全9件 (9件中 1-9件目)
1

5月29日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 来月もよろしくお願いいたします🍀〔今日5月29日は「国連平和維持要員の国際デー」「エベレスト登頂記念日」「呉服の日」「こんにゃくの日」「幸福の日」「地下鉄の日 [京都市]」『民主化の日 [ナイジェリア]』「白櫻忌,晶子忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、ちらほら青空も見えていましたが、朝は曇り空の優勢な空模様、藻岩山には霧がかかっていて、雨が降りそうな少し不穏な空模様でした。日中は日差しもありましたが曇り空中心の空模様。雨は降りませんでした。お出掛け・行楽にはまあまあの空模様でしたね。夜も曇り空が中心の空模様でしたが薄雲からお月様が顔を出していました。星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝は寒かったですが、昼間は予想気温の割には暖かく、夜は肌寒い感じでした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 思 遠 花あらし山花のさかりを人づてに ききて今年の春もすぎにき今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と来週の北海道の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/29(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/10/00% 10/24℃5/30(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 11/26℃5/31(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 12/26℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は多少は雲が出ていますが晴れの「五月晴れ」、良い天気です。気温は涼しいですが、多少肌寒さも感じるという気温です。今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報北海道全般:今日は二つの空模様。今週末の休日は全道的に今月最後の「五月晴れ」。 今日は札幌・道央地方、道南地方と道東・道北地方で天気の命運が分かれそうです。道央・道南地方はカラッとした気持ちの良い「五月晴れ」の青空。気温も程よく暑さを感じる気温で初夏の到来を感じられそう。一方、道北や道東はニワカ雨の可能性があるので注意してください。日差しが届いても油断禁物です。お出掛けの際は雨具を持ってお出掛け下さい。今週末の土日の休日は、土日は、全道的によく晴れて、5月と思えない暑さになりそうです。気温は札幌では25℃の「夏日」に、北見地方では31℃の「真夏日」にまで気温が上がりそうです。急な暑さによる熱中症や、食中毒にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の機市場情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の全般週間天気予報北海道全般:五月晴れは来週の月曜日まで。火曜日から天気は下り坂。安定しない天気に 今日から続く「五月晴れ」、真夏のような暑さは来週の月曜日まで。火曜日に降る雨で熱の暑さも一段落付けそうです。その後は、天気は晴れたり曇ったり雨が降ったりのコロコロ変わる空模様に。気温も、20℃前後の程よい初夏の暑さの気温になりそうです。来週は雨が降り湿度も上がる日もありますので食中毒などに注意が必要となりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【まもなく「初夏」を迎える札幌。夏の観光シーズンに向けて緊急事態宣言を解除されたものの、農業分野が大ピンチ。新たなクラスターも発生。┐(´д`)┌ヤレヤレ野状態が続くのか?!】 さて、今月も月末になり札幌ではサクラも今週の雨と風でほとんど散り、すっかりと「葉ザクラ」になってしまいました。しかし、まだ、お寝坊さんのサクラもポツリポツリですが頑張って元気に咲いています。今は北海道では、「初夏」を告げる花「ライラック」の花が元気に咲いていて赤・白・紫・青など色とりどりに花を咲かせています。丁度季節の変わり目としては、良いタイミングで花の移り替わりではないでしょうかね。帰り道のお散歩 写真スケッチ(6)撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X 今週の水曜日は短時間に激しい雨の降る天気、この日は外の仕事でしたが、ポツポツと雨が降って来たなと思っていたら、雷もなっていないのにいきなりスコールのような雨がザァーッと降りビックリ!急いで作業者に避難する始末。結構激しく天気が変わる日でしたね。昨日は午後から天気は好転の兆しが見えましたが、昨日降った雨の影響で気温は涼しめの気温でしたね。お散歩には丁度良い感じの気温だったのではないでしょうか。 札幌も東京地方と同じ日に「緊急事態宣言」が解除され、やっと、普通の生活に戻れるようになりました。4月18日から臨時休業を続けていた「さっぽろ地下街」も5月27日(水)から営業を再開。緊急事態宣言発令以前ほどではないですが、徐々に活気が戻り通あるようですね。どうやら、商業経済活動の方は夏の観光などの稼ぎ時に向けて、徐々に経済が回り始めているようですが、営業を再開した店舗では、マスク着用、店の入り口にアルコール消毒液を設置して、感染対策を実施しているようです。しかし、緊急事態宣言の行動自粛、外国人の入国規制措置で北海道の第一次産業は苦しくなっているようです。今が旬の初夏の味覚「アスパラガス」。北海道の名寄市では今、アスパラガス収穫の最盛期を迎えているのですが、海外からの技能実習生(主に中国人)が国の入国規制で来日できなくなっていて、収穫に影響が出ているようです。インターネットで募集をしたり、ニセコ町などにワーキングホリデーで来日した南米の人たちにも声をかけているようですが、それでも間に合わず、農協や市の職員が出て収穫を手伝っているそうです。 北海道の基幹産業である第一次産業に武漢肺炎の影響が出ているようですね。ここが苦しくなると北海道経済もいよいよピンチの状態になってきます。北海道には農学部を設置している大学や専門学校、大学校、高校が意外と充実していますので、そちらの方にも声をかけて、「手伝ったものには農業実習の単位付与」してあげるという風にこの時期は学校側も単位付与条件を変更して柔軟に対応してあげた方が農家さん達も助かるのではないでしょうか。この武漢肺炎の影響で失業した方々に職安を通して短期募集してもらうのも手ですね。 北海道内の武漢肺炎の感染の影響は一進一退。新たなクラスター(医療機関)も発生し予断を許しません。国が解除基準としている「新たな感染者数10万人当たり0.5人」の条件も出来ていない状態での解除です。北海道はこれから梅雨ではないですが、雨の降りやすい空模様の日が10日から2週間ほど続きます。湿度も気温も上がる時期。感染リスクもそれに応じて低くなるでしょう。何とかこの時期に終息させてもらいたいものです。コロナちゃん、お願いだからお利口さんに静かにしててね!(画像・参考記事:2020/5/27 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「常連客との再会に「涙が出そう」 さっぽろ地下街40日ぶりに営業再開 店舗では“マスク着用”で感染対策」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12682)(画像・参考記事:2020/5/27 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「人手不足でアスパラ農家ピンチ…新型コロナによる入国規制「 外国人実習生雇えず」 道内経済への影響深刻」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12678)流行り病 夏に入りても まだ続く?! (おいおいっ!) 来週の札幌は良い天気は月曜日まで、火曜日からまた天気が安定しない空模様になりそうです。しかし、今週末から始まった「真夏」のような暑さも火曜日までで、その後は今週末の暑さも一段落、程よい暑さの気温になりそうです。今週末は蒸し暑さを感じるかもしれませんので「暑さ対策」や「食中毒対策」が必要となりそうですね。今週末は真夏のような暑さになりそうなので、夕方に、豊平川の河川敷に行って「夕涼み」でもしてきましょうかね(^^♪ 今月も今週末で終わり、いよいよ来週の月曜日から六月。時の経つのは早いもので今年もすでに折り返し地点に近づいてきました。来月の月末を過ぎると来年の正月まではあっという間でしょうね。武漢肺炎の影響による緊急事態宣言の大変さもあっという間に過去のものとなっていくでしょうね。しかし、札幌市では新たなクラスターも発生し、まだ、過去のものとなるにはまだ少し時間がかかりそうですね。何とか6月の初旬で「クラスター消滅」となってもらいたいものです。 緊急事態宣言が解除されても┐(´д`)┌ヤレヤレの状態がまだ続く札幌の今日この頃です。本当に┐(´д`)┌ヤレヤレ今日は何の日?今日5月29日は「国連平和維持要員の国際デー」「エベレスト登頂記念日」「呉服の日」「こんにゃくの日」「幸福の日」「地下鉄の日 [京都市]」『民主化の日 [ナイジェリア]』「白櫻忌,晶子忌」です。・「国連平和維持要員の国際デー」は、2002年の国連総会で採択。国際デーの1つです。国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日です。・「エベレスト登頂記念日」は、1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功しました。・「呉服の日」は、全国呉服小売組合総連合会が制定。五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」の語呂合せです。・「こんしゃくの日」は、全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。種芋の植えつけが5月に行われることと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せからです。・「幸福の日」は、グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニーが制定。五(こ)二(ふ)九(く)で「こうふく」の語呂合せです。・「地下鉄の日〔京都市〕」は、京都市交通局が制定。1981年のこの日、京都市初の地下鉄(北大路~京都)が開業しました。・『民主化の日〔ナイジェリア〕』は、1999年のこの日、ナイジェリア初の民主的選挙で大統領に当選したオルシェグン・オバサンジョが大統領に就任しました。・「白櫻忌、晶子忌」は、歌人・詩人の與謝野晶子〔よさのあきこ〕の1942年の忌日です。歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれます。(5月29日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/05/29.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。来月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今週末も来月も、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀北海道産アスパラガス。今が旬です(^^♪【ベル食品】北海道産素材 グリーンアスパラ スープ北海道産アスパラガス100%使用クレードル興農 北海道産アスパラガス(ホワイトアスパラ/徳用缶)【自宅用 まとめ買い 北海道 食材 野菜 缶詰め 瓶詰 単品】今季出荷開始!送料無料 北海道産 アスパラガス グリーンアスパラ(Sサイズ 1kg)【アスパラ あすぱら アスパラガス グリーンアスパラ 北海道産 北海道直送 お取り寄せ ギフト 旬の味覚 産地直送】送料無料 北海道産 アスパラガス ホワイトアスパラ 600g 秀品(2L/Lサイズ限定)【産地直送 旬野菜 BBQ 春野菜 アスパラ アスパラガス ホワイトアスパラガス 北海道産 野菜 旬】【北海道産 アスパラガスセット 送料無料】【1kg】グリーンアスパラ ムラサキアスパラ【空輸】獲れたてを【翌日】お届け 高鮮度!【秀品】大地の香りと上品な甘みをお届け。【北海道ブランド】2L-M 40本前後 指定日不可
2020年05月29日
コメント(6)

5月25日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月25日は「アフリカデー」「主婦休みの日」「食堂車の日」「有無の日」「広辞苑記念日」『タップダンスの日』『独立記念日 [ヨルダン]』『五月革命記念日 [アルゼンチン]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雲が多く出ていて、曇ったり晴れたりの空模様。日中は午後から曇り空、にわか雨も降りました。夜は曇り空。夜半ごろから雨も降ってきました。星空ウォッチングは無理な状態の空模様でした。日をまたいだ深夜からは雷を伴った激しい雨も降ってきましたね。気温は、朝晩は少し肌寒い感じの体感で、日中は結構暖かかったですね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 霞 中 花春がすみたちなかくしそ九重の 内外へだての花のさかりを今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/25(月) 札幌 雨のち曇り ☂/☁ 80/50/10/10% 13/20℃ 5/26(火) 札幌 曇り ☁/☀ 10/00/00/10% 11/19℃5/27(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 60/60/40/20% 11/19℃ 5/28(木) 札幌 曇り時々晴れ ☁|☀ 20/10/10/20% 11/19℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、虚の未明に降った雷雨も上がり、曇り空の優勢な空模様ですが、晴れ間も見えて、外は明るい雰囲気です。気温は涼しい体感です。今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は傘を持ってお出掛けを、火曜日以降も傘の出番が続きそう。木曜日から天気は回復傾向に。太平洋・オホーツク海側:今日は傘を持ってお出掛けを、火曜日以降は天気は日毎に変化していきそう。 今日は全道的に雨の降りやすい天気。雷を伴って強く降ることもあります。お出掛け・行楽には向かない天気となりそうです。買い物などの外出の際は傘をお持ちください。沿岸部では風が強く吹くことがあるので注意。気温は昼間は過ごしやすい体感となりそうです。火曜日以降は札幌・道央地方、日本海側・オホーツク海側は水曜日までは雨の降りやすい天気が続きそうです。道南・胆振・道東の太平洋側は晴れたり雨が降ったり曇ったりの日毎に天気が変化。出掛け・行楽の際は天気と相談する日が多くなりそうです。全道的に木曜日以降は天気が回復。気温が上がり、今週末は暑さを感じる大寒となりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年5月24日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 5月25日から5月31日まで全国全般:週明けは関東以西で汗ばむ暑さに 週の前半は北日本で低気圧が通過する影響で雲が広がりやすい空模様が続きそう。雨も降りやすく北海道では雷雨となる所があります。北陸や山陰などではニワカ雨の可能性があるため、折り畳み傘があると安心です。天気が回復してくるのは木曜日以降となりそうです。一方で、東日本や西日本の太平洋側ほど晴れて汗ばむ暑さとなります。こまめな水分補給など暑さ対策をしっかりとしてお過ごしください。奄美・沖縄地方は梅雨の中日の晴れ間の日もありますが、雨がシトシト降り続く日が多くなりそうです。気温は全国的に平年よりも高い日が多くなりますが、週の後半は平年よりも低い気温のところがありそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【明日から季節は「小満」の次候、第二十三候の「紅花栄(べにばなさかう)」。今週の雨でサクラやウメの季節も終わり「初夏」の緑の映える季節に模様替えの札幌】 先週の札幌は、雨の降る日は少なかったものの、日毎・時毎ごとに曇ったり晴れたりの日が多かったです。気温も低で涼しめの日が多かったですね。お出掛け・行楽にはそこそこといった感じの日が多かったですね。八重桜や梅の花もまだ頑張って咲いてくれていますが、だいぶ散って「葉ザクラ」「葉ウメ」になった気も多く見かけるようになってきました。梅の花が散ると、今度は、梅の実が生る季節。平岸天神山緑地の梅園にも時期に梅の実が生って、落ちた梅の実を拾い集める「梅の実拾い」が楽しめるようになります。帰り道のお散歩 写真スケッチ(5)撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X 昨日の札幌は午前中は曇ったり晴れたりの天気、午後から曇り空の優勢な空模様となり、にわか雨も降りました。しかし、昨日は気温が上がり、雨が降ったせいか、少し湿気っぽさも感じましたね。天気の面で、ちょっとお出掛けする気にはならなかったので、昨日は、家で、洗濯物をしたり昼寝をしたり、音楽を聴きながら読書をしたり、ゆっくりお風呂に入ったりのゴロゴロのんびりとした休日を過ごし、仕事の疲れもシッカリと癒すことが出来ました。 さて、明日から季節は二十四節気「小満」の次候、第二十三候の「紅花栄(べにばなさかう)」に入ります。紅花の花が盛んに咲き始める頃を表した候ですが、紅花が咲き始めるのはもう少し先の6月の末ごろからのようですね。昔は、紅花は染料や口紅などになることから珍重されていたようですね。紅花の原産はアフリカのエチオピアと言われ、地中海やエジプトを通り、世界中に広まったそうです。紅花さんが中国から日本にお引越ししてきたのは5から6世紀ごろと言われています。 古くは紅花は和名を「くれのあい(呉藍)」といったそうで、中国伝来の染料の意味を持っていたようです。現代使われている「紅(くれない)」という言葉は、この「くれのあい(呉藍)」からきているようですね。紅花は、茎の末端に咲く花を摘み取ることから「すえつむはな(末摘花)」とも呼ばれ、万葉集にも登場しています。紅花はキク科の植物で、茎丈が1メートル近くまで伸び、アザミのような棘があるたのが特徴です。お花を摘むときは、朝露を含んだ、刺がまだ柔らかい早朝にひとつひとつ丁寧に花びらだけを摘んでいくと良いようです。 山形県の県花は「紅花」。日本では平安時代に現在の千葉県の長南町付近で盛んに栽培されていたのが江戸時代の中期以降、現在の山形県の最上地方や埼玉県の桶川市、上尾市周辺で盛んに栽培され始めたようです。山形県の最上地方は最上川流域の土壌と気象が紅花栽培に適していることから紅花栽培が盛んになったようで、「最上千駄」といわれるほど発展し、徳島県で生産される阿波の藍玉と並んで「江戸時代の二大染料」として知られるようになったそうです。紅花染めの絹糸※「 駄」とは、馬1頭が背にする荷物を数える単位で、千駄は、馬 千駄とは千頭の荷物を表す 山形県の河北町には「紅花資料館」があり、また、千葉県の長南町も紅花を町花に指定し、月一回、紅花染め教室などを開催しているようです。また、最上地方には「半夏(はんげ)の一つ咲き」という言葉があります。紅花は、二十四節気の清明の頃(4月上旬)種蒔きをして、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」(7月上旬)の頃に開花します。このとき、その紅花畑の中で必ず一つだけ、先んじて開花するそうです。北に行くほど開花期が遅くなり「土用の一つ咲き」という言葉もあるそうです。山形県最上地方の紅花畑(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「紅花栄」。紅花の不思議「半夏の一つ咲き」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2019-052500.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十三候 「紅花栄 (べにばなさかう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign23.html)(ウイキペディア「紅花」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%8A)紅花の 花咲き誇る 真夏の入り (X JIAPANの曲「紅」を聞いて、Xジャンプをしたくなります(嘘で~す)www(^^♪ ) 今週の札幌は水曜日までは曇り空の優勢な雨の降りやすい天気が続きそうですが、週の後半から今週末にかけては天気が回復傾向に。良い天気の日が多くなりそうです。気温も今週末は天気の回復とともに気温が暑さを感じる気温になりそうなので、暑さ対策が必要になるかもしれません。気温差も激しくなりますので体調管理にお気を付けください。札幌も、今週降る雨で、殆どの桜が散り、初夏を告げる花「ライラック」の花が咲き誇る季節に入ります。 札幌の季節感は結構把握しやすく、季節の変わり目ごとに意外と顕著に気温の変化や気象状況、自然状況が表れ私たちに知らせてくれます。季節は初夏。サクラやウメ、橘の花の咲き誇る季節も今週いっぱいで終わり、6月からは木々の葉や夏の草花が映える季節に変わっていきます。人間の世界も今週中の衣替えを終え、6月からは夏服で札幌の都心部を歩く人の姿が多くなるでしょうね。 武漢肺炎の感染者の方は「緊急事態宣言」解除を目前にして、また、感染者が増えて昨日は15人の感染が確認されたようです。また、新たなクラスターが発生した疑いがあると判断された施設もあるようです。政府としては今月の25日に首都圏4県と北海道の緊急事態宣言の解除を諮問する方針を固めているようですが、ここに来て新たなクラスターの発生は厳しいですね。6月は札幌においては5月同様過ごしやすいレジャー向きの季節。観光産業も稼ぎ時。これで解除にならなかったら本当に厳しいですね。本当に勘弁してくださいよ。武漢肺炎さん! 過ごしやすい季節の中、また武漢肺炎の感染者が増えて緊急事態宣言の解除がヤバくなってきた札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ紅花に関する商品あれこれ【種子】紅花(ベニバナ) トーホクのタネ【母の日 紅茶 プレゼント ギフト 2020】【温まって輝く美容茶 3種セット(ばら紅茶・ローズヒップ・紅花ブレンド茶)】【送料無料】□【ふるさと納税】【漢方薬にも使われた】紅花甘酢の詰め合わせ(3種)【レディース】紅花染め靴下 お試しセット麻紅花染めの帽子。母の日のプレゼントにどうぞ。紅花染めの帽子。母の日のプレゼントにどうぞ。古布。米沢紬紅花染め一つ紋着物【リサイクル】【中古】【着】 宗sou今日は何の日?今日5月25日は「アフリカデー」「主婦休みの日」「食堂車の日」「有無の日」「広辞苑記念日」『タップダンスの日』『独立記念日 [ヨルダン]』『五月革命記念日 [アルゼンチン]』です。・「アフリカデー」は、1963年のこの日、アフリカ統一機構(OAU、現 アフリカ連合(AU))が発足しました。・「主婦休みの日」は、生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日です。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」としました。・「食堂車の日」は、1899年のこの日、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走りました。一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。・「有無の日」は、第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことからです。・「広辞苑記念日」は、1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。・『タップダンスの日[アメリカ]』は、1988年9月に米国議会に提出され、1989年11月にブッシュ大統領が署名した法律により制定。「タップの神様」と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日です。・『独立記念日[ヨルダン]』は、1946年のこの日、ヨルダンがイギリスの国連委任統治領から独立しました。・『五月革命記念日[アルゼンチン]』は、1810年のこの日、アルゼンチンでスペインからの解放を求める「五月革命」が起こりました。(5月25日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/05/25.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月25日
コメント(6)

5月22日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月22日は「国際生物多様性の日」「ガールスカウトの日」「サイクリングの日」『共和国の日 [スリランカ]』『国家統一記念日 [イエメン]』〕 昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は、雲が多く出ていましたが、日差しが差し込み明るい雰囲気の朝でした。昼間はスッキリとした晴れの空模様。お出掛け・行楽日和となりましたが、少し風がありましたね。夜も晴れて、お月様ニッコリ、星空ウォッチング日和でした。気温は朝晩は肌寒さがありましたが日中はそこそこポカポカ陽気でした。昨日の札幌は、さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 靜 見 花 四方のうみ波をさまりてこの春は 心のどかに花を見るかな 今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と来週の北海道の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様 (北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO) (札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU) 5/22(金) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/00/10/20% 07/17℃ 5/23(土) 札幌 曇り ☁| 10/20/20/10% 10/16℃ 5/24(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/20/40/80% 12/22℃ 今朝の札幌地方の空模様 今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、不思議な空模様。外は明るいし雲の位置が高いので雨は降らなさそうですね。気温は肌寒い体感です(^^♪ 今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報 札幌・道央地方、日本海側:今日は日差しの有効活用を。明日から全道的に天気はスッキリとしない空模様に。 太平洋・オホーツク海側:今日は道東・オホーツク海側は良い天気。胆振・道南地方は、雲が多く霧や雨の降る所も。明日から全道的に天気はスッキリとしない空模様に。 今日の北海道は、内陸部で強く冷え込み、霜が降りく可能性がありますが、昼間は北海道の殆どの地域で晴れて、過ごしやすい体感気温となりそうです。お出掛け・行楽やお洗濯ものの外干しには絶好の日和となるでしょう。しかし、太平洋側では雲が多く、道南では傘が必須です。※道東太平洋側では、朝に霧が発生する可能性があるので、視界不良にご注意ください。 週末は、土曜、日曜共に、時々日の射しこむところもありそうですが、全道的に雲が多く、太平洋側では、小雨が降る所もありそうです。早ければ日曜日から本格的な雨が降り出す地方もありそうですね。休日のお出掛け・行楽は天気と相談ということになりそうです。お出掛けの際は雨具を持ってお出掛けした方が良さそうです。気温は今週末は日毎に高くなっていきそうです。 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】 来週の北海道地方の全般週間天気予報:スッキリとしない天気が続きそう 来週は、桜を散らす季節変わりの雨の降る日が多くなる週となりそうです。月曜日は本格的な雨が降り、全道各地で朝から傘が必要となるでしょう。雨の量が多くなり、その後もぐずついたスッキリとしない雨の降りやすい天気が続きそうです。天気が回復してくるのは、木曜日以降となりそうです。気温は高めで安定しそうですが、朝晩は気温が低くなり気温差が激しくなりますので体調管理に気をつけて下さい。 気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html 気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/ さっぽろ歳時日記 【昨日5月21日から二十四節気の第八節気「小満」。七十二候も第二十二候「蚕起食桑」。この時期に「晩春」から「初夏」へ季節変わりの雨の時期に入る札幌】 札幌も5月の後半に入り、ライラックの花が徐々に見頃を迎えてきているようですね。最近は、遅咲きのサクラやウメに混じって赤や紫、藍や青、色とりどりのライラックの花が咲き始めています。それに、ツツジも今見頃ですね。しかし、今週は気温が低く、日中晴れていても、風が吹くと肌寒さを感じる日もありました。札幌の今週は平地では「花冷え」、山間部では「忘れ霜」の週だったと言えるかもしれませんね。 帰り道のお散歩 写真スケッチ(4) 撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など 撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X 昨日の札幌は朝は雲が多く出ていたものの、日差しがあり、外は明るい雰囲気の朝を迎えました。日中は、快晴のの良い天気。気持ち良い青空が拡がっていました。職場の窓から見える風景は、本州の方では「初夏」を迎えているようですが、札幌では道行く人はまだまだ春の装い。花冷えの時期を過ぎれば札幌も一気に夏服に模様替え。早い人は来週の前半ぐらいから、遅い人でも来週末ぐらいから、夏服に衣替えとなっていくのではないでしょうかね。 一足早く、夏の装いに衣替えをした動物さんもいたようですね。恵庭市の「えこりん村」では、飼育している550頭の羊さんのモコモコの分厚い毛を職人さんらの手によって3日間かけて刈られて衣替え。毛皮の量は一頭で2~3キロになるそうですね。まだまだ「花冷え」の時期。毛皮を刈られた羊さん達は、今頃「ハクションッ!」