに大喜びで…よかったぁ。なじみの子供たちが受診に来て、可愛い笑顔を最後に見せてくれました。実は体調不良も続いていましたが、悪化することなく、忙しい中にもやり遂げなければならないことをおえられました。帰省荷物を集荷しに来てくれたお兄ちゃんが好青年のイケメンでした。だんなくんも優しいです。みなさま、ありがとう。こんな私を、受け入れてくれて、ありがとうございます。不束者ですが、来年も宜しくお願いします。もっと、おいしいパンを焼きたい。たくさん焼きたい。優しくなりたい。賢いひとになりたい。みんなにたくさんの気持ちを伝えていきたいと思います。新しい年が、あたたかく幸せに溢れる年になるよう、努力します。そのために、体を大切にしましょうね。おやすみなさい。
2008年12月25日
コメント(3)

先日お友達のでこちゃんから、こーんなにたくさんのクリスマス便を受け取りました。チョココルネ、ピザパン、ソフトフランス、ベーコンエピ…4種のでこちゃん手作りパン。普段からよくパンを焼く私だけど、あまり見た目にこだわらない派。だから子供たちはコーティングチョコ&カラースプレーのコルネに目を奪われていたよ。うぅ、私もこの型欲しいなぁ!!ひなひなはピザも好きだから、次の日の朝2枚ぺろっと食べちゃった。「おかあさんは、こんなん作れへんな。」と言われてしまいました。ベーコンエピの稲穂もきれい。私のお気に入りパンなので、少しずつちぎって食べているよ。ソフトフランスも粉のお味が生きてておいしかったよ。それから欲しかったワックスペーパーや可愛いポリ袋。新製品の米粉パンミックス粉も入れていただいて、これからのパン作り生活に気合が入るわ!とってもよい香りの小袋(サシェっていうのかな??)にもいやされますぅ。それからでこちゃんおすすめのダンケンって言うお店のパン。ハード系がお勧めのようだったけどすでに売切れだったとのこと…でもいろいろ選んでくれたよ。届いて真っ先に食べたデニッシュ。りんごのコンポートが乗っていたなので「甘いかなー」と思いきや…ここまでたどり着くのにかなりの時間がかかっているにもかかわらずさくっとしててコンポートにデニ生地が負けてない!りんごもすっきりした甘さと歯ざわりがよく、とってもおいしくいただきました。普段自分ではデニッシュを作ることはおろか、買うこともないので新鮮!触発されます。ココア生地っぽいのはメロンパンかな?アーモンド形はどんな菓子パンだろう??ベーグルもある~これはシナモンの香りだ~!!そしてこれはもし私の大好物ミルクフランスでは??これはレーズンバンズかな??たくさんのバラエティーあふれる手作りパンとお店パンに、すっかり時間を忘れ興奮して見入っていたそららでした。冷凍できそうなものは早速冷凍庫へ…大切に味わいたいと思います。こんなに素敵な贈り物をどうもありがとう、幸せをありがとう!でこちゃん☆折に触れては気に掛け、こうして手作りパンを焼いて送ってくれるまだ見ぬ友。私はこんなでこちゃんに頼り、心のもやもやを解きほぐしてもらっています。そんな包容力のある、やさしいでこちゃん。でこちゃんからは、プレゼントだけでなく、思いやりやたくさんの出会いも分けてもらっています。これからもよろしくね(パンも含め(爆))、でこちゃん!!さーて、ようやく子らへのクリスマスプレゼントの準備も完了しました。悩みに悩んだ末、長男(小2)ひなひなにはWii Wiiスポーツ《発売済・在庫品》これにしました。サンタさんへのお手紙に「何でもいいからWiiのソフト3本ください」と書いていたので。3本だなんて図々しい。旦那くんが「みんなで楽しめるのがいいんじゃない??」ってさ。「本当に欲しいソフト(ドラゴンボールや太鼓の達人)はお年玉で買わせたらいい」ってさ。次男こっこ(年少4歳)にはJadaToys インポートレーサー 1/10ラジコンカー TOYOTA CELICAこの画像のものとは違いますが、レーシングカーのラジコンにしました。欲しいものが毎日ころころ変わる次男くんだけど、車が大好きなことは変わりなし。ミニカーばかりでなく一歩進んだ車のおもちゃがいいんじゃないかと夫婦の意見が一致しました。まぁ、プレゼントは気持ちですから…でもやっぱり喜んでくれるといいなぁと思います。あとは旦那くんにお財布でもプレゼントしたいなぁ~と思いつつ、まだ実行に移さず。今日はお買い物マラソンもやってることですし、ちょっとショップをうろついてみましょうかね。それでは皆様よいクリスマスをお過ごしくださいね!さーて、お掃除お掃除。
2008年12月17日
コメント(8)
![]()
PCの次は電子レンジが壊れました。オーブンは使えるのでパンは焼き続けておりましたが、あたため機能が使えない。仕事が遅く夕飯時間のずれる旦那くんにとって、電子レンジのない生活はとても厳しいようでした。小さいころはそんなもの無くて当たり前やったのにね~。便利な生活に慣れると大変。ホットミルクも、かぼちゃのマッシュも冷凍食品も、我が家からしばらく姿を消しておりました。でもね、ついに買っちゃいました。初のネットで家電。◆◆ポイント10倍!◆只今エントリーでポイント10倍!12/8 9:59まで◆日立【送料無料】22L過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DS7-H★ヘルシーシェフ【MRODS7H】ガスオーブン欲しかったけど、いつか新築の我が家まで我慢我慢。我が家の省スペースに収まりそうな大きさで、一番よさそうなものをチョイス。昨日届き、初焼きです。今年も恒例の酒粕酵母シュトーレン。今年2回目の仕込みです。1回目に続き、2回目もこっそりひっそり誰かのもとへプレゼント。どうかお口に合いますように…あと一回くらい焼こうかな。それから今日焼いたのは、久々の卵マヨパンチーズのせ、チョコパン、シナモンレーズンパン。シュトーレンもさることながら、最近の焼いたパンは家族よりも職場や近所の方におすそ分けする率が高いです。だって、うちの家族よりも「おいしい」って言ってもらえるもの。新しいオーブンは、焼きムラも少なく、スチームもできて、安いのに優れものだなぁ。金曜夜中、さて寝ようか、と思ったら次男にすごい勢いで飛び掛られ、ひざを捻挫。思うように動けません。このパンを作るのも長男ひなひなに「これとって、あれとって」と多大な協力を賜りました。大掃除もおあづけ。ひとまず年賀状書き。あとはPCとにらめっこ。子らへのクリスマスプレゼントに頭を悩ませています。長男には【NDS】 ドラゴンボールDSこれかな?次男は…バンダイ 炎神戦隊ゴーオンジャー 炎神合体シリーズ01-03 DXエンジンオーこれかな??あっ、そうそう、私のおばあちゃんへのクリスマスプレゼントも本日完成しました。レースのモチーフ編みをつなげたひざかけ。本に載っていたものの半分くらいの大きさになっちゃったけど、これはこれで暖かい。3回目のシュトーレンが焼けたら一緒に送ろうかな??自分にもこっそりコートをポチリました。さっき。。詳細は後日…みなさまはどんなクリスマスを予定されていますか??はっ、旦那くんへは…!?
2008年12月07日
コメント(12)
前回の日記から早くも4ヶ月近くの月日が経過していたなんて…アナログ生活にすっかり「のんびり」がしみこんだそららです。あのとき突然パソコンが壊れ、修復不可能、とメーカーに言われ…旦那君との協議の結果、冬のボーナスで購入しよう。と言うことになりました。そしてある日一本の電話。9月いっぱいまでご契約頂くとパソコンを一台無料で進呈いたします…それはNTTの代理店からで、そのためには電話を光フレッツに切り替えてほしいとのこと。もともとうちのマンションは光フレッツを導入していたし、料金的にも今のプロバイダーと大してかわりないし、どうせ今手元にパソコンがない状態だから、契約しようか。と言う話に旦那くんとなったわけです。工事の日にちがなかなか都合つかず、代理店とのやり取りもあまりうまくいかないまま、「契約します」の電話から1ヶ月近くたってからようやく「光」開通。無料でもらえるパソコンに関しては、さらにもめにもめ、11月20日に到着。もめたと言うのは…無料でもらえるいうパソコンの受け取り方法について。担当者はパソコンを着払いで発送します、なんて一言も言ってなかった(ように記憶しています。そうでなくても、後日送ってきた封書に一筆書くべきでは??)のに、開通の数日前まったく見知らぬ住所、会社から着払いの小包が来て、こんなご時世何が入っているか恐ろしいので「受け取り拒否をしてしまいました。「パソコンは「光」の開通作業にやってくる人が持ってくるはず」と思い込んでいた私たち夫婦。開通後すぐ代理店に確認したら「受け取り拒否されたのでそのパソコンは別の方へ回しました、拒否のあったあとすぐ(10月18日)連絡を入れましたがご不在だったようで…」とのこと。言われた日にちには着信がない。…なーんか胡散臭い業者だなー。「遅くても1週間以内には届くように手配しましたので」と言われたので待っていました。それから10日経てど届かず。やっぱり胡散臭い。それから数日してもう一度電話。まだ届かない旨を強い調子で、しかもこれまで胡散臭いと思っていた点すべて(この受け取り以外にもいくつか??と思うところがあったのでそれも含めかなりのこと)を言葉のマシンガンでぶっ放してみた。私にしては珍しい行動だった。子供たちもびっくりしていたよ。帰ってきた旦那君に長男ひなひなが少し興奮して「今日の電話の母さんはすごかったよ」と語っていたっけ。でもね、考えてみれば「無料プレゼント」なーんて言葉に踊らされた私がいけないんだよね。結局届いたパソコンは中古だし、動作環境もよろしくなく、前と大して変わりない。すぐにフリーズするし、取扱説明書さえついてないし、いいことない。でも、まあ、こうして私もまた楽天に返り咲くことができました。新しいパソコンは、新しいおうちを建てるその日まで我慢することにします。その日までがんばって働いてくださいよ、中古のFMVくん。あーでも画像を取り込んだら、動かなくなっちゃいそうだなー(苦笑)そんなわけで、いつものようにのんびりの更新になりますが、またそららをよろしくお願いいたします。
2008年11月26日
コメント(11)
ご無沙汰しております。灼熱地獄の三連休でしたね。 夫婦共にお盆休みがないので、親子4人揃っての連休はこの夏最後かも。 初日はキッズプラザ大阪でたっぷり遊び、昨日は北花田のダイアモンドシティーでぶらぶら、夜はカラオケ。今日はランチに子等と手作りピザを焼き、食べたらスーパー銭湯。 海の日なのにね。 でもプールじゃなくても子等は大喜び。夫婦もまったり。帰ったら珍しくクーラーをかけてDVD鑑賞。ドラゴンボールには興味のない私はパンを焼きました。 最近は暑さで発酵の状態もよくなく、スランプ気味です。 今日はデュエリオ500g、サンドイッチが食べたいというこっこのためにプルマン。小型パンは明日のお弁当にハンバーガーを望むひなひな用に丸パン、ドッグパン、それからグリーンレーズンとカレンズのロールパン、おやつの残りのアポロチョコパン。 小型パンの方、発酵不足で底割れです。あーあ! そして、あーあ! ついにパソコンがこわれましたぁ(x_x;) これも暑さ故のことなのか… 困りました。 大事な画像ファイル、家計簿。無事残っていますように!
2008年07月21日
コメント(27)

日記のテーマは「プチハッピー」ですが、私にとってはビッグハッピーです。その幸せは昨日のこと…今週も頑張ってお仕事をしました。昨日は長男ひなひなの学校が創立記念日でお休み。長男はちびっこ(留守家庭児童育成クラブ)へ行くため、持参物のお弁当を早朝から準備。掃除や洗濯を済ませ仕事へ…仕事が終わったら子らを迎えに行き帰宅。郵便ポストにたくさんの不在伝票。ねこさんに、飛脚さん、郵政さん、といろいろ。それぞれ再配達の電話を済ませたら、夕飯の仕度やら、洗濯物の取り込み片付け、次男こっこの相手をしつつ首をながーくして荷物の到着を待つ私。ぴーんぽーん。届いたのはさっきの不在表とは違うところからの物。先日購入したこれでした。夫婦揃って大好物の一品。ビールの季節には欠かせませんね~…それから大学時代の親友りえからの少し送れたバースデープレゼント。最近彼女のおきに入りというカエルのピクルスと言う名のぬいぐるみとストラップ。そして大好物の福島銘菓「檸檬(れも)」この檸檬、大学時代美味しいと絶賛して依頼毎年のバースデー子らの出産祝に…と事あるごとに送ってくれます。さっぱりして食べやすい大きさのチーズケーキなんだけど、どこのものより大好きです。機会があれば食べてみてくださいね。福島県郡山市の「柏屋」と言うお店のものです。ぬいぐるみも肌触りがよく見ているだけでも癒されます。雨の季節によくお似合いだわ~、りえ、どうもありがとう♪続いて高校時代の親友みぽからのこちらも少し遅れたバースデープレゼント。エプロンとバスフィズ。そららと言うHNを持つ私にピッタリな色合いの少し眺めの丈のカフェエプロン。そして大好きなバスグッズ。先週プレゼントに花火を贈ろうと思ったら猫のお店の方に却下されちゃったんだって。花火を送るのはまずいでしょう!みぽらしいエピソードや初めての妊婦生活を綴った手紙も幸せな気分にさせられちゃいました。そして続いては…こちら初めての購入。ティラミス大好きな私、お値打ちなこれ、買わなきゃダメでしょう~と数日前即決でポチッた一品でした。到着が早い!とっても楽しみです=^-^=そして家族みんながお風呂に入っても、ひとり残って待っているところへ本日最後のピンポーン。先日楽天内のお友達でこちゃんが企画した「ブログ開設5周年記念カウプレ」に見事当選した幸運な私。待ちに待った到着です。ユニクロのカプリパンツにレースを施した彼女のオリジナルなルームウェア。ユニクロなのにこんなひと手間でイメージがガラっと変わって、今流行の「ガーリー」な感じ。既製品にちょっと手を加えるだけで…暮らしを楽しむってこういうことだなーと、改めてでこちゃんの優しさをヒシヒシと感じました。そして、当選者が決まってからその人のイメージで作ったと言うフレーム。そららだもん、爽やかなブルーで飾られたドイリーがたくさんのフレーム。私にはもったいないくらいかわいくて、感激だよー。本当に素敵な企画をどうもありがとう。くじを引き当ててくれたでこ家のお子様たち、感謝します(^人^)お風呂に入ったら、たくさんの贈り物に囲まれ、ビール片手に旦那くんに差し向かい幸せ気分を熱く語ったそららの夜は益々幸せに更けたのでありました。今朝遅ればせながら、お友達の皆様に感謝のメールを送りました。みんなー送れちゃってごめんねー♪幸せを、ありがとうぉぉぉぉぉ。こんな友達がたくさんいる私は、どんな辛いことがあっても、きっといつでも幸せでいられるね。ベランダの芽吹いたオクラの双葉が愛しいです。がちゃがちゃのドラゴンボールのマスコットを真剣に作る長男の姿が愛しいです。自転車に乗って喜び勇む次男の姿が愛しいです。いびきをかいて昼寝する旦那くんの姿が愛しいです。梅雨空の切れ間に爽やかに吹き抜ける風に揺れる洗濯物が愛しいです。一生懸命膨らもうとしている梅酵母のパン生地が愛しいです。幸せ。
2008年06月28日
コメント(10)
先週から「ばかやろー」と思うことばかりです。私のバースデー、旦那くんとデートの予定で休みをとっていましたが、前日22時突然の出勤要請の電話。理由は同僚の突然の退職。理由は仕事が辛くてもう出来ない。この半年、頑張って休むことなく働き続けた中さん。彼女の部署から私の部署に応援のかなちゃんを出してもらって、日々新人さんを育てつつ忙しい業務をこなしてきました。なのに突然辞める。しんどいからあと一ヶ月頑張って辞める、ってんじゃない。昨日まで来てたのに、突然辞める。そんなの、今時の若い子ならイザ知らず(ちゃんとしてる子もたくさんいるんだよ)40回ったおばちゃんのすることじゃないでしょう?ちょっと非道だよ。中さんがいなくなって、かなちゃんもうちの部署に入ってもらえなくなりました。そして今週入ってわずか10日目の新人さんを抱えての忙しい業務が幕を開け。普段以上に忙しいのに、新人ギャルちゃんは丁寧ににこやかに、着実に成長してくれています。それは辛いなかでも嬉しいことです。しんどいけど、この3人でやっていけるんじゃないかなーって少し思えるようになってきました。立ち食いでパンを頬張り休憩もそこそこに働き続けることが多い日々。でも、頑張れるのは安い給料でもこの仕事が好きだからだろうなー、って思います。でもでも、今週は久々に「辞めたい」そう思いました。事の発端はドクターが書いた生命保険関係の一通の診断書。患者様の生年月日が昭和に〇印をしなければならないところが明治に〇印。それを保険会社から指摘され、訂正印を押して欲しいとの依頼。通常出来上がり書類の大まかなチェック(患者生年月日、入院期間、ドクターの印など)をして出来上がりの電話を患者さま本人にし、取りに来ていただきます。受領の際本人様に書類に目を通していただき間違いのないことを確認し、受領サインをもらって受け渡し。今回部署内のチェックでも漏れ、患者さん本人の目にも止まらず…通常紛失の原因になるので郵送による書類関係のやりとりは一切行っておりません。ところが保険会社が福井にあること、こちらにも落ち度があったことなどから、返信用の封筒を入れてもらい書類を私宛で郵送してもらうことにしました。その時点で威圧的だった保険屋のおばちゃん。切手はそっちで貼るわよね?(当たり前です)とか、フルネームを教えろと言った割に届いた手紙の宛名の自分と思しき名前の間違いの可笑しさたるや…何もかもが嫌な感じでした。くしくも届いたのが私のバースデー。本となら休みだったのになー、と思いつつ、書類を訂正し一筆を添え封をし、院内の発送担当部署行きのボックスへ入れる。それが木曜の出来事。今週水曜になっておばちゃんからの電話。まだ届きません、出しましたか??と…はい、間違いなく出しました。と言っても、こちらも急いでおりますので。と言う。急いでるからってどうしろと??早くしてください、と言って電話を切りやがる。早くできることと出来ないことがあるでしょう??とりあえず私の出した書類が院内を出たのかを確認する。発送部署からは「発送済み」との連絡が。次いで管轄の郵便局へ電話。封筒の見た目、宛先、発送日などを伝え、配達状況の確認をお願いするも1時間半経っても連絡なし。再度電話し更に30分後に電話。管轄の局内から福井に向けて発送されています、との返事。ただ普通郵便に関して、福井到着後の足取りはわからない、とのこと。その旨をおばちゃんに電話。じゃあ、書類は紛失したと言うんですか。個人情報が流失するじゃないですか。云々云々。って、それは郵政公社に言って下さい。私は間違いなく発送しています。書類は間違いなく大阪を旅立ったのです。私にこれ以上どうしろと言うのですか?じゃあ私が福井に行ったらいいですか?ええ?と問う。おばちゃん、じゃあ、私がこちらの郵便局に行ったらいいんですか?と。…おばちゃん、あなたも被害者だよ。先生が昭和に〇さえしてくれてたら、こんなに個人情報の流失も含めこんなにやきもきすることはなかったんだ。ただ、郵送途中の紛失に関して私を責めるのは筋違いですよ。しかも、やたらと口が悪い。もはや、あなたと郵政公社との問題だと私は思うのですが…ただでさえ忙しい業務だったのに、おばちゃんの罵声がいつまでも耳に残り、気弱なあたしはいつまでも眠れぬ夜を過ごしたのでした。翌日おばちゃんからの電話。昨日の今日で心身ともに疲労困憊だったので今日は帰って昼寝でもしよう、そう思っていた矢先の出来事。今福井の郵政公社に行って来ました。今から言う電話番号に至急電話しろ、と言う。また顔が曇り、言われるがままに電話。担当者不在のため折り返し電話するが、30分後になるか、一時間後になるか分からない、と言う。はぁ??こちらの管轄の郵政公社の集配課に相談の電話。そちらで集荷し福井に向けて発送したと言うことまで確認できているのに、何故私がむこうの郵便局に電話する必要があるのか?そちらと福井とのやりとりで済むのではないか?と思ったので、そう言ってみた。ところが、紛失書類の調査の第一段階は投函者本人からの「投函状況の確認」なのだと言う。…なぜ、郵政公社のトラブルで私はこんなに振り回されなきゃならないの??もう嫌だよ、辞めたいよ。と少し涙か出てしまった。あ~。体を休めたいのに、知らなくてもいい院内の内部事情を知ってしまう。郵便物の集荷時間や、集荷担当はとある業者に委託されていることなど。院内の郵便物の流れを把握し、折り返しの電話を待つことなく福井の郵政公社に電話。已然担当者不在と言われたものの、私にも予定があります(昼寝)のでお伝えください、と投函状況を話す。院内の上の人に相談したあと、またおばちゃんへ電話。あとは郵政公社さんとそちらの問題になると思います。(個人情報の流失に関して責任があるには郵政公社のほうだ、と上の人からも言って貰ったので)と少し強気で話し、もし書類が出てこない場合に関して、こちらの控えコピーを更にコピーしてお渡しすることは可能であることだけを伝えて電話を切った。とっても後味が悪い。どうして私がこんなに責められなきゃならないのか。そういえば、私が出した年賀状、2年連続同じ友達に届いていない、ということがあった。気付いていないだけで、実は郵便物って適当に配達されているのかもしれないね。それに見事にはまった。誕生月の嬉しい気持ちを、一気に払拭してくれた、嫌な出来事。日本郵政公社、民営化してどうなんだろう?滅多に言わない言葉を言わせたんだ、よっぽどだよ。「ばかやろー!!」
