全8件 (8件中 1-8件目)
1

6月29日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日6月29日は「佃煮の日」「ビートルズ記念日」「星の王子さまの日」『独立記念日 [セーシェル]』「聖ペテロと聖パウロの祝日」「廉太郎忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は、曇り空スタート。日中も曇り空で時々雨が降るような空模様。お出掛け・行楽にはあまり向かない空模様となりました。夜も、引き続き曇り空の優勢な空模様で、風も少し出ていました。星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は、朝は暖かかったですが日中と夜は筋しい体感となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 長 雨はれまなく降る長雨に川みづの あふれむことをまづおもふかな今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/29(月) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 60/30/30/50% 16/21℃6/30(火) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/30/20/50% 16/22℃7/01(水) 札幌 曇り ☁| 60/40/20/10% 17/24℃7/02(木) 札幌 曇り ☁| 40/20/20/00% 18/25℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌はドンヨリとした曇り空、深夜から降っていた雨は止んだいるようですね。気温は涼しい体感です(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は雨具をお忘れずに。火曜日以降もスッキリしない空が続きそう。太平洋・オホーツク海側:今日は雨具が必要に。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く。 今日は全道的に雲が多く時々雨の降る所が多く、一時的に雨が強まることがあるため注意が必要です。外出の際は雨が降っていなくても雨具を忘れずに。火曜日以降もスッキリしない空模様が続きますが、ユックリと天気は回復傾向。今週末には「梅雨の晴れ間」となりそうです。薄着だと昼間でもヒンヤリと感じられそうですが、日を重ねるごとに気温が上がり、今週末には「夏の暑さ」となりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年6月28日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 6月29日から7月5日まで全国全般:今日は西からゆっくりと下り坂。今週は西日本を中心に大雨の警戒を今日は、西からゆっくり天気は下り坂。九州は段々と本降りの雨となり、夜は雷を伴い強まるおそれもあります。九州北部では風も強まるので、午前中のうちに雨風対策を行ってください。関東は日差しが届いても、にわか雨の可能性があるので折り畳み傘があると安心です。今週は全国的にスッキリしない天気が続きます。西日本を中心に大雨に警戒が必要です。最新情報の確認と早めの備えを。ジメジメ、ムシムシと不快な暑さにもご注意ください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【6月26日より「夏至」の次候、第二十九候の「菖蒲華(あやめはなさく)」。菖蒲の咲く頃〔蝦夷梅雨〕に入った感じの札幌】 札幌も、本州の梅雨に引きづられてか何故かわかりませんが、天気の不安定な日が続いています。先週もあまり天気の良い日はありませんでした。火曜日・水曜日は「曇り時々晴れ」の予報でしたが、雲が多く、日差しも頼りなく少し弱弱しい感じのお日様の日差しでした。なので、あまり気温が上がらず、涼しかったです。まぁ、ジメジメはしていなかった分、良かったですが。何か気分も少し憂鬱気味になっちゃいますね。週末の帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:中ノ島かわら公園、中の島神社、南19条大橋、電車通り撮影日時・機材:令和2年5月15日(金・☀) キャノン Power Shot G1X 「蝦夷梅雨」の本州の梅雨との違いは、曇りにお日が多くなり雨も降りますが、雨量は本州の梅雨時期に降る雨量の半分程度。にわか雨程度の雨が降る日が多く、シッカリ雨の降る日はそれほど多くありません。それに、「梅雨」と名前が付くからには湿度は上がりますが、気温は比較的涼しく、蒸し暑さがないため、比較的過ごしやすいのが特徴。ですから「北海道には梅雨がない」とか「北海道の梅雨時期はカラッとしている」と言われるのでしょうかね。 蝦夷梅雨にも2種類あるようで、道南の蝦夷梅雨は本州北部にかかる梅雨前線の影響が多いですが、同じ北海道内でもオホーツク高気圧による、冷たく湿った空気の影響を受けた蝦夷梅雨もあります。蝦夷梅雨に関しては月曜日の日記でもう少し詳しくやりましょう。 さて、6月26日から季節は「夏至」の次候、第二十九候の 「菖蒲華 (あやめはなさく)」に入りました。アヤメの花が咲き始める頃となります。この頃になると本州では、そろそろ梅雨も後半戦、梅雨明け間近となりますが、しかし、北海道では逆で、この候に入るころに「蝦夷梅雨」という気象現象が現れ始め、曇りや雨のぐずついた空模様が毎日のように続きます。本来なら「蝦夷梅雨」は4年に1度ぐらいの割合でやってくるものだったそうですが、最近は毎年のようにやってきているような気がしますね。 「アヤメ」は、「ハナショウブ」、「カキツバタ」に非常によく似た姿、形をしていますが、ここでいわれている「菖蒲」は、端午の節句に用いる「菖蒲(しょうぶ)」ではなく「花菖蒲(はなしょうぶ)」の事のようですね。札幌でも中島公園の園内にある「菖蒲池」の花壇や水辺で、花菖蒲の花が観察できますね。菖蒲池もハナショウブのおかげで綺麗にドレスアップされます。中島公園内にある菖蒲池は「アヤメ(菖蒲)池」ではなく、「ショウブ(菖蒲)」池ですのでお間違え無く。アヤメ 「アヤメ」、「ハナショウブ」、「カキツバタ(杜若)」を見分けるポイントは、どれも紫色の花をしていますが、「アヤメ」は、山野に生え、水がなくても生育し、紫色の花を咲かせ、真ん中に黄色い斑がありそれが網目模様になっています。「ハナショウブ」は水辺などの湿ったところに群生しており青紫や赤紫、白や絞りなど、大きな花をつけ、花の真ん中に黄色い斑があります。「カキツバタ」は「ハナショウブ」と一緒で、水辺などの湿ったところに群生しますが、カキツバタには白く細い線が入っているのが特徴です。ハナショウブ「いずれあやめか杜若」「いずれあやめか杜若」カキツバタ この言葉は、どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うことのたとえとして使われる言葉ですが、この言葉の通り、アヤメもハナショウブもカキツバタも、どちらも優れた美しい花を咲かせます。この三種は咲く季節でも見分けることができるようで、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出すというタイムスケジュールになっているようですね。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十九候 「菖蒲華 (あやめはなさく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign29.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「菖蒲華」。みずみずしい夏の味覚「冬瓜」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-062500.html)蝦夷梅雨に 入るころ咲く ハナショウブ (ハナショウブが咲くころには本州の方では梅雨も後半戦、しかし、北海道では「蝦夷梅雨入り」の季節(^^♪ ) 今週の北海道は梅雨入りしたかのような天気予報。曇りや雨のマークが目白押しで、お出掛け・行楽に出掛けようか悩ましい日が続きそうです。しかし、天気は週末に行くにつれて回復傾向に。週末にはお日様の日差しが戻ってきそうです。気温は日中でも涼しめで、湿度が上がってもそんなに蒸し暑さを感じなくても良さそうですが、週末に行くにつれて気温は徐々に上昇、今週末は「夏の暑さ」になりそうですね。 6月22日は道内の海水浴場ではいち早く海開きをする「小樽ドリームビーチ」の「海開き」の日でした。ドリームビーチの海開きが行われると北海道にも海水浴シーズンが始まるのですが、どうも、ドリームビーチの海開きの日は天候が芳しくない年が多いようですね。この日の天気予報を見てみると、今年も天気が悪かったようで「曇り時々雨」の空模様。気温も海水浴にはちょっと気温が低い様ですね。 気象庁の1か月予報を見てみると、7月の後半から気温は高温傾向となり降水量も多くなりそうという予報が出ていますので、北海道の海水浴場の稼ぎ時は、気温からすると7月後半からとなりそうです。その時期までには天候も持ち直してスカッとした晴れ間での海水浴を楽しみたいものですね。まぁ、海ですから武漢肺炎の影響は気にしなくても良さそうですしね(^_-)-☆。 いよいよ「梅雨入りか?」と思われる中、海水浴シーズンの幕が明ける北海道の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日6月29日は「佃煮の日」「ビートルズ記念日」「星の王子さまの日」『独立記念日 [セーシェル]』「聖ペテロと聖パウロの祝日」「廉太郎忌」です。・「佃煮の日」は、全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることからです。・「ビートルズの日」は、1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。・「星の王子さまの日」は、『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日です。・『独立記念日[セーシェル]』は、1976年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国セーシェルがイギリスから独立しました。・「聖ペテロと聖パウロの祝日」は、キリスト教の聖人・聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていませんが、この日を聖名祝日とします。・「廉太郎忌」は、作曲家・滝廉太郎[たきれんたろう]の1903(明治26)年の忌日です。(6月29日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/06/29.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年06月29日
コメント(5)

6月22日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」「日韓条約調印記念日」「ボウリングの日」「かにの日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雲が多く出ていたものの良い天気で、日中も午後の後半までは良い天気でしたが、夕方ごろから曇ってきました。お出掛け・行楽にはなかなか良い空模様だったと思います。夜は曇りが優勢な空模様。星空ウォッチングも無理な空模様でした。気温は朝晩は肌寒い感じの体感で、日中も涼しい感じの体感気温でした。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 磯 岩いそざきはかくれ岩こそ多かりめ よせくる浪のくだけてはちる今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/22(月) 札幌 曇り ☁| 20/20/20/20% 16/20℃6/23(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/00/00% 15/26℃6/24(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/00/30% 17/26℃6/25(木) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 30/30/50/50% 17/24℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は今にも雨が降り出しそうな曇り空☁。気温も少し肌寒い感じの体感です(^^♪月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は雨具を持って外出を。火曜日以降は晴れる日はあるものの、雲が広がりやすい天気に。太平洋・オホーツク海側:今日は道南以外は曇り空優勢。火曜日以降は晴れる日はあるものの、雲が広がりやすい天気に。 今日はスッキリしない空模様。宗谷地方を中心に段々と雨が降り出し、その他の地域はにわか雨の可能性があります。お出掛け・行楽の際には雨具を持ってお出掛けを。渡島や檜山地方は日差しが届き洗濯物の外干しも大丈夫そうです。気温は朝晩は肌寒い感じの気温で、日中も気温が上がりません。暖かい服装でのお出掛けを。火曜日以降も道内各地で雲が広がりやすく、曇り空の優勢な天気の日が多くなりますが、週の中頃は日差しの届く日がありそうです。今週末は雨風が強まる恐れもありそうですので注意が必要となります。週の中頃は日差しが届きそうなので、洗濯物の外干しも大丈夫そうです。気温は週の前半と後半は平並みか低くなりますが、週の中盤は平年並みか高くなりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年6月21日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 6月22日から6月28日まで全国全般:週の前半は西日本と東日本の日本海側を中心に梅雨の中休み。日差しの活用は計画的に 北日本と、東日本の太平洋側は気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がりやすく雨の降る日もありそうですが、西日本、東日本の日本海側を中心に週の前半は高気圧に覆われて日差しが届く日が多くなりそうです。週後半から週末にかけて、全国的に梅雨空が拡大します。奄美・沖縄地方は奄美諸島・沖縄本島を中心に曇りや雨の日が多くなりそうですが、石垣島地方では比較的天気が良い週となりそうです。日差しの活用は計画的に。気温は週の後半に行くにしたがって本州各地を中心に段々と湿度が上がりジメジメ不快な暑さが多くなります。水分補給はこまめに行ってください気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【6月21日より二十四節気の「夏至(げし)」、七十二候も第二十八候の「乃東枯(なつかれくさかるる)」。そして今年の21日はお日様の「部分日食」と「父の日」が重なる日】 先週の札幌は、日差しの届く日もありましたが、曇りの日が多く、気温も日中は涼しい感じの気温も日が多くなり、ちょっと憂鬱な気分になる日が多かったですね。部屋の中でも、先週は、しまい込んだスエットの寝巻きを引っ張り出して過ごす日が多かったです。札幌も6月の後半になると本州でいうと「梅雨」に似た気象現象が起こりますが、本州と違うのは、曇りの日が多くなり雨はにわか雨程度、雨が降り続くということはありません。空気も結構カラッとした感じですが、雨雲が近づいてくると一気に湿度が上がるといった感じですかね。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:精進川河畔公園・豊平川河川敷サイクリングロード・道立真駒内公園・真駒内駅日時・機材:令和2年5月12日(月・☀)・キャノン Power Shot G1X 先週の週末の土曜日は、意外と天気が良かったのですが、風が強く吹き、せっかくの太陽の温かみが台無しに、涼しいというよりも少し肌寒さを感じる週末の休日となってしまいました。まぁ、昼寝するには支障のない程度の肌寒さでしたけどね。日曜日は天気は良かったものの夕方近くになると曇りだしました。なんかスッキリ晴れませんね。お散歩する気にもなりませんので、休日は2日とも家でゴロゴロ、仕事の疲れを取ることに専念していました。 そういえば、昨日の6月21日より季節の移り変わりを示す二十四節気では、第十節気の「夏至」に入り、動物や植物の移り変わりを示す七十二候も第二十八候の 「乃東枯 (なつかれくさかるる)」に入りましたね。「夏至」は「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中で、一年でもっとも昼が長く夜が短い日です。太陽の通り道が地軸に対して90度で、北半球では正午の太陽がほぼ真上に近いところを通ります。「夏至」というと「夏本番」という気分になりますが、北海道ではこのような涼しさ。「夏本番」という気分になるには6月の末頃に入ってからということになりそうですね。画像:ウェザーニュース社より そして、昨日「夏至」に入った21日は部分日食が起こる日。皆様は観測できましたか?私も、「オリンパスのOMD E-Ⅿ5」と「キャノンのEOS 7D」をカメラバックに入れて、午後4時30分、いざ札幌の平岸天神山緑地の芝生広場へ、しかし、札幌の天気はこの時間は曇り空、北海道での食の最大は午後5時01分、終了は午後5時46分ということで、粘って撮影しようと思ったのですが、何せ曇り空ゆえ、撮影ならず。曇り空からうっすら見えた日食の太陽を写す羽目に。お天道さんの意地悪っ!画像:ウェザーニュース社より 「夏至」の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 乃東枯(ないとう かるる):夏枯草が枯れる(日本) 鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす(中国)次候 菖蒲華(しょうぶ はなさく):あやめの花が咲く(日本) 蜩始鳴(せみ はじめて なく):蝉が鳴き始める(中国)末候 半夏生(はんげ しょうず):烏柄杓が生える(日本・中国)(ウィキペディア「夏至」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3) となっております。6月21日から、七十の候も第二十初候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」に入りました。「冬至」の頃に芽を出した夏枯草が、夏至の頃に紫色の花穂が黒ずみ、枯れたように見える頃を示す候です。「乃東」とは、「夏枯草(なつかれぐさ・かごそう)」の事を示します。「夏枯草」は、「ウツボグサ」の異名で、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから「ウツボグサ」の異名が付けられたと言います。「ウツボグサ」は、日当たりのよい山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草 (かこそう)」となるそうですね。 夏枯草は、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられているようで、この生薬を煎じて飲めば利尿、消炎作用があり、煎液はねんざ、腫物、浮腫の塗り薬としての効能があり、またうがい薬にも用いられていたようです。今回の候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」は、冬至の初候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」と対になっています。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十初候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign28.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「夏本番の「夏至」。日本全国で夕方から「部分日食」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-062000.html)夏至の頃 なつかれ草も 色変わる (いよいよ夏本番。札幌も早く夏の暑さが安定してくれないかなぁ~(^^♪ ) 今週も札幌は、天気が安定しないようですね、しかし、週の中頃になると日差しが戻ってきて気温も上がるようなので、お出掛けには最適な日和となりそうですね。お洗濯物の外干しも大丈夫そうです。6月26日にはいよいよ北海道でもいち早く小樽ドリームビーチの「海開き」があり、北海道の海水浴シーズンが始まりますが、この26日、週末の天気は「曇り時々雨」。今年も天気に恵まれないようですね。予想気温も20℃と海水浴には向かない気温と天気になりそうです。 21日は6月の第三日曜日で「父の日」でもありました。「父の日」は「母の日」に比べ少し存在感の薄い感じがしますが、父の日も母の日も生まれが米国(アメリカ合衆国)生まれ。「父親を尊敬し、称え祝う日」で、母の日のカーネーションのように、父の日にはバラを贈るという習慣があるようです。お父さんも家族のためにお仕事を一生懸命に頑張っていますから、この父の日に、バラの花束と一緒に何かお父さんの好きな趣味に関する物や食べ物、仕事の疲れを癒す物などを、少し遅くなりますがプレゼントしてみてはいかがでしょうか。 札幌も夏至に入りいよいよ夏本番!と行きたしとこですがまだまだ気温は涼しめ、札幌が夏本番になるのはもうちょつと時間がかかりそうですね。7月の初旬までは不安定な天気の日が多くなりそうです。まぁ、6月下旬から7月の上旬まではずっと不安定な天気の日が続きますが、これも夏本番に入るための通過儀礼ということで、この欝々とした天気の悪さを吹き飛ばすように今週も元気で楽しく行きまっしょいっ! 重たいカメラを担いで天神山緑地で部分日食の撮影を試みたものの「曇りかいっ!」でちょっとガックリの私の今日この頃です😞今日は何の日?今日6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」「日韓条約調印記念日」「ボウリングの日」「かにの日」です。・「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」は、厚生労働省が2009年より実施。2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行されました。厚労省主催による追悼の行事が行われます。・「日韓条約調印記念日」は、1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われました。この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。・「ボウリングの日」は、日本ボウリング場協会が1972年に制定。1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shipping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことからです。・「かにの日」は、大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることからです。食事券等のプレゼントが行われます。(6月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/06/22.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気にないりましょう🍀
2020年06月22日
コメント(16)

6月19日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日6月19日は「理化学研究所創設の日」「京都府開庁記念日」「ベースボール記念日」「朗読の日」「桜桃忌,太宰治生誕祭」〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝は曇り空、午前中も曇り空でしたが、午後から天気は回復傾向少しずつ晴れ間も出てきましたが、夕方ごろには曇り空が戻り、小雨がパラパラ降っていました。今日はお出掛け・行楽には支障のない程度の空模様と言ったところでしょうか。夜も曇り空の中心の空模様、時々小雨もパラパラ降っていました。星空ウォッチングも当然できませんでした。気温は朝晩は少し肌寒い感じの気温で日中は、少し涼しい感じの体感気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 雲あつまると見れば離るる大ぞらの 雲にも似たるひと心かな今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と来週の北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/19(金) 札幌 曇り ☁| 20/10/30/40% 15/21℃6/20(土) 札幌 曇り ☁| 10/10/10/00% 14/18℃6/21(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/10/20/20% 13/21℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は今にも雨が降り出しそうなドンヨリとした曇り空。気温も肌寒い感じの体感気温です(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は傘を持ってお出掛けを。今週末も曇り空が中心のスッキリしない空模様に太平洋・オホーツク海側:今日は傘が必要な一日に。今週末も雲り空が中心のぐずついた空模様に 今日は全道的に雲が多く、スッキリしない空。パラパラ、サーッと雨の降る可能性があり、雷を伴う恐れもあります。外出の際は傘を持ってお出掛けを。朝晩はヒンヤリ、昼間は過ごしやすくなりそうなので服装で調節を行ってください。今週末も曇り空が中心のスッキリとしない空模様、しかし、もしかしたら、道南・胆振・道央・後志・日高・道北地方では午後から天気は回復傾向になるかもしれません。日曜日は道東・道北では曇り空が中心の一日にその他の地域は晴れ間が一時的に戻ってきそうです。お出掛けするなら日曜日が良さそうです。今週末の気温は日中でも涼しめの過ごしやすい体感となりそうです。【お出掛けの際は・最新の気象情報をご確認の上・お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道地方全般:スッキリとしない天気が続く。昼間は過ごしやすい体感来週の北海道は、気圧の谷や湿った空気の影響で雲が多く、スッキリしない天気の日が多くなります。雨の降り所もありそうです。この天気は週の中頃まで続き、週の後半から徐々に天気が回復晴れ間の出る日もありそうです。昼間は過ごしやすい体感で、ヒンヤリする日も。また、朝晩は少し寒く感じられることもありそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【北朝鮮が南北共同連絡所を爆破。緊張走る朝鮮半島情勢の中、札幌で地対空誘導弾パトリオット「PAC-3」訓練が公開で行われる。など】 今週の札幌は、スッキリと晴れた日は少なく、今週も天候が不安定な日が結構多かったですね。「麦秋」の春小麦の収穫期を告げる雷さんの鳴った日もありました。このような雷が鳴り始めると、北海道でも春小麦の収穫時期となります。春小麦は質は秋小麦に劣りますが、収量が少ないということで高値で取引されることもあるそうで、北海道のコメ農家にとっては休耕時の貴重な収入源となっているようですね。気温も前週末の暑さから一転、日中でも過ごしやすい涼しめの気温となりました。しかし、湿度は少し高めで少し蒸した感じの体感の日が多かったです。休日のお散歩 写真スケッチ (2)撮影場所:鴨鴨川遊水地・札幌護国神社・中島公園・ススキノ鴨鴨川河畔付近日時・機材:令和2年5月9日(土・☁☀)・キャノン Power Shot G1X 私もこの気温変化には少し弱り目、今年はもう歳のせいか少し疲れ気味、┐(´д`)┌ヤレヤレの日々が続いております。早く夏本番になって天候が安定してくれないものですかね。武漢肺炎の自粛が解除されてから札幌でも都心部に人出が戻って来たようですね。商店も再開したお店が多いですが、まだ、6月いっぱいまでは休業しているお店もあるらしく、完全な形での商業活動の再開とは言っていない様です。まぁ、個人商店などは休日返上で今まで働いていた感もありましたから、この、武漢肺炎の営業自粛を利用して6月いっぱいまでのんびりと過ごすのも良いのではないでしょうかね。 さて、6月16日に北朝鮮が予告通り南北連絡所を爆破したことで朝鮮半島情勢が再び緊張の度を増している中、札幌市東区にある防衛省陸上自衛隊苗穂駐屯地では敵ミサイルを地上から迎撃する地対空誘導弾パトリオットミサイル「PAC-3」の訓練が北海道札幌市で公開されました。苗穂駐屯地で行われた訓練では隊員約30人が参加、レーダーの設置からミサイル射出機を上空に向けるなど迎撃態勢を整える手順を確認したということです。画像:PAC-3 パトリオット対誘導弾迎撃ミサイルシステム 地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備計画が停止される中、北朝鮮などからの弾道ミサイル攻撃には海上自衛隊の「イージス艦」が対応しますが、撃ち漏らした場合は地上付近で「PAC-3」が対応、迎撃することになっているようです。「PAC-3」は、北海道では航空自衛隊・千歳駐屯地にも配備されているようです。(画像・参考ニュース 2020/6/18 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「朝鮮半島情勢"緊迫"下…地対空誘導弾パトリオット「PAC-3」訓練公開 レーダーや発射機設置手順確認」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13140) 北朝鮮のお嬢ちゃん(金与正)がかんしゃくを起こし、予告通り南北共同連絡所を爆破しましたが、「南北共同連絡所」は北朝鮮の「ケソン(開城)工業団地」付近にあり、北朝鮮が土地を用意し、韓国が資金と建設を請け負って完成した建物。どうやら正式な外交関係のない連絡事務所として2018年9月14日に開設されたようです。2020年6月5日に連絡所は閉鎖の発表がなされ、6月16日に無人の連絡所を爆破したということですね。要するに北朝鮮は事実上外交関係のない無人の連絡所を爆破解体したということですね。誰も死亡者が出ていません。では、この北朝鮮の行為がどういう意味を持つのか探ってみましょう。画像:南北共同連絡所(ウィキペディア「南北共同連絡所」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8C%97%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%A3%E7%B5%A1%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80)南北共同連絡所爆破の様子:NHKニュースウェブより 北朝鮮のこの行為は、予告通り実施されましたが、北朝鮮では「予告・声明を出したことは実行に移す」ということが北朝鮮の指導者には要なカギとなっているようですね。韓国の文大統領の北朝鮮の言うことにみごとに引っかかったということもあるようです。一昨年の一連の南北首脳会談以降、軍事合意などいろいろな約束をしてきたわけですが、特に毎年行われている韓国民間団体による北朝鮮の体制崩壊を狙った「風船飛ばし」を止めると北朝鮮に約束したわけですが、実行に移されていないということで、北のお嬢ちゃんが腹を立てて爆破をしたようです。まぁ、韓国文大統領の「身からでたサビ」ということでしょうか。 しかし、この「風船飛ばし」は韓国憲法では合法行為で、韓国憲法では「北朝鮮国民韓国国民である」とありますので、韓国の人たちは「北朝鮮人民を助ける」という目的で「風船飛ばし」をやっているわけです。ですから韓国国内では北朝鮮の体制崩壊を狙った「風船飛ばし」は合法となるわけです。現に、風船飛ばしを取り締まる約束をした文大統領が憲法違反をしているわけです。ですから、文大統領は北朝鮮にごちゃごちゃ何か言われたら最終結論として「ごめんなさい」をするしかないわけです。北朝鮮に「ごめんなさい」をしたら必ずおまけもついてくるわけです。「口で謝るだけではダメ、誠意を見せんかいっ!」と。もう、ヤクザの世界ですね。それで、北朝鮮はまんまと韓国から貢物をゲットできるわけです。それで、貢物をゲット出来たら北のお嬢ちゃんは北朝鮮の最高尊厳の後継者とふさわしい人物となるわけです。画像:金与正 さすが韓国の外交・経済・政治の3冠王大統領文在寅大統領!北朝鮮のお嬢ちゃんを最高尊厳の後継者にするためにみごとなアシストです。 因みに今回札幌で行われたミサイル迎撃訓練は毎年行われているもので、今年は丁度訓練が行われるこのタイミングで北朝鮮が南北共同連絡所を爆破してしまったので、あまりこの事件とは関係なく行われたのではないかと思われます。因みに、北朝鮮の起こした今回の事件は戦争に結びつく可能性は低いと私は見ています。韓国への脅しと貢物の催促と見るのが妥当でしょうね。しかし、油断は禁物ですので警戒は必要となるでしょう。北朝鮮は何をするかわかりませんから。(2020/6/18 ヤフーニュース「「百害あって一利なし」の南北共同連絡事務所の爆破 北朝鮮の7つのデメリット」より:https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20200618-00183904/)(Youtube 古是三春・篠原常一郎チャンネル 「2020/6/16オレの話し」より:https://youtu.be/1h-DkUpfOd0)6月の 夏の暑さに ほだされて 北の嬢ちゃん 韓国に怒る (北のお嬢ちゃん、女の子なんだから穏やかにね(^_-)-☆) 今週末の札幌は、日曜日に晴れ間がありそうですがあまり天気が良くないようですね。気温もあんまり上がらずに涼しい気温になりそうです。今週末は何を着て過ごそうか少し迷うような気温になりそうですね。「もういい加減、夏の暑い気温で安定してくれや!」。先週末は「暑い!」と言ってわがままを言い、今週は「寒い!」と言ってわがままを言いう、まだまだ「おこちゃまなのね~」と言われてしまうような私でございますwww 札幌でも自粛が明けて経済も再開されて街にも人出が戻ってきました。札幌の駅前通りに新たな商業施設「ドレミ」も6月18日からオープンし一層賑わいを見せているようですね。ドレミには関東を中心に14店舗を展開するハンバーグの人気店「山本のハンバーグ」も北海道初出店。ハンバーグには国産牛と道産の「北の大地豚」の合い挽き肉を使用しているということで人気を呼びそうですね。私も近々食べに行ってみたいと思います。 6月も下旬に差し掛かってきました。6月26日(金)には小樽市にある小樽ドリームビーチで北海道でいち早く「海開き」が行われます。来週金曜日の天気予報は「曇りで雨の可能性あり」、ということで、天気は悪いようですね。気温も20℃前後とあまり海開きには向かない空模様と気温になりそうです。まぁ、ドリームビーチの海開きの日は毎年「初夏」から「真夏」に気候が変化する季節変わりの天候の不純な時期に行われますので。毎回天気が悪いですが、何とか今年は天気予報が外れて海開きにふさわしい晴れの天気と「真夏」の気温になってもらいたいものですね。 初夏から真夏に変わる季節の変わり目に差し掛かった札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日6月19日は「理化学研究所創設の日」「京都府開庁記念日」「ベースボール記念日」「朗読の日」「桜桃忌,太宰治生誕祭」です。・「理化学研究所創設の日」は、1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されました。1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。・「京都府開庁記念日」は、京都府が1985年に制定。慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設されました。王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。・「ベースボール記念日」は、1946年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われました。・「朗読の日」は、日本朗読文化協会が2001年に制定。六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せです。・「桜桃忌、太宰治生誕祭」は、1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されました。6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見されました。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われます。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因みます。太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めました。(6月19日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/06/19.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年06月19日
コメント(6)

6月15日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日6月15日は「信用金庫の日」「生姜の日」「オウムとインコの日」「米百俵デー」「千葉県民の日 [千葉県]」「県民の日 [栃木県]」「季吟忌」〕昨日の札幌地方の空模様(夜) 昨日の札幌は、朝から曇り空の優勢な空模様。日中も日差しはたまに差し込んできたものの曇り空の優勢な空模様。お出掛け・行楽にはそこそこの空模様でした。夜も曇り空の空模様。星空ウォッチングには向かない空模様となりましたが、夜半になると、少し晴れ間が出てきました。気温は朝晩は丁度良い涼しさでしたが、日中は少し暑苦しく感じる体感気温でしたさて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 夕 今日もまたゆふべになりぬ司人 すすめし書も讀みはてぬ間に今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/15(月) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 30/20/50/30% 18/25℃6/16(火) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 20/70/60/30% 16/20℃6/17(水) 札幌 曇り ☁| 30/50/70/30% 15/21℃6/18(木) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 30/70/50/20% 14/21℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は雲が多めながらも晴れてますが、少し風が強く吹いています。気温は暖かいですが、風が吹いている分丁度良い涼しさです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日の外出は傘が必要。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く太平洋・オホーツク海側:今日の外出は傘を持って。火曜日以降もさっきりしない空模様が続く今日は全道的に各地で雨の降りやすい天気。道北やオホーツク海側を中心に強雨や雷雨になることもありそう。後志やや渡島、檜山地はゆっくりと穏やかな空になりそうです。お出掛け・行楽の際は雨が降っていなくても傘を忘れずに。気温は昼間は半袖OKで、動くと汗ばむ暑さになります。暑さ対策をお忘れずに。火曜日以降も雨や曇りのスッキリしない空模様が続きます。天気が回復傾向に転じるのは週末頃となりそうです。気温は今日までは日中の気温が高くなりますが、火曜日以降は夏の暑さも一休み、すごしやすい気温の日が多くなりそうです。今週は湿度が高くなったり気温の変化が大きくなったりしますので体調管理をお忘れずに【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年6月14日10時55分 気象庁予報部発表 予報期間 6月15日から6月21日まで全国全般:西、東日本は梅雨の中休みに。北日本はスッキリとしない空模様今週一週間は北日本では低気圧や前線の影響で雲が広がりやすく、曇りの日が多く、雨の降る日もあるでしょう。特に今日の月曜日は広範囲で雨が降り大雨になる所もありそうです。本州の西日本や東日本は今週一週間は高気圧に覆われて日差しの届く所が多く、梅雨は中休みと言ったところですが、日本海側は15日西日本は16日にかけて前線の活動の活発化により、大雨となる所もありそうです。九州は南部ほど梅雨空が続き、大雨になる恐れがあります。奄美・沖縄地方は、今週は奄美地方で梅雨に逆戻りしたような空模様の日が続きそうですが、沖縄地方では晴れる日が多くなりそうです。今週も気温の変化が大きくなりそうなので体調管理にはお気を付けを。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日から二十四節気「芒種(ぼうしゅ)の末候、第二十七候の「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅雨の蒸し暑い中「梅干し」食べて元気回復!】 先週の札幌も、晴れたり曇ったり、聞きなり雷が鳴って土砂降りの雨が降ったり、シトシト雨が降ったりと、今年もこの時期特有の安定しない空模様の日が多かったですね。北海道神宮の例大祭も今年は規模を縮小して行われるということでしたが、武漢肺炎の感染症の状況を鑑み中止ということになったようです。例年では6月の初旬から3日間行われる札幌の初夏の風物詩ですが、今年は中止ということで本当に残念でなりません。休日のお散歩 写真スケッチ (1)撮影場所:鴨鴨川遊水地・札幌護国神社・中島公園・ススキノ鴨鴨川河畔付近日時・機材:令和2年5月9日(土・☁☀)・キャノン Power Shot G1X 先週末の6月13日の土曜日は暑かったですね。札幌では今年初めて30℃を超えたみたいです。私もこの日はお昼寝するときは何も書けずに窓を開けて、風通しをよくしてお昼寝。しかし、お昼寝から目覚めたときには寝汗で気持ちが悪いほどビッショリ。すぐに冷水シャワーを浴びて体をクールダウン。外に出ると、呼吸をするだけで疲れてきちゃったという具合です。お散歩も行く気にはなりませんでした。ですから、土曜日の休日は家でゴロゴロしてましたwww。 今年の夏は暑くなりそうな予感がしますね。現に気象庁の今年の夏の予報は例年よりも暑くなる日が多いといった予報が出ていますので、今年は熱中症対策が必須の夏となりそうです。 季節は二十四節気「芒種(芒種)の末候、第二十七候の「梅子黄(うめのみきばむ)」に今日から入ります。この時期になると梅の実が黄色く熟しだすころ。青々と大きく実った梅の実が黄色く色づき始める頃となりました。