全35件 (35件中 1-35件目)
1

「インド旅行記 1 北インド編」中谷美紀 幻冬舎文庫「インド旅行記 2 南インド編」中谷美紀 幻冬舎文庫「インド旅行記 3 東・西インド編」中谷美紀 幻冬舎文庫「オカルト」田口ランディ 幻冬舎文庫「捨てれば拾える幸運の法則」佳川奈来 幻冬舎文庫「ナバホへの旅 たましいの風景」河合隼雄 朝日文庫「現代人のための瞑想法 役立つ初期仏教法話4」 アルボムレッソ・スマナサーラ サンガ新書 「生命の暗号 あなたの遺伝子が目覚めるとき」村上和雄 サンマーク文庫「整体的生活術」三枝誠 ちくま文庫「屋久島の森のメッセージ」山尾三省 大和出版「ヒンドゥー教の本 インド神話が語る宇宙的覚醒への道」 学研8月に読んだ本はこんなものです。◎他に「ヨーガセラピー」 スワミ・クヴァラヤーナンダ 春秋社を再読しています。◎中谷美紀さんの、インド旅行記は面白かったなあ短期間に集中してインドを周ったエッセイで、ヨガ体験もいろいろ書いてあります。しかしバイタリティあるなあ。
2007/08/31

前回の続き「木々を愛で虫と語り風をまねく鳥の人・・・その者青き衣をまといて金色の野におりたつべし失われた大地との絆を結ばん」「風の谷のナウシカ 2」宮崎駿 徳間書店刊よりナウシカの青き衣は、五行でいう”木”のシンボルカラーで同じく五行の”土”を克します。(木克土)木は土の栄養を吸い取るからです。つまり木は、土のエネルギーを制御する関係なのです。金色の野は黄金、黄色、土のシンボルカラーであり核戦争で汚染されたナウシカ舞台の地球では、大地を浄化するべく巨大な虫やカビが息づいています。その虫たちの王であるオーム(巨大な三葉虫、団子虫)は、いわば大地を這いずるもの。大地の精です。その”土:黄色”を制することの出来る少女は”木:青色”であるのです。こうして宮崎アニメを中国五行で読み解くということが書いてあるのは「宮崎アニメの暗号」青井 汎 新潮新書です。
2007/08/30
実りの秋になろうとしています。たわわに実る稲の穂が広がる田んぼを、秋風が波を作り渡って行く。そんな風景をふと想います。その稲の黄色は中国の五行(木火土金水)論でいうと土(ど)のシンボルカラーです。まさに土からのめぐみが稲、お米なんですね。その実りの神様である、お稲荷さんのお使いは、やはり黄色い狐。そしてお稲荷さんの鳥居は火生土、火は土を生む。ということで火のシンボルカラーの赤なのだそうです。こういうことを書いてある本を読んだことがあります。たしか吉野裕子さんという、五行思想研究家の著書でした。興味のある方は読んでみて下さい。それから派生して宮崎アニメを五行思想で読むと言う本までありました。土の王である巨大な虫オウム。それを制するナウシカはなぜ゛青き衣を纏う者゛なのか?これも五行思想で読み解けるんですね。答えは次回に(^-^)v
2007/08/29
ブドコンって読むらしい。 あさってこれを体験しに行く。 はげしく動くタイプのヨガに 格闘技の要素を取り入れているようだ。 はたしてどんなものか楽しみ。 はたしてnobo∴は、ついていけるかな~? (o^-')b
2007/08/28

こういうのやったことありますか?仰向けになり手足を上げ息を吐きながら、手足を細かく震わします。その後脱力して、ストーンと床の上に降ろしくつろぎます。手足の血行を感じて・・・元となったのは西式健康法(西勝造博士)の”毛管運動”それが日本のヨガに取り入れられて沖ヨガ(沖 正弘先生)でもよく、シャバアサナに組み合わされてやりました。広池ヨーガ(広池秋子先生)ではなんと”ゴキブリのポーズ”というありがたいお名前まで付いていますね。(^o^)丿これを寝る前やると、一日の立ち仕事で足に集まっていた血液やなにかを一度脳や胴体に戻し、また再分配できます。手足の振動によるマッサージ効果に加え全身の血流をよくしますから、疲れ回復にも効果的。手足が暖かくなり睡眠の準備も整います。ぜひお試しあれ♪
2007/08/27

