全7件 (7件中 1-7件目)
1

9月28日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月28日は「世界狂犬病デー」「パソコン記念日」「プライバシーデー」『教師節 [台湾]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から曇り空、日中も曇り空が続き、今日は日差しのない一日となりました。しかし雨は降らなかったので、お出掛け・行楽にはそこそこの一日だったのではないでしょうか。夜もお月様の月あかりが薄く見えていましたが曇り空中心の空模様。星空ウォッチングは無理な空模様でした。気温は、今日も朝昼晩と肌寒い様な涼しさの一日となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 兵 營 月いくさ歌うたひかわしてつはものの たむろのにはに月や見るらむ今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/28(月) 札幌 曇り時々雨 ☁/☂ 40/50/00/00% 13/18℃9/29(火) 札幌 晴れ ☀| 00/00/10/10% 12/24℃9/30(水) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 30/20/00/00% 13/23℃10/1(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/20/00/00% 13/22℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は早朝まで降っていた雨も止み、晴れてきました。気温は少し肌寒いくらいの涼しさです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は天気が回復傾向。火曜日以降は天気は周期的に変化太平洋・オホーツク海側:今日は天気が回復傾向。火曜日以降は天気は周期的に変化今日は石狩や後志地方の日本海側やオホーツク海側、道南を中心に午前中は雲が広がりニワカ雨の可能性がありますが、今日は天気が回復傾向。徐々に各地で日差しが届きさわやかな秋空に。お出掛け・行楽は午後からが良さそうですね。一日の寒暖差が大きいため、体調管理にご注意ください。火曜日以降は全道的に天気は周期的に変化。今週の後半までは高気圧に覆われて晴れてお出掛け・行楽日和の日が多くなりそうですが、今週末は天気は一端下り坂に、雨が降りそうです。晴れる日を狙ってこまめに洗濯物を片付けると良さそうです。昼間は過ごしやすくても、朝晩は冷えるので、服装選びにご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年9月27日10時51分 気象庁予報部発表 予報期間 9月28日から10月4日まで全国全般:朝晩の肌寒さに秋を実感広いエリアで日差しの届く日が多くなります。北日本と東日本の日本海側は週の後半までは晴れますが今週末は一端天気が崩れ雨の降る事も。東日本の太平洋側や西日本では週の中頃に雲の多い天気になる地方がありそうですが、その他の日は良い天気に。奄美・沖縄地方は沖縄・石垣地方で今日は曇りや雨の一日となりそうですがその他の日は良い天気に。昼間はカラッと秋晴れで過ごしやすい気温でも、朝晩は肌寒くなりそうです。一日の体感変化に注意して服装選びを。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日9月28日より季節は二十四節気「秋分」の次候、第四十七候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。虫さん達やカエルさん、ヘビさん達の冬籠りの仕方は?!】 先週の札幌は、周期的に天気が変化する週となりました。一日の中でもコロコロと天気が変わる日が多く、夜雨が降ったかと思ってら、次の日の朝には上がり、次第に天気が回復し日中は晴れてお出掛け日和になったり、まぁ、秋の空模様は本当に読めない空模様が続きます。季節は秋、紅葉の季節になると一旦天気は「紅葉の晴れ時」となり落ち着き晴れる日が多くなりますが、紅葉の季節が終わりに近づくと天気は季節変わりのぐずついた天気に。日本はこのような感じで冬に入っていきます。夕暮れ空コレクション 撮影場所・機材:南22条橋、南19条大橋、豊平川河川敷道路・オリンパスOMD-E-Ⅿ5 先週末の札幌は土曜日、日曜日共に曇り空が中心の天気に、気温も肌寒さを感じ、ちょっとおで書くには億劫さを感じる天気と気温でした。やはり秋になると曇りや雨の日は日差しのパワーが雲に遮られ、気温は涼しめというよりも、少し肌寒く感じる日が多くなってきます。探雅にこういう日はお散歩に行く気がなくなり、2日とも、家でゴロゴロ休日、午前中は部屋の掃除をし、午後はテレビやYouTubeを見ながら仕事の疲れを癒す休日となりました。 お昼寝も、今週末は薄手の肌掛け布団から、厚手の布団に切り替えてご就寝。もう、肌掛け布団もお役御免で押し入れの中で冬眠の季節になったのでしょうね。肌掛け、来週布団のクリーニングに出して夏場の仕事の疲れを取ってあげた後は、来年の初夏まで押し入れの中でユックリと骨休めをしてもらいましょう。そういえば、そろそろ秋の虫さん達も冬眠の準備に入り季節。9月28日より季節は七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」に入りました。肌掛け布団とともに虫さん達も冬眠の準備に。来年の春までお別れの季節です。 今日9月28日より二十四節気「秋分」の次候、第四十七候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」になり、寒さを覚えた虫たちが地中にお家を準備して冬ごもりの準備をし、入口の戸をふさぐ時期となりました。しかし、今年も去年と変わらず札幌の秋の虫さん達はまだまだ元気。気温もまだ日中は初秋の気温の日が多いので、秋の虫さん達は日中は、冬ごもりの準備をしつつも、夜になると虫の声の楽しそうな大合唱の日が続いています。 巣ごもりの虫さん達の寒さを恐れる感覚は鋭い様で、蝶の幼虫はさなぎになって寒さに備え、クワガタやテントウ虫さん達は成虫のまま木の根元や土、朽木の中にもぐり静かに春を待ちます。クワガタさんは巣ごもりするときは餌を食べずに。お腹を空かせた状態で冬眠に入るようですね。カブトムシさん達は、寒さを感じるようになると、あっという間に土の中にあるお家にこもってしまうそうです。 夏に野山を徘徊していたヘビさん達も10月に入るとお家にこもってしまうそうです。ヘビさんは居候住まい。どこからともなくヘビさん達が集まってきて一つの穴に入り、絡み合って暖を取るそうです。カエルさん達は自然の温度変化に合わせて体温を変化させる変温動物。秋が来て涼しくなると、動けなくなってしまうそうです。ですから、秋に入るとすぐにお家の中にこもってしまうそうですが初秋の暖かい日にはお家から出て来て日向ぼっこをするそうです。秋深くなると本格的な冬眠に入るそうです。 この時期になると、昔の日本人も家の模様替え、冬に備える時期でした。夏の時期に大活躍した簾戸を蔵しまい、お蔵から襖を取り出したり、障子を洗ったり、障子の張替えをしたりしていました。日本人にとってこの時期の家の模様替えは季節に応じて生活を改める、一種の句読点の役割を持っていたのですね。今では、障子や襖も立てっぱなしの家が多くなっているようですが、長い日本の歴史で見ていくとついこの間までは、この時期になると季節の変わり目ということで襖を立てたり、障子の張替えということが行われていたのですね。因みに、障子や襖は窓ではなくて、「戸」と呼びます。よく戸を立てるといいますが、窓を立てるとはいいません。窓は開ける、閉めるといいます。 七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、春の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」と対になる候です。「蟄虫坏戸」の頃に戸をふさいで隠れてしまった虫たちは、来年の春、「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の頃までお休み、しばしのお別れとなりますが、今年も、まだまだ札幌でも秋の虫さん達は元気。秋の虫さん達がお家にこもるのももう少し先の話となりそうですね。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「蟄虫坏戸」。食欲の秋は「きのこ」がおいしい!」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-092700.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十七候「蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign47.html)(住まいマガジン びお びおの七十二候「第四47回『蟄虫坏戸・むしかくれてとをふさぐ』より:https://bionet.jp/2019/09/30/bio72_47/)虫の聲 徐々に納まり 冬ごもり (虫さん達はつにの中にあるお家でぬくぬく冬ごもりの季節です(^^♪ ) 今週の札幌は天気は周期的に変化。今日は朝方を中心に曇り空優勢の空模様となりそうですが午前中から徐々に空模様は回復していき、午後にははれてきそうですね。今日以降は天気は晴れたり曇ったりの天候で安定し、今週末に一旦天候は崩れそうですね。気温も今週は朝晩は肌寒さを感じるような涼しさとなりそうですが、日中は「初夏」のような過ごしやすい気温に。「夏日」に近い気温になる日もあるそうです。今年もまだまだ夜になると秋の虫さん達の大合唱が楽しめそうです。 今年の北海道は、今が旬の秋サケやサンマの不漁が続いていますが、そんな中、北海道東部の釧路市の隣町、釧路町の昆布森漁港で、北海道では見慣れない「謎の魚」が発見されたそうです。謎の魚さんの正体は「ヨウジウオ」さん。「タツノオトシゴ」さんに近いお魚さんで、普段は南方の沖縄や伊豆の当たりに生息しているそうですが、暖かい海流に揺られてドンブラコッッコと北海道まで観光旅行にやって来たようです。 つい最近では秋サケの定置網に、これまた珍しく、北海道に旅行に来ていたアカウミガメさんがひっかかってしまったそうです。ウミガメさんも漁師に助けられ「ふぅ~、難儀したぜぇ~」と一安心。お礼を言って北海道観光に戻っていったそうです。今年も暖かい海水温の影響で秋サケやサンマの不漁が続きている北海道ですが、海の生物の観光旅行は好調のようですね。事故を起こさないように気を付けて北海道観光楽しんでいってね(^_-)-☆ 秋になってもまだ日中は初夏のような気温が続いている札幌ですが、徐々に紅葉の季節の足跡も聞こえてきているのも確かです。これから札幌ももうひと雨来て、一気に北海道も紅葉の彩に包まれてくることでしょうね。今年は、武漢肺炎の影響で、はるの桜見物は公園などの行楽地ではタイチリ近視や自粛の場所が多かったですが、秋の紅葉に名所ではまだ規制が入ったという情報は入っていないので、なんか期待が持てますね。今年も楽しい紅葉見物が出来ますように(^^♪公園や街路樹の危機の葉も少しづつ色付き始め、徐々に秋色が深まりつつある札幌の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日?今日9月28日は「世界狂犬病デー」「パソコン記念日」「プライバシーデー」『教師節 [台湾]』です。・「世界狂犬病デー」は、2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日です。・「パソコン記念日」は、1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となりました。・「プライバシーデー」は、1964年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。・『教師節[台湾]』は、模範教師の表彰等が行われます。教育家でもあった孔子の誕生日であることからです。中華人民共和国では9月10日が「教師節」となっています。(9月28日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/28.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年09月28日