2008年06月21日
コメント(9)
長男次男と今の保育園に通い始め早8年。今年初めて父母会の役員なるものを引き受けてしまいました。今のうちにやっとかないと、年長になって大役になっちゃうからね。昨日は役員の初仕事。秋にある父母会主催の親子遠足の下見。場所は毎年数カ所で順繰り。雨天決行なので、雨の場合でもそれなりに楽しめるところ。園から1時間ほどでいける場所。そして、園長の意向により「バーベキュー」は必須。これ、変でしょう!?お弁当持参がイヤなら、ほか弁を現地で配ったって良いじゃない。園長曰く「一緒にお肉を焼いて食べると、父母同士の仲が深まる」んだとさ。先生方は酒豪が多いから、ってみんな分かってますよ。こんな条件じゃ、場所はごく限られるわけですよ。去年は堺のハーベストの丘(そらら家不参加)、一昨年は和歌山マリーナシティー。そして今年は一昨々年と同じ神戸フルーツフラワーパークに決定しました。役員6名、それぞれが子供連れ。2台の車に分かれて出発。我が家は私一人で行こうかなー??と思っていたけど、お友達が二人の子を連れてくる(しかも長男ひなひなと次男こっこと同級生)と言うので、まぁいいか、と思って我が家も子連れ。車内は行きから既に大騒ぎ。おやつが飛び交い大変な騒ぎ。よりにも寄って全員男児…ねぇねぇ、後部座席のシートベルトも義務化されたんだから、頼むよ。園に入って早速子らは遊びたいモード。でも、今日はいろいろ決めなあかんのですよ。アソビターイ、とまずつばさくんがだだをこね出す。仕方がないので入ってすぐ、ソフトクリームで子らの気をそらす。つばさくんが落ち着いたら、今度はうちのこっこ。いつもはカップでソフトクリームを食べる(下のコーンが嫌い)のでカップで頼むと、みんなと同じコーンがいい、こっこのがちっちゃい、と大暴れ。もう一個買おう、と思ってたら、お友達のこうたろうくん(こっこと同じ年同じ誕生日)が「かえっこしよう」と言ってくれて、助かりました。でも結局アイスはほとんど食べずじまい。私の腹へ…それから写真撮影の予約をしに園内のホテルに言ってる間に、うちの長男とひなひなの同級生のりゅうちゃんが行方不明!ついでかずくんもいなくなっちゃった。探し当て、子らをボートに乗せて機嫌をとったら、バーベキューの予約。でも私、子らの相手に負われ、ほとんどお役に立ってませーん。ごめんね。あとは簡単にバーベキューをして、園内の遊具や遊園地的スペースで遊んで帰ってきました。昨日も暑かったから、そららちゃん、また焦げちゃったよー!!帰宅して、のんびりしたら、次は楽しみにしていた友人達と飲みに…いつもは私の2コ上の看護師さんとふたりで飲みに行ってるんですが、初めてもうひとり参加。私と同じ受付をしている23歳。超プリティー。ずーっと婦人科の看護師のやまちゃん、そこで私も働いてて仲良くなり、私が産休でいなくなったところに23歳の安さんがやってきました。今はそれぞれ別の部署で働いていますが、なーんか前から相性が良いな、とお互いに感じていた私たち3人。案の定、とーっても楽しい、居心地の良い飲み会になりました。とっても穏やかな雰囲気の店内。お酒の勢いで、ぶちゃけ話も飛び出し、仕事の不満もまぁチラホラ。でも、楽しい話、幸せ話も聞けて、とっても楽しかったー!!お料理のお味はそんなに覚えていないけど、素敵な山ちゃん、かわいい安さんの笑顔と表情がやけに心に残った夜でした。私もふたりみたいに、かわいくて素敵な人になりたいです。飲み屋で生ビール5杯、帰宅して缶チューハイ2本飲みました。飲みすぎですか??炭酸で腹いっぱいですよ´3`)また来月開催予定。こうやって外へ出させてくれる我が家の旦那くん、子らに感謝します。月一ペースで開催予定なので、よろしくね~(* ̄▽ ̄)ノ~~
2008年06月15日
コメント(6)
日曜は無事小学校の運動会を終えることが出来ました。もしも日曜が雨天だったら今日は運動会でした。だから、今日は休日。そして今日の最大の目的は車検のための納車。長男を学校へ送り出し、次男を保育園に送り届けたら帰宅して掃除。布団を干して冬物のマットを夏用へ。もちろん梅雨の合間の夏日。お洗濯も必須です。金魚さんの水槽のお水替えも。銀行、郵便局、免許更新用の証明写真を撮ってオートバックスへ…納車したら、気分が乗ったので近所のスーパー銭湯に行きました。白湯、露天風呂、寝湯、釜風呂、ジェットバス、電気風呂、サウナ。子供が一緒じゃ楽しめないところを、たっぷりと堪能してきました。笑っていいとも見ながらの露天風呂はいいもんだねー。もこみち、かっこいいー!!きーもーちーいーー。でも、釜風呂であかすり(しかも自分の指で)してるおばちゃんを見たら気持ちが悪くなっちゃったよ。こういうマナー違反はよくないよね。それから帰宅して先日購入したふじもとベーグルのメイプルベーグルとスープでランチ。ふじもとベーグル、硬さも味も種類が豊富。クーペルスベーグル(硬め)は私好みです~、美味しいよー、お買得だよー!!それから、今日休んだので同僚へ差し入れ用にパン焼き。あんパン、チョコパン、など万人受けするものを。そしてすこしレースあみあみ。次男の自転車の調整をしてやったり、洗濯物の片付け、植物の手入れ、お昼寝をする間もなく子らの迎えの時間がやってきました。今日の仕事は忙しかったかなー。新人ギャルちゃん、がんばってるかなー。いろいろ考える反面、でも自分の休日も満喫しなきゃ…と思ってたけど、あっと言う間に終わっちゃった。満喫…したような、もっと、もっと、時間が欲しいような…かえって疲れたような…明日は飛び切り忙しい水曜日。でもね、木曜はまたお休みです。毎年必ず休んでます。旦那くんとデートの予定。京都の錦市場に行きたいと言ったら、却下されました。理由はガソリン代が高いからです。今、錦市場のHP見たら、私の求めるお店も見つからないので強く押せず…面白い映画もやってないなー。なんばグランド花月も21:30開始以外は公演予定なし。USJと言われても、あそこは子供と一緒に楽しみたい場所だしなー。あーどうしよう。明日、忙しい仕事の合間を縫って、デートの予定など考えられるだろうか??もしかしたら、免許の更新だけで終わっちゃうかも。どこか良いとこないかなー。道具屋筋かなー、やっぱり。神戸でパン屋の名店巡りとかどうかな~、旦那くん嫌がるだろうな´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)いざとなると、決められない優柔不断なわたし。もしかしたら旦那くんの行きたがってるバイキングに行ってたりしてね。少し離れた大きなスーパー銭湯でも良いかな。なーんて言ったら「ババくさい」って言われちゃうのかな、私。新人さん、とってもかわいいの。私たち(26歳バツイチ1児の母、28歳4児の母、33歳2児の母)の会話を聞いて小声で「ちょーうけるー」と言って手を叩いて笑ってます。お仕事も着実に覚え、出来る範囲で丁寧に仕事をこなしたくれています。あとは「続いてくれる」と良いけどなー。そして、そんな彼女にとって、私は「ババくさい」じゃなく「ババァ」なんだろうな。でも、そんなこと気にしないもーーん。明日もがんばろう。若さ、吸い取ってやるー!!とりとめもない日記でごめんなさい。おやすみなさい。明日も、皆様にとって、私にとって、よい一日でありますように☆
2008年06月10日
コメント(4)

念願のトマト酵母ちゃんのパンが焼けました。自家製酵母生活は…彼是3年半くらいになりましょうか。トマトで酵母を起こしたのはこれが初めてです。レーズン、りんご、なし、オレンジ、みかん、柿、いちご、プルーン、酒粕、ヨーグルト、桜の花びら。いろんな季節の素材で酵母を起こして来ましたが、「トマト」って発想はまったく浮かんでいませんでした。先日購入した">この本、私が自家製酵母のパンを焼き始めて最初に購入した「相田百合子さん」の新刊です。レシピはさほど大変わりしませんが、酵母液をスイーツはもとより、ピラフやドレッシングに用いるアイディアは知ってはいたものの興味深い内容、そして、本の最初に様々な素材で起こす酵母が紹介され、その中のひとつが「プチトマト酵母」でした。おおー大好物の酵母~。甘味と酸味が丁度良いトマトでしたが、酵母のために…少々熟成させておきました。前回の日記でも紹介しましたが、かなりしゅわしゅわと元気いっぱい。良い酵母になったようでした。意外にも、鼻をつくような酸味臭は少なく、どんな元種、どんなパンに仕上がるのか、本当に楽しみ“o(* ̄o ̄)o”今日は明日の運動会弁当のためパンを焼く傍らで、このトマト酵母ちゃんのパンも焼きました。新しい酵母を試す時は決まって山食。今日は↑の本の山食のレシピ。うちの1斤型ではちょっと粉量が多い気もしますが、気にせず焼いちゃいました。はるゆたかとトマト酵母ちゃんの元種と水、塩、きび糖、そしてショートニング(レシピ本はオリーブ油でしたが、風味を確かめたくて変更)1次発酵はわずか4時間足らず、2次発酵も2時間ほど。思った以上に早い上がりです!オーブンに入れると、これまでのどの酵母とも違った香り。うーん、良い香り~、という感じでもありませんが、とっても深い香りがします。まだ食べてませんが、とてもとても楽しみ~(o^-^o) 明日の朝、ひとりでこっそり堪能しまーす。明日の運動会は微妙な雲行きですが、とりあえずリクエストのサラダ巻だけは作りました。明日の朝の天気の具合を見て、おかずを仕上げます。ちなみに今日焼いたパンには野菜やおかずを挟んで食べます。(多分私が。私の様を見て次男も食べたがるかな??)焼いたのはシンプルなロールパンと丸パンです。次男のお遊び製作のウインナーパンもあり。出来れば雨天順延は避けたいなー、今年こそは…お仕事に月曜から新人さんが来ました。はたちのギャルです。すーごい短いホットパンツで通勤。うおーギャルだー!と思ってたけど、中身はとてもまじめなよい子。他の部署(採血室)のギャルのお友達ということで入社した彼女、すでに数名の若い子とグループをなし、お掃除担当の若いお兄ちゃんたちにもちやほやされてる感があったけど「実はそれがイヤで…」と昨日もらし、待ち伏せランチされる時間帯を避けさせて欲しい…と訴えてきました。スタイルも良いし(乳はないが)顔も超かわいい。そういうのも本人には悩みの種になったりするんだな~!私もそんな悩み、一度でいいからしてみたいもんだ。こんなところで埋もれてて良いのか?こんな安月給で良いのか?とも思う…でも、突然辞めて欲しくもないな。しっかり育ってくれることを祈ります。そして私、パート生活に戻りたいです。こんな私の職場を、皆様温かく見守って下さい。さーてごくせん、ごくせん。