とくしゃみをしながら過ごしているかもしれませんねwww。北海道の武漢肺炎の感染者も徐々に終息に向かっているようで、9日連続で1桁台をキープ。このまま順調に行けば5月末を待たずに「緊急事態宣言解除」もありうるかもです。 昨日5月21日より季節は二十四節気の第八節気の「小満」。七十二候も第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に入りました。二十四節気の「小満」は、この時期に入ると陽気が良くなり、草木が成長して茂るという意味で、農家では田植えの準備を始める頃となります。札幌でも、徐々に木の葉の芽が開きだし、ハゲ野原だった公園の森も、鬱蒼とした森が見え始めました。動物や植物にも活気があふれ、森中を飛び回ったり、ピーチクパーチク楽しいおしゃべりをしている鳴き声が聞こえてくるようになってきましたね。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあるようです。 画像:ウェザーニュースより 丁度この頃、西日本では梅雨のように天候がぐずつく「走り梅雨」の時期、沖縄はすでに梅雨入りしていますが、沖縄では梅雨の時期を次の二十四節気の「芒種」と合わせて「小満芒種(スーマンボース―)」と呼んでいるようですね。 小満の期間の七十二候は以下の通りで、 初候 蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本) 苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国) 次候 紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本) 靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国) 末候 麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本) 小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国) (ウイキペディア「小満」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80) となっております。「小満」の初候、第二十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」は、蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃を示します。「蚕」は昔から蚕が紡いだ繭から美しい絹糸を取るために「お蚕さん」と言って人々の暮らしを支える重要な生き物として、大切に育てれれてきました。なので、蚕は数を数えるときは「一匹、二匹」とは数えず、「一頭、二頭」と数え、牛や馬などと同じく家畜として大切に扱われいたようです。養蚕は、戦前までは日本全国の農家の約4割が携わっていたこともあり、まさに日本の主要な産業でした。その影響から桑畑は、果樹園や畑地のように独立した地図記号にもなっています。 蚕はひと月ほど後には白い糸を体の周りに吐き出しながら繭をつむぎ、この繭から美しい絹糸が生まれます。旧暦4月は、蚕の成長に欠かせない桑の葉を摘む頃でもあったため、「木の葉採り月」という別名もあるそうです。昔は桑の葉は、お蚕さんの食べ物としか捉えられていなかったようですが、近年は様々な栄養素が入っていると注目されるようになり、桑茶という健康茶として飲まれることもあります。 そして、桑は、初夏になると甘酸っぱく美味しい実を付けるようで、地方によっては、桑酒という果実酒の原料としても人気のようです。 お蚕さんが成虫になると、このような蛾さんになります🎶 (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「草木が育つ「小満」。「蚕起食桑」の蚕ってどんな生き物?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-051900.html) (和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign22.html) お蚕さん 桑の葉食べて 絹作る (最近はお蚕さん、見かけなくなりましたね~(^^♪ ) 今週末は日差しもありそうですが、曇り空が中心のスッキリとしない空模様の休日となりそうですね。日曜日になると本格的な雨が降り出すところも、短くても来週の水曜日までは、このようなスッキリとしない雨が降りやすい空模様が続きますので、お出掛けの際は雨具のご持参をよろしくお願いいたします。おそらく今週末から来週の中盤まで降る雨が、桜や梅の花を散らせる雨、「春の終わり」を告げる雨となるかもしれません。 気温は今日と明日はは気温が低めですが、週明けの日曜日から日中の気温は急上昇、来週は暖かい日中の一週間となりそうです。雨が降り少々ジメジメしてきそうですのでカメラなどの湿度に気を遣う機器は「湿気対策」が必要になるかもですね。丁度外出自粛にはちょうど良い日和が続きそうなので、この時期に一気に扇風機や夏用の肌掛け布団、夏服を押し入れやクローゼットから引っ張り出して着たりして、家の中や洋服の「模様替え」というのも良いかもしれませんね。 札幌でも5月の下旬から6月の上旬にかけては雨の降りやすいぐずついた日が多くなります。この時期になると困るのが、私の趣味の一つ「カメラの湿気対策」。防湿庫にカメラを入れっぱなしにする日が多くなります。雨に濡れたカメラも、綺麗にカメラのボディーやレンズに付いた雨の水滴をこまめに吹く取る日々が続きます。最近は「防塵・防滴・ー10℃耐寒性能」のカメラが各メーカーから販売され、私も買って使用させていただいていますが、それでも、ちゃんと適切な管理をしておかないと、レンズやファインダー、センサーなどにカビが生えてしまうことがありますので、カメラをお持ちの方はお気を付けくださいね(^_-)-☆ 季節は晩春から初夏へ移り変わりつつある札幌の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日? 今日5月22日は「国際生物多様性の日」「ガールスカウトの日」「サイクリングの日」『共和国の日 [スリランカ]』『国家統一記念日 [イエメン]』です。 ・「国際生物多様性の日」は、1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つです。当初は12月29日でしたが、2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日の5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更されました。 ・「ガールスカウトの日」は、ガールスカウト日本連盟が制定。1947年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足しました。ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後でした。日本でのガールスカウト運動は、1920年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされています。 ・「サイクリングの日」は、日本サイクリング協会が2009年4月に制定。1964年のこの日、同協会が文部大臣から設立認可を受けました。 ・『共和国の日〔スリランカ〕』は、1972年のこの日、セイロンが共和制に移行し、国名をスリランカ共和国に改称しました。 ・『国家統一記念日〔イエメン〕』は、1990年のこの日、南イエメンと北イエメンが統合されイエメン共和国が成立しました。 (5月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/05/22.html) 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 今週末も、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀 桑の葉茶と桑の実のお酒、夏に向けての健康管理に向けて如何ですか(^^♪ 桑の葉茶 オリヒロ NLティー100% 桑の葉茶 26包 ツルハドラッグ ※軽減税率対象商品 【桑の葉茶 30g】【メール便選択可】【宅配便ご注文合計3000円以上送料無料】【桑の葉 桑茶 国産 桑の葉茶】 山本漢方 桑の葉茶 100% (3g×20包) ツルハドラッグ ※軽減税率対象商品 桑の実のお酒 【人気一酒造】桑の実酒 10度 500ml リキュール 父の日 プレゼント 【桑椹子/ソウジンシ/生/500g】そうじんし/桑の実/クワの実/クワノミ/アンチエイジング/桑実酒/薬膳酒/桑の実酒/薬膳/薬膳食材 【ふるさと納税】001-003 神渡 桑の実酒
2020年05月22日
コメント(4)

5月18日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月18日は「国際親善デー」「国際博物館の日」「18リットル缶の日」「ファイバーの日」「ことばの日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は朝から午前中までは、たまに日の射す時間もありましたが曇り空の中心の天気でしたが、午後から天気は回復傾向に。晴れ間の優勢な天気に変わってゆき、午後は絶好のお出掛け・行楽日和となりました。夜は、初めのうちは晴れていましたが、深夜になるにつれて徐々に雲の量が増えていきました。星空ウォッチングにはまずまずの空模様だったと思います。気温は、朝晩は肌寒さを感じる気温で、日中もあまり気温が上がらず肌寒さを感じる気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 見 花司人ささぐるふみも讀みはてて ゆうべしづかに花を見るかな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/18(月) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 00/00/00/00% 07/14℃5/19(火) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 07/18℃5/20(水) 札幌 曇り ☁| 30/40/50/60% 08/15℃5/21(木) 札幌 曇り ☁| 40/40/30/30% 07/16℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は晴れ間も見えますが曇り空の優勢な空模様。しかし外は明るく雲の位置も高いので雨の心配はなさそうですね。気温は寒い体感です(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・同胞地方、日本海側:今日はスッキリしない天気。火曜日以降も曇り空が中心のスッキリしない天気が続きそう太平洋・オホーツク海側:今日はスッキリしない天気。火曜日以降も曇り空が中心のスッキリしない天気が続きそう 今日は札幌・道南地方を中心に雲が広がってスッキリしない天気に。ポツポツ、パラパラとニワカ雨の可能性があります。洗濯物は部屋干しが良さそう。お出掛けする方は空模様と相談となりそうです。その他の地方は晴れたり、曇り空が中心でも日差しが届くところもありそうです。火曜日以降は、火曜日は札幌・道央・道北・道東の太平洋側を中心に日差しが届きそうですが。それ以降は全道的に曇り空が中心のスッキリとしない天気が続きそうです。気温は全道的に昼間でもヒンヤリとした体感気温で、朝晩は寒く感じる気温となりそうです。服装選びにご注意を。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年5月17日16時30分 気象庁予報部発表予報期間 5月18日から5月24日まで全国全般:北、東日本は傘の出番続く。西日本は晴れる日が多いが、周期的な変化をしそう北、東日本は低気圧や前線、湿った空気の影響で雲が広がりやすく。曇り空が中心の空模様。週末にかけて雨や曇りのスッキリしない天気の日が多くなります。特に火曜日は関東や東北太平洋側で強雨や大雨に注意が必要。西日本は週の前半は曇りや雨の日が多いですがそれ以降は晴れる日が多くなります。奄美・沖縄地方は奄美地方で晴れる日があるものの、完全な梅雨空となりそうです。気温は北日本は平年よりも低い気温で推移していきそう。その他の地域は気温差が激しくなりそうなので体調管理にご注意を。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【「花冷え」の時期に入った札幌と札幌の武漢肺炎拡大、徐々に改善の兆し。ススキノのシンボル「ススキノラフィラ」閉店、建て替え新しい複合商業施設へ】 先週の札幌は、気温こそ暖かい日が多かったものの、多少天気の落ち着かない日が多かったですね。しかしその落ち着きのない天気もお出掛けや行楽に支障のない程度でした。帰り道のお散歩もしやすかったですね。しかし、豊平川での夕涼みには気温はもうちょっと高くならないとと言った所でしょうか。豊平川の河川敷を渡る風も心地よく「5月の札幌は爽やかハッピー」というような感じでした。札幌の場合、5月は雨が降っても多少はジメジメしますが、あまり不快感を感じないほどのジメジメ感で良いですね。帰り道のお散歩 写真スケッチ(3)撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X 昨日は午前中は日差しが差し込む時間もありましたが、曇り空の優勢な天気。しかし、午後からは晴れ間が優勢な天気に変わっていきました。やはり、休日の晴れは人間をお散歩に誘いますよね。お昼寝の後に、今週もお散歩に行ってきました。行った場所は「札幌護国神社」と「中島公園」。昨日は先週よりも気温が下がり、少し涼しさを感じる気温。丁度秋の中旬ごろの気温ぐらいでしょうかね。でも、太陽の日差しが優しく地面を照らし暖かさも感じましたね。 今は丁度「八重桜」や「エゾヤマザクラ」「枝垂れ桜」が見頃。札幌護国神社の敷地内は緑色の芝生と八重桜のピンクで綺麗に彩られていました。護国神社に祭られている英霊さん達も、「これは見事!」という感じで毎日花見の酒盛りを楽しまれているのではないでしょうか。中島公園も沢山の八重桜が植えられていて、札幌の都心部をピンク色の彩で飾ってくれていました。菖蒲池にいるマガモさん達も池の淵に上がって日向ぼっこ。綺麗に咲いた八重桜にうっとりしていました。やはり札幌の5月は、武漢肺炎の閑散拡大の影響による自粛要請が出ていても、桜と良い天気のおかげで明るい雰囲気に彩られていますね。 さて、札幌の武漢肺炎の感染状況ですが、徐々に良い兆候が見られてきているようですね。感染者はまだ出ていますが、感染経路の判明も感染者の協力を得られやすくなってようで「リンク無し」の感染状況も減っているそうです。また、通勤や通学、買い物でしか外出しない明らかな「リンク無し」のケースも減ってきているようで、状況も少しずつですが改善してきているようです。多数の感染者が確認された「ススキノライブバー」「札幌呼吸器科病院」「札幌厚生病院」「スポーツ教室」の4つのクラスターでは拡大感染の終息を確認したそうです。一方で「茨戸アカシアハイツ」「コールセンター」「北海道がんセンター」の3つについては、まだ感染のクラスターが終息していない模様ですね。状況が少しずつ改善はしているようですが、まだまだ予断を許さない状況ですね。(2020/5/17 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「札幌市内「4つのクラスター」の終息確認 "リンクなし"ケースも減少傾向に…札幌市「よい流れ」」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12442) 札幌の武漢肺炎の感染拡大状況は少しずつですが、改善傾向になるようですね。札幌市の感染者もここ直近の5日間を見ると1日10人を超える日がありましたが、その他の日は1桁台の感染に留まっているようです。しかし、まだ、北海道では「非常事態宣言」が解かれていませんし、クラスターになっている施設も何か所かありますので、ここは油断禁物、買い物や、お散歩などの外出の時は、マスクやアルコール消毒液は欠かせません。皆様、油断せずに帰った後の「手洗い」や「うがい」、「アルコール除菌」などを心がけて、5月末の「緊急事態宣言解除」を目指しましょう。 札幌でも武漢肺炎の影響で倒産、閉店した会社やお店が出ていますが、これはそれとは関係のない閉店の話。札幌のススキノで唯一のデパートとして道民に長らく親しまれてきた「ラフィラ」5月17日の夜に閉店しました。「ラフィラ」は元々「札幌松坂屋」としてオープンし、その後「ヨークマツザカヤ」、イトーヨーカ堂系列の「ロビンソン百貨店札幌店」を経て、2009年に「ススキノラフィラ」へとリニューアルを重ねてきました。しかし、未耐震で、老朽化が進み、竹中工務店やイトーヨーカ堂などの地権者6者が建物の解体、新ビル建設を決定。今後ラフィラの建物は解体され2023年には新しい複合商業施設が完成するとのことです。(2020/5/17 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「札幌の「ラフィラ」が閉店…ススキノ唯一のデパート…松坂屋、ロビンソン時代から続く46年の歴史に幕」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12446) 私が大学入学で「ど田舎」の静岡から札幌にやってきて約20年。確かまだ、「ススキノラフィラ」が「ロビンソン百貨店」だったと思います。大学のサークルの飲み会の時は、よく、地下鉄すすきの駅のロビンソン百貨店の地下を待ち合わせ場所としてよく使わせていただきましたね。正しく、「札幌ススキノのシンボル的扱い」の建物でしたが、おそらく建物が建って46年ぐらいですか、未耐震で、老朽化が進み、竹中工務店やイトーヨーカ堂などの地権者が、建物の解体、新ビル建設を決定したようですね。現段階ではあたらあいい複合商業施設ビルの内容は明らかになっていないようですが。ホテルを核にシネコン、商業施設の3つを施設の核として調整が進んでいるようですね。地下にはもちろん「イトーヨーカ堂」のスーパーも入るようです。ススキノの新しいシンボルにふさわしい建物に変身してくれると良いですね~(^^♪五月晴れ 古き建物 リニューアル (ススキノの新しいシンボル。楽しみですね~(^^♪ ) 今週の北海道は晴れる日もありますが、曇り空を中心としたぐずついた天気の日が多くなりそうですね。特に火曜日ですが関東や東北太平洋側で強雨や大雨に注意が必要ということで、この天気に引きずられて札幌でも雨が降る可能性もありそうですね。おそらく火曜日はお出掛け・行楽は「お天気と相談の様子見」となりそうですね。今週は気温も低調気味。平年よりも低く推移する日が多くなりそうですね。気温差による健康管理にご注意くださいませ。 札幌も5月も後半に差し掛かって、今週は「花冷え」の週となりそうですね。「花冷え」は、お花が咲き乱れる春に起こる気象現象で、日中でも肌寒さを感じる気温になるのが特徴。こういう時期は、山沿いの田畑に「遅霜」が下りることもあるようですね。農家の方は、この花冷えの時期が来ると気が気ではなくなるようですね。そして、来週は季節変わりの「雨降り」の週となりそうです。でも、この時期を過ぎると札幌でも6月「初夏」。夏がやってきます。5月の下旬から咲き始めるライラックの花も、雨に打たれてみずみずしく映ります。 そして6月に入ると、初旬には、ライラックの花が咲き乱れる中、「よさこいソーラン祭り」や、「北海道神宮例大祭」開催されますが、今年は武漢肺炎の影響で「よさこいソーラン祭り」は中止。「北海道神宮例大祭」は規模を縮小しての開催となりそうです。せめて街中を練り歩く「お神輿」や「山車」行列はやってほしいですね。札幌の夏の到来を告げる北海道神宮の祭りですからせめて「お神輿」や「山車」の練り歩きはやってほしいですね。これがないと、札幌の夏にも気合が入りませんから。お願いだからやって頂戴!5月の後半に差し掛かって「花冷えの時期」を迎えようとしている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月18日は「国際親善デー」「国際博物館の日」「18リットル缶の日」「ファイバーの日」「ことばの日」です。・「国際親善デー」は、1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれました。日本では1931年から実施されていますが、特に行事等は行われていません。・「国際博物館の日」は、国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加しています。・「18リットル缶の日」は、全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日としました。・「ファイバーの日」は、食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定。5(ファイブ)一(い)八(ば)で「ファイバー」の語呂合せです。・「ことばの日」は、五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せです。(5月18日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/18.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月18日
コメント(12)

5月15日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月15日は「国際家族デー」「沖縄復帰記念日」「ストッキングの日」「ヨーグルトの日」「青春七五三」〔葵祭〕〔商人の祝日〕〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から良い天気、昼間も良い天気は続き、お出掛け・行楽には最適の春晴れの良い日和。夜も晴れて星空ウォッチングにも最適ない一日でした。気温は、朝晩は肌寒い気温でしたが日中は暖かく、過ごしやすい気温でした。今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 栽 花濱殿の園にさくらをうゑそへつ 内外あまたの人にみすべく今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/15(金) 札幌 晴れのち曇り☀| 00/00/00/00% 08/23℃5/16(土) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 10/10/20/50% 11/17℃5/17(日) 札幌 曇り ☁️| 30/30/20/00% 08/16℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は「春晴れ」の快晴。日中も良い天気でお出掛け・行楽日和の一日となりました。気温も朝晩は肌寒かったですが、日中は暖かかったです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日も過ごしやすい一日に。土日は曇りや雨のスッキリしない天気。太平洋・オホーツク海側:今日は各地でお日様が活躍。土日は曇りや雨のスッキリしない天気。道南は日曜日は時々日差しが差し込みそう。 今日はオホーツク海側の網走地方や太平洋側の根室地方を除いては、時々曇る所もありそうですが、おおむね晴れて穏やかな陽気となり、お洗濯の外干しやお出掛け・行楽には最適な一日となりそうです。気温は、ほとんどの地域で過ごしやすい気温となりますが、道東の太平洋側・オホーツク海側、道北地方ではヒンヤリとした体感になりそうです。今週末は土曜日は広い範囲で雨。日曜日もスッキリとしない空模様となるでしょう。日曜日は道南地方で時々日差しが差し込みそうです。今週末の気温は日中でも少し肌寒さを感じるかもしれません。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の全般週間天気予報:来週はスッキリとしない天気が続きそう。気温も低めで推移。気温の変化にご注意を。 今週末から来週にかけては天気がスッキリとしない空模様になるでしょう。雨が降ることもあり、道東、太平洋側は火~水曜日にかけて荒れる可能性がありそう。来週は峠で雪が降るくらいの寒気が流れ込みそうです。朝晩は気温が低くなりますので、服装には注意してください。農作物の管理にも注意が必要となりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日より二十四節気「立夏」の末候、第二十一候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。本州では「タケノコ掘り」。北海道では山菜の「行者ニンニク採り」の季節】 今週は天気が一日ごとに変化、少し落ち着かない感じの空模様でしたが、気温は意外と安定、日中は暖かい日が多かったですね。桜の開花状況も、早咲きの「ソメイヨシノ」や「チシマザクラ」から、遅咲きの「八重桜」や「エゾヤマザクラ」などにシフト。豊平区の精進川河畔公園や南区の道立真駒内公園、札幌護国神社や中島公園などで見頃を迎えています。「ウメ」もまだ見頃ですね。遅咲きのウメの花も咲き始め、見頃に入りました。まだまだ「花の盛り」は続きます。帰り道のお散歩 写真スケッチ(2)撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X 昨日の空模様は見事な「春晴れ」の青空。大通公園の草花も気持ち良さそうに日向ぼっこ。札幌の市民もお昼休みなどを利用して、芝生などに腰かけたり、レジャーシートなどを敷いて、ゴロンと寝そべり、お昼寝しながら日向ぼっこを楽しんでいる人もいましたね。私も暖かくなってきたので、今週から大通公園や、旧道庁の庭の池の周りにあるベンチに腰かけて、ちょっとしたピクニック気分でコンビニ弁当で昼食を取るようになりました。 やはり、今時期の札幌の晴れた日の外というのは気持ち良いもので、空気カラッとしていて、日差しも暖かく、風も爽やかです。池にいるマガモさん達もお昼になると池の水から池の淵の石堤に上がり、のんびりと日向ぼっこしていました。帰り道は豊平川の河川敷道路を南下、ガードレールにセキレイさんが夕方の暖かい日差しを浴びながら日向ぼっこ。昨日は色々な人や鳥さん達が日向ぼっこをしていましたね~。春ののどかな札幌でございます。 季節は今日から二十四節気「立夏」の末候、第二十一候の「竹笋生(たけのこしょうず)」に入ります。ミミズさんの後は、タケノコが土の中からひょっこり顔を出し始める頃となります。北海道でもこの時期からタケノコが出始めるのかな?!北海道ではあまり「タケノコ狩り」とか聞いたことないのでわかりませんが、今丁度、北海道では北海道名物、山菜の「行者ニンニク」を山に採りに行ったりしますね。一昨日もスーパーのお客さんで「山に行者ニンニクを取りに行ってきた」という話をしていたお客さんが結構いましたね。 行者ニンニクはバターと豚肉のブロック肉を一緒に炒めて食べると美味しく、栄養満点、最近ではスーパーでも栽培物の行者ニンニクが売られていて、ホームセンターでも行者ニンニクの苗が販売されていて、ご自宅の家庭菜園でも栽培できるようになってきたようですね。ご自分の農場で行者ニンニクを栽培し、「行者ニンニク刈り」をこの時期、主宰している農家さんもあるようです。都市部にお住まいの方でもたやすく手に入るようになってきた行者ニンニク。旬な野菜として一度ご賞味あれ。美味しいですよ~😋 話は外れましたが、タケノコは昔より、まっすぐに育つということから「松・竹・梅」というように縁起の良いものとして扱われています。「竹」は広い意味でいうとイネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木のように茎(稈〔わら・カン〕)が木質化する種の総称。チベットのパンダさんも竹をモグモグ食べて、大きくなります。タケノコの生命力を凝縮したような身はみずみずしくて野趣深く、シャキシャキとした食感も楽しめます。 タケノコは成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうそうですね。そして、2~3ヶ月で20メートルもの高さになり、ピーク時には1日に80~100センチも伸びるといわれています。それに種類も豊富。収穫時期も少しずつ連れてきます。最も多く出回っている中国原産の孟宗竹は春先の3月中旬から、日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。ですから「竹笋生」の竹は、日本原産の「真竹」のことを言っているのでしょうね。 これから、関西の京都地方のタケノコ農家では、山に入って毎日のように「タケノコ堀り」に励み、産地直売で路地販売をしてガッポリ稼ぐのでしょうね。今年も美味しいタケノコを、タケノコ農家さん達が届けてくれそうです。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign21.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「竹笋生」。「たけのこ料理」と富山の宝石「白えび」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-051400.html)すくすくと 育つタケノコ 背くらべ (大きくなれよ~(^^♪ ) 今週末の北海道は、今日は一日中天気は良いようですが、土曜日から天気はぐづ付きそうですね。特に土曜日は雨の降る所も多くありそうです。日曜日も曇り空の優勢な空模様となりスッキリとしない空模様となり、来週いっぱいはこのような空模様が続きそうです。来週の火曜日~水曜日にかけては道東や太平洋側では荒れ模様となる所もありそうです。気温もぐk津と下がり日中でも肌寒さを感じる日が多くなり。峠で雪が降るくらいの寒気が流れ込む日もありそうです。 今月も月の折り返し地点に入りました。札幌もまだまだサクラやウメの季節は続いています。サクラやウメの季節を過ぎれば、丁度5月の末頃、北海道の初夏を告げる花「ライラック」さんが咲き始めます。この時期には、毎年恒例の「ライラック祭り」も大通公園で行われるのですが、今年は武漢肺炎の感染の状況を鑑み「中止」となるようですね。せめて、規模を縮小して開催してくれてもいいとも思いますが、状況が状況だけに「しょうがないか」といった感じです(;´д`)トホホ。 来週はお出掛け日和の日がほぼ無いといった空模様となりそうなので、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による自粛生活には持って来いの週となるでしょう。今週末、来週末は夏のアクティブな時期に入る前の一休みということで、自粛生活、ノンビリと家風呂に浸かったり、お昼寝をしたり本を読んだりして家で過ごすと致しましょうかね。 5月も中盤の折り返しになり、爽やかな青空と気温になってきた札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月15日は「国際家族デー」「沖縄復帰記念日」「ストッキングの日」「ヨーグルトの日」「青春七五三」〔葵祭〕〔商人の祝日〕です。・「国際家族デー」は、1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つです。・「沖縄復帰記念日」は、1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上りました。・「ストッキングの日」は、1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しました。・「ヨーグルトの日」は、ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日です。明治乳業が制定しましたが、現在では特にイベントは行っていません。メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止めました。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。・「青春七五三」は、日本記念日協会が提唱。11月15日の「七五三」の半年後です。七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日です。・「葵祭」は、京都の下鴨神社・上賀茂神社の例祭。元は旧暦4月の酉の日に行われていました。・「商人の祝日」は、ローマ神話に登場する商業の神・メルクリウスの祝日です。(5月15日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:http://www.nnh.to/05/15.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月16日
コメント(4)

5月11日 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月11日は「鵜飼開き」「朔太郎忌」「たかし忌,牡丹忌」「梶葉忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夕暮れ時) 昨日の札幌は、朝方少し小雨が降ったようですが、すぐに止んだようで、朝は曇り空でした。日中は雨が降ったり止んだりの空模様、お出掛け・行楽にはあいにくの天気でした。夜も雨が降ったり止んだりの空模様。星空ウォッチングも出来ない状態でした。気温は、朝晩はそんなに寒さを感じませんでしたが日中はあまり気温が上がらず少し肌寒いような気温でした。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 歡 櫻 會のどかなるはるをぞいはう濱殿の 花のうたげに人をつどへて今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/11(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 20/40/70/10% 10/20℃5/12(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/30/50/50% 10/19℃5/13(水) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 30/30/40/60% 11/18℃5/14(木) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 20/20/10/00% 09/19℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は日差しもありますが雲の多い空模様。気温は肌寒さを感じる気温です(^^♪月曜日から木曜日のまでの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は日差しが届いても、雷雨や強雨に要注意。期間中はスッキリとしない空模様が続きそう。太平洋・オホーツク海側:今日は道東の太平洋側以外はスッキリとしない天気。期間中は天気が周期的に変化。 今日は札幌地方と太平洋側で日差しが届いても、その他は、曇りや雨のぐずついた天気に。日差しが届く地方も、雨の降る所がありそう。特に道北・道央・日高地方は一時的な強雨や雷雨、あられの降る恐れがあるため注意が必要。後志地方では風が強まるのでご注意ください。お出かけの際は雨具を持ってお出掛けを。火曜日以降も日差しの届く日もありますが、全道的に雲が広がりやすく、曇りや雨のスッキリとしない天気が続きそう。お出掛けには雨具が手放せない日が続きそうです。今週末は全道的に天気が回復してきそうです。気温は、昼間の気温は高めで朝晩との寒暖差が大きくなるので、お体に気をつけてお過ごしください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年5月10日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 5月11日から5月17日まで全国全般:本州は良い天気に歩が続きそう。北日本と奄美・沖縄地方はぐづ付いた天気が続きそう。特に奄美・沖縄地方は「梅雨」の季節に入ったかも?! 本州では西日本では週の後半に天気の崩れる地方もありそうですが、おおむね高気圧に覆われる日が多く、晴れの良い天気の日が多いでしょう。北日本は低気圧や湿った空気の影響で曇りや雨のぐずついた天気の日が多そうです。週の後半から高気圧に覆われる日が多くなりそうです。奄美・沖縄地方は「もしかしたら『梅雨』の時期に入ったかも」といった天気が続きそうです。気温は全国的に平年よりも高い日が多くなります。特に本州ではカラッとした暑さの日が続きそうです。奄美・沖縄地方はジメッとした暑さになるかも。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【5月10日に桜前線が全道域に到達。自然も「母の日」に粋なことしますね~(^^♪ 5月11日から「立夏」の次候「蚯蚓出(みみずいずる)」。ミミズさんも地面を掘って農作業のお手伝い】 札幌は先週は、ゴールデンウィーク後半戦。全般的に雲の多い空模様。日差しの出る時間もありましたが、突然にわか雨に見舞われる時間もありました。なんか天気が目まぐるしく変わる日が多かったような気がします。まぁ、お出掛け・行楽に出掛けるには支障のない、そこそこの日和の日が多かったような感じですかね。そして、先週末の土曜日は曇りの優勢な空模様でしたが、暖かい週末で、大変寝心地の良いお昼寝が出来ました。やはり、心地よい暖かさのお昼寝は短時間でもグッスリ眠れて良いですね。(^^♪帰り道のお散歩 写真スケッチ(1)撮影場所:大通公園・さっぽろ時計台・旧道庁赤レンガ庁舎・札幌駅など撮影日時・機材:令和2年5月1日(金・☀)・キャノン Power Shot G1X そして夕方から、札幌護国神社と中島公園、ススキノの端っこを流れる鴨鴨(かもかも)川周辺の散策へ。「ソメイヨシノ」「チシマザクラ」「ヤエザクラ」などの第一期の桜の満開時期が過ぎ、散って葉ザクラになっている櫻も多く見かけましたが、まだまだ頑張って咲いているサクラも。護国神社や中島公園、鴨鴨川周辺はオシャレなレストランやスイーツ屋さんなどが多く、雰囲気も良いですね。夜のムードもオシャレな街灯がムードをオシャレに演出。桜と街灯の演出良い感じでした。しかし、普段の週末の夜は人でにぎわっていたススキノも武漢肺炎の影響により外出自粛要請のためか人はガラガラ、お店も夜の八時にはほとんどの店が閉まっていました。景気の低迷が心配されますね。 サクラの木も、そろそろ、後発のお寝坊さん、紅色(濃いピンクと言った方が良いかな)の「ヤエザクラ」や薄いピンク色の花を咲かせる「エゾヤマザクラ」が開花しそうな感じになっていますね。札幌護国神社や隣にある中島公園、南区の真駒内公園のヤエザクラも、すでに、蕾が開きかけているか、蕾がMaxまで膨らんでいるものがほとんど。その間を埋めるように、今は「ウメ」の花が紅白と鮮やかに咲いています。ウメもまだツボミの状態の木も多くあるので、遅咲きのサクラとともに仲良く咲いてくれることでしょう。 日曜日は、天気が悪く、ゴロゴロゴロゴロ寝休日。ゴールデンウィーク明けで、長期休暇明けで疲れた体を、長風呂や、お昼寝で癒した休日でした(^^♪ さて、季節は初夏の「立夏」に入り、動物や草花の移り変わりを示す七十二候も立夏の次候、第二十候の「蚯蚓出(みみずいずる)」、冬眠していたミミズさん達が元気に地上に出てくる頃に今日から入りました。ミミズさん達は、ほかの虫さん達と違って少しお寝坊さんのようですね。ミミズさんは、田畑や花壇にとって大切な園芸屋さん、肥料屋さん。良質な土を作ってくれて、美味しい農作物やお花を私たちに農家さん達と一緒に働いて届けてくれます。 ミミズには目がありませんが、光を感知し、暗がりにトンネルを掘り進む性質をもっているそうで、そのため、「目見えず」が転じて「みみず」になったといわれています。ミミズさんが掘ったトンネルは、植物の成長に大切な、空気や水の通り道となります。そして、ミミズさんは落ち葉などの有機物を食べて、土の中に窒素やリンを含む栄養豊富の糞をします。糞は良質な団粒(だんりゅう)となり、これが、畑に肥料を撒くのと同じ意味を持ちます(ミミズの死骸さえも速効性肥料となるそうでよ)。ミミズさんによって落ち葉や死がいなどが分解され、栄養豊富な土が出来上がるのです。 「自然の鍬 (くわ)」とも呼ばれるミミズさんは、農作物や園芸用のフカフカな土を作るにはミミズさんの働きが重要なのですね。これらの事からギリシャの哲学者アリストテレスはミミズさんのことを「大地の腸」と言い表したそうです。ミミズさんも英名も、その名も「earth worm = 地球の虫」と言うそうです。農家さん、ミミズさんにも少しお小遣いを上げてね(^_-)-☆。田畑にも ミミズ這い出し 農作業 (ミミズさんが今年も美味しい農作物を作ってくれそうですね~(^^♪ ) 今週の札幌はぐづついたスッキリとしない空模様の日が続きそうです。天気が回復してくるのは週の後半になってからとなりそうです。気温は日中は高めに推移していきそうですが、朝晩と、日中の気温の寒暖差が大きくなりますので体調管理には十分ご注意ください。気温も上がりミミズさんにも農作業に最適な時期に入ってきましたね。今年もミミズさんが地面で汗をかきかき農作業をして、私たちに美味しい農作物を作って届けてくれそうですね(^^♪ いよいよ桜前線が全道域に到達したようですね。昨日5月10日の第二日曜日は「母の日」。この日に稚内市と釧路市に各地方気象台から標本木「エゾヤマザクラ」の花が開花したということで、「開花宣言」が発表されました。稚内地方では平年より4日早く、2019年より3日遅い開花。釧路地方では平年より7日早く2019年より1日遅い開花だそうです。普段は武漢肺炎の影響で自粛生活で苦労の絶えないお母様方にちょっと嬉しいプレゼントを自然が届けてくれたようです。自然もなかなか粋なことしてくれますね(^^♪。 札幌のサクラ駅伝も、ついにアンカーの「ヤエザクラ」の開花を待つのみとなってきました。もう2、3日で開花しそうな感じですね。ヤエザクラ(八重桜)は、八重咲きになるサクラの総称で、桜の中では大ぶりの花を咲かせ、花が散る時も、花ごと「ボテッ」と落ちるのが特徴。綺麗な紅色に近いピンク色の綺麗な花を咲かせてくれます。北海道全域に桜前線が到達しました。桜前線も武漢肺炎に負けずにシッカリと北海道にやってきてくれました。これは人間も負けてはいられませんね。武漢肺炎をとっとと北海道から追い出して、桜の季節を過ぎ、これからやってくる楽しい初夏を迎えたいものですね。サクラ前線が北海道全域に到達し、ただいま「サクラ三昧」の北海道の今日この頃で(^^♪今日は何の日?今日5月11日は「鵜飼開き」「朔太郎忌」「たかし忌,牡丹忌」「梶葉忌」です。・「鵜飼開き」は、岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われます。・「朔太郎記」は、大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎〔はぎわらさくたろう〕の1942年の忌日です。・「たかし忌、牡丹忌」は、俳人・松本たかし〔まつもとたかし〕の1956年の忌日です。・「梶葉忌」は、小説家・梶山季之〔かじやまとしゆき〕の1975年の忌日です。(5月11日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/11.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月11日
コメント(10)

5月8日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日5月8日は、「世界赤十字デー」『ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)』「松の日」「ゴーヤーの日」「童画の日」「万引き防止の日」『父母の日 [韓国]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝はどんよりとした曇り空でしたが、徐々に雲も晴れていき、日中はお出掛け・行楽日和の良い天気となりました。夜も晴れて、星空ウォッチング日和となりました。気温は朝晩は寒く、日中も晴れたとわいえ肌寒さを感じる気温となりました。今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 櫻花ぐはし櫻あれどもこの宿の 代代の心をわれはとひけり(明治八年四月四日 從四位徳川昭武の邸に行幸ありて五月五日に下し賜へる)今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道の来週の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/08(金 ) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 06/21℃5/09(土・休) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/10/10/10% 10/20℃5/10(日・休) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 70/40/20/10% 10/15℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、雲が多少出ていますが「春晴れ☀」です。今朝の予想気温は寒いですが、日差しがサンサンと降り注ぎ、寒さを和らげてくれているようです(^^♪今日と今週末の札幌道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は「春晴れ」の良い天気。朝晩と昼間の体感差に注意。今週末は天気が下り坂。日曜日は荒れ模様の荒天に。太平洋・オホーツク海側:今日は「春晴れ」の良い天気。朝晩と昼間の体感差に注意。今週末までは良い天気が持っても、日曜日は荒れ模様の荒天予想 今日は全道的に昼間は日差しが届き、気温もポカポカ、お出掛け・行楽日和となりそうですが、後志地方では段々と強まる風に注意が必要となりそうです。朝晩と昼間の気温差が大きいため、調節のしやすい服装でお出掛けを。体調管理もシッカリと行ってください。しかし、今週末は、太平洋・オホーツク海・道北では、何とか日差しは保っても、その他の地域では天気は下り坂。雨の降る可能性もありそうです。日曜日は雨風が強く、荒荒れ模様となる所もありそうです。気温は、今週末までは日中の気温はポカポカ陽気となりますが、日曜日は気温が下がります。体調管理にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の全般週間天気予報:天気は周期変化。日毎や一日の気温差に注意を 来週の北海道の天気は太平洋・オホーツク海側では晴れる日もありますが。全道的に天気は周期的に変化しやすい週となり、低気圧や湿った空気の影響もあって、スッキリしない雲の多い日が多くなりそうです。週末になると全道的に天気は回復してきそうです。