ドーシャの判断・脈診アーユルヴェーダのドーシャ(体質&症状)診断には1 視診2 脈診3 触診4 問診がある。このうち脈診は手首の脈をみるもので人差し指、中指、薬指の3本を橈骨(とうこつ:親指がわの太い骨)脈動部に当てその3本の感覚の優勢を見る。アーユルヴェーダの熟練した医師はトリドーシャだけでなく、その下のサブドーシャや組み合わせパターンなど数万の症状を診断できるという。*男性は右手を診断。*女性は左手を診断する。ヴァータの脈は蛇の動き、ピッタの脈は蛙、カパの脈は水鳥(白鳥)に例えられ同じ人でも、一日の時間や状態により変動している。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」
2007/08/27

昨日応募された方全員に、プレゼントイラストはがきをお送りしました。来週始めにはお手元に到着すると思います。お送りしたイラストは1 スーリヤナマスカーラA2 スーリヤナマスカーラB3 樹(ヨーガと合一したものは)4 クックタアサナ5 シッダアサナで坐るヨギーニ5 大空のトリコーナアサナ6 シヴァパワーとゴームカアサナ7 11の玉を持つ女神です。喜んでいただけたらうれしいです。今後もいろいろな形で。こういうプレゼントをさせていただきます。創作活動のひとつとして。☆*:・°★:*:・°
2007/08/25

30万アクセス記念プレゼントにたくさんのご応募ありがとうございました。これは、いつもお世話になっているブログ仲間のサチさん(誕生数秘11)のお礼に描いたイラストですが、今回の30万アクセス記念プレゼントの中の一枚として応募していただいた皆様にもお送りします。誕生数秘11を持つ方はマスターナンバー(11、22、33)と呼ばれる眼に見えないもの価値を生きる人のグループのひとつで、11は”神のメッセンジャー”です。その11という数を、11の玉としてイラストに表現してみました。 命の力、自然の力 大事なもの 玉 こころ たましい みんな みんな持っている 宝 宝珠(マニ) お地蔵さんも持っている お稲荷さんも持っている 如意宝珠 薬師如来の宝珠は薬の壺。 人の心、命(蓮華)の中にあるという・・ オン マニ ペメ フーム (オーム マーニ パドメ フーム) 蓮華の中の 力の玉よ すべての生き物により良く生きる力を! 障害を打ち砕く力を与え給え!
2007/08/24

「心のはたらきを止めることをヨーガという。」この文章からヨガ教典、ヨーガスートラは始まりました。これを日本人に分かりやすい?ように言うと、”無”とか”空”とかの概念がなんとなく、なじみやすいと思います。東洋哲学、禅、仏教思想などでおなじみの言葉ですから。無念無想の悟りの境地をめざすのが、ヨガの本来の目的でした。その手段として体を整え、呼吸を整え、感覚をコントロールしていくというヨガの心身操法が作り出されてきたのが、ヨガの発展の歴史なのです。そしてこの文章が続きます。 「心のはたらきを止めると純粋存在は鏡のようなただ見ているだけの存在として姿をあらわします。」1・3 「でも普段は、心の働きのフィルターによってその姿を現わすことはありません。」1・4 意訳 nobo∴無がサーンキャ哲学でいう”純粋観照者:プルシャ”という見ているだけの鏡のような存在です。これを心の働きが雲のように覆い隠しています。わかりやすく言えば、感情のはたらきです。怒ったときは、怒っている心に支配され、悲しんでいるときは悲しい感情でいっぱいになります。nobo∴勉強ノート「ヨガ」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/22

1・1 さーてヨガとはなんでしょう?1・2 ヨガとは自我という心のはたらき(プラクリティ)をとめ1・3 鏡のような、みずから作用し働くことのない純粋存在(プルシャ)になることです。 とヨーガスートラは始まります。作者は、紀元前2~3世紀の人”パタンジャリ”*とされています。 *アシュタンガヨガやるひとはお馴染みの名前ですね。 始めのマントラで出てきます。 「~プラナマミ~パタンジャリン~~~オ~~~ム」(合掌)実際には4~5世紀ぐらいまでにいろいろな人の手を経て今の形になったといわれています。この時代のヨガとは、瞑想による悟り、輪廻転生からの解脱を目的にするものでそのための生活や心と体の整え方を8支則(アシュタンガ)という形で説き、心と瞑想の状態を分析しています。瞑想という修行スタイルがYOGAだったのです。これを古い形のヨガと言う意味で古典ヨガともいいますし心の主となるヨガと言う意味で”ラージャヨガ(王のヨガ)”ともいいます。沙門系”ナーステイカ”非正統派(バラモン教から見た異端)であるインドの古代宗教、仏教やジャイナ教の影響もあるし正統派”アースティカ”のヴェーダ(バラモン教聖典)の権威をみとめるインド哲学の影響も強くあるものです。特にヨーガスートラで説くヨガはサーンキャ哲学(2元論)の影響を強く受けています。またヨガ学派は、サーンキャ学派とともにインド正統派の6種の哲学(ダルシャナ)の中に数えられています。そして大成された時代の風潮の、社会生活をしながら悟りの境地へ至る道をヤマ、ニヤマ(8支則の1、2番目)の中に取り入れています。 これも 信仰のヨガ(バクティヨガ)という直接、神という存在と一体になることで悟りを得るヨガや業を修めるヨガ(カルマヨガ)仕事や行いを正し輪廻転生から抜け出るヨガなどと後年呼ばれるものになります。そして後年10世紀以降に、瞑想のための心身の整え方、アーサナ(8支則の3番目:坐法)がヨガポーズへと展開され、呼吸の整え方、プラーナヤーマ(8支則の4番目)がさまざまな呼吸法、エネルギーコントロール法(クンダリニー法)へと展開していきます。これが現代の主流ヨガである”ハタヨガ(生理的ヨガ:後期ヨガ)”です。このようにヨーガスートラはいろんなヨガの形を含んでいるものなんです。それでヨーガスートラは、ヨガのバイブルみたいに扱われているんです。 ヨーガスートラは古典ヨガ=瞑想ヨガの教典であるが さまざまな当時の宗教的生活や哲学的思想を取り入れまとめられたものであ~る。nobo∴勉強ノート「ヨガ」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/22

