全27件 (27件中 1-27件目)
1

コバルトブルーの背景に浮かび立つゆりの花が四輪・・そのなかに立つギリシャの少年半裸で長い肢体の少年・・長い髪の頭には、孔雀の羽の帽子遠くをみつめ右手にはなにか手紙のようなものを持ち左手は胸に当てている・・・なにを持っているんだろう。なにを見つめているんだろう。ゆりの意味は・・・・ こんな素敵な、ギリシャの陶器製の壁飾りを サチさんよりいただいた。 この少年は「ゆりの王子」というのだそうです。 神話のパワー、大好きです。 サチさん!ありがとうございました。 イメージ湧いてきます。「神話のような、地球の意味を、人の意味を 絵に描いて行きます。」 そして、お仕事をやめられ、 新しい生活を踏み出したサチさんへ、応援を\(~o~)/
2007/09/30
この間、マタニティヨガや子供ヨガの指導にも経験が深い、石田姿子(しなこ)先生と、ブドコンやピラテスを教えている白澤葉月先生、三人で食事をしました。 僕はこのエネルギッシュな二人を前に聞く一方でしたが、参考になるお話をいっぱい聞く事ができました。 その中で石田先生が言われていた言葉 「赤ちゃんは目でみているんじゃない」 という言葉が印象に残りました。 これは赤ちゃんは 胎児のとき、お腹の中でお母さんの気持ち、感情や雰囲気を感じ取っている。 そしてお腹から外に出てきてからも まだ目でみる機能は出来上がってなく、胎児時代の感じる能力で、場を見ているということです。気と交流しているんです。 「ああここは、ママが気持ち良くゆったりする所なんだ」と、赤ちゃんが覚えると赤ちゃん連れヨガクラスもうまくいくとか。いろんな経験からの自信ある話が聞けました。 石田先生は事務所にいるときは誕生数秘、4‐11‐4の左右゛4゛のパワー=きっちりしている面が出ていますが こういう場では真ん中の数=エンジェルナンバーの、11がちゃんと顔を出します。11は神のメッセンジャーと呼ばれる特別な数(マスターナンバー)のひとつ。 「私、願ったことはちゃんと実現していってるの」とおっしゃっています。スピリチュアルパワーの実践者です。 そして赤ちゃんはすべてスピリチュアルメッセンジャーだったんですね。
2007/09/29

ゆったりと簡単なヨガのエッセンスをレッスンしてみましょう。”簡単ヨガで味わうカラダ”シリーズです。4回目は”揺りかごのように”簡単ヨガで味わうカラダ第4回 揺りかごのように足裏をあわせた合蹠坐(バッダコーナアサナ)で座りましょう。両手でつま先を包むように持ちます。1 横揺らし まずは左右に首をかしげ、体を横に揺らしていきましょう。 息を吐いて~左に頭をかしげ、右のお尻を浮かし~ 真中にもどし そのまま止まらないで~ 右に頭をかしげ、左のお尻を浮かし~ 揺れをだんだん大きくしていきます。 左に体を倒し~右わき腹を伸ばし~ 右に体を倒し~左わき腹を伸ばし~ 自分を揺りかごのように揺らし揺らし 呼吸をゆったりと同調させ、体をほぐし 心もゆったりとさせていきます。 揺れをだんだん小さくしながら 最初の姿勢に戻ります。2 前後揺らし 次に体重を前にかけお尻の後ろを浮かし~ 戻し お尻の後ろに体重をかけ足先を浮かし~ 前後に体を揺らしてみましょう3 頭を回し それについていくように体も回していきましょう。 お尻の縁で体重の移動の円を意識します。 頭が前にきたときには体も前に倒し、 頭が横にきたときには 体も側屈、頭が後ろにきたときは体を反らしぎみにします。この3つの揺りかごの動きでからだをほぐしてみましょう。朝起きたときに、夜寝る前に、自分の体で”揺りかご♪”です。*お尻と腰にとても良い刺激があります。*背骨を柔軟なバネとして使っていけます。*お腹の中心、丹田を見つけられます。*ウォーミングアップや、疲れているときにおすすめです。
2007/09/28

「今日は看板ポスター1号をもって行くで~」これからヨガスタジオ・姿工房へ、看板ポスター第1作と、プレゼンテーション用イラストはがき&特製名刺をもっていきます~自分も作品も、どんどん使ってください。姿工房の次は、ネットでは古い付き合いの”あきさん”のヨガ教室のチラシとか宣伝用イラストはがきとかを作らしてもらおうと思います。もちろん善意のボランティアスタッフとしてです。商売としてより、まず色々な創作体験を重ねたり多くの人と知り合うことが、今大事だと思っていますので・・・これが個人アトリエ”風楽奈工房”の第1期の活動です。名刺・表名刺・裏
2007/09/27

ご存知?ガネーシャを可愛くかいてみました。太鼓腹に~象の頭 ~ねずみが使者で(大黒さまといっしょ)シヴァ妃、パールバティが作った息子でシヴァファミリーの一員インドでは、福の神として広く信仰されています。すごい能力の持ち主です。金運 学力UP何でもこい V(^-^)
2007/09/26

東京でもまん丸お月さんが出ています。そこでお月さま雑学(^o^)中秋とは?秋を3つに分けてそれぞれ初秋:陰暦の7月中秋(仲秋):陰暦の8月晩秋:陰暦の9月と呼ぶものの真中の秋ですね。新暦では今日、9月25日に当たりました。その陰暦8月15日(十五夜)に月見をするという風習を「中秋の名月」または「芋名月」といいます。ススキや団子のように芋を供えたようです。(ちなみに芋とは日本古来の芋、里芋です。)月にウサギ?月にウサギ:兎が住むというのは中国の説話らしいです。太陽にはカラス:鴉です。ヨガポーズ:うさぎのポーズかぐや姫月から来たかぐや姫に求婚する5人の殿方の一人の”あべのみむらじ”はあの陰陽師、安倍晴明のご先祖らしいです。日本の月の神さま日本神話で、月の神さまは月読命(つくよみのみこと)男性神です。姉は太陽神の天照大神、女性神。ギリシャ神話の月の女神アルテミス(ローマ神話、デイアナ:ダイアナ)、太陽神アポロン=男性神とは性別が逆ですね。月の雑学でした~(^o^)丿
2007/09/25

あるヨガスタジオから以来されていた。イラストポスターが完成しました。自分はドローイング(線描)は得意ですがペインティングが苦手なので苦労しました。そこでシルバーのテープを螺鈿のように貼って光を反射し鏡のように見せる工夫などしています。とりあえずこれで持っていきますがすぐに第2作に取り掛かります~d(^-^)
2007/09/25

チャクラ親父の絵葉書が送られてきました。(・^v^・)いつもお世話になってますY~O~K~O~さんから彼女が”チャクラおやじ”と呼ぶ不思議な絵柄の絵葉書が、今、僕が足をいためているので「おまじないの気持ちを込めて」ということで送られてきました。ありがとうございます。絵(たぶんスタンプ印刷)の解説を、太鼓腹の髭おやじが、印をむすび、瞑目しシッダアサナで坐っています。その裸体には、ヨガでいうチャクラ、エネルギーセンターが描かれています。下からムーラダーラチャクラ(根底)スワデスターナチャクラ(下腹部)マニピューラチャクラ(お腹)この太鼓腹は、福徳を示しているんでしょうか。福の神の姿のようです。あーインドの福の神と言えば太鼓腹で象の頭の神さま!ガネーシャですね。シヴァファミリーの一員(息子)です。アナハタチャクラ(胸)ビシュダチャクラ(喉)アジュナーチャクラ(第三の眼)額の横じわは、皺ではなく、シヴァ派の行者がその印に書くシヴァ神のシンボルの3本線だと思います。シヴァ神の持ち物の三股の槍(三叉戟:さんさげき)からきています。そしてチャクラあやじの頭のまわりに浮かぶ玉は千の花弁のチャクラ、サハスララチャクラ~~を示しているようです。風呂上りに裸で坐る、のんきな父さんみたいで楽しい絵葉書です。ありがとう~ようこさん♪ チャクラおやじ~♪こんどは僕の描いたガネーシャとか送りますね(^o^)丿いまから描きます~
2007/09/24

”天使ちゃん”がする15のヨガポーズ、あなたは知っているかな?出来るかな?イラスト上段の右から~、ラクダのポーズ(ウシュトラアサナ)うさぎのポーズ(ササンガーアサナ)バッタのポーズ(シャラバアサナ)2番目の段、ネコのポーズ:反りネコのポーズ:丸まる弓のポーズ(ダヌラーアサナ)3番目の段、背中を伸ばすポーズ(パシチマタナアサナ)半分の車輪のポーズ(アルダチャクラーアサナ)簡単なねじりのポーズ(アルダマッツェンダラアサナ)4番目の段、鋤のポーズ(ハラアサナ)合蹠坐でナマステ~(バッダコーナアサナ)魚のポーズ(マツヤアサナ)一番下の段牛の顔のポーズ(ゴムカアサナ)開脚前屈(ウパビシュタコーナアサナ)扇のポーズ(パリブルッタ・ジャーヌシルシアサナ)さあ、ヨガQ天使ちゃんを参考にして”ヨガ”して下さいな♪N(^o^)N
2007/09/22

髭をはやし・まん丸な目で赤い衣、手足は省略、倒しても起き上がるものなーんだ。ダルマですね。縁起物で願掛けし成就の暁には開眼の目を書き、次には少し大きなものを買い夢を大きくしていくダルマ禅宗の開祖である達磨大師の坐る姿を模した、張子の人形ですね。転がしても起き上がるこのスタイルの人形の元型は中国の”不倒翁”という人形だそうです。それが日本に入り”起き上り小法師(おきあがりこぼし)”になりいつのまにか達磨さんの姿に転用されて製造されるようになったという事です。ぼくはこの中間の”おきあがり小法師”が懐かしいです。小さな2~3cmのサイズで三角のかたちの人形。よく神棚にいっぱい並べて飾ってありました。とてもかわいらしいだるま人形です。この”こぼし”は会津姫だるまとも呼ばれ、田舎の会津の特産です。もうひとつ赤ベコという赤い牛の張子人形も有名です。これらの人形の赤い色は、疫病除けの意味があります。昔の伝染病は成すすべのない恐ろしいものでした。それに掛からないようにという庶民の願いが込められているのです。そういう様々な願いをこめてかざられるダルマさん一族あなたの家にありますか?また地方色豊かなダルマさんをご存知ですか?
2007/09/21

今日は、ある所に頼まれている、会報新聞のダミーに使い慣れたワープロソフトを使用し、自分新聞を作って見た。ちなみにMSのワードではない~(笑)名付けて「のぼnobo∴通信」ダミーのつもりが本気にのめりこんで作ってしまった。↑これがのぼnobo∴通信だっ主に、創作活動の記事を書きました。今回は、自己紹介でヨガ歴などを発表。他に健康の言葉~とか、自分の創作アトリエ・”風楽奈工房”のPRコラムも作る。調子にのって次回も続けます。いっぱいプリントして郵送したり、いろんところで配ったりしよう。今日メールで励ましのことばをくれたあなたの元へもねっ♪あっと本番の会報も本腰を入れなきゃ!d(^-^)
2007/09/19

オリジナル名刺を作りました。前に全部手書きの名刺をつくりましたが、これはPC印刷です。名刺・表名刺・裏表は「ナタラージャ」のイラストを使いました。肩書き?は ”ヨガイラスト&ヒーリングアート 風楽奈工房 主人 nobo∴”です。ここ心身爽快ヨガノートのURLも入れました。裏も凝ってみました。両面印刷です。「アフリカの空のナタラージャ」のイラストです。ペンだけを使った線画で、アフリカの大地、動物たちとその空に浮かぶ踊るシヴァ神のイラストです。
2007/09/19

あなたがもった夢は皆が寝静まった夜夜空のハーモニー天使がメロディにして歌うのです星々の調和のために・・心の調和の歌として宇宙の中に歌うのですあなたが抱いた希望が天使のハーモニーとなり星々のあいだに・・お月さんの耳に・・響くのです夜空を見上げる猫もゆりかごの中の赤ちゃんも実はそれを聞いているのですあなたが暖めた夢は夜空の天使の歌声になり宇宙を駆け巡るのです・・あなたもそれに気づいたらその響きを 自分の調和としてハートに受け入れましょう 夜空のハーモニー天使は宇宙空間に・・ あなたの心の空間に・・夢を歌っているのです
2007/09/13
今朝の東京は、大雨です。 いつも出かける前に、ブログをアップしてくるんですが、今朝は描いたイラストをスキャナーで読み取ろうとするとエラーが出るようになり出来ず。 ドライバーの再インストールなどをしていてアップできませんでした。 そこで地下鉄のなかでこれを書いています。 大雨のせいでズボンはびしょ濡れo(゜へ゜)○☆ 今朝はさんざんです。 こういう時は、この間読んだ五日市剛さんの本の教えがいいです。↓ 「ありがとう」 と思い(言って)負の思考エネルギー連鎖を切るそうです。 一種のカルマヨガですね。 そうこの間、ヨガスタジオ・姿工房でいただいた、草履が役に立ちました。靴を履いていてもびしょ濡れになりそうなので素足に草履です。 靴には無い足指の使い方で、体の使用法の感覚に磨きを掛けられます。 さあ今日もいろんな事に 「ありがとう~」 です。 ☆彡☆彡☆彡☆彡 今夜 夜空のハーモニー天使をアップします。 ∵・∴・★
2007/09/12

あきらめていた夢置いてきた希望もうだめだもういいやそんなこと言わず夢 もう一度 膨らませよう あなたの夢を 風船の中に 吹き込もう息として 生きる証に 今すぐに!熱い夢は すぐ風船を膨らまし上昇気流に乗って 天に届くそれを 見守るのは熱い夢を見守る天使たち・・・・風船天使・・さあ 頬を膨らまし夢の風船を!
2007/09/10

エンジェルキャラ”YOGA-Q(よが・きゅ~)”のヨガポーズラクダのポーズ(ウシュトラアサナ)です。正坐から腰を上げ、背伸びするように体の前を伸ばして、伸ばして~(羽根は一度たたみましょう。)額を床につき、息を吐きながらお尻を上げていきます。そこから、後ろ踵をつかむようにします。腰、おなか、胸、喉を開いていくイメージでゆっくり呼吸~~頭のリングもいっそう光を増しますね♪踵が掴みにくい人は、つま先立ちでどうぞ。このポーズは前に紹介したヨガポーズ”うさぎのポーズ”と対で行なうといいです。
2007/09/10
先週からエンジェル、天使のテーマのイラストを描いています。 そのついでに天使についての本を読み勉強してみた。 ギリシャ神話のエロス、ローマ神話ではキューピッド。 愛の弓を引く子供の姿をした神様ですね。インド神話ではカーマという愛の神様がいます。 この場合の愛は 男女のラブを示します。 こういうキリスト教からみた異教の神々を取り込んだのが、キリスト教の天使たちです。 ちょうど仏教が、インド土着の神々やヒンドゥー教の神々を○○天という名前で取り込んでいったのと似ています。(帝釈天=インドラ、大自在天=シヴァ=、聖天=ガネーシャ) そのキリスト教の天使には階級がありトップに立つのは6つの翼を持ち、 神の愛を表す天使、セラフェム。 このセラフェムは あの聖フランチェスコの前に現れ奇蹟をもたらしたといいます。 6というのは 愛を示す数です。(誕生数秘で無償の愛) その6つの翼を持つ天使。 んーイラストのモチーフが沸いてきたぞ
2007/09/09

エンジェルキャラ”YOGA-Q(よが・きゅ~)”のヨガポーズうさぎのポーズ(ササンガーアサナ)です。正坐から後ろに手を伸ばし踵を掴むようにします。額を床につき、息を吐きながらお尻を上げていきます。頭頂から背中、背骨~~仙骨、お尻大事なラインの循環をよくします踵が掴みにくい人は、つま先立ちでどうぞ。このポーズのまま、頭の圧がかかるところをお尻を動かして移動させ頭のツボの刺激も楽しんでください。
2007/09/08

昨日は休みでしたので天気がよければ、鹿島神宮へ行こうと思っていたのに台風9号が接近していたので中止。残念、つぎの一日休みは27日それまで、休日無し~~(*_*)鹿島神宮の祭神は武甕槌大神:たけみかずちのおおかみ(日本書記)建御雷之男神(古事記)とも書きます。国ゆずりの神話に活躍する武神であり中臣(藤原)氏に関係する神として奈良の春日大社にも奉られています。(”鹿”で有名ですね。)またここは、蝦夷平定の要の地であり防人の出身地、という意味合いを強くもっています。いまでも武道場の神棚には、香取の神さま(経津主神:ふつぬしのかみ)とともに並び奉られています。この神さまの元形は雷神とされます。”みかづち”とは天からの神の威力=雷のことを示します。そして鹿島にある”要石(かなめいし)”は地震を起こすという大鯰を封じているといいます。 (陰陽五行でいうと地震の神がたけみかずちの神であり 雷=地震、辰(龍)←東で”木”の気 それを石(金)で抑え封じているという。金剋木の理論。 神の天変地異の力を封じているという祭り方。)そして香取、鹿島と三角を作る息栖神社には、伊勢、伏見と並ぶ日本三大霊水の井、忍潮井(おしおのい)があります。いっぱい秘密を秘めた関東のパワースポットなのです。
2007/09/07

今、背景で連続ヨガポーズをしているのは、新キャラクター、『あかり』です。このブログのメインキャラ、”ひかり”の妹分の天使です。どうぞよろしく~可愛がって下さい。デビューのヨガポーズイラストは、アシュタンガヨガ式のパールシュバコーナアサナ、パリブルッタパールシュバコーナアサナをしています。左から右へそして下の段の左へと連続のポーズが続きます。
2007/09/06

「ヨガの生き方と聖フランチェスコ」彼は自然すべてを神の作った家とし粗末なものを身にまとい教えを説き、乞食(こつじき)の生活を生きた丘を・谷を・森を愛し動物たちにも神の教えを説いた・・・・小鳥は彼を慕い、寄り添い白い鳩は彼の手に止まった狼ですら彼に従ったという彼は風を兄弟と呼び自然を循環する水を姉妹と呼んだ火を兄弟と敬愛し大地を姉妹とし敬った太陽を兄弟(ブラザー・サン)、月を姉妹(シスター・ムーン)とした彼にとって自然すべてが神であり人工建造物でなく広い自然、すべてが住まいだった・・・・ そして、こういう詩をつくった「太陽の歌」おお たたえられよ わが主すべての 被造物によってわけても 兄弟なる 太陽によって太陽は昼をつくり主は かれによって われらを照らすかれは なんと うるわしくなんと 大いなる輝きを発していることかいと高き方よかれこそは おん身のみ姿を 宿すおおたたえらよ わが主姉妹なる月と 無数の星によっておん身は それらを 天にちりばめ光さやかに気高く うるわしく つくられた 聖フランチェスコ作 庄司篤 浜村富哉訳この感じ方はインドの「バガバットギーター」に説かれるヨーガの生き方に同じものと思います。「ヨーガに合一した人は、自分自身をすべての生き物のなかに見、すべての生き物を、自分自身に見る。そのために彼は世界のあらゆるものを平等に見ている。」ギーター 6-29「自分の内に喜び、歓喜、そして光明を得たヨーギーはブラフマンに至り、ブラフマンの中において涅槃に達している。」ギーター 5-24 ギーターサール Aヴィディヤーランカール著 長谷川澄夫訳 東方出版よりそしてヨガのレッスンのときよくBGMに流される曲(実は由緒正しいマントラ)ガヤトリマントラの意味もフランチェスコの詩と同じです。 om オーム 至高の神よ Bhur Bhuvah Suvaha ブール ブワッ スワハ 地よ、空よ、天界よ Tat Savitur Vareniyam タット サヴィトゥール ワレーニャム 私たちの聖なる母よ、その輝きは、 私たちの心にある暗闇を滅します。 Bhargo Devasya Dheemahi バルゴー デーヴァッシャ ディーマヒ 私たちは、その聖なる輝きに瞑想します。 Dhiyo Yo Nah Prachodayath ディヨー ヨー ナ プラチョーダヤート 私たちの内なる知性を目覚めさせたまえ。 彼、聖フランチェスコはキリスト教の聖者であると同時にエコロジストでありベジタリアンであり詩人でありヨーギであったのです。沖ヨガでは彼の言葉を日常、唱える「誓いの言葉」のひとつにしています。 平和への祈り ああ 我をして御身の平和の道具とならしめたまえ 我をして憎しみある所に愛をもたらしたまえ 争いある所に赦しを 分裂ある所に一致を 疑いある所に信仰を 誤りある所に真理を 絶望ある所に希望を 悲しみある所に喜びを 闇ある所に光をもたらしたまえ。 ああ主よ 我をして慰めらるるを求めずして 慰むることを求めしめ 理解されることより 理解することを 愛さるるより愛することを求めしたまえ そは 我らは自ら与うるがゆえに受け、 赦すがゆえに赦され 己が身を棄てて死するがゆえに 永遠の生命を得るものなればなり 聖フランチェスコ 沖ヨガ生活行持集よりときどきはこうした偉大なる人エコロジストの元祖でありヨーギであった人の詩を思い出してみたいですね。
2007/09/06

日本の、美しい森や花々の象徴としての女神さまは、木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)です。富士山の神さまでもあります。山の神さまの娘で、美貌パワーの持ち主この女神さま、このはなさくや姫はその子を産むとき、身の潔白を証明するため産屋に自ら火を放ち、猛火の中で無事ふたりの子を産みます。山幸彦(ホオリ命)、海幸彦(ホデリ命)です。この火の中の出産の意味として* ひとつ、山の神の娘であること=火山を象徴している* もうひとつ、中国の陰陽五行思想でみると 木生火 木は火を生むという、自然界のパワーフロー・モデルが入っています。木・花の女神さまであるこのはなさくや姫は”火”を生んだんです。山幸彦、海幸彦の正式な名前には”ほ(火)”の字が入っています。陰陽五行
2007/09/05

老廃物身体活動の老廃物をマラという。マラが、正常に作られ正常に排泄されることが健康の大事な要素であり、大きなマラとして、便、尿、汗がある。ダートゥとマラの関係・ラサ→痰、唾液、涙・ラクタ→胆汁・マーンサ→耳垢、鼻汁、目やに・メーダス→汗、・アスティ→毛髪・マッジャー→体脂・シュクラ→ ―nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」
2007/09/04

身体構成要素アーユルヴェーダでは体の構成要素は消化の段階で、生成される7つのダートゥであるとされる。(dah:支持する、栄養を与える。)7つのダートゥ↓1・ラサ(乳び)2・ラクタ(血液)3・マーンサ(筋肉)4・メーダス(脂肪)5・アスティ(骨)6・マッジャー(骨髄)7・シュクラ(精液)ドーシャとの関係↓ラサ=カパラクタ=ピッタマーンサ=カパメーダス=カパアスティ=ヴァータマッジャー=カパシュクラ=カパ*健康な体は、健全な消化によるダートゥのバランス良い生成で作られる。*7つのダートゥはラサ~シュクラの順に前段階のダートゥから生成される。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」
2007/09/04

昨日、韓国のある方(Mさん)から、あることのお礼に、ダンボールいっぱいの韓国海苔が送られてきました。家の家族はみんな、海苔や昆布などが大好きでいつも食卓に乗っています。子ども達は、おやつにそれだけバリバリ食べるほどの大好物です。うちにぴったりマッチの贈り物でした。”韓国”の味付け海苔、美味しい♪ですよね ゴマ油とつぶつぶ塩が海苔の素朴な味とマッチして~~(^o^)丿 そこいくと”日本”の味付け海苔はいまひとつです。 やっぱ味付け海苔は韓国海苔!だなあみなさん、どうです?韓国と日本の、味付け海苔の味の違いは? 「Mさん、ありがとうございました。 ブログでイラストで、いいものいっぱい表現していきます。 これからもどうぞよろしくお願いします。」 nobo∴
2007/09/03

アーユルヴェーダの14の経絡インドの民族医学アーユルヴェーダでは中国の医学でいう”経絡”に相当する脈管としてスロータス(Srotas)という通路があるという。(スル:流れる)具体的には管状のものがスロータス。アーユルヴェーダでは14に運ぶ機能を分類している。生気:プラーナヴァハスロータス食物:アンナヴァハスロータス水分:ウダカヴァハスロータス体液:ラサヴァハスロータス血液:ラクタヴァハスロータス筋栄養素:マンサヴァハスロータス脂肪:メーダヴァハスロータス骨栄養素:アスティヴァハスロータス神経栄養素:マッジャーヴァハスロータス精液:シュクラヴァハスロータス尿:ムートラヴァハスロータス便:プリーシャヴァハスロータス汗:スェーダヴァハスロータス心:マナヴァハスロータスの14のスロータスがある。 他のスロータスとして、アルタヴァヴァハスロータス(生理)、スタンニヤヴァハスロータス(乳分泌)があるが、生殖系としてシュクラヴァハ・スロータスのなかのものとされる。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」
2007/09/02
![]()
この木曜に”Budokon”体験してきました!Budokonは”ブドコン”て読み、漢字で書くと”武道魂”ヨガにカンフーやブラジリアン柔術、松濤館空手などの武道・格闘技の要素を入れて作られたシステムらしいです。(創始者はキャメロン・シェインさん)Yoga☆MemorandumBudokon体験この間、お近づきになった、ヨガスタジオ姿工房で体験させていただきました。先生は、Budokon公認インストラクターの白澤葉月さん腰には武道の赤帯を巻いている。たのもしい感じの方です。(^o^)丿・ヨガと武道のコラボだけにブドコンでは、挨拶も正坐で両手をついて坐礼 「押忍(オスっ)!」その後、合掌し 「ナマステ」と日印のあいさつが合体していますね。・ウォーミングアップはパワーヨガ的な誘導のしかたで体をほぐし基礎的な動きへと入る。・内容は文章では難しいので概略↓ ダウンドッグやキャットポーズ、 ライオンという脚を大きく開いいて腰を低くした四つんばい等の 姿勢からの展開が多かったです。 他のヨガポーズに移ったり、顔を防御しながらスライディングキックしたり 立ち姿勢なり前蹴を出してまた四つんばいになる切り返しなどの動き などなど・・・自分には、ダウンドッグから両手の横にジャンプしてバカーアサナ(からすのポーズ)とかはアシュタンガヨガでなれている動きだし四つんばいでの腰の切り返しなどは、サンボや柔術・柔道でさんざんやってきた体の使い方でしたのできつくはなかったです。全体的に、ヨガと格闘技のめりはりのある動きをトレーニングしながらコアを鍛えていく、武道的にいうとハラと腰(丹田)をつくっていくもののようでした。武道とヨガの体の使い方は、僕のライフワークでもあるので、Budokonも、何回か受けて、研究してみようかと思います。 ***** PR ******************** 白澤先生は、渋谷の神南プラクティス(chamaさん主催)でも Budokonとピラテスを水曜に教えられているので どうぞいらしてみてください。 9月17日(月・祝日)には マットピラテスとBudokonのワークショップもされるそうです。 *****************************
2007/09/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1