2022年12月14日
XML
カテゴリ: OPERA
Best Opera 2022


<work in progress>



新国立劇場ボリス・ゴドゥノフ  2022年11月15日(火)14:00 指揮】大野和士 演出】トレリンスキ 美術】クドルチカボリス・ゴドゥノフ】ギド・イェンティンス シュイスキー】アーノルド・ベズイエン ピーメン】ゴデルジ・ジャネリーゼ グリゴリー(偽(にせ)ドミトリー)工藤和真 ヴァルラーム】河野鉄平女主人】清水華澄 聖愚者】清水徹太郎 合唱指揮】冨平恭平 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団 都響「トレリンスキの新演出ボリス すごかったです!今までにない読み替えが斬新すぎて驚愕ですが、それが物語の根幹をなしてます。このような難しい時に上演を実現させた大野和士さんはさすが世界的指揮者芸術監督です。トレリンスキの世界に「脱構築」するためにすべてが一度分解されてバラバラになってからまた音楽に合わせて構成されているようです。そのへんも驚きと興奮と共に拝見しました。」



新国立劇場ペレアスとメリザンド  2022年7月9日(土)指揮】大野和士 演出】ケイティ・ミッチェル ペレアス】ベルナール・リヒター メリザンド】カレン・ヴルシュ ゴロー】ロラン・ナウリ アルケル】妻屋秀和 東フィル「本年度最高傑作!すばらしいです。ただし18禁wエッチシーン満載です。久々にがっつり大人向けの世界まさにDebussyのトリスタンとイゾルデ!ということで意見が一致 歌手が皆すごいんですけどゴローのローラン・ナウリがすごいです。とことん最低男をこれでもかと最低に演じた。悪役に徹しましたです。すばらしい!とにかく大野さんの音楽もすごいです。」



2022年7月21日 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ  プッチーニ「ラ・ボエーム」 兵庫県立芸術文化センターミミ 砂川涼子ロドルフォ 笛田博昭ムゼッタ ソフィア・ムチェドリシュヴィリマルチェッロ 髙田智宏 指揮]佐渡 裕 ひょうごプロデュースオペラ合唱団同児童合唱団兵庫芸術文化センター管弦楽団「何がすごいってダンテ・フェレッティの美術とセット!美しいです。全てが印象派の絵画のような芸術作品 日本全国の劇場関係者は絶対見て勉強すべきです。息を呑むとはこういうことであのMETのボエームのセットを超えた素晴らしさです。笛田さん絶好調!甘いリリコ・スピントの美声が重量感伴って巨大なホールに響き渡った。高田智宏さんのマルチェッロもすばらしい!カヴァリエ・バリトンのやはり重量感のある美声が轟いた!日本最高のテノールとバリトンの共演で、最高のパフォーマンス大感激です!これぞPucciniというのを聴かせていただきました。」



2022年2月26日(土) 第24回藤沢市民オペラ G.ヴェルディ「ナブッコ」 Day1シカゴ大学による批判校訂版藤沢市民会館 大ホール指揮:園田隆一郎 演出:岩田達宗ナブッコ:今井 俊輔 Role debutイズマエーレ:工藤 和真ザッカリーア:伊藤 貴之アビガイッレ:小林 厚子フェネーナ:山下 裕賀ベルの祭司長:後藤 春馬藤沢市民交響楽団藤沢市合唱連盟合唱指揮:浅野深雪ナブッコ役カバーキャスト:川田直輝「この夢のキャスティング全員がはまりすぎでまさに夢の舞台!歌唱だけでも難役揃いなのに綿密な演技も要求され、感情を吐露することが要求される熱い舞台!さすが岩田さん。アビガイッレの小林厚子さんは、リリコスピントの美声で主役に必要なパワー、無敵のアビガイッレ。ザッカリーアの伊藤貴之さん、屈指の難役であるにもかかわらず終始名唱。ザッカリーアの宗教指導者としての存在そのものが乗り移っているような感さえ漂った。題名役ナブッコを演じた今井俊輔さん。ドラマチックバリトンの強靭な声でナブッコの恐ろしさを表現。園田さんの率いるオケも健闘。合唱が特にすばらしかったです。セットがが市民オペラのレベルを超えたこだわりとゴージャスさでナブッコの世界を表現した。



新国立劇場 ヘンデル ジュリオ・チェーザレ <新制作>2022年10月2日 指揮】アレッサンドリーニ東フィル演出衣裳】ロラン・ペリー美術】シャンタル・トマ ジュリオ・チェーザレ】マリアンネ・ベアーテ・キーランド クーリオ】駒田敏章 コルネーリア】加納悦子 セスト】金子美香 クレオパトラ】森谷真理 トロメーオ】藤木大地 アキッラ】ヴィタリ・ユシュマノフ ニレーノ】村松稔之 合唱指揮】冨平恭平 新国立劇場合唱団「新国立劇場ジュリオ・チェーザレすばらしかった!しかし長い!約5時間だよ けつが痛くなります。音楽がすばらしいです。指揮者すばらしいです。ローラン・ペリやっぱりすばらしいです。美的センスが素晴らしく飽きさせない ローマの時代をリスペクトしていることが伝わってきます。クレオパトラ役の森谷真理さんやっぱり神でした。アリアは5つ以上歌ってたけどどれもすごかった。トロメーオ藤木さんはすごく神秘的な声で美しかった。悪役の演技もすばらしかった。超最高なのがニレーノの村松さんとにかく面白いし芸達者 笑わせてくれます。歌もすばらしかったです。」



東京二期会オペラ劇場 パルジファル 〈新制作〉台本・作曲:リヒャルト・ワーグナーフランス国立ラン歌劇場との共同制作公演東京文化会館 大ホール指揮: ヴァイグレ演出: 宮本亞門 装置:クドルチカ合唱指揮: 三澤洋史 演出助手: 三浦安浩澤田康子 アムフォルタス黒田 博清水勇磨ティトゥレル大塚博章清水宏樹グルネマンツ加藤宏隆山下浩司パルジファル福井 敬伊藤達人クリングゾル門間信樹友清 崇クンドリ田崎尚美橋爪ゆか二期会合唱団読響「めっちゃ面白かったです。さすが亞門さんやっぱり才能あります。題名役パルジファルの堂々デビュー伊藤達人さんすばらしかったです!輝かしいユーゲントリッヒャーヘルデンテノール パルジファルなのでややスピント気味に歌っていてヘルデンテノールの味を出していました。そしてアンフォルタス清水勇磨さんなんというノーブルな美声でしょうか。会場を酔わす名唱ヴァイグレもヴォルフラムの時に続いて渾身の牽引ぶりでした。内容は一言で言えば「ナイト ミュージアム」wキリスト教ほぼ関係ありません。ヴァイグレさんは歌手の歌い出しにキューを出し、丁寧な牽引ぶり 全体的に早く展開する 聴かせどころはゆっくり聴かせる」



藤原歌劇団公演「 イル・トロヴァトーレ 」新制作DAY12022年1月29日(土)東京文化会館 大ホール指揮 山下一史演出 粟國 淳レオノーラ:小林厚子マンリーコ:笛田博昭ルーナ伯爵:須藤慎吾アズチェーナ:松原広美フェルランド:田島達也イネス:松浦 麗ルイス:工藤翔陽ロマの老人:江原実伝令:濱田翔藤原歌劇団合唱部東フィル公益財団法人日本オペラ振興会「レオノーラの小林厚子さんが圧巻のすばらしさでした。歌うたびに全身に鳥肌が立つほどの入魂の名唱でした。そしてやはりテノール笛田博昭さんのマンリーコは最高でした!豊かな輝きと甘さを持った美声で魅了。粟國淳さんの新演出は昨年の彼の演出作品、日生劇場の「カプレーティとモンテッキ」との共通点がありました。分断です。いらくさ?の鉄条網が分断されている。カプレーティとモンテッキでもそのような分断が壁の分断で表現され今回もそのメタファーが象徴的に使われていました。今回のトロヴァトーレでは傾いた十字架(信仰の意味がなくなっているという表現)があり、それがカプレーティとモンテッキでは剣(暴力、戦い)で象徴的に表現されていました。音楽的には歌手に付き合ってゆっくりになってしまう箇所もありましたが、トロヴァトーレはテンポが命なのでグルーヴィーな部分は堪能しました。」



アーリドラーテ歌劇団 第8回公演《 オテロ 》~Teatro Verdi di Tokyo~ヴェルディ作曲 オペラ「オテロ(オテッロ)」(全4幕/イタリア語上演/日本語字幕付)2022年1月29日(土)新国立劇場 中劇場 指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:能美健志 オテロ:上本訓久 ヤーゴ:清水良一 デズデーモナ:刈田享子 エミーリア:巖淵 真理 カッシオ:所谷直生 ロドヴィーコ:東原貞彦 ロデリーゴ:村田耕太郎モンターノ:香月健 伝令:倍田大生 テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス 同オーケストラ バレエ:国際高等バレエ学校、ダンステアトロ21、テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・バレエ団 衣裳:株式会社アトリエヨシノ《新制作》後援:NPO法人日本ヴェルディ協会「ヴェルディの最高傑作とも言われる「オテロ」これをアマチュアのオケと合唱団でやってしまうなんて!演出の木澤譲さんの芸術的なほどの美的センスにあふれたブラック&ホワイトのミニマル演出 照井晨市さんの光の魔術 豪華絢爛な下田絢子さんの衣裳 能美健志さん振付のファンタジックなバレエ それらのプロが山島さんはじめとするアマチュアの団体をがっつりサポート。コロナ禍の制約の中で彼らのやりたい先鋭的なことが実現できたすばらしいプロダクションでした。タイトルロールの上本さん!圧倒的なスピントで日本でこれだけのオテロを表現できるのは本当に数人しかいないと思います。そしてカッシオの所谷さんがすばらしい強靭なリリコでオテロの声とコントラストがあってよかったです。ヤーゴの清水さんもすばらしいドラマティックバリトンでどす黒いヤーゴの人格を表情、演技、お声のすべてで表現していました。デズデーモナ刈田さんは美声で可憐に演じ後半圧巻の歌唱でした。ヴェネツィアからの使者が登場するシーンの視覚的効果が圧巻ですごかったです!」



フィオーレオペラ「 運命の力 」@有楽町ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 全4幕/原語上演/字幕付き2022年9月30日(金)開演18:30東京国際フォーラム ホールC カラトラーヴァ侯爵:加賀清孝 ドンナレオノーラ:田村佳子 ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス:須藤慎吾 ドン・アルヴァーロ:笛田博昭 プレツィオジッラ:郷家暁子 グァルディアーノ神父:小幡淳平 フラ・メリトーネ:井出壮志朗 村長/軍医:杉尾真吾 トラブーコ:村田耕太郎 クッラ:飯島由利江 仲田淳也(指揮)FOAオーケストラ フィオーレオペラ合唱団 衣裳:下斗米大輔 広告美術:堀内丈弘 プロデュース:西正子 主催:フィオーレ・オペラ協会「やっぱり笛田さんがすごかった。すばらしいアルヴァーロだった。大感動〜!運命の力は日本で上演されることがあまりないので貴重な機会だった。けっこう大きくカットされているのですがアルヴァーロとドン・カルロディヴァルガスだけは主要なアリアは残されていてほぼ2人が歌いっぱなし感あった。レオノーラの田村さんはリリコスピントソプラノでパワーのある美声でとても良かったです。ドン・カルロディヴァルガスの須藤さんもノーブルな声で復讐に取り憑かれた狂気の男を熱演 すごい迫力でした。井出さんのメリトーネ 演技も声もすばらしかったです。オケ&指揮がすばらしかったです。金管見事だしハープもオルガンもありました。木管、弦楽パートもすばらしい。」

10

渡辺俊幸作曲オペラ 「禅」~ZEN~ 世界初演 高崎公演2022年2月6日(日)高崎芸術劇場 鈴木恵里奈(指揮)伊藤達人(鈴木大拙)今井俊輔(西田幾多郎)コロンえりか(ビアトリス)鳥木弥生(エマ)高橋洋介(釈宗演)原田勇雅(乃木希典)森雅史(マッカーサー)鈴木麻里子(くみ)黒崎朋子(娼婦)野村京右(将校A、学生)高崎オペラ合唱団 オーケストラ・アンサンブル金沢 作曲:渡辺俊幸 台本:松田章一 台本翻訳:家田淳 演出:三浦安浩 全国共同制作 「渡辺俊幸先生の音楽が超スペクタクルですばらしいのですが、何と言っても主役の鈴木大拙を演じた、伊藤達人さんに尽きます。光のシャワーのようなテノールでほんとローエングリン かと思いました。ユーゲントリッヒャーヘルデンテノールの美しさとパワーでぶっ飛びでした。鈴木大拙の友人の西田幾多郎役の今井俊輔さんもすばらしい。ドラマチック・バリトンの巨大な声。音楽的にはスペクタクルな部分とロマンチックな部分があって大河ドラマのオペラヴァージョンという感じとても聴きやすくて美しく壮大です。渡辺俊幸先生がオペラを書いたのは初めてということで本当に驚異的です。演出・三浦安浩さんの創り出す世界は美しく象徴的でとてもわかりやすく敷居が低かったです。大拙の愛妻を演じたコロンえりかさんは美声のリリックソプラノで英語の発音が美しかったです。」

※計31公演、27プロダクションから、新制作もしくは日本初演作品に限り10傑を選出。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月26日 13時26分38秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: