全8件 (8件中 1-8件目)
1

10月30日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした🍀 〔今日10月30日は「香りの記念日」「初恋の日」「たまごかけごはんの日」「教育勅語発布の日」「ニュースパニックデー,宇宙戦争の日」「紅葉忌,十千萬堂忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝方まで降っていた雨が上がり、朝は、曇り空が優勢でしたが晴れ間もあり天気は回復傾向の様相。日中は曇ったり晴れたりしていました。雨が降らなかったのでお出掛け・行楽にはまずまずの空模様でした。夜は、お月様の光が雲から少し漏れてくる程度の曇り空。星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は、今日は一日中寒かったです。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 秋 風 滿 野遠山の雲もうごきて秋の野の 茅原かやはら風わたりける今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/30(金) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/30/50/30% 05/13℃ 日の出:6時7分 日の入り:16時29分 月の出:16時12分 月の入り:5時20分10/31(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 20/00/00/00% 06/14℃ 日の出:6時8分 日の入り:16時28分 月の出:16時34分 月の入り:6時20分11/01(日) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/10/10/30% 06/16℃ 日の出:6時10分 日の入り:16時26分 月の出:16時58分 月の入り:7時22分今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、雲が結構出ていますが日差しもあり晴れていますね。気温は冷え込んでいますね。寒いです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は道東地方以外は雨の降りやすい空模様。今週末は全道的に晩秋の秋の青空。秋晴れの空模様に。 今日は道東の太平洋側では日差しが届くものの、その他の地域は、晴れても曇っても雨の降りやすい天気となりそうです。時々ザッと強まり雷雨になる恐れもあり、沿岸では強風による横殴りの雨、アラレや突風にも要注意です。標高の高いところでは積雪の可能性もあります。お出掛けの際は雨が降っていなくても傘を持ってお出掛け下さい。気温は、風が強めに吹くため、昼間でも寒く感じられそうです。週末は寒気が抜け、晴れる所が多くなります。土曜日は全道的に秋晴れとなりますが、が、朝晩は冷えるでしょう。日曜日は夜遅くから天気が崩れ、来週はさらに強い寒気が流れ込みそうです。気温の急激な冷え込みのご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:天気は全道的に周期的に変化 来週の北海道は、天気は全道的に周期的に変化しそうです。低気圧や寒気の影響により曇りで雨の降る日が多く、期間の後半道東の太平洋側、道北では天気は回復するものの、その他の地域は曇りや雨、雪の降る所が多くなる見込みです。因みに札幌では来週の後半の木曜日に雪の降る可能性があります。来週末はもしかしたら、全道的に天気が回復する可能性も。来週の気温は、朝晩は暖房に手が伸びそうな冷え込みです。一日の気温差が大きくなるため、体調管理をシッカリと行ってください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【季節はまた一歩冬に近づき10月28日より二十四節気「霜降」の次候、第五十三候の「霎時施(こさめときどきふる)」入り。札幌ではそろそろ時雨が降り、「お鍋」が美味しくなる季節】 今週の札幌は先週の週末は少しぐずつきましたが、今週の月曜日より天気は、わりと安定した天気となり晩秋の秋晴れの空が広がる日が多かったですね。気温も晩秋から冬へシフトする過渡期とあって、朝晩はストーブを登板させる日が多くなってきました。しかし、日中はまだまだ晴れると少し肌寒いくらいの気温に抑えられている日が多くあり、まだまだストーブの登板は先になりそうですね。これが冬になると、ストーブの先発完投。ストーブフル稼働の状態となります。仕事帰りのお散歩 写真スケッチ撮影場所:平岸あさやけ公園、札幌護国神社、鴨鴨川遊水地、中島公園撮影日時・機材:令和2年10月27日(火曜日、晴れ時々曇り☀|☁) キヤノン Power Shot G1X 昨日の札幌は天気予報では「曇り☁」となっていましたが、早朝まで降っていた雨も、朝になるとぽつぽうっ程度の雨に。晴れ間も見えてきて日中は日差しが期待できるような空模様でした。あさ、窓を開けて部屋の空気を入れ替えるために窓を開けてみると、藻岩山の方は晴れ間があり、晴れの部分の空は深い青をたたえていて結構幻想的な空模様を見せてくれていました。やはりこの空の青は、フィルムカメラの写真や、デジカメのデータ写真では表しにくい空の色でしたね。やはり、フィルムカメラもデジカメも自然の色にはかなわんです。 日中は天気予報に反して日差しもあり、午前中までは雨もぽつぽつ落ちてくる時間もありましたが、後半は曇ったり晴れたりの空模様で安定。意外と良い天気でしたね。しかし、気温は寒かったです。どうやら、北海道に冷たい寒気が流れ込んだ来たらしく。この寒気は週末の金曜日まで居座るようですね。今日はさすがに寒さに慣れていませんから。帰り道のお散歩は晴れていてもお休みしましたね。家で早くストーブで暖まりたくなっちゃいましたwww。 さて、季節はまた一歩冬に向けて進み、七十二候も10月28日より二十四節気「霜降(そうこう)」の次候、第五十三候「霎時施 (こさめときどきふる)」に入り、しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃となりました。この小雨とは、秋雨のようにしとしと降り続く雨ではなく、ぱらぱらと通り雨のように降り、じきに止んで青空が顔をのぞかせる。このような晩秋から冬にかけて降るような雨を「時雨(しぐれ)」と言い、この時期特有の空模様一つとなっています。「霎」とは「時雨(しぐれ)」を指しています。まさしく昨日の札幌の天気を「時雨模様の天気」というのでしょうかね。 その年の秋に初めて降る「初時雨」は、自然界から人間を始めとする山野の動物や植物に対し「そろそろ冬支度をする時期ですよ」という合図なんだそうです。初時雨以降は、強い冷え込みに注意が必要です。札幌もいよいよ本格的に冬支度に入る時期となって来たようです。 「時雨」をちいた日本語の表現は色々なものがあり、俳句では冬の季語としても扱われているようで、時雨が降る時間によって「朝時雨、夕時雨、小夜時雨(さよしぐれ)」、ひとところに降る時雨を「片時雨」、北から降る「北時雨」など、時雨にはその時々の様子をあらわすさまざまな言葉があります。その他にも、夏にセミがいっせいに鳴く様子を時雨に見立てた「蝉時雨」、秋の虫がいっせいに鳴きだす「虫時雨」。露が降り、まるで時雨に濡れたようになることを「露時雨」といいます。不意に訪れるものや、しきりに続くものを時雨に例え、「木の葉時雨」「空の時雨 (涙の意)」という美しい表現の言葉もあるようですね。 そういえば、ハマグリを生姜を入れて煮た佃煮を「時雨煮(しぐれに)」といいますが、こちらの語源も「いろいろな風味が口の中を通り過ぎる様子を時雨に見立てた」や「短時間で仕上がる調理法がすぐに止む時雨と似ている」など、いずれも時雨が語源だそうです。時雨が降る時期は、ハマグリが最も美味しくなる時期でもあるようですね。 みなさんは「一雨一度(ひとあめいちど)」という言葉を聞いたことあるでしょうか。秋は雨が降るごとに気温が1度下がるという意味です。この時期の雨は、降っても数日間続くことはなく、すぐに高気圧に覆われて秋晴れとなります。その後、大陸から冷たい空気が流れ込んでくるため、雨の後は、降る前に比べて気温が少し下がることが多くなります。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「霎時施」。名月と秋の収穫を祝う「十三夜」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-102700.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十三候「霎時施 (こさめときどきふる)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign53.html)(新日本カレンダー株式会社 ホームページ「暦生活」 七十二候と旬のおはなし「霎時施(こさめときどきふる)」より:https://www.543life.com/seasons24/post20201028.html)(ウェザーニュース社「七十二候「霎時施」 一雨ごとに深まる秋」より:https://weathernews.jp/s/topics/202010/270095/)しぐれ煮に 舌づつみ打つ 秋夜長 (しぐれ煮が最も美味しい季節となってきましたね~(^^♪ ) 今週末の札幌は今日は天気が思わしくないですが、土日の休日は天気は良さそうです。今日まで続いた寒さも、寒気の影響が弱まり、日中は暖かくなるようで。紅葉見物には最適な休日となりそうですね。今週末の休日は家族そろって「GO TO 紅葉」としゃれこんでみても良いかもしれません。来週は、まさしく「そろそろ冬の準備を始める」合図、「時雨」ような雨が降る空模様となりそうですね。来週の北海道は本格的に冬に向けての準備を進める週となりそうです。 今日の最高気温は13℃のようですね。最高気温が13℃に届かなくなると、夕飯に「お鍋」を食べるご家庭が多くなるといった調査結果があるようですね。そのお鍋に欠かせない食材として「大根」や「白菜」。北海道名物の「シャケのチャンチャン焼き」に欠かせない「キャベツ」などの野菜がありますが、今、これらの野菜が昨年比の一割ほど安くなっているようですね。理由は今年の8月は北海道に台風が来なく、8月後半から9月にかけて「秋の長雨」の影響が少なく、絵ありと好天に恵まれたことがあるようですね。 しかし、この野菜のお買い得も11月いっぱいまでとなり、12月からは道産から本州産の野菜に入れ替わっていき値段が少し上昇するそうです。お鍋がガッツリ食べられるのは11月いっぱいまでとなりそうですね。 季節はまもなく初冬の「立冬」に入ります。そして今時期は「時雨」が降る「時雨時」の季節。そろそろ北海道もストーブフル稼働の季節に入ります。ストーブの定期点検は押すみですか?ストーブに古い灯油が残っていると故障の原因や不完全燃焼による一酸化炭素中毒の原因にもなります。ストーブの灯油タンクに古い灯油が残っていたらちゃんと古い灯油を抜き取って新しい灯油に入れ替えてください。そして、ストーブはご自分または専門業者に点検してもらって、部屋を暖かくして寒い冬を迎えましょう(^^♪ 紅葉も少しずつ散り始め、道端に落ち葉が風に舞う札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月30日は「香りの記念日」「初恋の日」「たまごかけごはんの日」「教育勅語発布の日」「ニュースパニックデー,宇宙戦争の日」「紅葉忌,十千萬堂忌」です。・「香りの記念日」は石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されました。・「初恋の日」は島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表しました。毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っています。・「たまごかけごはんの日」は島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されました。・「教育勅語発布の日」は1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布されました。・「ニュースパニックデー、宇宙戦争の日」は1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送されました。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになりました。・「紅葉忌、十千萬堂忌」は小説家・尾崎紅葉〔おざきこうよう〕の1903(明治36)年の忌日です。(10月30日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/10/30.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀来月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月30日
コメント(8)