コメント(3)

9月25日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月25日は「藤ノ木古墳記念日」「主婦休みの日」「(旧)介護の日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は日差しはありましたが曇り空の優勢な空模様。昼間は朝の雲も晴れて、秋晴れの良い天気。お出掛け・行楽日和となりました。夜は多少雲肌ていましたが晴れて、星空ウォッチングには十分良い空模様でした。気温は、朝晩は少し肌寒いくらいの涼しさでしたが日中は過ごしやすい暑さの気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 海 上 月あだの船うちしりぞけていくさびと 大海原の月やみるらむ今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/25(金) 札幌 晴れのち雨 ☀/☂ 00/00/10/50% 12/20℃9/26(土) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/50/30/10% 10/15℃2/27(日) 札幌 曇り ☁| 40/40/30/30% 14/19℃ 今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空。今日はこれから徐々に雨が降り出すようですね。気温は肌寒い感じの気温です(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日のお出掛けは傘を忘れずに。今週末もスッキリとしない天気に太平洋・オホーツク海側:今日のお出掛けは傘を忘れずに。今週末は根室地方、オホーツク海側で荒れた天候に今日は台風12号から変わった低気圧の影響で、雲が広がり、道央や太平洋側を中心に夕方以降は段々と雨が降り出します。外出の際は傘を忘れずに。沿岸を中心に風が強く吹いて、渡島地方やえりも岬周辺では暴風の恐れがあります。太平洋沿岸では高波にも警戒してください。気温は昼間もヒンヤリと感じられそう。風を通しにくい上着がオススメです。今週末も台風から変わった低気圧の影響が続き、スッキリとしない天気に。根室地方、オホーツク海側では午前中までは荒れた天候になる恐れがありますのでご注意ください。気温は今週末まだは気温が上がらず各地で15℃以下になる所も。高い山では雪が降り、吹雪になる所もありそうです。日中の気温が再び上昇してくるのは日曜日以降となりそうです【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方地方の週間天気予報北海道全般:来週は来週末から「秋の長雨第2弾」になる可能性が来週の北海道は、今週の後半までは高気圧に覆われ、穏やかな秋の空が広がる日が多くなりそうですが、来週末あたりから天気が崩れ、もしかしたら、これが「秋の長雨第2弾」となる可能性があります。気温は、昼間は過ごしやすくても朝晩はヒンヤリ。少し厚手の上着が活躍しそうですが日中は過ごしやすい「初夏」のような暖かさの日が多くなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【道南の福島町で「武漢肺炎の影響下でも観光客が増えた!」。秘策は「絶景クルーズ」も「アワビ」も『町がおごります』?!。観光資源の乏しい福島町でサービス満載の観光集客術が炸裂!】 今週の札幌は、周期的に天気が変化する週となりました。一日の中でもコロコロと天気が変わる日が多く、夜雨が降ったかと思ってら、次の日の朝には上がり、次第に天気が回復し日中は晴れてお出掛け日和になったり、まぁ、秋の空模様は本当に読めない空模様が続きます。気温も一雨ごとに秋の涼しい気温に近づいていき、それに合わせて、札幌の木々の葉の色も徐々に秋の色に少しずつ変化させてきています。やはり自然というものは季節の移り変わりに敏感に反応するものですね。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:環状通、月寒公園前歩道橋、月寒神社、月寒公園周辺撮影日時・機材:令和2年9月24日・オリンパスPEN‐pl6 昨日の札幌は、朝晩は少し肌寒さを感じるくらいの涼しさでしたが、日中はまだまだ半袖でも十分過ごせるような「初夏」のような気温。まぁ、札幌の人間としてはまだまだ日中はありがたいような気温の日が続きそうです。やはり、この時期はまだまだ服装が身軽でいられるというのは良いですね。冬場になると重武装の服装や気温の寒さで結構肩が凝ったりしますからね。冬場は、カメラを型にかけて歩いていても、ダウンジャケットの厚みですぐにずり落ちたりしますので、カメラを持ってお散歩するのも一苦労です。 街の中を歩く人々も、まだまだ日中は薄着の人が多いですね。観光客もこの頃は少しずつ戻ってきている感じがします。時計台やさっぽろテレビ塔、旧道庁赤レンガ庁舎の前でも、以前ほどではありませんが記念写真を撮っている国内観光客の姿をちらほら見かけるようになってきました。夜の街ススキノも、まだまだべ館肺炎の感染者は出ているようですが、少しずつですが人出が回復してきているようです。札幌も、武漢肺炎の影響から少しずつですが、日常の光景を取りも出しつつあるようですね。良い事です。 さて、今回のニュースは道南の福島町から。武漢肺炎の影響で北海道の観光は各地で壊滅的なダメージを受けている中、福島町では「武漢肺炎の影響下でも観光客が増えた」と言いうのです。その秘策とは「絶景クルーズ」も「アワビ」も「町がおごります」という奇想天外な集客術でした。 道南の福島町は元々観光資源の乏しい町で、去年訪れた観光客は約8万9000人。桜で有名な隣町の松前町の5分の1にも及ばない状態。産業と言ったら「アワビ」漁などの漁業が中心。観光客はほとんど来ない状態でしたが2019年福島町岩部地区に町が出資する第三セクターのクルーズ船の営業運航を開始し目標以上の年間1000人が乗船。2020年はさらなる発展をと意気込んでいたところこの武漢肺炎の流行にぶち当たりました。 4月、5月、6月の道外の客は100%キャンセル。4月、5月の2か月間は運行を休止したそうですが、ここで町が取った第一の秘策とは「大人3000円の乗船料を6月限定で無料!」。この効果は絶大で当初ゼロだった客が350人にまで増加。さらに福島町は第二段の秘策として7月にも新たなキャンペーンを打ち出しました。『福島町がおごります』?! 3000円の乗船料を客に負担してもらう代わりに、それと同額の末の特産品の海産物などをプレゼント。さらに1500円相当の「アワビカレー」を町内の飲食店でふるまうという特典付き。まるで、お大名状態のキャンペーン。アワビカレーは7月のキャンペーン中に400食提供されたそうですね。ペンションなどの宿泊施設でもアワビと地元のとれたての野菜や山菜を使ったご当地グルメがぞくぞくと生み出されているようです。福島町の観光客増加戦略を後押しするアワビの陸上養殖施設も稼働し始めました。年間8万個のアワビを1年中安く提供できるそうです。 武漢肺炎の影響による自粛下でも、脳みそを絞り出して考えれば何とかなる!武漢肺炎の影響下にあっても粛々と町の観光戦略を進め武漢肺炎から一本取った福島町は偉いですね。武漢肺炎の影響を逆手にとった福島町の観光戦略。今後の動きが非常に楽しみですね。皆様も一度、福島町に観光に行ってみてはいかがでしょうか(^^♪(2020/9/22 UHB北海道 北海道ニュース「コロナ禍でも観光客が増えた!秘策は絶景クルーズもアワビも「町がおごります」"奇想天外"な集客術」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=15036)(福島町 岩部クルーズ公式サイト:https://iwabecruise.com/)(北海道福島町の特産品を製造元から直送 ふくしま海峡市場:http://fukushima-jibasan.hakodate.jp/) 今週末の札幌は台風12号の影響からでしょうか天気がぐずつき、あまり「お出掛け日和の休日」とはいかないようですね。特に金曜日以降は大雨となる恐れがあるようなので、気象情報のチェックが必要不可欠となりそうですね。今年も札幌は台風の影響は免れない模様です。今週末の休日は家で子供たちとテレビゲームで楽しんだり、ボードゲームをしたりしてのんびりと日ごろの疲れを取る休日となりそうですね。気分や運気を変えるために部屋の簡単な掃除や模様替えをするのも良いかもしれません。 札幌では、只今、北海道産品のアンテナショップ「どさんこプラザ札幌店」で、北海道各地の特産品などを使ったユニークなカレーを集めた「秘境のカレーフェア」と銘打ったイベントが9月23日より開催されているようです。このイベントは「日高、檜山、宗谷、根室」の4つの振興局が合同で企画したもので「羅臼のつぶカレー」や「びらとり和牛が入ったカレー」など本格レトルトカレーが販売されているようです。イベントは9月29日まで開かれているようです。 ちょうど今週末の天気は天気がぐずつき、金曜日以降は大雨の心配もありますので、外に出ないで札幌駅から大通駅、ススキノ駅間を移動できる地下街をショッピングや散歩しながら、JR札幌駅にある「どさんこプラザ札幌店」で開催されている「秘境のカレーフェア」に行って色々な北海道の「ご当地レトルトカレー」を買って家に帰って夕飯として食べるというのも良いのではないでしょうかね~。皆様、是非行ってみてくださいね(^_-)-☆(2020/9/24 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「"羅臼つぶやびらとり和牛"…本格ご当地レトルトカレーが一堂に集結「コロナ禍に自宅で食べ比べして」」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=15044) 今週末は冷え込みそうで、高い山では初冠雪を記録するかもという予報も出ていますので皆様、気温の急激な変化で体調を崩されないようにお気を付けくださいませ。恐らく上川地方の大雪山系では今週末で相当紅葉が進むかもしれませんね。札幌でも公園や街路樹の木々が色付き始めています。紅葉の季節まではあともう少しですね。まずは大雪山系から紅葉の便りが届き、そして定山渓から、そして札幌と徐々に紅葉の便りが届いてくることでしょう。紅葉の季節が楽しみですね~(^^♪今週末で秋の色がまた一段と深まりそうな北海道と札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月25日は「藤ノ木古墳記念日」「主婦休みの日」「(旧)介護の日」です。・「藤ノ木古墳記念日」は、1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。・「主婦休みの日」は、生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日です。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」としました。・「(旧)介護の日」は、「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っています。(9月25日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/25.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末の来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年09月26日
コメント(2)