“梅の実が熟す頃の雨”ということから「梅雨」になったとも言われ、梅雨時である陰暦5月を「梅の色月」と美しく言い表した言葉も残っているようですね。また、梅雨入りのことを「栗花落(つゆり)」とも言います。梅雨の季節に咲く花に、栗の花があります。栗の花が咲き散ることから、「つゆり」(梅雨入り)とあてたそうです。 丁度梅雨のシトシト降る雨が梅の実を優しく濡らし「そろそろ熟す時期ですよ~」と知らせているような感じで、梅雨も考えようによってはちょっと素敵な気分になりますね。 6月の「梅雨」時期はシトシト雨が降る農家にとっても都市生活者にとっても恵みの雨が降る大切な時期、この梅雨の時期に降る雨で、今年の夏は水不足になるか、水不足にならないかが決まるほど。そして、6月になると昔は「梅仕事」と言ってその年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどを作る時期ことを示します。丁度梅雨時期は湿度が高く、ジメジメする時期。食中毒や身体の免疫力が落ちて疫病が心配されるの時期、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されてきました。殺菌作用も強いので食中毒の予防にも役立ちます。 皆様もこの梅雨の時期、雨が降り続き外に出られないといった方も多いと思われますので、この時期だからこそ、スーパーや、八百屋さんなどで梅の実を購入して「梅仕事」してみては如何でしょうか。(Wiktionary「梅子黄」より:https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E6%A2%85%E5%AD%90%E9%BB%84)((和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html)(THE COVER NIPPON「迎え梅雨 梅子黄(うめのみきばむ)」より:https://thecovernippon.jp/20180618_mukaetsuyu/)梅の実が 黄色く熟し 梅仕事 (この梅雨の時期、梅干しや梅酒、梅ジュースなどを作って、楽しく「梅仕事」(^^♪ ) 今週の札幌も、安定しない空模様が続きそうですね。今日は大雨になる所もありそうなのでご注意ください。気温は夏の暑さも一段落。一息付けそうです。今週は湿度が高めで週末まで日差しがあまり出ない週となりそうなので、食中毒や体調管理には十分にお気を付けください。私も給付金が出たら梅の実を買ってきて梅干しや梅ジュース作りにチャレンジしてみようと思っています。 本州では今は梅雨の時期、梅雨になると「あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえ うれしいな ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」。北原白秋作詞、中山晋平作曲の「あめふり」ですね。この曲は東京社が販売する児童雑誌「コドモノクニ」大正14年(1925年)11月号に初めて掲載されたそうです。丁度秋から冬に季節が変わる時期の「季節変わりの雨」が降り続く時期に掲載されていたのですね~。 「蛇の目」とは和傘の一種である蛇の目傘の事で、今でも、和傘を売っているお店に行くと蛇の目傘にお目にかかることがあります。この梅雨の時期はジメジメして女性にはオシャレがしにくい時期。このような時期は、今回支給される給付金で傘などをオシャレにして、オシャレを楽しむのも良いかもしれませんね(^^♪ 今週も不安定な天気が続きそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日6月15日は「信用金庫の日」「生姜の日」「オウムとインコの日」「米百俵デー」「千葉県民の日 [千葉県]」「県民の日 [栃木県]」「季吟忌」です。・「信用金庫の日」は、全国信用金庫協会が制定。1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布されました。・「生姜の日」は、永谷園が2009年に制定。石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日です。・「オウムとインコの日」は、鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せです。・「米百俵デー」は、新潟県長岡市が1996年に制定。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとしました。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日でした。・「千葉県民の日〔千葉県〕」は、千葉県が1984年に制定。1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生しました。・「県民の日〔栃木県〕」は、栃木県が1986年に制定。1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になりました。・「季吟忌」は、歌人・俳人・古典学者の北村季吟〔きたむらきぎん〕の1705(宝永2)年の忌日です。(6月15日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/06/15.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気のまいりましょう🍀梅雨のこの時期、傘でオシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか(^^♪十二本骨蛇の目風撥水和傘桜うさぎ[ジャンプ][JK-61]/10P03Dec16[nyuka未]nideau桜が浮き出る蛇の目傘京美咲[JK-20]【装飾用】踊り傘 日傘梅柄(赤) 一面に白い梅和傘/長傘/日傘/舞日傘/花柳/踊り/お芝居/舞台/舞踊/ファッション/服飾雑貨/婦人/通年/お着物/浴衣(ゆかた)/蛇の目傘/七五三/成人式/練習用スーパーSALE 16本骨傘 プリント和傘 和柄 シルエットが丸くてかわいいはんなり 防水加工 和傘 番傘 日本製 ビニルコーティング加工(白い)
2020年06月15日
コメント(10)

6月12日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日6月12日は、「児童労働反対世界デー」「恋人の日」「エスペラントの日」「アンネの日記の日」「バザー記念日」「宮城県民防災の日 [宮城県]」『ロシアの日(独立記念日) [ロシア]』『独立記念日 [フィリピン]』〕 昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝はドンより曇り空、日中も曇り空の優勢な天気で、時折小雨が降る空模様で、お出掛け・行楽には少し向かない空模様となりました。が夕方過ぎから少し晴れてきました。夜は天気が回復傾向に、晴れ間もありましたが、まだまだ雲が多く、星空ウォッチングにはあまり向かない空模様となりました。気温は朝晩は暖かく日中は「夏日」の気温となりましたが、雨の降った分少し涼しめの体感気温でした。しかし、少し湿度が高めで蒸した感じでしたね。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 曉ねざめせしこの曉のこころもて しづかにものを思ひ定めて今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と来週の北海道の週間天気予報(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/12(金) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 10/00/00/00% 17/26℃6/13(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/10/10% 16/30℃6/14(日) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 10/10/40/80% 15/22℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空。日差しも少し出てきましたね。気温は丁度良い涼しさです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方・北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日明日は洗濯物が良く乾きそう。日曜日の夕方ごろから天気は下り坂に太平洋・オホーツク海側:今日明日は洗濯物が良く乾きそう。日曜日気夕方ごろからは下り坂に 今日は、朝のうちは雲が多くにわか雨の降る所もありそうですが、日中は晴れて、お出掛け・行楽には絶好の良いち日となり、洗濯物の外干しもバッチリです。この天気は日曜日の日中まで続き、気温も内陸に行くほどグングン上がり、真夏のようあ暑さになりそうです。熱中症・紫外線対策をお忘れずに。日曜日は低気圧のご機嫌次第では日曜日の午後から、ご機嫌が良ければ緩くら天気は下り坂に、南に行くほど雨の降る可能性が高まりそうです。日曜日は雨具を持ってお出掛けを。日曜日から降り出す雨で、太平洋側の雨不足にも期待が持てそうです。日曜日から気温は夏の暑さも一段落といった気温となりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:月火曜日は全道的に雨で雨量が多くなりそう。水曜日以降は曇り空が優勢なものの日差しの差し込む日も。月火曜日は全道的に雨で雨量が多くなりそう。太平洋側で心配されていた雨不足解消に期待ができそうです。水曜日から曇り空が優勢な空模様の日が多いながらも天気はユックリと回復傾向に日差しの差し込む日も徐々に増えてきそうです。気温は週末の「真夏の暑さ」は一段落、来週は過ごしやすい気温の日が多くなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【6月10日より「梅雨入り」。二十四節気も「芒種(ぼうしゅ)」の次候、第二十六候の「草腐為蛍(くされたるくさほたるとなる)」に突入。梅雨の蒸し暑い時期「梅酒」や「梅ジュース」「しそジュース」で健康に過ごそう!】 札幌の今週は、あまり天気の安定しない空模様でした。「よさこいソーラン祭り「、「北海道神宮の例大祭」が行われる初旬は丁度初夏から真夏に変わる季節の小さな変わり目天気に安定しない日が10日ぐらい続きます。しかし、雨が降っても雷を伴った短時間の強雨のにわか雨か、小雨のにわか雨、気象条件がコロコロ変わります。毎年「よさこいソーラン祭り」や「北海道例大祭」が行われる期間は、このようなシッカリと晴れない空模様が続きますね。自粛休暇のお散歩 写真スケッチ撮影場所:平岸天神山緑地・サイクリングロード・陸上自衛隊真駒内駐屯地周辺・道立真駒内公園日時・機材:令和2年5月8日(金・☁☀)・キャノン Power Shot G1X 特に「北海道神宮例大祭」は、北海道に「夏の本番がやって来た!」ということを告げる重要なお祭り。今年は規模を縮小して行われるようですが、中止にならなくて良かったです。このお祭りが終わると、矢継ぎ早に真夏の観光準備が始まり6月の末頃には北海道では一番早く札幌商圏の小樽市の「小樽ドリームビーチ」の「海開き」が行われます。北海道も、本州と同じで「神社のお祭り」が季節の移り変わりを告げる基準になっているようですね。 神社のお祭りは自然の移り変わりに敏感に反応してお祭りが開催されます。やはり日本人は自然の移り変わりを敏感に感じて生きているものなのだと実感させられますね。 さて、季節は6月10日より二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」の次候、第二十六候の「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」に入っています。この時期になると。夏の代表的な虫さんの一つ「蛍」さんが草の中から舞いだし、光を放ち始める頃となります。昔の人たちは腐った草や竹の根が蛍になると考えていたようです。面白い発想ですね。北海道もこの時期頃になると本州の季節感と合致してきて「今日は暑いですね~(^^♪」という挨拶が多くなってきます。 清少納言の「枕草子」の一節に「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし」とあります。短い一節ですが、閑雅な光景が浮かんできますね。水辺や野の暗がりに浮かんでは消える蛍の光は、まさに夏の風物詩ということで、蛍が放つ淡い光は「蛍火」と呼ばれ、夏の季語にもなっています。 そして、本州では蛍が舞う6月10日頃には農作業や暮らしの大切な目安となる「梅雨入り」の時期。雨がシトシトと降り。蒸し暑い日が続きます。丁度この頃から梅の実がみずみずしく実り、熟して、市場に出回り始めることから「入梅」「梅雨」という名前が付いた様です。丁度この頃になると、梅干しを漬けるために使う「しその葉」も、梅の実に合わせて市場の出回るころですね。しその葉でも「赤じそ」と「青じそ」とありますが、本来の種は「赤じそ」で「青じそ」は、「赤じそ」の変種のようですね。 北海道には「梅雨」に似た気象現象で「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」という現象が6月の後半から7月の前半にかけてあるのですが、このような気象現象が発生するのは、だいたい4年に一回程度。それも、本州のように梅雨前線の北上、停滞からくる気象現象ではなく、ロシアのシベリアからくる低気圧の影響によるもので、本州の梅雨のように雨がシトシト降り続いて湿度も上がり、蒸し暑くなりますが、「疑似梅雨」といった感じの気象現象のようですね。 梅雨の異称としては、「卯の花腐し(うのはなくたし)」「黴雨(ばいう)」「五月雨(さみだれ)」などは、梅雨の異称。「五月雨」の「さ」は田の神様で「みだれ」には水垂れという意味もあり、旧暦5月の長雨のことを指します。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「蛍も舞い飛ぶ「入梅」。「時の記念日」に「時」の変化を知る」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-060900.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign26.html)蛍火の ともるころの 梅雨の入り (梅雨に入るとナメクジさんとカタツムリさんがにょろにょろwww(^^♪ ) 今週末の札幌は土曜日までは天気はそこっそこ良いお出掛け日和となりそうですが、日曜日は天気が下り坂、お出掛けする際には雨具が必要となりそうですね。きおんも今週末の土曜日までは「真夏日」の暑さとなりそうですが、日曜日は一転、夏の暑さは一段落といった気温で過ごしやすい気温となりそうです。しかし、雨が降る分湿度が上がりそうですね。カメラなどの湿度に弱い機材を扱っている方は、湿度対策をした方が良さそうです。 本州は梅雨に入り蒸し暑い日が続きますが、丁度この時期から市場には、先項で示した通り「梅の実」や「しその葉」が出回り始める時期なので、雨の降り続く日に「梅干し」や「梅酒」「梅ジュース」や「しそジュース」などを作ってみてはいかがでしょうか。特に「しそジュース」は煮だして砂糖と「クエン酸」、又は、「お酢(レモン汁を加えるのも良いですね)」を加えて冷蔵庫で冷やすだけなので、煮だし用の「麦茶」を作る感覚で作れ、朝作ればその日のうちに飲めます。(「梅酒」「梅ジュース」「しそジュース」の作り方はコチラをご参照ください)紀州梅苑「美味しい梅酒の作り方」:https://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umeshu.htm紀州梅苑「かんたん、美味しい梅ジュースの作り方」:https://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umejuice.htmデリッシュキッチン「甘くてまろやかに!赤じそジュースの動画・レシピ」:https://delishkitchen.tv/recipes/163376300650660243 これから、蒸し暑い夏がやってきます。北海道の今年の夏は、気象庁の予測によると、降水量は平年並み、平均気温は平年よりも暑くなる日が多くなりそうですので、水分・塩分補給をしなければならない日も多くなりそうですが、職場やお出掛けの際には、マイ水筒に「梅ジュース」や「しそジュース」、夜の晩酌には「梅酒」など、健康的なものを飲んで、今年の夏も暑さに負けず健康で楽しく過ごしていきたいものですね(^^♪ 今年は気象庁の予測では暑い夏がやってきそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日6月12日は、「児童労働反対世界デー」「恋人の日」「エスペラントの日」「アンネの日記の日」「バザー記念日」「宮城県民防災の日 [宮城県]」『ロシアの日(独立記念日) [ロシア]』『独立記念日 [フィリピン]』です。・「児童労働反対世界デー」は、国際労働機関(ILO)が2002年に制定。・「恋人の日」は、全国額縁組合連合会が1988年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることからです。・「エスペラントの日」は、日本エスペラント学会が制定。1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立されました。