2021年02月21日
XML
カテゴリ: OPERA



タンホイザー〈新制作〉
オペラ全3幕
日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演
台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー
(パリ版準拠(一部ドレスデン版を使用)にて上演)
DAY4

2021年2月21日(日) 14:00
東京文化会館 大ホール


原演出: キース・ウォーナー
演出補: ドロテア・キルシュバウム

装置: ボリス・クドルチカ
衣裳: カスパー・グラーナー
照明: ジョン・ビショップ
映像: ミコワイ・モレンダ

合唱指揮: 三澤洋史
演出助手: 島田彌六
舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 佐々木典子

配役 21日(日)

タンホイザー 芹澤佳通
ヴォルフラム 清水勇磨
ヴァルター 高野二郎
ビーテロルフ 近藤 圭
ハインリヒ 高柳 圭

エリーザベト 竹多倫子
ヴェーヌス 池田香織
牧童 牧野元美

4人の小姓
横森由衣(全日)
金治久美子(全日)
実川裕紀(全日)
長田惟子(全日)

二期会合唱団
読売日本交響楽団

※出演者変更:指揮者 アクセル・コーバー は、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう新規入国制限のため、来日が不可能となり代わってセバスティアン・ヴァイグレ が出演

***

楽日。
拍手が鳴り止まなかったです。
ヴァイグレさんお疲れ様だったと思う。
本当に感謝です。
パルジファルも振ってくれていいです。
w

今日は歌手が主に若いメンバーで構成されたいわゆるBキャスト。

やはりヴェーヌス様池田カオリン様が圧巻でした。
彼女は声もすばらしいのだが、演技がもうすばらしい!
二つ揃っていると大沼徹さんと同じでオペラの舞台では求心力がすごい!

ヴォルフラムの清水勇磨さん
3幕の一連の歌唱が神歌唱でした。

エリーザベトの竹多さん パワフルで美しい歌唱でエリーザベトの清楚な感じがよく出ていてすばらしかったです。

そして焦点のタンホイザー、芹澤さん。
彼はスピント・テノールで明るく美しい声。
ローマ語りも美しかったです。
声もありすばらしいポテンシャルなのでますます今後の成長が楽しみです。
ヴェーヌス讃歌は誰が歌っても難しいですね。
ルネ・コロですね、やっぱり。

今日も昨日見えなかったいろんなものが見えて超怖かったですw
サイコスリラーでしたw

昨日の謎の一つ
子供
子供は多分
リヒャルト・ヴァーグナー自身。
ヴェーヌスにはワーグナー自身の実母とわからずやの妻ミンネを重ねている。
二律背反構造の中で右往左往する、それはヴァーグナー自身。
これは今日プログラムに載っていた演出家キース・ウォーナーのインタビューから連想した。

だってヴァーグナーは父は実父ではなかったと言われてるでしょ。
そこですよ。


ヴェーヌスはタンホイザーの母。
タンホイザーは毒母のもとで幼少期から創作を徹底的に仕込まれる
タンホイザーは成長し、母がうっとおしくなって伺候する
伺候先は義父のヘルマンの世界。
ヘルマンは不肖の息子の帰還に疑心暗鬼であった。
案の定息子はやらかしてしまった。
息子を追放する。
戦場に。
瀕死で帰ってきた息子は絶望して死ぬ。
ローマ教皇ではなく、最後まで認めてくれなかったのは義父。
とするとですよ。
最後の棺はエリーザベトではなくタンホイザーのものだったということになる。


今日のミンネゼンガーも超楽しかったです。
ビーテロルフは近藤圭さん。彼はハイバリだがすばらしかった。演技も歌も良かった。
歌合戦でタンホイザーが最初に歌うと話が違うとヘルマンを攻めまくる気性の激しさを表現していた。
ハインリヒ・デア・シュライヴァーは今日は高柳圭さんでやはり演技が上手かった。
いつもミンネゼンガーでいろいろわちゃわちゃもめている感じの演技がいい味を出していた。

***
最終日。
公演概要は DAY3 で書いたので、DAY4はDAY3で書き忘れていたことやあらためて気づいたこと中心に書きます。

ヴァイグレがピットに入ってくると驚いたことに客より先にオケがどかどかと足を踏み鳴らし始めます。ヴァイグレへの感謝の足踏みです。最終日の思いを伝えたかったのでしょう。まるで海外のオケのような光景に驚きと共に、目が熱くなりました。

幕が開くと椅子に座って女性の体を眺めているタンホイザー。
椅子は客席に近い位置に客席に向かって1脚置かれている。
クドルチカのこの美術ではシンメトリカルな配置がけっこう多い。
女性は2人で、タンホイザーに何かの薬物を摂取させる。
タンホイザーはハイになってグラスを床に投げつける。
そのあとすぐ複数の女性たちと戯れる。
タンホイザー芹澤佳通さんは背が高く立派な体格で長髪、ハンサムで見た目もとても魅力的だ。
20日には気づかなかったこと、例のバルコニーに山高帽をかぶった紳士が複数7~8人ぐらいいて、下界の痴態を楽しんで見ている。
奥の絵画は裸の女性(美神?)が3人、裸の男(タンホイザー?)を誘惑している絵画で、そのままノイシュヴァンシュタインの壁画に飾ってありそうな構図で、その絵画が動き出しダンサーたちが現実世界に出てくる様はまさに夢の視覚化と言えよう。

ヴェーヌスが担がれて登場する。赤毛の巻き毛を長く垂らしている。

しもてのバルコニーにヘルマンが5歳ぐらいの男の子を伴って現れる。
ヴェーヌスは子供をここにこさせて、とヘルマンに合図する。
子供は走ってくる。
ヴェーヌスは子供に紙とペンを与え、何かを書かせている。
絵なのか、作曲なのか、詩なのか
ヴェーヌスは誇示するようにヘルマンを見る
どう?この子(R.Wagner)はこんなに優秀なのよ
ヘルマンはいなくなる。
この間ずっとタンホイザーはかみてのソファで爆睡している
しかしヴェーヌスは子供の作品が気に入らずビリビリに破く
子供は
傷ついて走り去る。
タンホイザーはおろおろして子供の後をおいかけるが
また戻ってくる

ヴェーヌス
Geliebter, sag
あなたったらどうなさったの?

ヴェーヌス池田香織さんは美しい声のメゾで、まるで彼女のイゾルデやブリュンヒルデを思い出させる声。妖艶でレガートもすごくて、存在感半端なく、まるでここで主役が登場したかのようだった。目力の演技がすごくて、鋭い目でヴェーヌスの苛烈な性格を表している。この目で命令されたら…まさに恐怖です。
圧倒的に怖い女と、体格は立派だが非常に繊細で弱い男性という印象の構図。
コンサート形式ではない舞台上演のオペラでは人物の性格付けの造形を見せることが大事で、しっかりこの場面ではそれができていて、もう客はお話の中に入っていける。

ヴェーヌスは弱音をはくタンホイザーを叱りつけ、紙とペンを与える。
ヴェーヌスはさきほどの子供にそうだったように、タンホイザーに芸術を創造させようとしている。
タンホイザーは芸術を讃える歌を歌いだす(芸術を創造する)

タンホイザー(1回目のヴェーヌス讃歌)
Dir töne Lob! Die Wunder sei'n gepriesen

タンホイザーはしかし創造の神の支配的な圧迫感(または自分を束縛する恐ろしい妻)から逃れたくて苦しんでいる。歌い始めたものの最後には…必ず泣き言と懇願。痴話げんかのひとつのパターン。

Doch sterblich, ach! bin ich geblieben,
und übergross ist mir dein Lieben

オレは、永遠に生きられる神ではなく死すべき定めの人間に過ぎない。
あなたの愛は私には大きすぎて重荷だ。

o Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

俺を自由にしてくれ!
創造の神からの呪縛に苦しむタンホイザー

ヴェーヌス
Was muss ich hören!

タンホイザー(2回目のヴェーヌス讃歌)

Doch ich aus diesen ros'gen Düften
verlange nach des Waldes Lüften

でも俺はこのむせかえるようなにおいにはもう耐えられない
森の新鮮な空気を吸いたいのだ。
人の世界が懐かしい。

O Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

タンホイザー
Dein übergrosser Reiz ist's, den ich meide

クラリネット
男女の痴話げんか

ヴェーヌスが誘惑を再開する
Geliebter, komm!

Sirenen
Naht euch dem Strande!

Venus
Aus holder Ferne mahnen süsse Klänge

タンホイザー(3回目のヴェーヌス讃歌)
Stets soll nur dir, nur dir mein Lied ertönen!

Doch hin muss ich zur Welt der Erden,
bei dir kann ich nur Sklave werden;
nach Freiheit doch verlange ich

でも…俺は社会復帰したいんです。
あなたのいいなりになっているのはもう耐えられない

nach Freiheit, Freiheit, durste ich;
zu Kampf und Streite will ich stehn.
sei's auch auf Tod und Untergehen: -

O Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

破滅してもかまわない。死んでもいい。
オレは自由が欲しいんだ。
(社会における)闘争(=Kampf)を求めているのだ。社会の荒波にもまれたいのだ。
愛の女神よ、頼むから俺を自由にしてくれ!

ヴェーヌス
Venus
Zieh hin, Wahnbetörter, zieh hin! Geh!
勝手に行ってしまうがいいわ、バカじゃないの、行けったら行けこのバカ
Verräter, sieh, nicht halt ich dich!
もういい子じゃないんだから抱っこしてあげないわよ
Flieh! Ich geb dich frei--Zieh hin!
勝手にするがいいわ。
Betörter! Was du verlangst, das sei dein Los!
期待はずれな男だよ全く
Zieh hin! Zieh hin!
行っちまいなよ
Hin zu den kalten Menschen flieh,
人間社会はそんなあまいものじゃないんだからね

Zurück! Entweich, Bettler!
乞食なんか願い下げさ
Knechten nie, nur Helden öffnetmein Reich!
あたしん家に入れるのは英雄(→ジークフリート)だけよ。社畜はまっぴら。

Tannhäuser
おう、上等だ、
もう二度と戻らねえからな。

Venus
Ha! Du kehrtest nie zurück?
Wie sagt' ich? ha! wie sagte er?
Nie mir zurück! wie soll ich denken?
Wie es erfassen? Mein Geliebter ewig mich fliehn?
はあ~⁉二度と戻らねえって
本気で言っての?
まさか本当に私を捨てるって言うの?

(ここから哀切に)
Wie hätt ich das erworben,
思いもよりませんことですわ。
wie träf mich solch Verschulden,
das mir die Lust geraubt,
dem Trauten zu verzeihn
Der Königin der Liebe, der Göttin aller Hulden,
愛の女神がそんな仕打ちを受けようとは

(激して)
Kehrst du mir nicht zurück,
so treffe Fluch die ganze Welt
und für ewig sei öde sie,
aus der die Göttin wich,
0 kehr, kehr wieder!
Trau meiner Huld, meiner Liebe!
もう帰ってこないっていうんなら世界中呪ってやるんだからね
愛してるの、お願い、行かないで!

Venus
Nie ist Ruh dir beschieden,
nie findest du Frieden!
もうあんたの人生いいことないよ、
Kehr wieder mir, suchst einst du dein Heil!
あんたのいう「救済」とやらが見つけられなかったらまた戻っておいで。

Tannhäuser
Nein!
嫌だ!
Mein Heil liegt in Maria!
マリア様、お救いください!

「マリア!」で倒れるヴェーヌス。魑魅魍魎の者共が運び去っていく

シャルマイの音色(コール・アングレ: Cor anglais)

牧童

狩りの一行
猟銃を担いでいる
トロフィー・ポーズ

友人たちとの再会。

第2幕

エリーザベト
Dich, teure Halle

美しく清澄な声でパワーもあります。

エリーザベトとヴォルフラム、タンホイザー

O Fürstin!
姫君!

エリーザベトの足元にひざまずくタンホイザー
そんな演技が似合う男です。

Gepriesen sei die Stunde,
gepriesen sei die Macht

ヴォルフラムの動きの動線はDAY3と同じです。

ヘルマンとエリーザベト

エリーザベトは壇上に登って座る。彼女はトロフィー。
1幕で出てきた狩りの獲物と同じ。

いよいよかみての黒幕で覆われたスペースにトランペットが並びます。4基。

人々が入場する。

Freudig begrüssen wir die edle Halle,
wo Kunst und Frieden immer nur verweil,
wo lange noch der frohe Ruf erschalle:
Thüringens Fürsten, Landgraf Hermann, Heil!

この間に現れたヴェーヌスとヴェーヌスの子供から目が離せない。子供は走り回っている。
しかしその光景をタンホイザーは一人でかみてのバルコニーの奥から退屈そうに眺めている。過去の自分を回想しているのか。

Der Sängerkrieg

ミンネゼンガーが入場する。一番最後にタンホイザー。
壇上に上がる。

ヘルマンのあいさつ。
エリーザベトが賞品と聞いたミンネゼンガーたちは皆驚きの表情を浮かべる。大興奮しているやつもいる。

Wolfram von Eschenbach, beginne!

