2021年02月20日
XML
カテゴリ: OPERA



タンホイザー〈新制作〉
オペラ全3幕
日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演
台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー
(パリ版準拠(一部ドレスデン版を使用)にて上演)

フランス国立ラン歌劇場との提携公演《二期会創立70周年記念公演》

主催:公益財団法人東京二期会
   公益社団法人日本演奏連盟


東京文化会館 大ホール

上演予定時間:約4時間(休憩を含む)

都民芸術フェスティバル
2020-2021シーズン特別協賛企業
ダイドー株式会社

指揮: セバスティアン・ヴァイグレ
原演出: キース・ウォーナー
演出補: ドロテア・キルシュバウム

装置: ボリス・クドルチカ
衣裳: カスパー・グラーナー
照明: ジョン・ビショップ


合唱指揮: 三澤洋史
演出助手: 島田彌六
舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 佐々木典子

配役 2月17日(水)/20日(土)

タンホイザー 片寄純也
ヴォルフラム 大沼 徹
ヴァルター 大川信之
ビーテロルフ 友清 崇
ハインリヒ 菅野 敦
ラインマル 河野鉄平
エリーザベト 田崎尚美
ヴェーヌス 板波利加
牧童 吉田桃子

4人の小姓
横森由衣(全日)
金治久美子(全日)
実川裕紀(全日)
長田惟子(全日)

二期会合唱団
読売日本交響楽団

※出演者変更:指揮者 アクセル・コーバー は、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう新規入国制限のため、来日が不可能となり代わってセバスティアン・ヴァイグレ が出演。

***

東京二期会タンホイザーDay3
まじですばらしかった!
これは日本のオペラ史上に残る大傑作!
音楽も演出も歌手も最高だった!

大沼徹さんはワグネリアン・バリトンをやらせるとどうしてこんなにすばらしいのだろう。
胸を打つ名演だった。
ヴォルフラムをここまで細かく演じてくれて大満足。さすがの演技力を見せつけました。
ヴォルフラムは彼のシグネイチャー・ロールになること間違いなし!
全てがすばらしかった。
自分史上最高のアンフォルタス を上回ったかも?
詳細後述いたします。

エリーザベトの田崎さんもすばらしい!
会場を震撼とさせるパワー
第3幕の悲痛な演唱すごかった。
あのルサルカがよみがえってきた。
魂で歌ってた。

題名役の片寄さんもすごいゾーン入ってました。
ヴェーヌス讃歌は慎重に歌っていましたがそこをクリアーしたら本来のパワーを放出。

ヘルマン狩野さんも持ち前の美声をたっぷり聴かせてくれました。最高でした。

カーテンコールではヴァイグレさんも感極まっていました。オケを称えていました

キース・ウォーナーの演出はすばらしかったです。さすがでした。

こんなにオペラで感動したのは本当に久しぶりです。ありがとうございました。明日も楽しみです。

ヴェーヌス板波さんをお聴きするのはデリラ以来ですが、やはりすばらしかったです。

ヴァルターの大川さん ヴァルターのソロ、”Den Bronnen, den uns Wolfram nannte” もカットされてない パリ版+ドレスデン版混合、おいしいところどりヴァージョンで嬉しかったです。役者なのでヴァルターのお調子者キャラクターをうまく演じていました。

ラインマルの河野鉄平さんも背が高く老け作りした武人の雰囲気がそれらしく素敵でした。3幕ではずっとバルコニーで昼寝(?)の演技をしていてよくあんな動かないでいられるなと感心しました。腰大丈夫でしょうか。

ビッテロルフの友清さんもすばらしかったです。蛮人ビッテロルフではなくノーブルな貴人のビッテロルフでやはり魅力的でした。

ビックリなのはタンホイザーのカヴァーキャストも務めていた菅野さん?
メイクマジックでものすごくハンサムに変身していて驚きでした。東京二期会の次回のタンホイザー、彼が歌うのでしょうか。

牧童も美しい声でよく聴こえました。

巡礼の合唱の中に テノールは岩鶴さんも下村将太さん もいました。バスに寺西さんがいました。お疲れ様でした。

***

※内容に触れますので未見の方はご注意ください。

第1幕の序曲
ヴァイグレ読響
ハープ2台と大太鼓パーカッションはしもてのそでの花道をつぶして黒幕で覆って設置。逆のかみてがわのそでの花道にも金管のバンダ?ようの同様のしつらえがある。
ヴァイグレ読響は昨年の第九から繊細な表現に徹するようになったがここも大音響出さない。やはり楽器の数も少ないのかな?特にヴァイオリン。ここは不明。
序曲の前半は幕が開かないが、バッカナールに入ると幕が開く。
舞台はヴェーヌスベルクと言う名のあいまい宿なのかショーパブなのか。
真っ赤な寝台がいくつかあって女たち(ダンサー)がタンホイザーに群がっている。
ハインリヒ(タンホイザー)は奥の舞台の前に陣取って見ている。テアーター・イン・テアーター
これは絵画の画かくでもあり、ステージでもあり、映画館でもある。
現実に生きている人の時代は19世紀後半から20世紀初頭にかけてのおそらくスコットランド。
しかしヴェーヌスベルクのステージの中の鏡の中に入った人は時代を超越してあっちの世界(いろんな意味で)へ行ってしまう。
ヴェーヌスと美の三美神たちの(?)絵画か最初は絵画なのにそれが動き出す。画格をはみ出して裸の肢体がうごめきだす(ここはプロジェクションマッピング)。
ダンサーたちはハインリヒに黒の布で目隠しをする。
ヴェーヌスがうつぶせの向きに抱えられて登場する。
ヴェーヌスはハインリヒの黒の目隠しをとる。
画格の中の男女はオールヌード(肌色の全身タイツ)。
セパレートの水着にカラフルなレギンスにヴェールのニンフたちもいる。この服装は明らかにタンホイザーの設定である中世ドイツ(12世紀後半~13世紀前半)でもなく、今回の設定である近代スコットランド(19世紀後半から20世紀初頭)でもなく現代なので、時空を超えたものが混在している世界なのだと知る。

タンホイザーは絵画に見入っているのでこの時点では画家なのかとも連想する。
今回のキーワードは
絵画
少年
個と全体の軋轢と障壁

一貫してすべての大道具にバルコニーがあって狭いキャットウォークのようなものだが、そこにいろいろ仕掛けがしてある。しもてのバルコニーの上にはヘルマンが立っていて5歳ぐらいの孫を伴ってじっとタンホイザーを見ている。
えっ⁉
いきなり来ましたよ仕掛けが。
頭がぐるぐる回りだす。
この子供は2幕でわかるのだが
ヴェーヌスの子供だとわかる。
つまり先に言っちゃうとヘルマンの孫か子だとするとヘルマンの子供(?)もしくはヘルマン自身が愛人であるヴェーヌスに子供を作らせたということ。
ヘルマンはこの妾の子供に国を継がせたいのだが
先王の娘エリーザベトがいるので
エリーザベトを破滅させる奸計をめぐらしたのか。
なんて考えちゃうがそれは先走りかもしれない。そのオチは最後まで説明されません。
この子供が出てきたことによって人間関係が複雑極まりなくなってしまう。

真っ白い紙が無数に天井から落ちてくる。
子供は下に下りていき、絵を描き始める。
それを見ているタンホイザー。
ヴェーヌスの怒りで子供は走り去る。
ここでタンホイザー(=少年)かとも考える。
タンホイザーはまた戻ってくる。

タンホイザーのヴィーナス讃歌
Tannhäuser
Dir töne Lob!
最高音はAb4(As4)

その他でAあり。

Dir töne Lob! Die Wunder sei'n gepriesen

o Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

o Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

o Königin, Göttin! Lass mich ziehn!

Mein Heil! mein Heil ruht in Maria!

うごめいていた人たちは退散する。

しもての壁が大きく開き、光が照らされる。
ここから巡礼が行進してくる。
第1幕ではしもてからだが
第3幕ではかみてから戻ってくる。
さらに言うと、巡礼ではなく英国軍の兵士である。多分。

Frau Holda kam aus dem Berg hervor

牧童は長い杖を持っていて軍隊の行軍を礼賛している。
長い杖をがらんと投げ捨てる。

Zu dir wall' ich, mein Jesus Christ

巡礼の合唱がすばらしすぎて震える。
アカペラを指揮するヴァイグレ

タンホイザー
Ach,schwer drückt mich der Sünden Last

第4場
Vierte Szene

しもてのがらんと開いた入り口から姿を現すヘルマンらの一行。
赤いタータンチェックの上着に赤いズボン、帽子、長剣、膝までの長靴。
赤基調でとても美しい。
身分の高い方々の狩りの服装だ。
彼らも舞台上に上がって、ポーズをとる。
ここツボでしたw
狩猟の絵画のポーズとでもいうのか。獲物を背にする。今でいえばトロフィーショット。
タータンチェックが出てくるのでこの人たちはスコットランドの貴族で、19世紀中頃から20世紀中頃ということになる。

絵画から出てくる一行。ハインリヒに気づく。ヘルマンは先ほどの黒い衣装から上記の狩りの服装に着替えている。若々しいヴォルフラム、Heinrich der Schreiber, お調子者のWalther von der Vogelweide、いかめしいBiterolf、ラインマル Reinmar von Zweter は背が高くスレンダーで髪に白いものが入った武人。

ヴォルフラム
Er ist es!

ヘルマン
Du bist es wirklich?

O fraget nicht!

疑念の声をあげる貴族たち(ミンネゼンガー)だがヴォルフラムがいさめる。

O bleib, bei uns sollst du verweilen

Wolfram
Als du im kühnem Sange uns bestrittest
D3 - E4
ヴォルフラム、去ろうとするハインリヒを説得する歌

Wolframの聴かせどころ
War's Zauber, war es reine Macht

すばらしい!

ここの大沼さんの演技、ヴォルフラムとしてどういう役作りにしているのかに注目していました。通常ヴォルフラムはタンホイザーに比べてやや弱弱しく押し出しが弱く理知的で優しい人物に描かれるが、大沼さんの今回の造形は、回りから見ると、大らかでいい奴で、仲間の信頼も厚くリーダー的、朗らかな人物、しかし…。ここではヴォルフラムは友人のことを思いやる善人気取りの偽善的人間としてせいいっぱい朗らかに歌っています。「見て、みんな、俺ってこんなに心が広いの」誰も疑わないヴォルフラムの心の闇。ヴォルフラムの心の闇はこの後どんどん深くなっていきます。大沼徹が驚くべき演技力でそれを演じていきます。
ヴォルフラムにほだされた一行。

重唱
Sei unser, Heinrich!

重唱最高にすばらしい!

去ろうとする一行となかなかそちらに行けないタンホイザー、何度も戻ってきて見つめるヴォルフラム。

第1幕了

第2幕
Zweiter Aufzug
Erste Szene

歌の殿堂
同じセットですが椅子が碁盤目に並べられている
ウキウキしているエリーザベト。
真っ白な服装。
ちなみにまだ出てきませんが他の女性たちも全員白のロングドレスで20世紀初頭のイギリスの貴族の服装に近いかと。

エリーザベト
Elisabeth
Dich, teure Halle

最高音はH
”Sei mir gegrüsst! sei mir gegrüsst! du, teure Halle" の -Ha-

すばらしい!

唐突にヴォルフラムが入ってくる。彼はしばらくエリーザベトを見ているが、ハインリヒに入るよう促す。

O Fürstin!

ヴォルフラムは一番離れた席に腰かけて見ないふりをしながら二人の会話を聞いている。

エリーザベト
どうして帰ってきたの?

タンホイザー
Ein Wunder war's

ヴォルフラムは盛り上がっている二人にたまらず席をたち、出ていく。
しかし背後の続き部屋から二人の様子を格子越しにじっと見ている。

Heinrich! Was tatet Ihr mir an?

タンホイザーを非難するエリーザベトの言葉、その言葉を聞くとヴォルフラムは自分にもチャンスがあると思ったのか立ち上がって部屋に入ってくる。入ってきてエリーザベトと見つめ合う。エリーザベトは目をそらす。

Gepriesen sei die Stunde,
gepriesen sei die Macht

ヴォルフラムはかみてがわの壁に張り付き
So flieht für dieses Leben
mir jeder Hoffnung Schein!
希望は消えた。

お互いの気持ちを確認し、盛り上がる二人、二人が接近したとき、ヴォルフラムが割って入る。エリーザベトを汚してはいけない。ヴォルフラムはハインリヒを連れていく。エリーザベトは立ち止まって見ている。ヴォルフラムは一人とどまって、じっとエリーザベトを見つめてから退出する。
そう!このヴォルフラムは遠慮してません!俺の方が断然いいよと、エリーザベトに直接的アピールしまくりなんです。オタクではない健康的な男なんです!それなのになんでエリーザベトはハインリヒを選んでしまったのか…それはハインリヒの持つアーティスティックな超然とした魅力だと思います。個人の感想です。

Dritte Szene

ヘルマンが入ってくる。ヘルマンは乱れている椅子の位置を直したりしている。意外と神経質と言う役の造形か。

Landgraf
ヘルマン
Noch bleibe denn unausgesprochen

”bis du der Lösung mächtig bist”の
"bist”

Low F(F2)

すばらしい!

Vierte Szene
第4場

続く合唱
女声4部
トランペット3部

白いロングドレスの貴族の女性たちと軍の将校たちの入場。
全員男性は軍服です。
赤いベレー帽
赤いズボン

Thüringens Fürsten, Landgraf Hermann, Heil!

続いて入場したミンネゼンガーたちも全員同じ軍服。長剣帯刀。もちろんたてごとなど持っていない。
ここでまたまたびっくりするのがかみてがわのバルコニーにヴェーヌスがいる。毒々しい雰囲気を醸し出して一人だけ別の世界の人。
しかしヴェーヌスが下に下りてくるとヘルマンの孫(子供?)がヴェーヌスに抱きつく。ここであーヴェーヌスの子供なのかとわかるわけです。ううむますますわからんな~となるわけです。

歌合戦

ヘルマン
Gar viel und schön ward hier in dieser Halle

Landgrafの聴かせどころ
Der Anmut und der holden Sitte

すばらしい!

deshalb stell' ich die Frage jetzt an euch
”euch" でAs2

könnt ihr der Liebe Wesen mir ergründen?
お題は「愛の本質」だ!

ミンネゼンガーたちはびっくりして輪になって相談している。
小姓4人(軍服)が紙をエリーザベトに選ばせる。

Wolfram von Eschenbach, beginne!

ヴォルフラムはステージの上に立つ
譜面台があるのだがわざわざどける。

ヴォルフラム独唱
Blick' ich umher in diesem edlen Kreise

中盤
Da blick' ich auf zu einem nur der Sterne

終盤の始まり

Und nimmer möcht' ich diesen Bronnen trüben,
berühren nicht den Quell mit frevlem Mut:
in Anbetung möcht' ich mich opfernd üben,
vergiessen froh mein letztes Herzensblut.

泉を汚したくありません
そのためには最後の血の一滴まで捧げる覚悟です。

最高音はEs4
wie ich erkenn' der Liebe reinstes Wesen! 

”Liebe”ほかの計2か所

タンホイザーの反論
タンホイザーはバルコニーのヴェーヌスに操られている。

ヴァルターがさっさとステージに登る。
おおヴァルターのアリアがある!
これは驚きだ!
この瞬間までそれがきちんと説明されていないのでわからなかったが
第2幕版は一部ドレスデン版を採用とはそういうことだ。

ヴァルター
Den Bronnen, den uns Wolfram nannte

またもやタンホイザーが反論し
ビッテロルフが壇上へ

Heraus zum Kampfe mit uns allen!

タンホイザーはあざける。
Ha, tör'ger Prahler, Biterolf!

会場が大混乱する
皆が振り返ってエリーザベトを見ている。

ヴォルフラムが傷ついたエリーザベトを守るように
エリーザベトの膝に抱きつく。
「私に歌わせてください。
あなたをお守りする歌を…」
エリーザベトは身をよじってヴォルフラムの懇願を避ける。
ヴォルフラムは立ち上がる

O Himmel, lass dich jetzt erflehen

Du nahst als Gottgesandte,
ich folg' aus holder Fern', -
so führst du in die Lande,
wo ewig strahlt dein Stern

天使のようなあなたに私は遠くからついていきます
あなたが星になって永遠に輝く地で。

タンホイザー
Dir, Göttin der Liebe, soll mein Lied ertönen!

zieht hin, zieht in den Berg der Venus ein!

エリーザベトはがっくりと膝をつき、気を失い倒れる

タンホイザーのおぞましい言葉に、全員が席を立つ。
女性たちは全員いっせいに退場する。
人々は椅子を直線状に並べる

騎士たちはエリーザベトを抱き起しハインリヒから遠いところに連れていく。
タンホイザーを糾弾する人々。

エリーザベト
Haltet ein!

Ich fleh' für ihn, ich flehe für sein Leben

エリーザベトは騎士たちを一人一人剣をおさめさせていく。
ビテロルフは剣を鞘に収める。ラインマルは剣を下げられるとその剣を床につき寄りかかるようにして苦悩している、ヴァルターも剣を収める。
そしてヴォルフラム
ヴォルフラムがタンホイザーに突きつけていた剣がエリーザベトによって下げられる。
怒りにたぎって憎しみに満ちていた表情が一転。
ヴォルフラムはエリーザベトの自己犠牲を理解した。
茫然と信じられない、どうして?という思いと希望を失った表情を浮かべている。

嘆きの重唱

しかし、タンホイザーがエリーザベトに近づくと激高し、割り込むヴォルフラム。

エリーザベトは並べられた椅子の上を奥の方へ歩いていく。

美しい重唱がやみ、一転、ヘルマンはヴォルフラムの下げていた長剣を鞘から引き抜く。
ヘルマンが激しく歌う。

Ein furchtbares Verbrechen ward begangen

Landgraf の ソロ 高音 ミドルC (C4) あり。

ヘルマンと騎士は斜めに列を組み、捧げ銃の体制で一歩一歩タンホイザーにちかづいていく。

しかしヴォルフラムだけが背後の椅子に崩れるように腰かけている。彼にはタンホイザーを糾弾できない。エリーザベトの自己犠牲を理解したからだ。また個人主義と全体主義の対立の中で個の自由を認めるべきではないかとヴォルフラムも考えだしたからだ。

人々
Mit ihnen sollst du wallen
zur Stadt der Gnadenhuld

ここの重唱は完全版。
(新国立劇場の直近の「タンホイザー」でカットされていた、後半部分、最高にエキサイティングな最高の重唱がきょうは演奏されたのだ!)
ここの楽譜もすごいことになっている。
騎士たちには全部独立した楽譜が書かれており、極めてスピーディに進行する。ヴァイグレの圧倒的にスピード感のある牽引がもう最高です!
思えば2005年9月のバイエルン歌劇場来日公演でここの重唱+合唱を聴いて以来、オペラに、ヴァーグナーの世界にはまったのだ!
大感動~

タンホイザー
Nach Rom!

タンホイザーは下がってきた金属の輪の中に入っていく。これは牢獄の暗示なのか?罪を償うってそういうことか?

第2幕了

第3幕

ヴァイグレの序曲がまたすばらしい!

広いがらんとした会場
小さくちぎられた紙のようなごみが無数に散乱している。
ステージはむき出しになってそのままあるが左右の壁がなくなっている。
ひっくり返った赤い寝台がひとつ。
椅子
中心にエリーザベト。死んだように動かない。
しもてのバルコニーで騎士たちが仮眠している。
かみてのバルコニーには純白の婚礼衣装がトルソーにかけてある。

ヴォルフラム
Wohl wusst' ich hier sie im Gebet zu finden

エリーザベトが生きているのを確認してヴォルフラムが歌いだす

Dies ist ihr Fragen, dies ihr Flehen, -
ihr Heil'gen, lasst erfüllt es sehen!
Bleibt auch die Wunde ungeheilt, -
o, würd' ihr Lindrung nur erteilt!

エリーザベトの願いを天が聞き届けてくれますように!
傷は癒えることはないでしょうが少しでも救われますように

すばらしい!

エリーザベトが巡礼の声を聞く。

戦争の敗残兵たちの帰還
エリーザベトはハインリヒを探すがいない。

Halleluja in Ewigkeit!

エリーザベト
Er kehret nicht zurück!

ここからの絶唱がものすごかったです!!!

Allmächt'ge Jungfrau, hör mein Flehen!

自分の肉欲の罪を吐露する。

Doch, konnt'ich jeden Fehl nicht büssen,
so nimm dich gnädig meiner an,
dass ich mit demutsvollem Grüssen
als würd'ge Magd dir nahen kann:
um deiner Gnaden reichste Huld
nur anzuflehn für seine Schuld!

すばらしい!

ヴォルフラムは彼女の絶望を見て、自殺しようとしていることを察知する
ヴォルフラムはエリーザベトに近づき

Elisabeth, dürft' ich dich nicht geleiten?
お供させていただけますか?

エリーザベトは抱きしめんとするヴォルフラムの肩を手で押し、拒絶の意を示す。
エリーザベトはよろよろと去っていく。
エリーザベトはステージに上がる階段で何度も転ぶ
そして、鏡の中に消える。
鏡ががらんと回ると誰もいなくなった

ヴォルフラムにピンスポット

ヴォルフラム
Wie Todesahnung Dämmrung deckt die Lande

da scheinest du, o lieblichster der Sterne,
dein sanftes Licht entsendest du der Ferne;

すばらしい!

ヴォルフラムは落ちている楽譜を拾い、捨てる

O du, mein holder Abendstern

すばらしい!
ヴォルフラムの歌も新境地を迎えたのだ。

恐ろしい光景。

ヴォルフラムは落ちていた紙に自分の今歌った詩を書きつける。
そして回りのごみをかき集めてかぶせて覆い隠す。
すると…

タンホイザー
Ich hörte Harfenschlag

そこにタンホイザーがいた!
空間移動?(暗転の間にそこに来た)

ヴォルフラム:
Heinrich! Du?

ヴォルフラムは怒りを露わにする

Nie war ich es, so lang' ich fromm dich wähnte! -
Doch sprich! Du pilgertest nach Rom?

怒りの演唱です。大沼さんらしくわざと声を荒げて崩して歌っています。ドイツ語が分かっていないとこれはできません!!

いよいよタンホイザーのローマ語り。

Inbrunst im Herzen, wie kein Büsser noch
sie je gefühlt, sucht' ich den Weg nach Rom

背後のステージのスクリーンに巡礼の人々の群れる様子と荒涼とした木々が映し出される。

タンホイザーはステージ上に上がり
«Hast du so böse Lust geteilt,
dich an der Hölle Glut entflammt,

救済は与えられなかった…
エリーザベトが命を賭して与えようとしたものが与えられなかった…
ヴォルフラムは絶望し壁に頭をつけている

完全にゾーンに入っているタンホイザーの歌唱がすさまじい!
タンホイザーはヴェーヌスを呼ぶ。

やめろ!

タンホイザーにつかみかかるヴォルフラム
タンホイザーはヴォルフラムを押しのける。
ヴォルフラム吹っ飛ぶ(ここは大沼さんらしい大ジャンプ)

妖の女たちが鏡の中から登場する
ヴェーヌスと裸の男女

ヴェーヌス
Willkommen, ungetreuer Mann!

ヴォルフラム
Heinrich, - ein Wort, es macht dich frei -:
dein Heil -!

ヴォルフラム
Ein Engel bat für dich auf Erden -
bald schwebt er segnend über dir:
Elisabeth!

タンホイザー
Elisabeth!

エリーザベトの棺が抱えられ入場する。
ヘルマンがじっと付き添っている。

ヴェーヌスはがっくりうなだれ座っている。

ヴォルフラムは身も世もあらぬ表情で慟哭
棺に身を寄せている

ヘルマンは黒い目隠しをして棺にすがって泣いている。手に握りしめているのは婚礼衣装の花嫁のヴェールか?(不明)

タンホイザー
Heilige Elisabeth, bitte für mich!

合唱
Der Gnade Heil ist dem Büsser beschieden,
er geht nun ein in der Seligen Frieden!

タンホイザーは
光の輪に入っていく
光の輪は今度は先端が緑色になっている。
芽吹いた象徴のようだ。

お疲れ様でした。
やっぱり感動しかありません!
すべてが最高でした。
感謝しかありません!!!

参考リンク:

東京二期会タンホイザーDay4 衝撃の演出の謎解明!

Tannhauser 予習編





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月22日 09時32分34秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: