全9件 (9件中 1-9件目)
1

3月30日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 来月もよろしくお願いいたします🍀 〔今日3月30日は「国立競技場落成記念日」「マフィアの日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から時々日差しは出るものの、曇り空の優勢な空模様。日中も日差しは出てて晴れ間もあったものの薄曇りのような空模様。スッキリとしない空模様でしたが夕方ごろになってスッキリ晴れてきました。夜も、引き続き晴れの良い天気で、朧月夜がポッカリ、星空ウォッチングには最適な夜となりました。気温は、朝晩は朝晩は冷え込みましたが、日中は一昨日よりは上がっていたようです。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 春 日こと繁き世のまつりごと聴くほどに 春の日影も傾きにけり今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)3/30(月)札幌 晴 ☀️| 00/00/00/00% 00/11℃3/31(火)札幌 晴れ ☀️| 00/00/00/00% 02/13℃4/01(水)札幌 晴れのち曇り☀️/☁️ 10/00/00/40% 03/13℃4/02(木)札幌 曇り時々雨 ☁️|☂️ 50/40/20/00% 03/09℃ 今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は快晴の「春晴れ」。良い天気でお出掛け・行楽日和となりそうです。気温は冷え込んでいるようですね(^^♪月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報札幌。道央地方、日本海側:今日明日はすっきり晴天。水曜日から天気は下り坂太平洋・オホーツク海側:今日明日はすっきり晴天。水曜日から天気は下り坂 今日は全道的にスッキリとした晴天「春晴れ」となり、穏やかな空が広がります。ただし、日本海側沿岸部では風が強く吹きそうですので突然の突風や強風に注意が必要です。火曜日も多少雲が出て、日の景時間もありそうですが穏やかな晴れの空となるでしょう。火曜日まではお出掛け・行楽日和となりそうです。水曜日は全道的に天気は晴れから曇りに、下り坂の空模様。太平洋、道北地方ではにわか雨の降る所もありそうです。木曜日は道北以外は雨の降りやすい天気となるでしょう。 気温は週の前半は春のようなポカポカ陽気ですが、週の後半から気温が下がり、寒くなりそうです。朝昼晩の気温差が激しくなりますので体調管理にはくれぐれもご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報:令和2年3月29日10時55分 気象庁予報部発表 予報期間 3月30日から4月5日まで今週は北日本から東日本の日本海側にかけては週の前半は穏やかな春の青空が広がりそうですが、週の中頃からは曇りや雨、雪の日が多くなり、傘の出番が多くなりそうです。東日本太平洋側と西日本は、期間の前半は低気圧や前線の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日がありますが、後半は高気圧に覆われて晴れる所が多い見込みです。なお、1日頃は低気圧の影響で荒れた天気となる所があるでしょう。沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で曇りの日が多く、雨の降る日がある見込みです。 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高いですが、期間のはじめと終わりは平年より低い所もあるでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【3月31日より七十二候の「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」。雷なって「くわばらくわばら」www】 札幌はただいま季節の変わり目の時期の真っ最中。「三寒四温」を過ぎると気温が安定してくるといいますが、まだまだ気温も安定期には入っていません。天気も周期ごとに変わるといった感じでしょうかね。先週も、気温の高低差が激しい週となりました。こうなってくると疲れがたまり、新型コロナウイルスの魔の手が伸びてきそうな気もしますね。ですから一昨日、昨日も部屋の掃除をしながら、ユックリと休日を過ごして、体の疲れをとることに専念。体の疲れもだいぶ取れましたね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(最終回) 〔帰り道篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X お散歩も、近所の公園をのんびりと回りました。天神山緑地の桜の木も日の当たる所では蕾が徐々に膨張を開始、少しずつですが大きくなり始めました。日陰の部分にある桜の木は、まだまだお寝坊さん、蕾はまだまだ付いていない感じです。まぁ、日陰に入ると日向の部分よりもまだまだ寒いですからね。「まだ春ではないなぁ~」と気が誤判断する気持ちもわかります。しかし、もうじき札幌の地平に積もっている雪もなくなり、日陰の桜の木々たちも開花の準備を始めることでしょう。 さて、季節は二十四節気の「春分」の末候、第十一候の「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に3月31日より入ります。冬場は休暇中で南の国にバカンスに出ていた雷様が、戻ってきて、遠くの空でゴロゴロと鳴り始め、春の訪れを告げる頃という意味で、「春雷(しゅんらい)」は「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間、隠れていた虫たちも活動し始めます。札幌では先週ですが遠くの方で春の雷が鳴ったようですね。職場の中でも、微かにゴロゴロなっているのが聞こえてきました。秋分の初候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」と対になる候です。 どうやら雷様も休暇を楽しんで、ご機嫌で帰国の模様です。雷様、帰国の際はちゃんと入管の新型コロナウイルスの検疫検査を受けてくださいね。14日間は自宅待機ですよ! 雷といえば夏に多く、激しく鳴りますので、それを恐れてか、うちのお婆ちゃんなどは「くわばらくわばら」と言っていましたね。私も、雷の稲光を立てて激しくなる雷を見ると、稲妻が自分のところに落ちてこないか心配になりますが、それと打って変わって「春雷(しゅんらい)」、は夏の雷と違って激しくはなく、一つ二つ鳴ったかと思うと、それきり止んでしまいます。 なぜ、雷が鳴ると「くわばらくわばら」と唱えるようになったかというと、諸説ありますが、有名な説として「菅原道真 大宰府左遷説」というものがあります。平安時代、菅原道真が醍醐天皇に対して謀反を起こそうとしたとして京の都から大宰府に左遷され、その時から落雷の被害が増え、これを、菅原道真の祟りと考え、彼の領地で落雷の被害のなかった桑原の地の唱えるようになったという説です。 この頃は季節の変わり目であり、大気が不安定であることから、雪やひょうが降ることもあるようです。本来、雷は雨を呼ぶ兆しとして、農家などでは喜ばれますが、「春雷」は農作物を傷める「ひょう」をもたらすため、あまり歓迎されないみたいですね。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「雷乃発声」。新生活にも役立つ、みその基礎知識」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-032900.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十二候 「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign12.html)雷鳴の 遠く響く 春の空 (いよいよ雷様の鳴る季節に入りましたね~(^^♪ ) 今週の札幌は週の前半は「春晴れ」の穏やかな空模様となりそうですが、週の中頃から天気は下り坂、終盤にかけてぐずついた空模様が続き曇りや雨、雪の降る日もありそうです。日々の気温差、朝昼晩の気温差が激しい時期になり、疲れが出て、新型コロナウイルスに罹りやすくなるという心配もありますので、体調管理には十分ご注意ください。特に今週末は日中の気温差も日ごとに上がり下がりしますので、注意が必要です。 この時期の札幌は冬と春のせめぎあい、春が来たと思ったら、いきなり冬に逆戻り、ということもしばしば、今週は、今週末には朝方でしょうが雪の降る所もあるようです。おそらく今週降るであろう雪が、「最後の雪」となり、冬の仕事納めとなりそうですね。冬は仕事納めの後は、オーストラリアやニュージーランドなどの南半球の方にのんびりと「冬のバカンス」に出掛けます。気候は自由に旅行が出来て羨ましいなぁ~。 今週末は札幌で最後の雪が降りそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月30日は「国立競技場落成記念日」「マフィアの日」です。・「国立競技場落成記念日」は、1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。・「マフィアの日」は、1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こりました。当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にありました。1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていました。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺しました。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまいました。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれます。この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及びましだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説があります。シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起きました。(3月30日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:http://www.nnh.to/03/30.html)今月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 来月も、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀来月もよろしくお願いいたします。今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月30日
コメント(6)

3月27日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日3月27日は「世界演劇の日」「さくらの日」「京都表千家利休忌」「赤彦忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雲が多かったものの日差しあり、雲優勢の空模様といった感じでしたが、お昼ごろからは晴れ間優勢の空模様となりました。夜も意外と良い天気で、星空ウオッチングにも向いた天気となりました。しかし昨日は、一日を通して少し風が強かったですね。気温は朝昼晩ともに冷え込みは緩んでいましたが、風が少し強かったぶん、寒さを感じました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 社 頭 松ときはなる松こそたれて動きなき くのをしづめのかみのやしろに今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)3/27(金)札幌 曇りのち雨 ☁️|☂️ 00/00/60/60% 03/12℃3/28(土)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 20/10/10/10% 02/06℃3/29(日)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 10/00/00/00% 01/10℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、日差しはありますが、曇り空の優勢な空模様です。風も少し強く吹いています。気温は風があるのでヒンヤリとしています(^^♪今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の空模様札幌・道央、日本海側:今日は春の体感でも防寒必須。土曜日はいったん冷え込み、日曜から気温は上がり調子に太平洋・オホーツク海側:今日は春の体感でも防寒必須。土曜日はいったん冷え込み、日曜から気温は上がり調子に 今日は全道的に昼頃から雨が降り出し、ザっと降る事がありそうです。外出の際は傘を忘れないように。土曜日は札幌・道央、日本海側では曇り空の優勢な空模様。寒気が流れ込み朝は冷え込み「寒の戻り」となりそうです。路面の凍結に注意です。上川地方などの内陸部では雪がチラつきそうです。太平洋側は穏やかに晴れる所が多そうです。日曜日は全道的に穏やかかな晴の良い天気となりそうです。気温も全道的に暖かくなりそうです。今日から3日間は。山地など雪が残る地域は雪崩、融雪洪水に注意してください。来週の北海道地方の週間天気予報:一雨毎にゆっくりと春へ 天気は周期的に変わります。来週の前半は良い天気の日が多そうですが、後半は曇りや雨、みぞれが降りやすい空模様となりそうです。気温も前半は暖かく春本番といった陽気になりそうですが、後半は「寒の戻り」となり、すこし冷え込みそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【二十四節気の「春分」を過ぎて、七十二候も次候の第十一候「桜始開(さくらはじめてさく)」。「暑さ寒さも彼岸まで」これから一雨ごとにぐんぐんと気温が上がっていく北海道】 札幌も、だんだん春らしくなってきています。平地の道路や歩道には、影となる部分を除いては、ほとんど雪が解けて、路肩に積んである雪も、徐々に高が低くなってきています。道路では徐々に道路工事や道路のセンターラインや歩道橋の白線を引き直す「ライン引き」作業なども徐々に始まり、雪の積もっていた時に巻いたすべり止めの砂も、雪解け終了とともに乾き始め、砂ぼこりを上げるようになるので、道路清掃業者の水の散布車や、道路清掃車がブラシを回して、道路をお掃除している姿も見え始めています。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(12) 〔大通公園篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 公園などに積もっていた雪も徐々に解け始め、平岸の天神山緑地や高台公園の芝生広場も地面が見え始めていて、雪が解けた部分は土がグチャグチャで歩き辛くなっていました。冬場はあまり聞こえなかった小鳥さんたちの歌う声も徐々に聞こえるようになってきましたね。もう少しで、公園などの樹木にかかっている「雪囲い」や木の幹に巻いてある「むしろ」を取り外せるでしょう。公園の桜の木も小さな蕾を付け始めました。春ですね~(^^♪ 昨日は風が少し強く吹いて寒さを感じましたが最高気温が9℃となりました。動物や植物の動きを表す七十二候も3月25日から二十四節気「春分」の次候の第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に入りました。桜が咲き始める頃という意味で、いよいよ桜の季節の到来となりました。気象庁によると、東京の方では3月14日に桜の開花宣言があり、平年よりも12日早い開花となって、本州の桜前線がスタートしたようですが、北海道ではやっと桜の木の枝に小さな蕾が付き始めたところです。 これから暖かくなるにつれて、どんどん大きく膨らんで、桜前線も北陸、東北と北上していき北海道では5月に満開を迎えます。そして、道東の根室、道北の稚内に5月の後半ごろに到達します。桜は北の方に行くほど開花から満開までの期間が短く、札幌の桜も北海道開発局の豊平区中之島にある寒冷地土木研究所の「チシマザクラ」を筆頭に、北海道神宮や中島公園、朝日山公園などの「ソメイヨシノ」や「ヤエヤマザクラ」などが一気に咲き始めます。札幌で一番お寝坊さんの桜は「エゾヤマザクラ」でしょうかね。札幌でも桜の季節の最後の方で満開になります。 「ウメ」は札幌では少しお寝坊さんなところがあります。桜が咲いたことを知って急いで「白梅」が咲き始め、徐々に「紅梅」も咲き始めます。本州の方では、梅が先に咲き始め、春の訪れを告げますが、札幌では桜が咲き始めるのと同時に咲き始めるか、少しお寝坊さんして咲き始めることになります。ですから、札幌の梅の名所、清田区の平岡公園の梅園では見頃が桜の季節の後半の5月半場過ぎ頃だったりします。平岡公園名物の「ウメソフトクリーム」や「ウメアイスクリーム」、「ウメケーキ」「ウメ煎餅」など、美味しいですよ~。「ところ変われば桜や梅の咲き方も違う」ということでしょうかね。今年も美しい花を咲かせてくれることでしょう(^^♪ 因みに、桜の「開花」とは、各地の気象台が観測している標本木の花が5~6輪咲き始めた状態を言い、また、「満開」とは、つぼみの8割以上が開いた状態のことをいいます。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「桜始開」。桜にまつわる美しいことばで風流に」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-032400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十一候「桜始開 (さくらはじめてひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign11.html)桜の木 小さな蕾 付き始め (札幌の木々も徐々に春の準備をし始めましたよ~(^^♪ ) 今週末の札幌は今日と明日は天気がぐずつくようですが、明後日の日曜日からまた天気が回復、来週の前半までは良い天気になりそうです。気温も前半まではポタポタと雪解け水に春の気配が感じられるような気温になりそうですね。まだまだ気温の上がり下がりが激しいですから春を目前にして気温差により体調を崩されない様にご注意ください。まだ朝晩は寒い日が4月の初旬までは多いので、朝晩の防寒対策をお忘れずに。 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、二十四節気の「春分」に入って春のお彼岸の期間を過ぎて、もう三月も月末に近づいてきました。時の流れは40を過ぎると「光陰矢の如し」と言われるほど時の流れが速く感じます。桜の季節ももう時期やってきます。。これから一雨ごとに気温がぐんぐんと上がっていくことでしょう。そして、4月の下旬になると、最近は25℃を超えたりする日も出て来ていますので、こうなるともう「夏ですかぁ―――――ッ!」という気分になりますwww。桜や梅、橘、ふきのとうの花の開花が待ち遠しい北海道の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月27日は「世界演劇の日」「さくらの日」「京都表千家利休忌」「赤彦忌」です。・「世界演劇の日」は、ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催しました。・「さくらの日」は、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることからです。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日です。・「京都表千家利休忌」 ・「赤彦忌」は、歌人・島木赤彦〔しまきあかひこ〕の1926(大正15)年の忌日です。(3月27日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:http://www.nnh.to/03/27.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月27日
コメント(4)

3月23日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日3月23日は「世界気象デー」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から晴天の良い天気。日中も途中少し日差しに雲のかかった時間もありましたが、良い天気となりました。午後の後半から雲が多めの天気となり、曇りがちの空模様にシフト。お出掛け・行楽にはなかなか良い空模様となりました。夜は曇り空の優勢な空模様、星空ウオッチングには向かない空模様となりました。気温は、朝晩は寒かったですが日中は暖かかったですね。さて、今日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 春 来 日 暖ふく風ものどかになりて朝日影 神代ながらの春をしるかな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)3/23(月)札幌 晴れのち曇り☀️|☁️ 10/20/50/20% 01/05℃3/24(火)札幌 曇り☁️| 20/20/10/10% 00/03℃3/25(水)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 10/00/00/00% 00/08℃3/26(木)札幌 晴れ時々曇り☀️|☁️ 20/00/00/00% 02/13℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は日差しはありますが、曇の多い空模様となっております。気温は少し冷え込んでいる模様ですね(^^♪月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報札幌道央地方、日本海側:今日から水曜日までは「寒の戻り」に注意。雪の降る所も。天気は水曜日から回復傾向に。太平洋・オホーツク海側:今日から水曜日までは「寒の戻り」に注意。今日明日までは、道東方面で雪の降る所も、水曜日から天気は回復傾向に。 今日の北海道は道南の函館・室蘭地方では日差しが届きそうですが、その他の地方では雪や雨が降る地方が多く、札幌地方でも曇り空の空模様、時々雪が降る所も。積雪の恐れがあり、ちょっとお出掛け・行楽向きの天気とはいかない模様です。お出掛けの際は、足元、車の運転にご注意ください。気温も日曜日よりも上がらず「寒の戻り」の連休明けとなりそうです。全道的に、このような空模様は、火曜日まで続きますが、水曜日より天気は回復に向かい、晴れてきそうです。 気温は今日から水曜日までは「寒の戻り」で気温が上がりませんが、木曜日は、道南・札幌・十勝地方を中心に、気温が10度を超えてきそうです。寒暖差で体調を崩さないように注意。融雪災害にもご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報:令和2年3月22日10時55分 気象庁予報部発表 予報期間 3月23日から3月29日まで 北日本と東日本日本海側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や寒気の影響で、曇りや雨または雪の降る日があるでしょう。東日本太平洋側と西日本は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、期間の後半は雨の降る日がある見込みです。沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で曇りの日が多く、期間の終わりは雨の降る所がある見込みです。期間の前半は、高気圧に覆われて晴れる日もあるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高く、平年よりかなり高い所もありますが、期間の前半は平年より低い所がある見込みです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【北海道では19日で「緊急事態宣言」が終了。しかし、まだまだ予断を許さず自粛ムードの3連休の札幌】 札幌も初春の様相を呈してきました。桜の蕾も少しずつ膨らみ始めています。道路わきに積んである雪もだいぶ減ってきてうちの前にある平岸太陽公園の公園樹の葉の蕾もまた膨らみ始め、公園樹の下は土が見えるようになってきました。しかし、まだまだ日陰となっている部分は雪が高く積み上げられていて、公園の芝生広場などにも、まだまだ雪が積もっていて、足を踏み入れるには躊躇してしまいます。この雪が完全になくなるのは、もう少し時間がかかりそうですね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(9) 〔大通公園篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 昨日は意外と良く晴れて「小春日和」のような気温。しかし風が少し強く吹いていましたので少し寒さを感じましたね。北海道胆振地方の白老町の虎杖浜では、毎年この時期に行われている、スケソウダラのむき身を天日にさらす「すき身干し」の作業が行われたようです。苫小牧での「ウトナイ湖」では、シベリアに向かう途中のマガンさん達の群れが一休みをしていたそうです。ここ数日では、ウトナイ湖よりも北にある美唄の「宮島沼」の方にお引越しをしているマガンさん達もいるそうです。(2020/3/22 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「シベリアへ向かう途中に一休み ウトナイ湖にマガンの群れ 苫小牧市」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11511)(2020/3/22 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「春の潮風と陽光を浴びて スケソウダラのすき身干し作業本番 白老町」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11510) 白老のスケソウダラの「すき身干し」。美味しいですよ~。すき身干し作業は4月いっぱいまで行われる模様ですので、お暇な方は、見学に行かれるのも良いかもしれませんね。苫小牧の「ウトナイ湖」も美唄の「宮島沼」も有名な野鳥の撮影スポットの一つ。徐々に氷が解けてきて、マガンさん達がシベリアに渡る途中の休憩地に最適な環境が季節的に整いつつあるのでしょうね。休日などは野鳥を撮影するために「ウトナイ湖」や「宮島沼」行くのも良いかもしれません。北海道の春の訪れを告げる一風景ですね~。 さて、北海道では、新型コロナウイルスによって出されている「緊急事態宣言」が終了。これは、新型コロナウイルスの政府専門家会議の状況分析と提言によるもので、専門家会議の評価としては「終息には向かってはいないが、ウイルスの感染拡大防止には一定の効果があった」と評価されているようです。しかし、提言では爆発的な感染拡大や大流行の可能性を指摘していて、大規模なイベントの開催など、慎重な対応が求められているということです。(2020/3/20 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「「終息に向かっていないが一定の効果…北海道モデル成功」新型コロナの政府専門家会議…緊急事態宣言を評価」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11487) 緊急事態宣言終了後の3連休。まだまだ北海道知事の外出自粛要請は続いていますが、再開した観光施設では、客足が例年よりかわ下回っていたものの、そこそこの賑わいを見せていたようです。3月20日に営業を再開した「おたる水族館」では、営業再開初日は天候が悪く客際は振るいませんでしたが、21日は天候に恵まれ、午前中は初日の倍に当たる400人以上が訪れたということです。しかし、この数は去年から4割減の数字とのことです。彼岸の墓参りに出ている人も減っているようですね。 さっぽろテレビ塔も20日から一部のレストランや店舗などで時間を当面の間短縮しての営業再開。春休みの大学生などある程度の賑わいを見せましたが、それでも通常の日曜日の半数ほどだということでした。地上90メートルの展望台は4月から営業再開ということですが、4月になっても、まだまだある程度の自粛ムードが続きそうですね。(2020/3/21 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「「緊急事態」終わって3連休 再開した施設にぎわう一方で自粛ムードも」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11503) 今、日本全体の新型コロナウイルスの感染者は、爆発的に増えた時期を終え、緩やかな感染拡大になっています。しかし、東京都、大阪府、兵庫県などの都市部では感染経路不明の新規感染者が増えていて、患者の急増(オーバーシュート)が突然起こる可能性も政府の専門家会議で指摘されていますので、まだしばらくの間、政府の「終息宣言」が出されるまでは、休日、祝祭日の行楽やお出掛けは自粛ムードは続きそうですね。外出した方は、帰宅後はウイルス感染予防の基本、手洗いうがいの励行を徹底し、出来れば風呂場にシャワーがある方は、シャワーを浴びてしまうのも良いかもしれませんね。水場がない場所では(公衆トイレなど)アルコール消毒をお忘れずに。 肺炎の 終息先祖に 祈る春 (緊急事態宣言が終了してもね~。まだまだ予断を許さない状況ですね~(^^♪ ) 今週の北海道地方は、天気も気温も周期的に変化。週の前半と後半は曇りがちの空模様で雨や雪の降る日もあり、気温が低め、ヒンヤリしそうですが、週の半ばは晴れる日が多くなり、気温が10℃を超える地域も多くなりそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」と言い、これからどんどん加速度を増して北海道も暖かくなっていきますが、今時期は季節の変わり目「三寒四温」の時期真っ最中でもありますので、気温差で体調を崩されないようにご注意ください。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的には感染例の報告はあるものの、一時期から比べるとある程度の落ち着きを見せ始めています。北海道でも感染例の報告数は穏やかな横ばい傾向になってきていますが、毎日のように1~2例の感染例の報告がテレビなどであります。これから北海道も暖かくなってくるので感染例の報告も徐々に減ってくるとは思いますが、まだまだ予断を許さない状況と言った所でしょうかね。 北海道も緊急事態宣言が終了いたしましたので、予定されていたイベントなども規模を縮小して行われていくことと思いますが、イベント開催者側もせっかくの楽しいイベントですから、感染の拡大防止を徹底してイベントを開催してほしいものですね。 非常事態宣言が終了しても、まだまだ予断を許さないといった感じの札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月23日は「世界気象デー」です。・「世界気象デー」は、世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つです。1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。(3月23日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/03/23.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週身一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月23日
コメント(8)

3月20日(春分の日) おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日3月20日は「電卓の日」「上野動物園開園記念日」「サブレの日」「LPレコードの日」〕 昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から多少雲は出ていましたが晴れの良い天気。午後から風が出てきて雲が流れてきましたが、基本一日中日差しの多い良い天気でお出掛け・行楽日和でした。夜も雲は出ていましたが晴れ間の優勢な空模様で星空ウォッチングも、そこそこ向いている空模様でした。気温は朝晩は多少冷え込みましたが、日中は暖かく「小春日和」のような気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 雪 埋 松うなばらは緑にはれてはままつの こずゑさやかにふれるしら雪今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)3/20(金)札幌 雨時々曇り ☔️|☁️ 60/70/50/50% 03/08℃3/21(土)札幌 晴れ ☀️| 20/00/00/00% 03/08℃3/22(日)札幌 曇り ☁️| 20/00/00/00% 02/06℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、朝方まで子様が降っていたようですが、今は止んで曇っています。上空では風が強く吹いているようで雲が早く流れています。気温は寒いですね。今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報札幌・道央・日本海側:今日は強風に注意。今週末は土曜日は、嵐の後の穏やかな良い天気。日曜日は下り坂。太平洋・オホーツク海側:今日は強風に注意。今週末は土曜日は、嵐の後の穏やかな良い天気。日曜日は下り坂。 今日は全道的に雨が降り、夕方からミゾレヤ雪の変わりそう。雷やあられを伴うことも。お出掛け・行楽には向かない天気となりそうです。日本海側を中心に徐々に風が強まりそうですので沿岸部では横殴りの雨や吹雪にご注意を。道東地方では、昼過ぎから天気は回復基調。日差しが届くところもありそうです。土曜日は全道的に嵐の後の晴れ間となり、札幌地方・太平洋・オホーツク海地方を中心に比較的良い天気となりそうですが、日曜日は全道的に天気は下り坂となり曇り空の優勢な空模様となりそうです。気温は全道的に3連休共に平年よりも高い気温となりそうです。今日は洪水融雪災害に、明日以降は融雪による災害にご注意を。来週の北海道地方の天気予報 来週の北海道地方の週間天気は、春らしく、天気は周期的に変化します。期間の前半は曇りや雪・雨の降る日がありそうですが、後半は晴れの穏やかな空模様の日が多くなりそうです。気温はアップダウンしながらも、比較的暖かい日が多くなりそうです。積雪エリアでは融雪に注意が必要です。【お出掛けの際は・最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日は春のお彼岸の中日「春分の日」の休日。七十二候も第十候の「雀始巣(すずめ はじめてすくう」】 札幌も春の足音が、徐々に近づいてきています。雪解けも徐々に進み、道路の雪も、路脇に積んである雪を残して殆どアスファルトがむき出しになってきました。雪解けでシャーベット状になりグチャグチャの歩き辛さだった歩道もいつの間にか雪が無くなり、だいぶ歩きやすくなりました。日の入りもだいぶ遅くなってきて、今は、午後6時頃、だいぶ辺りは暗くなるのですが、山の端がまだ白々と少し明るくなっているくらいです。今日は二十四節気の第四節気の「春分の日」。春分を境に、これからどんどん日が伸びていくことでしょうね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(9) 〔大通公園篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 「春分の日」を明日に控え、札幌では昨日、今年初めて日中の気温が10℃を超えました。職場では「似非窓際族」の私も、窓から入ってくる日光と、ポカポカ陽気に誘われて、昼食後のお昼寝はグッスリ気持ち良く爆睡してしまいました。仕事中も陽気が陽気ですから眠くてしょうがなかったですwww。まぁ、北海道の動物さんや昆虫さん達もこの陽気の誘われて徐々に冬眠から目を覚まし眠気まなこでお家から出てくることでしょうね。私の春もそんなもんだと思ってくださいなwww。 今日は前段でも記した通り二十四節気の第四節気の「春分の日」。動物や花の動きを示す七十二候の第十候の「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」。「春分」は、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間、計7日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にご先祖様のお墓参りをするようになったといいます。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」として国民の祝日にもなっています。春分の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本) 玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)次候 桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本) 雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本) 始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)(ウイキペディア「春分」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86)となっております。そして、今日は「春分」の初候、第十候の「雀始巣(すずめ はじめて すくう)」に入ります。雀さんたちが巣を作り始める頃で、昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥さんたちが繁殖期を迎えます。雀さんたちの出産期は春から夏にかけて。わたってきた雀さん達がチュンチュンと鳴きながら、枯草や毛をせっせと集めて、巣作りをして出産の準備をしている姿は可愛らしいの一言ですね。因みに、雀は春の季語の一つにもなっていて、「雀の巣」そして春に生まれた雀のひな鳥「雀の子」などが有名です。 雀は収穫期の稲を荒らすことから、害鳥とみなされることもありますが、春から夏は稲につく有害な虫を食べてくれます。雀は桜の花をついばんで、ぽとりぽとりと落とすことがありますが、これは花の蜜を食べるためで、くちばしが太く短いスズメは、メジロやヒヨドリのように、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸えないことが理由だそうです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「春分」。七十二候では、すずめが巣を作り始める「雀始巣」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-031900.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十候 「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign10.html)雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る (小林一茶の有名な句ですね~。春に詠まれたんでしょうね~(^^♪ ) 春と秋のお彼岸のお供え物につきものの「ぼたもち」と「おはぎ」。牡丹餅は「春」おはぎは「秋」。これは春の咲く花「牡丹」、秋に咲く花「萩」からとられているようです。また、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を皮ごと用いた粒餡が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取ったこし餡が用いられているようです。子供の頃は良く、清水にある本家にお彼岸に行くと、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」ばかり食べていたのを思い出します。ぼたもちを食べると「春だなぁ~」という気分になりますね~。 今日「春分の日」は、春のお彼岸の中日ですが「彼岸荒れ」の一日に。手気圧が通過すると北から寒気を引き込むようで今年初めての「春の嵐」となるようですね。降水量も多くなる見込みで雪崩や河川の増水に警戒が必要となりそうです。この春の嵐が訪れると、いよいよ札幌にも「春がやって来たなぁ~」という気分になりますね。この日は雀さん達もお家づくりをお休みし、家の軒先などに避難して、大人しくしていることでしょうね。雨に濡れて風邪を惹いてしまったらお家作りも遅れてしまって、病院に行ってお薬をもらって何日か大人しくしていなければなりませんから。 札幌も春になると今まで冬眠していた動物さん達や、渡り鳥さん達がやってきてにぎやかに春の訪れをお祝いします。春はやっぱり良いものですね~。新型コロナウイルスによる肺炎の感染リスクが心配されていますが、春の到来はそれを吹き飛ばすくらいの嬉しさですね。心がウキウキしてきますwww。この春のウキウキ気分で新型コロナウイルスも「観念して退散」ということになってくれると嬉しいですね~(^^♪ 今日「春分の日」の春の嵐が過ぎればいよいよ「初春」という気分になってくる札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月20日は「電卓の日」「上野動物園開園記念日」「サブレの日」「LPレコードの日」です。・「電卓の日」は、日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日としました。 〔ビジネス機械・情報システム産業協会(旧 日本事務機械工業会)〕・「上野動物園開園記念日」は、1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。・「サブレの日」は、日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合です。・「LPレコードの日」は、1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。(3月20日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:https://www.nnh.to/03/20.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月20日
コメント(10)

3月16日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日3月16日は「国立公園指定記念日」「財務の日」「十六団子」〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝方まで雪が舞っていましたが、朝になるとやみ、朝から雲は出ていましたが晴れの良い天気、日中も青空の広がる良い天気で、お出掛け・行楽日和となりました。夜は晴れ間もちょこちょこありましたが、曇り空の優勢な空模様となり星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝晩はマイナス気温となり冷え込みましたが、日中は寒かったですが、冷え込みは緩んでいたようです。さて、今日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 日 出 山山のはにかかれる雪も晴れそめて のぼる朝日のかげのさやけさ今週の月曜日から木曜日までの札幌・北海道地方の天気予報と全国各地の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)3/16(月)札幌 曇り ☁️/ 30/20/10/10% -4/02℃3/17(火)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 10/10/00/20% -3/06℃3/18(水)札幌 曇りのち晴れ☁️/☀️ 30//% -1/07℃3/19(木)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 20//% 01/12℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、曇り空の空模様です。気温は冷え込んでいて寒いです(^^♪札幌・道央地方、日本海側:今日は曇り空の優勢な空模様、時々ミゾレや雪の降る可能性があり、外出の際は雨具をお忘れずに。ヒンヤリとした空気なので防寒対策は必須の一日となりそうです。火曜から木曜日までは天気は回復傾向、そこそこ良いお出掛け日和にとなりますが、にわか雨やにわか雪の可能性も、お出掛けの際は雨具を持ってお出掛けを。太平洋・オホーツク海側:今日は、曇り空の優勢な空模様。段々と雨や雪も降りだしそうです。外出の際は雨具を持ってお出掛けを。火曜日から木曜日までは、時々雲のかかる時があるものの、比較的良い天気で推移していきそうです。 気温は全道的に今日は冷え込みますが、火曜日から木曜日は徐々に気温は上昇。木曜日には全道的に10℃を超える所が多くなりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報:令和2年3月15日10時51分 気象庁予報部発表 予報期間 3月16日から3月22日まで 北日本と東日本から西日本の日本海側は、低気圧や寒気の影響はありますが、そこそこ良い天気の日が多そうです。なお、16日と20日の「春分の日」は荒天となる所がある見込みです。最新の気象情報をご確認の上、注意してください。東日本から西日本の太平洋側、沖縄・奄美地方は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨または雪の降る日があるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、全国的に期間のはじめは平年並か平年より低く、その後は平年並か平年より高く、平年よりかなり高い所もあるでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日から七十二候の第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。春の足跡が徐々に近くなってきた札幌】 札幌は、徐々に春の気配。まだ朝晩は冷え込み、マイナス気温の日は多いですが、日中はこの頃はプラス気温の日が多くなり、これからは日中がマイナス気温になる日もほとんどなくなりそうですね。春に向けての除雪作業も佳境に入り、私に地区にも除雪が入り、道路の雪が取り払われ道も歩きやすくなりました。もうそろそろバイクや自転車を預けたバイク倉庫や家で眠っていた自転車を引っ張り出してきて乗ろうかなと思っているところです。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(8) 〔大通公園篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 一昨日、昨日と札幌は、寒の戻りで寒い一日となりましたね。しかし、天気予報は曇り空の優勢な天気と出ていましたが、予想は良い意味で外れてなかなか良い天気の定期休日となりました。やはり良い天気の日は良いですね。新型コロナウイルスや株価大暴落などのニュースの影響で暗くなっている世の中に光を与えてくれているような感じがしますね。なんかすがすがしい気分になって、緊急事態宣言が出されている昨今ですが、気晴らしに人手の少ない天神山緑地や精進川河畔公園を少しお散歩してきました。 緑地や公園には、まだまだ雪が積もっていましたが、公園の歩道などは地面が見えているところも多々出てきて、以前よりもだいぶ歩きやすくなってきていましたね。精進川河畔公園の中を流れる精進川も雪解けの水を含み、徐々に水かさを増してきているようです。春の近づきを徐々に感じるようになってきた札幌です。 季節も本州の方では動物や草花の動きを示す七十二候では「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」に昨日から入りました。