10月23日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔「電信電話記念日」「津軽弁の日」「モルの日(Mole day)」『1956年革命、および共和国宣言の記念日 [ハンガリー]』『チュラーロンコーン大王記念日 [タイ]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から午後の途中までは雲が多かったものの日差しもありそこそこ良い天気となりましたが、夕方ごろから雲が増してきて、夕暮れ時には一時的に弱い雨が降ってきました。お出掛け・行楽にはそこそこ良い天気だったと思います。夜は曇り空の優勢な空模様。星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は、今日は朝昼晩ともにあまり寒さは感じず丁度良い涼しさと暖かさの一に日でしたね。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 を り に ふ れ て綿の實もややゑみそめて畑中の くぬぎの林色づきにけり今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今日の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/23(金) 札幌 雨のち曇り ☂/☁ 70/90/70/30% 15/19℃10/24(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 30/30/30/70% 08/13℃10/25(日) 札幌 晴れ時々雨 ☀|☂ 30/50/50/20% 07/12℃今日の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雨降りスタート、日中は雨が降って利止んだりの天気で、夕方近くになると天気は回復傾向日差しも差し込んできました。朝は比較的暖かい朝を迎え、日中も快適な湿度は高めでしたがそんなにジメジメ感はなく快適な涼しさの気温でした(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は強雨や強風に警戒。今週末も「秋の嵐」の様な空模様が続きそう。 今日は全道的にザーザーと雨の降るあいにくの週末。強風による横殴りの雨や雷雨、突風にもご注意が必要で、今日はお出掛けは控えて家でのんびりとしていた方が良さそうです。お出掛けの方は、沿岸部を中心に交通機関に影響する恐れがあるので情報の確認を。昼間も風を通さない暖かい服装で防寒が必要です。今週末は道東地方を中心に日差しが戻ってきそうですが、道央・道南・道北地方では、まだ「秋の嵐」のような空模様が続きそう。暴風や高波に警戒が必要です。日曜日は日差しが戻ってきそうですがにわか雨の可能性が。お出掛けの際は折り畳み傘を持ってお出掛けを。気温は今週末は気温がぐっと冷え込みそう。峠では雪が降る事も、出かけの際は厚手の服装でお出掛けした方が良さそうです。峠を走るドライバーさん達は雪にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:天気は周期的に変化来週の北海道は、週の前半は高気圧に覆われて晴れる日もありますが、週の後半から低気圧や寒気の影響により曇りの日が多くなるでしょう。日差しが戻るのは来週末の土曜日以降となりそうです。海は、期間の前半はしける日が多くなりそうです。気温は、今週末の雨でまた一歩季節は晩秋に向けて進みそうです。朝晩は冷え込みが厳しく、日中も寒くなりますので、朝からお出掛けの方はそろそろ冬服の出動となりそうですね。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【季節はまた一歩進み、今日より二十四節気の第十八節気の「霜降(そうこう)」、七十二候も第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」入り。今週末の「秋の嵐」でより一層秋の深まりを見せそうな札幌】 今週の札幌は先週末は日差しがあったものの曇ったり晴れたりの少し不安定な空模様でしたが、今週の入ってシッカリと晴れましたね。気温も日中は少し涼しいくらいの暖かさのすごしやすい気温で、お出掛け・行楽には絶好に日が続きましたね。しかし、朝晩は寒かったですね。さすが秋の深まりを感じる気温でした。気温差が激しいこの季節。私もこの気温差にはまいりましたね。体方が着いていけずあちこちが筋肉痛気味。少し疲れ気味ですね。仕事帰りのお散歩 写真スケッチ撮影場所:月寒公園、月寒神社撮影日時・機材:令和2年10月22日 木曜日(晴れのち曇り☀/☁)・オリンパスOMD-E-Ⅿ5 昨日は朝から冷え込みは緩み、朝からこの時期としては暖かい朝を迎えましたね。日中も「小春日和」のような暖かさで夜も意外と暖かく、久々に朝と夜は空気の入れ替えのために窓を開けて過ごせました。天気も天気予報では「曇りのち雨」となっていましたが、意外と朝から雲は多かったものの良い天気で、午後の後半までは天気が持ちましたね。夕方ごろから雲が増してきて、夕暮れ時の帰り道のお散歩中は一時小雨が降りましたが、服が濡れるまでには至らず、すぐに上がっってくれました。 昨日は月寒公園と月寒神社をお散歩。月寒公園もだいぶ紅葉が進んできましたね。真っ赤に染まった紅葉や、黄色に染まったイチョウやポプラも多くなってきました。月寒公園にお住いのキタキツネさんもこの日は夕暮れ時に紅葉の様子を見に来たみたいですね。チョロチョロチョロチョロ紅葉の様子を見て歩いた後、街灯に照らされた赤く染まった紅葉葉の木のそばで、呑気に紅葉を眺めながら伏せ座りをしていました。キツネさんもこの時期は紅葉見物をするようですね(^_-)-☆ そろそろ月寒公園も紅葉の見ごろとなりそうです。 さて、紅葉の話題が本格的に出始めてきたこの時期、季節や動物や植物の移り変わりを示す二十四節気や七十二候もまた人る進みます。今日10月23日より二十四節気も第十八節気の「霜降(そうこう)」、七十二候も第五十二候「霜始降 (しもはじめてふる)」に入りました。 二十四節気の「霜降」は朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では秋の早朝に、畑を横目に散歩していると、栽培されている野菜の表面にうっすらと氷の結晶が付着していることに気づきます。そう、この節気は露が霜に変わり、霜が降りはじめる時期、だんだんと冬が近づきを感じる季節となりました。この節気「霜降」で秋は終わりをつげ、次の節気は「立冬(りっとう)」と初冬に突入していきます。季節の移り変わりは早いものですね。 ぐっと冷え込むこの時期は楓や蔦の紅葉が色鮮やかになっていきます。紅葉に彩られた秋の山を表すことばに「山粧う(やまよそおう)」があります。花が咲き始め、鳥が歌う春は「山笑う」、青葉が茂りみずみずしい夏は「山滴る」、冬山の静けさは「山眠る」といい、四季折々の山をまるで生きているかのように表します。これは、11世紀の中国の郭煕(かくき)という画家のことばに由来しているそうですね。霜降の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本) 豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国)次候 霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本) 草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国)末候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじや蔦が黄葉する(日本) 蟄虫咸俯(ちっちゅう ことごとく ふす):虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)(ウィキペディア「霜降(そうこう)」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%9C%E9%99%8D)となっております。二十四節気「霜降」の初候、第五十二候「霜始降 (しもはじめてふる)」も節気の「霜降」と同じ意味を持っています。氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃で、霜は地面や物などの表面が放射冷却によって冷え、その上に空気中の水蒸気が直接、昇華して氷(結晶)ができる状態をいいます。この氷が霜です。「露が降りたときは晴れ」と同様に「霜が降りたときは晴れ」という天気に関する諺があるように、霜が降りた日は、その日は一日を通して良い天気に恵まれる日が多いようです。七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」の代表的な短歌 初霜や 吉田の里の 葱畑 高浜虚子 昔は、朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。そのため、霜は降るというそうです。北国や山里では、この時期は霜によって草木や作物が枯れてしまわないよう、霜害(そうがい)に警戒する時期でもあり、北海道の農家さんも霜が降りない内に農作物の収穫を終えたり、畑にビニールハウスを設置し霜の害を防いだりと大忙しの時期となり、園芸家や園芸愛好家の人たちもそろそろ霜の被害を防いで来年も元気に綺麗な花を咲かせるために夜に園芸植物を家の中に取り込んであげる時期となります。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「霜降」。「山粧う」紅葉の時季」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-102200.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十二候「霜始降 (しもはじめてふる)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign52.html)(新日本カレンダー株式会社 ホームページ「暦生活」 七十二候と旬のおはなし「七十二候 霜始降・しもはじめてふる」より:https://www.543life.com/season/soukou)(住まいマガジン びお びおの七十二候「霜始降・しもはじめてふる」より:https://bionet.jp/2019/10/25/bio72_52/)道端に 朝陽きらめく 霜おり草 (冬も間近ですね~(^^♪ ) 今週末の札幌は、天気があまり思わしくない様で、今日から25日の日曜日までは「秋の嵐」のような天気が続きそうですね。金曜日は特に強雨や雷を伴った雨、暴風などに警戒が必要となりそうです。気温も、今週末の土曜日・日曜日はぐっと冷え込みが厳しくなりそうで、峠などの山間部は「雪」の降る所もありそうです。山間部を通行するドライバーさん達は雪のスリップ事故に警戒してください。今週末の雨で紅葉がまた一段と深まり、一層秋の深まりを感じられそうです。気温差による体調管理には十分にご注意ください。 秋が深まるにつれて雨が降る日は気温が暖かくなり、晴れると冷え込みが厳しくなるという夏との逆転現象が発生することがありますが、これは夜の「放射冷却現象」の寄るところが大きいようですね。晴れた日の夜。空には雲などの熱を遮るものがなく、地上の暖気は上空に吸い上げられ宇宙に放出されます。それによって気温が急激に下がり、その次の日の晴れた差は冷え込みが厳しくなりますが、晴れても夕方ごろから雲が出て夜は曇りの日は空には雲があり熱の放出がふさがれますのでその次の日の曇りや雨の日、雪は冷え込みが緩んだりするようですね。 札幌の山間地、中山峠や定山渓では紅葉も見頃を迎え、札幌の平地でもそろそろ見頃といったような感じになってきました。秋の花「コスモス」さんや、「ダリア」さん達もまだまだ元気に咲いていますが、今週末の冷たい「秋の嵐」のような天気はコスモスさんやダリアさん達にはちょっと酷な嵐になりそうな予感。まだまだ平均気温は平年よりも高い状態が続いていますので、この秋の冷たい嵐に負けず、もう少し私たち札幌市民をカラフルで綺麗な色どりで楽しませてほしいものですね。 秋もより一層深まり、もうじき初冬を迎えようとしている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月23日は「電信電話記念日」「津軽弁の日」「モルの日(Mole day)」『1956年革命、および共和国宣言の記念日 [ハンガリー]』『チュラーロンコーン大王記念日 [タイ]』です。・「電信電話記念日」は、電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まりました。・「津軽弁の日」は、津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定。方言詩人・高木恭造の1987(昭和62)年の命日です。・「モルの日(Mole day)」は、主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っています。1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめたのが「モルの日」です。・『1956年革命、および共和国宣言の記念日〔ハンガリー〕』は、1956年のこの日、ハンガリー動乱(ハンガリーでは1956年革命と呼ばれる)が始まりました。また、1989年のこの日には、ハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に体制変革しました。・『チュラーロンコーン大王記念日〔タイ〕』は、タイ国王ラーマ5世(チュラーロンコーン)が1910年に亡くなった日。ラーマ5世は「チャクリー改革」と呼ばれる数々の改革を行い、現在でも国民からの人気が高いです。(10月23日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/23.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月24日
コメント(6)