9月21日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月21日は「敬老の日」「国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日」「世界アルツハイマーデー」「ファッションショーの日」『独立記念日 [ベリーズ]』『独立記念日 [マルタ]』『独立記念日 [アルメニア]』《宮澤賢治忌》《宇野浩二忌》《廣津和郎忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から良い天気。日中は日が陰った時間もありましたが概ね秋の清々しい青空が広がる良い天気。お出掛け・行楽には絶好の一日となりました。夜も雲は出ていましたが概ね良い天気となり、星空ウォッチングには良い日和となりました。気温は朝は快適な暖かさで、日中は過ごしやすい暑さとなり、夜は涼しい気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 水 邊 月秋風に柳のかれ葉ちり浮きて 水のうへ寒くすめる月かな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報全般、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/21(月) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 20/10/20/10% 15/22℃9/22(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/10/00% 14/22℃9/23(水) 札幌 曇り ☁| 40/20/20/40% 15/22℃9/24(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/10/10/20% 15/22℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、雲も出ていますが、日差しが出ていて晴れ間優勢の空模様です。気温は涼しいです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は日本海側でコロコロ変わりやすい天気に。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く。太平洋・オホーツク海側:今日は太平洋側でコロコロ変わりやすい天気に。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く 今日は札幌や日本海側や太平洋側は晴れたり曇ったり、ニワカ雨の可能性がある変わりやすい天気。そこそこ良い良いお出掛け・行楽日和となりますが、お出かけの際は折りたたみ傘があると安心です。オホーツク海側は雨が降りやすい天気となりそうです。カラッとした秋の陽気で、昼間は過ごしやすい体感ですが朝晩は肌寒く感じられ、オホーツク海側は昼間も少し肌寒く感じられそうです。火曜日以降の天気は全道的に晴れたり曇ったり雨が降ったり、一日ごとに天気は変わるようなスッキリとしない天気が続きそうです。今週末は曇りや雨のぐずついた天気となりそうです。気温は週を通してこの時期らしく過ごしやすい体感となります。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:気象庁 全国の全般の週間天気予報:令和2年9月20日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 9月21日から9月27日まで全国全般:秋らしい体感に北日本と東日本は、低気圧や前線および湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日があるでしょう。西日本は、期間のはじめと終わりは高気圧に覆われて晴れる所が多いですが、期間の中頃は低気圧や前線の影響で曇りや雨となる見込みです。沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、天気は周期的に変化しそうです。今週は、木曜日から金曜日は広い範囲で雨が降り、強雨や強風の恐れがあります。最新の気象情報のご注意ください。気温は朝晩を中心に肌寒く感じられる日もあるため、少しずつ秋服の出番が増えそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【9発18日より秋のお彼岸入り。明日9月22日から季節は二十四節気の第十六節気「秋分」。七十二候も「秋分」の初候、第四十六候の「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」入り。秋分の日にお墓参りに行ってご先祖様との対話を】 先週の札幌はまさしく「解らぬは 女心と 秋の空」といった感じの空模様で、曇ったり晴れたり雨が降ったりと1日の天気の変化が目まぐるしい日が多かったですね。何時間毎にコロコロと天気が変わっていきます。「秋の長雨」の時期の空は、本当に読めない空模様の日が多いです。その関係か、気温も朝晩は肌寒く日中も涼しい日が多かったですね。でも、日中はまだ、半袖でも大丈夫と言った感の「秋の長雨」ウイークでした。帰り道のお散歩 秋のお彼岸入りの夕暮れ風景 写真スケッチ撮影場所:南19条大橋・幌平橋・南9条大橋、豊平川河川敷撮影日時・機材:令和2年9月18日(金・☁/☀)・キャノン Power Shot G1X しかし、先週末で、どうやら秋の長雨ウィークも終了したようですね。だいたい北海道の秋の長雨の期間は10日から2週間程度続きますが、今年は先々週の後半から10日ぐらいと短めの期間で終了となったようです。先週末の土曜日から秋の連休に入りました。連休の期間は4日間。丁度連休初日に秋の長雨ウィークが明けてくれて、土曜日、日曜日は秋の清々しい青空の広がる良い天気、お出掛け・行楽日和となりました。 やはり気持ち良く晴れてくれると、気分的にも晴れやかになって良いですね。連休の前半は仕事の疲れを取るために、家で午前中は部屋の掃除をした後、ゴロゴロYouTubeを見ながら過ごしましたが、やはり、晴れた日は、気分良く部屋の掃除が出来て良いですね。掃除がはかどります。それに、掃除の後、家でゴロゴロしていても、窓から入ってくる丁度良い涼しさの風が気持ち良く、気温も快適な暑さで眠気に誘われ、お昼を食べた後はパソコンをつけっぱなしにしたまま長座椅子に寝そべって昼寝。これがまた気持ち良いんですよね~。気分良くお昼寝ゴロニャ~ゴです。 さて、秋の長雨ウィークが過ぎ、9月の18日より雑節の一つ、秋の「彼岸の入り」。秋のお彼岸は今年は22日にやってくる二十四節気の第十六節気「秋分(秋分の日)」の前後3日間の期間を示し、その中日が「秋分の日」となります。彼岸と言えばお墓参りが定番ですが、このような「お彼岸」は日本独特の行事。インドのどの仏教国にはないようですね。日本では、神仏習合という風土があり、太陽神を信仰する「日願」と仏教の「彼岸」が結びついたという説が有力のようです。また、春の種まきや秋の収穫をも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となっていったようです。因みに秋の彼岸は、春の彼岸に対して「後の彼岸」「秋彼岸」とも呼ばれます。 22日の二十四節気の第十六節気の「秋分(秋分の日)」は、先ほども書きましたが「秋のお彼岸」の中日で昼夜の長さがほぼ同じになる日、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。何故春と秋のお彼岸の中日に「春分の日」と「秋分の日」が設けられているかというと、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えからだそうです。この時期になるといよいよ夜には虫さんの大合唱が聞こえるようになり、秋の夜長は虫さんたちの歌声でに賑やかになっていきます。 秋分の期間の七十二候は以下の通りで、初候 雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)次候 蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)末候 水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)(ウィキペディア「秋分」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%88%86)となっております。 22日より七十二候も二十四節気「秋分」の初候、第四十六候の「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」に入り、春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃となります。今回の候は二十四節気「春分」の末候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」と対になっている候で、春、雷が鳴り始める頃に蒔いた種が、秋の雷が収まる頃に収穫期を迎えるということで、昔の人は稲妻が稲を実らせると考えていたようです。実際に雷は、空気中の酸素や窒素に化学変化を起こさせ、天然の肥料の窒素酸化物を作り、雨とともに大地に降り注ぎ、この窒素酸化物は、窒素系の肥料と同じもので、稲や植物の成長を助けるのだそうです。椎茸などのキノコ類も、雷に反応して成長するのだそうです。 だから、秋は「実りの秋」とも呼ばれるんですね~。ちなみに「雷」は夏の季語ですが、「稲妻」としたときは初秋の季語となります。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「「彼岸花」は「葉見ず花見ず」。「敬老の日」はご長寿をお祝い」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-092100.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十六候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign46.html)秋分の 朝や仏の 花を替え (ご先祖様をお大切に~(^^♪ ) 今週の札幌は、天気は周期的に変化。スッキリとしない空模様の日が多くなりそうですが、晴れる日もあるようですね、気温は、前半までは、まだ気温が高き状態が続きそうですが、今週末は秋らしい気温の日が多くなりそうですね。うちに近くにある平岸天神山緑地の木々も徐々に色づき始め、秋の紅葉の季節の準備に入った模様ですね。今週末は気温が一気に下がりますのでこの期間に一気に木々は秋の色の度を深めそうですね。 秋のお彼岸に欠かせないのが「彼岸花」。彼岸花は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といって、サンスクリット語で「天界に咲く花」を意味するそうです。 彼岸花はふつうの植物とはかなり違う成長をするそうで、秋の彼岸の頃、いきなり茎が伸びて花を咲かせ、そして一週間ほどして花が終り茎も枯れ、今度は葉が伸びて緑のまま冬越、春に球根に栄養をため、夏が近づくと葉は枯れて休眠期に、やがて彼岸の頃にまた一気に花を咲かせます。花のあるときに葉はなく、葉のあるときに花はない。このような特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれているようです。 今日21日は「敬老の日」。1966年から国民の祝日「敬老の日」になりました。元々は9月15日でしたが、政府の「ハッピーホリデー」政策により9月の第三月曜日に移されました。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日です。 「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始り。1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。日本は世界屈指の長寿国。まだまだ元気なお年寄りの方も多いですね。私の両親もすでに70代後半。このまま元気で長生きして、老衰でポックリと大往生を遂げてもらいたいものです。 休日の午後、秋の爽やかな青空が広がる中、子供たちが私の家の前の公園で元気に遊んでいる声がキャッキャと聞こえてきます。やはり、子供たちの元気に遊んでいる声を聴くと、大人の私の心も体も元気になります。世間では景気の悪いニュースがはびこっていますが、子供たちはそんなことはお構いなし。貧しい家の子も、お金持ちの家の子もみんな一緒に元気よく遊んでいます。子供達には「陽の氣」があふれているのでしょうね。皆様も、子供たちの「陽の氣」の力を借りて、連休明けからまたお仕事、頑張りまっしょい!(^^♪ 山や公園の木々も徐々に紅葉の季節の準備を始めている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月21日は「敬老の日」「国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日」「世界アルツハイマーデー」「ファッションショーの日」『独立記念日 [ベリーズ]』『独立記念日 [マルタ]』『独立記念日 [アルメニア]』《宮澤賢治忌》《宇野浩二忌》《廣津和郎忌》です。・「敬老の日」は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日です。1966年から国民の祝日「敬老の日」になりました。「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りです。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日とか、元正天皇が養老の滝に御幸された日とかいう俗説もあるが、どちらも確かではありません。「祝日法」の改正により、2013年からは9月第3月曜日となりました。・「国際平和デー、世界の停戦と非暴力の日」は、コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたたが、2002年からは9月21日に固定されました。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。・「世界アルツハイマーデー」は、1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されました。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日です。日本では認知症の人と家族の会が実施しています。・「ファッションショーの日」は、1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなりました。・『独立記念日[ベリーズ]』は、1981年のこの日、中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立しました。・『独立記念日[マルタ]』は、1964年のこの日、地中海の国・マルタがイギリスから独立しました。・『独立記念日[アルメニア]』は、1991年のこの日、アルメニアがソビエト連邦から独立しました。・《宮沢賢治忌》は、童話作家・詩人の宮澤賢治[みやざわけんじ]の1933年の忌日です。・《宇野浩二忌》は、小説家・宇野浩二[うのこうじ]の1961年の忌日です。・《廣津和朗忌》・《廣津和郎忌》は、小説家・社会評論家の廣津和郎[ひろつかずお]の1968年の忌日です。(9月21日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/21.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年09月21日
コメント(8)

9月18日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月18日は「いわれ大根の日」〖しまくとぅばの日 [沖縄県]〗『独立記念日 [チリ]』《蘆花忌》《露月忌》〕昨日の札幌の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は曇り空。日中は曇り空でしたが途中日差しが射し込んだり、晴れ間が見えたりしていました。昨日は雨は降りませんでしたのでお出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様だったと思います。夜も曇り空優勢の空模様、晴れ間も少し見えましたが星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は、朝晩は丁度良い涼しさで、日中も過ごしやすい気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 待 月人みなの月まつ夜なり大空の 雲ふきはらへ秋のやまかぜ今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/18(金) 札幌 雨時々曇り ☂|☁ 60/50/50/20% 19/23℃9/19(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/10/10% 17/27℃9/20(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 20/10/10/20% 15/25℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雨が降っていましたが、お昼ごろには止んでいました。今は降っていません。気温は朝昼共に涼しい気温です(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は午前中を中心に雨模様。今週末は天気が回復秋の清々しい空が広がりそう。太平洋・オホーツク海側:今日は午前中を中心に雨模様。今週末は天気が回復秋の清々しい空が広がりそう。今日は全道的に雨が降りやすい天気に。特に道央や道南、道東では午前を中心に強雨や雷雨の恐れがあります。道路冠水や河川増水に要注意。ただ、午後は段々と雨が止むので、お買い物などの外出は午後からお勧めとなりそう。お仕事や用事で午前中からお出掛けの方は帰宅時の傘の置き忘れにもご注意ください。気温は、今日は一日中過ごしやすい体感です。今週末から始まる4連休の天気は、土曜日は回復して、太平洋側を中心にからっと晴れそうです。日曜日は、明暗が分かれます。道北・上川地方を中心に、雨が降りそうですが、引き続き、太平洋側を中心に晴れる所が多そうです。連休の後半は曇りがちの天気に。雨が降る所もありそうです。今週末の気温は、最高気温が25℃以上の夏日の所もあるでしょう。来週前半にかけて、気温が低くなり、4連休中に、再び季節が進みそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:天気は周期的に変化しそう 来週の北海道は気圧の谷や湿った空気の影響で曇りがちの空模様ですが、天気は周期的に変化しそうです。週の前半はぐずついた天気となり、雨の降る所もありそうですが週の後半から徐々に天気は回復していきそうです。気温は、週を通して朝晩は少し肌寒さを感じるような涼しさとなりそうですが、日中は、この時期らしい過ごしやすい体感の日が続きそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【季節は昨日9月17日から二十四節気「白露」の末候、第四十五候の「玄鳥去(つばめさる)」。なのに話は何故かヤクルトのマスコットキャラクター「つば九郎」の脱線!】 今週の札幌はまさしく「解らぬは 女心と 秋の空」といった感じの空模様で、曇ったり晴れたり雨が降ったりと1日の天気の変化が目まぐるしい日が多かったですね。何時間毎にコロコロと天気が変わっていきます。その関係か、気温も朝晩は肌寒く日中も涼しい日が多かったですね。でも、日中は半袖でも大丈夫と言った感じですね。まぁ、まだまだ季節変わりの「秋の長雨」の最中ですから、コロコロ天気が変わるのも仕方がないでしょう。さすがにこの時期は気象庁も予報が外れることが多くなりますね。帰り道のお散歩 写真スケッチ(2)撮影場所:札幌駅、旧道庁赤レンガ広場周辺撮影日時、機材:令和2年9月9日(水・☀☁)・オリンパスOMD-E-Ⅿ5 しかし、日本の気象庁はなかなか優秀ですね。日本の国土は山岳地帯を多く抱えていて、海風と山風がぶつかると、よく気流の乱れが発生します。そんな悪条件の中で日本で70%以上に的中率を誇っています。これは優秀です。特に季節変わりの最中は、太平洋高気圧から発生する暖気と、ロシアやオホーツク海側の寒気がぶつかり合いせめぎあい始め、おまけに山脈に気流がぶつかるとなると激しい気流の乱れが発生しやすくなりますので、天気を予想するのがなおさら難しくなります。 米国はというと、ほぼ100%の的中率。これは、米国の国土は「グレートプレーンズ」というなだらかなフラワーベルトやコーンベルト地帯という平原を抱えていて、気流を遮るものは米国国土の西端にある「ロッキー山脈」東端にあるなだらかな「アパラチア山脈」、カナダとの国境付近にある「カナディアンロッキー」しかありませんので、結構当てやすいと言われていますね。台風の進路も竜巻の発生位置も正確に把握できるそうですよ。因みに韓国は、まったく天気予報が当たらないそうで、韓国国民から韓国気象庁へはブーイングの嵐。韓国気象庁は、国民のブーイング嵐を予想するのだけは得意のようです。 韓国の釜山や対馬海峡沿岸の漁民や住民は日本のNHKの電波が受信できるようで、NHKの天気予報を受信して正確な天気を知るそうです。韓国国民、NHKの受信料、ちゃんと払えやwww! さて、季節は昨日9月17日から二十四節気「白露」の末候、第四十五候の「玄鳥去 (つばめさる)」に入りました。ツバメさん達が子育てをおへ、南の空へ飛びだっていく時期を迎えました。ツバメさんはスズメさんの仲間に分類される鳥で、一昨日までの候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」の鶺鴒さんともお仲間です。古くは「ツバクラメ」又は「ツバクロ」とも呼ばれた痛そうです。東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターの「つば九郎」もこの「ツバクロ」からきているのでしょうか。「つば九郎」は「ツバメ界の最先端を行く進化したツバメ」のようで日本の四季の変化に順応に対応可能。まさしく「越冬ツバメ」の進化版。その反面、恋したツバメさんとは冬には別れてしまうので恋が長続きせず彼女いない歴15年という状況だそうです(私も人のことは笑えない)www。 「つば九郎」の体形は「メタボリックシンドローム」の典型、ヘルメットの下はわずかながらのリーゼントヘアーとの事(スズメ界の番長か!)www。体形や白黒のカラーリングからしばしば「ペンギン」さんと間違われることも。近年では発言でブラックジョークを多用するため、一部のファンから「畜生ペンギン」と揶揄され、定着しつつあるようですwww。 背中には立派な羽が付いていますが、羽は退化し飛行は不可能。本人曰く「自分は敢えて飛ばないツバメ」「飛ぶ必要がない」と豪語しているようです(さすが進化したツバメ)www。性格は非常に自由奔放、つば九郎の最大のライバル、中日ドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」をして「あの方、自由奔放さでは、ボクの上を行く」と言わしめるほど。行動も「マイペース」。神宮球場で「東京音頭」を踊って、「つば九郎バズーカ」を観客にぶっ放してはしゃいでますwww。まぁ、このキャラクター故「ヤクルトスワローズ」の商売繁盛の「客寄せパンダ」ならぬ「客寄せツバメ」としては役立っているようですねwww。(ウィキペディア「つば九郎」:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%B0%E4%B9%9D%E9%83%8E) 話が脱線しましたので元に戻しま~す。ツバメさんは渡り鳥、春先の二十四節気「清明」の初候「玄鳥至 (つばめきたる)」の時期に日本に渡ってきて民家の軒先など人工物に巣を作り子育てに励み、今時期になると南の空へ旅立っていきますが、若干、西日本や、東日本で、越冬するツバメさんがいるようです。これを「越冬ツバメ」さんと言います。演歌歌手の森昌子さんが昔「越冬ツバメ」という曲をリリースしていましたがこの曲は南に旅立つツバメさん達を見送る「越冬ツバメ」さんの感情を歌っているのでしょうね。 ツバメさんは水稲栽培などの穀物を穀物を食い荒らす害虫を食べてくれ、糞は雑草の駆除にも役立つと考えられていて、古くから駅長として大切にされ、農村部ではツバメを殺したり巣や雛に悪戯をすることを慣習的に禁じていた地方もあるそうです。また、「人が住む環境に営巣する」という習性から、地方によっては、人の出入りの多い家、商家の参考となり、商売繁盛の印として、また、ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあり、巣立っていった後の巣を大切に残しておくことも多いようですね。通常は新しい巣を作るのですが、人間が残しておいた古い巣を修復して使用することもあるそうです。 ツバメさんは、昔から季節の移ろいを知らせてくれることから、陰暦8月のことを「つばめ去り月」とも言われ、人々に親しまれてきた鳥さんです。夏に子育てしていたツバメを見かけなくなったら、秋が深くなってきた証拠。暖かくなった春先の季節は二十四節気「清明」の初候「玄鳥至 (つばめきたる)」またツバメが日本へと戻ってくるまでしばしのお別れとなります。 (私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「ツバメ去って、カツオが戻る秋。豊作を祈願する「八朔」」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-091600.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十五候「玄鳥去 (つばめさる)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign45.html)(ウィキペディア「ツバメ」:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1)涼風を 浴びてツバメも 渡り行く (ツバメさん、また来年会おうね~(^^♪ ) 来週の札幌は、週の初めは天気はぐずつきそうですが、週の中頃からは雲は多いものの徐々に天気は回復傾向になっていく模様ですね。気温もいよいよ日中でも25℃を下回る日が続続くようになってくるようですね。しかし、まだまだ札幌では「初夏」のような気温の日が多いので、今年の紅葉の時期は連れ混む予想ですね。冬の到来もずれ込むかもしれませんね。そのぶん、ちょっと冬の雪が心配になります。ドカ雪の連続だったらどうしよう。 秋と言えば「食欲の秋」、農家にっては「収穫の秋」ということで、北海道と雪印パーラーがコラボした「北海道応援パフェ」が9月の16日から発売となってようです。第一弾は、石狩地方でとれたての果物をふんだんに使った「いしかりパフェ」。石狩地方でとれたハスカップやプラム、ミントなどをふんだんに使った3種類のパフェはお味の方は「上々」だそうです。「いしかりフェア」は10月31日まで行われ、その後は順次各振興局のフェアも開催する予定だそうです。北海道を観光される方は、是非雪印パーラーに行って「いしかりカフェ」をご賞味くださいませ(^^♪(2010/9/16 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「地元でとれた"果物たっぷりパフェ" 雪印パーラーと北海道のコラボ企画開始 ハスカップやミントに大満足」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14923) 先週後半から続いた秋雨前線による「秋の長雨」の期間も今日で終わりとなりそうですね。その後は天気が周期的に変化し、気温もその周期に合わせて徐々に下がっていき、紅葉も徐々に色を深め、紅葉本番の季節にどんどん近づいていきます。定山渓の方も、今年は紅葉がずれ込むとはいえ、葉の色が少しづつ色付き始めているのではないでしょうかね。そして、温泉に入り、お酒を飲みながら紅葉見物。「お猿と一緒に入りたい~ 心のトラウマほぐしたい~ お猿がお盆にお酒のせ~ 熱燗注いでくれるのさ~(^^♪」乙ですね~。 秋の長雨の季節を過ぎると急に秋めいてくる札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月18日は「いわれ大根の日」〖しまくとぅばの日 [沖縄県]〗『独立記念日 [チリ]』《蘆花忌》《露月忌》です。・「かいわれ大根の日」は、日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることからです。・〖しまくとぅばの日[沖縄県]〗は、沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。沖縄県が平成18年に「しまくとぅばの日に関する条例」により制定。方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてす。「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合せです。 ・『独立記念日[チリ]』は、スペインを征服したナポレオンは兄のジョゼフ(ホセ1世)をスペイン王に据えましたが、南米のスペイン植民地はホセ1世への忠誠を拒否し、1810年のこの日、チリのサンチアゴに植民地統治を行う政治委員会を設立することを決議しました。この自治政府はペルー副王アバスカルの派遣した軍により崩潰しましたが、独立指導者らはアルゼンチンに亡命し、既に独立を果たしていた他の南米諸国からの援助で抵抗運動を展開し、そして1817年にチリに侵攻した独立派の軍隊がスペイン王党派の軍を撃破し、1818年2月12日に独立宣言を果たしました。・《蘆花忌》は、小説家・徳富蘆花[とくとみろか]の1927(昭和2)年の忌日です。・《露月忌》は、俳人・石井露月[いしいろげつ]の1928(昭和3)年の忌日です。(9月18日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/09/18.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年09月18日
コメント(8)

9月14日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月14日は「メンズバレンタインデー」「セプテンバーバレンタイン」『ミュージックデー [韓国]』『フォトデー [韓国]』〚十字架称賛の日〛〛〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、差から雨がふっらり止んだりの空模様。日中も同じような空模様となり、お出掛け・行楽には向かない空模様となりました。夜も雨が降ったり止んだりの空模様となり、星空ウォッチングにも向かない空模様となりました。気温は、朝晩は涼しいというよりも少し肌寒い感じの気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 籠 中 蟲ところせきふせごの内に鳴くむしは えらばれたるや恨なるらむ今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/14(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 70/40/50/50% 13/18℃9/15(火) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/20/20/50% 17/21℃9/16(水) 札幌 曇り ☁| 30/30/50/60% 17/25℃9/17(木) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 80/60/50/50% 19/26℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、朝方まで降っていた雨が止み、今は曇り空となっております。気温は少し肌寒いくらいの涼しさです🥶今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は道央地方で雨風の強まりに注意。火曜日以降もぐずついた天気が続き、今週末は天気が回復しそう。太平洋・オホーツク海側:今日は、道南・十勝地方で雨風の強まりに注意。火曜日以降もぐずついた天気が続き、今週末は天気が回復しそう。 今日も全道的に雨が降りやすい空模様に。特に道央や道南、十勝地方では雨が強まったり、雷を伴う恐れも。雨の降り方にご注意ください。沿岸部を中心に強風で横殴りの雨になることもありそうですので、外出には丈夫な傘をお持ちください。気温は昼間も肌寒くなるため、上着が必要です。火曜日以降も曇りや雨と、スッキリしない天気の日が続きそう、しかし、今週末は天気が回復して、爽やかな秋の陽気になりそうです。気温は、今週は日を経るごとに少しずつ上昇、今週後半からまた「夏日」の気温になる日が多くなりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年9月13日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 9月14日から9月20日まで全国全般:週後半は季節を分ける雨に 今週は全国的に秋雨前線や湿った空気の影響により曇りや雨のぐずついた空模様の日が多くなりそうです。西日本・東日本は前半は晴れますが、後半は雨の降る天気に。雨が強く降る日もありそうなので雨の降り方に注意が必要となりそう。また、この雨を境に秋の空気が入ってきそうです。北日本は今週の後半までは曇りや雨のぐずついた天気が続きますが、週末は天気が回復して、さわやかな秋の陽気となりそうです。奄美・沖縄地方は奄美地方でぐずついた天気の日が多くなりそうですが、沖縄地方では晴れる日が多くなりそうです。気温は、全国的に前半は平年よりも低くなりますが、後半は平年よりも高くなる日が多くなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【北海道エアシステム マスク着用拒否の乗客を降ろす。乗客曰く「客室内では症状を明らかにしたくなかった」? 乗客さん何で?? 客室乗務員の対応を録画、乗客の不審な対応にも疑問】 9月13日、札幌はただいま、季節は二十四節気「白露(はくろ)」の次候、第四十四候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」と「秋の長雨」の季節の真っ最中。このようなぐずついた空模様の中、今朝、少し早起きして外を見ると雨がやんでいたので、雨上がりの匂いを感じながら、ミニ散歩に出掛けました。すると、ハクセキレイさんがつがいで仲良く金網フェンスの上に止まって「チチチッ」と仲良くおしゃべり。 鶺鴒さんは中国では、雄雌の仲むつましい姿から「相思鳥」と呼ばれているようです。日本では「日本書紀」では鶺鴒さんは「にはくなふり」と称されているようです。国生みの伝承の一つとして、イザナギとイザナミに男女の交わりを教えたことから「恋教え鳥」とも称されています。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:札幌駅、旧道庁赤レンガ広場周辺撮影日時、機材:令和2年9月9日(水・☀☁)・オリンパスOMD-E-Ⅿ5 人間も鶺鴒さんのように男女の権利とか仲たがいするようなことを言わずに、男女仲睦まじく暮らしていくのが一等正しい生き方なのでしょうね~。なんかそんなような気がします。鶺鴒さん達のおしゃべりに秋の深まりを感じながらのミニ散歩の後は、心がホッコリ二度寝してしまいました~(^o^)ノ < おやすみー。 さて、9月12日、北海道エアシステム機に搭乗した男性がマスク着用を拒否したため、離陸前に降ろされるトラブルがあったということです。 機内でのやりとり男性:「マスクしないと降ろすという事ね」客室乗務員:「他のお客様の安全を守れないとの判断です」 このトラブルがあったのは、12日正午ごろ奥尻空港で出発準備をしているHAC北海道エアシステムの機内で、マスクを着用せず搭乗した男性に客室乗務員が着用を求めました。男性が義務ではないことを確認し、拒否しましたが、機長が「安全阻害行為」にあたるとして命令書を発行し男性客に降りるように求め、男性も命令に従いました。 マスク着用を拒否した男性は「マスクをつけると息苦しくなる症状があり、(飛行機に)乗った時に気を失い、目の前が真っ白になったことがあった。系列の日本航空ではマスクをせずに搭乗が認められた」と、男性は、客室内では症状について明らかにしたくなかったと話しています。 一方、HCAは、「マスク拒否の理由を明確に答えてもらえなかったため、安全が確認できなかった」と説明しています。(2020/9/13 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「「症状を明らかにしたくなかった」飛行機離陸前に"マスク着用拒否"…男性出発できず 客の安全確保優先」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14849)(2020/9/13 爆サイ.COM「<北海道>北海道エアシステム マスク着用拒否の乗客を降ろす」:https://bakusai.com/thr_res/acode=6/ctgid=137/bid=1098/tid=8846674/) この男性は、奥尻島の奥尻空港から函館空港に向かうHAC(北海道エアシステム)社の航空機の乗客だったそうです。奥尻空港 IATA(国際航空運送協会)の8月24日のプレスリリースによると「武漢肺炎防止の観点から、すべての乗客はマスクを着用する必要がある」との呼びかけを行っておりますし、ICAO(国際民間航空機関)6月に航空会社向けに示した感染対策の指針を示すガイドラインでも「機内における乗客のマスク着用」を推奨しています。それに、IATAは、「航空チケット購入時に、航空会社の運送約款に同意する契約が乗客との間に成立している点を強調している」とありますから、このことから乗客は航空会社の搭乗条件を順守する必要があるようです。(トラベルジャーナルオンライン「IATA、全乗客にマスク着用呼び掛け 拒否者には罰則の可能性も」):https://www.tjnet.co.jp/2020/08/31/iata%E3%80%81%E5%85%A8%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%9D%80%E7%94%A8%E5%91%BC%E3%81%B3%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%80%80%E6%8B%92%E5%90%A6%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%BD%B0/)奥尻島 これらの協会や機関に加盟している航空会社はこのガイドラインをもとに機内規定を定めているわけで、日本国憲法に付随する航空法では「乗客は搭乗口が閉ざされた時から乗降口が開かれるまでは機長の指示に従う義務がある(航空法第七十三条第四項の五)」と明記されています。この乗客は「安全妨害行為を働いた(航空法第七十三条第三項)」として航空会社から損害賠償を求められるかもしれません。(国土交通省 航空法第七十三条:https://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt7/03.pdf)北海道エアシステム(HAC)社所有航空機「サーブ304B-WT」 しかし、これも詳しくニュース記事を見ると「機長の命令書には素直の従った」「マスクをつけると息苦しくなる症状があり、(飛行機に)乗った時に気を失い、目の前が真っ白になったことがあった」として、もともとこの方は元々呼吸器の持病を持たれていた方か、それとも、生まれた時から人の平均よりも気管が少し狭くなっているのかもしれませんね。もしこの話が本当ならば、企業側も「仕方ない」ということで温情措置の余地があり、損害賠償は無いかもしれません。 しかし、この広大な北海道の地を見て回るくらいの元気があるのなら気管の異常はなさそうですね。UHBの映像(https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14849)を見てみると体格は意外とシッカリとしているようですね。それに、そのような症状が出るのなら、奥尻島には「フェリー」という海洋交通手段もありますので、船酔い覚悟で、フェリーに乗って帰るということもできます。この乗客は、なぜそのような交通手段をはじめから選択しておかなかったのか疑問が残ります。江差から奥尻島まで就航しているハートランドフェリー「カランセ奥尻」 そして気になるのが、客室乗務員の対応を録画しているということ。もしかしたらYouTubeにアップロードするためにネタを仕込んだ「愉快犯」ということもあり得ます。それに、マスクをしていなくても上昇して気圧の関係で気を失うことはいくつか例があるようで、その場合は搭乗できないと医者から診断されるようです。それに、「客室内では症状について明らかにしたくなかったと(そんな症状があるならば、いの一番で客室乗務員さんか、機長さんに判断を仰がなくてはいけないでしょう)」言いっていることから、もしかしたら、初めからマスコミにネタを売るつもりでやったのかもしれません。そうなると先ほど書いた損害賠償の請求の状況が変わってきますね。悪質として温情措置も無しで、問答無用で裁判で損害賠償を求められるでしょう。 航空会社にもミスが無いわけでもありません。HACはJAL日本航空の系列会社なのですから、JALグループで「マスク着用に関してのガイドライン」を統一しておくべきだったでしょう。この乗客は「系列のJAL日本航空ではマスクをせずに搭乗が認められた」と言っています、もしこの話が本当ならば対応が同じ系列会社の会社間でバラバラだと、もしこの方が悪質なユーチューバーならばその対応の矛盾をついてきます。ですから早めにHAC(北海道エアシステム)社はJAL(日本航空)に確認して、この方の言っている「系列の日本航空ではマスクをせずに搭乗が認められた」と言っていることが嘘なら「嘘」とプレスリリースで反論しておくべきでしょう。 この方が悪質なユーチューバーかどうかはまだ、わかりませんが、最近は悪質なユーチューバーが増えて来ています。この方も客室乗務員の対応を録画していたということで、悪質ユーチューバーと勘違いされても仕方ない行為をしています。もし証拠として録画したいのなら、客室乗務員の一言断りを入れて、了承を取ってから録画すべきです。企業、特に公共交通機関を担当する企業は、悪質ユーチューバーには毅然とした態度で臨んでもらいたいと思います。 今週の札幌は、週の後半まではぐずついた空模様が続きそうですが、今週末には天気が回復秋の清々しい空が戻ってきそうです。気温は日毎に徐々に上昇していき、週の後半からは、また残暑が戻ってきて「夏日」になる日が多くなりそうです。しかし、朝晩の気温は涼しく秋を感じる気温になる日が多そうです。今週前半の気温は日中でも涼しくなりそうなので雨水長袖の上着を一枚持っておくと日中でも役立ちそうですね。 今週はぐずついた天気が多くなるということで「秋の長雨、秋雨前線ウィーク」となりそうですね。この「秋の長雨」は来週の中頃まで続きそうです。ちょっと来週の中頃までは、憂鬱に気分になりそうな空模様が続きそうですが、9月9日の重陽の節句を過ぎ、季節の食べ物も出回り始めましたので、ここは一つ、秋の代表的な食べ物「栗」を使った「栗ご飯」や「梨」などを美味しくいただいて、この秋の長雨の憂鬱を吹き飛ばしてしまいたいものです。 因みに「重陽の節句」は収穫祭とも結びついていたので栗ご飯を炊いたり、お餅をついて収穫を祝ったことから「栗の節句」とも呼ばれているそうですよ。 この秋の長雨を抜けると、季節は一気に秋の度を増してくることでしょうが、9月後半の気象予報では、「9月後半は、気温が平年よりも高め」ということで、まだまだ残暑が厳しい日があるようですね。その分紅葉の時期も少しずれこむかもしれません。恐らく定山渓温泉の方では9月の末頃から10月の中旬ごろが見頃となっていますので、定山渓の方も10月の上旬中には見頃を迎えそうですね。紅葉の見ごろ近くになったら、また武漢肺炎の再流行が起こり、紅葉の名所の立ち入り規制や立ち入りなどが無いように早く武漢肺炎のワクチンが出来ると良いですね。製薬会社の皆様。よろしくちゃんです。秋の長雨が続く札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月14日は「メンズバレンタインデー」「セプテンバーバレンタイン」『ミュージックデー [韓国]』『フォトデー [韓国]』〚十字架称賛の日〛です。・「メンズバレンタインデー」は、日本ボディファッション協会が1991年に制定。男性から女性に下着を送って愛を告白する日です。同協会では現在は特に行事などを実施していません。・「セプテンバーバレンタイン」は、3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日です。TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すといいます。・『ミュージックデー[韓国]』は、クラブなど音楽のかかる場所に友達を集めて恋人を紹介する日です。韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。・『フォトデー[韓国]』は、恋人同士で写真を撮り合う日です。韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。・『十字架称賛の日』は、320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされています。335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てました。聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われましたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになりました。(9月14日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/14.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年09月14日
コメント(12)

9月11日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日9月11日は「警察相談の日」「公衆電話の日」『愛国者の日 [アメリカ合衆国]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は雨が降っていましたが、午前中には止み、日中は曇り空となりました。夕方ごろから少しずつ天気は回復傾向になってきましたが、お天気雨でしょうか、小雨も少しパラついていましたね。夜は天気がだいぶ回復してきたようで曇り空都晴れ間が半々ぐらい。星空ウォッチングには少し向かない空模様でした。気温は朝昼晩ともに少し蒸し暑さを感じる体感気温となりました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 霧 中 朝 顔薄霧のなびく垣根に朝顔の 花見えそめて夜は明けにけり今日と今週末の札幌・道央地方。北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/11(金) 札幌 曇り ☁| 10/10/10/10% 20/26℃9/12(土) 札幌 曇り ☁| 30/10/10/10% 18/22℃9/13(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/20/20/30% 15/21℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、晴れ間もありますが曇り空が優勢の空模様でした。気温は涼しい感じの体感でした(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は傘を持ってお出掛けを。今週末の土日の休日は天気予報が変わる可能性あり。太平洋・オホーツク海側:今日は傘を持ってお出掛けを。今週末の休日は太平洋側はぐずついた天気が続くものの、日曜日にオホーツク海側で天気が回復。今日は、全道的に雲が多くスッキリしない天気。主に道南・オホーツク海側を中心に雨の降る可能性高くなっています。お出掛けの際は傘を持って出かけると安心できそうです。気温は、朝は全道的に過ごしやすい体感。日中は道北や道東は昼間も涼しいですが、道央や道南は蒸し暑くなります。今週末は道北で土曜日、道北とオホーツク海沿岸で天気は回復しますが、その他の地域ではぐず付いた空模様が続きますが、札幌地方では、土曜日曜の予報が変わる可能性があるようですので、お出掛けを計画されている方は、最新の情報にご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道地方全般:全道的に秋を感じる体感になりそう来週の北海道は、晴れ間の出る日もありますが、全道的に曇りや雨の所が多く、特に道南、太平洋側を中心に前線の影響を受けて強雨や強風の恐れがあります。気温は、暑さが和らいで、秋を実感できそうですが、来週末は、札幌・道央地方を中心に再び25℃の「夏日」になる可能性があります。気温差で体調を崩さないようご注意ください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【9月9日は「重陽の節句」。9月12日より季節は二十四節気「白露」の次候、第四十四節気の「鶺鴒鳴(せきれいなく)。鶺鴒は尾っぽフリフリ神様に恋を教えた鳥】 今週の札幌は朝昼晩ともに残暑が厳しい一週間でした。特に日中は立っているだけでも汗が噴き出してくるような蒸し暑さの日が多かったですね。朝晩もある程度は涼しくなってきた感はありますが、やはりまだ、日中の蒸し暑さを引きずっているような生暖か~い感じの残る涼しさの日が多かったです。やはり、日中の残暑が厳しいと、朝晩の気温もそれを引きずってしまうものなのでしょうかね。夏はまだまだ北海道観光を楽しんでおられる模様です。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:札幌駅、北海道庁・北海道警察本部周辺、大通公園周辺撮影日時・機材:令和2年9月10日(木・☁)・キャノン Power Shot G1X 今週の私は外仕事中心の仕事。まぁ、常に職場から割と近い場所での作業が主ですが、この残暑、移動するにも疲れますね。札幌の街は大通公園を境に駅前通りの北側がオフィスビルや銀行などが多く立ち並ぶエリアとなっていて、大通公園より南側はショッピングや夜のお店が立ち並ぶ歓楽街とシッカリと別れていて、わかりやすいのは良いのですが、道路や歩道ががやけに広く作られているので、私の故郷静岡では5~6分で行ける場所も札幌では1.5倍から2倍の時間がかかったりします。今週は残暑で移動もへとへとです。早く秋の気温になってもらいたいと思うのは私だけでしょうかね。 昨日、実家の方に電話を入れたらうちの父曰く「日中でもだいぶ涼しくなってきたよ~」とのこと。私が「何℃?」と聞いたら「日中でも31~32℃」というお返事。思わず「うっそぉぉぉぉ~~~~~っ!」と言ってしまいましたwww。こりゃだめだ。真夏のお盆に静岡の清水に里帰りしたら、清水の駅に降り立った途端に確実に干からびたミイラになってしまいそうですwww。静岡、恐るべしwww!! さて、明日9月12日より季節は二十四節気「白露」の次候、第四十四候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」に入ります。鶺鴒が「チチッチチッ」と鈴のような甲高い声で鳴き始める頃となります。鶺鴒は札幌でも秋になると見かける鳥さんで、恐らく見かけるのは「白鶺鴒」という種類の鳥でしょうかね。鶺鴒さんは水辺を好み良く川のほとりや池のほとりなどで見かける鳥さんですが、民家の軒先にも巣を作るようですね。秋の朝方は私の家の前の道路でもよく見かけますが、日中になると、豊平川の河川敷や精進川のほとり、山鼻川のほとりの遊歩道などに移動するようですね。 鶺鴒さんは、スズメさんの仲間で、長い尾が特徴のスマートな小鳥。日本では特に羽色は主に背黒・白・黄の3種類が見られ、それぞれセグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイと呼ばれます。尾を上下に振り、地面を叩くように歩く様子から「石叩き」の異名がつけられました。また、「日本書紀」では鶺鴒さんは「にはくなふり」と称されているようです。国生みの伝承の一つとして、イザナギとイザナミに男女の交わりを教えたことから「恋教え鳥」とも。中国では、雄雌の仲むつましい姿から「相思鳥」と呼ばれているようです。こうした伝説から、セキレイは古来より結婚の儀に関係が深く、皇室での成婚時に新床の飾りにはセキレイが置かれてきたそうです。ハクセキレイ 日本各地の伝わる鶺鴒さんの伝承としては、1.静岡県三島市・広島県など:セキレイを神の鳥と称し、みだりに捕らえないのは神使以上に神に交道を教えた万物の師の意味があるという。2.熊本県南関:子供らがムギわらでセキレイの形を製し、「したたきたろじゃ、今日は石ゃないぞ、あした来て叩け」と囃しながら、脚を持って頭尾を上下に動かして遊んだ(動植物方言及民俗誌)。3.岐阜県高山:セキレイをいじめると、「親死ね、子死ね、鍋も茶碗も破れて終え」と鳴いて呪うという。4.伊勢神宮の神衣大和錦にはセキレイの模様があるという(和訓栞)などがあるそうです。皆様も暇なとき、水辺に行って鶺鴒さんの観察をしてみてはいかがでしょうか。尾っぽフリフリ、可愛いですよ~(^^♪キセキレイセグロセキレイ(ウィキペディア「セキレイ」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign44.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十四候「鶺鴒鳴 (せきれいなく)」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4)セキレイの 鳴く声響く 秋の空 (尾っぽフリフリ「チチッチチッ」(^^♪ ) 来週の札幌は、晴れ間の出る日もあるようですが、週を通して雲が多く、曇りや雨のふる日が多くなりそうです。気温も今週は日中でも秋の深まりを感じるような涼しい日が多くなりそうですが、どうやら、来週の末にはまた、暑さが戻ってくるようです。気温の変化による体調不良には十分にご注意ください。札幌もようやく秋の深まりを感じられるような気温の日が多くなってきそうです。もう残暑の暑さはこりごりですが、はてはて?このまま素直に秋の気温に向かってくれるでしょうか? 気象庁、札幌管区気象台より発表された今年9月中旬から10月上旬にかけての1か月予報では、今週末から来週にかけては、寒気の影響を受けて、全道的に曇りや雨のぐずついた日が多くなり気温も低温傾向になるということの予報が出ていますが、後半にかけては、再び暖気の影響を受けて平年よりも気温が高くなるという予報が出ています。またちょっと、残暑が戻ってくる日がありそうですね。今年の山の初冠雪や麓の紅葉は例年よりも遅くなるかもしれないということです。夏さん、北海道旅行のお土産げを買い忘れてしまったようです。今年の夏はおっちょこちょいさんですね~。(2020/9/10 UHB 北海道文化放送 北海道ニュース「【北海道の天気 9/10(木)】秋がとまどう? きょう1か月予報が発表 気温変化大きい」より:https://news.yahoo.co.jp/articles/972b598ab64a3c76d75074fb87272397b23bd630) 9月9日は五節供の一つ「重陽の節句」でした。「重陽」とは良いことを表す陽数(奇数)の中でも一番大きな「9」という陽数が重なるということで、9月9日を「陽が重なる」ということで「重陽の節句」と定め不老長寿や繁栄を祝うようになったということです。重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれていて、平安貴族の間では、重陽の節句には邪気を祓う高貴な花とされる菊を用いた「菊酒」や「菊の被せ綿(きせわた)」、「菊湯」「菊枕」など「菊づくし」で重陽の節句を祝ったそうです。 また、重陽の節句は、秋の実りの時期であることから収穫祭と結びついていたそうで、「栗ご飯」や「お餅」をついたりして、収穫を祝うことから「栗の節句」とも言われているようです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「菊づくし」と秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-090800.html) 札幌でも地下鉄大通公園駅と札幌駅を結ぶ地下街で菊の展示が行われる時期が近づいていますが、今年は武漢肺炎の影響でどうなることやら。綺麗な菊の花が並ぶので結構写真の撮りがいがあるイベントなんですよね~。何んとか開催してほしいですね~。 札幌も9月の後半からまた暑くなる日が多くなるということで、ちょっと体調の方は大丈夫かな~。と思ってしまいますね。もう、9月9日の重陽の節句は過ぎてしまいましたが、今週末でも「遅れ重陽の節句」でもやっちゃおうかな~、なんて思っちゃったりもします。私はお酒が飲めませんが、日本酒でも9月より「冷やおろし」が出始めていますので、冷やおろしに菊の花を浮かべ、「キューッと一杯」なんてちょっと乙だと思いませんか。お酒を飲める方は、是非やってみてくださいね(^^♪今週末から残暑の暑さも一息付けそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月11日は「警察相談の日」「公衆電話の日」『愛国者の日 [アメリカ合衆国]』です。・「警察相談の日」は、警察庁が1999年に制定。警察への電話相談番号「#9110」からです。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じます。・「公衆電話の日」は、1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されました。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。・『愛国者の日[アメリカ合衆国]』は、2002年から実施。2001年のこの日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生しました。(9月11日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/11.html)今種も一週間、お疲れさまでした。来週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀 「冷やおろし」。「重陽の節句」は9月9日でしたが、今週末は家でのんびりと「遅れ重陽の節句」のお祝いを「冷やおろし」の菊の花を浮かべてお祝いしてみてはいかがでしょうか。【秋限定】 渓流 ひやおろし 純米生詰 720ml瓶長野県 遠藤酒造場 清酒 日本酒 冷卸 冷やおろし 四合瓶 長S【石川の地酒】【2020ひやおろし】【2020年9月11日発売商品】日本酒 石川県 金沢 加賀鳶 かがとび 山廃純米吟醸 ひやおろし R2BY 720ml 1本【ご注文は12本まで同梱可能】※クール便発送黒牛 純米酒 中取り原酒 冷やおろし(全量山田錦) 720mlひやおろし 日本酒 飲み比べセット720ml×3本第2弾(お福正宗、柏露、福扇)冷や卸し 冷やおろし 秋のお酒 飲み比べセット 純米吟醸 純米酒 送料無料 日本酒 お酒 敬老の日 ギフト プレゼント 贈答 贈り物 おすすめひやおろし 日本酒 飲み比べセット(第2弾)720ml×5本(お福正宗、白龍、越の誉、柏露、たかの井)冷や卸し 冷やおろし 秋上がり 秋のお酒 飲み比べセット 純米吟醸酒 純米酒 敬老の日 ギフト プレゼントにも
2020年09月12日
コメント(4)

9月7日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日9月07日は「クリーナーの日」「CMソングの日」『独立記念日 [ブラジル]』《泉鏡花忌》《吉川英治忌》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は晴れ間もありましたが、少し雲の優勢な空模様。日中は晴れ間が優勢な空模様となり、お出掛け・行楽日和となりましました。夜も雲は出ていましたが晴れ間の優勢な空模様となり、星空ウォッチングにはなかなか良い空模様でした。気温は、朝晩は快適な涼しさでしたが少し蒸し暑いかなといった感じで、日中は暑かったですね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 早 涼小山田のまだみのらずときくものを あまり涼しくなれる秋かな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)9/07(月) 札幌 曇り時々晴れ☁❘☀ 20/20/10/10% 22/28℃9/08(火) 札幌 曇り時々晴れ☁❘☀ 10/10/20/20% 22/31℃9/09(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/20/30% 22/31℃9/10(木) 札幌 曇り ☁| 30/30/50/60% 21/28℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は晴れ間が少し見えていますが、曇り空が圧倒的な空模様。しかし、雲の厚みはそんなに暑くないようですね。気温は湿度が高いのでしょうか、少し生暖かさを感じる体感気温です(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は曇り空優勢の空模様。火曜日以降もスッキリとしない空模様が続きそう。太平洋・オホーツク海側:道南・オホーツク海側以外は曇り空優勢。火曜日以降むスッキリとしない空模様に。今日は全道的にスッキリとしない空模様。道東のオホーツク海側や上川、桧山地方は日差しが届きますが、その他の地方は雲が多く、ニワカ雨の可能性がります。外出の際には雨具持ってお出掛けいただくと安心です。朝晩はヒンヤリしても、昼間は内陸ほどムシムシとして暑くなります。体調管理にお気を付けくださいませ。火曜日以降も曇り空の優勢なスッキリしない天気が続きます。金曜日までは暑さは衰えず、内陸部を中心に30度を上回る日も。ただ、朝晩は涼しく、秋の気配を感じられそうです【お出掛けの際は・最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:気象庁 令和2年9月6日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 9月7日から9月13日まで全国全般:スッキリしない天気が続く今週は全国的に曇りや雨のスッキリしない天気が続きます。東日本や西日本では台風10号や湿った空気の影響で強雨や雷雨となることも。大荒れや猛烈なしけ、大雨となる所もありますのでご注意ください。奄美・沖縄地方は、7日は台風第10号の影響で曇りや雨となる見込みです。その後は高気圧に覆われておおむね晴れるでしょう。なお、東日本、西日本、奄美・沖縄地方では、7日にかけて、大荒れや猛烈なしけ、大雨となる所があり、高潮となるおそれもあります。ご注意くださいませ。全国的に引き続き気温が高めで蒸し暑いので、体調を崩さないようお気を付けください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日9月7日より季節は二十四節気の第十五節気「白露(はくろ)」、七十二候も第四十三候の「草露白(くさのつゆしろし)」。この時期から日本酒の「冷やおろし」が出回り始める】 先週の札幌は、天気予報通り前半は天気が良かったですが、後半は雨は降りませんでしたが少し天気が崩れ気味な空模様。気温は前半は控えめな気温でしたが、後半は残暑がお戻ってきたという感じの気温でしたね。朝晩も週の後半は快適な気温でも、少し蒸し暑さを感じるような気温でしたね。9月に入って秋の涼しさと晩夏の残暑がせめぎあう先週の気温でした。まだまだ我が家でもこの頃は、温水プールぐらいの気温に設定した水風呂やシャワーでこの残暑に対応しています。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:平岸天神山緑地・コープさっぽろ西岡店・地下鉄澄川駅周辺撮影日時・機材:令和2年9月2日(水、晴れ時々曇り☀|☁)・キャノン Power Shot G1X 昨日の札幌は、朝は晴れ間もありましたが、少し雲の優勢な空模様。日中は晴れ間が優勢な空模様となり、お出掛け・行楽日和となりました。日中のお昼寝は、窓を開けてご就寝。風は涼しくて気持ち良かったのですが、やはり日差しが照り付ける残暑、少し寝辛かったですね。寝汗を掻いてしまいました。やはり、お昼寝の後の水風呂は、こう暑いと気持ち良いですよね。汗も一期に引きサッパリします。お散歩は昨日は先週の仕事の疲れで今日はお休み。家でゴロゴロYouTubeやニコ動を見ながらノンビリと過ごしました。 やはり、季節は9月に入って秋初めと言えども、晩夏のなごりがまだまだ9月中は残りそうですね。 さて、今日9月7日から季節は二十四節気の第十五節気「白露(はくろ)」に入りました。秋が深まり、野の草花に朝露が付き始める頃となりました。本格的な秋の到来とな、これから11月前半頃まで、続々と秋の実りの報告がメディアを騒がせる時期に入りますが、まだまだ日中は晩夏のなごりが強い時期。台風の襲来やゲリラ豪雨がまだまだ心配な時期でもあります。 「露(つゆ)」は空気中に含まれている水蒸気が風と雲がない晴れた夜に、地上の熱が上空に逃げ、地上の温度が冷える「放射冷却」という現象などの影響で発生、植物や建物の外壁などで水滴となったもの。特に夏の終わりから秋の早朝に露が降り易く一日の内でもっとも気温の下がる夜明け前、朝露が降りてきます。朝露が降りた日は、その日一日は晴れの良い天気と見て良いでしょう。(ウィキペディア「露」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2) 「白露」の期間の七十二候は以下の通りで、初候 草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本) 鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)次候 鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本) 玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)末候 玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本) 羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)(ウィキペディア「白露」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9C%B2)となっております。 今日から七十二候も二十四節気の「白露」の初候、第四十三候の「草露白 (くさのつゆしろし)」に入りました。「白露」も「草露白 」も同じ、草に降りた露が白く光って見える頃で、朝夕の涼しさが際立ってくる頃でもあります。丁度この頃になると、日本酒ファンにはたまらない「冷やおろし」が出回り始める時期でもあります。「冷やおろし」とは、日本酒の状態を示す用語で、江戸時代に生まれたといわれています。通常の日本酒は冬に醸造され絞られた後、劣化を防ぐために二度、「火入れ」と呼ばれる加熱処理が行われます。冬に絞られたその状態のまま、火入れを行わずに卸される日本酒は「生酒」と呼ばれています。日本酒を造る段階で、二度目の「火入れ」を行わず卸される日本酒のことを指します。冬に絞った日本酒は、春以降に保存する際に、この「火入れ」を一度行って貯蔵されます。秋になり、外の気温と、貯蔵庫の温度とが同じくらいになるころに出てくる日本酒が「ひやおろし」と呼ばれます。「冷やおろし」の語源は、日本酒の温度で常温の意味を指す「冷や」の状態で「卸す」ことから、そう呼ばれています。これが「ひやおろし」の語源です。「冷やおろし」が巷にだ回り始めるのは、一般的に毎年9月から11月頃の約3か月間で、夏の間貯槽され日本酒の粗さや苦みととれた規格的飲みやすく穏やかな味わいのお酒を秋の味覚とともにお楽しみください。(KURAND ホームページ「秋の日本酒「ひやおろし」とは?「ひやおろし」について解説します」:https://kurand.jp/blogs/magazine/387087368247)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「白露」。冷おろしで楽しむ大人の雛祭りはいかが?」:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-090600.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十三候「草露白 (くさのつゆしろし)」」:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign43.html)朝露に 光る朝日の 美しさ (朝露に輝く朝日は不思議な美しさですね~(^^♪ ) 今週の札幌は日の出る日もありますが、週を通して曇り空の優勢なスッキリとしない空模様の週となりそうです。しかし、雨が降ってもにわか雨で、降水量はそんなに多くなさそうです。しかし、まだまだ残暑が厳しく、にわか雨と言っても雷を伴った強雨や、ゲリラ豪雨のような雨になる可能性もありますので油断は禁物です。朝昼晩、日毎の気温差が激しくなっていく時期でもありますので体調管理には十分お気を付けください。 いよいよ9月に入って本格的な秋に突入。清少納言の「枕草子」では秋はこう表現されています。「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。…」秋の夕日は綺麗ですね~。そして秋の夕暮れ時に秋の神社の祭りばやしが聞こえてくると「秋だなぁ~」と感じますが、今年は神社の秋祭りは、神主さんの神事以外は軒並み中止となりそうです9月6日から開催される予定だった相馬神社の秋の例大祭も、神主さんの神事を除いては中止となってしまいました。まぁ、武漢肺炎の影響もありますからこれは仕方ないですね、 いよいよ本格的な秋に突入。朝日の日差し徐々にも長くなり、部屋の奥にまで射し込み、夕に日写る影も徐々に長くなってきました。札幌でもこれから「もみじ」や「白樺」、「銀杏」の木などが徐々に色づき、今年は少しずれこむかもしれませんが10月中旬ごろから紅葉が見頃になると思います。何とかこの頃には、武漢肺炎のワクチンが完成して、紅葉の名所の武漢肺炎による「ソーシャルディスタンス」や「立ち入り規制」の解除となってほしいものです(無理か)┐(´д`)┌ヤレヤレ9月に入っても、まだ晩夏のなごりの残暑が続いている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日9月07日は「クリーナーの日」「CMソングの日」『独立記念日 [ブラジル]』《泉鏡花忌》《吉川英治忌》です。・「クリーナーの日」は、メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せです。・「CMソングの日」は、1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていませんでした。・『独立記念日[ブラジル]』は、1822年のこの日、ブラジルがポルトガルから独立しました。当初は帝政を宣言していましたが、1889年11月15日に共和制に移行。その2年後に共和国憲法を制定して連邦制・大統領制になりました。・《泉鏡花忌》は、小説家・泉鏡花[いずみきょうか]の1939年の忌日です。 ・《吉川英治忌》は、小説家・吉川英治[よしかわえいじ]の1962年の忌日です。(9月07日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/09/07.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀 秋のお酒「冷やおろし」これから出回り始める秋の味覚とともにお楽しみください(^^♪全品P3倍 9/5限り【秋限定】 渓流 ひやおろし 純米生詰 720ml瓶長野県 遠藤酒造場 清酒 日本酒 冷卸 冷やおろし 四合瓶 長S【石川の地酒】【2020ひやおろし】【2020年9月11日発売商品】日本酒 石川県 金沢 加賀鳶 かがとび 山廃純米吟醸 ひやおろし R2BY 720ml 1本【ご注文は12本まで同梱可能】※クール便発送黒牛 純米酒 中取り原酒 冷やおろし(全量山田錦) (9月上旬より出荷予定) 1800mlひやおろし 日本酒 飲み比べセット720ml×3本(お福正宗、吉乃川、柏露)冷や卸し 冷やおろし 秋のお酒 飲み比べセット 純米吟醸 純米酒 送料無料 日本酒 お酒 敬老の日 ギフト プレゼント 贈答 贈り物 おすすめひやおろし 日本酒 飲み比べセット720ml×5本(吉乃川、お福正宗、白龍、越の誉、柏露)冷や卸し 冷やおろし 秋上がり 秋のお酒 飲み比べセット 純米吟醸酒 純米酒 敬老の日 ギフト プレゼントにも
2020年09月07日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