2008年06月07日
コメント(4)

珍しく順調な更新をしているそららさんです。明日からはまた残業三昧ですし、休みは運動会、来週も忙しい日程になりそうなので、出来る時に更新。日曜に焼いたパンですぅ。お友達のなおちゃんに触発されました。このところ、パンは焼きたいけど、何を焼いて良いのか分からなくて…お友達のブログを拝見して「あっ、私も焼こう!」って思い立つことが多いです。なおちゃんのとは、ぜんぜんちがーう( ̄∀ ̄*)ヴェノワ(私のレシピ本には「ヴィエノワ」と表記されてます)とは、フランス語で「ウイーン風」という意味らしいです。卵や油脂が多目に入る生地ですが、粉はフランスパン専用粉を用いるので、軽い食感と歯切れのよさが際立っています♪さくさくとそのまま食べるのもよし、長男はスープに浸しながら食べたり、マーガリンを塗ったり。次男はチョコクリームを塗ってぱくぱく。同じ生地で作ったお惣菜パン・菓子パンも、生地の軽さと具材の重みがよいバランスで美味しかったです♪マイブームのクリームチーズとベーコンの組み合わせのパン。IFトリーノ型に薄く広げた生地を入れ2次発酵後にベーコンとクリームチーズをのっけて焼きました。この前作ったとき成型に納得がいかなかったので、ちょっと最近頭の片隅で考えていたものを形にしてみました。生地のサクサク感とクリチベーコンの絶妙なハーモニー~、見た目もなかなか良いのでは??(写真が小さくてわかりづらいかな??)初めてトリーノ型のかたちを活かしたパンも焼けたので、満足です。丸いのは残っていた白あんのあんパン。コメントを言わない旦那くんが2個ともたいらげたので、詳細は不明。多分美味しかったはず。次男こっこが作ったウインナーパン。この形を作るのはもう5回目くらいなので、お手の物です。何も言わなくても坦々と作業を終え満足そうでした。丁度焼きあがったのが日曜のランチ直前だったので、スープを入れて、オーブンを覗き込んで焼き上がりを待っていました。焼きたてはあつあつで「食べらんないよー」とぼやいていましたが、ケチャップをつけつけ、いつの間にか2個を完食しておりました。何だか、手作りパンライフの醍醐味だなーって思います。焼きたてを食べられなんて、本当に幸せ。私は農家の生まれなのに、近頃炊き立てのご飯を食べて「幸せ♪」なんて思ったことがないバチアタリ者。でも、きっと、どんなに小麦粉の値段が上がったって、私はパンを焼くこと、パンを食べることを止めないだろう。ガソリンの値段が上がって、自転車オンリーの生活になることは考えられても、小麦粉の高騰によって、朝からおにぎりを食べるような日は私には訪れないだろう。それだけ私は「パンクレイジー」であることに間違いない。パンクレイジーの私。焼きたいパンに焦点が定まらないピンボケなところもありますが、日々頭の中にはパンの存在。初めてトマト酵母を起こしています。しゅわしゅわ、とっても元気です。この酵母が出来上がったら、どんなパンを焼こうか、ぼんやり想像してはニヤニヤ。ああ、しあわせ、うっとり。
2008年06月03日
コメント(8)

こんにちは。お昼寝から起きたそららです。(*゚ρ゚) ボー。日々パンを焼いていると、食べたいパンを焼く日、家族のリクエストのパンを焼く日、とありますが、今日はリクエストもなく、珍しく食べたいパンも思い当たらず。(*゚ρ゚) ボー。そう言えば最近スクエア型使ってなかったなぁ…と思い、ちぎりパンを焼きました。生地はゴールデンヨットと南のめぐみに生クリームと水、スキムミルクも入れたっけか?あとはきび糖、パネトーネマザー。低トランスファーマーガリンも少々。中身は一列ごとに白胡麻まぶしたものと、角切りチーズ入りと、グリーンレーズン入りと、サンドチョコを割ったもの。これなら、家族全員仲良く食べられるね。焼きあがるとあまーいよい香り。早く食べたい。でも明日の朝まで我慢我慢。そう言えばこの前HB任せでまた米粉ミックスのパンを焼きました。膨らみ焼き縮みが気になるので、今回は200gの米粉ミックスと100gのゴールデンヨット。膨らみはまあまあだし焼き縮みもなく、米粉の粘りあるじんわりとした食感と甘味が強い美味しい食パンになりました。厚切りトーストはさっくりもっちりうまうまでした。長男、走るとぜェぜェ激しく咳き込む。運動性の喘息と診断されました。幼い頃からのアレルギーが原因です。アレルゲンは主に埃とダニ。埃は土地柄仕方がないとはいえ、ダニはね~。布団を干そうにも干せない季節がやってくるので困ります。お掃除も頑張らないと☆毎食後の飲み薬、夕食後のアレルギー薬、予防の吸入。かなりの出費です。私の骨の薬も高価。医療費がかさみます。でもやっぱり体は大事。独り言です。でもね、みんなも体を大事にね。家族の健康も守ろうね。乳児医療が効かない年齢になると「もったいないから」と受診をしなくなる…と立ち話をしているお母さん方の声を耳にしたけど、それでいいの??って思ったのでした。あとひとつ独り言。月曜から職場に新人さんがやって来ます。そらら、教育係です。はたち。ギャル。ついていけるかなー、慣れてくれるかなー。いろいろ心配です。でも、まだ見ぬ彼女がちゃーんと育ってくれたら、私の残業地獄にも終わりが来るし、何とかしたいな。ゆっくり、教えよう。忙しい職場だけど、穏やかに教えよう。しんどいけど、面白いこともいっぱいあること、伝えられたらいいな。曇り空。梅雨がそこまできている。でも、お誕生月がやってくる、大好きな6月。1日1日、大好きな一日にしたいです。
2008年05月31日
コメント(6)

こんばんは、そららです。珍しく夜の更新。旦那くんは出張、子らも静かに就寝中です。運動会の練習が始まったひなひなは毎日少々お疲れのうえ、帰宅するなり公園近くで友達とザリガニ釣り。自分の自転車をgetし、今日も帰宅して乗りまわしたこっこ。二人ともあっさり寝てくれました。だから日記更新です。最近は週5の残業が週3に減りました。土日と平日1・2回パンを焼きます。パンは専ら家族の朝食用が中心です。今まで米好きだからパンがなくてもおにぎりがあれば朝食は満足していた子らも、最近はミョーにパン好き。ひなひなは菓子パンやお惣菜パン、こっこはサンドイッチブームでリクエストを聞くと必ずと言って良いほど「食パン」と応えます。旦那くん、こっこが好きなサンドチョコのパン、ひなひなリクエストのハムチーズ、私のレーズンロール。お気に入りのみかさんのレシピ。ふわふわでほんのり甘い生地、そのままでも充分美味しいけど、トーストするとさくさく、うまうま。でもこれ、ほぼこっこさんが食べました。薄くスライスしてサンドイッチ。でも具はレタスとマヨネーズのみ。彼ってベジタリアン??それとも単なるマヨラー??不思議な4歳児。生クリームと牛乳パネマザを使ったレシピ、生地はほんのり甘くてクリーミー。シンプルなパンオレカップスープとサラダでそららのお弁当に最適。時間に終われてたので(2次帰宅、長男プール教室のため16時15分出発までに焼成終了、その間に煮物、米とぎ、サラダ作り、洗濯物の取り込みたたみもしたんだからーん)成形が適当だけど、味はよいのでそのあたりは目をつぶってくださいね。ウインナーロールは子らが好きなだけケチャップをつけてパクパク。少し気温が高くなりマヨやケチャップをつけておくと劣化が早いため食べるときに付けることにしました。でも生地の味を損なうほどつける姿を目の当たりにするとちょっと切ない。少し残っていったメイプルシートはこの生地との相性抜群。しっとり甘くもっちりなのに重くない。旦那くんひなひなのお気に入り。お友達のでこちゃんから送っていただいたパンにあったクリームチーズと角切りベーコンのパンが美味しく忘れられず、そららバージョンのクリチベーコンのパンを焼いてみました。具の量は送っていただいた物とは比でもないにせよ、やっぱりこの組み合わせは最高。もう少し成形や具の量、もう少し軽い歯触りの生地に見直してリトライしたいと思います。本当に焼きたいのは、カンパーニュや自家製酵母のシンプルなパン、ライ麦の香ばしい粉の味わい深いパン。ザクザクとした歯応えのある噛みしめるほどに旨みのにじみ出るパン。でも家族がもぐもぐと物言わずに頬張るパンを焼くのも私の生活の糧。楽しみでもあるかな?文句言わず、自然と2個3個と手が伸びちゃうパンが作れると、やっぱり嬉しい。3日は持つな、と思ったパンが、2日で完売すると、仕事のあとすごく疲れててもスーパーに寄ってパンを物色するようなことをせず「帰ったら食パン焼こう」って思えちゃう。旦那くんは口数が好きない。怒ることは滅多にないけど、誉めることもそんなにない。怒ると私の顔を見ません。美味しいと手も口も止めず食べ続けます。そんな彼に少し似たひなひな。二人が並んで黙々と私の作ったパンを食べる朝食風景は、私の朝の活力になります。そんな二人とは対照的に「お母さんのパンは最高やな」と口がたつ次男こっこ。あんた食パンにドンだけマヨネーズつければ気が済むの??挙げ句に残す。残したのが2枚目だから許すけど…「おなかいっぱい、ごちそうさま」と残したパンを私に差し出したのに、即行バナナを食うのは何故だ??喧嘩売ってるのか??ええ???今度はバナナのパンを焼いてやるから覚悟してろよ。 ̄m ̄ ふふ残したらただじゃーおかないぞー。購入履歴も更新しました。私のお買い物、覗き見ちゃって。うふ♪(* ̄ー ̄)vではおやすみなさーい。
2008年05月27日
コメント(4)
今日は朝から自家製オレンジ酵母で小麦胚芽パンを焼きました。 レシピにはないのに、パンの中には胡桃・フィグ・グリーンレーズン・カリフォルニアレーズンがたっぷり(*^_^*)私好みの私だけのパン。 家族の朝食用に菓子パンを焼こうと思ったら、ランチ後ゴロゴロ横になってるときに次男こっこに変な風に飛び乗られ、腰が変。ギックリみたいな痛み(x_x;)アイスノンで冷やしつつメールにて日記更新… パン焼きはちょっとムリだな。 このパンのいい香りに浸りつつ、残り半日の休みをゴロゴロ過ごします~ 明日までには痛みが引いてくれないと、仕事になんないなぁ。
2008年05月25日
コメント(3)
おはようございます。お友達のでこちゃんの紹介で、「米粉パンミックス粉」のモニターをさせていただきました。一緒にモニターをしたでこちゃん、たみちゃんはすっかり日記の更新をしているー!出遅れたー!!でも、あと10分でまた出掛けなければならないので、取り急ぎ更新を。この時期は学校・保育園行事であたふたです。GW明け早々に米粉パンミックスを受け取り、わずか10日ほどの間に頂いた12袋のうち4袋を使用してパンを焼きました。米やお餅は苦手な私ですが、米粉のパンはお米の甘味と粘りがあるのに、パンの食感もあって、とっても楽しく作り、とっても美味しくいただくことが出来ました。グルテンの形成が困難な米粉。というイメージがありましたが、HBのお任せパンもそれなりの高さのあるパンが焼けたし、自家製の天然酵母とも相性よく膨らんでくれました。私のパン焼きのこれからのよい糧となる経験をさせて頂けたことに、感謝します。こんな機会を与えてくださった、コメ兄さん、でこちゃん、ありがとうございました。日本人にはやっぱり日本食。お米。体に優しく、美味しい、食感も楽しい優しいお米から出来たパンが焼けます。いかがですか?米粉ぱんミックスあーそれにしても、レポートがそのまま載るって恥ずかしいね(///(エ)///)
2008年05月24日
コメント(10)

皆様こんにちは。昨日の予告通り、珍しく2日連続の日記更新v(。・ω・。)v予定通り仕事が終われましたぁ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆でも、今日はややこしいことを言う患者さん、手間の掛かる電話応対、朝からキレル患者さん…と精神的に忙しいやりにくいお仕事でした。ここは地域性からか、「怒鳴ってなんぼ」「怒ったもん勝ち」的なところがあって、受付の仕事は辛いです。まぁ、グチもほどほどにGW報告の続きを。5月3日、準備もせずに実家に泊まったので、子らも私も着替えなし。お風呂には入れてもらったものの、昨夜の遅くまで続いたバーベキューの名残臭が染みついた服はちょっと辛い。総勢11名の朝食を楽しく済ませ、子らは満足げにまたもや外へ。わたしのばあちゃん(ひなひな、こっこの曾祖母)の畑仕事を手伝って(邪魔??)ました。私は昼から高校時代の親友達とランチの約束をしていたので、早々に旦那くんの実家に戻って準備したいのだけど、子らがなかなか帰りたがらずに苦戦。何とかジュースを買ってあげるという餌で釣り上げ、またもや徒歩にて…「眠たい(´ρヾ)」と見え見えの嘘を言う次男こっこ、仕方なくおんぶして自宅(旦那くんの実家)まで。自宅に戻ると悠々テレビを見る旦那くん。「どうして昨日は来なかったの??」そう問い詰める気でいたけど、まぁ彼も両親とのんびりとした一夜を過ごしたんじゃないか、と歩きながら思ったので、第一声は「私臭い??」旦那くん、ひと言。「天気も良いし洗濯機回したら??」洗濯物を干し終えると友から丁度メール。もうすぐ迎えに来てくれる~久々の再会。彼是何年ぶりだろう??心がはやる。約束の時間の少し前にまたメール。間違えて、私の実家に行っちゃったって。おとぼけ我が実母「お茶でも飲んでいかれ~」の誘いにまんまと乗ってしまいそうだった、と言う親友しばが、照れながらやってきました。昔から頭がよくて大好きだった彼女。結婚しても旦那様に寄りかかるだけでなく自分で会社を立ち上げてしまうほどのバイタリティー。鋭いジャックナイフのような一面を持つ彼女だったけど、待望の母になり…そう、母になった彼女似合うのは初めて!!今までと変わらないしばだけど、やっぱりそれは「母の顔」。雰囲気が柔らかで、何だか感動でした。今までと違うみたいなしばだけど、話すに連れ昔の調子を取り戻し、これが「親友」って感じ。こんなに会わない時間があっても、ごく普通。ごく自然。みぽが予約してくれたお店で、しー、まちまちと合流。二人とも変わらぬ笑顔。年末に会って以来だけど、先週会った見たいな感覚。あいにくみぽはつわりのため欠席。でも、今は体が一番。会わない時間は私たちを、私たちの関係を変えたりしないから、元気な顔で会いたいね。野菜がメインのこのお店。「本日のランチ」だけじゃ物足りないかも…って思ったけど、どれもこれも美味しくて、満腹。私は出てきた自家製パンが何より興味深く、臭いくんくん、噛みしめまくる。みんなはそんな私を笑ってみてました。そして、パンのことを熱く(私的にはやや押さえ気味に)語りました。「そららはコーヒーにも熱中してたもんね」私が言い出さなくても何でも知ってる彼女たち。しばも最近HBを購入しパン焼き生活をはじめようとしているし、しーもみぽもABCでパンを習ってたことがあったっけ。まちまちは昔から手先が器用で、手芸やお菓子作りが得意だったっけ。いつか彼女たちと一緒にカフェが出来たらなー、口にはしなかったけど、そんな気持ちがふつふつと沸いていました。そして、ご主人や舅姑問題が激化しているまちまちへと話題は向き…静かな店内で激論を交わす私たち。時間を忘れて語りました。まちまちの一方で、しばもしーも本当に幸せにしていることが分かり、それなら尚のことまちまちにも良い家族関係を!と願わずにはいられません。居心地のよいお店も休憩夜の仕込みに入る時間帯なので退散。しーのご主人息子くんもお迎えに来たことですし「また明日ね」と言う感じで別れました。しーがくれたみんなでおそろいのストラップ、大切にするね。そしてしばのはからいで、自宅に待ってる愛娘みーさんとご対面♪心持ち距離を置いてきゃっきゃと旦那様そっくりの笑顔を見せてくれるみーさんは最高!とても素敵な時間でした。親友達と過ごしたわずかな、でも春のように暖かな幸せな時間。こういう友人に恵まれたことに本当に感謝します。5月4日日曜は従妹みーなの結婚式。とてもよいお天気に恵まれました。ずーっときょうだいが欲しいと思っていた私とって、顔のよく似たみーなは、実の妹みたいなかわいい存在でした。素直で、うちに遊びに来ると「おひめさまのえをかいて」とねだってた彼女とのやりとりを久しぶりに思い出します。年頃になると交流は途絶えてしまったものの、大学を出て保健婦にり保健所勤務になったみーな、低体重で生まれたこっこの体重増加のチェックのため訪問に来てくれたり、成長を気にかけてくれたりしていました。9時前出発の予定で朝7時から準備をはじめたそらら。子らは出かける直前に着替えて欲しいと思っていたのにやる気まんまんなご様子のひなひな&こっこ。8時にはすっかり着替えを終えておりました。予定通り出発…会場到着。式の前のドリンクサービスで何杯もおかわりする二人。汚さないでー、飲み過ぎないでー、せめて式が終わるまでその体勢を維持してて欲しい…と内心願うそらら。案の定教会へ移動したところすぐ次男「おしっこ…」トイレが遠い…。バージンロードに間に合うか!?ぎりぎり_( -"-)_セーフ! 程なくオルガンの演奏と共に新郎、新婦父の入場。そして、みーな。いち時期は体調を壊してか、ガリガリに痩せぶつぶつのひどい顔をしていましたが、ベールに隠れているとは言え見違える美しさ!!涙が出そうだよー。誰かを好きになる、誰かに好きになって貰う、生涯の誓いを捧げる瞬間ってこんなに人を美しくするんだ。何だか、感動。ヤンチャな我が子たちもそれはそれは真剣な眼差しで挙式に見入っておりました。緊張の式が終わると、和やかな披露宴。両家あわせると上は小学校3年生から4ヶ月児まで総勢15.6名のちびっこの多さ。会場に入るなりざわつく中まずなされたのは子供たちの軽食(パンとスープ)の配膳。おかげで祝辞・乾杯の音頭の場面で子供たちが不機嫌になるような事態はなし。少々おなかが満たされたところで我が子を含めたみーな側のきょうだい、いとこ家族(子供中心)で歌とダンスの余興、てんとう虫の衣裳をつけてのりのりの子供たち、とても可愛かったです。みーなの幸せそうな笑顔、優しそうなご主人、どれも美味しい食事にスイーツ。朝から大変でしたが、とても心があったかくなりました。帰りの中のバスの中では心地よい疲労感で満たされ、みんなすやすや…でした。結婚式ってご祝儀、衣裳代、何かと出費がかさんでちょっと厳しい、って思います。でも、やっぱり、その瞬間でも「うれしくて幸せな時間」が過ごせます。お金にはかえられないなー。いつまでも、いつまでも、この幸せが続くよう願っています。いろいろな心遣いをありがとう、みーな。しあわせにおなり、私みたいにねd(^-^)!