10月19日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月19日は「日ソ国交回復の日」「住育の日」「TOEICの日」『(旧)ブラックマンデー』《晩翠忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から秋晴れの良い天気。日中も良い天気となり、風も清々しいそよ風程度、お出掛け・行楽日和となりました。夜も晴れて、星空ウォッチングには最適な夜となりました。気温は朝晩は寒くなりましたが日中は過ごしやすい気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製ある折に船中見紅葉といことを紅葉よりあかく見ゆるは船のうちに つらなる臣の心なりけり今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/19(月) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/10/10/10% 09/16℃10/20(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/00/00% 08/18℃10/21(水) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/00/10/10% 07/19℃10/22(木) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/30/30/60% 12/18℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空と晴れ間が半々ぐらいの空模様。日差しはしっかりと差し込んできています。気温は寒いですね~(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は空の変化に注意。火曜日以降は、天気は周期的に変化。週の後半から天気はぐずつきそう今日は道央地方では日差しが届くものの、ニワカ雨の可能性があります。空の変化に要注意です。お出掛けの葉折り畳み傘をバックに忍ばせてお出掛けした方が良さそうです。道北や道東太平洋側では穏やかな空が広がり、選択の外干しもOK。朝晩は寒く、昼間も少し肌寒い体感になります。更なる季節の進みを感じられそうです。道北では冬用のコートが必要な体感になりそうです。火曜日以降は、天気が周期的に変化秋の青空が広がるのは水曜日まで。木曜日から曇りや雨のスッキリとしない空模様に様変わり。天気が回復傾向になるのは、道東が今週末の土曜日から。その他の地域は日曜日からとなりそうです。気温は週半ばは朝の冷え込みが強まり、震える寒さに。朝晩と日中の気温差が大きいため、体調管理をシッカリと行ってください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年10月18日10時50分 気象庁発表 予報期間 10月19日から10月25日まで全国全般:体調管理をシッカリと天気は周期変化となります。北日本は高気圧に覆われて晴れるのは週の前半まで。週の後半から気圧の谷や湿った空気の影響で天気がぐずつきそうです。日差しが戻ってくるのは今週末からとなりそうです。東日本と西日本は、数日の周期で天気が変わりそうです。週半ばから後半は低気圧や前線の影響雨模様に。降る雨が少し強くらる可能性がありますので注意ください。奄美・沖縄地方は、前線や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多いでしょう。気温は朝晩は冷える地域が多くなるため、体調管理をシッカリと行ってください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【季節はまた一歩進み、昨日10月18日より二十四節気「寒露」の末候。第五十一候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」入り。札幌では「豊平峡ダム」周辺で紅葉が見頃に!札幌の平地でも見頃間近に!】 先週の札幌は、後半までは雨の降り日は少なかったものの、スッキリと晴れない空模様の日が多かったですね。秋特有の天気という感じの空模様でしたが、先週末はスッキリとした秋の青空が広がりました。昨日の日曜日もスッキリとした秋の青空が広がりお出掛けには最適の空模様となりましたね。札幌市民の皆様も土日の休日はお出掛け・行楽に出掛けられた人が多かったのではないでしょうか。土曜日の夕暮れ時は、羊ケ丘通は車がごった返していましたからね。いい兆候です。休日の夕暮れ時のお散歩 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園、平岸天神山緑地、相馬神社、ミュンヘン大橋、山鼻地区撮影日時・機材:令和2年10月18日(日・晴れ時々曇り☀|☁) キヤノンPower Shot G1X 私も先週末の土曜日と昨日日曜日は夕暮れ時にお買い物がてら紅葉見物を決め込んでお散歩に行ってきました。紅葉もだいぶ進んだようで、もう完全に色づいている樹木も多く出てきましたね。土曜日は高台公園からカメラのキタムラ羊ケ丘通店まで、日曜日は精進川河畔公園から平岸天神山緑地、ミュンヘン大橋の方までお散歩に行ってきましたよ。高台公園は紅葉が50%ぐらい紅葉していましたね。まだまだといった感じです。日曜日に行った精進川河畔公園は樹木が入り口付近の樹木は綺麗に紅葉していました。芝生広場の方は60~70%ぐらいでしょうかね。精進川の滝付近でもそれくらいだったと思いますね。 天神山緑地もだいぶ色付いてきてはいますね。だいたい60~70%ぐらいでしょうか。まだまだ色付き始めた木々も多くありましたね。まぁ、日中はまだまだ暖かいですからね。もうちょっと寒くなったら一気に色付き始めるでしょうね。最近は、夜になると虫さん達の声は聞こえなくなってきましたね。もう、朝晩は寒くなってきましたので虫さん達はお家の中に入って冬ごもりのしているのでしょうかね。本州の方ではまだ、秋の虫さん達は元気な歌声を聞かせてくれているのでしょうね~(^^♪ さて、季節はまた一歩進みます。昨日10月18日より季節は二十四節気「寒露」の末候。第五十一候の「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」に入り、秋の虫さん達が戸口で鳴く頃となりました。昔の人は「蟋蟀(コオロギ)」を「キリギリス」と呼び、秋に鳴く虫の総称でもあったようですね。この候のキリギリスはツヅレサセコオロギだといわれています。夏から冬にかけて見られ、「りーりーりー」と鈴のような秋の深まりを感じる涼しげな音色を響かせてくれます。 北海道では、もう、秋の虫の鳴く季節は終わりを迎え、みんなお家に入ってこたつに入って、テレビを見ながら煎餅をかじって「エンジョイ冬眠生活」に入ったようですね。北海道の秋の深まりは早いですからね。虫さん達も急いで冬ごもりの準備を始めますが、今年はちょっと余裕があったご様子。10月の上旬の半ば頃までは元気に歌声を聞かせてくれていました。札幌というと大都会と思っている人も多いと思いますが、結構都心から離れると田畑や草むらとかも結構残っています。 秋に歌声を効かせてくれる虫さんのラインナップは主に「蟋蟀(コオロギ)さん、「鈴虫(スズムシ)」さん、「松虫(マツムシ)」さん、「螽斯(キリギリス)」さん、「轡虫(クツワムシ)」さん。コオロギさんは「コロコロ」「リィーリィー」、鈴虫さんは「リーンリーン」、松虫さんは「チンチロリン」、クツワムシさんは「ガチャガチャ」と鳴き、秋の夜長を賑やかに楽しませてくれます。ちなみにキリギリスは「ギーッチョンギーッチョン」と機織りのように聞こえることから、別名を機織り虫というそうです。 晴れた日の夜。皆様も星空ウォッチングがてら虫さん達の歌声を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。色々な虫さん達が歌を歌っていて賑やかですよ~(^^♪(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「蟋蟀在戸」。身近なりんごの不思議な力」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-101705.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十一候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign51.html)(新日本カレンダー株式会社 ホームページ「暦生活」 七十二候と旬のおはなし「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」より:https://www.543life.com/72seasons/kirigirisutoniari.html)涼風に 秋の夜長の 虫の歌 (虫さん達のにぎやかな夜の宴に皆様も参加しよう(^^♪ ) 今週の札幌は前半までは引き続き良い天気の日が続きますが、後半は天気が崩れ、曇りのや雨の日が多くなるようです。天気が回復傾向になるのは今週末から来週の日曜日頃になるようですね。冬支度やお洗濯の外干しなどのお日様の日光の有効活用は今週の前半までに済ませておきましょう。気温は朝晩は冷え込みますが日中は小春日和のような暖かさとなり、気温差が激しくなりそうですので気温差による体調不良を起こさないように、体調管理にはご注意ください。 いよいよ札幌南区の「豊平峡ダム」周辺でも紅葉が見頃を迎えているようです。豊平峡ダムは「定山渓温泉」の奥にある岩盤と木々に囲まれたアーチ式の大型ダムで、支笏湖洞爺国立公園内にあります。ダムの水面には青空が映り、周りには秋の日差しを浴びたカエデやナナカマドなどの木々が彩鮮やかに赤色に染まっているようです。この雄大な風景を見ようと多くの行楽客が訪れていたようですね。定山渓温泉の方もだいぶ木々が色付いてきているようですね。定山渓の温泉につかりながら、紅葉見物というのも乙ですね。今は「GO TO キャンペーン」中なのでお得にさっぽろに観光旅行に来て、お得に定山渓温泉の温泉に入って紅葉見物をして、お得に北海道の旬の食材をいただくというのも良いのではないでしょうか。 札幌も秋の深まりを感じるようになり、朝は6時頃になってやっと明るくななり始め、夕方は、午後5時になると薄暗くなり、街灯や、車のヘッドライトが点灯し始めるようになってきました。5時半になるともうあたりは真っ暗です。しかし、子供たちは元気ですね~。5時を過ぎて薄暗くなっても元気に遊んでいます。6時ごろになってやっと帰るという感じでしょうか。それまでは、子供たちの公園で遊ぶ元気な声が秋の空の響き渡ります。子供たちの元気な声は、私たち大人に元気をくれます。 私たち大人も、景気が悪いとふさぎ込んでないで、子供たちに元気をもらって、楽しく元気にこの不景気を乗り切っていきたいものですね(^^♪秋の青空に子供たちの遊ぶ声が元気に響き渡る、紅葉が見頃間近の札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月19日は「日ソ国交回復の日」「住育の日」「TOEICの日」『(旧)ブラックマンデー』《晩翠忌》です。・「日ソ国交回復の日」は、1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。・「住育の日」は、日本健康住宅協会が制定。「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることからです。住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日です。・「TOEICの日」は、世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せです。・『(旧)ブラックマンデー』は、1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。・《晩翠忌》は、詩人・英文学者の土井晩翠《どいばんすい》の1952(昭和27)年の忌日です。(10月19日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/10/19.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月19日
コメント(12)

10月16日 こんにちは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日10月16日は「世界食糧デー」「辞書の日」「世界脊椎デー」「ボスの日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は曇り空が優勢なものの日差しもあり、外は明るかったのです。日中は午後の途中までは完全に曇り空圧勝で、時々雨粒がぽつぽつと落ちてくるような空模様。日差しはたまに差すくらいでした。夕方ごろになって晴れ間が優勢となっていきました。夜は初めは雨が降りましたが、時期に止み、雲は多めですが晴れてきました。星空ウォッチングにはそこそこの空模様でした。気温は朝晩は肌寒さ差を感じる涼しさで、日中も今日は涼しい体感の気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 菊 契 多 秋もろ人と共にかざさむいく秋も まがきに匂へしら菊の花今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報。今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/16(金) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 20/20/30/50% 08/15℃10/17(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/10/10/10% 08/16℃10/18(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/00/10% 10/19℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は晴れ間はありますが、曇り空の優勢な空模様となりました。気温は昨日同様冷え込んでいました(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報北海道全般:今日は日本海側を中心に冷たい雨の降る所も、今週末は徐々に天気は回復傾向に。にわか雨の可能性もあり。今日は日本海側を中心に雲が多くスッキリとしない天気に、冷たい雨が降りやすく、山や峠は雪の降る可能性も。お出掛けの際は雨が降っていなくても折り畳み傘を持ってお出掛けを。道東地方ではスッキリとした晴れ模様、秋の日差しが届きそうです。朝晩は寒く、昼間も肌寒い体感です。秋冬用の生地が厚めの上着など暖かい服装でお出かけください。今週末は天気は回復傾向。曇る時間もありそうですが概ね良い天気となりそうです。土曜日は旭川を中心とした上川地方、日曜日は稚内を中心とした道北地方でにわか雨がありそうですのでそちらも方面へお出かけの方は折り畳み傘をお持ちになってお出掛け下さい。今週末の気温は寒さのピークは今日までのようで、今週末は寒さが緩みそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:体調管理は万全に来週は日差しが届く日が多くなり、札幌周辺などでは日中は過ごしやすい日が多くなりそうです。