「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」は、青虫が紋白蝶になる頃という意味で、「菜虫」とは大根やカブ、アブラナなどの葉を食べる青虫のことです。農業では、青虫さんは畑を荒らす害虫みたいな扱いになっていますが、冬場は蛹となってぬくぬくの中冬を越し、春になると一週間程度で孵化し、美しい蝶々さんに生まれ変わります。そして、蝶々さんが春になると野や山に咲く花を飛び回り、春に咲く花とともに春を美しく演出してくれます。野の花も咲いて、まさに春本番です。 そして、今日3月16日は雑節の一つ「春の社日」。「社日」は、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」といい、土の神様をまつり、「春の社日」はこの時期になると種まきの時期となり、五穀の種子を供え、豊作を祈ります。雑節のひとつとして親しまれていました。この日は農作業など、土をいじることを忌む風習が各地に残っています。また、16日は「十六団子」の日。田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を個供えて神を迎える行事が行われます。10月または11月の16日には、神が山へ帰る日として同じように16個の団子を供えます。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「菜虫化蝶」。蝶の縁起とは? 十六団子、春社の風習って?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-031400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第九候「菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign09.html)蝶が舞い 団子供えて 豊作を 神よに祈る 和やかな春 (今年も農作物が豊作になると良いですね~(^^♪ ) 本州の方では、もう、蝶々さんとか春の虫がにぎやかに春を演出してくれているのでしょうが、北海道はまだまだ春先の雪解け時期。今月の末までは夜は雪、昼間はミゾレや雨といった感じになるのかなぁと思います。今週も天気はそこそこ良い日が多いようですが。降ると言ったらこんな感じになるのかなと思います。気温時徐々に上がってきていますので3月の末ごろには初春の気温になってくるのでしょうね。 北海道の人間にとっては「春」は待ちに待った季節。寒い冬を乗り越えて、人々がの春の太陽の光を存分に浴びて、気分も朗らか、活動的になる時期です。春の「ジンギスカン花見」も楽しみの一つ。「花より団子」ならぬ「花よりジンギスカン」と、松尾ジンギスカン・十勝ジンギスカン・長沼ジンギスカンとジンギスカン屋が引っ張りだこでかき入れ時の時期となります。この時期までには何んとか新型コロナウイルスの感染を終息させてもらいたいものですね(^^♪春の近づきを感じるようになってきた札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月16日は「国立公園指定記念日」「財務の日」「十六団子」です。・「国立公園指定記念日」は、1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生しました。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園です。現在、29の国立公園が指定されています。・「財務の日」は、財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることからです。・「十六団子」は、田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を個供えて神を迎える行事が行われます。10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供えます。(3月16日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/03/16.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月16日
コメント(6)

3月13日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 (今日3月13日は「新選組の日」「サンドイッチデー」「青函トンネル開業記念日」「漁業法記念日」)昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から午前中にかけては曇り空の優勢な空模様でしたが、お昼ごろから晴れてきて、午後からは晴れ間の優勢な空模様となり、お出掛け・行楽は午後からがお勧めの空模様となりました。夜も、雲は出ていましたが、比較的良い空模様で、星空ウォッチングにもなかなか最適な日だったと思います。しかし、一日を通して、少し春霞のかかったような空模様でしたね。気温は一日を通してまだまだ寒かったですが、冷え込み具合はだいぶ緩んできているようです。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 新 年 祝あしはらの國のさかえを祈るかな 神代ながらの年をむかへて今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、冷たい雨が降っています。気温は寒いですが、冷え込みはだいぶ緩んでいるようです。札幌・道央地方、日本海側:今日は朝から午前中にかけては雪が降りやすい空模様。朝は落雷や突風の可能性がありますので注意が必要です。土日もスッキリとしない曇り空の優勢なドンヨリとした空模様に。太平洋・オホーツク海側:今日は朝から午前中にかけては雨の降りやすい空模様にお昼ごろか天気が回復してきそう。土曜日は天気が良く日曜日はドンヨリ曇り空の地域が多くなりそう。気温は、今日は全道的に朝よりも昼間、夜の方が寒くなりそう、今週末から週明けにかけては寒の戻りとなりますので、お出掛け・行楽の際は防寒対策をして暖かくしてお出掛け下さい。3/13(金)札幌 曇りのち雨 ☁️/☂️ 80/60/10/10% 03/04℃3/14(土)札幌 曇り ☁️/ 10/10/20/30% ―3/03℃3/15(日)札幌 曇り ☁️/ 20//% ―4/03℃来週の北海道地方の週間天気予報:日本海側を中心に曇る日が多いものの、雪はそれほど降りません。太平洋側も、曇り空の優勢な空模様の地域が多そうです。週末から週明けにかけては寒の戻りとなり、寒さがグッと増します。まだまだ万全な防寒が必要です。週の後半から気温は上がってきそうです。【お出掛けの際は・最新の気象情報をご確認の上・お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【春の気配が近づく札幌では新型コロナウイルスの患者が増加中。そんな中、臨時休校中の道内小中学校で「分散登校」を実施する自治体も】 札幌は、今週は日中は、気温が暖かく、何か初春のありがたみを感じる陽気が続いていました。暖かいというものは良いものですね。札幌市内の雪解けもだいぶ進んでいるようで、歩道もうちの住んでいる豊平区では、まだ、歩道に雪の積もっているところも多くありますが、札幌の都心部ではアスファルトや歩道のブロックがむき出しになり、だいぶ歩きやすくなりましたね。朝の通勤もだいぶしやすくなってきました。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(7) 〔大通公園篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 今日も日中は暖かく、お昼ごろから天気も良かったので、「似非窓際族」の私も、太陽のポカポカ陽気でのような暖かさ、その陽気に誘われて、昼食後には30分ぐらい爆睡してしまいましたw。仕事をしている時も、いつものお散歩カメラを持ってお散歩に行きたくなっちゃいましたわw。しかし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全道に出されている中、私の職場でも、仕事や昼食以外の不要不急な外出はなるべくしないようにというキツい御達し。おめおめと勝手に仕事を作って気分転換のお散歩もままなりません。 七十二候では今は、「桃始笑(ももはじめてさく)」。しかし札幌はまだまだ春先。梅の花や桃、桜の花は咲く気配もないどころか、蕾の気配もありません。札幌市の新型コロナウイルスの感染者も増えているようですね。3月12日には、新たに9人の感染者が確認されたようで、これで、道内の感染者は128人になったということです。感染が確認されたのは20代から80代の男女で、そのうち122例目の80代の男性と、124例目の女性、125例目の70代の男性は、感染者が相次いでつ見つかっているライブバーの従業員や親族などと濃厚接触をしていたそうです。このライブバーで感染した人はこれで16人になったということです。また、市内の感染者はこれで50人となったということです。(2020/3/12 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「クラスター発生疑われる"札幌市のライブバー"関係者16人に… "新型コロナ"北海道 感染例は128人」:https://uhb.jp/news/single.html?id=11406) そんな中、新型コロナウイルスの影響で北海道内の小中学校の臨時休校も長期化していますが、児童・生徒の健康や学習状況を確認するために分散登校が行われているようですね。3月12日には根室市、小樽市、北広島市などで分散登校が行われ札幌市でも16日、道立高校でも16日以降に分散登校を予定しているようです。(2020/3/12 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「休校長期化の中「分散登校」続く 体育館では2メートル間隔…児童生徒はマスク姿 手も念入りに消毒」:https://uhb.jp/news/single.html?id=11398) 新型のコロナウイルスは、若い人には感染しても発症しにくいという特性があるらしく、若い人が感染しても発病しにくく気付かずに、ほかの人に感染してしまう、潜在的な感染者になりやすいという特徴があるようですね。下手したら、若い先生が感染に気付かず、潜在的な感染者になっていて、生徒たちが、先生からコロナウイルスをもらってきて、家族に感染してしまうというケースも懸念されますし、逆に、生徒の誰かが感染していて先生に移してしまい、先生の家族に感染してしまうというケースも心配されます。分散登校はちょっと心配ですね。 まぁ、学校の先生たちも、道内各自治体の教育委員会側も生徒のことを心配して、生徒の健康や、学習状況を調べたいという気持ちはわかりますね。分散当行は、今のところ根室市・北広島市・小樽市で実施されたということですが、ちょっと心配になります。なるべく狭い教室でホームルームをする場合は、まだ寒いので、小さくでも良いですから、教室の前と後ろの窓を開けて、空気の循環を作って、児童や生徒たちにはマスクをきちっとさせて、感覚をしっかりと開けて、手洗いをしっかりとさせて、児童や生徒、先生の安全を確保してあげてほしいですね。流行り病 春先増えて 困りもの (早くおさまってもらいたいですね~(^^♪ ) 今週末の札幌は曇り空の優勢なスッキリとしない空模様となりそうですね。気温も寒の戻りで寒い週末から週明けとなりそうなので、今週末もご自宅でノンビリと子供の相手でもして過ごされるのも良いのではないでしょうか。来週も日本海側を中心に雪や雨は降りにくいですが、曇りのスッキリしない日が続きそうです。気温は週の後半からまた、暖かくなってくるようですね。 なんかこういう日が続くと曇り空の日が続くと、気がめいってきてしまうので病気になりやすいということもあります。まぁ季節の変わり目ですからしょうがないですけどね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。春のお彼岸を迎える頃には、今よりも温かくなり、徐々に植物の活動も活発化してきます。梅や桜立花の木の花の蕾も、この頃になると徐々に膨らみ始めますからね。新型コロナウイルスに感染することなく、元気で梅や桜、立花や桃の花が咲く春を迎えたいものですね。