2008年05月12日
コメント(10)
いつもながらご無沙汰更新。そろそろ花粉症の時期も終わりかと思いきや、力いっぱいアレルギー体質の私は依然として鼻水ジュルジュル、おまけにアレルギー性の結膜炎まで併発して、受診生活に終わりはありません。病院勤務でよかったー。そんな私の恒例GW報告。今年も日数は短かったものの、金曜の仕事を休んで5月1日夫婦仕事が終わってから車で帰省。旦那くんの仕事が遅かったので、20時出発。腹ペコの子らは車中でお寿司やらサンドイッチやら頬張って30分ほどしたら寝ちゃいました。機嫌取り用に用意していたジュースやお菓子も手付かず。SAでの休憩もほぼなく、静かに高速の旅が出来ました。でも着いたら丁度午前様。5月2日は旦那くんの父母は仕事なので、特にすることもなく朝早くから子らにせびられ、そららの実家へ…徒歩15分。両親とまったり話したり、母と買い物、おばあちゃんとお茶したり。ほーんと、のーんびり。チューリップにタンポポ、八重桜、花みずき、つつじ、パンジーにすずらん。春の花咲き乱れる庭で子らとサッカー、飛行機飛ばし、竹とんぼ、ちょっと水遊びまで。大阪では出来ないような外遊びを満喫、姪っ子との裏庭探検や散歩も子供の頃に戻ったみたいに楽しいひとときでした。うちにはこんなにたくさんの木や花があったんだー、水はった田んぼのきらめき。懐かしいのに新鮮。でもやっぱりへびは苦手~夜は近所に住む兄夫婦が来てお庭でバーベキュー。美味しいお肉をみんなで食べると食が進むね。珍しくこっこが食う食う。長男はいつも通り食う食う食う、もひとつ「食う」でも、待てど暮らせど合流予定のうちの旦那くんだけが来ない。何故来ないのかはよく分からないけど、とりあえずむっとして電話を切り、あとは急遽お泊りを決めしこたま飲む。気付けば上の兄の嫁、下の兄の嫁、私。血のつながらない3人の義姉妹と私の父で語り明かしていました。うちの義姉たちは本当に頭が良い。話題は結婚を決めた理由とか結婚秘話とか。とにかく話していて面白い。飲んで喋って「なんか寒いねー」と時計を見ると23時半!本当に楽しい時間でした。父の嬉しそうな横顔がとても印象的で、今でも目に焼きついています。母はすっかり片付けものを終え、相変わらずの働き者。私はこんな二人から生まれてきたんだなー、としみじみ思いながら眠りに着きました。GW日記後編はまた明日の予定。残業がなかったら…の話ですが(^w^)最近吐き下しが大流行しています。皆様もお気をつけてくださいまし。
2008年05月11日
コメント(10)
はぁ…少し春らしくなったと喜び勇んでいると、花粉にやられ、おまけに蓄膿も併発して鼻ジュルジュルのそららです。ちなみに耳鼻咽喉科の受付特権をフル活用しています。皆様はいかがお過ごしですか。3月に入って今まで以上に仕事が忙しく、本来なら13:30までのパートのはずの私が、毎日のように17時、17:30まで働いていて、みんなは私が「パート」から「正社員」に移行したものと思っています。そんなつもりありません。私の部署に、ちゃんと働ける正社員さんが育つまでの辛抱、と思って毎日休憩もそこそこに頑張ってます。これまで何人もの新人さんを育ててきましたが、覚えた頃に突然辞める、というパターンが2年も続いた挙げ句これまで一緒にやってきた同僚が2月いっぱいで事情により退職。その上、補充もきちんとして貰えない有様。本当なら4人は欲しい業務なのに、明日なんて2人でやれと!ぶつぶつ…おまけにほかの部署からの院内に慣れた人を移動、というのなら教えるのも比較的楽なのに、四月にはまた新人を入れると言われ、大きな声で断りました。ただでさえ忙しいのに、一から教えるなんて無理です!!ぶつぶつ…どうして、私ばっかり…他のみんなは優雅に仕事してるじゃない。なのに、どうして私ばっかり…家に帰れば家事育児が待っていて、体はヘトヘトくたくたです。子供のこともお座成りになって、家族には申し訳ない。ぶつぶつ…でもこれが私に与えられた宿命と思って頑張ります。今の相棒はとっても前向きな4人の母の28歳。入って半年だけど、仕事の覚えも早くて元気で…「そららさん、今日頑張ったら明日休みやからね」って元気をくれます。彼女だから、毎日しんどいけど頑張れる。彼女が入ってくれたことに、今は本当に感謝です。彼女みたいな人が、もうひとり育ってくれることを本当に願います。神様は頑張る私たちを見捨てないよね。こんな私のぼやきを毎日聞く旦那くんと長男ひなひなが二人で夕飯のカレーを作ってくれました。優しい我が家の男性陣にも本当に感謝です。気付けば楽天に身を寄せるようになって明日で丸4年。妊娠の辛さを癒してくれ、パンの美味しさ・作る魅力を知り、心のぼやきを受け入れいれてくれる(流す??)居心地のよい場所。ここで知り合った友人と、パンや手作りのものを交換し合ったり、ここで知り合った先生の下にパンを習いに行くようになったり…そして近々初めてのオフ会の実現も…気まぐれではじめたブログだけど、今では…なんだろう??なくてはならない?って言うとネット依存みたいだけど、でもとっても気になる私の居場所。家でもない、職場でもない、私だけの心の居場所。これからも「ここ」に私の心はあり続けるだろうね。私は弱いから。ここで吐き出して、励まされて、力をもらい続けるんだろうな。楽天で知り合った皆々様にこの4年間を感謝します。ぼちぼち気長に日記の更新もして行こうと思っていますので、気長によろしくお願いします。もしも、初めて遊びにきてくださった方がいらしたら、いつでもコメント大歓迎です=^-^=でもH系はお断り。また、フツーのパート生活に戻れたら、トップページのリニューアルとかカウプレとか交換会とかしたいなーって思いつつ、今は日々の暮らしに焦点を絞り、邁進してまいります!!澄んだ青空を鼻歌交じり(「ららん♪」ってな具合)にのんびり眺めるのが大好きな私のハンドルネーム「そらら」忙しくても、大きく息を吸って青空を眺められるような心のゆとりは持ち続けたいです。そして、みなさまの心の中にも「穏やかなそらら」があり続けますように…
2008年03月20日
コメント(17)

土曜一生懸命日記を書いたのに全消えですっかりしょげてたそららです。皆様お元気ですか?そらら家はまたもや子らが鼻水を垂らすやら、扁桃腺を腫らすやら。仕事もメリハリがあって、休むか残業か。残業がある日はゆっくり発酵の自家製酵母パンを焼くのが最近のスタイルです。たいてい帰宅し夕方5時頃生地を仕込み温かい炊飯器の上で一次発酵か朝生地を仕込み寒い室内で一次発酵をし、その後就寝前にベンチ→成形。朝起きて焼成。…というリズムが出来てきました。酵母くんたちの状態も良好です。元気です。ここひと月ほどで焼いたパンの中でもお気に入りのものをご紹介♪みかん酵母使用。ふんわりかぼちゃ生地にレーズン入りは上品な甘さが美味しいです。レーズン嫌いの子供たちには目で楽しめる成形♪みかん酵母の色が綺麗な山食。粉と酵母とを活かせるようにシンプルなレシピをチョイス。焼きたてで湯気立つパンを切ると、もっちりと柔らかな食感。噛みしめると味わい深いパンになりました。翌朝軽くトーストしても最高!こちらもみかん酵母。Fumiさんの新刊のずんぐりパンのレシピ、コネの最後に切らずに入れたドライフィグのおかげで生地全体がフィグの甘味でうまうま。成形時にはたっぷりのロースト胡桃とグリーンレーズンをいれました。香ばしさとジューシーなドライフルーツが楽しめるパンになりました。噛みしめるたびにおいしい♪みかん酵母使用。クラムは軽く胡麻の香ばしさがたっぷりの健康的な食パン。スライスしてレタスチーズを挟み簡単サンドイッチに変身。お弁当にもなってくれました。最後のみかん酵母は珍しく夜焼成。旦那くんと二人ビールを飲んでいるところに焼き上がり。旦那くんおもむろにちぎってむしゃむしゃ。中にはゴールデンレーズンとグリーンレーズンがたっぷり。蜂蜜たっぷりのクラムはしっとり甘く、ウマウマです(*゚v゚*)旦那くんにも「良いパンが焼けるようになってきたね」とようやく認められました。元気の良いりんご酵母。ネット検索で見つけたレシピは白パン風に焼き上げていましたが、私は久々にスティック型で普通に焼き色をつけました。(型を使ったほうが生地がだれず焼のタイミングが計りやすいんですよね)エダムチーズたっぷりのチーズ臭さが美味しいパンです。りんご酵母のせいか、酸味がまろやかでこれはいけます。また作ろう♪自家製酵母で小型パンを焼くことは滅多にないのですが、旦那くんに認めてもらえたから今度は子供たちにもうけるパンを!と思い、今日焼いたりんご酵母パンです。インスタントコーヒーとシナモンシュガーを混ぜたシナモンコーヒーシュガーを巻き込んだ渦巻きパンと、サンドチョコがにょきにょきはみ出したチョコパン、それからロールパン。しっかり一次発酵させたのできっと生地はふわふわのはず。明日の朝食です(o^-^o) 最近は自家製酵母で作るスイーツもお気に入りです。酒粕酵母のコーヒーとレーズンのマフィンです。あんまり発酵時間を設けても見た目に変化がなくてドキドキしましたが焼くと膨らんで、(´▽`) ホッ表面のさくさくと中のむちむちが面白い。そして美味しい♪先週焼いたら長男にうけて、今日はリクエストでまた焼きました。先週はみかん酵母でしたが今日はりんごにて。ほのかにりんごの香りがして、さくさく、ウマウマです。実は昨日焼こうと生地を仕込んでいましたが、思わぬお出掛けで丸1日生地熟成。そのせいで余計に美味しかったのかなー?即完売でした!!怪しげな日記名に「おや?」と思いましたか?「私の病気」実はお恥ずかしながら「骨粗しょう症」と診断されたんです(・o+) 次男こっこの辛い妊娠出産に丹を発し、産後こっこが3歳になる直前まで生理が来ませんでした。ホルモンバランスが崩れ、生理が来たと言ってもその後も不順。一昨年肺炎になり咳のし過ぎで肋骨を折り、その部分が何かの拍子で「ぽきっ」と言うことが年末から何度かあって、主治医に相談したら…「じゃあ骨密度を」と言うことになり、検査すると骨年齢が実年齢より20歳も上!!そんな訳で、体の中はおばあちゃんなそらら。骨が入れ替わるのに六年掛かるということで、しばし続けて骨のお薬(しかもかなり高価なのよねー)をのむことになりました。あーあ。骨粗しょう症だよ。笑えない、泣けない。頑張りすぎずにのんびりやるよ。皆さんもね。健康第一。ホルモンは怖い。
2008年02月11日
コメント(21)

皆様こんにちは。次男の病気もひと段落です。金曜に退院後の外来受診をして採血→結果はあまり思わしくなく肝機能の数値は横ばい。でも皮膚症状も落ち着いてきているので、月曜からは久々に登園して良いとのことでした。肝機能に関しては、あと2週間普段通りの生活をしながら様子を見て自然におさまっていくのを待ち、それでも良くならないようならほかの検査(ウイルスその他)をして、薬物治療となって行くようです。でも、とりあえず普通の毎日が戻ってきそうです。(´▽`)ほっ。年が明けて1月7日から仕事が始まり、1週間嵐のような忙しさの中で働き、そして次男の病気。成人式を挟む3連休後15日からずーっと仕事を休んでいました。こりゃー、今月は給料乏しいなぁ。でも仕方がない。子供が病気の時、それ専用の保育所(病児保育室)に預けて働くお母さんもいらっしゃいますが、私はそこまでしません。今回、さすがに15日は人がいないことが分かっていたので初めて病時保育室に行こうと思いましたが、次男の苦悩の顔を思うと、他の誰かの手にこの子を委ねるなんて出来ないなぁ。って。子供もそう。こんな辛い時にこそ、母に甘えたいんじゃないか。家で落ち着いて眠っていたいんじゃないか。幸い私の職場は私に替わって働いてくださる人がいます。私のいない分も何とかフォローして貰えるだけの人材が確保されています(といいつつ、もう少し増員していただきたいんですけどね、そしたらもう少し気兼ねなく休めるんですが(-。-;)私の残業も減らせますし( ̄o ̄;)ボソッ)でも私の子供たちには、私と主人しかいません。母や父の代わりはいません。それに近い祖父母や親戚も近くには誰一人いません。まぁ、そんな訳で、私はこんなに長い間仕事を休むことになりました。最終的には自分の職場に子供が入院、と言う結果を招き、「入院するほどならそららさんも休んで当然」というふうに一緒に働く方たちには思ってもらえて「幸い」とでも言うべきか。明日からは頑張って働かなきゃ☆私は元気だったけど極端に運動不足、楽しみは「たべること」になっていて、かなーり動くぞー!この2週間(うち3日は外来受診、5日間は入院生活)前半は高熱でこっこも自宅で寝てばかりだったので、私あれこれやってました一番頑張ったのはこれ↓じゃじゃーん。お友達のたみちゃんに触発され、この本を参考に作成。成形が楽しくて、やみつきです!でも指が太いそららちゃんにはこの小さな小さなパンの成形は大変!!相当時間が掛かりました。退院してきてからこっこに見せたのですが、結構喜んで積み木のように遊んで、「こっこもこれ作ってみたいなぁ」って言ってます。コツは分かったから今度は一緒につくろうね☆たみちゃーん、初ミニチュアパンのできはいかがでしょう!?焼成時間の記載が曖昧で焼加減が良く分からなかったよ。あんまり焼きが浅いとすぐにかびちゃったりするのかな??なおちゃーん、頂いたかご、初めてのせたパンはこれでした(o^-^o) かわいいですぅ、ありがとうアレレ…かごがあんまり映ってない。ごめんなさい。あと、パンは…熱が出ると食べ物も飲み物も一切受け付けなくなるこっこ。大好きな市販のスティックパンを真似して作ってみたら、少しずつでもこっこが喜んで食べてくれたので、気をよくしてこれを3回焼きました。生地には強力粉とほぼ同率でホットケーキミックスを配合しています。ホットケーキミックスにはBPが入ってるからかな?さくっとした軽さが出て食べ易いようです。旦那くん、長男ひなひなにも好評。ハード系好きのそららちゃんは、こっこの食べ残ししか口にしてませーん。酒粕酵母の胚芽とレーズンのパン。久々に発酵かごを使ってみたくてこの形。焼いてるときから芳醇な酵母と胚芽の香ばしい香りでうっとり。酒粕酵母の黒糖パン。少し黒糖の量が足りず、さっぱり気味。1斤型と残った生地はプチローズ型で。酒粕酵母のレーズンパン。たくさん入れたつもりがレーズンが控え目でした。次はもっとたっぷりいれよう!自分用のパンは専ら自家製酵母。自家製酵母パンならこっこがぐずぐず言って手が離せなくなっても、発酵がゆっくりなので、時間に追われることなく作れるし、味わい深いし、もっちりとしたクラム、焼くとさくさくでおいしくてやめられない!結局真ん中のパンは焼いただけで自宅に置いていったら「これはおまえ用だから」と旦那くんが持ってきてくれました。自家製酵母のパンは日持ちがするので入院中ちびちびと私の主食のなりました。おかずはこっこのお食事の残り物で(*゚v゚*)外来受診をし点滴をして待っている間、こっこを抱っこして編んだり、入院中はこっこの傍らでひたすらあみあみ。少しは上達したかなー??これらはこれからアイロンがけや糸の処理をしてコースターなどの使用方法を模索していこうかと思っています。目指せ大作!!あーー、明日から仕事だ。いよいよ現実に戻される感じ。体は動かしたいけど、もっとあれこれしたい気が、今またふつふつ沸いてくる。今日はこれから少しあみあみして、それから最終の酒粕酵母でベルギーワッフルを…もうすぐ日曜参観を終え長男が帰ってきます。(ちゃんと一時間目参観してきました)さーて、お昼ご飯の支度でもするとしますか。冬らしく雪がちらついてきました。こっこの次はひなひな…なんてことにならないように留意します。皆様もお体ご自愛くださいね。
2008年01月27日
コメント(8)
アデノウイルス感染症による高熱と肝機能の低下で18日金曜から入院しているじなんこっこ。当初の予想に反して結局日曜の夜まで高熱が続きました。月曜の朝には微熱に下がったものの、続いて両膝下からくるぶしにかけ、うっすらと赤い発疹。朝、主治医が診察に回ってきたら相談しよう、と思っていたら…??あら?どうして??主治医の先生が忌引きで本日お休み…とほかの先生が回ってきた!しかも点滴が下手で、イマイチ私の中でまだ信頼が置けない彼。発疹を診てくれたけど、薬を出すほどじゃない、そのうちおさまります。と取り合ってもくれなかった。でもすごく痒がって、かきむしり、発疹がどんどん広がり醜い様になってきたので、お願いしてか痒み止めを出してもらった。熱は下がってきて、採血の結果肝機能も無事回復してきたので晴れて点滴からは解放。これで帰れる!とこっこは錯覚したみたいだけど、退院の許可はおりず。昨日の夕方また微熱が出てドキドキしたけど、今朝はようやく平熱。でも発疹はおさまるどころか昨日の夜頃から腕に広がり、今朝は太ももや肩、四肢の大半が発疹で占められ痒そう。かきむしって大変。ようやくみえた主治医は「溶連菌に感染していると熱の終わりに四肢(特に足)に発疹が出るから、それにも感染していたのかも。でも溶連菌の最大の特徴は口の中のただれ。それがないからちがうのか。はたまた別の菌によるものか。肝機能に障害をきたしたときにも皮膚に症状が現れる。そのどれに当たるのか見極める意味でももう1日入院したてたら??」と言われたが、点滴もはずれ、しんどさもやわらできた本来暴れ猿である彼が、ここにじっとしていられるはずなどなく…昨日なんて1日中「おうちにかえりたい、おにいちゃんにあいたい(父のことには触れず…)」の繰り返しで、私自身ももううんざり。そう話すと先生も、皮膚症状に関しては外来でも充分フォローして行けるので、金曜の予約まで自宅安静、急変したらすぐ受診の約束が出来るなら…と退院の許可が!!