庭のお手入れや、冬支度を進めるのにも最適の週となりそうですが、来週の後半は晴れたり曇ったりの日が日毎に天候は変わり、にわか雨の可能性も、山間部では雪の可能性もあります。朝晩は手が震える寒さですが、日中は小春日和のような暖かさとなりそうです。気温差による体調不良にご注意ください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【紅葉の季節が始まろうとしている札幌。紅葉のメカニズムと紅葉が綺麗になる条件、北海道と札幌の紅葉スポットなどを簡単にまとめてみました(^^♪】 今週の札幌は雨の降り日は少なかったものの、スッキリと晴れない空模様の日が多かったですね。まぁ、地球が紅葉の季節に向けて温度調節をしていくのに必要の期間ということで、しかし、この期間を抜ければ季節も一歩進み、涼しさは増しますが、紅葉が綺麗に色づき、秋の華やかな色どりに包まれる季節となります。札幌も少しずつ紅葉が進んでいて、今月の下旬ごろから徐々に見頃の場所も増えて来るでしょうね。今週の土日は天気が良さそうなので、「紅葉パトロール」に行ってこようかと思います。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:南22条橋、札幌市電「東屯田通」停留所付近、「石山通」停留所付近、「中央図書館前」停留所付近、「電車事業所前」停留所付近、札幌市電電車事業所、南22条大橋付近撮影日時・機材:令和2年10月15日(木曜日・曇り時々雨)・キャノン Power Shot G1X 昨日の札幌は朝から日差しはあったものの曇り空優勢の空模様。日中も日差しは時々指す程度で曇り空優勢の空模様は変わらず、午後の途中から小雨がぽつぽつと落ちてくるといった空模様。スッキリとしない天気でした。昨日は札幌でも今季一番の寒さとなり、道内でも14の気温観測地点で氷点下の気温となったようです。札幌でも昨日は手稲山で初冠雪を観測したようで、道内では石北峠、北見峠で積雪となったようです。どうやら11月上旬並みの寒気が北海道に流れ込んできたみたいですねΣ(゚Д゚)!。 日の時間もどんどんどんどん短くなっています。つい最近までは、午後5時半ぐらいだと、薄暗さはあるものの、まだ相当明るいといった印象を受けたのですが、近頃は、午後5時半を過ぎると、だいぶ辺りも暗くなって、もう、6時になると完全に「夜」になってしまいます。やはり、「秋分の日」をとっくに過ぎていますからね。これからどんどん日が短くなっていきます。冬に入ると午後の5時ごろには完全に「夜」といった感じになっていきますね。 薄暗い仕事終わりの帰り道。帰り道のお散歩写真も街灯などの明かりのある明るい場所で撮影するか、カメラのISO感度を上げて撮影する、シャッタースピードを遅くして撮影しなくてはならなくなってきました。ISO感度を上げて撮影したり、シャッタースピードを遅くして撮影するとデジタルノイズが乗りやすいし、手振れが発生しやすくなるので何枚か撮り直さなければなりません。困ったものです。高感度でもノイズが乗りにくいカメラが欲しいですね。そうすれば、シャッタースピードも速くでき、手振れも防げますからね。 さて、季節は七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」真っ最中の札幌でございますが、紅葉も色付きの真っ最中。ここで、札幌も、そろそろ紅葉の見ごろの時期に近づいてきたということで、今回は札幌の紅葉の見ごろを前に「紅葉のメカニズム」と北海道と札幌の有名な紅葉スポットをいくつかご紹介してみたいと思います。 普段、私たちが見る葉の色は大部分が緑色です。葉が緑色に見えるのは「クロロフィル」が葉肉に多く含まれているからです。夏の間、葉ではクロロフィルが光を吸収し、活発に光合成が行われますが、秋から冬に向けて徐々に気温が下がり、日照時間が短くなっていくと、今まだ活発に行われていた光合成の働きも徐々に低下していき、樹木は葉は不要なものと判断し、葉の栄養の供給を徐々に停止し、葉を落とす準備を始めます。そして、葉へ栄養分を送る「師管」が「離層」という組織によって遮断されるされることにより紅葉が始まるそうです。 また、イチョウなどの葉が黄色くなる紅葉のことを「黄葉」とも書くそうです。 美しく紅葉するためには、気象条件が重要なようで、条件としては次にあげられる3条件が主なもののようです。・日中天気が良い事・昼と夜の寒暖の差がある事・適度な雨や水分がある事その他にも「台風の影響が少ない」などの条件もかかわってくるそうです。これは、台風によって葉が傷んでしまうということがあるらしく、傷みが激しいと美しい紅葉にはならないということもあるようです。 北海道全般の有名紅葉スポットとしては「阿寒摩周国立公園オンネトー」、十勝地方の鹿追町「福原山荘」、大雪山国立公園の温泉地「天人峡」は今が丁度見頃のようですね。北海道の3大秘湖・津別町の「チミケップ湖」では、今年は紅葉が2,3日遅く始まったようで、10月12日時点での紅葉は、まだ4割ほどということです。恐らく昨日から今日の冷え込みで「チミケップ湖」の紅葉もだいぶ進んでいるものと思われますので。今週末辺りは良い感じで色付いているかもしれませんね。大雪山国立公園「天人峡」の紅葉 札幌の紅葉スポットとしては、定山渓周辺では定山渓温泉にある「二見吊橋」から望む「かっぱ淵」や、「豊平峡ダム(さっぽろ湖)」、「札幌国際スキー場」は、スキーゴンドラがあって便利ですね。都心部では国立大学法人北海道大学の「ポプラ並木」の紅葉は有名ですが、ほかにも「中島公園」「大通公園」、「円山公園」では「エゾリス」さんに会えるチャンスもあるそうですよ。その他にも豊平区の「西岡公園」、南区の「藻南公園」と周辺を流れる豊平川の「おいらん淵」、南区滝野にある「国営滝野すずらん丘陵公園」、清田区の「平岡樹芸センター」なども札幌の紅葉スポットとしては良い場所ですよね。札幌都心部 中島公園の紅葉 私の家の周辺では、「月寒公園」や「平岸天神山緑地」、「藻岩山」、「豊平公園」、「西岡公園」、「澄川公園」やちょっと足を延ばして「真駒内公園」、「中島公園」や、護国神社のある「鴨鴨川遊水地」などですかね。結構私の手軽に写真を撮りに行ける紅葉スポットとなっております。豊平区 月寒公園の紅葉 今年の秋は、自分なりに紅葉スポットを見つけてデジタルカメラやスマホカメラ、フイルムカメラを持って紅葉の写真を撮りまくる休日というのも良いかもせれませんね。(毎日新聞 「図解で納得 紅葉のメカニズム」より:https://mainichi.jp/articles/20141126/mul/00m/040/00600sc)(ウィキペディア「紅葉」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89)(UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「カメラマン厳選【絶景!オータム北海道】より:https://www.uhb.jp/news/)涼風に 紅葉が揺れる サラサラと (札幌の紅葉の見頃ももうすぐ。今年も綺麗に色づいてくれると良いですね~(^^♪ ) 今週末・土日の札幌は日差しが戻ってきて天気もなかなか良さそうですね。気温も日中は暖かさが戻ってくるようで過ごしやすい気温の日中となりそうですね。今週末は、紅葉見物に出かけて、紅葉がどれくらい進んでいるか見てこようかと思います。このような天気は来週の中盤まで続くようで、帰りのお散歩写真も徐々に夜の紅葉の写真が増えてきそうですね。しかし、夜になると急に冷え込みが厳しくなってきますからね。そろそろ、手袋の出動もあり得るかも。 今年はイワシの他にイカも不漁の北海道。しかし、イカの代わりの今年はぶりの水揚げが好調のようです。道南の函館市では北海道民にもっとブリを知ってもらおうと10月10日より函館市を中心とした20の飲食店で中華やカレー、サンドイッチに「ブリカツ」を使ったグルメイベントが開催されているようですよ。カレーでは「ブリたれカツカレー」、中華では「ブリたれカツの黒胡椒あんかけおこげ」、サンドイッチでは「ブリたれカツサンドブルーベリーソース」と色々なアイディア食品が生み出されているようです。函館で、また新たなB級グルメが生み出されそうな予感ですね(^^♪ ちょうど今「GO TO トラベル」「GO TO グルメ」キャンペーンなどいろいろな「GO TO キャンペーン」が開催されて、お得に旅行出来たり、お得に飲食できたりしますので、今週末は「GO TO キャンペーン」を利用して、JR北海道の特別急行「スーパー北斗」に乗って函館市に紅葉見物がてら「ブリカツ」を使った料理を食べに行ってみてはいかがでしょうか。因みに函館地区の紅葉スポットとしては、函館市湯の川地区の見晴公園内の「香雪園」、函館公園や五稜郭公園、少し足を延ばして函館市東部の恵山や、近郊の大沼公園南下が有名ですね。 北海道にも紅葉の見ごろ情報とともに雪の情報も少しづつですが入ってくるようになりました。つい最近まで私も「今年は暑い暑い」「茹でガエルになる」とか騒いでいたのですが、いつの間にか「初冠雪」「積雪」ですからね。時が経つのは本当に早いものです。この分だと年末もすぐにやってきそうな気がします。そろそろ冬の支度を始めなければならない季節でね。みなさま、今年もシッカリと冬の準備をして、元気で楽しく冬を乗り切りましょう。 今年も紅葉の時期が始まり、イカの代わりにブリが豊漁の北海道の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日?今日10月16日は「世界食糧デー」「辞書の日」「世界脊椎デー」「ボスの日」です。・「世界食糧デー」は、国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つです。1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日です。・「辞書の日」は、アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの1785年の誕生日です。・「世界脊稚デー」は、運動器の10年(BJD)と世界カイロプラクティック連合(WFC)が制定しました。・「ボスの日」は、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。経営者と部下の関係を円滑にするための日です。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしています。日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。(10月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/10/16.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末の来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月16日
コメント(2)

10月12日 おはようございます。今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月12日は「豆乳の日」『コロンブス・デー,大陸発見記念日 [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]』『ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]』《芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から秋晴れの良い天気。日中も基本的には良い天気となりましたが、午後の途中から雲が多く出始め、一時曇り空の優勢な空模様となりました。お出掛け・行楽にはなかなか良い空模様だったと思います。夜は、雲が出ていましたが、晴れて、星空ウォッチングにはなかなか良い空模様となりました。気温は、朝晩は少し肌寒さを感じる空模様で、日中は過ごしやすい暖かさの気温でした。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 寄 菊 祝わたつみのほかまでにほへ國の風 ふきそふ秋のしらぎくの花今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/12(月) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 20/30/70/80% 14/19℃10/13(火) 札幌 晴れ時々雨 ☀|☂ 60/10/10/10% 13/18℃10/14(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 60/50/50/30% 08/17℃10/15(木) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/50/30/30% 08/13℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空。晴れ間はありませんでした。気温は結構暖かい朝を迎えています(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日から天気は下り坂。火曜日以降は天気は周期的に変化太平洋・オホーツク海側:今日は雨具を持ってお出掛けを。火曜日以降は道東を中心に晴れ間が広がり、週末は雨。 今日は全道的に雨が降りやすい天気に。道南は朝から雨が降り、札幌・道央地方、道北地方は、曇り空から徐々に雨空にシフト、午後から雨が降るようです。これらの地方では、強雨や雷雨の恐れがあります。外出時に雨が降っていなくても雨具を持ってお出掛け下さい。気温は朝は、この時期としては暖かめで日中は過ごしやすい体感となりそうですが、太平洋側は風が吹いて気温の数字よりも寒く感じられそうです。火曜日以降は天気は周期的に変化、札幌・道央地方、日本海側では全体的に曇りや雨の天気に、日差しが出て来るのは火曜日と木曜日以降となりそうです。太平洋・オホーツク海側は、道東を中心に晴れ間が広がり、週末は雨となりそうです。水曜日から木曜日は上空に寒気が流れ込み、山間部を中心に雪の降る可能性があります。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年10月11日10時45分 気象庁発表 予報期間 10月12日から10月18日まで全国全般:北海道では降雪の可能性あり東日本の日本海側や北日本は気圧の谷や湿った空気、及び寒気の影響で雲が広がりやすく、曇りや雨のスッキリしない天気となりそうです。北海道は上空に寒気が入り、水曜日から木曜日は山間部で雪の降る可能性があります。東日本の太平洋側と西日本は天気は周期的に変化。週の前半から後半にかけては高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、今週末は曇りや雨の週末となりそうです。奄美・沖縄地方は奄美・沖縄本島の方では晴れる日が多くなりますが、石垣地方では週の初めと週末は雨、週の中頃に晴れ間は集中しそうです。気温は、北日本と東日本は、週の後半に冷え込みが厳しくなります。西日本と沖縄・奄美は、平年並か平年より高い所が多いでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日10月11日より季節はまた一歩進み、二十四節気「寒露」の次候「菊花開(菊の花ひらく)」。これから「菊祭り」や「菊の品評会」が盛んに行われる時期に入りましたね~(^^♪】 今週の札幌も秋特有の空模様。天気予報も結構はずれの日が多かったような気がします。雨の日の多い天気予報でしたが、雨の降ったのは主に夜が多く日中は曇りや晴れの日が多かったです。やはり秋の天気は当てにくいですね。特に秋は太平洋側の暖気と北から降りてくる寒気がせめぎあう日本列島。暖気が去って寒気が支配的になるまではこのようなコロコロ変わる天気模様が続くでしょうね。気象庁泣かせの季節真っ最中です。日曜日のお散歩 写真スケッチ撮影場所:札幌市電 山鼻19条停留所付近、幌南小学校前歩道橋付近、市立柏中学校前歩道橋付近、幌平橋付近撮影日時・機材:令和2年10月11日(日曜日・曇り時々晴れ)・キャノン Power Shot G1X 先週末の土日も晴れはしましたが、やはり天気は落ち着かない模様。晴れたり曇ったり、一時雨が降りそうなくらいの曇り空にもなりました。昼間は、この時期としては暖かく、部屋の掃除をしていると少し汗がにじんでくるような陽気でしたね。さすがにお昼寝は窓を開けてはもう無理ですけどね。この時期になると、もう汗をかくことはないんですけどね。今年はまだ、日中の気温が6月中旬から下旬ぐらいの暖かさ。珍しく暖かい秋を迎えています。 日の出ている時間も相当短くなってきていますね。昨日の日の出の時間は5:44分、日没の時間が16:58婦日の出ていた時間が11時間14分でした。逆に夜の時間が焼く14時間。やはり今は、二十四節気の「秋分」を過ぎて「寒露」に季節は移っていますから、これからどんどん夜の時間が長くなっていきます。これから札幌は、3月の「春分の日」まで、お日様の光が貴重になっていく季節に入っていきます。お洗濯物の「外干し」も冬になるまでは、日差しの有効活用が重要になってきますね。 さて、昨日10月11日、季節はまた一歩進み二十四節気「寒露(かんろ)」の次候、第五十候「菊花開 (きくのはなひらく)」に入り、 菊の花が咲き始める頃となりました。旧暦(旧暦9月9日)ではこの時期が「重陽の節句(別名:菊の節供)」を迎える頃で、菊の花で長寿を祈願ししました。この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習がありました。また、重陽の日につんだ菊の花を乾かし袋に詰めた「菊枕」で眠ると、菊の香りただよう寝心地に、夢に愛しい人が現れる、邪気をはらうという言い伝えがあり、女性から男性に贈られたそうです。 「菊」と聞くと「仏花」というイメージがあると思いますが、菊の花は愛好家が多く、この時期から全国各地で「菊祭り」や菊の栽培者の腕を競う「菊の品評会」など、「菊」にまつわる行事が盛んに行われるようになります。札幌でも、道内各所から菊の栽培愛好家から送られてきた菊の展示が札幌のJR札幌駅から地下鉄大通公園までの地下街で毎年行われています。皆様、菊を育てるのがお上手なようで、非常に綺麗に咲いた菊や珍しい菊、盆栽に見立てて栽培した菊などが軒を連ね、地下の空間に彩を与えてくれます。 菊が咲くころ、青空が晴れ渡ることを菊晴れといいます。今では天皇家の花として、桜の花とともに日本の象徴のようにも思われている菊ですが、実は日本自生の花ではなく、奈良時代に中国から伝わった花。薬草として中国から日本に伝来しました。薬草では、目の充血や腫れ、痛み、視力の低下に効果がるそうで、そのため目の薬として用いられていたそうです。後に観賞用としても用いられ、観賞用に改良を重ねられ、発展したのが「和菊」。初めは宮中など上流階級で愛好されていましたが、江戸時代には庶民の間にも普及し、観賞用として様々な品種が生まれ、今に至っています。 札幌もそろそろ花の咲く季節が終わり、枯れ木や雪に覆われる季節になります。冬に入る前に最後の彩を与えてくれる「菊の花」。今年も美しく札幌の地下街を彩ってくれることでしょう(^^♪(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「菊花開」。ガーデニングで春を彩る花の準備」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-101100.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第五十候「菊花開 (きくのはなひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign50.html)(新日本カレンダー株式会社 ホームページ「暦生活」 七十二候と旬のおはなし「菊花開 きくのはなひらく」より:https://www.543life.com/72seasons/kikunohanahiraku.html)秋風に きくの花の香 匂いける (菊の花って結構甘い香りがして良い香りですよね~(^^♪ ) 今週の札幌は、全道的に天気は周期的に変化していきそうです。札幌・道央地方、日本海側では全体的に曇りや雨の天気に、日差しが出て来るのは火曜日と木曜日以降となりそうです。太平洋・オホーツク海側は、道東を中心に晴れ間が広がり、週末は雨となりそうです。水曜日から木曜日は上空に寒気が流れ込み、山間部を中心に雪の降る可能性があります。今年の北海道の最高峰、大雪山系黒岳の初冠雪は9月26日だそうです。いよいよ北海道にも雪の便りが届くような季節に入ってきました。ドライバーの方は山間部を通るときは安全運転でお願いいたします。 さて、札幌市北区の百合が原公園では、秋の花「ダリア」やオレンジ色の可愛らしい花を咲かせる「キンモクセイ」の花が見頃を迎えているようです。百合が原公園では赤やピンク白色名で150種類、1500本のダリアが花を咲かせているようです、キンモクセイは公園内の緑のセンターの温室で咲いているようですね。ダリアの見頃は10月18日まで、キンモクセイも10月中旬まで楽しむことができるそうです。 秋の花ダリアやキンモクセイと打って変わって、札幌市交通局では冬の季節を間近に控え市電のレールに積もった雪を取り除く「ササラ電車」の冬支度が始まってそうです。札幌市電には4両のササラ電車があり、冬場は、線路につ積もった雪を跳ね除け、縦横無尽に走り回ります。去年の初出動は11月15日。さて、今年はいつ頃初出動を迎えるのでしょうかね。そろそろ私たち人間も冬支度の準備を進める時期に入ったということですかね。 札幌の紅葉も、徐々に色を濃くしていき、今の色付きは中程度というところでしょうか。札幌の平地でも冬支度の準備を始めたという便りが少しづつ入ってくるようになってきましたし、山間部も少しづつ初冠雪の便りが入ってくるようになってきました。今年の冬は、気象庁の予報によると「冬らしい寒さ」ということで、今年の札幌の冬は去年と違って冷え込みが厳しくなることが予想されます。今年の夏は暑かったですからね。秋も日中はいまだに結構暖かいですからね。今年の冬は「ドカ雪」連発になりそうな予感。 まぁ、ドカ雪が降ってくれれば「さっぽろ雪まつり実行委員会」は来年の雪の調達が近場で済みそうなので楽でしょうがね。市民としては、雪かきで体のあちこちが筋肉痛になって「勘弁してちょ~」という感じで困ってしまって「ワンワンワワ~ン ワンワンワワ~ン」ですwww(^^♪ 冬支度の準備が始まったという便りが少しづつ届き始めた札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月12日は「豆乳の日」『コロンブス・デー,大陸発見記念日 [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]』『ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]』《芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌》です。・「豆乳の日」は、日本豆乳協会が制定。10月は「体育の日」がある月であることからです。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せです。・『コロンブス・デー、大陸発見記念日[アメリカ合衆国、アルゼンチン、チリなどアメリカ大陸各国]』は、1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました。・『ナショナルデー、イスパニアの日[スペイン]』は、スペインの航海士・コロンブスの新大陸発見を記念する日です。・《芭蕉忌、時雨忌、桃青忌、翁忌》は、俳諧師・松尾芭蕉[まつおばしょう]の1694(元禄7)年の忌日です。時雨の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」と呼ばれます。(10月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/10/12.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月12日
コメント(6)

10月9日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日10月9日は「世界郵便デー,万国郵便連合記念日」「トラックの日」「塾の日」「道具の日」「東急の日」『グアヤキル独立記念日 [エクアドル]』『独立記念日 [ウガンダ]』『ハングルの日 [韓国]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、差から曇ったり晴れたりの空模様で、日中も同じような天気。雨は降りませんでした。お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様でした。夜は雲が少し多く出ていましたが晴れ模様。星空ウォッチングにはまずまずの空模様でした。気温は、朝晩は肌寒い涼しさで、日中は涼しい感じの体感気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 毎 秋 見 菊秋ごとに匂ふ白菊もろ人と 共に觀るこそたのしかりける今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/09(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/10/10/00% 09/18℃10/10(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 09/18℃10/11(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/20/30/10% 10/17℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雲一つない秋晴れの晴天です。気温はストーブをつけようかと迷うぐらいの寒さでした。今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日と明日土曜日は心地よい秋晴れの空模様に。日曜日は日差しはあるものの曇り空の優勢な空模様太平洋・オホーツク海側:今日は心地よい秋晴れの空模様。今週末は道南の太平洋側から天気はユックリと下り坂に。 今日は石狩や後志地方の日本海側を中心に早朝までニワカ雨の可能性があるものの、日中は稚内地方でにわか雨の可能性がある他は、ほとんどの地域ですっきりと心地よい秋晴れ。お出掛け・行楽日和となります。この晴れ間は札幌・道央地方、日本海側、道東の太平洋・オホーツク海側では今週末の土曜日まで続きますが、道南地方では、この晴れ間は今日まで、今週末の土曜日から天気は下り坂、徐々に雨が降り出し、日曜日には道東の太平洋側に広がっていきます。秋の天気は変わりやすいので天気予報をこまめにチェックして今週末のお出掛けプランをお立てください。気温は日曜日に一旦気温が高くなる他は、朝晩は暖房が欲しくなるような寒さに。昼間はちょうど良い体感となりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:朝晩の寒さに季節の進みを実感来週の北海道は天気がコロコロ変わります。雨が降る地域や曇りの地域、日差しの差す地域も日ごとに変わる天気に。ただし雨や曇りの日が多くなるということは確かです。来週はお出掛けをする際は、毎日折り畳み傘を常備してお出掛けした方が良さそうです。道東の太平洋側では水曜日から天気は若干安定してきそうです。気温は低くなり、来週後半の最低気温は札幌でも5℃前後、北見はマイナスの日もあり、雨が降ると雪が混じるかもしれません。山では雪が降ることもありそうです。場所によっては、路面凍結など寒さへの注意が必要となりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日10月8日より季節は二十四節気の「結露」。七十二候も「結露」の初候、第四十九候の「鴻雁来(こうがんきたる)」。ツバメさんが去って雁さんが入れ替わりにやってくる季節】 今週の札幌も秋特有の空模様。天気予報も結構はずれの日が多かったような気がします。雨の日の多い天気予報でしたが、雨の降ったのは主に夜が多く日中は曇りや晴れの日が多かったです。