全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
仕事帰りに デジカメのカタログをもらいに 立ち寄ったヤマダ電機。今日は夫が休みで家にいて子どもたちをみてくれているので,ちょっと寄り路です。ウフ。お店では棚卸セールをしていまして,在庫品や展示品は たたき売りに近い値段で売られていました。 カメラのカタログをもらって,ふらりと電子辞書のコーナーへ。 英会話教室に通っていたとき,60代のクラスメイト”わんちゃん”が持っていて,ほしいなぁと思っていたんです。 ニュースをみていて,子どもに質問されることもしばしば。聞かれて答えられないこともよくあり・・・ 情けなくって。わからないことばは即 リビングにある辞書で調べさせるようにしていますが子どもの辞書では限界が・・・。おまけに私は 年齢とともに記憶力と語彙力が(ますます)縮小中・・・。そんな状況に光を射そう?と去年夏から電子辞書コーナーに何度足を運んでいることか。 電子辞書コーナーに足を踏み入れると 電子辞書カシオ XD-A8600 展示品でもない在庫品が17800円。 2010年夏モデルとはいえ,8000シリーズがこのお値段だなんて!目を疑いました。えぇ,迷わず 即買いです。 先週,イオンで同じく去年モデルのグレードが下のXD-A6500を19800円で売っていて,買おうかしら・・・と思いながらいたのですが,ビジネス系・英語系コンテンツが充実しておらず,決め手に欠けて買わずにいました。待った甲斐がありました。 店員に純正ケース(1994円)をサービスしてもらえないか交渉し,奥に行って店長らしき人にも聞いてもらったのですが原価割れしているとかで (ホントか?・・・でも確かに安すぎだもんねぇ)ムリでした。ケースを買っても20000円を切ったのでヨシとします。先日 クレジットカードのポイント交換した商品券で購入ー♪久しぶりに満足のできる買い物。大きさは文庫本と新書の間ぐらい。手にフィットして持ちやすくてかさばりません。タイコーズブルーの質感のよいブックカバータイプで使いやすそうです。 家へ帰ると「また(おまえの)新しいおもちゃ が増えたなぁ・・・8年前の音波歯ブラシと同じ運命にならないこと祈るよ。」と夫に言われ。。。。。 もっと食いついてほしかったよ・・・ 【送料無料・代引手数料無料】カシオ 電子辞書 XD-A8600BU 純正「ケース&タッチペン・保護フィルム」セット 数量限定特価【smtb-k】【kb】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヤマダ電機の近く書店前で小松市にあるホットドッグのお店「BOB HOUSE」の移動販売車が来ていました。 実店舗は小松市粟津町にあります。ここのホットドッグは最高においしい。特製極太粗挽きウィンナー,キャベツ,卵サラダがサンドしてあるのですが,ケチャップと辛すぎないマスタードとの 絶妙な味のバランス。わざわざ小松市に車を走らせて食べに行ったことが何度もあるくらいで,三女を産んでからは足が遠のいていました。うれしくて,懐かしくて 迷わず 長さ33cmのホットドッグを子どもたちにお土産で購入!出来上がるのを待っているあいだ,移動販売車のお兄さんに何曜日にどこのお店の敷地内で販売しているか聞いたので,確実にありつけます。
2011年03月31日
コメント(2)
今朝、仕事に行く前、わが家の3姉妹を金沢駅へ送りました。目的地は富山の実家。今日は一階に住む祖父母は不在、ワタシは仕事、夫も仕事休めず…仕事に行ってる間3人だけで留守番させるのはかなり心配で(たぶん大丈夫だろうけど、万が一ということがあるし)ムリ言って?実家に預かってもらうことにしたのです。(いや…電車も危ないといえば危ないけどね)駅に着いてワタシは入場券を買って座席まで三人官女を連れて行きました。三女にとって、親から離れてのお出かけは、生まれて初めての“冒険”。長女にしてみれば、方向音痴の次女と、いつ「おしっこ」と言い出すかわからない三女の2人を引率しないといけないから、留守番よりも電車に乗ることの方がネガティブだったのです(-з-)でも実家には仲良しのいとこたちがいるから、やっぱり行きたいらしく、彼女にとってリスクのある楽しみです。昨日からは「お姉ちゃんたちと電車に乗る~っ」とテンションが高かった三女。入場券を買って座席まで見送りに行ったときのこと。三女が席に座り、ワタシが背を向けたら異変に気づきまして…泣きはしなかったものの、私にピッタリくっついてしまい…そうしているうちに出発のアナウンスが…( ̄口 ̄)お姉ちゃんたちが、、三女の気持ちをなだめてくれまして、無事出発~無事到着できたかしら…と思ってると、携帯電話を充電したまま自宅に忘れてきたことに気づきまして(*゜▽゜ノノ゛昼休み、職場から実家に電話したら、無事到着したことを聞き、ようやくひと安心したのでした。
2011年03月29日
コメント(0)

三女の幼稚園は今日終業式で半日保育の日。今日で未満児クラスは終わりです。ふだんは園で調理される完全給食なんですが(入園の決め手のうちの1つ)今日は終業式で午後から有料預かり保育なので,お弁当を持たせなければなりませんでした。 ■メニュー■ 五目豆・ハンバーグ・ブロッコリー&トマト・卵焼き・竹輪の磯辺揚げ・みかん(写真とは別) 顔色の悪いアンパンマンです・・・2人(匹?)も顔を並べるなんて,センスがみられないです。えぇ,そのとおりです。時間のない朝に他の仲間をわざわざ作る気にもなれず,そのまま二つ並べました。頭のところ,フサフサとした髪らしきもの,正体は海苔カップ。握ったごはんをポンと載せただけ。他のお母さん方は凝った感じで上手にされているでしょうが,ラクチンなので・・・。海苔カップはお弁当をはじめ,何かと便利。そのまま食べれるのりカップほっぺのハム。今まで鋏でカットしていて,円がなめらかにならず ギザギザになって不細工な仕上がりがずっと気に入りませんでした。だからといってわざわざ型を買う気にもなれないし。今回は家にあるこの計量スプーン(今回は小さじ1/4サイズ)を使うことを思いつき やってみたらキレイに型取りできました。気持ちいい!今までの苦労はなんだったんだ?!【佐川メール便対応】貝印 SELECT100 計量スプーン 4本セット DH-3006ほんの些細なことですが,私にとっては大きな発見でした。うふふ。----------------------------------一年間のうち幼稚園に通う朝,泣いたのは1度だけ。病気で休んだときも登園したいばっかりにカバンの用意をして「幼稚園に行きたい!」と言うくらい幼稚園好きの三女。この頃の長女・次女とは正反対です。自由時間のときには年長・年中クラスに1人で遊びに行くことがしょっちゅう。自分から元気よく笑顔で挨拶をして (担任以外の)先生たちに家のことなどたくさんお話してるんだとか・・バス通園だったときは,バスに乗っているあいだじゅう,前日の出来事をバス当番の先生にずっとしゃべってたことも。(家のこと,なんでもしゃべってそう・・・筒抜けなんだろうな。 この年頃って何でもしゃべっちゃうから 怖いなぁ。)おかげで 他のクラスの先生方にすっかり顔も名前も覚えられまして 顔を知らない先生方から声をかけられることがよくあります。来年度はどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
2011年03月25日
コメント(2)

長女にごほうびで買ったレゴ10185。(それについての日記はこちら)三連休に完成させました。3階建 グロッサリー,店舗兼アパートメント。我が家とはちがって 立派な建物・・・・溜息が出ます。裏はこんな感じ。 屋上にはテラス。3階 それぞれ分割できるようになってます。ところが 撮影中にわたくし,落してしまいまして・・・・。以前製作中に写したものをUPします。
2011年03月22日
コメント(0)

今日は遅めの朝食後、思いたってのとじま水族館へ行くことに。(ワタシと長女は、滋賀県の近江八幡へ行きたかったのですが、竜王アウトレット行きで道路が混むだろうということで夫に却下され。)能登島は同じ県なのに家族で行くのは6年ぶり(//▽//)長女は毎年夏に宿泊学習で能登へ来ています。去年来たときは、まだ「じんべいざめの館」は建設中だったらしいです。到着するなり、ちょうどイルカとアシカショーを見学できてラッキー。6年ぶりなので施設の中やイベントも変更されてるところがあり…。ペンギンたちを間近で見られたり、100円餌を買ってイルカに餌づけできたり。次女と三女は楽しそうに餌(生の海老)をイルカに与えてました。餌づけっていうと鳩か鯉のイメージだったですけど、イルカっていうのが…不思議な光景でした。ちょうどお腹が空き始めてきた頃。水槽をみると、あおりいかやヒラマサが美味しそうに見えて…売店で珠洲産塩サイダーで一服。そして去年完成したばかりの「じんべいざめの館」へ。じんべいざめたちが入っている高さ3階建てぐらいの巨大な水槽を回遊するように見学できました。まるで自分たちも海のなかにいるような錯覚になり、癒されました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:じんべいざめの館に入ったのが、ちょうどイルカショーの午後2回目の時間帯だったので、空いててよかったです(´∀`)
2011年03月20日
コメント(0)
![]()
今日は長女の11歳の誕生日。ケーキを作りました。と言っても・・・スポンジは市販のモノで手抜きでございます。以前楽天ウルトラミックスで購入した「チョコぴつ」を使って 長女の好きなリラックマたちのチョコプレートを作って載せました。チョコぴつ は お湯で温めておきます。クッキングシートを 描きたい絵(原稿)の上に敷き(今日は三女の「ぬりえ」を拝借) その上からチョコぴつでなぞり絵を描く。1色描いては冷凍庫に入れ(10秒ぐらいで固まる)固めては 順々に色を重ねて出来上がり。私にとって初めてのチョコプレート作り。仕上がりが 少々不細工になってしまいいましたが(途中オレンジ色が固まってしまった・・・)初めてにしては,まぁまぁの仕上がりかと・・・。学校から帰った長女はリラックマとわかってくれて一安心。妹たちも大喜びしてくれました。 プレゼントは 去年の夏 映画館でみた 長女のリクエストで 「トイストーリー3」のDVDと妹たちと私からの絵手紙をプレゼント---------------------------------------------長女のプレゼントをうっかり忘れていた夫は昼休みに慌てて電話がありました。明日 長女を本屋へ連れて行くとのことで・・・。
2011年03月18日
コメント(2)
宅急便でおまんじゅうが送られてきました。中学3年の姪が今日卒業式,内祝いとのこと。(おいしくいただきました♪女3人6個あっというまに食べちゃいました。)小学校ー中学校の9年間 皆勤!!第一志望の高校に合格できました。ワタシにとって初めての姪っ子。目に入れても痛くないくらいに可愛いくって 可愛くって。合格の連絡があったとき仕事中にもかかわらず 叫んでしまったほど母親並みに?いやそれ以上?!喜びが大きかったです。 本当におめでとう 姪は温厚で素直な性格で(些細なことにも「ありがとう」って感謝しているコなんです・・・若いときはなかなか言えなかったものだけど。ム娘にはこんなふうに育ってほしいと願う)よき友人たちに恵まれ部活動ではキャプテンを務め勉強もよくがんばっていました。小さい子供の世話も上手で優しくて 従妹である わが家の娘たちにとって憧れの存在 「●●ちゃんみたいになれるかな~」と長女。「●●ちゃんみたいなお姉ちゃんだったらいいのにな」と長女の前で言う次女。(おいおい・・・・) 次女はとくに彼女が好きで正月などに会うといつも金魚のフンみたいに 彼女にくっついていて楽しそうにしています。姪家族は来月から新居に引越し。簡単に会える距離ではないので,長女も次女も寂しがっています。家族みんな 遠くから応援しています
2011年03月17日
コメント(0)