気温は来週の前半は少し気温が下がりますが、それでも最高気温は平年よりも高め、そろそろ家の中の暑さや湿度の対策を考え始める時期となる週となりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【連休明け、政府や道から自粛延長の要請が出ている中営業を再開する店舗、断腸の思いで自粛を継続する店舗。武漢肺炎の影響で破産する企業も。パチンコ店も一部の店舗で営業再開。政府の支援策はいまだ届かず!】 今週の札幌は、全般的に雲の多い空模様。日差しの出る時間もありましたが、突然にわか雨に見舞われる時間もありました。なんか天気が目まぐるしく変わる日が多かったような気がします。気温も今日は高くなりそうですが、木曜日までは日中でも肌寒い日が多かったですね。風も強い日があり桜が散って「葉ザクラ」の状態になってしまった桜の木も出てきました。しかし、まだまだ「エゾヤマザクラ」などのお寝坊さんの遅咲きのサクラも徐々に開花時期を迎えているので、札幌ではまだサクラを楽しめそうですね。サクラの開花宣言発表日 仕事帰りのお散歩 写真スケッチ(おわり)撮影場所:幌平橋・中の島 豊中公園撮影日時・機材:令和2年4月30日(木)・キャノン Power Shot G1X 昨日は朝は曇り空ですが、風が出て雲が流れていき、日中は曇った時間も多少ありましたが、の良い天気となりました。夕方は雲一つない「春晴れ」の夕方、夕焼け空が綺麗でしたね。夕方、東の空にお月様が出てきましたがまん丸のお月様。東の空に出てきた時のお月様は、不思議なのもで空高く昇ったお月様よりも大きく見えました。お月様も地球の周りを円形ではなく楕円形に回っているのですかね?!宇宙の神秘を感じます。 昨日はゴールデンウィーク明けとあって、休み明けの私の仕事は休みボケのスロースタート。おそらく休みボケは一週間ぐらい続くでしょうね。まぁ、私の長期休暇明けというのはこんなものですわ。職場の窓から差し込んできた日差しも春らしいポカポカした日差しで眠気を誘います。春の日差しって、なんでこんなに眠気を誘うんですかね。職場の窓から外を見ると、道行く人たちの服装は春の装い。高層ビル群の隙間から、気持ち良い青空も広がっていました。気持ち良い春のひと時です。 さて、ゴールデンウイークも明けて、政府の緊急事態宣言による自粛要請は今月末まで延長という通達がなされていますが、札幌では3密を避けて楽器店などが営業を再開した店舗もあれば、飲食店などのまだまだ営業を自粛している店舗もあるようです。札幌中央区のとある楽器店では4月12日から営業を自粛していたようですが、あ客様の問い合わせが多くあり、予定通り昨日から営業を再開したそうですこの楽器店では、スーパーでとられている措置と同じように、レジに並ぶ際は間隔をあけるように床に一定間隔のテープを張り3滿を避けるように工夫をし、マスクの販売も始めているようですね。 営業を再開したのは楽器店だけではありません。パチンコ店も一部のテンポで営業を再開したようです。北海道のパチンコ店は北海道の要請に応じて全店舗が休業に協力していましたが7日になり営業を再開した店舗を確認したということです。北海道の鈴木知事は「感染拡大と医療体制のひっ迫が続く本道の危機的な状況をご理解いただき、トラブル防止の観点から、警察の協力を依頼し、休業の協力していただくよう要請していく」とのことです。 今後、北海道では施設名の公表も可能な「特措法」の基づくより強い措置となる「要請」も行っていくとのことです しかし、5月7日からの営業を断念した店舗も。4月の16日から営業を自粛してた札幌市中央区のとある飲食店では7日よよりランチのみの営業で営業を再開する予定で食材の仕込みをしていたようですが、今はまだスタッフの健康を第一に考え、テイクアウトでの営業も検討したようですが、これからの季節、気温が上がり食中毒の心配もあるため営業の再開を断念し、6日に仕込んでいた食材を廃棄したとのことです。しかし、今後は駐車場などの広い場所で、キッチンカーでの販売を予定しているとのことですね。 武漢肺炎の影響による道内初となる倒産企業も。倒産したのは札幌市内でカラオケ店を営業している。札幌市中央区のカラオケ店運営企業の「スカイグラウンド」で、4月30日、札幌市内の自己破産申請を行ったようです。この企業はすすきので高級志向をコンセプトにした個室カラオケ店・「美食カラオケ空間エルカーサ」の運営などを手掛け、最近では近隣にもう一店舗の運営も手掛けていましたが、武漢肺炎の影響で客足が減少、先行きの見通しが立たなくなり、4月29日より業務を停止、30日に自己破産申請となった模様です。負債総額は2500万円で、帝国データバンクによると武漢肺炎の影響による道内の倒産企業は14社目、カラオケ企業の倒産は初とのことです。(2020/5/7 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「"悩ましい"対応…自粛モード連休明けの札幌 3密避け営業再開の楽器店&食材廃棄し自粛続ける飲食店」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=12242)(2020/5/7 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「休業していたはずが…パチンコ24店営業再開「危機的状況に理解を」知事訴え 店名公表可能な要請へ」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=12247)(2020/5/7 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「北海道初”カラオケ店”自己破産申請…コロナ影響で先行き見通し立たず 負債総額2500万円見込み」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=12241)流行り病 自粛長引き 生活苦 (早く武漢肺炎の感染拡大が終息してほしいですね~┐(´д`)┌ヤレヤレ) 札幌では、2月の後半から「緊急事態宣言」が道知事の方から出され2週間程度ですが自粛体制に入りましたが、一時自粛体制は解除され、通常体制に戻っったかと思ったら、日本人の心理とは一度こういう要請が出ると警戒感が強くなり、自粛が解除されたとしても尾を引く傾向があるようです。道知事もしつこく「土日はなるべく外出は自粛してください」と言ってましたからね。営業を再開した店舗も客足が振るわず閉店する店舗も何店舗か出ていたようです。そして、4月の上旬から政府の緊急事態宣言による2度目の自粛要請が道知事から出されたことで、これが道民の経済活動に追い打ちをかけた形になっているようです。 私の行きつけのハンバーグ屋さんも、この要請により客足の激減に追い打ちをかけ閉店していましたし。私の週一回の1000円のお楽しみ「ナンバーズ3・4」を販売している宝くじ売り場も営業自粛を延長。本当に勘弁してほしいです。大学に通う大学生のバイトも激減しているようで、北海道の各大学では支援に乗り出し始めたようですね・国立の北海道教育大学では、授業料の納入期日を1か月間延長、アルバイト収入が減ったり保護者の収入が減っているなど経済的に困窮している学生を対象に総額5000蔓延の支援を態勢が整い次第行うそうです。これに合わせて大学では学生支援給付のための「寄付」を企業や一般人から募ることを決定したようです。※詳細のホームページはコチラ(国立大学法人 北海道教育大学 ホームページ):https://www.hokkyodai.ac.jp/student/support/coronavirus/donation.html(2020/5/7 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「苦境の学生支援へ…バイト収入激減&親の家計も一変 北海道教育大学5000万円規模支援 寄付募集も開始」:https://uhb.jp/news/single.html?id=12246) 日本政府も色々な支援政策を打ち出しているようですが、後手後手に回っています。その分、他の欧米諸国は簡単な書類申請による支援が素早く行われています。米国のトランプ政権は、全国民に政府小切手を発行して全国民に配布して急場をしのいでいるようですね。しかし、日本政府の支援は企業支援の場合は何十枚と書類を用意し金融公庫とかに提出しなければならず、支援決定が決まっても、至急までには何週間も何か月もかかったりするそうです。これでは支援にならず、企業の経営体力も限界に達し、倒産してしまいます。全国民に配布される生活支援金も、申請による給付となり、未だ申請書類が届いていません。 この武漢肺炎の渦が終息したら、日本政府の抜本的な改革がまた必要となりそうですね。特に財務省はまた、「この支援により財政がひっ迫するから増税する」などという寝言を言っています。日本政府の財政はひっ迫していません。国債を発行しても買い取るのは日本銀行や日本の都市銀行・地方銀行の国民の貯蓄による「買い取り」となっているので、財務省が借金をしているのは日本国民となります。要するにお父さんがお母さんに「金を貸して」と言っているようなものです。ですから、国が国債を発行しても国民に借金をしていることになり、国が国債を発行すればするほど国民1人あたりの資産が増えるということになります。財務省が言っている「日本国民には1人当たり800万円以上に借金がある」というのは逆で「日本国民には1人当たり800万円以上の資産がある」というのが正しい言い方となります。 ですから、日本国民は財務省や政治家にどんどん文句を言って、自分の資産を一部引き出して、この武漢肺炎の渦を乗り切りましょう(引き出すといっても、また、国債を発行するから国民の資産が増えちゃいますねwww)。 今週末の札幌は、土曜日は日差しの出る時間もあるようですが、徐々に雲いきがあわゆくなり、徐々に雨が降り出す可能性もあるようです。日曜日は荒れ模様の天候となりそうですね。今週末は自粛生活にはちょうど良い天候となりそうです。休み明けの仕事で疲れた体を自宅でユックリと過ごすのも良いでしょう。でも、この今週末の天候で、早咲きのサクラはほとんど散ってしまうかもしれませんね。早咲きの桜を散らせる「サクラの花吹雪の嵐」となりそうです。 気温も上がったり下がったりを繰り返して5月の下旬過ぎには桜の季節が終わり、チューリップやライラックの花が咲く「初夏」の装いに移行していきます。ライラックの花は甘い良い香りのする花で、ライラックの花の香りが爽やかに札幌の街を包んでいきます。でも、今年は武漢肺炎の影響で、毎年恒例の「ライラックまつり」は中止のようですね。まぁ、残念と言っちゃぁ残念ですが、街に咲くライラックをのんびりと見物するにはちょうど良いかもしれません。札幌駅前の駅前広場にもライラックの花が観光客や通勤客をお出迎えしてくれます。 札幌はまだまだ花の季節が続きます。この4月5月は北海道にとって花にあふれる一番華やかな時期。それを武漢肺炎によって見事につぶされてしまいそうです。私の週一回のお楽しみの「ナンバーズ3・4」も、ジンギスカン花見」の楽しみもつぶされていますからね。この分の損失のご請求は、武漢肺炎の発生を隠蔽し対応が遅れるきっかけとなった中国共産党政府にキッチリとご請求いたしましょう。「ナンバーズ3・4」と「ジンギスカン花見」をつぶされた恨みはデカいですぞ~っwww!中国共産党さんwww! 自粛自粛と政府や北海道に言われて「もう、その言葉は聞き飽きたわいっ!もっとおもろいことを言えっ!」とついつい反抗してしまう大人げない私の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月8日は、「世界赤十字デー」『ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)』「松の日」「ゴーヤーの日」「童画の日」「万引き防止の日」『父母の日 [韓国]』です。・「世界赤十字デー」は、1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日です。・『ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)』は、1945年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いが連合国の勝利で終了しました。・「松の日」は、日本の松を守る会が1989年に制定。1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催されました。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としています。・「ゴーヤの日」は、JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることからです。・「童画の日」は、長野県岡谷市が制定。1925年のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催されました。・「万引き防止の日」は、防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せです。・『父母の日〔韓国〕』は、元々は1956年から「母の日」として実施していましたが、1973年から「父母の日」としています。(5月8日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:https://www.nnh.to/05/08.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月09日
コメント(4)

5月4日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月4日は「みどりの日」「国際消防士の日」「植物園の日」「ラムネの日」「競艇の日」「エメラルドの日」「ノストラダムスの日」「うすいえんどうの日」「名刺の日」「ファミリーの日」「スターウォーズデー」「(旧)国民の休日」『独立宣言の日 [ラトビア]』『カシンガの日 [ナミビア]』『戦没者記念日 [オランダ]』『文藝節 [中華民国]』『青年節 [中華人民共和国]』〕札幌の昨日の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から良い天気で、日中もぽかぽか陽気の良い天気、しかし、夕方ごろから曇りだました。お出掛け・行楽にはなかなか良い日和でしたね。夜は薄い雲や厚い雲が混ざった曇り空で、星空ウォッチングも無理な状態でした。気温は、朝晩はこの時期としては丁度良い涼しさで日中は「夏日」のような暑さでした。て、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 蕨老人のなぐさめぐさにおくりてむ 庭の蕨はすくなけれども今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/4(月・祝) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 00/10/50/70% 13/21℃5/5(火・祝) 札幌 晴れ時々雨 ☁/☀ 10/10/00/00% 06/14℃5/6(水・祝) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/30/40/50% 04/15℃5/7(木) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 20/10/00/00% 05/17℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は”曇り空”。雲の位置は高そうなので、まだ雨は降らなそうですね。気温は暖かいですが湿度は少し高めのようです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は雲が広がり暑さが和らぐ。火曜日以降は天気が周期的に変化。太平洋・オホーツク海側:今日は雲が広がり暑さが和らぐ。火曜日以降は天気が周期的に変化。 今日は全道的に雲が広がりやすく、雨が降る所があります。おでかけ・行楽には向かない天気となりそうです。お出掛け・行楽の際は折りたたみ傘などの雨具を持ってお出掛け下さい。火曜日以降は、全道的に天気が周期的に変化しそうです。特に太平洋・オホーツク海側は期間の前半は晴れても突然のにわか雨に見舞われることがありそう。水曜日以降は晴れや曇りの周期的な変化となりそうです。気温は今日から暑さは和らぎ日毎に変化。一日の気温差も大きくなりそうなので調節しやすい服装でお出掛けを。体調管理にもお気を付けください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年5月3日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 5月4日から5月10日まで全国全般:西日本は季節の歩み感じる体感 今週は全国的に周期変化の天気で、GW後半は高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷、前線、湿った空気の影響で北日本・東日本を中心にスッキリしない天気がおおくなりそうです。奄美・沖縄地方は週の中頃は天気が崩れますが、その他は高気圧に覆われて晴れの日が多くなりそうです。気温は、週の中頃は全国的に平年より低くなりそうですが、その他は西日本を中心に夏日となる日が増え、季節の進みを感じられそうです。こまめな水分補給を。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日は「みどりの日」。明日5月5日から季節は初夏。二十四節気の「立夏」。七十二候も「立夏」の初候の第十九候「蛙始鳴(かえるはじめてなく)」。祝日の「子供の日(端午の節句)」ただ今札幌は春満開!】 札幌は4月30日に気象庁札幌管区気象台より「開花宣言」が発表されて以来、次々に桜や梅、野の花々が開花し、札幌も冬の白一色の世界から色とりどりの華やかな世界になってきました。気温も暖かくなり、春本番といった感じになっています。吹く風も春風。豊平川を渡る風も春の暖かさ、暑さを優しく癒してくれます。ミツバチさん達も色々な花々を飛び回って花の蜜を集めるお仕事。元気に飛び回っています。なんか良いですよね~。春って。サクラの開花宣言発表日 仕事帰りのお散歩 写真スケッチ(2)撮影場所:幌平橋・中の島 豊中公園撮影日時・機材:令和2年4月30日(木)・キャノン Power Shot G1X ゴールデンウィークに入ってからの札幌は、気温が絶好調に上昇。昨日は気温が夏日にまで上昇しました。お昼寝も絶好調、窓を開けて、春のそよ風を受けながらお休み。布団では暑いので肌掛け布団を引っ張り出してグッスリお昼寝できています。しかし昨日はグッスリ眠れましたが、寝汗がすごかったですね。さすが気温が「夏日」にまで上がりましたからね。そよ風が吹いて気持ち良くても暑さが勝ちましたわwww。でも、春の陽気でグッスリお昼寝しても、目覚めはスッキリしても、すぐに春の陽気に誘われて眠気がやってきます。 今日は「みどりの日」、本来は4月29日の昭和大帝陛下のお誕生日がみどりの日でしたが祝日の改定により4月29日が「昭和の日(昭和節)」となり、「みどりの日」は5月4日に移動しました。なぜ、4月29日が「みどりの日」だったか?それは昭和天皇陛下が「植物学者」だったからです。その御関係からか昭和天皇は自然ンをいつくしみ愛されました。他国の王や皇帝は皆、征服王でしたが、我が国の天皇は歴代、学者であったり歌人、文化人であったり「文民天皇」でした。 丁度札幌は、今時期は緑の葉の新芽が少しずつ開きだし、桜や梅の花も満開に近い状態になってきます。お寝坊さんのエゾヤマザクラや日陰のウメの木も徐々に蕾を膨らまし、だいぶ大きく膨らんできましたね。色とりどりの花も咲きだし、まさしく「あお人草に い照る日の 光あまねき大八州 花の盛りを咲く花の 匂うがごとき豊かさよ」。札幌は今、「みどりの日」にサクラやウメが盛りの第一期を迎えています。昭和天皇も高天原からこのサクラやウメの開花時期を迎えた札幌の美しい光景を愛でていることでしょう。 明日5月5日から季節は二十四節気の初夏、「立夏」に入り。七十二候も「立夏」の初候、第十九候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」に入ります。「立夏」は二十四節気の一つで、暦の上では今日から立秋の前日までが「夏」となります。本州では丁度明日から季節は夏の新緑の時期、初夏となるわけですが、北海道ではまだまだ季節は春真っ盛り、やっと虫さんや野鳥さん達の活動も活発になってきたという時期になります。 九州地方では「立夏」に入ると特産の麦が穂を出し始め、北海道では土から湯気が出ている中を、馬鈴薯や豆類などの作付けが行われ始めます。夏と言っても本格的な夏はまだまだ先で、日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度控え目、風さわやかといった過ごしやすい日が多くなるのが特徴。この時期はレジャーやお出掛けなどに最適の時期となります。立夏の七十二候は以下の通りで、初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本) 螻蟈鳴(ろうこく なく) : 螻蟈が鳴き始める(中国)次候 蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)末候 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)(ウィキペディア「立夏」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%A4%8F)となっております。そして、5月5日は「立夏」に入ると同時に、七十二候も初候の第十九候の「蛙始鳴(かえる はじめて なく)」に入ります。稲の作付けも終わり水のはられた水田に、ガマ大星雲52番惑星ケロン星から地球を侵略に来た蛙星人ケロロ軍曹率いるケロロ小隊の皆様が活発に活動を始め(冗談です)、水田をスイスイ泳ぎ回り、「ゲロゲ~ロ~♪」と鳴き始める頃となります。「かわず」は蛙さんの歌語・雅語です。 因みに「良か良か~っ!」「ワイハー(ハワイ)に行ってくつろいでるくさ」はケロロ軍曹のお父上様の口癖(これも冗談です)www。ケロロ小隊の皆様方 蛙さんは生まれた場所から別の場所に移動しても、その後必ず元の生まれた池の戻ってくることから「帰る=蛙(かえる)」から「お金が帰る」「無事に帰る」などにつながることから、古くから縁起の良いものとされてきました。お財布でいうと「がま口財布」などがありますね。これから、夏本番に向けて、徐々に蛙さんの鳴き声も大きくなり、夏本番になると街の郊外の水田では真夜中に蛙さん達の楽しそうな歌の大合唱が聞こえてきます。日本の夏の夜の風物詩ですね。皆様も夏の夜、窓を開けて網戸にして、夏の風に蛙さんの大合唱を聞きながら、夕涼みを楽しむのもまた、風流かもしれませんね。ケロロ軍曹のお父上様(ワイハバージョンwww)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十九候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign19.html)ゲロゲロと 蛙なくなり 初夏候 (敬礼!目を喰いしばれーっ!出来るかぁー!www) 今週の札幌は、天気が周期的に変わり、週の前半は、晴れても、急ににわか雨が降ってきたり、安定しない空模様が続きそうです。週の中頃から晴れや曇りで安定してきそうですね。気温も今週は春らしい気温でも暑さ控えめ。火曜日にいったん気温は急激に下がりますが、それ以降は徐々に気温は上昇していき春らしい穏やかな暖かさとなりそうです。今年のゴールデンウィークも武漢肺炎の影響で緊急事態宣言が全国で発令されているので、5月の10日までは休暇という人も多くいると思いますので、桜見物や梅の花見物に行かれる方は武漢肺炎の感染対策を万全にしてお出掛け下さい。 そういえば、札幌市役所の前にも、豊平区役所の近くのマンションにもこいのぼりが元気に泳いでいました。緑が燃え始める中、春の穏やかの日差しを浴びて子供たちの遊びはしゃぐ声が、外から元気にこだましています。この光景を見るとパナソニックの創業者松下幸之助氏のエッセイ集「道をひらく」のある一節を思い出します。松下幸之助 「道をひらく」(PHP研究所)より「日本良い国」 花が散って、若葉が萌えて、目の覚めるような緑の野山に、目の覚めるような青空が続いている。身軽な装いに、薫風が心地よく吹き抜け、可愛い子供の喜びの声の彼方に鯉のぼりがハタハタと泳いでいる。 五月である。初夏である。そしてこの季節もまた、日本の自然の良さが生き生きと脈うっている。 春があって夏があって、秋があって冬があって、日本は良い国である。自然だけではない。風土だけではない。長い歴史に育まれた数多くの精神的遺産がある。その上に、天与のすぐれた国民的資質。勤勉にして誠実な国民性。 日本は良い国である。こんなよい国は、世界にもあまりない。だから、このよい国をさらによくして、みんなが仲よく、身も心もゆたかに暮らしたい。 よいものがあっても、そのよさを知らなければ、それは無きにひとしい。 もう一度この国の良さを考え直してみたい。そして、日本人としての誇りを、おたがいに持ち直してみたい。考え直してみたい。 そうです。5月5日は「子供の日」と同時に男の子の祭り「端午の節句」の日でもあります。「端午の節句」は五節句の一つで、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。我が国では端午の節句に男の子の健やかな成長を祈願して各種の行事を行う風習があります。「端午」の「端」には、「始め・最初」という意味があり、「端午」は5月の最初の「牛」の日を意味していましたが、「牛」と「五」が同じ発音「ウー」であったことから5月5日に変わったようです。(ウィキペディア「端午の節句」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%8D%88) 「端午の節句」近づくと、日本では兜、鎧、刀、武者人形や金太郎、武蔵坊弁慶などを模した五月人形が飾られ各家庭のお庭には鯉のぼりが立てられます。日本の穏やかな五月の光景がここにあります。薫風の そよぎ鯉も 滝登り (札幌の春の穏やかな光景ですね~(^^♪ ) 今はゴールデンウィークの真っ最中。私の家の前にある平岸太陽公園や、精進川河畔公園や天神山緑地の原っぱ広場や月寒公園の旧皇軍の射爆場後の築山や、遊具広場では、子供たちが「武漢肺炎なんぞなんのその!」という勢いで元気にはしゃぎ、遊んでいます。それを、色々な場所に立っている大小さまざまな鯉のぼりが穏やかに風に泳ぎながら見守っています。そして、お父さん、お母さんたちは、日光浴をしながら子供たちの元気に遊ぶ姿を見守っています。 そしてご老人の御夫婦は、お散歩がてら桜見物を楽しみ、私はカメラを持ってお散歩がてら、「花見」と称して桜や梅の写真をパシャパシャ撮りまくる(今年はお花見ジンギスカンが軒並み中止だからやることがないんじゃいっ!www)。今年のゴールデンウィークは緊急事態宣言が出され自粛要請が出ていますが、子供達にはそんなことお構いなし。毎年変わらない元気に遊ぶゴールデンウィークとなっているようです。ゴールデンウィーク中、夜更かしも、お昼寝、桜や梅の写真撮影も絶好調な私の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月4日は「みどりの日」「国際消防士の日」「植物園の日」「ラムネの日」「競艇の日」「エメラルドの日」「ノストラダムスの日」「うすいえんどうの日」「名刺の日」「ファミリーの日」「スターウォーズデー」「(旧)国民の休日」『独立宣言の日 [ラトビア]』『カシンガの日 [ナミビア]』『戦没者記念日 [オランダ]』『文藝節 [中華民国]』『青年節 [中華人民共和国]』です。・「みどりの日」は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日です。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされました。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。 ・「国際消防士の日」は、消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日です。・「植物園の日」は、日本植物園協会が2007年に制定。「みどりの日」であることからです。・「ラムネの日」は、1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得しました。中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学びましだ。・「競艇の日」は、下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。競艇の創始者である笹川良一の誕生日です。・「エメラルドの日」は、コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日です。当初は4月29日でしたたが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更されました。エメラルドは5月の誕生石でもあります。・「ノストラダムスの日」は、1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版しました。・「うすいえんどうの日」は、えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会(JA和歌山県農)が制定。5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることからです。・「名刺の日」は、日本名刺研究会が制定。May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せです。・「ファミリーの日」は、中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。それまで家族全体の記念日がなかったことからです。・「スターウォーズの日」は、映画『スターウォーズ』を記念する日。劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたものです。・「(旧)国民の休日」は、1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となりました。これは実質的に5月4日を休日にするための制度でしたた。制度自体は1985年12月27日からありましたが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となりました。2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなりました。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性があります。・『独立宣言の日〔ラトビア〕』は、1990年のこの日、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言しました。・『カシンガの日〔ナミビア〕』は、ナミビア独立戦争中の1978年のこの日、ナミビア・カシンガの難民キャンプを南アフリカ軍が攻撃し、600人以上が虐殺されました。・『戦没者記念日[オランダ]』は、5月5日の解放記念日の前日です。第二次世界大戦の戦没者を想う日です。・『文藝節[中華民国]』は、1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始まりました。・『青年節[中華人民共和国]』は、1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始まりました。(5月4日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/05/04.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月04日
コメント(10)

5月1日 おはようございます。 先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日5月1日は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「扇の日」「スズランの日」「水俣病啓発の日」「語彙の日」『憲法記念日 [マーシャル諸島]』〕昨日の札幌の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から良い天気、日中も良い天気でしたが、夕方が近づくにしたがって雲の量が増してきました。日和としてはお出掛け・行楽日和となりましたね。夜は曇り空の優勢な空模様。星空ウォッチング向きの空模様ではありませんでした。気温は朝は寒かったですが、日中は暑くなり、少し汗がにじむような気温でした。夜は少し寒かったという感じでしたね。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 關 路 鶯逢坂のせきのふるみち春ゆけば 杉生かすみて鴬ぞなく今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と来週の北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)5/01(金) 札幌 晴れ時々雨 ☀|☂ 60/20/00/00% 08/18℃5/02(土) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 20/30/00/00% 10/22℃5/03(日) 札幌 曇り ☁| 10/10/20/40% 11/20℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、曇り空の優勢な空模様。日中は雲が多かったものの日差しが出て晴れました。気温は朝は少し肌寒い感じでしたが日中は暖かく、少し汗ばむくらいの気温でした(^^♪今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:5月のスタートは雨具が必要。今週末も天気はユックリと回復傾向に太平洋・オホーツク海側:5月のスタートは天気がぐずつきそう。週末は道東の方から天気は回復 今日から5月、5月の初日の今日は道南の室蘭、道東の太平洋側を除いては昼過ぎまでは雨の降りやすい天気となりそう。午後から天気は回復傾向に。日差しの出る所も。お出かけは午後からがお勧めとなりそうです。お出掛けの際は雨具をお忘れずに。気温は昨日ほど気温は上がらないものの、昼間は過ごしやすい体感となります。一日や日毎の気温差で体調を崩さないように注意してください。今週末は午前中は道東の太平洋・オホーツク海側沿岸以外は雲が多い空模様となりそうですが、徐々に日差しも出てきて天気は回復傾向に。日曜日は道北を除いては「春晴れ」。お出掛け・行楽日和の可能性大。気温は日中は暑くなり、日曜日は「夏日」の気温近くまで上がりそうです。お出掛けの際は調整のしやすい服装でお出掛けを。暑さ対策もお忘れずに。【お出掛けの際は、最新の気象状況をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間全般天気予報北海道全般:周期的に天気は変化。日毎や一日の寒暖差に要注意来週の北海道は全道的に天気は周期変化します。週の後半は雨の降る所も。晴れる日の昼間は気温がグッと上昇して、季節先取りの体感に。日毎や一日の寒暖差のかなり大きくなります。体調管理を万全に。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日から七十二候の第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」。雑節も今日から「八十八夜」。「サクラの開花宣言」が発表されてやっと春本番がやって来た札幌】 札幌も先日までは日中でも少し肌寒さを感じるような気温でしたが、昨日20℃くらいまで気温が上がり、はだいぶ春本番らしい気温になりました。私は29日より長期のゴールデンウィークに入っていますが、このポカポカ陽気は眠気を誘いますね。少し昼食を早めにとってお昼から午後の2時までグッスリお昼寝してしまいました。その後は体も軽くなって人気の少ない近くの精進川河畔公園や平岸天神山緑地にカメラを持ってコロナちゃんの感染対策をしてお散歩に。仕事帰りのお散歩 写真スケッチ撮影場所:幌平橋・豊中公園撮影日時・機材:令和2年4月30日(木)・キャノン Power Shot G1X 精進川河畔公園や平岸天神山緑地の桜の木の蕾も濃いピンク色に染まり、花が開きかけているものが多くありました。梅の蕾もだいぶ大きくなっていて5月の初旬の後半ごろになると一気に開花しそうな感じです。札幌は梅よりも桜の方が少し早めに開花することが多々あり、梅の木は少しお寝坊さん気味。しかし、桜が咲き始めると急いで目を覚まし、梅の花も遅ればせながら開花してきます。札幌の場合は梅の花と桜の花見が同時に楽しめたりするから良いですね。 公園や緑地には野鳥さんたちがだいぶ戻ってきたようですね。スズメさんやメジロさん、ウグイスさんもいたのかな?!精進川河畔公園の氷池には定番のマガモさん達の姿もありました。色々な鳥さん達のおしゃべりする声が聞こえてきましたね。緑地の日本庭園の水も、ポンプで引いているので冬場は凍結防止のために抜かれていましたが、水が張られて、景観の滝にも水が流れ込んできていました。公園や緑地内に植えられている木々の新芽もだいぶ開いてきている木もありました。「春うらら」という感じです(^^♪ 昨日は植物や動物の動きを示す七十二候の二十四節気の晩春「穀雨」の末候、第十八初候の「牡丹華(ぼたんはなさく)」に入り、今日5月1日から雑節では「八十八夜」となります。「牡丹華(ぼたんはなさく)」は、晩春から初夏にかけて咲き始める牡丹の花が大きな花を咲かせる頃を示し、豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」と呼ばれています。札幌では、昨日4月30日、ようやく「サクラ前線」が到達。札幌管区気象台が敷地内の桜の標本木に7輪のサクラの花が咲いているのを確認。「サクラの開花宣言」が発表されました。札幌にも遅ればせながら、ようやく「春本番」がやって来たばかりです。牡丹が咲くのはもう少し先の話でしょうかね。 牡丹の花は、晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色も紅・淡紅・白・紫など様々。中国では牡丹は甘く上品な香りと、その格調高い姿から国の代表花にもなっており、「富貴草」「百花王」「花王」「花神」など、褒め称える別名がたくさんあります。20日ほど楽しめることから「二十日草 (はつかぐさ)」の別名も。初めは薬草として中国から伝わった牡丹ですが、平安時代には宮廷や寺院で観賞用として栽培され、今では俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフとしてもよく登場します。 本州では牡丹が開花する季節。丁度この頃、本州ではもう一つ、「雑節」の一つ「八十八夜」の季節に今日入ります。「八十八夜」は季節を知らせる雑節のひとつで、立春から数えて88日目の日を指し、毎年5月2日頃がこの日に当たります。「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この頃から霜が降りなくなり、日に日に夏めいてきます。八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家では稲の種まきや、茶摘みが始まります。 そして、「八十八夜」と言えば、「夏も近づく 八十八夜~♬」の歌で有名な「茶摘み」の時期。今年も美味しい新茶や番茶が沢山楽しめそうですが、「新茶」と「煎茶」「番茶」の違いは何でしょうか、皆様知っておられるでしょうか。南北に細長い日本列島では、茶摘みに適した時期は若干違いますが、「新茶」「一番茶」と呼ばれるのは、おおむね4月中旬~5月中旬(5月上旬から6月上旬のところも)の八十八夜の頃に摘まれたもの。「二番茶」は6月中旬~7月中旬頃、「三番茶」は7月上旬~8月上旬頃、9月以降に摘まれたものは「四番茶」「秋冬番茶」と呼ばれますが、地域や茶の種類によって、茶摘みが行われる回数は違います。・「新茶」:「新茶」は別名「一番茶」とも呼ばれ、その年の最初に生育した新芽を摘み取って製造したお茶の事。所謂「旬の時期だけ風味を持つ旬の初物」・「煎茶」:広義の「煎茶」とは、茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎じ茶」のことをいう。 狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものである・「番茶」:「番茶」は、市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す。普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある。となっております。昔から「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きする」と言われているそうですが、実際、新茶は成分的にも優れているので、理にかなっているそうです。「茶摘み」 作詞:文部省唱歌 作曲:文部省唱歌夏も近づく八十八夜 日和続きの今日この頃を野にも山にも若葉が茂る 心のどこかに摘みつつ歌うあれに見えるは茶摘みじゃないか 摘めよ摘め摘め摘まねばならぬあかねだすきのさげ姿 摘まにゃ日本の茶にならぬ(童謡・唱歌「茶摘み」 歌詞:http://j-lyric.net/artist/a00126c/l00109b.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十八候「牡丹華 (ぼたんはなさく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign18.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-043000.html)茶摘み歌 畑に響く 心地よさ (今年も美味しいお茶が飲めそうですね~(^^♪ ) 今週末の札幌は、今日は天気が悪いですが週末は天気が徐々に回復してきそうですね。気温もお出掛けしやすい天気となりそうです。札幌もやっと開花宣言が出されましたので、新型コロナウイルスの感染対策をしっかりとして、今週末は、近所の公園をお散歩と称して桜や梅の花見物にでも出かけようかと思っています。やはり、天気の良い日は札幌の市民にとってはお日様の光を存分に浴びてお散歩したり、日光浴に出掛けたくなりますからね。日光浴をすると免疫力も高まりますので、人と人との間隔を十分に開けて、日光浴で免疫力強化して、新型コロナウイルスを撃退!と行きたいところですね。 特に豊平川の幌平橋の袂のコンクリート護岸は春本番から夏場、秋の中旬までは近所の人が良くジンギスカンやバーベキュー、子供たちが水遊びしたりと使い勝手がいい場所ですからね。私も良く夏場の仕事帰りは夕涼みでコンクリート護岸に腰かけて、川に足を付けて、涼んだりしています。幌平橋の袂は札幌市民だけの隠れお楽しみスポットとなりそうですね。札幌在住の「カモメ」のママさん達にも「おさかなスーパー」として人気があるようです。釣りスポットとしても面白い場所ですね(ただし釣っても禁漁区なのでキャッチ&リリースです)。 今年は梅の名所、札幌市清田区平岡の「平岡公園」の梅園は4月25日から5月6日までは立ち入りを制限され、公園名物の「平岡梅まつり」も中止。しかし、この期間以外は梅の鑑賞することはできるそうですね。円山公園のジンギスカン鍋の貸し出しも禁止、よさこいソーラン祭りも中止、北海道神宮例大祭の中島公園の出店も中止。イベントの中止中止が続くとメチャクチャ景気が悪くなる札幌ですが、まぁ、イベントや中国人観光客頼りに経済を回してきた北海道経済界、札幌経済界や、道政、市政の甘さが露呈したということで、経済界や市政はこれを反省して地に足の着いた産業を開拓して発展させていってもらいたいものです。やっと春本番がやってきた札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日5月1日は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「扇の日」「スズランの日」「水俣病啓発の日」「語彙の日」『憲法記念日 [マーシャル諸島]』です。・「メーデー」は1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めました。翌1890年に第1回メーデーが開催されました。日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がりましたが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断されました。元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だでした。 ・「日本赤十字社創立記念日」は、1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。・「扇の日」は、京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せです。・「スズランの日」は、フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われています。・「水俣病啓発の日」は、2006年に制定。1956年のこの日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告がありました。これが水俣病が広く知られるきっかけとなりました。・「語彙の日」は、「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定。五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合せです。・『憲法記念日[マーシャル諸島]』は、1979年のこの日、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、自治政府が発足しました。(5月1日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:http://www.nnh.to/05/01.html)先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。今月も皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、新型コロナウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年05月01日
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()