こんなやりとりを朝8時半にし、退院予定(旦那くんが迎えに来れると言った時間)15時までのんびり、最後の二人の時間を楽しむ。こっこのかきむしりが激しく、お昼が近付くにつれ頬やお尻にも症状が広がってきて不安が募ったり…外来の診察を終え病棟に戻った主治医に、皮膚科受診の必要性を問う?なんなら明日受診しようと思って。さすがに症状の広がりの早さに主治医も驚き、皮膚科の先生に頼んで急遽退院前に診ていただけることに!診察の結果強いウイルスが入り込んでいたことにに対するアレルギー反応の典型的なものと。かゆみも増すし、今後もう少し症状は広がり、治るまで時間が掛かるとのこと。こっこにとっては辛いことに替わりないけど、親としては発疹の原因がわかっただけでもすっきり退院できると言うもの。思った以上に長い入院でした。感染症ゆえ、こっこは部屋から1歩も出ることを許されません。寝ている時間は長くても、鼻水鼻づまりがひどく、いびきがうるさくうなされ寝言も多く、隣で横になれどほとんど眠れず。寝ている間は息苦しそうで、鼻水を吸い出してやったり、熱の上がり具合とかあれこれ気にかかることばかり。洗濯機が止まっているから乾燥機に移動させにいかなきゃ、と部屋を出ようとしたところへ起きて「おかーさーん」。次の人が待ってるし、でもすぐそばのランドリーにさえこっこを共に連れ出すことが出来ず。売店にも自販機にも気楽に行けず、ひたすらあみあみして時間をやり過ごしました。汚いけどシャワーにすら1度しか入れず…大好きなビールともお別れ。コーヒーでさえも好きなときに飲めるわけでもなく。でも子供の病気と真正面から向き合うことが出来たと思います。こっこの症状、どんな小さなことも逃さず、彼の思いも多くを受け止められたと思います。あのまま家にいたら、私は間違いなく、いろんな事を見過ごしていただろう。もっと長引いたかもしれない。そうなる前に入院と言う決断が出来て良かった。心配だった長男ひなひなもすっかり大人。何事もなくこの入院期間を過ごしてくれました。そればかりか、こっこの大好きなゲキレンジャーを描いた手紙を届けてくれたり(感染の懸念から中学生以下は小児科病棟には入れません)「おかあさん、ほしいものがあったらジュースとかとどけてあげるから、とうさんにメールして」って主人の携帯からメールをくれたり。頼もしく育ってくれてるんだー、と改めて感じました。退院したらシチューが食べたい、と言っていたこっこだけど、おうちに帰ったら気が変わったみたい。「みんなでおなべがたべたいね」だって。あったかい食事も久しぶりだね。大好きな白ご飯に豆乳スープをかけると「さいこう!」のひと言。ウインナーをお鍋に入れるのはこっこのお仕事だもんね、とっても楽しそうな夕食でした。そして、ひなひな「やっぱりお母さんのお鍋の方がスープがうまい」だって。主婦の面目が保たれたそららでした。夜少し熱が出てひやひやしたり、発疹をかきむしらないよう、薬を塗ったり冷したりさすったり、まだまだおうちでも大変だけど、でも4人家族一緒にいるってやっぱり良いね、そう実感しています。すべてのことに意味がある、そう思います。こっこの病気は、家族を強くつなぎとめてくれたと思います。病気は辛いけど、でもその病気にもありがとう。
2008年01月22日
コメント(4)
うちの病院でも一番人気の先生に「明日(入院日の翌日)には熱も下がるやろうから…」と言われていたにもかかわらず、蓋を開けてみると…今朝まで39℃の熱が出たりひいたり。一時はどうなることかと思いました。 昨晩19時過ぎに就寝して今日の夕方15時まで、 息苦しくて少し目が覚める 体拭き→着替え 処置 食事 これ以外のほとんどの時間を睡眠に費やした彼。 全身汗だくになって眠ったおかげで、夕飯前に微熱かあったものの、就寝した今は熱なし。 何とか回復の兆しが見えたかな? あとは明日の採血結果次第で、だな。 今日はあまりにも彼が寝続けるので、さすがに暇を持て余したあたし。 売店に行くくらいは出来ても、いつ「おかぁしゃ~ん」と泣き叫ぶかわからないので、ずーっとそばに居なきゃならなくて、結局レース編みの練習に没頭しました。 今まで敬遠してきたモチーフつなぎ。 何とか小さいものながら完成にたどり着きました。 へたっぴだけど、なんだか達成感が快感。 これからはパンの発酵を待ってる間にあみあみしちゃいそう~( ´艸`) とにかく、退院だ。 それからだ。 明日の朝目覚め彼に、笑顔と食欲が戻っていますように!
2008年01月20日
コメント(3)
アデノウイルス感染の次男の看病をしつつ、のんびりパンを焼いて過ごすつもりでした…が14日以降38℃台後半~40℃の熱が続いて、今も40℃近く。長引くアデノ…と噂に聞いていましたが恐るべし。肝機能の低下が見られ、念のため入院。今朝家を出るときに、「もしや入院もありかも」と思いつつも一部の望みをかけ、自家製酒粕酵母パン生地を仕込んで行ったパン馬鹿そらら入院の準備をしに帰ったら、またいい感じに発酵してるんだよ~くぅ~泣く泣く処分してきました。生地の冷凍…ということも考えましたが、きっといいパンにならない気がしてやめました。今はうなされつつ眠る大事な息子の看病に専念します息子が元気になったら、いっぱいいいパン焼いてやるぅ。それにしてもお腹が空いたなぁあの生地で焼き上げたパンなら…きっと美味しかっただろうなぁ(´¬`)…と、どこまでもお馬鹿なあたし。
2008年01月18日
コメント(9)

次男病気療養のため、思わぬ休日を頂いたそららちゃん。高熱のこっこを抱いてたまった日記更新です。ちなみにうちの次男くん、12月25日の夜から発熱し、一旦帰省先の富山で回復したかに思われましたが、1月2日夕方よりまた発熱。夕方になると37℃代後半の熱。1月7日にアデノウイルス(扁桃腺、リンパ節に付くウイルス)の検査をするも陰性。その後2日夕方から夜に掛けての発熱が続いたものの、3連休は元気に過ごしていました。3連休最終日、昼夜ご飯共に食欲がなく、念のため検温すると37.7℃。横にするとリンパ?耳下?が薄っすら腫れ、「もしやおたふく??」と懸念し、翌朝小児科受診。受診時には熱も高く、腫れもすごい!結局腫れているのは「リンパ節」と「扁桃腺」もちろんアデノウイルス陽性。昨晩から今朝も40℃近い熱、今も39℃台。喉の痛みが激しいようで、飲み込むことが困難。アイスやスープで栄養を、りんごジュースやイオン水で水分補給をしています。いつも常に戦闘モードの彼(憧れはゲキレンジャー!)が熱のせいでぐったりしているのは切ないものです。さーて、暗い雰囲気を払拭して、明るくパン日記!12月26日から12月30日まで子供たちと3人実家でのんびり過ごしました。懐かしい親友達とその子供たちが集まってくれたり、従妹や親戚と遊んだり…典型的な核家族的日々を送るそらら家の子らにとって、こんなにたくさんの人とふれあい過ごす時間は、何よりも楽しいこと!ひなひなもこっこも呼んだってそららの元になど寄っても来ません。そんな訳で、日頃の家事から解放されてやることと言ったら、やっぱりパン焼き!おまけに、実家のみんな(そららの祖母、両親、兄夫婦姪っ子、あと婿に行った兄夫婦も来ていました)はパンはもとよりとりあえず良く食べる!!パンもピザも焼けるそばからなくなっていきます~♪お茶請けの甘納豆は姪っ子の大好物、それをパンに入れたら大ウケ!母が御歳暮にもらったマロングラッセのような栗きんとんの使い道に困っていたので(そのままだと甘すぎて食べられません!)それを巻き巻きしたパン。「これなら食べれるぅ」と母も義姉もパクパク。お餅つきの後なのにね!実家の冷蔵庫の中の大掃除のお手伝い!?チーズのパンやウインナーロール、こんな時期に黒豆の煮物があったのでそれもパンに入れてみた。ピザは2日に渡って計6枚焼きました。(総粉量600g)焼けるそばから売れていくので、写真はこれ一枚だけ。これも「ちょっと待ったー!」コールで何とかパシリ!具も冷蔵庫の大掃除。ささみを照り焼チキン風にしたものや、ブロッコリーやウインナー、お歳暮のハム、水菜にツナ。パンもピザもぜーんぶ手捏ね。家事をする母や義姉のそばでおしゃべりをしながら捏ね捏ね、みんなでピザにトッピング…こういう時間も本当に楽しかったです。場所もないので捏ねるのはボールの中だけ、小さな麺棒がないので離乳食用のすりこ木で成形、バネばかりしかないので計量もいい加減。ストーブのそばでの発酵、勝手の分からない義姉のオーブン、ブサイクな焼き上がり。何もかもがいつもと違うパン作りだったけど、2007年を締めくくる温かなパンがいっぱい焼けたと思います。ゆたかな一年の締めくくりでした。年始パンの報告はまたのちほど…旦那くんの実家で子供たちと雪だるまを作った大晦日でした。
2008年01月16日
コメント(6)
全458件 (458件中 1-50件目)


![]()