三女を幼稚園へ迎えに行き帰宅途中のこと。自宅まで あと五分,信号待ちをしていたところ車内のテレビから「緊急地震速報」がいろんなことが頭の中をめぐって情けないことにたいへん焦りました。助手席の三女はすっかり熟睡してしまっているし このコを抱っこして逃げられるだろうか・・・このコを守ってやれるのだろうか。ともそして落ち着かない気持ちのまま無事何事もなく 家へ到着しました。眠っている三女を抱っこして リビングに入るといつも子ども部屋にあるはずの長女次女のランドセル2つがきちんと並べて置いてありそして それらの上にそれぞれ自分の財布も置いてありました。私の顔を見るなり 「お母さん 帰ってきてよかった」と半ベソの2人。1階の祖父母のところにいたのですが速報を聞くなり 2人は 2階(子世帯)にあがり,ランドセルと財布を出したらしいのです。(とっさのことで 他に思いつかなかったのでしょう)2人で避難する準備をしてたのですね(・_・;)財布にはほとんどお金が入っていないのですけど・・・
2011年03月14日
コメント(4)
金曜日の関東東北大震災。甚大な被害をうけた被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。テレビで被災地の様子被災者のインタビューなどをみていますともうたまらなく悲痛な思いが・・・・胸が張り裂けます。言葉になりません・・・被災者の方々に何をしてあげられるのだろうか・・・家族で話し合い,(おこづかい制の長女,今月のおこづかいを全部出したいと言ってきました)彼女の分と合わせて明日 わずかですが我が家からのお見舞いを振込することに。震度6強の余震が3日以内に起きる確率が70%とか。これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。
2011年03月13日
コメント(0)
中学校の卒業式。義父は来賓として出席。毎年出席しているらしいのですが今月古希を迎える彼は最近寒さが堪えるらしく今年はカイロを持って行くことにしたのです。ところが・・・・義父は生まれて初めて貼るカイロというものを使うらしく「振って貼ればいいのか?」「どこに貼るのだ?」「どうやって貼るのだ?」と出かける前に すったもんだしてました。
2011年03月12日
コメント(0)
![]()
今日「金沢友の会」80周年記念講演会に参加してきました。創刊号から購読している「かぞくのじかん」がきっかけで,近所の知人会員さんから,(ワタシは非会員ですが)案内をいただいては友の会のイベントにちょくちょく参加させてもらっています。今日の講演会は「型紙のない子育て」講師;田中周子さん自由学園卒業後、 8年間幼児生活団初等部の教育に携わり、美術教育にあたる。ご自身も子供を育てながら、地域で「子どものためのリビング/レーム」を主宰「子どもとつくる生活文化研究会」、 「遊びと玩具研究会」などの世話人、「日本おもちゃ会議」事務局長、 「全国友の会」甲府友の会会員子どもの生活、手仕事をテーマに執筆、講座、講演活動を続けている,お孫さんもいらっしゃる方。先生の演台の前にはご自身が子育て中に手作りされたおもちゃがずらりと20種類ぐらい展示してありました。何度も修理した(手術した?)跡がある,色褪せた手作りおもちゃがいくつもあり,親子の楽しい会話が聞こえてきそうでした。市販のような”完成されたおもちゃ”ではなく,子ども自身の想像力や考える力を膨らませることのできる いたってシンプルなおもちゃばかりで。中でも目をひいたのは着古したセーターで作られたというセーター人形。息子さんが5歳のとき 積木やブロックで遊ぶうちに 「ちゃんと座る人形を積木に乗せたい。」と言われたことから考え作られたそう。この本の写真がそうなのですが、最初本でみたとき、ちょっと埴輪っぽくて怖い・・?と思ってましたが実物はというと,さわり心地といい,表情といい,雰囲気が 何とも愛らしかったです。さすが8年かけて考えられただけありました。 先生は子育ての心がけを5つあげられました。1.考えをもてる子に2.幼児期の体づくりは大切3.本物に出会い実感する4.作ることを大切に。とくに食事作りは生活の基本です。5.共にいて,(子どもにとって)楽しい大人になりましょう。頭文字をとって「か・か・ほ・っ・と」 だそうです。手作りのおもちゃや糸や布を使った製作の本をいくつか出版されている先生なので,自身の経験を交えながら,それらの話がメインでした。たとえば子どもが算数の授業でコンパスの使い方を学んできたら,親子一緒にコンパスを使って円を描き,竹ひごと洗濯バサミなどを使って 動くクルマ作りをされたこと。(実物がありました)理科の授業で乾電池の配列を学んできたら,親子一緒に 電気のつくお家を作ること。学校で習ってきたことを 活かす楽しむ遊びを提案されていました。それらとは対照的にあえて親がかかわりすぎないおもちゃの与え方も提案されていました。 無地の折り紙(紙)で「パクパク」を作ってあえて顔を描かずに遊ぶんです。そうしているうちに子どもはその無地の「パクパク」が生き物に見えてきて顔が描きたくなるそうで、自分から 好きなように顔を描いちゃうんです。子どもは想像力をかきたて自分で考えて自分でやる、ということです。 また,手作りおもちゃは子どものために,と気負って作るのではなく,自分が楽しむために作る気持ちで作って子どもに貸してあげるぐらいの気持ちでやったほうが楽になるしかえって そのほうが子どもは喜ぶことが多い,と。あぁ,なるほど。そうだ。タイガーウッズがゴルフを始めたのは,親が楽しそうにプレイしているのをずっと見ていたからだったっけ。イチローもそうだ。。(次元が違う?)何でも「親として 子どものためにー」と肩に力を入れていた(であろう)ワタシ。子どもに受け入れてもらえなかったり フィットしないことがあったりして,そのたびになんで?と思ったり がっかりしたり イライラしたり。。。先生のお話を聞いて すーっと楽になりました。 最後に 「家庭のイライラをワクワクに変えましょう」「笑みは一生のみだしなみ」と締めくくられました。
2011年03月09日
コメント(0)

今日,三女の幼稚園では「年長さんを送る会」がありました。年長さんに「どきどきの1年生」「思い出のアルバム」のお歌と折り紙で作ったお花をプレゼントしたとか。そのお返しに 年長さんから手作りのペンダントをもらってきました。うれしかったのでしょう,三女は首にかけたまま帰ってきました。よく見ると 小さな鼻の穴が2つ。犬かと思ったら,ブタらしいです。ピンク色と黄色で可愛く彩られ,ト音記号や音符が上手書いてあります。音楽の好きな女の子が書いたのでしょう。子どもの作った作品って心が和みます裏には消しゴムハンコで作ったネームに娘の名前が。帰り道の小雨でにじんじゃって,ぶたさん,ちょっと泣き顔になっちゃいました。作ってくれたお姉さん,ごめんなさい。
2011年03月08日
コメント(2)

ワタシが以前 新古品で購入した「レゴ10185」(対象年齢16歳以上)こっそり しまっておいたのが 長女に見つかってしまった2カ月前。「そろばん1級合格したらいいよー」 とつい約束しまったのです。。(一人でコツコツとやりたかったんですが・・・)レゴをしたいがために?長女は見事合格しそして,昨日 待ちに待ったレゴを 開けました。これ,3階建のグロッサリー。店舗併用アパートなのでしょう。建物内には住人のポストも並んでいまして薄暗い穴にはチーズをかじるネズミもいて,掃除モップや工具類にスコップも。お店には青果物,パン,ジュース・・・開閉できる冷蔵庫。ベビーカーを押すお母さんなどなど。(写真にはありませんが)細部にわたって,小物が凝っています。パーツの数が多いので,パーツの入った袋には「1」「2」「3」の番号が。説明書が3部(1~3階)に分かれていて,袋の番号はそれを表しているようです。次女とワタシが説明書にしたがって パーツ探し長女が組立て三女がじゃまをして・・と流れ作業で 昨日は一気に1階部分を仕上げました。組み立てるたびに 「かわいぃーっ」「おぉーっ」「すごーい」歓声をあげる長女と次女・・・・(ワタシも?) ワタシができないときは,三女も協力して組み立てていました。その3人の姿が何とも微笑ましく,1人でするより,ずっとよかったな,と思いました。 ↑下手っぴな写真で 内部がよくみえません・・・
2011年03月07日
コメント(0)

長女が今のそろばん塾に転塾して5か月。転塾先の先生が使いやすいから,とご好意で貸してくださっている塾オリジナルそろばん。今まで使っていたそろばんに代わって使っています。ワンタッチボタン(ご破算)付で桁数19桁の特注モノで塾生のほとんどはこれを使ってます。長女がそれまで使っていたそろばんケースは大き過ぎてサイズが合わず,擦り切れ傷んできたので作ることに。あと1年しか使わないんですけどね・・・生地はレゴ好き長女が選んだ この生地。(家にあったもの)ミシン製作からずいぶん遠ざかっていて,今年初ミシンとなるワタシは勘が鈍っているので?スタイリストゴトウで以前購入した裏生地が不要なラミネート生地にしました。 昨日のレッスンに続き今日日曜日は弁当を持って 朝9時半から午後3時までの特別練習に参加した長女。(次女は家でのんびり)段位取得目指して頑張っております。母は弁当作りやケースを作るぐらいでしかサポートできないけど,応援してるよ。 ラミネート生地は売り切れたようですが,こちらもオックス生地でとても縫いやすいです。オックスキャラクター生地【Hell,my friends】ハロー・マイフレンド-Building Blocks-(ビルディングブロック)☆入園入学にオススメ☆
2011年03月06日
コメント(0)
![]()
今日は女の子にとっての一大イベント!!ひなまつり先日購入したこれでちらしずし作り♪ と思っていたのですがところがどっこい小学校も幼稚園も今日の給食はちらしずしだったんだよね・・・朝,子どもたちに夕食もちらしずしでいいかと確認したら「いくらとお魚をのせてくれるんだったら,いいよ♪」と口をそろえて答えたわが家の三人官女。ありがとう心の広い??娘たちよ♪お母さんは 作りたかったの!長女と次女が習字のおけいこに行ってる間の夕方三女と作ることに。最近,お手伝いが楽しいお年頃です。三女はミニーマウスの赤いエプロンを長女につけてもらって,やる気満々まず,枠を皿にセット。ご飯を順番にのせていきます。まず, 子どもたちの好きなひじきごまふりかけのすし飯。次に「デコふり」の紫色(しそ味)で染めたすし飯。その上に同じく「デコふり」の黄色(カボチャ味)のすし飯。え?かぼちゃ??って思うでしょ。これ,白いご飯だと,甘くてイマイチなのですが不思議とすし飯ではカボチャということに気付かないくらいです。(夫はカボチャ嫌いですが,気づきませんでした)ペタペタとしゃもじで 楽しそーに ご飯をならす三女。 砂場で遊ぶ感覚です。最後(一番上)に「ミツカン」のすし五目ごはんの素を使ったすし飯。最後(一番上)に「ミツカン」のすし五目ごはんの素を使ったすし飯。ギューっと蓋で押して,蓋と枠を取り外します。そうしているうちにお姉ちゃんたちのお迎えの時間。。(いつもは自転車で行ってくれるのだけど,今日はあいにく雪のため車で送迎)帰ってきたお姉ちゃんたちも一緒に飾り付け~はんぺんを魚の型ぬきで抜いて さかさまにして 顔にみたて 三人官女,五人囃子まで作っちゃった次女。ほっぺはハムをストローで抜いたもの。次女,すごーく時間がかかってました。(予め 作っておけばよかったも・・・)ワタシは見守るだけでした。顔や三人官女の髪 は 家にあった貝印【ちゅーぼーず】のりパンチフェース を使って。顔がちょっとゆがんでますが 8歳にしては上出来です。長女と三女は貝印「かざりがどっさり」を使って,ハムとチーズを一気に型抜き。ハムはサクッと抜けましたがチーズはくっついちゃって取るのに手間取っていました。長女は鶏の唐揚を揚げて,レタスとトマトを盛りつけしてくれました。おすしケーキの直径は約18cm。4人家族分と思われます。 カットすると断面は こんな感じ。 色合いの順番,ちょっと失敗したかも。上2段が似たような色なので,4色っていうのがわかりにくいです。ま,初めてなんで♪ 今度はきれいになるでしょう♪今日はちらし寿司続きでしたが,子どもたちは好物の唐揚げを食べるのを忘れるくらい,あっというまに完食!!!型のプラスティック感がワタシの好みではありませんでしたが子どもたちが製作過程から 楽しんでいましたしすごく喜んで食べてくれたので買ってよかったです♪これからも活躍する調理器具の一つになりました。遅く帰宅した 夫には4等分にしたハートのちらし寿司を。(この型,4等分するとハートになるんです)今日,使ったのはコレ KAI/貝印 ちゅーぼーず おすしでケーキ ホールすし型(FG5068)子供と一緒にかわいいデコ寿司に挑戦!「ちゅーぼーず」かざりがどっさり・一度にたくさんぬき型(お花・ハート)【貝印】 05P01Mar11 ★まとめ買い★ はごろも デコふり 5色ふりかけ 4g×5袋 ×10個こんなのもあります。ハムやチーズにピッタリサイズの抜き型 ちらしずしが可愛くにぎやかになる♪貝印[おすしdeわいわいchuboos!チューボーズ]一度にたくさん抜き型(くま・星・くるま)05P01Mar11貝印の「ちゅーぼーずシリーズ」はこちら。
2011年03月03日
コメント(0)
![]()
今日は仕事が休みだったので三女が通う幼稚園のPTA行事で園長先生の講演会があり,参加しました。この頃子どもへの接し方で反省の毎日だったので,私にとってはタイムリーな行事。園長先生(70代?3人の子育てを経験したお父様でいらっしゃいます)の体験談,仏教の教えも交えながらのお話。先生のお人柄がにじみでた ホッとした1時間でした。ざっと大きくまとめると「子育ては大事業,家庭が人生の基盤」というお話。そして先生の人生訓「生きることは借りを作ること。生きていくことは借りを返すこと,誰かに借りたら誰かに返そう」というお話。さて,自営業をしていて休みなく働いていた両親のもとに育ったワタシ。父親にも母親にも遊んでもらった記憶は皆無。(祖父母や兄姉によく遊んでもらっていたので寂しくはありませんでしたが)実家の母,子育ては後悔だらけだったようです。「こどもと過ごす時間は戻ってこない貴重なものよ。子育ては仕事と違ってやり直しがきかないから。」 と,今になって彼女に言われていたことを講演会を聞きながら思い出しました。今をそして娘たちとの時間を大切に 過ごしたいと思いました。(この気持ち,持ち続けようましょうね~)講演会のあと出された PTA役員手作りのりんごのタルトケーキと紅茶にも癒されて♪(接写モードで撮ってしまったので,せっかくの素敵なケーキがボケちゃって・・・)ずっと気になって 読みたかった本が届きました♪【送料無料】おさなごを発見せよ
2011年03月02日
コメント(2)

使い始めて6年になる ミーレの食器洗い機。熱風吹出し口から異音がするようになったんです。乾燥も十分でなく食器洗いが終わって扉を開けると 左上にある吹き出し口から 100CCほどの水がジャーッと出てきて床がびちゃびちゃになってしまって。 修理に来てもらいました。熱風吹き出し口の(写真では 白い部扇風機みたいな部分)内部に水垢が溜まって,水がうまく循環されなかったのが原因。幸い,水質がよくて内部の水垢はちょっとしかついてなかったんです,(水質の悪い地域だとびっしりと真っ黒にこびりついているらしい) 電気の配線がごちゃごちゃとしたところがあるので素人では掃除できる部分ではなかったです。思い起こせば電気代がもったいなくてたまに乾燥の途中で扉を開けストップさせて自然乾燥させていたのがよくなかったのか。「洗剤は規定量入れないと,庫内や部品内部がきれいにならないから,ケチらないでくださいね」とサービススタッフに笑顔で言われました。 ウチのはこれと同じ45cm幅タイプ。鍋,フライパン,ボウルなども入って,五人分の食器も入ります♪本物はこれなんですが↓ [ポイント最大5倍のチャンス! 3/1 23:59迄]食器洗い機 ミーレ送料無料!取付工事見積無料![G1202SCi]ミーレ ビルトイン食器洗い機 【3台限定】幅45cm 操作パネル:ホワイト※ドア面材別途必要※ 送料無料! 本物そっくりのおもちゃを発見本物そっくり!Miele(ミーレ)社モデル【送料無料】Klein クライン社 ままごとキッチンセット Miele(ミーレ)モデル 食器洗い機【smtb-TD】【saitama】【smtb-k】【w3】【あす楽対応】本物そっくり!Miele(ミーレ)社モデル【送料無料】Klein クライン社 ままごとキッチンセット Miele(ミーレ)モデル クッキングヒーター付きオーブン【お誕生日】3歳:女【smtb-TD】【saitama】【smtb-k】【w3】【あす楽対応】【10P01Mar11】ランキング参加中ポチッと応援よろしくお願いします♪
2011年03月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1