それにまずは「感染対策第一」で行きまっしょい‼(^^♪ 春の足音が聞こえてきている中、新型コロナウイルス患者が増え続けている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月13日は「新選組の日」「サンドイッチデー」「青函トンネル開業記念日」「漁業法記念日」です。・「新選組の日」は、東京都日野市観光協会が制定。1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足しました。元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものです。1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまいました。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留しました。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称しました。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。・「サンドイッチデー」は、1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。・「青函トンネル開業記念日」は、1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底です。長らく世界最長のトンネルでしたが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通しました。・「漁業法記念日」は、1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行されました。これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっています。(3月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜:https://www.nnh.to/03/13.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月13日
コメント(3)

3月9日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 (今日3月9日は「記念切手記念日」「関門国道トンネル開通記念日」「雑穀の日」「酢酸の日」「緑の供養日」「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」「感謝の日」「佐久ケーキ記念日」「バービーの誕生日」)昨日の札幌の空模様(夜) 昨日の札幌は、多少雲が出ていたものの、朝から良い天気。日中も晴れ間が広がり、おおむね快晴。久々にスカッと晴れたといった感じのお出掛け・行楽日和の空模様でした。夜も晴れて星空ウォッチング向きの空模様。お月様も煌々と夜の街を照らしていました。気温は、朝晩は寒かったですが、日中は暖かかったですね。さて、今日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 新 年神風の伊勢の宮居つ事をまづ 今年も物の初めにぞきく今週の月曜日から木曜日までの札幌・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)札幌・道央地方、日本海側:今日は晴れて気温も上がり融雪災害に注意、明日からは雨風雪などの荒天に注意太平洋・オホーツク海側:今日は穏やかな空模様で気温も上がり融雪災害、明日からは雨風雪などの荒天に注意3/09(月)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 00/00/00/00% 02/11℃3/10(火)札幌 曇りのち雨 ☁️/☂️ 10/30/70/60% 02/13℃3/11(水)札幌 曇り時々雨 ☁️|☂️ 70//% 00/11℃3/12(木)札幌 曇り時々雪 ☁️|⛄️ 50//% ―1/06℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、薄雲が多く出ていますが晴れ間もあり、日差しもありますので少し期待できそうな空模様です。気温は寒いですが冷え込みは緩んでいるようです。今日の札幌・道央、日本海側は、晴れて日差しが届きます。空知地方では日差しが届きますが、雲が多い空となりそうです。太平洋・オホーツク海側は、日差しが届くものの、雲が多い空。道東の太平洋側や日高地方では霧が出る可能性や、ニワカ雪や雨の可能性もありです。火曜日は全道的に天気が崩れ、曇りや雨、雪が降る所が多くなりそうです。週の中頃になると、道東の釧路地方から、徐々に天気は回復傾向に。木曜日には晴れ間が太平洋・オホーツク海側全域に広がりそうです。気温は、週の前半は気温が上がりますので融雪による落雪や路面状態の悪化に注意。週の後半は、気温が下がりますので、気温差による体調不良にはご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報:令和2年3月8日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 3月9日から3月15日まで北日本と東日本日本海側は、低気圧や寒気の影響で雲が広がりやすく、雪または雨の降る日が多いでしょう。週中頃は荒天の恐れがあるので、最新情報の確認を。東日本太平洋側と西日本は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日があるでしょう。 沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日がある見込みです。期間の中頃は高気圧に覆われて晴れる日があるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、北日本から西日本にかけては、期間の中頃までは平年並か平年より高く、平年よりかなり高い日もある見込みです。期間の終わりは平年並か平年より低いでしょう。沖縄・奄美は期間のはじめは平年より高く、その後は平年並か平年より低いでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【明日から七十二候の第八候「桃始笑(ももはじめてわらう)」を前に、本格的な雪解けと、春の準備の除雪作業が始まった札幌】 札幌も徐々にではありますが、春らしくなってきました。私の住んでいる豊平区では、各所で市道や生活道路の除雪作業が進行中で、除雪車や雪を山盛りに積んで、豊平川の河川敷にある除雪ステーションに雪を捨てに行くダンプカーなどが、区内各所を忙しく駆け回っている姿が見られるようになりましたね。でも、まだまだ雪はてんこ盛り、私の住んでいる地区にはまだまだ除雪は入っていないようですね。順番で回っているからしょうがないか。今週中には除雪が入るでしょうね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(6) 〔大通公園辺〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 昨日は雲が多少出ていたものの、「快晴」と言っていいような空模様。久々にスカッと晴れましたね。そのせいか気温も上がり、道内では道南を中心に気温が暖かくなりました。函館地方では2桁の気温にまで気温が上がったようですね。札幌も昨日はポカポカ陽気、気温は最高気温が7℃まで上がり、お昼寝も石油ファンヒーターを付けなくても十分暖かくしてお昼寝が出来ました。室蘭市内の民家の裏の斜面では、、待ちに待った春を告げる花「フクジュソウ」が黄色い可憐な花を咲かせたようですね。やっぱり春は良いですね~。 動物や花の移り変わりを示す七十二候も啓蟄の次候に変わり、第八候の「桃始笑(ももはじめてさく)」に3月の10日より入ります。本州の太平洋側では、桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃となりました。昔は花が咲くことを「笑う」と表現し、俳句の世界では「山笑う」は春の季語で、芽吹き始めた華やかな山の形容です。桃の花は、梅と桜の間をぬうようにして咲き出します。梅は咲いたが、桜にはまだ少し早い3月の中頃、桃のつぼみはほころび始め、旧暦のひな祭りにあたる4月上旬頃、ちょうど満開を迎えます。プロ野球でいうと、春の勝利の方程式は「梅」の花が「先発(スターター)」、「桃」の花が「中継ぎ(リリーフ)」、「桜」の花が「抑え(クローザー)」という感じですかね。 「桃始笑(ももはじめてさく)」の「笑(さく)」ですが、読み仮名は「さく」っていますが、漢字は「笑」となっています。これはどういうことかというと、「咲」という漢字には、もともと「笑う」という意味があり、「笑」には「咲く」という意味があったそうです。字をよく見てみますと「笑」には「竹かんむり」があり「咲く」には「口へん」があります。また、日常会話で使う機会はあまりありませんが、「花笑み」という言葉があります。意味は花が咲くこと、蕾がほころびること。その他に人が微笑んでいるのを、咲いた花にたとえていう時もあるようです。 弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていた桃ですが、古来中国では邪気を祓う神聖な木として信じられてきたようです。イザナギノミコトが黄泉の国のイザナミノミコトを訪ねてヨモツシコメに襲われたとき、桃の実を投げて追い払ったのも、この思想が日本へ伝わってきたためとされているようですね。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第八候 「桃始笑 (ももはじめてわらう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign08.html)(ウェザーニュース「【七十二候】桃始笑 桃が笑う…?」より:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201903/100055/amp.html)雪解けも 始まり桃は まだ咲かず (春はユックリと歩みを続けていますね~(^^♪ ) 今週の札幌は、低気圧や寒気の影響で、周期的に天気が変わりやすい週となりそうですが、曇りや雨、雪などのぐずついた日が多くなりそうです。週の中頃には「春の嵐」的な荒天となりそうです。最新の気象情報を入手して注意してください。気温も週の前中盤は季節の歩みの進捗状況を感じられるような暖かい気温となりますが、週の後半は、気温が下がりますので気温差による体調不良にはご注意ください。 札幌も徐々に春の気配が近づき、今週は気温が上がり、道には雪解け水が溜まってできた「水溜り」が多くできていることでしょうね。これも札幌の春を迎える一つの「風物詩」と考えると、雪解け水の水溜りも趣のあるものになってくるのではないでしょうか。でも、雪解けが始まると、道が雪解けの雪で路面状況が悪化。歩きにくくなるんですよね~。車の水溜りの水撥ねもありますからね。早く除雪が入ってくれないかなぁ~(^^♪本格的な雪解けと、春の準備が始まった札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日3月9日は「記念切手記念日」「関門国道トンネル開通記念日」「雑穀の日」「酢酸の日」「緑の供養日」「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」「感謝の日」「佐久ケーキ記念日」「バービーの誕生日」です。・「記念切手記念日」は、1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。・「関門国道トンネル開通記念日」は、1985(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。・「雑穀の日」は、日本雑穀協会が制定。「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せです。・「酢酸の日」は、ミツカングループ本社が制定。「さ(3)く(9)さん」の語呂合せです。・「緑の供養日」は、観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せです。「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」は、NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日です。・「感謝の日」は、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せです。過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日です。・「佐久ケーキ記念日」は、長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。「さ(3)く(9)」の語呂合せです。・「バービーの誕生日」は、1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表しました。現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っています。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になりました。(3月9日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/03/09.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月09日
コメント(14)

3月6日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 (今日3月6日は「世界一周記念日」「スポーツ新聞の日」「弟の日」「(旧)地久節・皇后誕生日」「菊池寛忌」)昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から雪が降り、日中も降り続けました。夜になると雪はだいぶ弱まり、雪は止んでいきました。夜半ごろから少しずつ晴れてきましたね。こんな空模様でしたので、お出掛け・行楽向きの天気とはいかず、星空ウオッチングももちろん無理でした。気温は、朝昼晩ともに冷え込みは緩んでいたようですが、気温変化の殆どない寒い一日となりました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 を り に ふ れ てかきくらしみ雪ふるなりつはものの 野べや屯やいかにさゆらむ今日と今週末の札幌・道央・北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU) 道央・札幌地方、日本海側:今日は荒天が収まりホッと一息。土日の休日は雲が多いながらも日差しの届く日も太平洋・オホーツク海側:今日は、根室・釧路地方で大荒れ予想。その他は荒天が収まり穏やかな空に。土日の休日は土曜日は晴れるも日曜日は天気は下り坂。3/6(金)札幌 曇り時々雪 ☁️|⛄️ 30/30/20/30% 1/03℃3/7(土)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 20/10/00/00% -2/03℃3/8(日)札幌 曇り ☁️| 20//% -1/06℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、日差しはありますが曇り空の優勢な空模様です。気温は冷え込みは緩んでいるようですが、まだまだ寒いですね。今日は、日本海側の後志地方で雪が降ったりやんだり、一時的にドカ雪になりそうですが、その他のエリアでは、曇り空の優勢な空模様。時々雪がチラつく程度で比較的穏やかな空模様となりそうです。太平洋側は、道東オホーツク海側や根室地方、釧路地方は午前中に猛吹雪の恐れがありますが、その他エリアでは荒天が収まり、曇り空優勢ながらも穏やかな空が広がります。除雪作業に結構向いた一日となりそうです。 土曜日は日本海側の後志地方を除いては、太平洋側を中心に比較的お日様の光が届きやすい一日となりそう。日曜日は道南地方の太平洋側を除いては、天気はまた下り坂に。曇り空の優勢な一日となりそうです。 気温は三日間ともに、気温差の比較的小さな日が続きますので、防寒対策をお忘れずに。融雪災害にも注意が必要です。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【ロシア連邦共和国、日本初の北海道限定での渡航自粛勧告。3月5日から二十四節気の「啓蟄」七十二候も第七候「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」。いよいよ季節も春めいてくる頃ですなぁ~】 札幌も3月に入り、日中はマイナス気温になることが少なくなってきました。しかし、まだまだ、空は冬のような空模様。曇りの日は雪雲が空一面を覆っています。しかし、季節は着々と春に向かって歩みを続けています。北海道では新型コロナウイルスによる肺炎の影響で緊急事態宣言が出されていますが、今のところ、道民の生活は落ち着きを見せているようですね。今週末も札幌都心部や、ライブハウス、などの空気の循環の悪い場所への立ち入りは、用事がない限りは控えた方が良さそうですね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(5)〔大通公園会場篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X まぁ、政府からも補助金が出るようなので、いっそのこと、今週末は札幌都心部全会社・全店休業宣言しても良いのではないでしょうかね。商店主や飲食店主もたまには政府から補助金もらって、のんびりとするのも良いかもしれませんね。 外国では、ロシア連邦共和国(露国)が新型コロナウイルスによる肺炎の影響で日本に初の北海道限定での「渡航自粛勧告」が出たようですね。ロシアでは、大韓民国(韓国)、中華人民共和国(中国)、イラン回教共和国(イラン・イスラム共和国)、イタリア共和国(伊国)に渡航自粛勧告を出しているようですが、いずれも国全体に出されたもので、日本国のみ「北海道」の地域に限られて出されています。まぁ、北海道の感染者が日本国内で最も多いことや、道知事から緊急事態宣言が出されたことによる影響が大きいでしょうね。(2020/3/5 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「新型コロナ拡大で日本に初 北海道限定し"渡航自粛勧告"…ロシア外務省 公式サイトで発表」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11323)この勧告に伴いロシアの航空業界では3月5日時点で新千歳ーサハリン州(樺太)ユジノサハリンスク(日本統治時代の旧豊原市、豊北村、川上村の一部)を結ぶ定期便のチケットの販売を中止。3月7日より28日までこの措置は継続されるということです。ロシアのオーロラ航空は北海道のテレビ局UHB北海道文化放送の取材に対し、「すでに販売済みの7日以降のチケットは有効で運行は継続する」とのことです。(2020/3/5 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「渡航自粛勧告に続き新千歳―サハリン便チケット販売中止… "新型コロナ"感染拡大の北海道を避けるロシア」より:https://uhb.jp/news/single.html?id=11326) さて、北海道も季節はあるに向けて着々と歩みを進めていますが二十四節気では、一昨日から第三節気の「啓蟄」に入り、動物や草花の動きを示す七十二候も第七候の「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入りました。。「啓蟄」は大地が温かくなり、冬ごもりから目覚めた虫さん達が穴を開いて顔を出す頃で、「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)さんという意味です。「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」。啓蟄同様同じ意味を示します。本州の方では、ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいてきて、さまざまな生き物が再び活動し始めます。 啓蟄の期間の七十二候は以下の通りで、初候 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬籠りの虫が出て来る(日本) 桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)次候 桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本) 倉庚鳴(そうこう なく):倉庚が鳴き始める(中国)末候 菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本) 鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が鳩に姿を変える(中国)となっております。(ウィキペディア「啓蟄」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%9F%84) 「啓蟄」、「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で、土の中から顔を出すのは虫さん達だけではありません。野では柳の芽が芽吹き始め、ふきのとうの花も咲き始め、つくしも顔を出し始めます。山ではゼンマイなどの山菜もとれ始め、山菜取りのシーズンがやってきます。北海道では、ふきのとうが咲き始めるのは、北海道だと3月末ごろから4月の上旬ぐらいでしょうかね。北海道民の春の山の味覚「行者ニンニク」などの山菜取りは4月の下旬から5月の上旬ぐらいでしょうかね。道民としては、春はワクワクがいっぱいです。しかし、春のワクワク感に誘われて「ストリーキング」が多く出没するのはいただけないですなwww。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「二十四節気「啓蟄(けいちつ)」。ほろ苦い山菜でからだも目覚める」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-030400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第七候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひら」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign07.html)土温に 虫も誘われ 顔を出す (春ですなぁ~(^^♪ ) 今週末の札幌は、土日は天気が曇り空の優勢な空模様で安定しそうですね。土曜日には日差しが差し込む時間も多々ありそうです。しかし、気温にあまり変化のない休日となりそうです。まぁ、こんな時期ですから、今週も自宅でゴロゴロしたり、ご自宅で子供たちとテレビゲームやカードゲームで遊んだり、女性の場合は、子供たちをご主人さまに預けて、ゆっくりとお風呂に使って日ごろの主婦業の疲れをとるなどのような、のんびり、ユックリな休日も良いのではないでしょうか。 北海道だと丁度4月の上旬辺りから、本州の「啓蟄(けいちつ)」、「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入ったといえるでしょうね。春が待ち遠しいですね。新型コロナウイルスによる肺炎の恐怖も、道民の春のワクワク感には顔負け、みごとに降参といってもらいたいものです。春になると待ちに待った「源泉徴収」の時期。今年はいくら返ってくるのかなぁ~。金額次第では、新しいカメラか釣り竿、買っちゃおうかなぁ~www。 春の足音が少し聞こえてきている札幌の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日? 今日3月6日は「世界一周記念日」「スポーツ新聞の日」「弟の日」「(旧)地久節・皇后誕生日」「菊池寛忌」です。・「世界一周記念日」は、1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てませんでした。・「スポーツ新聞の日」は、1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊しました。・「弟の日」は、姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。・「(旧)地久節・皇后誕生日」は、1927年から1988年まで。香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日です。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていましたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになりました。 ・「菊池寛忌」は、小説家・菊池寛の1948(昭和23)年の忌日です。小説『恩讐の彼方に』、戯曲『父帰る』等の作品を残しました。また、雑誌『文藝春秋』を創刊し、作家の育成、文芸の普及に貢献しました。(3月6日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/03/06.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今日も一日、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月06日