時間とトリドーシャ1 一日 朝と夕 6時~10時:カパが優勢 昼と深夜 10時~2時:ピッタが優勢 午後と早朝2時~6時:ヴァータが優勢2 季節 春 :カパが優勢 夏 :ピッタが優勢 秋冬:ヴァータが優勢 3 一生 幼年期 少年期:カパが優勢 青年期 壮年期:ピッタが優勢 老年期 :ヴァータが優勢こういう暦や時間に対する性質という、万物の性質というものにもトリドーシャをあてはめて考えている。体質だけでなく物質の性質(振動:波長)まで網羅する考えがドーシャ理論。中国の五行思想からきた中国医学にも似たようなものが見られる。日本の中国医学解説書 ”医心方”巻第二のなかに”鍼灸服薬吉凶日””人神所在法”として出ている。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/21

30万アクセス記念プレゼントのための新作第2弾です。ヨガポーズ、ゴムカアサナ(牛の顔のポーズ)をするヨギーニの絵です。このポーズのイラストは3作目かな。2作目原画は人にあげたのでないんですが・・ゴムカアサナで坐るヨギーニの上空には三日月と踊るシヴァ神坐る近くには、リンガとヨーニのオブジェ、これもシヴァ神のパワーのシンボルですね。ちょっと妖しのムードを描いて見ました。これに色をつけたものをプレゼントの一枚にします。 `☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´プレゼントのご応募はブログ内私書箱にお願いします。↓↓↓↓`☆´ここをクリック♪*記入の仕方 メッセージフォームのBOXの一番上から1 お名前(ニックネームで可)↓2 メールアドレス(入れなくても可)↓3 本文。メッセージ最初に ”プレゼント希望”とし、 郵送先住所とご本名をいれて下さい↓ なお簡単な感想やご意見を入れていただくとありがたいです。最後に送信ボタンを押すと僕だけが見れる私書箱にメッセージが送られます。どしどしご応募下さい。教えていただいた個人情報は、プレゼントの郵送以外には使用いたしません。d(^-^)また、何かを請求するということはありません。あくまで記念の無料プレゼントで~す。(*^_^*)`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´
2007/08/20

きのうTVで織田信長の誕生日がでていたので誕生数秘を計算してみた。こうでた3-22-8過去世からの資質は子供のような無邪気さをもちなんでも楽しめる・・・なるほど織田信長のイメージですね。今世は22のマスターナンバー高い現実処理能力に加え優れた霊性と直感を持つというスーパーマスター!!そしてめざすものを表すチャレンジナンバーは”8”現実的成功!!あたってますね。ここまで見て思い出した妻の誕生数秘3-22-6織田信長3-22-8最後の目指すものの数が6=無償の愛というところだけ違う。なるほど、あれは信長さまだったのか~うんうん ひとりで納得してしまった。(笑)`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´今30万アクセス記念にnobo∴オリジナルイラストはがきセットをプレゼント受け付け中です。ご応募はブログ内私書箱にお願いします。↓↓↓↓`☆´ここをクリック♪*記入の仕方 メッセージフォームのBOXの一番上から1 お名前(ニックネームで可)↓2 メールアドレス(入れなくても可)↓3 本文。メッセージ最初に ”プレゼント希望”とし、 郵送先住所とご本名をいれて下さい↓ なお簡単な感想やご意見を入れていただくとありがたいです。最後に送信ボタンを押すと僕だけが見れる私書箱にメッセージが送られます。どしどしご応募下さい。教えていただいた個人情報は、プレゼントの郵送意外には使用いたしません。d(^-^)また、何かを請求するということはありません。あくまで記念の無料プレゼントで~す。(*^_^*)`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´
2007/08/19

