2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

先週は、夫が感染性胃腸炎による脱水症状で入院をし、「命」について考えさせられた週でした。慢性病による近親者の死は、何度も経験したのですが、急性の病気で、昨日まで元気だった人が亡くなることもありうるのだということを、初めて実感しました。幸い、退院もでき、もう大丈夫になりましたが、振り返ってみると、対応が少しでも遅れたら危なかったかもと思えるような状態でした。命がこんなに儚いものなのか、だからこそ命はなんて尊いのかそんなことを考えた週でした。命あるときに、この世に生まれてきた目的を見つけ、その目的に向かって、少しでも成長したいこれは多くの人が潜在的に持っている想いではないかとも思います。メルマガを更新しました。今回は、人生の目的についても自分の中から引き出すソースプログラムについて詳しく書いています。ご登録をお待ちしています。熊本で開催される「宝地図の望月敏孝さんのセミナー、講演会」についてもご案内しています。参加者には1万円相当の特典付き!です。多くの皆さんのお越しをお待ちしています。ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月30日

昨日瞑想をしながら出てきた言葉がとても素敵だったので、今朝目が覚めてから、思い出しながらノートに書いてみました。「自分を信じなさい。自分を信じれば、周りがどう言おうと、どうもっともらしいアドバイスや忠告をしようと、前に進める。ぐらつくのは、自分を信じていないからだ。全ての答えはおまえの中にある。何かを言われた時、自分の感情、思考をよく観察するのだ。観察することで、自分の中にある答えが見えてくる。ひっかかってくる感情を見逃さないことだ。見逃して、なんとなく流していると、いつまでも自分の答えにたどり着けない。自分を信じなさい。そして、行動しなさい。行動してみれば、それが自分に合っていることなのか、合っていないことなのか、どれくらい情熱を感じるのかが見えてくる。そして、一番情熱を感じることに力を注ぐのだ。そうすれば自然に道は開けてくる。もう一度言う。大切なのは、”自分を信じる”ということだ。」ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月20日

昨日、インセプションを見てきました。一人の人の夢の中に、何人かの人が入り込み潜在意識にある考えを植え込む(インセプション)という、面白い視点の映画でした。しかも、夢の中で、さらにインセプションを繰り返すので、最後の方のシーンは、4層目の夢が出てくるという内容です。話も複雑で、映像も場所がクルクルと入れ替わり、見終わったあとは、結構疲れました。一番、印象に残ったところは、父親と息子の確執についてでした。一層目の夢の中で、大企業の御曹司ロバートは、「父は死ぬ間際に、”失望した”と言ったんだ。」と悲しい顔を浮かべます。しかし、三層目の夢の中で、父親が言おうとしたことは違っていました。父親 「お前に失望した。」ロバート「わかってる。」父親 「いいや、そうじゃないんだ。 私の真似ばかりするお前に失望したんだ。 お前のやりかたでやればいいんだ。」そう言って、父親は金庫を開けるように目配せをします。すると、遺言書と一緒に、風車が出てきます。をれはロバートが幼いころ、父親と一緒に遊んだ手作りの風車でした。「父も自分のことを大切に思っていてくれたんだ」と気づきます。ロバートは、父親は仕事のことしか頭になく自分は愛されていないとずっと思っていたのです(という風に私は感じました)。ここのシーンが印象に残っていたせいか、夜寝る前にした瞑想の中で、私は幼い頃のことを思い出しました。小学1年生の私が、クリスマスなのに熱を出して寝ています。父が小さな箱を抱えて帰ってきました。それは、小さなレコードプレーヤーと、クリスマスソングの入ったEP版のレコードでした。「クリスマスなのに、かわいそうに。」と言って、父は私の枕元で、クリスマスソングをかけてくれました。日頃は全く覚えていないこのシーンを思い出し、”父のことが怖かったけれど、私は父に愛されていた”と思え、涙が出てきました。ネガティブな想念は、自分でインセプション(植え付け)したのかもしれないし、誰かに植えつけられたのかもしれません。「いい想念も悪い想念も、植えつけられたあとは自然に育っていく。 罪悪感やエゴは真実を忘れさせる。 真実を見よ。(真実とは、誰もが大いなる存在に愛されているということだ) そして、自分の力で何かを成し遂げろ。」と言っているように感じました。 ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月19日

『モチベーション3.0』を読み、とても面白く感じました。ダニエル・ピンクさんは、ゴア元副大統領のスピーチライターをされていただけあって、わかりやすい文章になっています。この本を要約すると、「アメとムチの動機付けでは人は動かない、「内発的動機づけ」が必要である。それには3つの重要な要素がある。ひとつは「自律性」。自分の人生を自ら導きたいという欲求。2番目は「熟達」。自分にとって意味あることを上達させたい衝動。3番目は「目的」。自分よりも大きいこと、自分の利益を超えたことのために活動したい、という切なる思い。」この本は組織向けに書かれているので、モチベーション3.0をうまく活用して実績をあげている会社の例がふんだんに出てきて、読んでるだけでワクワクします。しかし、これを個人の人生という点から考えてみると、情熱を傾けられるものを発見することがモチベーション3.0の前に必要ではないかと思いました。「情熱を傾けられるもの」がなければ、「熟達」したい対象がわかりません。私は、試行錯誤しながら、その対象をずっと探していたような気がします。ようやくその対象がはっきりと見えてきて、人生の「目的」も腑に落ちた文章で表現できるようになり、「内発的動機」モチベーション3.0を日々感じながら過ごせるようになってきました。その一番の契機となったのが、ソース・プログラムです。自分の中に自然にわき起こる好奇心、その人らしさを形成するワクワクが何かを探し、人生の目的(存在意義)を考えるプログラムです。初めて受講したときに出てきた自分のワクワクは、ピンとこなかったのですが、数年経ってみて、本当に言い当てていることに今さらながらびっくりしています。無価値観を感じたり、方向性が定まらずに迷路の中を歩いているような感じがしている時期もあったりでしたが、今はモチベーション3.0の3つの要素がやっと揃い、何もない平凡な一日も、充実感を持って過ごせるようになったことを本当に有り難く感じています。モチベーション3.0』は経営者、組織のリーダー、人事部の方などに是非、読んでもらいたいと思えた本でした。ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月18日

今日からお盆ですね。移動中だったり、すでに帰省してゆっくり過ごしていらっしゃる方も多いことと思います。いいひと時を過ごされますように。メルマガを更新しました。今回は「自分の幸せの本質を知る方法」を具体的に書いています。ご登録をお待ちしています。今回は、熊本で開催される「宝地図の望月敏孝さんのセミナー、講演会」についてもご案内していますよ。多くの皆さんのお越しをお待ちしています。ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月13日

今年は、本田健さんとバシャールの対談本『未来は、えらべる!』で、再び脚光を浴びている「ワクワク」。バシャールが言っていることの本質に非常に近いことを、具体的なプログラムとしてまとめあげているプログラムにマイク・マクマナス氏が35年の歳月をかけて開発した「ソース」があります。9月に2年ぶりに、ソース・ワークショップを開催することにしました。かつての私も自分のワクワクがなかなか見つけられずに、「一体私はこれからどうやって生きていくのがいいのだろう。」と迷路にはまっていた一人でした。だからこそ、お勧めしたい「ワクワクの発見ツール ソースワークショップ」ワクワクを発見すると、自分の人生の方向性が見えてきて、未来に明るい希望が見れるようになります。ソース・ワークショップ 9/19・20自分のワクワクを発見したい方人生の目的、進むべき方向を知りたい方自分の生まれ持った才能や能力が何かを掴めずにいる方もっと自分にふさわしい充実した生き方を探求したい方のご参加をお待ちしています。ソース・ワークショップ 9/19・20あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月11日

今日は、家の近くで花火が上がり、ゆっくりと夏を堪能することができました。まだまだ暑いけれど、もうこの夏も終わりに近づいているなあと感じます。ゆっくり見るからこそ出てきた、”この夏も終わりだなあ”という感覚。時には、ふっと気を緩めて、ボーっとする時間って大事ですね。自分にとって大切なものを思い出させてくれます。かつて、燃え尽きるような状態で仕事をしていた頃、夕日を見ても、星空を見ても、チラッと見て終わりでした。やること一杯で、自然をゆっくり感じるようなそんな暇ない!という気持ちで過ごしていました。しかし、今、思えば、夕日を10分、ボーっと見つめてみる。星空をボーっと見上げてみる、ということをあの頃もっとしていれば、自分が見失っているものは何だろうと、自分の心の奥に問いかけられたのではないかと思います。今は、お陰でゆっくりと夕日を見たり、ときどき星空に美しさに悠久の時を感じたりすることができ、その度に、虫の目(目の前のことだけに焦点がある)になっていたなと、鳥の目(大きな広い視野で見る)を、取り戻しています。しかし、この10分間は、本当は忙しい人にほど、必要な時間。瞑想もいい方法です。燃え尽きそうな想いで仕事をしている人は、10分でいいので、ボーっとしてみる時間をとってみませんか。自分が見失っているものは何だろうと、自分の心の奥に問いかけることが、自分を自分のセンターに戻すきっかけになります。HPが新しくなりました! 是非ご覧ください ヴィジョンメイキング・セミナー 8/22あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月10日

人と会話をしていて、楽しい会話と楽しくない会話ってありますね。この違いのひとつの原因として、話している人の意識があげられます。自分の意見が、いかに正しいかを論破しようとする意識で話されると、苦しくなります。しかし、相手のことを理解しようという意識で話をされると、会話が楽しくなっていきます。どんなに意見や立場が違っていても、・そこは意見が違うね、でも・共通の目指すものや、楽しくなるポイントは何だろうという意識をお互いが持っていたら、会話は楽しくなっていきます。職場で、家庭で、生活のいろんな場面で、会話があります。会話が楽しければ、一日が楽しいし、楽しくない会話が続けば、一日が楽しくありません。自分だけが、相手のことを理解しようとしていても相手の「論破しよう」という意識が強いと、もう会話を続けようという気になりません。そんな時は、相手に伝えましょう。「さっきから会話が苦しいんだよね。 お互い相手のことを理解しようという立場にたって 話しませんか。」どんな問題も、会話が解決の手段になります。日頃からいい会話をするように心がけ、楽しくない会話だなと感じたら、相手を責めずにその気持ちを伝えましょう。会話でエネルギーを削がれるのではなく、会話でエネルギーが湧いてくるようにしましょう。楽しい!という気持ちが何よりのやる気の元なのですから。HPが新しくなりました! 是非ご覧ください ヴィジョンメイキング・セミナー 8/22あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月09日

昨日の日記、素晴らしい意志 21世紀が変わりそうな予感を読んだ方から、日本での素敵なニュースを教えてもらいました。ラーメン店に”子供たちに食べさせて”と100万円をポンと置いて行かれた方の話です。店主は警察に届けるものの、「子どもに食べさせてやって」と念押しの電話がかかってきたため、その意志を汲み、店負担で無料で1540杯のラーメンを子供たちに食べさせているそうです。参考記事↓http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100807-00000005-yom-soci私は考えました。この100万円おじさんと、同じようなことができるかと。きっと、お店の資金繰りに使われてしまうだろうと思ったのではないかと思いました。人間の器を大きくしたいものです。この100万円おじさんの素晴らしいところは、子供たちに食べさせたいという意志だけでなく、店主を信頼したことではないでしょうか。店主を信頼して、ちゃんと子供たちに食べせてくださいと思っていたからこそ、その想いが店主に伝わり、店負担で無料サービスをするという行為につながったのではないかと思います。信頼するそう簡単なことではありませんね。この場合、店の資金繰りに使われたらどうしよう、と思ってしまえばつまり信頼することができなければ100万を渡すことはできなかったでしょう。しかし、信頼すると素晴らしい展開が始まります。店主は、100万円おじさんのお金は警察に預けたまま、店負担で無料サービスを始めたのですから。信頼され、それに応えた素敵な愛の化学反応です。暗いニュースが多い中、こんな素敵なニュースを知ると元気になりますね。HPが新しくなりました! 是非ご覧ください ヴィジョンメイキング・セミナー 8/22あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月08日

昨夜、私は素晴らしいニュースを知って、ワクワクしました。この動きが大きくなれば、21世紀はいい方向にいくのでは?とも思えるほどでした。それは、ビル・ゲイツ氏とウォーレン・バフェット氏が立ち上げた慈善事業に、40人の大富豪が共鳴して、なんと、彼らの保有資産の半分を寄付!そして、特に教育(恵まれない子供たちに)に使われることになるそうです。「半分を寄付」という意志に、驚きと感動を覚えました。もともとウォーレン・バフェットさんは、自分の資産のほとんどを寄付する意志があったようです。バフェットさんが、3人の子どもたちに資産を残さず、普通の人として自分の力で生きるようにしたことにも、感動しました。40人のビリオネアは資産の半分を寄付しても、彼らのもとには莫大な資産がありますが、それでも実際に資産の半分を寄付するという意志は素晴らしいと感じます。資産の分かち合いは、意志や愛の分かち合い。この動きが、また素晴らしい展開へつながるのでは、と考えたらワクワクします。参考記事↓http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/06/news... HPが新しくなりました! 是非ご覧ください ヴィジョンメイキング・セミナー 8/22あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月07日

クライアントAさんの報告を聞いていたら、とても楽しそうでした。(下記はAさんに了解を取って掲載しています)「イベントがとても楽しかったです。人に服を勧めるのって 楽しいですね。」そこで、「服を勧めることの、どんな要素が楽しかったですか?」と訊ねると、「え?あ~、そうですね。 服を探している人の全体や様子を見て、直観で これが似合うんじゃないかな、と思った服を勧めて、 実際に、本当にその方に似合ったとき、 ”やったね”と思うんですよ。」「自分の直感が通じた、あたった、という瞬間にワクワクする 感じですか?」「ええ、そうです、そうです。自分の直感があたっていたという瞬間に ワクワクできる、感じです。 なんか、話してるだけで楽しくなってきました。」Aさんのワクワクは、「服を勧めること」というよりも、「自分の直感があたる瞬間、直観が活かされる瞬間」だったのですね。今年は、バシャールと本田健さんとの対談本が出されたりして、ワクワクすることを発見しよう、大事にしようと意識されている方が多いと思います。でも、どうやってワクワクを発見したらいいのか、何から手をつけていいかわからない方は、次の方法をやってみられませんか。・楽しかった出来事を書き出す・その出来事のどんな要素にワクワクしたのかを書き出すこれをやってみると、自分のワクワクが発見できます。楽しかった出来事だけの書き出しで終わっていると、その出来事が楽しかったように思ってしまいますが、大事なのはその出来事の中にあるワクワクの要素を発見することです。自分のワクワクを発見する作業はとても楽しいです。この週末、関心がある方は是非、やってみられませんか。HPが新しくなりました! 是非ご覧ください ヴィジョンメイキング・セミナー 8/22あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年08月06日
全11件 (11件中 1-11件目)
1