しかし、雲の割と多い空模様だったということは確かですね。そこは当たってましたwww。気温は徐々に秋らしい気温になっていき、日中でも少しうすら寒いような気温の日が多かったです。朝晩は、結構冷え込んできましたね。朝昼版の体感の気温差が大きくなっていますので体調管理が大変な時期に入ってきました。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:撮影日時・機材: 札幌も気温が徐々に涼しくなるにつれて徐々に紅葉の季節に近づいてきました。公園や街路樹の木々もだいぶ色付いてきて、今週の半ば以降、結構の木々が色付いているのではないでしょうかね。私の見立てでは、10月の末頃から紅葉の見ごろとなるのではないでしょうか。札幌の街中を歩く人も、この紅葉の色付き具合に合わせるように、服装も変わっていき、今は完全に秋服姿の人が多いですね。私も最近は、通勤するときは長袖のワイシャツと少し厚手の背広を着て通勤するようになりました。 昨日の札幌は最低気温が9.8℃となり、今年初めて10℃を下回りました。道理で昨日の朝は寒かったわけですね。昨日の朝は布団から出るのも結構辛かったですし、ストーブをつけるものかと迷うような気温でしたもんね。朝、外に出て日差しを浴びるのも億劫なくらいの寒さでした。まぁ、この寒さに慣れてくると、寒くても平気な顔して朝日を浴びに行くんですけどね(でも、結局寒いから3分程度ですぐに家に引っ込みますwww)。 このような気温になってくると、そろそろ札幌でもストーブの出番となってくるのですが、ストーブの使い初めには注意が必要です。昨シーズンの灯油が残っていたら、まず、色をチェック。黄褐色に色が濁っていたら「変質灯油」となり、火災や機器の故障の原因となりますので、使うのは控えた方が良いそうです。ガソリンスタンドなどに相談しましょう。ガソリンスタンドに「変質灯油」を引き取ってもらうこともできるそうです。 さて、季節は移り変わり、昨日10月8日より、二十四節気の第十七節気「寒露(かんろ)」。七十二候も第四十九候の「鴻雁来 (こうがんきたる)」に入りました。二十四節気の「寒露」は、夜の時間が長くなり、草木に冷たい露が降りる頃で、そろそろ秋の長雨も終わり、ぐっと秋が深まりを見せる頃となります。この時期になると、稲刈りも最終段階を迎え、その他の農作物の収穫もたけなわの時期、北の方からは紅葉の便りが届き始める頃となります。この頃になると日中の気温も本州の方ではちょうど良い過ごしやすい気温になり、北海道の方では、少しうすら寒いような気温になってきます。 露は空気中の水蒸気が集まって気体から液体へと変化したもので、変化は温度によってもたらされます。 空気の温度が下がり、これ以上水分が気体として留まる事ができない温度にまで下がると、気体であった水分は水へと変わります。朝露の場合、植物や鉄板など物の表面が冷えているため、物の表面で水蒸気が水滴へと変わっているのです。 これは夜間の放射冷却でもたらされ、夜間、空が雲一つない夜空になると、物の表面から次々に熱が放射され、そのまま宇宙へと放射されるので物の温度は下がります。そして温度が最も低い明け方に草や物に露が付いている状態になります。(くらしの中の気象 天気のことわざ|天気俚諺・観天望気「朝露が降りると晴れ」より:http://econeco.sakura.ne.jp/kotowaza/2013/04/post-50.html) 良く、「朝露が降りると晴れ」と言われますが、それは、夜の間中雲一つなかった空は十分に大きい高気圧に覆われているので、昼になってもその天気は変わらず晴れのままとなります。寒露の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 鴻雁来(こうがん きたる):雁が飛来し始める(日本) 鴻雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)次候 菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く(日本) 雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる):雀が海に入って蛤になる(中国)末候 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本) 菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)(ウィキペディア「寒露」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E9%9C%B2)となっております。 10月8日より二十四節気は「寒露」に入り、七十二候も「寒露」の初候、第四十九候の「鴻雁来 (こうがんきたる)」に入りました。この候は清明の次候「鴻雁北 (こうがんかえる)」と対になった候で、つばめさんなどの夏鳥が南へ帰るのと入れ違いに、春に北へ帰って行った雁さんなどの冬鳥さんが再び日本へやってきます。恐らく雁さん達が渡りを始めると、その他の冬鳥さん達も「渡りの時期」と感じて渡りを始めるのでしょうね。北方からやってきた雁さんやその他の冬鳥さんたちは、翌春3月まで留まり、清明の次候「鴻雁北 (こうがんかえる)」の時期に雁さん達が北へ帰っていくのと同じようにその他の冬鳥さん達も北に帰っていくのでしょうね。雁さん達は冬鳥さん達に渡りの季節を告げる鳥さんと言えるのかもしれません。日本には約500~600種の野鳥がいるそうですが、その多くが「渡り」をするそうです。日本で見られる渡り鳥には、1.繁殖するために春から夏にかけて海を越えて渡ってくる「夏鳥」2.厳しい寒さを逃れて秋から冬に海を越えて渡ってくる「冬鳥」、3.渡りの途中に日本に立ち寄る「旅鳥」、4.日本国内で、南北に移動したり山地と平地を行き来したりする「漂鳥(ひょうちょう)」5.悪天候などの影響で迷い込んだ「迷鳥(めいちょう)」などがいます。一方、スズメやカラスのようにひとつの土地にずっと住み続ける鳥を「留鳥(りゅうちょう)」というそうです。 札幌市には東区の端っこの方に「雁来町」「東雁来」という地区があるのですが、「雁来町」の方は札幌市内の数ある町名の中でもひときわ特異な存在となっているようです。どうやら、この雁来町は豊平川の「豊平川第二水管橋」(環状北大橋と北十三条大橋の間に架かる水管橋)とJR函館本線・千歳線の豊平川橋梁との間の左岸河川敷のみにしかない様で、河川敷にしか存在していない町名のために地図によっては名称を割愛されているものがあるそうですね。「雁来」という名前が付いているので、昔は、この近辺にも雁の営巣地があったのではないかと推測されますね。 ちょうど雁さんが渡ってくる頃に吹く北風は「雁渡し」と呼ばれ、秋の季語になっています。この風が吹き出すと夏も去り、海も空も、青色が冴えてくるので「青北風 (あおきた)」とも呼ばれます。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「寒露」。日本で過ごす冬鳥の来訪「鴻雁来」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-100700.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十九候「鴻雁来 (こうがんきたる)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign49.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第49回 鴻雁来・こうがんきたる」より:https://bionet.jp/2019/10/10/bio72_49/)(新日本カレンダー株式会社 ホームページ「暦生活」 「二十四節気 寒露」より:https://www.543life.com/season/kanro)ツバメ去り 秋が深まり 雁飛来 (もう雁さん達がやってくる季節になりましたね~(^^♪) 来週の北海道は、天気が結構複雑に変化。各地方ごとで天気が入れ代わり立ち代わり日毎ごとにコロコロ変わる天気となりそうですね。しかし、雲が多く雨が降りやすい天気なのは変わりないようですので、お出掛けの際は雨が降っていなくても、折り畳み傘を持ってお出掛けした方が急な雨には安心できそうですね。気温も来週は、気温が冷え込み日が多くなり、来週末は札幌でもいよいよストーブの出番となる日が、山でもいよいよ雪になる日もありそうですね。 今の季節、旬の魚介類として代表的なのが「サンマ」。サンマは今、不良が続き、10グラム、150グラム当たり300円ぐらいで取引されているのでしょうか、小ぶりのサンマが結構高値で取引され、販売されていますね。そのサンマが10月の末ぐらいから11月の上旬まで一旦安くなるかもしれません。東海大学海洋学部(静岡県静岡市清水区)教授 山田吉彦教授(海洋政策)の話によると、10月にやって来ている台風や低気圧により海水が攪拌されて海水温が下がり、今北海道沖の海水温が15℃ぐらいまで落ちているようですね。海水温が15℃ぐらいにまでなると、サンマが北海道沖に入ってきやすくなるそうです。 どうやら、サンマが北海道沖に入ってくる海水温の壁は18℃ぐらいで、海水温が18℃を超えてしまうと北海道沖にサンマが入ってきにくく不漁になり、海水温が18℃を下回るとサンマが北海道沖に入ってきやすくなるのだそうです。今週末に日本に旅行にやってくる台風さんが本州の太平洋側を通過すると、海水がまた攪拌され海水温が下がり、一段と海水温が下がり、サンマがより北海道沖に一層入りやすくなり、漁獲高が上がる可能性が多いになるということです。 台風さんは日本にとって普段は厄介者の旅行客ですが、今回は迷惑かける代わりに恵をもたらしいてくれそうですね。あまり被害をもたらさないで海水を攪拌して恵みをもたらして帰ってくれると良いですね。 気温が段々と冬に近づいてくると、寒さで体が硬直し始め、肩が凝り始めます。こうなってくると肩の凝りに連動して虫歯がないのに歯まで痛くなってきます。「歯が痛い」と言って歯医者さんに行くと、「肩こりはマッサージ屋さんへ」と言われ、マッサージ屋さんに行った体をほぐしてもらうと歯の痛みもすぐに治まります。やはり「肩こり」と「歯痛」は関係があるようですね。それとも私の体が現金なだけか?ついついこの時期は私の行きつけのマッサージ屋通院回数が増加します。 つい最近までは日中は半袖でも大丈夫だったのですがね。季節の移り変わりは早いものです。札幌の街も人も徐々に紅葉の季節に染まっていっている札幌でございます(^^♪ 季節が変わり、そろそろ札幌近郊の田畑や湿原、沼や池、湖などに冬鳥さん達が渡ってくる頃になった札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月9日は「世界郵便デー,万国郵便連合記念日」「トラックの日」「塾の日」「道具の日」「東急の日」『グアヤキル独立記念日 [エクアドル]』『独立記念日 [ウガンダ]』『ハングルの日 [韓国]』です。・「世界郵便デー、万物郵便連合記念日」は、万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。・「トラックの日」は、全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。「ト(10)ラック(9)」の語呂合せです。トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日です。・「塾の日」は、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。「じゅ(10)く(9)」の語呂合せです。・「道具の日」は、東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せです。・「東急の日」は、東急グループが制定。「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せです。・『グアヤキル独立記念日[エクアドル]』は、1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言しました。・『独立記念日[ウガンダ]』は、1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立しました。・『ハングルの日[韓国]』は、世宗28年(1446年)旧暦9月上旬に李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本『訓民正音』を頒布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日を記念日としました。北朝鮮では1月15日をハングル(チョソングル)の日としています。(10月9日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/09.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月09日
コメント(4)

10月5日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日10月5日は「世界教師デー」「レジ袋ゼロデー」「時刻表記念日」「折り紙供養の日」「社内報の日」『共和制樹立記念日 [ポルトガル]』『憲法記念日 [バヌアツ]』《達磨忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝は雲が多いものの晴れていましたが、午前中には曇りだし、お昼からは曇り空の優勢な空模様になりました。夕方ごろから雨も降りだし、お出掛け・行楽は午後の途中までで切り上げというような空模様でしたね。夜はも引き続き雨模様。星空ウォッチングも無理な空模様でした。気温は、朝昼晩ともに涼しい一日となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 月 古 似たらちねのみおやの宮にをさなくて 見しよこひしき月のかげかな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/05(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/30/20/50% 13/20℃10/06(火) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 70/30/20/20% 12/18℃10/07(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/40/30/10% 10/18℃10/08(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/20/10/10% 10/17℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雲が出ていますが晴れています。気温は涼しいです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は雨の強まりに注意。火曜日以降は水曜日まではぐずついた天気となり、木曜日以降は天気が回復傾向に太平洋・オホーツク海側:今日は雨具を持ってお出掛けを、火曜日以降は徐々に天気は回復傾向に今日は札幌・道南・道北を中心に日差しが届くものの、天気は不安定で雨が降りやすい空模様。強雨や雷雨の恐れがあります。沿岸部では強風による横殴りの雨や高波にも注意。お出掛け・行楽には傘が必要となりそうです。道東は段々と天気が回復して日差しが届きそうです。気温は、今日は昼間も肌寒く感じられそうです。火曜日以降は道央・道北地方を中心に水曜日まではぐずついた天気が続きますが、木曜日以降は天気が回復傾向に、晴れてきそうです。道南の函館地方・道東地方は火曜日から、道南の室蘭地方は水曜日から天気は回復傾向となりそうです。気温は今週は全道的に朝晩は肌寒く、昼間でもヒンヤリする日が増えてきそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年10月4日10時45分 気象庁発表 予報期間 10月5日から10月11日まで全国全般:天高く馬肥ゆる秋 北日本では、水曜日までは低気圧や寒気の影響で晴れても不安定な気象状況。にわか雨の降る所が多そうですが木曜日以降は天気が回復傾向に。東日本と西日本は前線や湿った空気の影響で雨の降る地方もありますが、高気圧に覆われて日差しが届く日が増えます。奄美・沖縄地方は、湿った空気の影響で曇りや雨の日が多いでしょう。なお、奄美・沖縄では、熱帯低気圧の動向によっては8日頃は大しけとなるおそれがあります。気温は、昼間の過ごしやすさや朝晩の肌寒さに季節の歩みを感じられそうです。一日の体感差で体調を崩さないよう、体に気をつけてお過ごしください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【「GO TO キャンペーン」10月1日より東京都も適用範囲に。その最初の週末は千歳空港には多くの観光客が。シッカリ観光マナーを守って楽しんでいってくださいね~】 先週の札幌は、天気予報では結構天気の良い日が多かったのですが、スッキリと晴れたのは火曜日ぐらいで、後は、週初めは雨が降ったり、晴れはしましたが午後から曇りだしたり、午前中は雲が多いながらも午後から晴れてきたりとどうもスッキリと晴れてくれない空模様の日が多かったですね。やはり、秋の空はコロコロ変わりやすく、気温が秋の気温に落ち着き、紅葉が見頃を迎えるまでは、このような天気の安定しない空模様が続きそうです。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:南19条大橋周辺、豊平川河川敷道路、幌平橋周辺、中島公園撮影日時・機材:令和2年10月2日(金・☂/☀/☂) オリンパスOMD‐E‐Ⅿ5 先週末の土曜日は、「曇り時々雨」の予想でしたが、予報に反して朝は雲が多かったですが、午前中から晴れてきて午後からお出掛け日和の良い天気に。晴れてくるとお散歩に出掛けたくなるのが私の常。お昼寝をした後は、お昼ご飯にラーメン屋さんに行って、その後はお散歩に出掛けました。公園や街路樹の木々は、すでに紅葉の季節の色に色付いた木々も見えましたが、まだまだ多くの木々は色付き始めたばかりといった木々が多いですね。 定山渓温泉の方も、まだ、色付き始めたばかりのようで、札幌よりも少し進んでいるといった感じのようですね。例年だと9月の下旬ごろから色付き始める定山渓の紅葉も、今年は1週間から10日くらい遅く始まっているようです。だと、例年だと10月の上旬から中旬に見頃を迎える定山渓の紅葉も、今年の見頃は10月の中旬から下旬となりそうですね。となると、札幌の紅葉の見頃も10月の中旬の後半以降とずれ込みそうです。今年は冬の期間も少し短くなりそうな感じもしますが夏が暑かったぶん、バランスを取って今年の冬は極寒とドカ雪が心配されますね。 さて、令和2年4月7日に政府が「武漢肺炎感染症緊急経済対策」の1事業として行っている「GO TO トラベルキャンペーン」ですが、今までは武漢肺炎の感染者の多かった東京都は除外されて実施されていたのですが、10月1日より、適用外だった東京都も加わり、全国で適用されることになりました。その初めの週末、北海道千歳市にある「新千歳空港」には東京発着便の観光客が多く訪れていたそうです。UHB 北海道文化放送 北海道ニュース より 政府の観光振興策、GoToトラベルキャンペーンに、東京発着の旅行も加わって初めての週末を迎え、新千歳空港には、多くの観光客が訪れています。 神奈川県からの観光客「かなりお得でした」「往復とホテルとレンタカーで1万円ちょっと」 東京からの観光客「おいしいものがたくさんある」「(感染防止)対策をして気をつけていれば・・・」 7月に始まった、GoToトラベルキャンペーン。 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないために除外されていた、東京発着の旅行が、10月1日から加わり、新千歳空港では、多くの観光客や帰省客の姿がみられました。 大手航空会社の、3日と4日の東京発着の便の中には、ほぼ満席となる便も見られます。(2020/10/4 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「GoToトラベルに東京加わり初の週末 新千歳空港に多くの観光客の姿が 千歳市」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=15281) 政府の肝いりで7月1日より始まった「GO TO トラベルキャンペーン」が、最初は東京都内の武漢肺炎の感染者の数が増え続けていて、7月の1日の開始時点では東京都は適用除外だったのですが、8月の末頃から9月の中旬ごろに感染のピークを迎え、それ以降は徐々に減ってきているということで、10月1日より東京都内の旅行及び東京都在住者による旅行も適用範囲内となり、先週の土曜日は新千歳空港も、東京発着便の航空機は終始満員となっていたようです。 武漢肺炎に関しては、東京都の第2波では感染者は多く出ていたのですが、殆どが軽症者で、重症者や死亡者はほとんどいなかったようですね。となると、もう、東京都も旅行自粛の必要はなくなったわけで10月1日より適用を開始したということなのでしょう。札幌でも感染者はまだまだ出ているようですが、ここの所、感染者は10人台から1桁台で、落ち着いているようですね。札幌は支店銀座と同時に観光で成り立っている北のメガシティーということで、観光が成り立たないと、大企業や中小企業の支店だけではなかなか経済が回らないのも確かであり、このキャンペーンは札幌の産業界としてはありがたいと思いますね。 しかし、心配もあります。また、観光客が北海道に殺到したら経済的には潤いますが、武漢肺炎の感染者が増えるといった恐怖のジレンマが生じます。まぁ、さすがにもう、武漢肺炎によって死亡する人は出ないかもしれないとしても、さすがに、感染したら2週間の自宅静養は結構キツいものがあります。それに、北海道で感染者が増加し始めたら、また、道全域での「自粛生活」となりかねません。経済を回すことも大事。でも、結局はそれによってまた感染爆発でイタチごっこ。まさしくジレンマですね。 観光旅行自体は全然悪くないですし逆に道民としてはお金を落として言ってくれてうれしい限りなのですが、せめて、観光をする際は最低限のマナーは守っていただきたいですね。今、北海道に来ている多くの国内観光客の品位は、中国人と同レベルなくらい、よろしくないというような話も出て来ています。自粛でストレスがたまっているのはわかりますが、「お金を落としていくのだから良いだろう」と言って横柄にされては困ります。マスクをしていない人も多いようですしね。 屋外を観光している時や、道を歩いている時はマスクをしていなくても良いですから、せめて、マスクを顎にかけておいて、お店や、レストラン、観光施設、JRや公共交通機関に乗る時などはマスクをつける。マスクをするのが嫌なら、接触感染を防ぐために手にちょっとお洒落な手袋をしたり、咳をするときは手で口を覆うくらいの配慮をしてもらいたいです。それに、空港などでの体温などの武漢肺炎の感染に関する検査拒否率も90%以上という情報も流れてるのを目にすると、「もう、どうなっているんだか?」と思ってしまいますね。 私も外を歩いている時や公園などでは、マスクを顎にかけて歩いたり寛いだりしていますが、道で咳をするときは、感染させないように手で口を覆いますし、店などの屋内に入る時や公共交通機関に乗るときはマスクをして入ります。道外に出張に行く時も空港での検査はめんどくさいですがちゃんと受けています。普段凄いガサツな私でもそれくらいのマナーは守っているのですから。几帳面な皆さまは守れないことはないでしょう。 北海道に観光に来られる方は、ちゃんと観光客としての最低限のマナーを守って北海道旅行をお楽しみください(^^♪ さて、今週の北海道は、週の前半は天気がコロコロ変わったり曇りや雨の日が多くなりますが、週の後半からは天気が回復してきて、秋の空が広がる天気の良い日が多くなりそうですね。気温も前半は、日中でもし越し肌寒さを感じる日が多くなりそうですが、週の後半からは、気温が高めになるということです。やはり、お日様の「日光パワー」は絶大ですね。晴れた日は、今年は暖かいので仕事の帰り道や休日にはお散歩に行きたくなります。「暖かい」は北海道では正義ですwww。 北海道では、武漢肺炎の影響で蜜を避けるために屋外で楽しめるキャンプが寝ず良い人気を博しているようですね。秋になっても日中はまだまだ暖かいので北海道ではまだまだキャンプが楽しめます。北海道余市町の新しくオープンした「余市ヴィンヤードグランピング」というキャンプ場は、周りがブドウ畑で囲まれていて、家具やベッドを完備。手ぶらで泊まることができるようです。テント数は全部で20張。時期によっては近所でブドウ狩り体験や、ワインを購入したりできるようです。(余市ヴィンヤードグランピング ホームページ:https://yoichivineyard.jp/) そういえば、もう時期、ブドウ狩りのシーズンですね。10月1日より東京の方も「GO TO キャンペーン」が適用されますから、丁度いい時期に適用になりましたね。今年の北海道旅行は一風変わった「グランピング場」をはしごして、お風呂は日帰り温泉や、公共の無料温泉に入ったりして北海道各地を旅行してみるのも良いかもしれませんね。なんか楽しそうです。旅行の夢は広がりますね~。皆様が楽しい旅行の最中、私は札幌近辺で「撮り鉄」してま~すwww。 札幌ももうじき紅葉の季節を迎えます。今月から来月にかけて観光に来る観光客は、丁度いい時期に観光に来られますね。定山渓温泉で温泉と紅葉を楽しむもよし。街に出て北海道の秋の味覚を利用した料理を楽しんで何キロか太って帰るもよしwww。又は、JRやバスの周遊パスや、レンタカーを使って北海道各地の有名な観光地を回りまくるもよし。「GO TO キャンペーン」をうまく使って、観光マナーをしっかりと守って北海道旅行を思いっきり楽しみましょう。 今年は秋が深まってもまだまだ、晴れた日の日中は暖かい北海道の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日?今日10月5日は「世界教師デー」「レジ袋ゼロデー」「時刻表記念日」「折り紙供養の日」「社内報の日」『共和制樹立記念日 [ポルトガル]』『憲法記念日 [バヌアツ]』《達磨忌》です。・「世界教師デー」は、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つです。1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。・「レジ袋ゼロデー」は、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定しました。・「時刻表記念日」は、1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。・「折り紙供養の日」は、折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日です。・「社内報の日」は、社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。「社内を統(10)合(5)」の語呂合せです。・『共和国樹立記念日[ポルトガル]』は、1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行しました。・『憲法記念日[バヌアツ]』・《達磨忌》は、禅宗の祖・達磨[だるま]大師が528年ごろに入寂した日。南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めました。達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。(10月5日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/05.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月05日
コメント(6)

