2017年10月14日
XML
カテゴリ: OPERA


モーツァルト「フィガロの結婚」

2017年10月14日㈯14時
国立音楽大学講堂大ホール

14日公演

学生キャスト>>>
アルマヴィーヴァ伯爵 西励央
伯爵夫人 田山なつみ
スザンナ 雨笠佳奈


フィガロ 小林啓倫
マルチェッリーナ 藤長静佳
ケルビーノ 鈴木望
バルバリーナ 金杉瞳子
ドン・バジーリオ 小堀勇介
バルトロ 小山晃平
ドン・クルツィオ 宮西一弘
アントーニオ 大槻聡之助

あした15日は別キャスト(↓下記)

作 曲:W.A.モーツァルト
台 本:L.ダ・ポンテ


演 出:中村敬一

管弦楽:国立音楽大学オーケストラ
合 唱:国立音楽大学合唱団

14日のキャスト:
アルマヴィーヴァ伯爵 西 励央

フィガロ 小林啓倫
スザンナ 雨笠佳奈
ケルビーノ 鈴木 望
マルチェッリーナ 藤長静佳
バルトロ 小山晃平
ドン・バジーリオ 小堀勇介
ドン・クルツィオ 宮西一弘
アントーニオ 大槻聡之介
バルバリーナ 金杉瞳子
花娘1 千葉菜々美
花娘2 谷本 雅

15日のキャスト
アルマヴィーヴァ伯爵 高田智士
伯爵夫人 野村優子
フィガロ 照屋博史
スザンナ 山崎わかな
ケルビーノ 鈴木夏季
マルチェッリーナ 小林紗季子
バルトロ 大槻聡之介
ドン・バジーリオ 宮西一弘
ドン・クルツィオ 小堀勇介
アントーニオ 小山晃平
バルバリーナ 吉田愼知子
花娘1 長田真澄
花娘2 丸山智子

スタッフ
■ 声楽指導:岩森美里/大倉由紀枝/黒田 博/澤畑恵美/福井 敬
■ 原語指導:森田 学  
■ 合唱指揮:安部克彦
■ 音楽スタッフ:佐藤 宏/相田久美子/大園麻衣子/篠原明子/田村ルリ/藤川志保/間郁子
■ 振付:堀田麻子  
■ 装置:鈴木俊朗
■ 衣裳:半田悦子
■ 照明:山口 暁
■ 舞台監督:徳山弘毅
■ 演出助手・字幕製作:古川真紀

***

国立音大フィガロの結婚 Day 1
題名役の小林啓倫(ひろみち)さんがすばらしかった。天から与えられた美声。外国人歌手のようなノーブルな声のバリトン。
彼は​ 新国立劇場オペラ研修所での粟国淳さん演出のフィガロの結婚 ​ではアルマヴィーヴァ伯爵役だった。これも本当にすばらしかったのだが今回はフィガロ役。全く別の人格 明るく朗らかで男っぽいフィガロに変身していた。完成されたプロフェッショナルの歌唱だった。

そして瞠目だったのはコンテ・アルマヴィーヴァ役の西さん。巨大な重量感のある声で、ホールに響き渡る。外国人のようなハンサムなお顔でとてもスレンダー。性格の悪い伯爵を見事に演じていた。スケールの大きいバリトンに成長しそうで楽しみです。

世界の小堀がドン・バジーリオ、これも見逃せなかった。驚きの性格俳優ぶりを発揮。こんな彼は初めて。だって主役かかっこいい役しか見る機会がなかったから。
彼が出ている時1幕はほぼドン・バジーリオが主役に思えるあくの強さを見せていた。もうすごかった。まさに怪演!

女声はいずれ劣らぬすばらしさだった。

スザンナは明るく軽く高い声で、軽やかなスザンナにぴったり。

コンテッサはスザンナより高い声でノーブルな美声。

ケルビーノも美声のメゾで魅力的だった。

マルチェリーなはコミカルな演技も秀逸。

クルツィオいい声だった。

合唱で大型テノール秋山和哉さんがいたのがうれしかった。

大学院オペだけにレチがほぼカットなしで難しい。同時にストーリーがわかりやすい。

アリアやカヴァティーナは通常のものはすべてあった。レアなドン・バジーリオのアリアを期待していたがなかったのでそこだけが残念でした。

指揮は歌手に寄り添っていて、序曲はオケのキャパ以上に早く振ったが、歌唱にはゆったり歌わせた。

第1幕

召使い部屋

中央に入り口

そのしもて側に窓

召使い部屋は1階にある

ベッド
かみてにひじ掛け椅子
しもてにお針箱

オーソドックスです

家具の寸法を測っているフィガロ

スザンナがヴェールを手にして真ん中後方のドアから入ってくる。

フィガロは笑顔いっぱいで両手を広げて迎える。

殿様がくれたこの部屋についてスザンナは驚愕の事実を伝える。

フィガロにも事情が飲み込めてきた

その時ベルが鳴る。
コンテッサがお呼びだ。
スザンナは出て行く。

一人残されたフィガロはカヴァティーナ
Se vuol ballare Signor Contino
「もしも踊りをなさりたければ」

すばらしい!

バルトロとマルチェリーナ。
マルチェリーナは借金のかたにフィガロと結婚しようと画策している。

バルトロのアリア
La vendetta

マルチェリーナはかばんと杖と帽子をバルトロに渡す

バルトロは出て行く

スザンナが出て行こうとして
マルチェリーナに邪魔される

ユーモラスな女性たちのけんか

ケルビーノが来る

アリア

Non so piu cosa son, cosa faccio

すばらしい!

コンテが来る

ケルビーノは椅子に隠れる

バジーリオが部屋をのぞく

バジーリオが入ってくる

コンテも椅子の脇に隠れる

バジーリオは相当な白塗りをしている。
そしてとても強烈なキャラクター
その手つき、歩き方!
徹底していて
目が釘付けになる
視線もあちこちに走らせ、
ケルビーノの歌詞を書いた紙をめざとく見つけて拾う

バジーリオは殿様の使いでスザンナを殿様の愛人にしようとしている。

ケルビーノがコンテッサを狙っているなどという。

バジーリオは椅子に座るが
…?
どうも座り心地が悪く、立ち上がる

殿様が気づいたら、やばいことになる

みんなが言ってることだよ

殿様が立ち上がり怒る

皆が言ってる、だと!?

Oh bella!
あらま

慌てた風もないどこ吹く風のバジーリオ

気を失ったスザンナを左右から支える男。

バジーリオの手をバシッと叩くコンテ。

ケルビーノがコンテに見つかってしまう。

フィガロを連れて来るようにコンテに言われ出て行きかけるバジーリオ、しかしスザンナが平気なので

Restate:

とコンテに言われ立ち止まる

フィガロが村人たちを連れてくる

合唱

殿様の徳を讃え持ち上げといて
自分たちの結婚を認めさせる作戦。
しかしコンテは少し待つように言う。

村人たちは機嫌が悪くなり花を投げるようにコンテの足元に捧げ、出て行く。

フィガロとケルビーノ、コンテ。
バジーリオ、スザンナ。

Evviva!

コンテはケルビーノに軍隊行きを命じる。

フィガロのアリア

Non più andrai, farfallone amoroso
もう飛ぶまいぞ、この蝶々

すばらしい!

第2幕

コンテッサの部屋

2階にある。

しもてにドレッサー

しもてに衣装部屋

コンテッサのカヴァティーナ
Porgi, amor, qualche ristoro

スザンナ
フィガロが来て自分の計画を話す。

スザンナに誘いをかけさせ庭にはケルビーノを女装させて待たせる
そこでぎゃふんといわせてやるのだ。
そのためにケルビーノをまだ出発させずにここに連れてくる
女装させてくれ

コンテッサはまんざらでもない

ケルビーノを連れてきて敬礼して去っていくフィガロ

ケルビーノは緊張している

ケルビーノはさっきバジーリオから渡された軍隊行きの辞令を持っている。
しかしそれには印がないとコンテッサが気づく。

恋の歌を歌う

Voi che sapete

すばらしい!

スザンナ
Venite, inginocchiatevi;

ケルビーノは
コンテッサに見惚れている

リボン

ケルビーノは女性のかっこうをさせられ喜んでいる

ケルビーノを押し倒していると

コンテの声が

コンテだわ
え~~~~!

ケルビーノを衣裳部屋に隠す

なぜ鍵を?

ケルビーノが衣裳部屋で台を倒す

コンテは鍵を取りに行く

そのすきにスザンナが入れ替わる

戻ってきたコンテ。
大きな木槌を提げている
足に落としてしまう

イテ===!

部屋から出てきたのはスザンナ

スザンナ!?

コンテッサも驚く

さ、早く小姓をお手打ちなさってくださいませ

コンテは恥ずかしくなって抜いていた短剣を鞘に戻す。

ロジーナ

フィガロが来る

コンテ
この手紙を書いたのは誰だ?

さあ?

今夜庭での手紙

もうお芝居は終わったのよ!

アントニオ

誰かがバルコニーから飛び降りて、花壇を荒らした。

アントニオが酒臭いので皆鼻をつまんでいる(笑)

それは僕です。

フィガロはアントニオが大事に抱えてきた花の鉢を左足で踏みつける

足を痛めちゃいました。

じゃこの紙はお前が落としたんだろう

フィガロは左右のポケットから紙片を出す

ええとたくさんあるんで

さきほどの辞令よ!

ないんです

ええと

印が!

またもやフィガロの勝ち!

そこにコンテの援軍が到着。
バルトロとバジリオ、マルチェリーナ。

重唱で幕。

休憩

第3幕

コンテの部屋

しもてに薬を置いてある台

コンテは不思議に思っている。いろんなことがどうもつじつまが合わない。

コンテッサはコンテをわなに掛けるためにスザンナにコンテの誘いに乗ったつもりをさせる

Crudel! Perché finora

このシーン大好きなんです

Mi sento dal contento
pieno di gioia il cor.

スザンナとコンテ
おもしろいです

コンテが出て行こうとするとフィガロが廊下を通りかかる

スザンナ「勝ったも同然よ!」

コンテが聞きとがめる

Hai già vinta la causa!
もう訴訟に勝っただと?

Vedrò mentre io sospiro

たいへん長いコンテの独唱シーン、迫力いっぱいで歌いきりました。すばらしい!
拍手!

クルツィオ、コンテの援軍が到着

フィガロ
やられたな

結婚を迫るマルチェリーナ

オレは貴族ですから 結婚できません 親の承諾がないと

一同笑う

その親はどこなんだ?

誘拐されて

マルチェリーナは右腕のあざを見る

あの子よ

誰?
誰?
誰===?

ラファエッロよ

そして君のお母さんだよ

喜んで抱き合っていると
スザンナがお金を工面して到着

コンテは茫然としている

見るがいい

スザンナは誤解してフィガロを平手打ち
吹っ飛ぶフィガロ。ほんとうまい。

ようやく誤解が解けて幸せの絶頂の4人
コンテとの対決を宣言。

バルバリーナとケルビーノ

コンテッサ

Dove sono

すばらしい!

アントニオとコンテ

ケルビーノがうちにいると告げる

コンテとスザンナ

松の木の二重唱

コンテッサに、村の女性たちが花を捧げに来る。

花娘1、すばらしい

その中にケルビーノが女装して隠れている。
しかしアントニオが見破り
コンテに罰を与えられそうになる。
しかしバルバリーナがケルビーノを救う

フィガロが来る

ケルビーノがバルコニーから飛び降りたことを告白したとコンテがフィガロに言うと。
それはそうでしょう、おれにもできたんだから、とうそぶく。
足はもうぜんぜん平気です!といためた方じゃない足を振ってみせる

いよいよ結婚式

ダンス。
コンテはスザンナの手紙を読む
それに気づくフィガロ

コンテはご機嫌で皆宴会を楽しむように大盤振る舞いをするという。

そこにバジーリオが駆けつける。
すでに宴がたけなわなのを見て、驚く。

第4幕

庭園

柱が無数にあり美しい。

しもてに東屋

かみてにドア

暗い中バルバリーナがピンを探し📍ている。

バルバリーナ歌唱、うまい!

フィガロとマルチェッリーナが笑いながらしもてから来る。

どうしたの?

ピンを探している

殿様がスザンナに返すようにって

フィガロは驚愕する

マルチェリーナが自分のピンをフィガロに渡す

フィガロは地面に落ちてたのを拾う振りをしてバルバリーナに渡す。

あったよ

è il sigillo de' pini

松の印よ

黙っててよ

あなたに関係ないものね

niente
ないともさ

二回目のnienteは母マルチェッリーナに向けてあせったように言う。

バルバリーナ去る。

Son morto!
母さん、死にそうだよ

フィガロはマルチェッリーナのスカートにすがりつき裾で涙を拭く

A vendicar tutti i mariti: addio
さあ、仕返しに行くぞ!

フィガロとってもかっこいい!
ほんとに外国人歌手のようなアクセントや爽やかさ、言葉のキレ。

マルチェッリーナのアリアはない。

バルバリーナはケルビーノのために食べ物をもらった。

フィガロはバジーリオとバルトロを連れてきて作戦を話して出て行く。
バジーリオは、コンテとスザンナはオレの仲介なしに話を進めやがったな…とひとりごちている。

dan novanta per cento e han vinto ancora

バジーリオは今や心情的にはフィガロ側の味方になっている。

バジーリオのアリアはなし。

二人は出て行く

フィガロ

Tutto è disposto

このシーンを待っていました。

Aprite un po' quegl'occhi

男たちよ目をさましたまえ

難しいこのアリア
本当にすばらしかったです。
何より美しい声
酔いました。

女性三人

スザンナはコンテッサと衣裳を変えて
コンテッサはスザンなの結婚式のヴェールをしている

芝居の開始

フィガロはかみての柱の陰から見ている

しばらくここで涼みましょう

Il fresco!
フィガロがあきれている(笑)

Deh, vieni, non tardar, oh gioia bella

スザンナすばらしい
スザンナは中央に腰掛けてスザンナの芝居をするコンテッサが歌っている風で歌う

フィガロはスザンナが伯爵と逢引するため待っていると勘違いし怒っている。

後半はスザンナのほうを見ないですっかりうなだれている。かみてのほうを見ている。

スザンナが去り、スザンナに化けたコンテッサ。

ケルビーノが来る

女がいるぞ!

スザンナと勘違いしコンテッサにまとわりつくケルビーノ。

それをコンテが発見する

コンテはケルビーノを叩こうとして近づいてきたフィガロを叩いてしまう

ケルビーノを追い出し、コンテはスザンナに化けたコンテッサを口説き指輪まで贈る。

Carina!
愛いやつじゃ。

かわいいのうだって!

フィガロが憤慨する

フィガロは東屋に入ろうとした二人の前を横切る

フィガロだわ!私は先に行きます。

コンテも後を追う

Tutto è tranquillo e placido

ここも大好きなシーン

コンテッサに化けたスザンナが来る

しかしフィガロはスザンナだと声で見破る

フィガロがコンテッサに求愛していると思い込んだスザンナはぼこぼこにフィガロを殴る蹴る。

しまいには泣き出す

そんなスザンナを可愛く思うフィガロ
仲直りだ。

Pace, pace, mio dolce tesoro

La voce che adoro

好きな人の声を聞き違えるわけがない。

コンテが戻ってきたのでコンテッサと逢引するフィガロの芝居を続ける

コンテは怒り心頭で皆を呼び集める

男たちが出てくる

どうしました?

しもての東屋からぞろぞろ出てきたのは…

最後に

Madama!

スザンナは扇子で顔を隠しながらフィガロと一緒にひざまずいて

Perdono!

ならん!

ところがかみての扉から出てきたのは

スザンナに化けたコンテッサ

お許しいただけないのかしら?

コンテは驚愕する。

コンテはひざまずき、言う。

Contessa, perdono!

傲慢な伯爵が初めて見せた真摯な反省の姿。

ドン・バジーリオが驚いて目を見開く。

コンテッサ:
Più docile io sono,
私は優しいですから

ドン・バジーリオは悲劇的展開を予想し心配そうな顔に

コンテッサ:
e dico di sì
はい、と言いますわ。

コンテッサがコンテを許した!
ドン・バジーリオは驚いて笑顔を浮かべ、喜ぶ。

tutti contenti

美しいスローな重唱
そしてテンポアップして華やかな重唱

corriam tutti a festeggiar!

すばらしい!!

幕が閉まる前に中央で抱き合うフィガロとスザンナ
大団円。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月14日 23時54分48秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: