笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2017.04.06
XML
カテゴリ: Touring
そもそも今回のツーリングは当初から考えが甘かった。4月の上旬と言う事で、北と長距離は避け、なるべく暖かく、近場でのんびりと桜でも愛でながら...と考えて、広島方面で実施する事にしたのだが、あの名機ロータリーエンジンを展示しているマツダミュージアムを見学するには予約制となっている事を知らなかった。この事を会員からの情報で知ったので、一週間前になってやっと予約を行おうとしたのだが、4月、5月はほぼ満杯状態で、敢えなく撃沈。

時は平成の29年、4月は4日。今から考えると、この4/4も如何なる物か。しかも仏滅。不吉であった。
午前9時山陽道道口PA集合。県北組の事を考慮しての少し遅めの時間設定だったのだが、実は午前7時30分から仕事を入れていて、それを片づけてからのツーリングしてしまえと、役得で自分勝手の時間としてしまったのだ。皆の衆後生だから許して下され。
本日のメンバーはBMW/R90 、ディアベル、ハーレー2台、ゼファー750、V7ドンキーの6台だ。1台のハーレーには愛妻をディアベルには愛娘とタンデムなので人員は合計8名だ。
今回のツーリングは距離も短いので皆さん楽勝気分でタンデム2台となったのであろう。この時点では、のんびりと、楽しい思いをして貰って、また行きたくなるようなツーリングにしようと思っていたのだが......。
9時5分道口SA出発。何時ものように老車BMWが先頭に立ってペースメーカーとなって制限速度一杯で西進する。今日は朝から快晴であるドンキーの温度計は16度だが、日中は20度位に上がる予報が出ている。
今日は、ハーレーさんの要望で大和町の亀山神社に参拝の後に、呉へと向かう事にしている。山陽道から尾道道に分岐して世羅ICで高速を降りる。尾道〜世羅は無料区間なので、当初の三原久井ICで降りるよりも300円安いそうな。
世羅からはR432で大和町へ。亀山神社へは10時20分の到着。綺麗に掃き清められた境内は清々しい。参拝後、コーヒーをご馳走になって出発。この頃は気温も上がり19度になっていた。さすがに厚いのでオーバーパンツを脱ぐ。

12時を少し回った頃昼食予定の大和ミュージアム前に到着。ミュージアムは今日は休館日であったが、バイク専用無料駐車場は解放してくれていた。あっぱれだ。呉市長。ここまでは絵に描いたように予定通りだった。
今日の昼食は海軍カレーを食べさす呉ハイカラ食堂だ。食堂があるビルに歩いて行くも、何か変だ。閑散として、活気がない。目的のハイカラ食堂が何処を探しても見当たらないのだ。ネットで場所と定休日を確認した筈であったのに....。スマホで確認して貰ったら本日営業となっている。電話して貰ったら、本日の営業は終了とアナウンスされた。どうなっとるんじゃ!呉の軍港はバイクで来た陸軍部隊には海軍カレーは食べさせないという事か!それでもと思って向かいのyumeタウンのねえちゃんに聞いてみたのだが、「知らんと」言う。もうええわい。
結局、yumeタウンで広島風お好み焼きをいただきました。「ソバの大盛りでも値段は同じです。」と会計のねえちゃんが言うので、つい大盛りと言ってしまう、貧乏性が情けない。お蔭でお腹一杯になった。
お好み焼きが焼けるのを待っていたので、出発は1時20分と少し時間が押して来た。R487の警固屋音戸バイパスで新音戸大橋を渡ると倉橋島だ。更に早瀬大橋を渡ると能美島だ。能美島と江田島は何故か陸続きになっている。呉から江田島までは2つの橋で繋がっているが、どの橋も無料なのがありがたい。取り敢えず江田島兵学校の前で写真でも撮って、島を一周して帰ろうと思って、狭い入口正面に大型バイク6台を乗り付けたら、流石に制服を着けた門兵が何か言いたげに、にじり寄って来た。兵学校の見学を行うには予約が必要と言う事は知っていたのだが、試しに「見学できますか?」と聞いてみたら、「次は3時からなので、2時半になったら駐車場に入ることができます。」との事。どうやら個人だと予約はいらないようだ。あと10分だ。
どうしようかと相談していたら、正門の前から退去して下さい。とのお達し。他に駐める所は有りませんか。と鄭重に尋ねると、めんどくさいやつらだと判断したのだろう。もういいですから駐車場に入って下さい。と案内された。
江田島兵学校の見学は3時から1時間半だ。終了が4時半になるので、途中で退場しようと思っていたのだが、一度見学が始まったら途中下車はできないルールになっているとの事。仕方がない島を出るのが予定より遅くなるが、覚悟を決めた。
説明は兵学校OBが行ってくれるのだが、もの凄い早口で喋りまくる。建物や展示品を見学して行くのだが、若い水兵の遺書には心を打たれるものがある。
そんなこんなで4時30分に兵学校を後にしたのだが、出発して間もなく、事件は起こった。先頭をBMWの左のマフラーから突然もの凄い黒煙が吹き出る。あれれ。と思ったら、エンジンがおかしい。とストップ。
どうも片肺になっているようである。天空の城ツーリングではシフトフォークのバネが折れて、2速固定走行となってしまったBMWであったが今度は片肺か。話題に事欠かないバイクである。原因究明には時間が掛かりそうなので、ここで一旦解散として、県北組のハレー2台を先行さす。ディアベルも娘連れなので、ゼファーと先に帰るように指示して、BMWに付き合おうとヘルメットを脱いでいたら、藤さんはもうトランクを外してプラグを探していた。エンジンを掛けたまま怪しい左のプラグキャップひっこ抜いてみるが、変わりなし。左を付けて今度は右側をひっこ抜いたらエンジンがストール。やはり左が動いていない。
プラグを取り替えようとした時に、藤さんが、兵学校の駐車場で誰かがこのバイクに触っていると言い出した。どうもCRキャブのチョークが引かれていたようだ。たぶん誰かが触ったのだろうが、とんでもない事をする奴がいるものだ。
止まった所が丁度神社の前だったので、江田島の神様のお蔭だろうか。心配して帰らずにいたディアベルとゼファーも一安心。

ディアベルとドンキーはセブンで休憩。すると先行していた筈のハーレー2台が前を通過したのを福さんが目撃。どうやら呉の街の渋滞に捕まっていたようである。
4台揃った所でやっと再出発だ。もうかなり日も傾いている。気温も下がって16度だ。寒くなって来た。ディアベルは小谷SAで休憩するとの事で先行する。BMW、ゼファー、ドンキーは高速の夜道を慎重に走る。結局道口PAまでノンストップで帰って来た。遅くなったついでに、夕食を済ますが、私は夕食があるので、掛けソバにする。たぶんディアベルに追いつかれるだろうと思っていたのだが、娘連れなので、ゆっくりだったのだろうか。
V7ドンキーは満タンで400キロは走れるので、今回のツーリングでは途中給油はせずに済んだ。本日の走行距離371キロ。予定よりかなり遅くなってしまった。江田島は遠い。反省。反省。
帰ってみたら夕食のすき焼きを妻と子供2人で全部たいらげたところであった。くやし〜い。ヤケ酒を飲んで寝た。

亀山神社



ゼファー750/大和ミュージアム駐車場にて

呉港

江田島兵学校正門

桜と煉瓦校舎

校舎の廊下

片肺になったBMW

音戸大橋の駐車場にて





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.06 07:39:15
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: