全23件 (23件中 1-23件目)
1
何度かこのブログにも書いているように、私はあちこち体が悪くて、ブログの「健康」カテゴリーも話題には困らない。中でももっとも気になっているのは「眼の疾患」である。元来の強度近視もあってか、30代で網膜剥離、40代で再び網膜裂孔を経験。現在は、緑内障、黄斑上膜、白内障と複数の疾患を治療、または経過観察中である。。このうち、緑内障については、かれこれ10年以上目薬(アイラミド)を点眼中で、毎年視野検査を欠かさず受けている。両目の外端に視野の欠損は見られるが、とりあえず大きな進行はなく小康状態を保っているといったところである。網膜の状態についても、3か月に一回のペースで眼底検査を受けており、幸いにしてここまで網膜剥離の再発はない。一方で、50台の後半ぐらいから、「黄斑上膜」を人間ドックで指摘されるようになった。この疾患は病気というよりも老化現象の一種で、目の中を満たしているゼリー状の硝子体が加齢とともに水っぽくなって網膜からはがれていく際に悪さをするものだ。剥がれる際に網膜を引っ張って孔をあけてしまうのが「網膜裂孔」または「網膜剥離」。これに対して、硝子体の一部が剥がれて網膜上に残ってしまうのが、黄斑上膜(または網膜前膜)だ。聞きなれない病名かもしれないが、実は年配者の20人に1人と、決して珍しい疾患ではない。初期のうちは自覚症状がないことが多いが、進行すると線が歪んで見えたり、左右で対象物の大きさが異なって見えたり、視力が低下したりといった症状を呈する。私が人間ドックで黄斑上膜を初めて指摘されたのは5年以上前のことだが、当初はく自覚症状はなかったし、眼科医も特に気にする必要はないと言っていた。一方で、実生活上大いに不便を感じ始めていたのが「白内障」だ。こちらも指摘され始めたのはここ5年程度のことなのだが、2年ぐらい前から、夜間運転していて対向車のライトや信号、前の車のテールライトがやたらまぶしく感じられるようになった。最初は左眼だけだったが、やがて右目も同様の症状を示すようになり、光源の周りがにじんで、視界全体もボヤッと霧がかかったようになってしまうので、今では怖くて夜間の運転はしていない。なので、実生活の不便を考えると、遠からず白内障の手術は受けなければと覚悟していた。その一方で、今年の初めぐらいからだろうか、物がやや歪んで見えるようになってきた。(つづく)As I’ve written several times on this blog, I’ve had my fair share of health issues, so I never run out of topics for the “Health” category.Among them, the one that concerns me the most is eye disease.Partly because of my severe myopia, I experienced retinal detachment in my 30s and another retinal tear in my 40s. Currently, I’m undergoing treatment or monitoring for multiple conditions: glaucoma, epiretinal membrane (ERM), and cataracts.As for glaucoma, I’ve been using eye drops (Ilamid) for nearly 10 years and undergo a visual field test every year without fail. Although there is some loss of vision at the outer edges of both eyes, fortunately there has been no major progression, and things are relatively stable.Regarding the retina, I have a fundus examination every three months, and so far, there has been no recurrence of retinal detachment.On the other hand, in my late 50s, I began to be told during medical checkups that I had epiretinal membrane.This condition is less a disease and more a type of age-related change: as the vitreous gel inside the eye becomes more watery with age and pulls away from the retina, it sometimes causes problems.When the retina is torn in the process, it leads to retinal tears or detachment. But when part of the vitreous remains stuck to the retina, it causes epiretinal membrane (also called macular pucker). The name may sound unfamiliar, but in fact, about 1 in 20 older adults develop it, so it isn’t rare.In the early stages, there are often no symptoms, but as it progresses, lines may appear distorted, objects may look different in size between the two eyes, and vision may deteriorate.I was first told I had ERM more than five years ago during a medical checkup. At the time, I had no symptoms, and the ophthalmologist said there was no particular need to worry.Meanwhile, what has become a real inconvenience in daily life is cataracts.I was first told about them about five years ago, but around two years ago, I started noticing that headlights, traffic signals, and taillights looked dazzlingly bright when driving at night. At first it was only in my left eye, but soon the right eye showed the same symptoms, and eventually my entire field of vision became hazy, as if covered in mist. These days, I no longer drive at night because it feels unsafe.Because of this, I had already resigned myself to the fact that sooner or later I would need cataract surgery.But since around the beginning of this year, I’ve also started to notice slight distortion in my vision.(To be continued)
2025年09月30日
コメント(0)

全般に淡い色調のホワイトイエローで、少し麦わら色が勝っている。香りは白桃、スダチ、ライチ、それにほんのり白い花やバニラ香。飲んでみると、優しく繊細な果実味に加えて、溌剌とした酸があって、クリーンなテクスチャーと相まってほどよいまとまりを見せてくれている。樽熟成ということで、樽に果実味が負けていないかとか繊細さがスポイルされていないかとか心配していたが、なんのなんの、これはなかなかよく作られた甲州ワインだと感心した。晩酌のお供としても、和洋問わず幅広い料理に併せられそうだ。The wine shows a generally pale hue of whitish yellow, leaning slightly toward straw. On the nose, it offers aromas of white peach, sudachi citrus, lychee, and a delicate hint of white flowers and vanilla. On the palate, the gentle and refined fruit character is supported by a lively, vibrant acidity, which, together with the clean texture, brings everything into pleasing harmony.Since it is barrel-aged, I had some concerns that the fruit might be overwhelmed by the oak or that its delicacy might be compromised, but not at all—this turned out to be an impressively well-crafted Koshu. It’s the kind of wine that could easily accompany everyday dinners, pairing well with a wide range of dishes, both Japanese and Western.
2025年09月29日
コメント(0)