歌合戦ですがハープ以外はアカペラで歌うこの部分、やや皆さんテンポがゆっくり過ぎるかなと思いました。ここはヴァーグナーが旧態依然を揶揄する意味で書いている部分なのでそんなに思い入れて伸ばして歌う必要はないんです。

歌合戦の間中バルコニーで見つめるヴェーヌスから目が離せない。タンホイザー以外の歌手には冷ややかな横目で眺めているが、タンホイザーが歌うと目を輝かせて身を乗り出して見ている。

タンホイザーは妖しく存在感を増すヴェーヌスに絡めとられて歌ってしまう。タンホイザーは母親の呪縛から逃れられない。

zieht hin, zieht in den Berg der Venus ein!

エリーザベトは気を失い倒れる。
ミンネゼンガーたちがエリーザベトを起こして連れていく

エリーザベト
Haltet ein!

エリーザベト
Zurück von ihm!

ミンネゼンガーの剣を収めさせるエリーザベト
ビテロルフは立っていたがひざまずく。

Ich fleh' für ihn, ich flehe für sein Leben,
zur Busse lenk' er reuevoll den Schritt!
Der Mut des Glaubens sei ihm neu gegeben,
dass auch für ihn einst der Erlöser litt!

タンホイザー
Weh! Weh mir Unglücksel'gem!

ミンネゼンガーたち重唱前半

ミンネゼンガーと騎士たち、ヘルマン
Ein Engel stieg aus lichtem Äther

Darf ich auch nicht dem Schuldigen vergeben
dem Himmels-Wort kann ich nicht widerstehn.

タンホイザー
Zum Heil den Sündigen zu führen

O du, hoch über diesen Erdengründen,
die mir den Engel meines Heils gesandt,
erbarm dich mein, der ach! so tief in Sünden
schmachvoll des Himmels Mittlerin verkannt!

Darf ich~で始まりフーガとなる、重唱+合唱パートへ

タンホイザー
des Himmels Mittlerin verkannt!

ここでアカペラで
エリーザベト、タンホイザー、ヴァルター、シュライバー、ヴォルフラム、ビーテロルフ、ラインマル、ヘルマンにすべて別のスコアが書かれているパート。まさに美声とアンサンブルを競う場面です。男声合唱が4声で加わります。

音楽が止まり、変わる。

ヴォルフラムの帯刀していた剣を引き抜くヘルマン

ヘルマン
Ein furchtbares Verbrechen ward begangen

Wir stossen dich von uns
お前を追放する。

Zur Rettung doch vor ewigem Verderben
steht offen dir ein Weg: von mir dich stossend
一つだけ助かる道がある。それは…

Versammelt sind aus meinen Landen
bussfert'ge Pilger, stark an Zahl

ヘルマンとミンネゼンガーは捧げつつの姿勢で、徐々に斜めにタンホイザーに近づいていく

重唱後半

ミンネゼンガーと騎士たち、ヘルマン
Mit ihnen sollst du wallen
zur Stadt der Gnadenhuld,

ここがもっともエキサイティングな部分。
一列で立ち
ヘルマンを先頭にミンネゼンガーたちが斜めに陣形(戦闘態勢)を作ります。そして
剣を順番に引きつけたり出したりして歌唱します。これは自分たちの歌詞と呼応して動いているのです。実に見事です。
スコアは非常に難しいものになっています。全員がきちんと歌わないと成立しないのです。
これを、このシーンを自分が生きている間に見れるのはもしかしたら最後かも?そういう思いで見させていただきました。

第3幕

いよいよヴォルフラムの見せ場。
ヴァイグレさんは非常にゆっくり振っています。
清水勇磨さんにゆっくりレガートで歌わせるためです。
彼もその棒に応えています。
清水勇磨さんの発音は明瞭で言葉がくっきり聴こえます。
O du, mein holder Abendsternで終わる後半部分まで含めてこの数分間は麻薬のように会場中が酔わされました。

エリーザベトの絶唱。
巡礼たちの帰還

ヴォルフラム
Wie Todesahnung Dämmrung deckt die Lande

O du, mein holder Abendstern

***

タンホイザーは死んで帰ってきた。
恩寵は与えられなかったのか?
棺の横で泣き崩れる父ヘルマンと
茫然と棺に寄りかかっているヴォルフラム

タンホイザーは光の輪の中に入る
光の輪は先端が緑色になっている。
タンホイザーが一段一段上がっていくとそこには…

最後驚きと共に恐怖を感じましたwww 心臓に悪い

全幕了
お疲れ様でした!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月22日 17時13分08秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: