全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
これは飲んでみたいかも。ドサージュにソーテルヌを用いたクレマンだそうです。割田さんのラルシュ・ペルレ ブリュット ブラン・ド・ブラン [NV] 安い銘柄ですが結構好きです。うきうきさんのヴェルディッキオ デイ カステッリ ディ イエージ クラッシコ 2023 ウマニ ロンキこのくらいのプライスレンジで美味しいワインを探したいですね。うきうきさんの世界の辛口白ワイン 5本セット ウメムラさんのベガ・シシリア ウニコ レゼルバ・エスペシアル NV (2011,2012,2013) 2025年リリースかわばたさんサンデーセールよりミシェルマニヤンの19&21クロサンドニとレシュノーの20クロドラロッシュ河野酒店さんよりマシャール・ド・グラモンのゴーディショを含むセットこの作り手はいつも真VT早いですね。マルシェまるやまさんの23ポール ペルノヴェリタスさんの全てシャンパン4本セット13600円エスカルゴさんよりフレデリック・ミュニエのニュイ サン ジョルジュ 1er クロ ド ラ マレシャル ルージュ[2022]同じくエスカルゴさんよりギスレーン・バルトのバックビンテージ↓<オマケ>毎年母に買っているアジサイがこれです。早割 母の日 選べる アジサイ 希少 プレゼント ギフト 紫陽花 あじさい 鉢植え 2025 吉本花城園
2025年04月27日
コメント(0)
私はふだんスマホ2台を持ち歩いている。現在使っているのは、会社支給のアイフォンSE3 と私用のXperia1 PRO-iである。Xperiaは2年前に中古で購入したものだ。基本的に気に入っているのだが、バッテリに関しては、あまりアタリ個体でなかったのか、それとも私の使い方が雑だったのか、ここにきてかなり電池持ちが怪しくなってきた。AccuBatteryで計測すると、現在の残量はおおむね80%程度。通常ならもう少し使えそうではあるが、もともとこの機種(ベースはXperia1 III)、バッテリもちが非常に悪いことで悪名高かった。それがさらに弱ってきているとあって、今では日中のチャージがMUST。モバイルバッテリは手放せないし、帰宅して、スマホ本体とともにその都度モバイルバッテリを充電しなければならないのは地味に面倒である。加えて、ソニーのスマホって、正規店でバッテリを交換しようとすると、問答無用で初期化されてしまうということなのだ。(他ブランドもそうなのだろうか?)銀行アプリやSNSアプリ、各ショップの会員証やマイナポータルなど、有象無象のアプリをインストールしている現状では、初期化と聞くだけで気が遠くなりそうになる。そうして苦労してバッテリを交換したとしても、そもそもこの機種、アンドロイドOSやセキュリティアップデートの対象からすでに外れてしまっているので、あまり長く使いづけるものではない気もする。そんなこんなで、2年弱と少し早めのタイミングであるが、この機会に買い替えようという気になったのだ。最初に候補に考えたのは、Xperiaではなく、アイフォンだった。アイフォンの方が下取り価格が高いし、OSやセキュリティアップデートのサポート期間も長い。トランプ関税騒ぎのあおりを受けて、アイフォンが値上げされるのではないかとも危惧されている中、今がまさに買い時だろうと思ったのだ。Xperiaですっかり大画面に慣れてしまっているので、ラインアップから選ぶとすれば、大型画面のPro MaxかPlusだろう。最近はそれほどスマホのカメラに入れ込んでいないので、Proまではいらない。とすると、候補はiPhone16Plusの256GBあたりか、もしくは1世代前の15プラスでも十分かもしれない。そう考えて、渋谷のアップルストアに実機を見に行ったりもした。しかし、いろいろ考えた結果、今回もアイフォンは断念した。大きな理由は使っているアプリである。いくつかのアンドロイドで使いなじんだアプリのiOS版が存在しないのだ。他のアプリで代用することは可能だが、そこはやはり長年馴染んだものを使いたい。それらを使えないとなると、そもそも会社のアイフォンとともに、2台アイフォンを持ち歩こうちおうモチベーションがあまり湧いてこない。もうひとつは、Appleアカウントの問題。実は、我が家では、初期の導入時にカミさんとAppleIDを共有にした結果、現在なんとも捻じれた事態になっている。私の当初のID は、今はカミさん専用になっていて、私は仕事で別のAppleIDを使っている。しかし、AppleMusicについては、初期のIDで契約しているため、異なるAppleアカウントでログインしている私の業務用アイフォンやアイパッドでは、IDの異なるAppleMusicのライブラリを聴くことができない。だったら、私も初期のAppleIDでログインすればいいじゃないかと思われそうだが、そうすると今度はカミさんの大量の写真や動画まで共有することになってしまう。(このあたり回避する方法はありそうだが、ひとつ間違ってカミさんの写真をすべて削除したり上書きしてしまったら大事なので、あえて踏み込まないようにしている。)皮肉なことに、アンドロイド端末では、こうした煩雑な事象は起こらず、普通にアップルミュージックのアプリをインストールして、初期IDでログインすれば私自身のライブラリにアクセスできる。なので、自分のアップルミュージックのライブラリを聴こうと思うと、アンドロイド端末を選ばざるを得ないという珍妙な事態になってしまったのだ。(この項つづく)I usually carry two smartphones: a company-issued iPhone SE3 and my personal Xperia 1 PRO-I.I bought the Xperia used two years ago, and I’ve generally been happy with it. However, when it comes to the battery, maybe I got a dud—or maybe I’ve just been rough on it—but lately the battery life has become pretty questionable. AccuBattery shows the current capacity at around 80%. Normally that would still be usable, but this model (based on the Xperia 1 III) already had a notorious reputation for poor battery life. Now that the battery has degraded even further, charging it during the day is a must. I can’t go anywhere without a power bank, and every night I have to charge both the phone and the power bank. It’s a small hassle, but it adds up.To make matters worse, if you take a Sony phone to an authorized store for a battery replacement, they wipe it without question. (Do other brands do this too?) With all the apps I’ve accumulated—banking apps, social media, store memberships, the My Number portal, and countless others—the very thought of a factory reset makes me dizzy.Even if I went through the trouble of replacing the battery, this model has already fallen out of Android OS and security update support. That doesn’t exactly make it a device I want to keep using for much longer.So, even though it’s a little early—just under two years—I decided it might be time for a replacement.The first candidate I considered wasn’t another Xperia, but an iPhone. iPhones have higher trade-in value and receive OS and security updates for longer periods. With talk of “Trump tariffs” possibly driving up iPhone prices, now seemed like the perfect time to buy.Since I’ve gotten used to a big screen with the Xperia, I’d be looking at either the Pro Max or Plus models. I’m not as obsessed with smartphone photography these days, so I don’t need the Pro. That narrowed it down to either the iPhone 16 Plus with 256GB or maybe even the previous-generation 15 Plus, which would probably be fine. I even went to the Apple Store in Shibuya to check them out in person.But in the end, I decided against the iPhone again this time.The main reason is apps. Some Android apps I’ve grown accustomed to simply don’t have iOS versions. Sure, I could replace them with alternatives, but I’d rather stick with what I know. Without those apps, I’m not exactly motivated to carry two iPhones (including the one from work) around with me.The other reason is my Apple account situation. When we first started using Apple devices at home, my wife and I shared an Apple ID. That’s led to a tangled mess. My original ID is now hers, and I use a different Apple ID for work. But my Apple Music subscription is tied to the original ID, which means I can’t listen to my Apple Music library on my work iPhone or iPad since they’re logged into a different account.You might think, “Why not just log into your original Apple ID?” But doing that would mean sharing all of my wife’s photos and videos. (There’s probably a way to work around it, but if I made a mistake and deleted or overwrote her media, it would be a disaster—so I stay far away from that minefield.)Ironically, Android devices have no such problem. I can simply install the Apple Music app, log in with my original ID, and access my own library with no fuss. So, if I want to listen to my Apple Music library, I have no choice but to stick with an Android phone—an odd situation to be in.
2025年04月25日
コメント(0)

うきうきさんの福袋の1本。ラングドック地区といえば、濃厚でカジュアルな赤というイメージがあるが、今回のボトルは白である。自ら進んでラングドック白を買うことはまずないので、こうした機会はむしろ貴重かもしれない。セパージュはピクプール、テレ・ブラン、グルナッシュ・ブラン。23VTと若いが、色調に緑色っぽさはなく、熟したブドウを使っていることを思わせる。香りはグレープフルーツや黄桃、グラスハーブ、それにミネネル。飲んでみると、果実味は豊かながら、甘ったるさはなく、しっかりした酸とあいまって、キリッと辛口に仕上がっているのがいい。魚介系の幅広い食事に合わせられそうな1本で、12.5%という高すぎないアルコール度も自分的にはスイートスポットだ。流通価格は2K強と意外に強気だが、また機会があれば飲んでみたい。ドルメン ラ ピエール プランテ 2023 AOCコトー デュ ラングドック フランス 白ワイン ワイン 辛口 750mlDolmen La Pierre Plantee [2023] AOC Coteau du LanguedocThis was one of the bottles in Ukiki-san’s lucky bag. When it comes to the Languedoc region, the image that usually comes to mind is rich, casual reds, but this bottle is a white. I hardly ever choose to buy Languedoc whites myself, so this kind of opportunity is actually quite precious. The grape varieties are Picpoul, Terret Blanc, and Grenache Blanc. Although it’s a young 2023 vintage, the color doesn’t have a greenish tint, suggesting the use of ripe grapes. The aroma features grapefruit, yellow peach, fresh herbs, and minerality. On the palate, the fruitiness is abundant but not sweet; combined with firm acidity, it finishes crisp and dry, which I really like. This wine seems like a good match for a wide range of seafood dishes, and the 12.5% alcohol content is just the right balance for me—not too high. The retail price is a bit bold at just over 2,000 yen, but I’d definitely like to try it again if I get the chance.
2025年04月23日
コメント(0)
なんだかんだで、怪我をしてから10日が経過した。当初、医師からは2週間程度かかるだろうと言われたが、まだ腫れも痛みもかなり酷く、2週間では完治する気がしない。4/12(土)朝方自宅で転倒し、臀部を強打。午後、救急外来でCT検査。骨に異常はないが、 巨大な血腫ができているので、悪化するようなら大病院に行くようにとの指示。4/13(日) 自宅でゴロゴロして過ごす。夕刻、ドトールに行くが、座っていると患部が 痛むので、早々に帰宅。(痛みは当日のMAXを10とすると8/10ぐらい。以下同様)4/14(月) 寝ていて患部が敷布団に当たっていたのか、起床するとかなりの痛み。 軽くフラつきもあり、心配になって神保町の整形外科を受診。 あらためて骨に異常はないが、臀部の筋肉からの出血が収まるまで当面安静に するようにとの指示。(9/10)4/15(火) 比較的調子良好。このまま良くなるかと期待したが・・(7/10)4/16(水) 朝起きると再び痛みがぶり返していた。職場でもシンドくて仕方なかったので、 一旦やめていたロキソニンの服用を再会。(8/10)4/17(木) 朝方、痛み止めを服用。前日よりマシになったが、まだ患部の痛みと腫れは ひどく、階段の昇降が困難。夜は痛みに耐えつつ、英会話のレッスン。(7/10)4/18(金) 代休取得日。もともと、都内のどこかに出かけるつもりだったが、とても歩き 回れる状態ではないので、主に自宅周辺で過ごす。(6/10)4/19(土) 午前中渋谷で英会話。午後、渋谷でウインドウショッピング。痛みは相変わらず だが、8000歩超とかなり長距離歩くことができた。(5.5/10)4/20(日) カミさんと子供付き添いで、夕刻1.5Hほどドライブ。帰宅後、ケガ後初めて 飲酒を再開。(5.5/10)臀部の血腫はまだかなり大きく、尻の下半分は相変わらず内出血で黒々と変色していて、椅子やベッドに当たるとかなり痛む。しかし、前週のように階段の昇降が困難だったり、痛くて眠れないということはなくなってきた。当初の痛みを10とすれば、5程度にはなってきているが、まだ4以下とは言いずらく、当然全快から程遠い。長時間同じ姿勢で座り続けるのは相変わらずシンドくて、これがGW中の電車や車の長時間の旅行を難しくしている。まあ都内近郊を散策する分には問題なさそうなぐらいには回復してきたのが不幸中の幸いだ。**************************************************::It’s been about 10 days since I got injured. At first, the doctor said it would take around two weeks to heal, but the swelling and pain are still quite severe, and I don’t feel it will fully recover within that time.Sat 4/12: Fell at home early morning and hit my buttocks hard. Went to the ER in the afternoon for a CT scan. No bone abnormalities found, but a large hematoma was detected. I was advised to visit a major hospital if it worsened.Sun 4/13: Rested at home all day. Went to Doutor café in the evening but returned early because sitting caused pain. (Pain level about 8/10, with 10 being the worst pain that day.)Mon 4/14: Woke up with significant pain, possibly because the affected area pressed against the futon while sleeping. Felt slightly dizzy, so I visited an orthopedic clinic in Jinbocho. Again, no bone damage, but told to rest until bleeding in the gluteal muscle stops. (Pain 9/10)Tue 4/15: Felt relatively better and hoped for recovery. (7/10)Wed 4/16: Pain flared up again upon waking. Work was tough, so I resumed taking Loxonin (painkiller). (8/10)Thu 4/17: Took painkillers in the morning. Pain was somewhat better than the day before but still severe with swelling; stair climbing was difficult. Took English lessons at night despite pain. (7/10)Fri 4/18: Took a substitute holiday. Originally planned to go somewhere in Tokyo, but wasn’t up to walking around, so stayed mostly near home. (6/10)Sat 4/19: English conversation class in Shibuya in the morning. Window shopping in Shibuya in the afternoon. Pain still persistent but managed to walk over 8,000 steps. (5.5/10)Sun 4/20: Went for a 1.5-hour drive in the evening with my wife and child. Resumed drinking alcohol for the first time since the injury. (5.5/10)The hematoma on my buttocks is still quite large, and the lower half of my buttocks remains darkly bruised. It’s still very painful to sit on a chair or bed. However, I no longer struggle with stair climbing or experience pain that prevents me from sleeping like before. If the initial pain was a 10, it’s now about a 5, but it’s still hard to say it’s below 4 and I’m obviously far from fully recovered. Sitting for long periods remains difficult and makes traveling long distances on trains or by car during Golden Week quite challenging. On the bright side, I’m at least well enough to take walks around the Tokyo metropolitan area.
2025年04月22日
コメント(0)
私のブログの中でもアクセスの多いネタのひとつである「テル子女神像」。最近はその存在すら忘れていたが、どうやら2020年に「ナニコレ珍百景」で紹介されたらしい。ネット上を検索して、いくつか新しい投稿を見つけた。テル子女神像(太子堂)2021年のこちらのブログの記事によれば、2020年3月15日のテレ朝の「ナニコレ珍百景」に登場していますし、地元ではそこそこ知られた存在のようです。「君は僕の女神だ」と口癖のように言っていたご主人が亡くなり、夫婦で暮らしていた家の跡地にテル子さん自身が2010年ごろに立てたそうです。テル子さんはご存命らしいです。やはりこの像はご本人が建てたという説が本命のようなのだが…空き地の女神像「テル子女神像」場所は?歴史は?こちらのブログの中では、以下の解説が引用の形で載っている。老婆は何十年もの間、この周辺で事故等で亡くなった猫をこの敷地に埋めて弔ってきたそうです。その数37体。数年前にご主人の勧めで、この女神像を建てることにしたそうです。「猫にも心があるんですから」と、毎日像を磨き手入れを欠かさないそうです。「この像の表情は変わるんですよ」という老婆は、過去の色々なエピソードを語ってくれました。この像の説明書きの看板は作らないのですか、という問いには「要は心ですから、わざわざ説明するつもりはありません」とのこと。像に手を合わせ、その場を後にました。ネコの墓というのは初耳であるが、ご本人が語ったというのなら、そういうことなのだろう。しかし私は25年以上太子堂に住んでいるが、猫の死骸を見たことなど一度もなく、37体もの猫を埋めて弔ったというのがどうにも実感がわかない。(まあ1960~70年ごろまで遡ればあり得ない話でないのかもしれないが…。)それに、猫を弔うのに、はたして自分の胸像を立てるだろうかというシンプルな疑問も湧いてくる。像の隣に建てられている「太子堂山下公園」なる標プレートも意味不明だし、ちょっと私たちの常識の尺度では測れない感性だ。*****************…とここまで下書きを書いて長らく放置していたところ、「X」上で、「テルコ女神像は撤去されて、今はない」という投稿を目にした。え?マジ? ということで、さっそく見に行ってみたら…。なんと、像は撤去され、その隣の古い家屋もなくなっていた。通りはすっかり整備されて、建売住宅と思しき綺麗な戸建ての家々が立ち並んでいる。「X」の関連投稿をさかのぼってみると、どうやら2023年の9~10月ごろに撤去されたらしい。なにがあったのかは、おおむね想像できるし、まあそういうことなのだろう。かつて像のあったあたりの写真も撮ったが、そのような写真をアップするのは、現在の住人たちにとっては迷惑なことでしかないだろう。なので、掲載するのはやめておくことにする。ということで、このネタもこれにて終了である。
2025年04月21日
コメント(0)

シルヴァン・バタイユの弟だそうです。割田さんのローラン・バタイユ河野酒店さんの2023ユドロバイエ同じく河野さんのオー・カルル[2021]河野酒店さんのエマニュエル・ルジェ ACブル&ヴォーヌ・ロマネ22&20結構よいラインアップと思います。セラー専科さんの2025送料無料母の日シャンパンくじフレデリック・ミュニエほか、かわばたさんサンデーセール昔に比べれば高くなりましたが‥。フレデリック・エスモナン リュショット・シャンベルタン [2023]ウメムラさんより。こんな銘柄がまだ入荷するのですね。ウメムラさんのショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・シェニョ [2013]ヴェリタスさんのシャンパン4本セット 送料無料かつて私のお気に入りのドメーヌでした。ヒグチワインさんのジャンテ・パンショ シャルム シャンベルタン [2020] 同じくヒグチさんよりルイ・カリヨンの息子、 ジャック・カリヨンのピュリニー モンラッシェ [2022] こちらはまだ比較的穏当です。同じくヒグチワインさんんガヤ シト・モレスコ [2021] どこも世代交代が進んでますね。エスカルゴさんのカロリーヌ・モレ久しぶりに地元の「シバカリー・ワラ」を訪問。11時半でもすでに長蛇の列だったが、相変わらずスパイス感満載で素晴らしい味だった。
2025年04月20日
コメント(0)

魚介類などに合うカジュアルな白ワインを生産することで知られるアントル・ド・メール地区のシャトー。ボルドーワインには珍しいスクリューキャップ。グラスに注ぐと、黄緑色がかかった淡めのイエロー。香りは白桃、ライチ、柑橘類、ハーブなど。セパージュはソーヴィニヨンブラン58%、ユニブラン20%、セミヨン11%、コロンバール11%とのことだが、飲んでみるとSB100%のワインほどの溌剌さはない代わり、穏やかで整ったバランスに好感が持てる。刺身やカルパッチョよりは、ソテーやムニエルの方が合いそうな気がする。いずれにしても、1000円そこそこというプライスにしては悪くないし、日常の晩酌には十分なレベルだろう。This château, located in the Entre-Deux-Mers region, is known for producing casual white wines that pair well with seafood and similar dishes. Unusually for a Bordeaux wine, it features a screw cap. When poured into a glass, it shows a pale yellow with a hint of green.The aroma includes white peach, lychee, citrus fruits, and herbs. The blend is said to be 58% Sauvignon Blanc, 20% Ugni Blanc, 11% Sémillon, and 11% Colombard, but when tasted, it lacks the vividness of a 100% Sauvignon Blanc. Instead, it offers a gentle and well-balanced character that is quite pleasant.It seems better suited to sautéed or meunière-style dishes rather than sashimi or carpaccio. In any case, considering the price is just over 1,000 yen, it is not bad at all and certainly sufficient for everyday evening drinks.
2025年04月18日
コメント(0)
土曜日に尻餅をついて臀部を強打、救急外来で診てもらったところ、骨に異常は見つからなかったが内出血がひどいとのことで、翌日は安静にして過ごした。月曜日からはほぼ通常運転に戻れるとおもったのだが、そうは問屋がおろさなかった。日曜日の夜中、トイレに起きてみると、患部がまた腫れて熱をもっている。痛みも酷くなっていて、トイレまで歩くのもしんどいほどだった。保冷剤をタオルにくるみ、患部に当てて再び床に就いたが、結局朝までウトウトとしか眠れなかった。止まっていたと思った内出血がまたひどくなったのか、それともやはり骨に異常があるのか…。朝食後に再びロキソニンを内服して会社に向かった。そういえば、前の晩はもう大丈夫だろうと思ってロキソニンを服用していなかった。日曜日比較的具合がよかったのは、単にロキソニンで痛みを抑えていただけだったのかもしれない。するとまた、田園都市線の中で貧血気味になり、車内で倒れて電車を遅延させてしまわないかと焦った。ようやく着いた神保町の駅から職場までは10分弱の距離だが、その区間がしんどくてならなかった。特に駅の階段などは、手すりにつかまらなければ上ることができなかった。職場についても、そもそもデスクに座っていること自体がシンドくて、とても仕事にならない。そういえば、数年前に鎖骨を骨折したときも、週末救急外来に罹った時点ではなんともないといわれていたが、翌日整形外科に行ったら、骨の端っこが折れていると言われたのだった。そんなことを思い出し、再び不安が募ってきた。それで、神保町の整形外科を検索して、駅のそばにある「神保町整形外科」に行ってみることにした。休日明けの午前中ということもあってか、院内は混雑しており、なおかつ予約優先ということもあって、最初の診察まで30分、そこからレントゲンを撮るまで1時間近く待たされたが、院内は清潔感があり、スタッフのオペレーションもよく、なかなか好印象だった。診察結果は、・診療上は打撲。骨は大丈夫。(あらためてホッとした。)・臀部の大きな筋肉の血管から出血が続いているのかもしれない。といっても、血を抜かねばならないほどではないので、当面は鎮痛剤を服用しながら安静にして過ごすしかない。・(座ると患部が痛むのだが、圧迫していたほうがよいのか?という質問に対して) 部位が部位なので、圧迫のしようがない。刺激を与えないよう、安静にすごすように。・(患部を冷やした方がよいのか、温めたほうがよいのか?) 患部は今の時点ではなるべく冷やして。・完全に治るのにはかなり時間がかかる。痛むときは、鎮痛剤は服用してやりすごすように。・1~2週間後にもう一度診せてください。とのことだった。骨折でなかったのは不幸中の幸いだが、自宅で尻餅をついたにしては、あまり大きな代償だった。結局、昼前からの診療が午後までかかり、その後昼飯を済ませたので、、職場に戻ったのは14時過ぎだった。そこから夕刻まで、伝票処理などの軽いデスクワークをこなして早々に帰宅した。夕食後ロキソニンを服用して23時過ぎには寝てしまった。ケガのせいか、鎮痛剤の影響か、うつらうつらと朝まで気持ちの悪い悪夢を見続けた。よく火曜日もあまり状況は好転せず。それまであまり気にしていなかった腰や腿などの部位の痛みが酷くなり、階段を上ったり、背をかがめて靴下を履いたりといった動作が非常に困難なことに気づいた。左のズボンのポケットの部分が膨らんでいて、なにかが入ってているのかと思ったら、そうでなく、腿の脇の部分が前日よりも目に見えて腫れてきているようだった。カミサンに患部の写真を撮ってもらったら、左の尻のほぼ全体と腿の部分、それに右の臀部の下の方まで内出血で真っ黒になっていた。(さすがにグロくて、ここには載せられない。)この日もまだ時々、クラッと立ち眩みするような変な感覚があったが、いつになく連続で鎮痛剤を飲み続けていることも関係があるのかもしれない。そんなこんなでケガから4日目となる水曜日の昼休みにこの記事を書いている。全身のシンドさは少しずつ和らいできているが、内出血と打撲による腰や臀部の痛みはまだ相変わらずで、普通に歩くのですら辛いし、階段の昇降は地獄だ。ふだん何の気なくしている「歩行」というベーシックな運動が、こんなに大変なことなのかと久しぶりに健康の大切さを実感している(そういえば、以前も骨折するたびにそんな感想を書いていた。)**********************************On Saturday, I took a hard fall and hit my buttocks. When I went to the emergency room, no bone abnormalities were found, but they said the internal bleeding was severe. So I spent Sunday resting quietly at home. I thought I could return to almost normal activity from Monday, but things didn’t go as planned.In the middle of Sunday night, I woke up to go to the bathroom and noticed the injured area was swollen again and hot to the touch. The pain had worsened so much that even walking to the toilet was difficult. I wrapped an ice pack in a towel and applied it to the area before going back to bed, but I only managed to doze lightly until morning. I wondered if the internal bleeding, which I thought had stopped, had worsened again, or if there was actually a bone injury I had missed.After breakfast, I took Loxonin (a painkiller) again and headed to work. Come to think of it, I hadn’t taken any painkillers the previous night because I thought I was fine. Maybe the relatively good condition on Sunday was just because the pain was suppressed by the medication.Then, while on the Den-en-toshi train line, I felt faint and worried I might collapse and delay the train. The walk from Jimbocho station to my office, less than 10 minutes, felt incredibly tough. Especially the stairs at the station — I had to hold onto the railing to climb them.Even at work, just sitting at my desk was painful, making it hard to focus on anything. This reminded me of when I broke my collarbone a few years ago: the emergency doctor initially said it was nothing serious, but the orthopedic specialist the next day found a fracture at the edge of the bone. This memory made me even more anxious.So I searched for an orthopedic clinic near Jimbocho station and decided to visit “Jimbocho Orthopedic Clinic.” Since it was a weekday morning just after the weekend, the clinic was crowded. Being reservation-priority, I waited about 30 minutes for the first consultation and nearly an hour for an X-ray, but the clinic was clean, the staff operated well, and I was impressed overall.The diagnosis was:It’s a bruise, not a fracture. The bones are fine — which was a relief.There might be continuous bleeding from a blood vessel in the large muscle of the buttocks. However, it’s not bad enough to require draining, so for now, I just need to rest and take painkillers.When I asked whether I should press on the painful area while sitting, the doctor said since of the location, compression isn’t really possible; just rest without putting pressure or irritation on the area.Should I apply cold or heat? The advice was to keep the area cold as much as possible at this stage.Full recovery will take quite a long time. Take painkillers to get through when it hurts.Please come back for another checkup in 1–2 weeks.It was unlucky to have such a serious injury from just sitting down heavily, but I was grateful it wasn’t a fracture. The examination took until the afternoon, and after lunch, I returned to the office around 2 pm. I did some light paperwork until early evening before leaving early for home.After dinner, I took Loxonin and was asleep by around 11 pm. Whether it was the injury or the medication, I had restless sleep, tossing and turning through unpleasant nightmares until morning.Tuesday didn’t bring much improvement. Pain in my lower back and thighs worsened, and simple actions like climbing stairs or bending over to put on socks became very difficult. The left pocket area of my pants was bulging, which I thought might be something inside, but it was actually swelling visibly worse on the left thigh’s side compared to the day before.My wife took photos of the injury area, and I saw that almost my entire left buttock and thigh, plus the lower part of the right buttock, were badly bruised and blackened with internal bleeding (too graphic to share here).That day I sometimes felt dizzy and fainted briefly, which might be related to taking painkillers continuously more than usual.Now it’s Wednesday, the fourth day since the injury, and I’m writing this during my lunch break. The overall fatigue is slowly easing, but the pain from bruising and internal bleeding in my lower back and buttocks remains, and even walking normally is painful. Going up and down stairs is pure torture.This experience reminds me of how basic activities like walking, which I normally take for granted, can be so difficult when injured. It makes me appreciate health more than ever (I recall writing similar thoughts every time I’ve broken a bone before).今日も早々に定時で帰宅して、早めに寝てしまおうと思う。明日の夜は渋谷で英会話の予定があるが、出席できるか微妙なところだ。
2025年04月16日
コメント(0)
先週土曜日のこと。その日は午後からセレモニーに出席せねばならず、背広を着用して午前中ワンコイングリッシュのレッスンに参加、その足で昼飯抜きで会場に向かう予定だった。そんなこんなで心が急いていたのかもしれない。自宅で靴下を履く際、椅子に腰掛けようとしたら、椅子が後ろにずれて、尻餅をついてしまった。さらに悪いことに、転倒の勢いで椅子がひっくり返り、左の尻から椅子の足に落下する形になってしまったのだ。あまりの痛みに悶絶し、しばらく動くことすらできなかった。よく「目から火花が出る」というが、本当に視界にチカチカと光が走った。かなり大きなうめき声をあげたはずなのだが、たまたまカミさんも娘も階下にいて気づかなかったようだ。過去4回の骨折経験に照らして、これは尾てい骨あたりにヒビが入ったかもしれないなぁという思いが頭をよぎった。しかし、いったん当初の痛みが落ち着くと、普通に歩くことはできたし、時間も迫っていたので、とりあえずそのまま英会話のレッスンに向かった。渋谷までの道のりはさして辛くはなく、レッスン中もほとんど痛みを忘れていた。しかし、授業が終わって、急ぎ足で渋谷駅に向かう途中で、スーツの尻の部分がやけに膨らんでいることに気づいた。私はふだんズボンの右ポケットに小銭入れを入れているのだが、左ポケットにも厚手の財布を入れたような感覚なのだ。なんと、患部が現在進行形で腫れてきているようなのだ!だんだんと痛みも増してきて、銀座線の空席に座ることもできなかった。這う這うの体で神田にある会場に到着。13時からのセレモニーには無事立ち会うことができたが、座っていられないので、ずっと立っていた。患部周辺の腫れや筋肉のつっぱる感じも午前中とは比べ物にならず、これはやはり骨までいっている可能性が高いのではと不安が増した。そうなると、翌日は日曜日なので、なんとかこの日のうちに整形外科に罹っておきたい。しかし、土曜日の整形外科はたいてい午前中しか診療していないので、地元まで帰るころには多くが診療を終了してしまっている。そこで、会場のそばの整形外科をスマホで探すことにした。最初にヒットしたのは、会場から徒歩5分ぐらいのところにある「東京神田整形外科クリニック」で、14時まで診療しているとのこと。(思えばこのとき念のため電話をかければよかった…)セレモニーを途中で退席させてもらうことにして、足をひきずりながら、そちらに向かった。この時点で13時15分。ところが、初診ですと保険証を出そうとしたら、「受付は13時までとなっています。」と冷たく言われ、愕然とした。なんとかなりませんかと食い下がったが、金髪の受付嬢は剣もホロロの対応。まあたしかに20分近く受付時間を過ぎていたら仕方ないようなぁと、すごすごと退散した。気を取り直して、次に訪れたのが、駅前のビジネス街にある「T-松岡救急クリニック神田」というところだった。こちらは救急専門外来のようなクリニックだが、結論から言えば、「アタリ」だった。午後の受付開始時間は14時からで、すぐに診てもらうことができた。外国人の患者が多いのか、複数の外国人の看護師や受付がいて、院内の雰囲気やスタッフの出で立ちなど、まるで外国の病院のようだった。CTやMRIも完備しており、問診用紙には、これらの機器を用いるかの希望を記入する欄があった。私のケースは微妙だなと思って空欄にしておいたが、医師曰く、尻の部分は肉が厚くてはっきりと見えずらいので、CTを撮ったほういいですよとのことだったので、従うことにした。結果は「骨はなんとか大丈夫そう」だが、内出血がひどく、巨大な血種ができているとのことだった。出血がこの時点で止まっているのか、まだ続いているのかわからないので、帰宅後さらに酷くなるようなら、大病院に行くようにと言われた。そんなわけで、診察結果は一安心だったのだが、その過程で検査着に着替えたり、ガラス板の上に寝かされたりしたせいか、患部の痛みがさらに増し、会計を待っている間に脂汗が出てきて、貧血を起こしてしまった。結局、受付の横の部屋で15分ほど横になって、血圧が戻ったのを確認して帰宅。間違って反対方向の銀座線に乗ってしまい、気づいたら上野にいたというオマケつきだった。ちなみに診療費は、CT検査を受けたこともあり、6000円を超えていたが、詳細に診てもらえたので納得している。処方された薬は、ロキソニンと胃薬、止血用のトランサミン、それにロキソニンテープの湿布。ロキソニンを飲んだらかなり楽になって、夜もそれなりに眠ることもできた。翌日の日曜日は雨模様で特に予定もなかったことから、一日のほとんどを家の中でゴロゴロして過ごした。前日に比べればかなり楽になり、この調子なら1週間もすれば日常の生活に戻れるだろうとかなり楽観的な気分になっていた。ところが…(この項つづく)That day, I had to attend a ceremony in the afternoon, so I wore a suit and took my usual One Coin English lesson in the morning. I planned to go straight to the venue afterward without lunch. Maybe I was a bit rushed because of all this.When I was putting on my socks at home, I tried to sit down on a chair, but the chair slipped backward and I fell hard on my buttocks. To make matters worse, the chair tipped over as I fell, and I landed with my left buttock hitting one of the chair’s legs.The pain was so severe that I was writhing and couldn’t move for a while. People say “you see stars,” and that was literally true—I saw flashing lights in my vision. I must have groaned quite loudly, but coincidentally, both my wife and daughter were downstairs and didn’t notice.Based on my experience with four previous bone fractures, a thought crossed my mind that I might have cracked my tailbone.However, once the initial pain settled somewhat, I could walk normally. Since time was pressing, I decided to just go to my English lesson as planned.The trip to Shibuya wasn’t too painful, and during the lesson I mostly forgot about the pain.But after class, hurrying toward Shibuya Station, I noticed the seat area of my suit pants was unusually swollen. Normally, I carry a coin purse in my right pocket, but this felt like there was a thick wallet in the left pocket as well. It turned out the injured area was swelling progressively! The pain increased, and I couldn’t even sit down on the empty seats in the Ginza line train.Dragging myself along, I finally arrived at the venue in Kanda. I was able to attend the ceremony starting at 1 pm, but since I couldn’t sit, I stood the whole time. The swelling and muscle tightness around the injury had worsened drastically compared to the morning, and I became increasingly worried that the injury might involve a bone fracture after all.Since the next day was Sunday, I wanted to see an orthopedic doctor that day if possible. But most orthopedic clinics are only open Saturday mornings, so by the time I got home many would be closed.I decided to look up nearby orthopedic clinics on my phone.The first one I found was “Tokyo Kanda Orthopedic Clinic,” about a 5-minute walk from the venue, open until 2 pm. (In hindsight, I should have called them.)I tried to leave the ceremony early and limped over there at around 1:15 pm. However, when I showed my insurance card at reception as a new patient, I was told bluntly, “Reception closed at 1 pm.” I was stunned. I pleaded if there was any way they could still see me, but the blonde receptionist was quite cold. Since I was almost 20 minutes late, I had no choice but to leave quietly.Not discouraged, I next went to “T-Matsuoka Emergency Clinic Kanda,” a clinic in the business district near the station specializing in emergency care. It turned out to be a good choice.Their afternoon reception started at 2 pm, and I was seen immediately.There were many foreign patients, and several foreign nurses and receptionists, so the atmosphere and staff uniforms felt like a hospital abroad.They had CT and MRI on site, and the medical questionnaire asked whether I wanted those scans. I left that blank, unsure if it was necessary, but the doctor said since the buttocks are thick with flesh and hard to see clearly, I should get a CT scan. I agreed.The result: “The bones seem okay, but there is severe internal bleeding and a huge hematoma.” They couldn’t tell if the bleeding had stopped or was still ongoing, so they said if the swelling worsened after I got home, I should go to a major hospital.So the diagnosis was a relief, but during the exam—changing into a gown and lying on the glass plate for the CT—the pain worsened. While waiting for the bill, I started sweating and felt faint, almost passing out.I lay down for about 15 minutes in a side room next to reception until my blood pressure normalized, then went home. I accidentally boarded the Ginza line going the wrong way and ended up in Ueno as a bonus.The medical bill was over 6,000 yen, partly because of the CT scan, but I was satisfied with the thorough care.They prescribed Loxonin, stomach medicine, Tranexamic acid (to stop bleeding), and Loxonin pain relief patches. The pain eased considerably after taking Loxonin, and I managed to sleep somewhat that night.Since Sunday was rainy and I had no plans, I mostly rested at home. The pain was much better than the day before, and I was optimistic I could return to daily life within a week.However...
2025年04月14日
コメント(0)
![]()
割田さんよりサクラアワードダブルゴールド受賞ワインだそうです。ヴィーノ・ロッソ『コレクション』 [2022] ファンティーニサクラアワード受賞ワイン。珍しいチリのサンジョヴェーゼ『レセルバ』 [2020] ビーニャ・ファレルニア割田さんよりジブリオットの20ジュブレとシャルムシャンベルタンラベルにシワありとのことですが、割田さんよりティンカーズ・フィールド マチュア・ヴァイン『ピノ・ノワール』 [2020] リッポンみちのくさんよりドメーヌ・セリニーの[2020] サヴィニー・レ・ボーヌ 1級 ラ・ドミノード かわばたさんサンデーセールジャンマルクモレの娘だそうです。ウメムラさんの22カロリーヌ・モレすでにほとんど売り切れですが。ウメムラさんの22イヴ・コラン・モレ好きなシャトー。ブルゴーニュと比べればまだ安くてホッとします。シャトー・デュクリュ・ボーカイユ [2017]ウメムラさんのプロドゥットーリ・デル・バルバレスコ バルバレスコ・リゼルヴァ モンテフィコ [2019]マル源さんの22ガニャール・ドラグランジュ。シャサーニュ・モンラッシェ・ブランなど各アイテム【送料無料】うきうき高級辛口有名メゾン シャンパーニュ究極飲み比べ豪華スペシャル4本セット上位キュベも入荷しています。マルシェまるやまさんのユドロ バイエ シャンボル ミュジニー 1er Cru レ シャルム[2022]ほか↓ラベルが格好イイですよね![2021] テスタマッタ(ビービー・グラーツ) Testamatta (Bibi Graetz)
2025年04月13日
コメント(0)

さて、花見の話に戻るが、上野公園に桜を見に行った際、立ち寄ってみたかったところが二つあった。表題の「上野東照宮」と「上野大仏」である。Returning to the cherry blossom viewing story, when I went to Ueno Park to see the sakura, there were two places I really wanted to visit: the “Ueno Toshogu Shrine” and the “Ueno Daibutsu” (Great Buddha of Ueno).花見シーズンといことで、参道には多くの露店が出てにぎわっていた。Since it was the cherry blossom season, many stalls lined the approach, creating a lively atmosphere.東照宮(とうしょうぐう)は、徳川家康を「東照大権現」という神様としてまつっている神社のことで、栃木県の日光の日光東照宮が有名だが、久能山の久能山東照宮など、実は全国各地にある。上野東照宮は1627年(寛永4年)、徳川家康への敬慕の念が厚い大名の 藤堂高虎により造営された。御祭神としては徳川家康のほかに8代将軍の徳川吉宗と15代将軍の徳川慶喜を祀っている。徳川家康にあやかって、出世・勝利・健康長寿にご利益があると言われている。The Toshogu Shrine enshrines Tokugawa Ieyasu as “Tosho Daigongen.” The most famous Toshogu Shrine is in Nikko, Tochigi Prefecture, but there are actually many across Japan, including the Kunozan Toshogu Shrine. Ueno Toshogu was built in 1627 (Kanei 4) by the daimyo Todo Takatora, who had great admiration for Tokugawa Ieyasu.In addition to Tokugawa Ieyasu, the shrine also enshrines the 8th shogun Tokugawa Yoshimune and the 15th shogun Tokugawa Yoshinobu. It is said to bring blessings of success, victory, and longevity, inspired by Ieyasu.上野東照宮の唐門から中は拝観料(大人500円)がかかる。社殿に入る前の気持ちを整えるための場所として造られた「静心所(せいしんじょ)」の前には樹齢600年の神木が鎮座している。静心所の屋根は、2020年の倒木で安全管理のため伐採したイチョウが使用されている。There is an admission fee (500 yen for adults) to enter beyond the Karamon gate of Ueno Toshogu Shrine. In front of the “Seishinjo,” a place built to prepare visitors’ minds before entering the main hall, stands a sacred tree estimated to be 600 years old. The roof of Seishinjo was built using ginkgo wood from trees felled in 2020 for safety reasons after a storm.現在の社殿(国の重要文化財)は3代将軍の徳川家光によって造営替えされた。日光まで参拝に行くことのできない江戸の人々のために、豪華な社殿を建立したとのこと。The current main hall (a nationally designated Important Cultural Property) was rebuilt by the third shogun Tokugawa Iemitsu. It was constructed luxuriously so that the people of Edo, who could not travel to Nikko, could also worship.上野大仏については、今回の「東京シティガイド検定」の勉強を通じて初めて知ったのだが、いざ上野公園を訪れてみると、通り沿いに大きな標識があり、逆になぜ今まで気づかなかったのだろうとすら思った。上野大仏(うえのだいぶつ)は、東京都台東区上野恩賜公園内で顔だけが現存し、公開されている大仏。所在地は上野精養軒に隣接する大仏山という丘の上で、薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所が併設されている。元々は江戸時代初期に建立され、幕末までにも火災や地震に度々遭い、1923年(大正12年)の関東大震災で頭部が落下するまでは像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。震災後、頭部と胴体は再建に備えて上野寛永寺に保管されていたが、顔面部を除いて第二次世界大戦中の金属供出で持ち去られた。胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」という意味で2000年代前半頃から受験生らが祈願するようになり、「合格大仏」と呼ばれている。As for the Ueno Daibutsu, I first learned about it through studying for the “Tokyo City Guide Certification,” but when I actually visited Ueno Park, I was surprised to find a large sign along the street and wondered why I hadn’t noticed it before.The Ueno Daibutsu is a Great Buddha statue located inside Ueno Onshi Park in Taito Ward, Tokyo. Only the face remains today and is open to the public. It sits atop a small hill called Daibutsuyama next to the Seiyoken restaurant, along with a pagoda-style prayer tower dedicated to Yakushi Buddha and an offering box.Originally built in the early Edo period, the statue was about 6 meters tall until the Great Kanto Earthquake of 1923 caused the head to fall off. After the earthquake, the head and torso were stored at Ueno Kaneiji Temple in preparation for reconstruction, but during World War II, all parts except the face were taken away as part of metal collection efforts.The face, without the body, has become a kind of power spot called the “Success Daibutsu” since the early 2000s, where examinees pray for passing exams, with the belief that it “won’t fall any further.”これが大仏様のお顔。This is the face of the Great Buddha.参拝者と並んで撮ると、かなりの大きさなのがわかる。When photographed next to visitors, you can see how large it is.ありし日の大仏の御姿の写真が飾られている。A photo of the Great Buddha as it once was is displayed.「これ以上落ちることがない」パワースポットというのも、若干ブラックであるが、今もこうして参拝者が後を絶たないわけで大仏さまも報われていることだろう。当面受験イベントのない私も、とりあえず手を合わせて参拝してきた。Though the idea of a “power spot” meaning “won’t fall any further” may sound a bit dark, visitors still come in large numbers, so the Daibutsu is surely fulfilled by this attention.Though I have no upcoming exams, I also clasped my hands together and paid my respects.
2025年04月12日
コメント(0)

※前回の続きです。浅草二門前から約40分ほどで「ウォーターズ竹芝」に到着。私はここで降りたが、水上バスはここからお台場に通じている。ちなみに、左手に見える緑は浜離宮恩賜公園。「ウォーターズ 竹芝」は2020年6月にオープンした、オフィス・商業施設・ラグジュアリーホテル・劇場から構成される複合施設。すぐ側には水辺と浜離宮恩賜庭園がある、建物は、ホテル「メズム東京」の入る「タワー棟」と、「JR東日本四季劇場[春][秋]」やオフィスの入る「シアター棟」の2つに分かれている。また、それぞれに商業施設「アトレ竹芝」が入っているが、駅ソトのアトレはここが初めてだそうだ。この日は平日の日中とあって閑散としていたが、休日や劇団四季の公演のある夕刻などはもっとにぎわっているのだろう。後日あらためて訪問してみたい。少し歩くと竹芝の発着ターミナルがある。ここから伊豆諸島や小笠原へのフェリーが出ている。浜松町駅に向かって歩いていく途中にあるのが、途中芝離宮恩賜庭園だ。明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領したのが始まり。その後、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となり、明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となった。大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けたが、翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開された。昭和54年6月、文化財保護法による国の「名勝」に指定された。Continuation from the Previous PostAfter about 40 minutes from Asakusa Nitemon-mae, I arrived at WATERS Takeshiba. I got off here, though the water bus continues on to Odaiba. By the way, the greenery you can see on the left is Hama-rikyu Gardens.WATERS Takeshiba, which opened in June 2020, is a multi-purpose complex consisting of offices, retail space, a luxury hotel, and theaters. Right next to it are the waterfront and the Hama-rikyu Gardens.The buildings are divided into two: the Tower Building, which houses the hotel mesm Tokyo, and the Theater Building, which includes JR East’s Shiki Theatres [Spring] and [Autumn] as well as offices. Both also feature the atre Takeshiba shopping complex — interestingly, this is the first “atre” facility to open outside of a train station.Since I visited on a weekday afternoon, the place was rather quiet. I imagine it would be livelier on weekends or in the evening when Shiki Theatre performances are on. I’d like to come back again another time.A short walk away is the Takeshiba Ferry Terminal, from where ferries depart for the Izu Islands and even the Ogasawara Islands.Walking toward Hamamatsucho Station, I came across the Shiba Rikyu Gardens.The garden’s origins date back to the Meireki era (1655–1658), when the land was reclaimed from the sea. In 1678, it was granted by the 4th shogun Ietsuna to Tadatora Okubo, a senior councilor. After passing through several owners, it eventually became the Shiba residence of the Kishu Tokugawa family toward the end of the Edo period. In 1871, it came under the ownership of the Arisugawa-no-miya imperial family, and in 1875 it was purchased by the Imperial Household Ministry. The following year it was named Shiba Detached Palace.Although the Great Kanto Earthquake of 1923 caused severe damage to its buildings and trees, the garden was restored and, in January 1924, was bestowed upon the City of Tokyo to commemorate the wedding of the Crown Prince (later Emperor Showa). It was opened to the public in April that year. In June 1979, it was designated a Place of Scenic Beauty under Japan’s Cultural Properties Protection Act.
2025年04月11日
コメント(0)

桜の「録って出し」記事を挟んでかなり古新聞になってしまったが、この記事は↓コチラの続きだ。東京ぶらり散歩2025その7~横網町公園(東京都慰霊堂)横網町公園を訪れたあとは、水上バスで浅草に移動した。天気が良ければ気持ちの良い15分程度のクルージングを楽しめる。たまたま目に入った看板のメニューに惹かれて、六本木六丁目食堂という洋食屋に入ってみた。トルコライス1730円。なかなかのボリュームだったが、総じてやや大味。浅草寺は外国人観光巨悪でとんでもない混雑。仲見世はまるで竹下通りのようだった。お参りをしたあと、再び水上バスに乗って、喧騒から脱出することにした。After a quick “real-time” cherry blossom post in between, this has become a bit of old news, but this entry is a continuation from the one below:Tokyo Stroll 2025, Vol. 7 – Yokozamimachi Park (Tokyo Metropolitan Memorial Hall)After visiting Yokozamimachi Park, I took the water bus to Asakusa. If the weather is good, it makes for a pleasant 15-minute cruise.Drawn by a menu board I happened to notice, I stepped into a Western-style eatery called Roppongi 6-chome Shokudo.I ordered the Turkish Rice (1,730 yen). The portion was quite large, though the taste overall leaned a bit on the heavy side.As for Senso-ji Temple, the crowds of international tourists were overwhelming—it felt almost like Takeshita Street in Harajuku.After paying my respects, I hopped on the water bus again to escape from the hustle and bustle.
2025年04月10日
コメント(0)

九段下にある会計事務所を訪れた帰りに、靖国神社に立ち寄ってみた。週末千鳥ヶ淵を訪れた数日後のことである。夕刻の境内は夕日がさして美しかった。ところで、東京の桜の開花宣言はどのようにして出されるのかご存じだろうか?気象庁が東京の桜の開花の基準としている木が、靖国神社境内にある。標本木で5~5輪以上の花が咲いた状態となった最初の日を開花日、約80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日が満開日として発表される。そしてこれが、件の標本木。それほど大きな木でないのが意外だった。靖国神社のあとは、先日訪れたばかりの千鳥ヶ淵にも立ち寄ってみた。平日の夕刻とあって、この日は空いていた。ライトアップの時間になればもっと混雑したのかもいしれない。なんだかんだで今年は満開の桜をたっぷり堪能できた。来年もまたこうして花見を楽しめればと思う。On my way back from visiting an accounting office in Kudanshita, I stopped by Yasukuni Shrine. This was just a few days after I had been to Chidorigafuchi over the weekend.In the late afternoon, the shrine grounds were beautifully lit by the setting sun.By the way, do you know how the official cherry blossom blooming declaration is made in Tokyo?The Japan Meteorological Agency uses a designated sample tree located within the grounds of Yasukuni Shrine. The “blooming day” is announced on the first day when at least five or six blossoms are open, while the “full bloom day” is declared when about 80% or more of the buds have opened.And here it is—the famous sample tree itself. To my surprise, it wasn’t such a large tree.After Yasukuni Shrine, I also dropped by Chidorigafuchi, which I had just visited recently.Since it was a weekday evening, the area was relatively quiet. Perhaps it would have been much more crowded once the illumination started.All in all, I was able to fully enjoy the cherry blossoms in full bloom this year. Hopefully, I’ll be able to go out for hanami again next spring.
2025年04月09日
コメント(0)
「カシマさん」をご存知だろうか。実は、私はこの都市伝説(という言葉すら当時はなかった)に心から恐怖した世代である。最近、ふと思い出して検索したら見事にヒットしたのだが、近年にに至るまで都市伝説として語りづがられているとは思わなかったし、私が当時恐れ慄いた「カシマ」が、都市伝説としてWIkipediaに掲載されているというのも、なんとも隔世の感があるなあと感慨深かった。カシマさんカシマさんとは、日本の都市伝説の一種。「鹿島大明神・カシマさま・カシマレイコ・仮死魔霊子などとも呼ばれる(以下略)昭和後期のサブカルチャーに詳しいライターの初見健一は、「口裂け女」の噂が日本全国の子供に流布した1978年以降に"二番煎じ"の形で流布し「口裂け女の本名はカシマレイコ」というとする流言を耳にした自らの経験から、「口裂け女」の噂と何らかの関係性がある可能性に言及している。犯罪の被害にあった幽霊というオカルト話に「体の欠損」という要素を加えて、恐怖感を煽るという、今にして思えば非常に悪趣味な話であるが、上記の時期について、若干の異説を唱えたく、ここで証言しておきたい。私が通っていたのは世田谷区の公立小学校だったが、自分が小学校中学年の頃、つまり、1973~74年前後にはこの話は知られていた。したがって、上記の説よりかなり前の話である。ただし、口裂け女のように社会現象になったわけではなく、一部の児童の間で、怖い話として語り継がれていたレベルだと思う。私がこの話を知ったのは、本屋等で平積みで売られていた書籍だったと記憶している(私はたぶんそれを立ち読みした)。といっても「小学〇年生」などでなく、何らかの書籍だったと思う。それも、大見出しで記事化されていたわけではなくて、ページの片隅にひっそりと紹介されていたと記憶している。ネットなどなかった時代なので、こうしたオカルトやSFにまつわる子供向けの扇情的な書籍は非常にポピュラーだった。そしてまた、当時は「本屋で立ち読みすること」が極めて重要な情報入手の手段だった。#かの有名な「イルカがせめてきたぞっ」についても、私はまさに「なぜなに学習図鑑」をリアルタイムで読んでいた(たぶん本屋で立ち読みしていた)世代である。さて、クラスメートの間で話題になっていたのが、もしカシマさんと出会って「足いるか?」と聞かれたら、何と答えればよいのかということだった。地域や時期によっていろいろなバリエーションがあるようだが、私の地域ではもっぱら『足いるか』と聞かれて、答えられないと自分の足を奪われるというものだった。「当然足はあるのだから、『いる!』と答える」とか、「そう答えると『足だけがいる』ことになってしまうのだから『いない』と答えるべきだ」とか、そんなことを小学生の私たちは真剣に議論していた。なお、WIKIPEDIAによれば、>「手をよこせ」と言われたら「今使ってます」>「脚をよこせ」と言われたら「今必要です」>「その話を誰から聞いた」と聞かれたら「カシマさん」・「カは仮面(火事)のカ、シは死のシ、マは魔のマ、レイは霊のレイ、コは事故のコ」と答えるそうだが、肝心な「足いるか」についての正解は書かれていない。私の地域では「口裂け女」が話題になったのは後年(中学生の頃?)だった記憶しているので、おそらく口裂け女がブームになったあとで、カシマさんも異なる形で尾ひれがついて都市伝説として生き残ったのだろう。なお、「カシマさん」について、最初、WKIIPEDIAの解説の前半部分をコピペしようとしたところ、#本文にわいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています。なる警告が出てアップすることができなかった。長年楽天ブログをやってきて、このようなアラートが出たのは初めてのことだったので、面食らった。何が公序良俗に反するのか最初よくわからないのだが、どうも特定の用語が言葉がひっかかるらしく、とりあえず紹介文の一部を割愛したら引用できた。ということで、詳細については、WKIIPEDIAの原文を参照されたし。Have you ever heard of “Kashima-san”?I belong to the generation that was genuinely terrified by this story—long before the term urban legend even existed in Japan. Recently, on a whim, I looked it up online and found plenty of hits. I was surprised not only that the tale was still being told as an urban legend even today, but also that the very “Kashima” which once made me shudder in fear as a child is now enshrined on Wikipedia. That gave me a strange, nostalgic feeling.Kashima-san (Wikipedia, Japanese)In essence, the story is a gruesome ghost tale—combining the motif of a murder victim with the element of a missing body part to amplify the horror. Looking back now, it feels tasteless, but I would like to offer my testimony here, especially regarding the timeline.According to Wikipedia, writer Kenichi Hatsumi—well-versed in late Showa subculture—suggested that the Kashima rumor spread nationwide after the “Slit-Mouthed Woman” (Kuchisake-onna) craze of 1978, as a sort of “second wave.” But in my own experience, the story was already circulating much earlier.I attended a public elementary school in Setagaya Ward, and by the time I was in the middle grades—around 1973 or 1974—kids already knew the Kashima story. This means it predates the theory mentioned above. That said, unlike Kuchisake-onna, it never became a nationwide social phenomenon. It was more of a scary story whispered among certain children.I first came across it in a book, not in a children’s magazine like Shogaku X-nensei. I’m fairly sure I just flipped through it in a bookstore. Back then, before the internet, sensational books about the occult or sci-fi aimed at children were everywhere—and browsing them in bookstores was an important way to gather information. (For reference, I also belong to the generation that read the now-infamous Why? Why? Learning Encyclopedia entry “The Dolphins Are Coming to Attack!”—again, probably while standing in a bookstore!)What fascinated my classmates most was this: If Kashima-san appeared and asked, “Do you need your legs?” what should you answer?In my neighborhood, the version went like this: if you couldn’t answer properly, Kashima-san would take your legs. So we seriously debated:“Of course you should answer, ‘Yes, I need them!’ since you obviously have legs.”“But if you say ‘Yes,’ doesn’t that imply ‘only the legs exist’? Maybe the correct answer is ‘No.’”As elementary school kids, we argued over this in all seriousness.According to today’s Wikipedia entry, the correct responses are:If asked “Give me your hand,” say “I’m using it now.”If asked “Give me your legs,” say “I need them now.”If asked “Who told you this story?” reply, “Kashima-san” and explain the acronym: Ka = kamen (mask/fire), Shi = shi (death), Ma = ma (demon), Rei = rei (spirit), Ko = ko (accident).Yet, the crucial “Do you need your legs?” question is not addressed there.In my area, the Kuchisake-onna rumor became popular much later—probably when I was already in junior high school. My guess is that after Kuchisake-onna spread widely, the Kashima tale lingered on in different forms, picking up new variations along the way.As a side note: when I first tried to copy-paste part of the Wikipedia article into my blog, I was blocked with a warning:“This text contains language deemed obscene or against public decency.”In all my years of blogging on Rakuten, this was the first time I had ever seen such an alert. It puzzled me at first, but it seems certain words triggered the filter. After trimming a few expressions, I was able to post it. For the full details, I recommend reading the original Wikipedia entry yourself.
2025年04月08日
コメント(0)

ウメムラさんよりブリュノ・クレールのシャンベルタン クロ・ド・ベーズ [2022]ブリュノ・クレールといえばこの畑もおすすめです。 サヴィニー・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード [2022]「芸能人格付けチェック」で出されたワインだそうです。割田屋さんのベンヘ・ティント [2022] エンビナーテ血筋のよいロゼですね。割田さんのロザート・トスカーナ『フオーリ・ミズーラ』 [2023] サン・ジュースト・ア・レンテンナーノエスカルゴさんのアルフレッド グラシアン ブリュット[N.V]同じくアルフレッド グラシアンのキュヴェ パラディ ブリュット[2015]いい畑ですよね。エスカルゴさんのヴォーヌ ロマネ 1er レ プティ モン[2022]モンジャール ミュニュレ同じくエスカルゴさんのエシェゾー グランクリュ ラ グラン コンプリカシオン[2022]モンジャール ミュニュレかわばたさんサンデーセール。Mグロ、Aグロ、Fエスモナンなどこれは欲しいかも、マル源さんよりヴォギュエのマールとフィーヌ河野酒店さんにユドロバイエの23裾もの入荷です!シャトー・カノンに吸収された今は亡きシャトーです。シャトー・キュレ・ボン[1994]河野酒店さんより同じく河野酒店さんのペルカルロ2019。16500円。同じく河野酒店さんよりオスピス・ド・ボーヌ・キュヴェ・ド・バエズル・ド・ランレイ、ムルソー ・プルミエ・クリュ・ シャルム [2010]ウメムラさんの期間限定・特別価格ジャンフランコ・アレッサンドリア バローロ [2020]同じくウメムラさんのギガル コート・ロティ ラ・ランドンヌ [2015]割田さんよりエマニュエルルジェ(ジョルジュジャイエ畑)のエシェゾーセットペットナットとは微発泡ナチュラルワインのことだそうです。セラー専科さんのペットナット オレンジワイン 3本セット
2025年04月06日
コメント(0)

毎年訪れている千鳥ヶ淵。今年は4月5日(土)の昼前に行きました。天気も良く、桜もまさに満開で、写真写りもたぶんここ数年で一番良かったのではないかと。I visit Chidorigafuchi every year. This year, I went there just before noon on Saturday, April 5. The weather was beautiful, and the cherry blossoms were in full bloom—probably looking better in photos than they have in the past few years.
2025年04月06日
コメント(0)

2025年04月05日
コメント(0)

「東京シティガイド検定」の合格証カードが送られてきました。といっても無料ではなくて、2400円で購入したものです。東京シティガイド検定~合格特典https://tokyokentei.jp/benefits/ちと世知辛い気もしますが、バッジは無料でいただいたのでよしとします(90点以上の合格者にはゴールドバッジが無料で贈られる)。左のシールは名刺などに貼って使えということなのかと思いますが、なかなか機会がないですね。それにしても「東京シティガイド検定」、合格率80%弱と平易な試験で、合格しても大して実利はないのですが、勉強の過程で得た知識は大変実になっています。そこで知ったいろいろな名所旧跡等を、今年いっぱいかけて、順次訪れてみようと思っています。
2025年04月03日
コメント(0)

どこで購入したものなのか、過去の記録を紐解いても出てこない。おそらく、セラー専科さんのセットか福袋の1本だったのだと思われる。今となっては、ネットで検索してもほとんど何の情報も得られない中、かろうじて検索できた説明によるとオークカスクで短時間マセラシオンを行いアロマとタンニン抽出。オークの大樽で30ヶ月熟成。その後6カ月瓶熟成。非常に豊かな葡萄の凝縮感に溢れ、複雑さと繊細さを兼ね備えたバローロ。5~6年後が飲み頃。 とのこと。ちなみに同じ作り手のバルバレスコはセラー専科さん系列でまだ細々と売られているようだ。グラスに注ぐと、思いのほか淡い色調のガーネット。香りはブラックチェリーやバラ、スパイス類、タバコなどの「らしい」ものだが、芳香力自体は弱めでほんのりと香る程度。口に含むと、ミディアムボディの体躯で、果実味がやや凝縮感に欠ける一方、バランス的に皮膜のようなタンニンがかなり目立つ。単体で飲んでもあまり楽しくはないが、肉料理のお供に飲むならまあ悪くはないと思う。当時の実勢価格はいくらぐらいだったのだろうか。3K台半ばぐらいなら許せる範囲かなと思うが、バローロということで、結構いい値段だったのかもしれない。
2025年04月02日
コメント(0)

このタイミングで目黒川よりむしろ印象的だったのが、上流域にあたる北沢川緑道の桜の咲きっぷりだった。下北沢付近を流れる北沢川と烏山川がR246 の少し手前で合流して目黒川となる。目黒川ほどのスケール感はないものの、花がたわわについた枝が歩道にしだれかかってきて壮観だった。また、緑道沿いでのいわゆる花見も禁止されていないので、そこかしこでビニールシートを敷いて宴会をしている団体がいた。北沢川緑道から目黒川沿いを中目黒まで歩いて帰ったので、18000歩と結構な距離になった。帰宅後は息子と安ワインを飲みかわし、久しぶりに気持ちよく眠ることができた。
2025年04月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()