10月2日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日10月2日は「国際非暴力デー」「豆腐の日」「関越自動車道全通記念日」「望遠鏡の日」「杜仲の日」「東武の日」『独立記念日 [ギニア]』〚守護天使の日〛《宗鑑忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から曇り空。日中も、日の差す時間もありましたが基本てきには曇り空でした。雨は降らなかったのでお出掛け・行楽にはまずまずの空模様と言ったところでしょうか。夜も曇り空、夜中前に一時雨も降りました。星空ウォッチングも無理な空模様で「仲秋の名月」も来年にお預けとなりました。気温は、朝晩は肌寒さを感じる体感気温、日中も涼しい体感の気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 田 家 月綿の實もつゆにしめりて山畑の あぜ道さむし秋のよの月今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)10/02(金) 札幌 曇り ☁| 30/20/10/20% 14/21℃10/03(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 30/50/60/60% 16/21℃10/04(日) 札幌 曇り ☁| 20/30/30/60% 14/22℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は今にも雨が降りそうな曇り空。気温は少し肌寒さを感じる涼しさです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日の外出は傘を持って行った方が無難。週末から週明けは荒天の恐れあり。太平洋・オホーツク海側:今日の外出は傘を持って行った方が無難。週末から週明けは荒天の恐れあり。 今日は、道南の函館地方で時々日が差す他は、雲が多く道東の太平洋側では曇り空。その他の地域はにわか雨の可能性があります。お出掛け・行楽には傘を持ってお出掛けを。気温は、昼間は丁度良い体感になりそうですが、朝晩は肌寒くなるので体調管理にご注意ください。お出掛けには調節がしやすい服装がお勧めです。今週末から週明けの天気は、雨の降る所が多く、土曜日は雨や風が強まる恐れがあります。最新の情報にご注意ください。日曜日も雲が残り、天気の崩れは解消されなさそうです。気温は朝晩は少し肌寒さを感じる体感となりそうですが。日中は丁度良い体感となりそうです。お出掛けの際は調節のしやすい服装でお出掛け下さい。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の天気予報北海道全般:来週の前半までは天気はぐずつきそう。後半から天気は回復傾向に 先週末から崩れた天気は来週の前半までは尾を引きそうです。来週月曜日は低気圧が通過するため、広い範囲で雨が降るでしょう。火曜日以降も雲が多く、曇りや雨のスッキリとしない天気は続く地方が多いですが、来週後半から天気は回復傾向に。晴れる地域が多くなりそうです。気温は日中でも徐々にヒンヤリとする体感になってきそう。道東内陸部は気温が3℃以下まで下がり、霜の降りる冷え込みとなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【10月の和名は「神無月」。昨日10月1日は「仲秋の名月」。明日10月3日から季節は二十四節気「秋分」の末候、第四十八候の「水始涸(みずはじめてかるる)」】 今週の札幌は、天気予報では結構天気の良い日が多かったのですが、スッキリと晴れたのは火曜日ぐらいで、後は、週初めは雨が降ったり、晴れはしましたが午後から曇りだしたり、午前中は雲が多いながらも午後から晴れてきたりとどうもスッキリと晴れてくれない空模様の日が多かったですね。やはり、秋の空はコロコロ変わりやすく、気温が秋の気温に落ち着き、紅葉が見頃を迎えるまでは、このような天気の安定しない空模様が続きそうです。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:さっぽろテレビ塔周辺、大通公園、道庁旧赤れんが庁舎周辺、札幌駅周辺撮影日時・機材:令和2年9月29日(火・☀|☁)、オリンパス OMD-E-Ⅿ5 帰り道のお散歩も、今週は火曜日と水曜日2日しかできず、その他の日は雲いきが悪く、お散歩の写真撮影は取りやめとなり、家にそそくさと帰るという感じでした。やはり曇った日の写真撮影は空の背景が白っぽいので、露出が合わせにくく、ホワイトバランスも狂いがち。「白飛び」した写真が大量生産されるといったデメリットが多くなります。それに今時期だと肌寒さを感じて気分もあまり乗りませんしね。やはり晴れの日の方が暖かいですし気分も乗りますね。 昨日ですがUHB北海道文化放送の天気予報で10月の平年の気象変化を参考にした暦カレンダーが発表されましたので見てみると、北海道の10月は、一年の中でも最も季節が早く進む月かもしれないということです。来週後半は、朝晩の気温が一気に一桁の冷え込みとなり、ストーブの出番となる可能性があるということです。中旬のなると、雪虫が本格的に舞い始め、16日には手稲山の初冠雪の平年日だそうです。下旬は紅葉が進み日中でも寒くなるようです。25日以降はダウンや冬靴の出番となり28日になると札幌でも初冠雪を記録するようです。 この暦はあくまでも、札幌の平年の気象の変化を元に作られた暦となっていますから。あくまでも目安ということで、こういう風に天気の変化は進むだろうということです。恐らく今年は平年よりも暖かい気温の日が続いていますので、天気の変化は、私の予想では一週間から10日遅れで変化していくものと思われます。しかし、天気はどこかで帳尻を合わそうとしますから、今年の札幌は秋が足早の過ぎていくことも予想されますね。今年は本当に天気が読めませんね。 10月に入りました。10月の和名は「神無月(かんなづき)」と言います(物まねタレントの「神無月」でお馴染みですねwww)。10月は、出雲大社の御祭神「大国主命(おおくにぬしのみこと)」が、全国の神様を呼び寄せて、神様界の国会議事堂「出雲大社」に集まり、翌年について会議をするするので出雲以外には神様が「不在」となるから「神無月」と思われている方が多いと思われますが、これは、平安時代以降、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解で、実際は、神無月の「無」は「水無月」と同じように「の」の意味を表す「な」にあたると言われ、「神の月」、神様を祀る月であることから「神の月(神無月)」とするのが有力のようです。出雲大社 この他、神嘗祭をする月という意味の「神嘗月(かんなめつき)」が語源とする説、夏の荒天がひいて雷が鳴らなくなる「雷無月(かみなしつき)」、新酒を醸成する(かもなす)頃という「醸成月(かもなんづき)」などが転じたという説もあります。因みに、御師がなかった沖縄県においても旧暦の10月にはどの土地にも行事や祭りを行わないため、神のいない月として「飽果十月」と呼ばれ、出雲地方では逆に、出雲大社に神々が集まるということから、10月を「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、出雲大社の他、出雲地方のいくつかの神社では旧暦10月に「神在月」の神事が行われるそうです。物まねタレントの「神無月」武藤啓二の真似www さて、季節は明日の10月の3日より二十四節気「秋分」の末候、第四十八候「水始涸 (みずはじめてかるる)」に入ります。この候は「水始涸 (みずはじめてかるる)」ということで、「川の水が涸れる」「井戸の水が枯れ始める」「地から水が無くなる」と思われがちですが、実は田から水が無くなること、畦(あぜ)の水を切って田んぼの水を抜き、田を乾かし、稲穂の刈り入れを始める。 言い換えると、稲穂の実りと収穫の時季を示します。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 という諺がありますが、これは、稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人も学問や「立派な人ほど謙虚な姿勢である」徳が深まるにつれ謙虚になることを表した諺です。この諺の作者はだれか?広辞苑を見てみると、詠み人不明の故事成語としての諺として扱われていて、いつの時代に詠まれたかなど詳細は今も所不明となっているようです。恐らくですが5・7・5の俳句町で読まれていることから、俳句が発生した以降に詠まれたということなのでしょうね。 刈り取った稲は「稲木」という刈り取った稲を干すために木材や竹などで柱を作り横木を何本かかけて作った干し台に束ねられて掛け干されます。太陽光という自然エネルギーを利用した古来よりの乾燥方法で作られたお米は稲は、干すことによってアミノ酸と糖の含有量が高くなり、また、稲を逆さまに吊るすことで、藁の油分や栄養分、甘みが最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が増すと言われています。 農家の人たちが丹精込めて育ててきた稲たちは、たわわに実った頭を風に揺らしながら田んぼを黄金色に染め上げ、刈り取った稲を稲木にかけてずっと続いている光景は、素朴で美しく、秋ならではのにっぽんの「豊葦原の瑞穂の国」の原風景を見ているようです(^^♪(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「出雲に神々が集まる「神無月」。「十五夜」「中秋の名月」の不思議」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-093000.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十八候「水始涸 (みずはじめてかるる)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign48.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第48回 水始涸・みずはじめてかる」より:https://bionet.jp/2019/10/04/bio72_48/)(ウィキペディア「神無月」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88)田の水も 枯れて実りの 刈り入れ時 (今年も美味しいお米がたわわに実ってくれていることでしょう(^^♪ ) 今週末の札幌は、天気があまりよくなさそうです。今日は曇り中心の空模様で、時々にわか雨の可能性が。土日も天気が悪く、特に土曜日は、雨や風が強まる恐れがありそうです。日中の気温は今週末は過ごしやすい体感となりそうですが、雨が降るとなると、お出掛けには億劫さを感じてしまいますので、今週末の私の休日の過ごし方は、午前中は家の掃除をし、午後はノンビリと、テレビやYouTubeやお風呂に浸かって過ごす休日となりそうです。 さて、10月1日の昨日は旧暦8月15日の夜、いわゆる「十五夜」日で、「中秋の名月」。一年で最も美しい月が見られるとされています。実は十五夜の日は、満月とは限らず、1~2日ずれることが多いといわれています。これは月と地球の公転軌道の関係で、新月から満月までの日数が14~16日間と差があるからだといわれています。今年の「仲秋の名月」は10月2日、今日が満月になるそうです。 札幌の今日、仲秋の名月の天気は「曇り所により時々雨」と天気があまり良くないので、綺麗な満月を拝める可能性はほとんどないでしょうね。今週末も天気が悪いので仲秋の名月を拝むのは来年までお預けとなりそうですね。一方、出雲大社のある島根県は「晴れ」。神様たちも出雲大社に集まって会議の前に「仲秋の名月」を当てに、宴会で酒盛りをして、それぞれの地方の楽しいお話に花を咲かせることでしょうね。 札幌も10月に入ると一気に季節が進みそうですね。紅葉も今日から始まる季節変わりの雨ウィークで、気温も徐々に下がり、徐々に秋の彩を深めていくことでしょう。今年の紅葉は少し時期は連れ混みそうですが、その帳尻を合わせるように今年の10月は進んでいきそうですね。札幌の公園の木々や街路樹も徐々に色づき始めていますので、今年は10月の中旬の後半ごろには、札幌の平地でも紅葉の見ごろを迎えるでしょうが、それまでは天気のぐずつきもガマンガマンです。皆様、これから日中でも涼しくなってきますので、体調に気を付けて、良い紅葉の季節を迎えましょうね(^^♪ 今日から秋を一段と深める雨の降る日が多くなる週に突入する札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日10月2日は「国際非暴力デー」「豆腐の日」「関越自動車道全通記念日」「望遠鏡の日」「杜仲の日」「東武の日」『独立記念日 [ギニア]』〚守護天使の日〛《宗鑑忌》です。・「国際非暴力デー」は、2007年6月の国連総会で制定。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日です。・「豆腐の日」は、日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せです。・「関越自動車道全通記念日」は、1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通しました。・「望遠鏡の日」は、1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。・「杜仲の日」は、日本杜仲研究会が制定。「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せです。・「東武の日」は、東武鉄道が2005(平成17)年に制定。「とう(10)ぶ(2)」の語呂合せです。・『独立記念日[ギニア]』は、1958年のこの日、ギニアがフランスから独立しました。・〚守護天使の日〛は、ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。全ての人についていてその人を守り導く守護天使を記念する日です。・《宗鑑忌》は、俳諧の祖とされる山崎宗鑑[やまざきそうかん]の1553(天文22)年の忌日です。(10月2日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/10/02.html)先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年10月02日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
![]()