コメント(6)

3月2日 こんばんは。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 (今日3月2日は「ミニの日」「ミニぶたの日」「中国残留孤児の日」「遠山の金さんの日」「亡羊忌」)昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から雪が降ったり曇ったり晴れたりの空模様。日中も同じような空模様。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜は、曇り空星空ウオッチングは出来ませんでした。気温は寒かったですが、冷え込みは多少緩んでいたようですね。さて、今日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 を り に ふ れ て埋火にむかへど寒しふる雪の したにうもれし人を思へば今週の月曜日から木曜日までの札幌・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)札幌・道央地方、日本海側:今日から天気は曇り坂。期間中は曇り空の優勢なぐずついた空模様に太平洋・オホーツク海側:今日は釧路・オホーツク海側以外は天気がぐずつきにわか雪の可能性。期間中は曇り空の優勢なぐずついた空模様に3/02(月)札幌 曇り ☁️| 00/00/10/20% -5/03℃3/03(火)札幌 曇り時々雪 ☁️|⛄️ 20/10/10/10% -4/02℃3/04(水)札幌 曇り時々晴れ☁️|☀️ 10//% -5/03℃3/05(木)札幌 曇り時々雪 ☁️|⛄️ 50//% -2/02℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌は、曇り空。気温は寒いですが冷え込みは緩んでいるようです(^^♪今日は札幌・日本海側を中心に日差しが届くものの、午後は段々と雲が広がります。道央や道南、道東の太平洋側ではニワカ雪の可能性も。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様となりそうです。火曜日以降は全道的に天気がぐずつく日が多くなり、曇り空の優勢な空模様が続きそうです。なお、週の中頃に札幌・道東の釧路地方を中心に晴れそうです。また、週後半5日頃は発達した低気圧のの影響で北日本を中心に天気が荒れる恐れがあるので、最新情報の確認を。まだまだ冬の寒さとなるため、体調を崩さないようにシッカリと防寒を行ってください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報:令和2年3月1日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 3月2日から3月8日まで 天気は周期的に変化します。北日本と東日本から西日本にかけての日本海側は、低気圧や寒気の影響で雲が広がりやすく、雪または雨の降る日があるでしょう。東日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る所がある見込みです。なお、週後半5日頃は発達した低気圧のの影響で北日本を中心に天気が荒れる恐れがあるので、最新情報の確認を。寒い日が続くため、体調管理には注意が必要です。沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で曇りの日が多く、期間の中頃からは雨の降る日がある見込みです。 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高い日が多いですが、期間の中頃に平年より低い所があるでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【北海道は新型肺炎で「緊急事態宣言」を発表。その中での3月3日の「ひな祭り(桃の節句)」】3月に入りましたね。今月もどうぞよろしくお願いいたします。 札幌も三月に入りましたが、新形コロナウイルスによる肺炎の影響で2月28日に北海道知事より「緊急事態宣言」が発表されました。緊急事態宣言が出された次の日は、札幌の都心部は閑散としていたようで、商業施設などでは臨時休業や時間の短縮所も多かったようですね。一方、子供たちは春休みが長くなるということで結構喜んでいるようですね。今は、休みで外出を控えるようにと言われても、ネット通信の対戦ゲームやLINEやSkypeなどのSNSによるコミュニケーションもありますので、退屈ということはなさそうですね。さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ (5) 〔大通公園会場篇〕撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X 私の週末の休日は、寝休日で~すwww。まぁ、緊急事態宣言も出されて何かとややこしくなっているようですし、多少は協力してあげないと。それに夜間除雪など仕事の疲れも溜まっていたので、ゆっくりお風呂に入ったり、昼間で爆睡したり、夕方ちょっとお昼寝したり、部屋の掃除をちょこちょこしたりとのんびり過ごしました。まぁ、休日は無軌道に過ごす私としては、「災い転じて福となす」結構至福の寝休日でございました。写真撮影に行けなかったのは残念でしたけどね(^^♪ 明日3月3日は「雛祭り(桃の節句)」ですね。雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事で、ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。昔は「流し雛」といって人形に穢れを移して川や海に流していたようですが、人形がし譜代に精巧な作りになっていき、川や海に流さず飾っておくようになり、雛祭りとして発展していったようです。 元々雛祭りは、5月5日の「端午の節句」とともに男女の別なく行われていたようですが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われていることから、「尚武」にかけて男子の節句とされるようになったそうです。 雛祭りは「桃の節句」とよく言われますが。元々は「上巳の節句」と言われ、三月の上旬の「巳の日」に行われていました。なぜ雛祭りに桃の花を飾るかというと、中国の上巳の節句に桃の花が使われていて、桃の花には、長寿や魔除けの力があると言われているようです。このことから、上巳の節句では桃の花のお酒や桃の葉のお風呂などで厄払いを行っていたそうです。また、上巳の節句の頃は桃の花が咲く季節でもあることから「桃の節句」と言われているそうです。 ひな祭りでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べてお祝いをするのが一般的で、ちらし寿司は将来食べるものに困りませんようにという願い。蛤のお吸い物には、蛤の貝殻のようにぴったりと合う生涯の伴侶と一生添い遂げられますようにという願いが込められています。その他にも、菱餅やひなあられなどがひな祭りの食べ物として挙がりますが、どれも女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。「うれしいひなまつり」歌詞:サトウ ハチロー作曲:河村 光陽1.あかりをつけましょ ぼんぼりに 2.おだいりさまと おひなさま おはなをあげましょ もものはな ふたりならんで すましがお ごにんばやしの ふえたいこ およめにいらした ねえさまに きょうはたのしい ひなまつり よくにたかんじょの しろいかお3.きんのびょうぶに うつるひを 4.きものをきかえて おびしめて かすかにゆする はるのかぜ きょうはわたしも はれすがた すこししろざけ めされたか はるのやよいの このよきひ あかいおかおの うだいじん なによりうれしい ひなまつり(ウィキペディア「雛まつり」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A)(お役立ちコラム YOKU MOKU「3月3日はひな祭り! 由来とお祝いの仕方」より:https://www.yokumoku.jp/pages/309)(童謡・歌唱 「うれしいひなまつり」歌詞 より:http://j-lyric.net/artist/a00126c/l00106a.html)ひな祭り 女児の綺麗な 晴れ姿 (雛祭りで、女児のお子様の健やかな成長をお祝いしましょう(^^♪ ) 今週の札幌は、週を通して天気のぐずついた日が多くなり、日差しの届く日もあるようですが、週の後半には荒れ模様の日があり、警戒が必要のようですね。気温は少しづつですが春に近づいているようで、週の中頃には一端冷え込みそうですが、今週末には「小春日和」のような暖かい日があるようです。気温の高い日が多くなりますので、道路状況の悪化、雪崩などの融雪災害にはご注意くださいませ。 3月3日。今年は北海道では非常事態宣言が出され、新型コロナウイルスによる肺炎が猛威を振るう中でのひな祭りとなりますが、せっかくのひな祭りですから、ここはお父さんとお母さんが頑張って、お雛様を綺麗に飾って、ちらし寿司や蛤のお吸い物、菱形のお餅やケーキを用意して、ご自宅で楽しく女児のお子様の成長と幸せを祝ってあげてくださいね。雛祭りをお祝いする際には、お子様に雛祭りの意味や由来を教えてあげるのも良いかもしれませんね(^^♪3月に入って、新形コロナウイルスの影響で何かとややこしくなってきた札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ今日は何の日?今日3月2日は「ミニの日」「ミニぶたの日」「中国残留孤児の日」「遠山の金さんの日」「亡羊忌」です。・「ミニの日」は、「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せです。ミニチュアや小さいものを愛そうという日です。・「ミニぶたの日」は、日本ペットミニぶた普及協会が制定。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せです。・「中国残留孤児の日」は、1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。・「遠山の金さんの日」は、1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。・「亡羊忌」は、昭和期の詩人・村野四郎〔むらのしろう〕の1975(昭和50)年の忌日です。詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれます。(3月2日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/03/02.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年03月02日
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