割田さんの23ベルトー・ジェルベ。HCNとかフィクサンとかこの作り手も強気の値段ですよねぇ。割田さんのブルゴーニュ・ルージュ [2022] シルヴァン・パタイユ同じく割田さんのロマネ・サン・ヴィヴァン [2023] ラルロ某氏の好きな銘柄。AWCさんの23ピュリニー モンラッシェ プルミエ クリュ ラ ガレンヌ(エチェンヌ・ソゼ)23ブルゴーニュ・ブラン(エチェンヌ・ソゼ)も1万近い価格なんですね。25年蔵出し。19レ・フォール・ド・ラトゥール。ウメムラさんよりウメムラさんよりジャック・プリウールのピュリニー・モンラッシェ 1er レ・コンベット [2020]同じくウメムラさんのアニェス・パケ オークセイ・デュレス ブラン パシアンス N゜15 [2022]ブルゴーニュと比べると割安感ありますね。期間限定・特別価格カレラ ド・ヴィリエ・ヴィンヤード ピノ・ノワール マウント・ハーラン [2019]ワッシーさんよりキムラセラーズの23PNとソーヴィニヨンブラン昔よく飲みました。エスカルゴさんのマコン ピエールクロ ル シャヴィーニュ[2023]ギュファン エナン同じくエスカルゴさんよりヴォギュエの23ミュジニー ヴィエーユ ヴィーニュ レア物なのは判りますが値段が‥。エスカルゴさんのミュジニー ブラン [2023]コント ジョルジュ ド ヴォギュエかわばたさんサンデーセール。ミシェル・マニャンとかデュジャックF&Pとかマルシェまるやまさんのシャトー酒折 マスカットベリーAにごり[2024]マルシェまるやまさんのアミオ ギイ ブルゴーニュ シャルドネ キュヴェ フラヴィ[2022]。シャサーニュ村名やクレマンもあります同じくマルシェまるやまさんのモンジャール ミュニュレ ブルゴーニュ ピノ ノワール[2022]木箱入り。ウメムラさんのドゥラモット ブラン・ド・ブラン コレクション [2007]これ欲しいです!ウメムラさんのギガル コート・デュ・ローヌ 赤・白・ロゼ ハーフボトル満喫6本セットこれで3K台って‥。セレクション・パトリック・クレルジェ ブルゴーニュ ピノ・ノワール [2002]。ウメムラさんこれもどうかなと思いますが、まあ1万円なので。パトリック・クレルジェ サン・トーバン 1er レ・フリオンヌ ブラン [1982]ここはどこでしょう? Do you know where this place is?答え:東大和市駅前. Answer: In front of HigashiYamato-shi stationWariden’s 2023 Berthaut-Gerbey. Things like HCN or Fixin This producer is also pricing aggressively. Wariden’s Bourgogne Rouge [2022] Sylvain Pataille Also Wariden's Romanée-Saint-Vivant [2023] Domaine de l’Arlot A favorite label of my old friend. AWC’s 2023 Puligny-Montrachet Premier Cru La Garenne (Etienne Sauzet) Even the 2023 Bourgogne Blanc (Etienne Sauzet) is close to 10,000 yen. 25 years cellared. 2019 Les Forts de Latour. From Umemura From Umemura: Puligny-Montrachet 1er Cru Les Combettes [2020] Jacques Prieur Also from Umemura: Agnès Paquet Auxey-Duresses Blanc Patience N°15 [2022] Compared to Burgundy, this feels like a bargain. Limited-time special price: Calera de Villiers Vineyard Pinot Noir Mt. Harlan [2019] From Wassys: Kimura Cellars 2023 Pinot Noir and Sauvignon Blanc I used to drink this often. From Escargot: Mâcon-Pierreclos Le Chavigne [2023] Guffens-Heynen Also from Escargot: Vogüé’s 2023 Musigny Vieilles Vignes I understand it’s rare, but the price is... From Escargot: Musigny Blanc [2023] Comte Georges de Vogüé Kawabata-san’s Sunday Sale. Michel Magnien and Dujac F & P, etc. From Marche Maruyama: Château Sakaori Muscat Bailey A Nigori [2024] From Marche Maruyama: Amiot Guy Bourgogne Chardonnay Cuvée Flavie [2022]. They also have Chassagne Villages and Crémant Also from Marche Maruyama: Mongeard-Mugneret Bourgogne Pinot Noir [2022] Wooden case. Umemura's Delamotte Blanc de Blancs Collection [2007]I really want this! Umemura's Guigal Côtes du Rhône Red, White & Rosé Half-Bottle 6-Bottle SetOnly around 3,000 yen for this one…??? Selection Patrick Clerget Bourgogne Pinot Noir [2002] from Umemura.This one also might be a bit questionable, but well, it’s only 10,000 yen. Patrick Clerget Saint-Aubin 1er Les Frionnes Blanc [1982]
2025年09月28日
コメント(0)

英会話のあとによく訪れる店。もっぱらランチ利用だが、本来は中目黒に本店のある炉端焼きの店のようだ。ランチでさんまがあったので注文。1400円は少し高いなぁと感じたが、まあ旬ということで。今年のさんまは豊漁で身も太いというが、たしかにボリュームがあって満足のいくものだった。ただこの店、他の魚のメニューもそうなのだけれど、全般に少し「焼きすぎ」だと思う。個人的にはもう少し身が柔らかいものが好みだ。
2025年09月27日
コメント(0)

●ロリアン 勝沼甲州 ●ロリアンベーリーA ●フジクレール 峡東甲州 ●フジクレール マスカット・ベーリーA樽熟成 ●ルバイヤート ルージュ ●ルバイヤート 甲州シュール・リー ●イケダ 樽熟甲州 ●イケダ ヴァンルージュ ●まるき いろグラン甲州 ●まるき いろベーリーA ●シャンモリー 山梨甲州 ●シャンモリー 山梨ベーリーA 先日勝沼までドライブした際に買ってきたワインたちの印象が思いのほかよかったので、あらためて晩酌に日本ワイン(山梨ワイン)をいろいろ飲んでみようと、楽天の甲州セラー凛花ウェブショップというところで12本セットを購入してみた。盛田甲州ワイナリー、まるき葡萄酒、フジクレールワイナリー、丸藤葡萄酒、白百合醸造、イケダワイナリーから各2本ずつのセット。1~2週に1本ぐらいのペースで、気負わずのんびり飲んでいきたい。The wines I picked up on a recent drive to Katsunuma turned out to be surprisingly good, so I decided to explore more Japanese wines (especially those from Yamanashi). I ordered a 12-bottle set from a Rakuten webshop called Koshu Cellar Rinka, which includes two bottles each from Morita Koshu Winery, Maruki Winery, Fuji Claire Winery, Marufuji Winery, Shirayuri Winery, and Ikeda Winery.My plan is to take it easy and enjoy about one bottle every week or two.日本ワイン 至極の12本セット 飲み比べ お中元 お歳暮 母の日 父の日現行ヴィンテージ ギフト お祝い 誕生日 ありがとう 熨斗 プレゼント ワインセット 日本ワイン 赤ワイン ポリフェノール 白ワイン 厳選 豪華 至極 wine 家飲み パーティー あす楽 送料無料価格:25,968円(税込、送料無料) (2025/9/24時点)
2025年09月26日
コメント(0)

過去何度か飲んできた銘柄。決して悪くはないのだが、積極的に買おうというほどでもない、自分の中では微妙なポジションの銘柄でもある。リーデルのボルドーグラスに注ぐと、濃厚なルビーの色調。5年経過しているが、エッジに熟成したニュアンスはほとんど見られない。香りはブラックチェリーやカシス、甘草、八角、ビターチョコなど。口に含むと果実味が分厚く、タンニンはよく熟していて堂々とした味わいだが、酸が少しピリピリと浮いた感じがするのがマイナス点だ。一部のスペインやイタリアの銘柄のような暴力的な濃さやアルコール度の高さはないので、晩酌代わりにも飲めるのだが、かといってグングン杯が進むかといえばそうでもない。この辺がボルドーのカベルネとの違いなのかなぁとも思う。This is a label I’ve had several times in the past. It’s by no means bad, but not something I’d go out of my way to buy, so it occupies a somewhat ambivalent position in my mind.Poured into a Riedel Bordeaux glass, it shows a deep ruby hue. Even after five years, there’s hardly any sign of maturity at the rim.On the nose, there are notes of black cherry, cassis, licorice, star anise, and dark chocolate. On the palate, the fruit is rich and dense, with well-ripened tannins giving it a stately presence. The downside is a slightly prickly acidity that stands out a bit too much. Unlike some Spanish or Italian wines, it doesn’t hit you with overwhelming concentration or high alcohol, making it easy enough to enjoy with a casual dinner. Still, it’s not the kind of wine you find yourself reaching for glass after glass. Perhaps this is where it differs from a Bordeaux Cabernet.
2025年09月24日
コメント(2)

割田さんのブルゴーニュ・ルージュ『レ・パキエ』 [2023] ジャン・ルイ・ライヤール。ヴォーヌロマネもありますこちらは同じくジャン・ルイ・ライヤール [2023] VRヴォーモン入り3本セットウメムラさんのマルク・コラン モンラッシェ グラン・クリュ [2023]木箱入りエスカルゴさんのフィクサン[2023]ベルトー ジェルベ同じくエスカルゴさんよりティボー リジェ ベレールのリシュブール [2022]タカムラさんよりパカレとシャンパーニュの送料無料 2本 セットみちのくさんよりフランソワ・カリヨンの20アリゴテとACブル(赤)ウメムラさんの23ギュファン・エナン割田さんよりフィネスさん輸入 ルーミエボンヌマール入2本セット。他にもいろいろセットありますヴェリタスさんボジョレーヌーヴォー予約。ウメムラさんの飲み頃ボルドー 赤ワイン 5本セットウメムラさん秋のお薦めブルゴーニュ シャルドネ 白ワイン 4本セット 同じくウメムラさんのブルゴーニュ村名 赤ワイン を含む ピノ・ノワール 4本セットウメムラさんのジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ [2023]。ACブルもありますウメムラさんのボランジェ ラ・グラン・ダネ [2007]かわばたさんのアンリ・ビリオ、キュヴェ・トラディショナル・グランクリュ[NV]かわばたさんのブレッド&バター・ピノ・ノワール2023。3.3Kです同じくブレッド&バターのカベルネ・ソーヴィニヨン[2022/2023]マルシェまるやまさんのアンドレ クルエ、グランド レゼルヴ ブリュット NV 750ml(正規品)Wariden’s Bourgogne Rouge "Les Paquier" [2023] Jean-Louis Raillard. Vosne-Romanée also availableAlso Jean-Louis Raillard [2023] 3-bottle set with Vosne-Romanée “Les Beaumonts”Umemura’s Marc Colin Montrachet Grand Cru [2023] with wooden caseEscargot’s Fixin [2023] Berthaut-GerbetAlso from Escargot: Thibault Liger-Belair Richebourg [2022]From Takamura: Pacalet & Champagne free shipping 2-bottle setFrom Michinoku: François Carillon 2020 Aligoté & AC Bourgogne (Red)Umemura’s 2023 Guffens-HeynenFrom Wariden: Finesse-imported Roumier Bonnes-Mares, 2-bottle set. Other sets also availableVeritas: Beaujolais Nouveau pre-orderUmemura: Ready-to-drink Bordeaux red wine, 5-bottle setUmemura: Autumn selection, Burgundy Chardonnay, 4-bottle white wine setUmemura: Burgundy village-level Pinot Noir, 4-bottle red wine setUmemura: Jean-Louis Raillard Vosne-Romanée [2023]. AC Bourgogne also availableUmemura: Bollinger La Grande Année [2007]Kawabata: Henri Billiot Cuvée Traditionnelle Grand Cru [NV]Kawabata: Bread & Butter Pinot Noir 2023 (3.3K)Kawabata: Bread & Butter Cabernet Sauvignon [2022/2023]Marche Maruyama: André Clouet Grande Réserve Brut NV 750ml (official import)
2025年09月23日
コメント(0)

神保町で私が好きな店のひとつ「はせ部」。この夏ほぼ一か月休業していて、9月になってから2度ほど入ったのですが、今日行ってみたら、このような貼り紙が…。One of my favorite restaurants in Jimbocho is Hasebe. It had been closed for almost a month this summer, and I’d managed to stop by twice in September. But when I went today, I found this notice posted on the door...う~む。思い返すと、やたら長かった夏季休業も、店主の体調とかあったのかもしれません。一日も早く復帰してくれるとよいのですが。Come to think of it, that unusually long summer break might have had something to do with the owner’s health. I just hope he’ll be back on his feet and reopen the place as soon as possible.【追記】 とある筋によると「交通事故らしい」とのことした。店主の一刻も早いご快復をお祈りします。Update: According to some sources, it seems to have been a traffic accident. I sincerely wish the owner a speedy recovery.
2025年09月22日
コメント(0)

割田さんよりフィネスさん輸入 ルーミエボンヌマール入2本セット。他にもいろいろセットありますヴェリタスさんボジョレーヌーヴォー予約。ウメムラさんの飲み頃ボルドー 赤ワイン 5本セットウメムラさん秋のお薦めブルゴーニュ シャルドネ 白ワイン 4本セット 同じくウメムラさんのブルゴーニュ村名 赤ワイン を含む ピノ・ノワール 4本セットウメムラさんのジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ [2023]。ACブルもありますウメムラさんのボランジェ ラ・グラン・ダネ [2007]かわばたさんのアンリ・ビリオ、キュヴェ・トラディショナル・グランクリュ[NV]かわばたさんのブレッド&バター・ピノ・ノワール2023。3.3Kです同じくブレッド&バターのカベルネ・ソーヴィニヨン[2022/2023]マルシェまるやまさんのアンドレ クルエ、グランド レゼルヴ ブリュット NV 750ml(正規品)From Wariden: Finesse-imported Roumier Bonnes-Mares, 2-bottle set. Other sets also availableVeritas: Beaujolais Nouveau pre-orderUmemura: Ready-to-drink Bordeaux red wine, 5-bottle setUmemura: Autumn selection, Burgundy Chardonnay, 4-bottle white wine setUmemura: Burgundy village-level Pinot Noir, 4-bottle red wine setUmemura: Jean-Louis Raillard Vosne-Romanée [2023]. AC Bourgogne also availableUmemura: Bollinger La Grande Année [2007]Kawabata: Henri Billiot Cuvée Traditionnelle Grand Cru [NV]Kawabata: Bread & Butter Pinot Noir 2023 (3.3K)Kawabata: Bread & Butter Cabernet Sauvignon [2022/2023]Marche Maruyama: André Clouet Grande Réserve Brut NV 750ml (official import)
2025年09月21日
コメント(0)

三茶で毎年恒例の山口県物産展『やまぐちHappinessフェスタ2025』が、今年も開催され、その目玉として「上臈道中披露」が9月14日(日)が開催された「上臈道中」は、壇之浦の戦いで生きながらえた平家の女官たちが、安徳天皇を偲(しの)び命日に身を清め御陵に参拝したことが起源とされ、下関市では毎年5月3日の「しものせき海峡まつり」に合わせ赤間神宮の「先帝祭」神事として行われている。「山口県下関でしか見られないものが、特別に三軒茶屋で見られます! 三軒茶屋での披露は第1回目以来、約10年ぶりとなります。混雑が予想されますが、豪華な衣装をまとった太夫の姿をぜひ写真に収め、目に焼き付けてください!」とのことだったので、私もでかけてみたが、実際のパフォーマンスは、ほんの数分(数歩)のみと少々物足りなくはあった。とはいえ、酷暑の中、20㎏の衣装と5㎏のかつらをかぶって演じるのはさぞ大半だったことだろう。At Sangenjaya, the annual Yamaguchi Prefecture Product Fair “Yamaguchi Happiness Festa 2025” was held once again this year, featuring as its main attraction the Jorō Dōchū Procession, staged on Sunday, September 14.The “Jorō Dōchū” is said to have originated with the court ladies of the defeated Taira clan who survived the Battle of Dan-no-ura. On the anniversary of Emperor Antoku’s death, they purified themselves and paid homage at his mausoleum. Today, it is performed every May 3 in Shimonoseki as part of the Shinto ritual “Sentei-sai” at Akama Shrine, during the Shimonoseki Kaikyō Festival.The announcement read: “A performance usually seen only in Shimonoseki, Yamaguchi, will be specially presented in Sangenjaya! This is the first time in about ten years since the inaugural event that it has been shown here. While large crowds are expected, don’t miss the chance to capture the sight of the richly dressed courtesans in photos and in your memory!”Encouraged by that, I went to see it myself. The actual performance, however, lasted only a few minutes (just a few steps), leaving me feeling a little unsatisfied. Still, considering the sweltering heat, it must have been extremely demanding for the performers to wear costumes weighing 20 kilograms along with wigs weighing another 5 kilograms.本家はこのような上臈たちが何組も練り歩くゴージャスなパレードらしい。一度見てみたい。The original event is said to be a gorgeous parade with multiple groups of such courtesans processing in full attire. I’d love to see it someday.
2025年09月20日
コメント(0)

欧州系品種ではあまり見ないようなごく薄いグリーンイエローの色調。スダチやカボスのような緑色の柑橘、白桃、グラスハーブなどの香り。口に含むと、前回飲んだ廉価版(茅ヶ岳)より明らかに果実味が厚く、芯の太い味わいだ。酸は縦に伸びるシャープさはなく、じんわりと広がる感じ。後半に少しばかりの苦味、えぐみが加わるが、これは欠点というより個性ととるべきだろう。よく物の本には、「爽やかな味わい」というような書かれ方をしているが、たとえばソーヴィニョンブランやイタリア、スペイン系白品種のような爽やかさではなく、もっとこう、しんみりした印象だ。それと、これは先入観なのかもしれないが、どことなく味わいや含み香の中に「吟醸香」的な要素も感じる。そういう意味では、間違いなく、オーソドックスな和食には合うワインだと思う。ただ、この銘柄に関しては価格が問題だ。半官びいきで見ても、3K超えのプライスは割高だと思う。とはいえ、久しぶりに国産ワインへの興味が募ってきたので、秋が深まったら、2k台で買える甲州ブランドをいくつか試してみようと思う。A very pale greenish-yellow hue, not often seen in European varieties. On the nose, it shows aromas of green citrus like sudachi or kabosu, along with white peach and grassy herbs.On the palate, it’s clearly fuller and more substantial in fruit than the budget version I had last time (Kayagatake), with a firmer core of flavor. The acidity doesn’t cut sharply in a vertical line but rather spreads gently across the palate. A touch of bitterness and astringency comes in toward the finish, but this should be taken as character rather than a flaw.Reference books often describe it as having a “refreshing taste,” but it’s not the same brightness you’d expect from Sauvignon Blanc or Italian and Spanish white varieties—it carries a quieter, more contemplative impression. Perhaps it’s just my bias, but I even detect something reminiscent of ginjō-ka (the fragrant note found in premium sake) in its flavors and lingering aromas. In that sense, it’s undoubtedly a wine that pairs beautifully with traditional Japanese cuisine.That said, the issue with this label is the price. Even giving it the benefit of the doubt, anything over 3,000 yen feels a bit steep. Once autumn sets in, I plan to explore a few Kōshū wines in the 2,000-yen range instead.
2025年09月19日
コメント(0)

職場で仕事をしていると、カミサンからLINEが。なにげなく開いてみて驚いた。「隣の家が火事!」だというのだ。While I was at work, a LINE message popped up from my wife.I opened it casually, only to be shocked: “The house next door is on fire!”動画も貼られていた。我が家の窓から見た隣家だが、煙でほとんど何も見えない。(こちらのブログは動画を貼れないので、静止画を切り出した。)She had even attached a video. It showed the house next door as seen from our window, but the smoke was so thick that almost nothing was visible.(Since I can’t post videos here on the blog, I’ve captured a still image instead.)そうこうするうちに消防車が到着。狭い4m道路に6台も集結したらしい。火はすでに消えているようだが、煙が凄いとのこと。道路は水浸しで、地元の消防団やらガス会社の担当者やらも来て、結構な騒ぎだったようだ。#ちなみに、昨日、三軒茶屋の中華料理屋から出火したというのがニュースになっていたが、それとは別件で、こちらはSNSなどで検索しても、特に話題にはなっていないようだ。それにしても――これは虫の知らせというものだろうか。実は昨晩、床に就いて考え事をしていたときに、昨今のゲリラ豪雨のことが頭に浮かび、我が家は烏山川緑道に面しているので決して安全とは言えないなぁ……いやいや、その前に、隣は飲食店なので、そこから火事が出て延焼することだって起こり得るなぁ――などと、つらつら思いめぐらしていたところだったのだ。まあ結果的には、火事と言ってもボヤで済み、我が家には特に影響はなかったようなので、少し安心したが、こんなリスクもあるのだと肝に銘じることにしたい。Before long, the fire trucks arrived—apparently as many as six of them crowded into our narrow 4-meter street.The flames seemed to have already been put out, but the smoke was still overwhelming.The street was flooded with water, and before I knew it the local volunteer fire brigade and even the gas company staff had shown up. Quite a commotion, it seems.Incidentally, there was news yesterday about a fire breaking out at a Chinese restaurant in Sangenjaya, but that was a different case. As for this one, I couldn’t find any particular mention of it on social media.Still, I can’t help but wonder—was this some kind of premonition? Just last night, as I was lying in bed lost in thought, I found myself worrying about those recent guerrilla downpours. Our house faces the Karasuyama River greenway, so it isn’t exactly safe. And then I thought—wait, our next-door neighbor is a restaurant, so if a fire were to break out there, it could easily spread to us. Strange, how those thoughts crossed my mind.In the end, it turned out to be just a small fire, with no particular damage to our house, which was a relief. Still, it’s a stark reminder that such risks are always close at hand.
2025年09月18日
コメント(0)

近隣にお住いの方はぜひ!私も当日ホールにいます。<曲目>「イエスタデイ・ワンス・モア」「あの日にかえりたい」「氷の世界」「駅」「満ちてゆく~花(藤井風メドレー)」「Mr.サマータイム」「明日があるさ」「この素晴らしき世界」「明日にかける橋」 「アメリカンフィーリング」ほか◆2VOICE2VOICEは日本最高峰のヴォーカル・グループ「サーカス」を30年以上にわたって支えてきた2人、原順子と叶央介がグループのデビュー35周年を機にグループを“卒業”し、夫婦デュオとしてスタートした2016年から歴史が始まった。サーカスのヒット曲のJazzyなセルフカバー、2人が一緒に曲を書き始めてから書きためてきたオリジナル曲などを丁寧にレコーディングしたアルバム『120歳のLove Song』は2016年9月に発売されて以来ロングセラーとなっている。特に2人がともに60歳を迎えたタイミングで書き下ろした“ラブソング”「YOU~120歳のラブソング~」は各地のラジオやテレビで取り上げられただけでなく、伊藤秀裕監督の2018年 映画『おみおくり』(出演:高島礼子、文音)ではエンディングを飾る主題歌に起用され、人々の共感を呼んだ。2018年10月にはセカンドアルバム『Winter Love Song』をリリース「クリスマスソング」をメインにオリジナルも収録、大人が聴いて心地よく恋に、夜に、冬に酔えるアルバムは毎年のシーズングリーティングとなっている。揃って65歳になった2021年『130歳のLove Song』に2人が選んだテーマは『How old is your soul?』 心が歩みを止めなければ青春という時間は永遠に続いていく、このテーマにはそんなメッセージが込められている。また2人がパーソナリティを務めたラジオ番組「ミュージックセレナーデ」で発表した洋楽カバー曲120曲が配信リリースされると共に日本の名曲をカバーした新シリーズ『REBORN』も好評のうちに回を重ねている。そして2026年に迎える『140歳のLove Song』のテーマは『TIME』。それは時代、過ごしてきた時、新しい世代とともに迎える未来、これからも2VOICEはかけがえのない歌の贈り物をあなたの心に届けてゆく。◆倉敷少年少女合唱団全日本合唱コンクール「全国大会」一般部門・室内合唱の部で大人の超強豪団と競い「全国1位」「文部科学大臣賞」はじめ、これまでに「全国金賞」4回受賞。声楽アンサンブルコンテスト「全国大会」でも「全国総合2 位・3 位・4 位」はじめ、「全国金賞」5回受賞。全国トップクラスの評価をいただき、芸術性の高い演奏に取り組んでいます。岡山県より芸術文賞3回受賞。声楽に甚づく「正しい発声」を指導。独唱でもこれまでに全日本高校1位、岡山県高校・中学・小学1位ほか多数受賞。ジュニアクラスも、全日本こどもコーラスフェスティバルに選抜出場など、園児から高校生の歌の大好きな団員約120名が楽しく活躍しています。Program“Yesterday Once More”“I Want to Return to That Day” (Yumi Arai )“Frozen World” (Yosui Inoue)“Eki (The Station)” (Maria Takeuchi)“Growing Full ~ Hana (Fujii Kaze Medley)”“Mr. Summertime”“Ashita ga Aru-sa (Kyu Sakamoto)”“What a Wonderful World”“Bridge Over Troubled Water”“American Feeling”…and more2VOICE2VOICE was founded in 2016 by Junko Hara and Yosuke Kano, a married duo who had supported Japan’s premier vocal group Circus for more than 30 years. After “graduating” from the group on its 35th anniversary, they launched their own project together.Their first album, 120-sai no Love Song (Love Song at 120 Years Old), released in September 2016, has remained a long seller thanks to its jazzy self-covers of Circus hits and carefully recorded original songs written together. Especially notable is the love song YOU ~ 120-sai no Love Song ~, written when both turned 60. It was widely featured on radio and TV, and chosen as the ending theme of the 2018 film Omiokuri (dir. Hidehiro Ito, starring Reiko Takashima and Ayane), resonating deeply with audiences.In October 2018, they released their second album Winter Love Song, centered on Christmas numbers along with new originals—a seasonal greeting album that allows adults to indulge in romance, nighttime moods, and winter nostalgia.In 2021, when both turned 65, they released 130-sai no Love Song with the theme How Old Is Your Soul?, conveying the message that youth continues as long as the heart keeps moving forward. Alongside, they released 120 cover tracks of Western classics (from their radio program Music Serenade) as well as the acclaimed Japanese cover series REBORN.Looking ahead to 2026, they will celebrate 140-sai no Love Song under the theme TIME—embracing the era they have lived through, the moments they have cherished, and the future they will share with the next generations. Through it all, 2VOICE continues to deliver irreplaceable musical gifts to the hearts of listeners.Kurashiki Children’s ChoirThe Kurashiki Children’s Choir has earned national acclaim at the All Japan Chorus Competition, winning 1st Place in the Chamber Choir Division, the Minister of Education Award, and four National Gold Prizes. At the National Vocal Ensemble Contest, they have received 2nd, 3rd, and 4th place overall, along with five National Gold Prizes. Recognized among the top choirs in Japan, they strive for highly artistic performances.The choir has been awarded the Okayama Prefecture Arts Prize three times, and emphasizes proper vocal technique rooted in classical singing. Members have won numerous solo awards, including 1st place at the All Japan High School Competition, as well as top honors in Okayama Prefecture across high school, junior high, and elementary divisions.Currently, about 120 enthusiastic members—from kindergarteners to high school students—take part, including a Junior Class selected for the All Japan Children’s Chorus Festival. The choir continues to nurture young voices who love to sing, while achieving excellence on the national stage.
2025年09月17日
コメント(0)

夏の間、とんでもない酷暑に打ちのめされて、都内散策をする気力が全く湧かなかった。そんな中、9/13~15の3連休初日は雨模様で、気温も30度前後にとどまる予報だったので、ここぞとばかり夕刻から家族と横浜に出かけることにした。中華街をぶらぶらして、適当に入った安い食べ放題の店(名前失念・写真なし)で早めの夕食を済ませ、その後、山下公園から横浜レンガ倉庫、馬車道と歩くつもりだったが、あいにく途中で雨足が強くなったので、早々に引き上げることにした。個人的にあまりなじみのない横浜だが、我が家から東横線で1時間とかからないし、秋が深まったら、再度みなとみらいや馬車道地区もぶらぶらしてみようと思う。ちなみに中華街で入った店はコストパフォーマンスはよかったが、例によって店員の態度が感心しないものだった。During the summer, I was completely worn down by the relentless heat and had no energy whatsoever for strolling around Tokyo. Then came the three-day weekend from September 13 to 15. The forecast for the first day called for rain and temperatures hovering around 30°C, so I seized the chance to head out with my family to Yokohama in the evening.We wandered through Chinatown and ducked into a cheap all-you-can-eat place we found at random (can’t remember the name, no photos either) for an early dinner. Afterwards, we had planned to walk from Yamashita Park to the Red Brick Warehouse and then on to Bashamichi, but unfortunately the rain picked up and we had to cut the outing short.I’m not all that familiar with Yokohama, but it’s less than an hour away from my place on the Tokyu Toyoko Line. Once autumn deepens, I’d like to go back and stroll around Minato Mirai and the Bashamichi area again. By the way, the restaurant we went to in Chinatown offered good value for money, though—just as I’ve often experienced there—the staff’s attitude left something to be desired.
2025年09月16日
コメント(0)

うきうきさんの年初の福袋に入っていたボトル。素性がよくわからないが、うきうきさんの説明によれば、『メゾン・ド・グラン・エスプリ』シリーズというのは、ペンフォールズを所有する企業が立ち上げた、フランスワインを同一ラベルで展開するブランドだったようで、同ブランドのボルドーなどもあったらしい。https://item.rakuten.co.jp/wineuki/l0102021055332/A bottle that came in Ukiuki-san’s New Year’s lucky bag. Its background isn’t entirely clear, but according to Ukiuki-san’s description, the Maison de Grand Esprit series was a brand launched by the company that owns Penfolds, created to market French wines under a unified label. Apparently, the brand also included Bordeaux wines.いずれにしても、このご時世、1.5万円10本セットにブルゴーニュが入っていること自体ありがたいことである。ブルゴーニュグラスに注ぐと、エッジにややオレンジがかかった中程度からやや濃いルビーの色調。香りは最初寡黙だったが、だんだんと開いてきて、ブラックチェリーやカシス、丁子やナツメグ、それに下草っぽい熟成香が加わる。飲んでみると艶のある赤系の果実味が口の中にホワッと広がり、(我が家では)ああ久しぶりのブルゴーニュだなぁと実感する。あえて難をあげれば、重心の低い、やや野暮ったいタンニンが、コート・ド・ボーヌのマイナーAOCのワインだなと思わせる部分はある。それでも、酸もきっちりと仕事をしており、樽もほどよく効いていて、総じてツボを得たよいワインだと思わせてくれる。小瓶に移した二日目は果実のナチュラルな甘さが加わって、より外向的な味わいになった。In any case, in times like these, it’s a blessing in itself that a Burgundy is included in a 10-bottle set for just 15,000 yen.When poured into a Burgundy glass, it shows a medium to fairly deep ruby hue with a touch of orange on the rim.The nose was initially reticent, but gradually opened up to reveal black cherry, cassis, cloves, nutmeg, and a hint of undergrowth suggesting some maturity. On the palate, glossy red fruit flavors gently spread across the mouth, making me realize—at least in our household—just how long it’s been since we last enjoyed a Burgundy.If I had to point out a flaw, it would be the somewhat heavy, rustic tannins that betray its origin from a minor Côte de Beaune appellation. Still, the acidity plays its part well, the oak is nicely judged, and overall it comes across as a well-targeted, well-made wine.On the second day, after being transferred to a smaller bottle, a natural sweetness of fruit emerged, giving it a more outgoing character. 【6本以上ご購入で送料無料】サントネ プルミエ クリュ 一級 ラ ミステリアル 2017 年 メゾン ド グラン エスプリ Santenay Premier Cru 1er Cru La Mysteriale 2017 Maison de Grand Esprit単体価格は4K弱だが、これで至極真っ当なブルゴーニュを味わえるのだから、悪くはないと思う。今はもう作られていないようだが、機会があればまた飲んでみたい銘柄だ。うきうきさん、来年もぜひ福袋に入れてください(笑)。The price was just under 4,000 yen(not so reasonable compared to other regions), but considering that it let me enjoy a thoroughly respectable Burgundy, I’d say it was well worth it. It seems this label is no longer being produced, but if I ever get the chance, I’d love to try it again. Ukiuki-san, please include it in next year’s lucky bag as well (lol).
2025年09月15日
コメント(0)

ワッシーさんのCh.ラグランジュ各VTウメムラさんのトマ・モレ バタール・モンラッシェ グラン・クリュ [2023]【【マグナム瓶】ブルーノ・パイヤール N.P.U. ネック・プリュ・ウルトラ エクストラ・ブリュット [2009]ウメムラさんより。同じくウメムラさんのシャトー・ムートン・ロートシルト [2022]過去あまり評判のよい銘柄ではありませんでしたが、個人的には良い思い出があります。シャトー・ブラーヌ・カントナック [2020]かわばたさんサンデーセール。パスカルリオン、ミシェル・マニヤンなどマル源さんのピエール・ヴァンサン。ルフレーブで長年支配人を勤めた人による2023年設立の新ドメーヌだそうです。河野酒店さんのシュロス・リーザー・リースリング・トロッケン[2022]河野酒店さんのオー・カルル[2021]マルシェまるやまさんの23ラルロ ニュイ サン ジョルジュ 1er Cru クロ ド ラルロほか三軒茶屋で開催されている「やまぐちHappinesフェスタ2025」で披露された「上臈道中」。上臈道中は、壇之浦の戦いで生きながらえた平家の女官たちが、安徳天皇を偲(しの)び命日に身を清め御陵に参拝したことが起源とされ、下関市では毎年5月3日の「しものせき海峡まつり」に合わせ赤間神宮の「先帝祭」神事として行われている。The Jōrō Dōchū (Procession of Court Ladies) was showcased at the “Yamaguchi Happiness Festa 2025” held in Sangenjaya. The procession is said to have originated with the court ladies of the Taira clan who survived the Battle of Dan-no-ura, purifying themselves and visiting the mausoleum in memory of Emperor Antoku on the anniversary of his death. Today, it is performed every year on May 3 in Shimonoseki as part of the “Sentei-sai” ritual at Akama Shrine, in conjunction with the Shimonoseki Kaikyō Festival.Ch. Lagrange across vintages from WassysThoma Morey Bâtard-Montrachet Grand Cru [2023] from Umemura[Magnum] Bruno Paillard N.P.U. Nec Plus Ultra Extra Brut [2009] from UmemuraChâteau Mouton Rothschild [2022] from UmemuraChâteau Brane-Cantenac [2020] from UmemuraKawabata-san’s Sunday Sale – Pascal Lehon, Michel Magnien, and morePierre Vincent from Marugen – a new domaine founded in 2023 by the long-time manager at LeflaiveSchloss Lieser Riesling Trocken [2022] from Kono Sake-tenHaut Carles [2021] from Kono Sake-tenDomaine de l’Arlot Nuits-Saint-Georges 1er Cru Clos de l’Arlot [2023] and more from Marche Maruyama
2025年09月14日
コメント(0)

残念だった店(その3)〜夏のリトルマーメイドはずっとなのかこの室温なのか‥先日このような記事を書いたばかりだったが、なんとこの店、8月30日で閉店してしまった。閉店に際して記念グッズをもらえるとあったので入店してみたら、グッズをもらえるのは最後の日だけのようだった。跡地にはどんな店が入るのだろうか? Disappointing Shops (Part 3) – Is This the Usual Summer Temperature at Little Mermaid...?I had just written an article about this the other day, but to my surprise, the shop is closing down on August 30.The notice said customers could receive a commemorative item for the closure, so I went inside, only to find out that the giveaway is only on the final day.I wonder what will take its place after it’s gone.
2025年09月12日
コメント(0)

このボトルも勝沼のまるきワイナリーで購入したもの。帰路のトランク運搬で若干熱が入ってしまったが、飲んでみて、目立つようなネガティブな影響は感じなかった。ラボシリーズは、まるきのラインアップの中で、実験的な手法で作られている銘柄とのこと。説明文を読むと、9月中に収穫された完熟ブドウを丁寧に選果、自然に流れ落ちる果汁を主にMLFを実施。225Lの樽で約1年の熟成を行いました。ベーリーAのピュアな果実香と優しい樽香、程よいタンニンが美味しく馴染んでいます。マロラクティック発酵をさせたブドウを約1年バリック(新樽とは書かれていない)で熟成させたもの、ということのようだ。グラスに注ぐと、紫がかった中程度のルビーの色調。香りはチェリー、ラズベリー、スミレ、それにほんのりとバニラ香が漂ってくる。飲んでみると、みずみずしく柔らかな果実味のアタック。酸はフレッシュながら丸く角が取れていて、タンニンも穏やか。ミディアムボディでチャーミングにまとまった味わいだが、前回飲んだ新酒とは比べ物にならなぐらいボディがしっかりしている。通常の晩酌銘柄としてはやや高価だけれど、クォリティ的にはかなりの高水準だし、アルコール度がやたらと高くて杯が進まないスペインやイタリアの安い銘柄よりずっとこちらの方に好感が持てる。今度は、2000円前後で晩酌に常用できるようなマスカットベリーの銘柄を探してみたい。This bottle was also purchased at Maruki Winery in Katsunuma.Although it picked up a little heat in the trunk on the way back home, I didn’t notice any obvious negative impact when I opened it.The Lab Series is said to be a lineup within Maruki’s range that is produced using experimental methods. According to the description:“Carefully selected fully ripe grapes harvested in September were used. The free-run juice was mainly subjected to malolactic fermentation. The wine was then aged for about one year in 225-liter barrels. The pure fruit aroma of Bailey A, gentle oak notes, and well-integrated tannins come together beautifully.”So, it seems to be a wine made from grapes that underwent malolactic fermentation and were then matured for about a year in barriques (not specified as new oak).In the glass, it shows a medium ruby color with a purplish hue. The nose reveals cherries, raspberries, violets, and a hint of vanilla. On the palate, it opens with a fresh, supple burst of fruit. The acidity is lively yet rounded, the tannins are soft, and the wine as a whole is medium-bodied with a charming balance. Compared with the new wine I had last time, this one has a far more solid body.As a daily-drinking bottle it’s a bit pricey, but in terms of quality it’s on a very high level. Personally, I find it much more appealing than some of the cheap Spanish or Italian wines that are over-alcoholic and hard to keep drinking.Next time, I’d like to look for a Muscat Bailey A in the ¥2,000 range that could serve as a regular everyday wine.
2025年09月11日
コメント(0)
130年近い観測で「最も暑い夏」「異常な高温」…過去の平均より2・36度上回る「黒潮大蛇行」が7年9か月ぶりに終息…専門家「しばらく不安定」「陸地の気温や降水量に影響も」今年の夏は本当に暑い。9月に入っても35度超えが続き、私自身もすっかりバテてしまった。ただ暑いだけならまだ我慢できるが、その暑さが長く続く(=秋が短くなる)のは勘弁してほしい。専門家やメディアは地球温暖化の影響だと言うが(もちろんそれは否定のしようもないのだが)、私はそれ以外の理由も小さくないのではないかなぁと思っている。地球温暖化は今に始まった話ではないのに、なんとうか、今年突然限界突破してしまったかの様な暑さに感じるからだ。なんらかの地球規模の自然変動があって、その複合的要因によるのではないかと思いたい。今年の夏のような気候がこれから毎年続くなどとは考えたくもない。それで、「太陽活動の周期」とか「地球の自転スピード」とか、「トンガの海底火山噴火の影響」とか、いくつか調べてみたが、どれも決定的な要因にはなりにくいようだ。そもそも地球の自転速度の変化などは、温暖化の原因というよりむしろその結果(海流・気流の変化など)による可能性の方が高いらしい。地球の自転がまた急加速、一体なにが起こっている?--8月5日は記録上最短級の1日にそんな中、「黒潮大蛇行」が今年の春ごろ終息したという記事を読んだ。黒潮の流れが元に戻ることで、シラスやサンマなどの漁獲高だけでなく、多少なりともこの異常な高温の緩和につながらないものだろうかと思ってしまうが、これまたそう簡単なものでもないらしい。下手をすると逆に高温になりかねない地域もあるとかないとかで、そもそも気候変動とこうした地球規模の自然変動との因果関係は解明されていないことが多いのだそうだ。‥とまあ、なんのオチもない話になってしまったが、来年の夏は少しは酷暑が和らいでほしいと切に願う今日この頃である。This summer has truly been scorching. Even after entering September, temperatures above 35°C is continueing, and I myself have been completely worn out. If it were just hot, I might still be able to endure it, but the fact that the heat drags on (meaning autumn gets shorter) is something I really wish we could avoid. Experts and the media attribute it to global warming (and of course that can’t really be denied), but I can’t help but feel that other factors may also play a significant role. After all, global warming didn’t just begin this year—yet the heat feels as though some invisible limit has suddenly been broken.I’d like to think that some kind of global natural fluctuation is at play, with multiple factors combining to produce this. I don’t even want to imagine that summers like this year’s will continue every year from now on.So I looked into things like “the solar cycle,” “changes in Earth’s rotational speed,” and “the impact of the Tonga undersea volcanic eruption.” But none of them seem to serve as decisive explanations. In fact, the change in Earth’s rotation speed may be more of a result of warming (due to altered ocean and atmospheric currents) than a cause. Earth’s Rotation Is Speeding Up Again — What’s Going On? August 5 Recorded One of the Shortest Days EverI came across an article reporting that the “Kuroshio Large Meander” ended around this spring. With the Kuroshio Current returning to its usual course, I wondered if it might help ease not only the catches of shirasu and Pacific saury but also this abnormal heat to some degree. Yet apparently, it’s not so simple. In fact, some regions could even face higher temperatures, and the truth is that the causal relationships between climate change and these kinds of large-scale natural fluctuations on Earth are still far from fully understood.…Well, I guess this turned into a story without much of a conclusion, but for now, I can only hope that next summer’s extreme heat will be at least a little milder.
2025年09月08日
コメント(0)

割田さんの2024ブルーノ・デュシェンもうそんな季節なんですね。ヴェリタスさんのボジョレーヌーヴォー予約。ウメムラさんお気に入りのシャンパーニュメゾン 2本セット (ボランジェ&シャルル・ド・カザノーヴ)ウメムラさんお薦めブルゴーニュのピノ・ノワール 赤ワイン 3本セット (Dローラン&ジョセフ・ロティ&マニャン)同じくウメムラさんよりドメーヌ・ド・モンティーユのブルゴーニュ・ブラン ル・クロ・デュ・シャトー [2019] 高くなりましたね。ウメムラさんよりシモン・ビーズのサヴィニー・レ・ボーヌ 1er オー・ヴェルジュレス [2022]かわばたさんサンデーセールマル源さんよりメゾン・アンヌ・グロのクレマン・ド・ブルゴーニュうきうきさんのシャトー レ カルム オー ブリオン 2022うきうきさんよりジョゼフ・ロティのブルゴーニュ コート ドール ピノノワール キュヴェ ド プレソニエール 2022 蔵出しエスカルゴさんよりジャック プリウールのムルソー クロ ド マズレー ブラン モノポール[2022]ちょっと値段が間違っているのではないかと思ってしまいましたが、希少キュベなんですね。ユベール ラミーのサン トーバン 1er デリエール シェ エドゥアール オート デンシテ[2022]Mr. Warida’s 2024 Bruno DuchêneIt’s already that time of year—Beaujolais Nouveau pre-order from VeritasMr. Umemura’s favorite Champagne house 2-bottle set (Bollinger & Charles de Cazanove)Mr. Umemura’s recommended Burgundy Pinot Noir 3-bottle set (D. Laurent, Joseph Roty & Magnien)Also from Mr. Umemura—Domaine de Montille Bourgogne Blanc Le Clos du Château [2019]Prices have gone up—Simon Bize Savigny-lès-Beaune 1er Hauts Vergelesses [2022] from Mr. UmemuraKawabata’s Sunday SaleFrom Mr. Marugen—Maison Anne Gros Crémant de BourgogneFrom Ukiuki—Château Les Carmes Haut-Brion 2022From Ukiuki—Joseph Roty Bourgogne Côte d’Or Pinot Noir Cuvée de Pressonnier 2022 (direct from the domaine)From Escargot—Jacques Prieur Meursault Clos de Mazeray Blanc Monopole [2022]I almost thought the price was a mistake, but it’s a rare cuvée—Hubert Lamy Saint-Aubin 1er Derriè
2025年09月07日
コメント(0)
ソニーTV視聴アプリ「Video & TV SideView」、サービス終了を発表 2027年3月30日までVideo & TV SideViewは、ソニーのBDレコーダーやnasneの録画予約、録画した番組の視聴がスマートフォンやタブレットからできる無料アプリ。外出先からの録画予約や視聴ができる「外からどこでも視聴」機能などが特徴で、使い勝手の良さから多くのユーザーから支持されてきた。終了に伴い、すべての機能が利用不可となる。スマホなどに転送したコンテンツも、サービス終了後は再生できなくなる。我が家では長年に亘って、nasne3台とこのアプリを使ってスマホから録画予約や視聴をしている。あと1年半あるとはいえ、これが使えなくなるのはとてつもなく痛手である。まあ、配信サービスが主流になってきているので、あえて自分の手元で保存する必要性は減ってきてはいるのは事実だが、それでも、スマホから気軽に録画できなくなってしまうのはかなり不便ではある。Sony announces the end of its TV viewing app “Video & TV SideView” by March 30, 2027*Video & TV SideView is a free app that lets users schedule recordings on Sony BD recorders and nasne, as well as watch recorded programs on their smartphones and tablets. Its features include “Remote Viewing,” which allows recording and playback even when away from home. Thanks to its ease of use, the app has long enjoyed strong support from users.Once the service ends, all functions will be discontinued. Even content transferred to smartphones and other devices will no longer be playable.*In our household, we’ve been using three nasne units together with this app for years to schedule and watch recordings directly from our phones. Even though there’s still a year and a half left, losing this setup will be a huge blow.Of course, streaming services have become mainstream, so the need to store everything locally has declined. Still, not being able to casually set up recordings from a smartphone is going to be quite inconvenient.
2025年09月03日
コメント(0)

グランプリコンサート、今年はモンゴル音楽です。This year’s concert will feature Mongolian music!
2025年09月02日
コメント(0)

帰省中の息子の子供のときのあだ名が「イエジ」だったことから、シャレで開けてみたボトル。もともとうきうきさんの福袋に入っていたものだ。ヴェルデッキオはマルケ州を代表する白ワインのひとつ。アンフォラを模した、変わった刑場のボトルが目を引く。色調はグリーンがかった中程度のイエロー。グレープフルーツ、柑橘、ミネラルなどに加えてナッツのようなニュアンスもある。味わいは辛口でしっかりした酸とほどよいボディがあり、シーフードなどと併せて飲みやすい。ワイン単体でとか、このワインを主役を主体にというタイプではないが、トラットリアなどでさりげなく出てくると嬉しくなるような味わいだ。我が家の子供二人も成人して、一緒に酒を飲めるようになった。上の娘はなめる程度にしか嗜まないが、息子は結構ワインにも興味をもっている様子なので、帰省したときにセラーのワインを一緒に飲むのがちょっとした楽しみだ。This bottle was opened as a playful nod to my son’s childhood nickname, “Ieji,” while he was back home visiting. It originally came in Ukkiuki-san’s lucky bag.Verdicchio is one of the signature white wines of the Marche region. The bottle immediately catches the eye with its unusual shape, modeled after an amphora. The wine itself shows a medium yellow with a hint of green. On the nose, there are notes of grapefruit, citrus, and mineral, with subtle hints of nuts. The palate is dry, with firm acidity and a moderate body, making it easy to enjoy with seafood. This is not a wine meant to be the sole star of the table, but it’s the kind of bottle that brings a quiet delight when served casually at a trattoria.Both of our children are now adults and can enjoy drinks with us. Our daughter only sips occasionally, but our son seems quite interested in wine. Sharing a bottle from the cellar with him when he comes home has become a small but meaningful pleasure.
2025年09月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1