30万アクセス記念プレゼントのための新作の線画の段階です。トリコーナアサナ(三角のポーズ)をしている女性の絵です。まわりは大空、雲の海の背景です。お日さま(スーリヤ)や雲に乗る象。3つの宝珠、シヴァ神の三叉戟などが空に浮かんでいます。これに色をつけて完成させたものを印刷してプレゼントイラストはがきセット(6~7枚)の一枚とします。`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´プレゼントのご応募はブログ内私書箱にお願いします。↓↓↓↓`☆´ここをクリック♪*記入の仕方 メッセージフォームのBOXの一番上から1 お名前(ニックネームで可)↓2 メールアドレス(入れなくても可)↓3 本文。メッセージ最初に ”プレゼント希望”とし、 郵送先住所とご本名をいれて下さい↓ なお簡単な感想やご意見を入れていただくとありがたいです。最後に送信ボタンを押すと僕だけが見れる私書箱にメッセージが送られます。どしどしご応募下さい。教えていただいた個人情報は、プレゼントの郵送意外には使用いたしません。また、何かを請求するということはありません。あくまで記念の無料プレゼントで~す。(*^_^*)`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´
2007/08/19
一人になってさびしい時も 人といるのが煩わしい時も いつでもこれで☆ 「今!自分!いつでも自分」 やっている事が疑問な時 やっている事が嫌な時 いつでもこれで☆ 「今!これを味わっちゃおう」 どん底な気持ちの時 落ちる心を見つけた時 いつでもこれで☆ 「今!自分を抱きしめる」 いつでも今、今の積み重ね 生きているのは今であり 今しかない 今が自分のすべて! 今が命の正体! ・・・・・・
2007/08/18

トリドーシャ1 ヴァータ 構成元素:空&風 性質:速・軽・乾・冷 肉体への作用:呼吸・排泄・運動 おもな存在部位:へそより下 身体特徴:快活・痩せ型・乾燥肌2 ピッタ 構成元素:火&水 性質:熱・鋭・軽・動 肉体への作用:消化・代謝・感覚 おもな存在部位:へそと心臓の間 身体特徴:情熱的・若はげ・若白髪3 カパ 構成元素:水&地 性質:遅・重・粘・冷 肉体への作用:体力・免疫力 おもな存在部位:心臓より上 身体特徴:寛大・肥満・鼻炎nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/18

いつも見に来ていただきありがとうございます。この心身爽快ヨガノートも30万アクセスになろうとしています。そこで、その記念に私のオリジナルイラストを印刷したハガキセットを30名様にプレゼントします。御応募は↓下の私書箱フォームにお願いします。 お名前(ニックネームで可)↓ メールアドレス(入れなくても可)↓ メッセージ最初に ”プレゼント希望”とし、 郵送先住所とご本名をいれて送信ボタンを押して下さい↓↓↓↓↓`☆´ここをクリック♪私書箱♪なお簡単な感想やご意見を入れていただくとありがたいです。では、どしどしご応募下さい。教えていただいた個人情報は、プレゼントの郵送意外には使用いたしません。d(^-^)☆*:・°★:*:・°
2007/08/16

ヨガポーズ・三日月のポーズ☆自然の伸び伸びを大事にするヨガ☆立姿勢(サマスティティ)から息を吸って~(inhele)両手を挙げてみる。背伸びです。最初は両手はつけないでいいです。しばらく深い呼吸をその姿勢で繰り返してみます。息を出して(exhale)リラックス~息を吸って(inhele)気を背骨に通し、上に伸び~両手を頭上で合わせてみる。(合掌)両手がつかない方も気にしない~(*^_^*)息を出して(exhale)側屈をしていきます。わき腹伸び伸び~三日月のポーズです。伸びている側の足を踏みしめ、両手と足で引っ張り合うようにさらに伸び伸び~気持ちよく。深い呼吸で満足いくまでポーズをします。 ゆっくりと下を向き、後ろ首筋を伸ばしましょう。 ゆっくりと上を向き、喉から胸を伸ばしましょう。 バリエーションです。 そのとき顔の向くほうに眼を同調して眼の体操を・・息を吸って真っ直ぐにもどり反対側もやりましょう。 *ポーズをするとき呼吸が苦しいようなら、それはあなたにとって 無理 をしているということです。 気持ちいいところを見つけて呼吸を深くすることで体も だんだん解れていくものです。 それがあなたにとってベストポーズなのです。 今のあなたにとって最高に伸び伸びできるヨガポーズ ここからスタートです。 それを繰り返していくと、つぎのステップが開かれていきます。 自分のためのヨガです。まずはあなたが気持ちよく♪d(^-^) 自分を最高に伸び伸びさせてください\(^o^)/
2007/08/16

チベット医学は、チベット密教、タントラヨガ(*1)の影響はもちろん仏教医学やアーユルヴェーダ(*2)の最吸収。その他、中国医学の影響を受け成立しているものである。 *1 ヨガで言う、ナーディ(脈絡)、チャクラなどの概念 風(ルン)と呼ばれる”プラーナ(気のエネルギー)”の考えが共通している。 ハタヨガでいう微細身(みさいしん)の考えである。 目に見えない体という意味。 *2 アーユルヴェーダのトリドーシャ(3大性質分類)を チベット医学ではそれぞれ、 ヴァータ=風(ルン)ピッタ=胆汁(チーパ)カパ=粘液(ベーケン)と呼ぶ。チベット医学の歴史 神話的には、薬師瑠璃光如来(大医王:メン・ラ)のつくられたとものとされる。歴史的には、仏教医学の展開であるのでブッダの時代にさかのぼる。チベット医学の文献四部医典(ギュー・シ)と呼ばれる4つの教典がチベット医学の根本教典である。古い部分は紀元400年ごろサンスクリット文字で書かれたとされる。ツァ・ギュー(ムーラ”根”タントラ:根本テキスト)シェー”釈義”ギュー(アーカヤータタントラ:注釈)メンガク”秘訣”ギュー(ウパデーシャタントラ:実技書)チマ・ギュー(ウッタラ"結尾"タントラ:全解説) *タントラとは縦糸を意味し、スートラ(横糸)と対応し 密教教典をいう。 スートラは顕教教典。nobo∴勉強ノート「チベット医学」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/16

ドーシャインドの宇宙観として宇宙は5つの元素(パワー?)からなっているというものがある。」地・水・火・風・空(ちすいかふうくう)の5つの要素(エレメント)。5大とか五輪というもの。 *仏教の五輪の塔はこの、5つのシンボル図形を積み上げた塔。 下から地:四角水:円火:三角風:月空:宝珠 *中国思想の5つの要素と区別すること 中国は”5行”(木火土水金)! アーユルヴェーダでは、この5大が、組み合わさってドーシャという体や、宇宙もろもろの性質があらわれるとされる。ドーシャ(dosha)とは濁りを意味する。つまりさまざまなものの混ぜあわされた水が、軽いものと重いものに分かれ分離し浮いたり、沈殿したりするような働きで、濁り=見えるものになっていくというもの。物質化といってよいか?3つのドーシャ5つの要素の、空と風からヴァータ火と水からピッタ水と地からカパがつくられる。ヴァータ(Vata)は生命力をあらわし、ヨガでいうプラーナの意味に近い。 性質は、速く、乾いていて、軽く、冷たいピッタ(pitta)は消化、代謝のはたらきをし 性質は 熱く、鋭く、軽く、動くカパ(kappa)は組織(結合)体重を構成し 性質は 遅く、重く、粘り、冷たいこの3つをトリドーシャ(3つのドーシャ)といいアーユルヴェーダの体質判断の大きな見方になる。なおトリドーシャは、それぞれその下に5つのサブドーシャをもっていて細かい診断が行なわれる。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/16

アーユルヴェーダ インドの古代医学にして 世界最古の医学体系であり、中国医学(漢方、鍼灸)やアラビア医学、ギリシャ医学といった 世界の古い医学体系にも影響を与えたとされる。 その初期体系は、紀元前 3000年~1000年に成立されたという。 文献として 1世紀から5世紀にかけ成立した 「チャラカ本集」 内科学 3世紀から4世紀にかけ成立した 「スシュルタ本集」外科学 が重要である。 アーユルヴェーダの意味 アーユル(Ayus:アーユス)=生命の、寿命の ヴェーダ(Veda)=知識体系 つまり命の科学、生命の科学と言う意味 *ヴェーダという言葉は、バラモン教の聖典もそう呼ばれる。 これは、天(神)の知識体系と言う意味。 *映画スターウォーズにでてくるダースヴェーダーも 関係あるかも? ヨーダとか・・ ヨガとアーユルヴェーダ これが成立された時期は古典ヨガの成立期とも一致しているため。 考えの交流がなされた可能性が高い。 当時のインドの修行者たち(サドゥ)は、このアーユルヴェーダの 薬草学などを身につけていたようだ。 仏教の開祖ブッダもそのひとりで アーユルヴェーダの支流として仏教医学が仏教で展開される。 後期ヨガであるハタヨガは、アーユルヴェーダの浄化法などの影響が見られる。 ハタヨーガプラディーピカーなど。 近年はこのアーユルヴェーダとヨーガを一体化された ヨーガセラピーというスタイルが提唱されている。nobo∴勉強ノート「アーユルヴェーダ 」新カテゴリーとしてnobo∴勉強ノートを始めます。これは自分のヨガ周辺知識の勉強を目的としているものです。それを箇条書きのまま、ここに発表します。爽快ヨガノートというネーミングの”ノート”の部分を作っていきます。さらにそれをブログのフリーページ部分にまとめていきます。ヨガ愛好者、ヨガの仲間の参考になれば幸いです。
2007/08/16
土から出て来たばかりです。
2007/08/14
今日15日は久しぶりに 予定の無い休日♪ 散らかりっぱなしの机回りや本棚の整理をしようと思います。 ゆっくりと ☆絵の掛ける環境 ☆パソコンワークのできる環境を 整えます。 それが終わったら イラストをたくさん描いてここにアップします。 では~ (朝の散歩中☆携帯より) ☆彡☆彡☆彡☆彡
2007/08/14

かわいい動物たちのヨガポーズ♪参考にして??少しずつ毎日ヨガやってね♪第11回は、ヨガアサナ・ブジャンガーアサナごぞんじコブラのポーズアニマルキャラでいろいろレッスンNo.11 ヨガポーズコブラのポーズ☆ブジャンガーアサナ夏は、水族館やなにかで、アシカショーなんかを見ますね。このアシカちゃんもプールから出て、水滴をしたたらせてのけぞるヨガポーズ、コブラのポーズをしています。 「背骨のびのび~~」 「胸ものびのび~」 「お顔きらきら`☆´~ ヨガポーズをしながら上のセリフをいう事!「約束だよ」あしかちゃんより
2007/08/14

いま背景に使っているイラストはあるヨガ関係の方に頼まれている、名刺に入れるワンポイントイラストのアイデアスケッチのひとつです。実際はこういうイラストに色が着き、線も名刺印刷向きに整理していきます。名刺作成の依頼も、実は何件かあります。いそがしいけど楽しいなあ♪d(^-^)
2007/08/11

きのうは、東横線、元住吉にあるヨガスタジオ姿工房の主催者、石田姿子さんとお会いしていろいろ沖ヨガを中心としたヨガ話をしてきました。これはブログ&ヨガ仲間のサボテン01さんのご紹介です。沖ヨガとそして合気道という共通点から紹介していただけました。元住吉の駅から、川添いの緑道をしばらく歩くとスタジオが見えてきます。病院のあるビルの3階が姿工房です。タイムテーブルをみるといろいろなスタイルのヨガがここで出来るようです。パワーヨガもあるしBudokonなんてのもあります。そのなかの美療ヨガというのが、沖ヨガ系レッスンですね。”美療”ということばは、沖先生が言われていた言葉ですからd(^-^)まずは3人で、レッスン後のスタジオで話が盛り上がりました。年齢も皆、近いし、 沖ヨガや佐保田ヨガという古くからある日本ヨガを経験して来た仲間ですから気が合います。プレゼントにイラストはがきをお渡ししたら大変喜んでいただけ、お返しに、健康ぞうり(雪駄)をいただきました。場所を移し、軽く??お酒を飲みながら貴重なヨガの裏話など聞けました。僕はかくし芸に誕生数秘で、おふたりの数秘を見てあげました。石田先生は11の”マスターナンバー”をエンジェルナンバーとしてお持ちでした。「先生、霊媒体質、巫女体質でしょう~」と指摘したら当たっている~とびっくりされました。誕生数秘おそるべしです! 実はkonomi先生(誕生数秘の先生)にメールでお伺いしてました。 konomiさんも沖ヨガ系出身ですし、共通点がありますね(*^_^*)というわけで楽しい時間を過ごしていたらいつのまにか夜11時半。また 新しいヨガの知り合いが出来ました。ありがとうございました。石田先生そしてサボテンさん \(^o^)/ヨガスタジオ”姿工房”応援します!!
2007/08/10

かわいい動物たちのヨガポーズ♪参考にして??少しずつ毎日ヨガやってね♪第10回は、ヨガアサナ・ねじりのポーズ。これは”マリーチアサナ系”のねじりのポーズの簡単版です。アニマルキャラでいろいろレッスンNo.10 ヨガポーズねじりのポーズ☆ねじりのマリーチアサナ足を伸ばした長坐”クマちゃん”姿勢から、片足を立てた”クマちゃん”になります。もう一方の足は伸ばしたままアキレス腱を伸ばします(フレックス)膝を抱えるようにしてお腹からねじり始め、胸、首、顔と捻っていきます。背骨は傾かず、まっすぐ立てて捻る感じです。ねじりの姿勢でゆっくり呼吸を~ 「吐いてリラックス・捻りを深く~」 「吸って背骨を伸ばし~」を繰り返します。ゆっくり戻ししてから、反対方向にも捻って下さい。(イラストはこの捻り)それを終えたら、立ててる足を変えて、ポーズをしましょう。 (立てた足を伸ばした足の外へ出すと マッェンドラアサナ系のねじりのポーズになります。)背骨や内臓に刺激を与えます。体の下と上のエネルギーをつなぎます。(循環を良くします。) 「脂肪をしぼるぞ~~」 「ねじねじで気持ちいい~」ヨガポーズをしながら上のセリフをいう事!「約束だよ」クマの”そら”より (*^_^*)
2007/08/09

かわいい動物たちのヨガポーズ♪参考にして??少しずつ毎日ヨガやってね♪第9回は、ヨガアサナ・ラクダのポーズ。インドの言葉で”ウシュトラアサナ”アニマルキャラでいろいろレッスンNo.9 ヨガポーズラクダのポーズ☆ウシュトラアサナ正坐の姿勢から、お尻をあげ膝立ちになります。上を向きながら、背を反らします。後ろの足に手が届くクマさんは、足首や踵を持ち足に手が届かないクマさんは、自然に手を垂らしましょう。腰を前に突き出し、さらに背をそらせていきま~す。頭は後ろに垂らしましょう。 「背中が反って腰がそりそり~」 「開いた胸で、光を浴び浴び~」ヨガポーズをしながら上のセリフをいう事!約束だよ!(クマの”そら”より) (*^_^*)
2007/08/08

「猫」って、勝手気ままなイメージで、組織社会に受け入れられる「犬」とは大違いです。ねずみを取る、益獣なのに?十二支(えと)にも入っていないし・・犬の妖怪はあまり聞かないけど、ネコは化けて祟ると昔の人は言いました。でも、世に認められ大事にされている猫文化がありました。縁起ものの”招き猫”です。お店でお客を招く、商売繁盛の縁起もの!家庭でお金を招く、福運の縁起もの!片手を挙げた、招き猫♪首に鈴をつけているから飼い猫なのかなあ?そうだ、上げる手(足)で意味が違うんだった。 調べる・・ゴソッゴソッ・・・・ お待たせしました。 左手(前足)を上げるのが”お客”を呼ぶポーズ (^o^)/右手(前足)を上げるのが”お金”を呼ぶポーズ \(^o^) のようです。両手を上げる招き猫まであるそうですが、これは\(^o^)/お手上げですね。(やり過ぎ)ちなみに東京の豪徳寺(世田谷区)江戸時代の大名、井伊家の菩提寺です。ここが、招き猫の発祥の地とされています。 井伊の殿様が突然の雷雨で難儀していたとき 寂れたお寺の門の前で、白猫が手を上げ 殿様を招いたそうです。 (それで招き猫は白いんだ) 猫が招くところに入ると、雷雨が振りだし 間一髪で濡れずにすんだという話しもある。 それで、お寺と井伊家のつながりが出来 スポンサー井伊家の援助で お寺も大きくなったということです。ほかにいろんな、招き猫の由来があるようですが。上の豪徳寺の話しが有名です。9月29日が招き猫の日とされます。929 で 来る福 と読むのだそうな・・・そうだネコのポーズならぬ、招きヨガネコのポーズって考えてみよう♪!右手の労宮から金運波動を♪左手の労宮から、もてもてオーラを・・・♪(笑) (この文章は去年発表したものですが、 カテゴリー整理のため、雑学のカテゴリーに再UPしました。)
2007/08/07
毎日、朝か、夜中に仕事の行き帰りここで(前の記事で写真UP)ヨガをしています。今朝は8時から9時までアウトドア・ヨガをしました。前屈のポーズなんかをして前を見ると、たくさんのトンボが低空飛行・・グランドの芝の小虫を食べているんですね。そして尾がVの字に分かれた鳥が速いスピードで、やはり低空飛行しています。ツバメです。トンボを捕食しているんでしょうか?低い視点から見る、芝の上の夏の生き物。シャバアサナで寝転べば夏の空。まぶしい太陽、白い雲・・・土の温もり・・回りから蝉の声・・・生きている実感・・そんな貴重な習慣! 以上、携帯よりアップ∵・∴・★
2007/08/06
2007/08/05
いまパソコンをつけたら画面が映らない。 いまだブラウン管モニターを使っていたのでその寿命かと思う。 最初まっ暗で しばらく経つと 走査線が上下に動くのが映る。 また春に、PC2台が壊れたときみたいに携帯でアップをしばらくします。 明日仕事の合間に買いに行こうと思うが 帰りは夜中だし 次の日も7時起きだし~(ΘoΘ;)時間が~
2007/08/05

月島のもんじゃ屋さんに行きまずお店の人に焼いてもらいそれを覚えてきました。その、もんじゃの焼き方を図解でUPします。1 熱した鉄板に油を引き もんじゃの材料の器から具だけを鉄板に移し 焼きます。 d(^-^)鉄板に移す前に、汁とかき混ぜてはいけません! ここがお好み焼きと違う。2 具を焼きながらリング状の土手を作ります。 d(^-^)お~もんじゃの、チャクラ(輪)じゃ~3 その土手の中に汁を少しずつ入れていきます。 土手がゆるい汁を閉じ込めます。 その土手リングを汁を入れる段階に応じ 外に広げて行きます。 d(^-^)このとき、少しずつ間を置いて汁を入れるのがコツです。 せっかちに一度にどばっといれては、洪水になりま~す。 d(^-^)インド神話のビシュヌ神の乳海(アムリタ)攪拌じゃ~4 汁に熱が通り、粘りがでてきたら、具と汁を全体的にかきまぜます。 それを小さいヘラで食べる。夏は冷たいビールを飲みながらやると最高♪読んでくれた皆さんみんなと♪ もんじゃで乾杯~ 東京下町ガイドブック
2007/08/04
![]()
東京には、もんじゃ焼きという”お好み焼き”のゆるい版がある。小麦粉をゆるく溶いたものを鉄板で焼いてどろどろ状になったのを食べるもので、東京の下町の味だ。それにお好み焼きと同じでいろいろな具やだし、味付けに工夫がされていて、見た目より美味しいのだ♪ぼくも東京に来てから、初めて食べました。もともと駄菓子屋の店頭で、子供相手にやっていたものと言う話も聞いたことがありますが、どうでしょう?そこで”もんじゃ”の語源まずはこれ ↓”なんじゃもんじゃ”から来ているのでは~と思い三省堂 「大辞林」で調べた。 なんじゃ-もんじゃ ナンヂヤモンヂヤ [4] 【何じゃもんじゃ】その地方には珍しい樹種や巨木をさしていう称。クスノキ・ヒトツバタゴ・バクチノキなどである場合が多い。千葉県神崎町神崎神社のもの(クスノキ),東京都明治神宮外苑のもの(ヒトツバタゴ),筑波山のもの(アブラチャン)などが有名。あんにゃもんにゃ。んん~訳の分からない樹のことか(*^_^*)どうもこれが語源らしい↓もじ-やき 【文字焼(き)】熱した鉄板に油を引き,その上に溶かした小麦粉を杓子で落として焼いて食べるもの。小麦粉で文字などを書いたりした。ということを調べて今夜は、東京下町情緒&江戸情緒を楽しむ趣味の一環で、もんじゃ&お好み焼き屋に行く予定。もんじゃと言えば、月島(地名:東京都中央区)かな?行くで~(なぜか関西弁)東京下町ガイドブック
2007/08/02

寺門さんの心身の見方、面白いしためになります。◎「かわいいこころ」 寺門琢己 幻冬舎文庫◎「かわいいからだ」 寺門琢己 メディアファクトリー◎「からだのひみつ」 寺門琢己&田口ランディ 新潮文庫大好きな田口ランディさん、あの感性はすごい。そして同い年だということが判明♪◎「根をもつこと、翼をもつこと」 田口ランディ 新潮文庫◎「水の巡礼」田口ランディ 角川文庫こんな生き方、人との接し方・・心が洗われます。◎「おむすびの祈り 森のイスキアこころの歳時記」佐藤初女 集英社文庫谷川さんのことばの使い方、ことばの宇宙です。(*^_^*) ◎「谷川俊太郎詩選集1」 谷川俊太郎 集英社文庫ヨガとその周辺知識のまとめと復習をしています。 「苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3」 アルボムレッソ・スマナサーラ サンガ新書「女性のためのアーユルヴェーダ」クリシュナUK 春秋社「生き方としてのヨガ」龍村修 人文書院「ゆるめてリセット ロルフィング教室」安田登 祥伝社「なぜヨガで病気が治るか」沖 正弘 竹井出版「はじめてのインド哲学」 立川武蔵 講談社現代新書
2007/08/01
全35件 (35件中 1-35件目)
1