国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日です。・「アンネの日記の日」は、1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。・「バザー記念日」は、1884年のこの日、日本初のバザーが開かれました。鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上りました。・「宮城県民防災の日[宮城県]」は、1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。・『ロシアの日(独立記念日)[ロシア]』は、1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されました。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなりました。1994年からロシアの祝日となりました。・『独立記念日[フィリピン]』は、米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言しました。当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていましたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となりました。(6月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/06/12.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀「梅酒」「梅ジュース」「しそジュース」など健康ドリンクを飲んで夏も元気に!【訳あり】 紀州南高梅 訳あり 朝取れ完熟 青梅 風袋別 2.5kg 2.5キロ 生梅 梅干し作り 梅ジュース作りに最適 サイズ不揃い 梅干し用 ( M L LL 3L4L)(梅干し用/ジュース用)産地直送 紀州 うめ ウメ 黄色梅 和歌山 冷蔵便南高梅 完熟 梅干し用 2kg 2L〜4L 完熟南高梅 梅酒用 梅 大分産 ご予約品メイホウ氷砂糖(150g)果実酒用焼酎 ホワイトリカー ダルマ35度 180mlパック 中国醸造アグリーデザイン【抱きしめたい】17g(10枚)【6本で送料無料】しそジュース900ml(大分産無農薬赤紫蘇使用)大分産のこだわり赤しその葉をたっぷり使用した飲みやすい贅沢な健康飲料です無農薬赤紫蘇使用/無着色飲料2〜5倍に割っておいしくいただけます♪伊豆 月ヶ瀬 梅シロップ 300ml 月ヶ瀬梅林 梅の里 無添加 国産 ノンアルコール 伊豆 湯ヶ島 お土産 人気
2020年06月12日
コメント(4)

6月8日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日6月8日は「世界海洋デー」「学校の安全確保・安全管理の日」「大鳴門橋開通記念日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝はちょっと雲の位置が低くドンヨリとした、雨が心配されるような曇り空でした。風もし越し強く吹いていましたね。日中は午前中は、晴れ間が出てきたものの曇り空の優勢な空模様で、午後から晴れ間の優勢な空模様となりました。お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様だったと思います。夜はまた曇り空の天気となり、星空ウォッチングには向かない空模様となりました。気温は朝晩は肌寒く、日中も風があり、予想最高気温よりも涼しく感じる体感気温でした。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 天ひさかたの空はへだてもなかりけり 地なる國はさかひあれども今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/08(月) 札幌 曇り☁️| 10/20/10/10% 10/22℃6/09(火) 札幌 曇りのち晴れ☁/☀ 00/00/00/00% 14/26℃6/10(水) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/10% 15/29℃6/11(木) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/50/40/30% 16/27℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌はドンヨリとした曇り空。藻岩山の頂上付近には霧もかかっていました。気温は肌寒い感じの気温です(^^♪月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は傘が必要かも、火曜日以降は天気が周期的に変化、週の中頃からは熱中症に注意太平洋・オホーツク海側:今日は太平洋側では日差しがあるもののにわか雨の可能性あり。火曜日以降は天気が周期的に変化、週の中頃からは熱中症に注意 今日は道央地方・日本海・オホーツク海側では曇り空優勢の空模様。にわか雨の可能性あり。太平洋側では晴れ間があるものの道東方面を中心に雷雨やにわか雨の可能性があります。今日は全道的にお出掛け・行楽の際は雨具を持ってお出掛けを。お洗濯は、晴れ間があっても、日当たりの良い窓際の部屋干しが安心できそうです。気温は今日は昼間でもヒンヤリとした体感となりそうなので、上着の用意を。火曜日以降は天気は周期的に変化。晴れる日、雨の降る日もありますが、曇り空中心のスッキリしない天気の日が多くなりそうです。週の中頃以降は内陸を中心に汗ばむ体感に。こまめに水分補給や塩分補給をして、熱中症対策をしっかりと行ってください。【お出掛けの際は、最新の気象情報江尾ご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年6月7日10時51分 気象庁予報部発表 予報期間 6月8日から6月14日ま全国全般:本州は週後半は梅雨入りの可能性。奄美・沖縄地方は梅雨明けの可能性?!北日本は天気は周期的に変化。晴れる日や雨の降る日はあるものの、曇り空中心のスッキリとしない空模様の日が多くなりそうです。本州は週前半は広いエリアで晴れる日が多くなりますが、後半は梅雨前線が北上し、雨の降りやすい天気に。続々と雨の季節に突入する可能性があります。奄美・沖縄地方では週の後半からそろそろ梅雨(沖縄地方の方言では「小満芒種(スーマンボース―)」明けかといった空模様となりそうです。気温は全国的に最低・最高気温共に平年よりも高く推移していきそうです。期間の初めの最低気温は西日本で平年よりも低いところがありそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時時事日記 【自粛明けで休業していた観光施設も続々営業再開。デパートやスーパーでは遅ればせながら「夏物商戦」も。徐々に夏の観光シーズンに向けて札幌は盛り上がってまいりました!】 札幌も6月の初旬の後半に入りスッカリ桜や梅の花が散って、緑に覆われた夏の札幌の模様替え。梅の実も少しずつ多く着なってきています。スーパーでも「梅の実」が出回り始めましたね。梅の実は「梅酒」や「梅ジュース」にして飲むと爽やかな酸味が何とも言えず、夏の暑さを癒してくれます。梅の果肉に含まれる「ウメフラール」という成分も血液をサラサラにしてくれて健康には良いようですね。もうすぐ給付金10万円が国から支給されますので、今年は少し大量に梅の実を仕入れて「梅干し」や「梅ジュース」を作ろうと思っています。自粛休暇のお散歩 写真スケッチ撮影場所:中ノ島豊中公園、幌平橋付近、南19条大橋付近など撮影日時・機材:令和2年5月7日(木・☀|☁)・キャノン Power Shot G1X 6月に入ると北海道はお花さん達の季節を終えて、一旦、野のお花さん達は真夏のシーズンに向けて一か月ぐらいの長期休暇に入ります。その代わりとして、木の葉が生い茂る緑一色の「新緑の季節」になります。私の育てている観葉植物さん達も6月に入ると急に元気になって木の葉をモジャモジャ生やし始めます。まったく現金な観葉植物さん達ですwww。そして、真夏になるとアジサイやラベンダー、ハスカップなどの真夏が来たことを知らせるお花さん達が活躍する季節を迎えます。 ハスカップの実は梅と同じで酸味が効いた甘酸っぱい爽やかな北海道の味覚。三星製菓が製造しているハスカップのペーストを挟み込んだロールケーキの銘菓「よいとまけ」は私の大好物。とても美味しいですよ。給付金10万円を使って自粛生活で精神的に参っている頭を北海道銘菓の「よいとまけ」をインターネットで注文して、甘酸っぱい酸味で癒してみてはいかがでしょうか。お茶にも合いますよ~(^^♪ さて、国の緊急事態宣言も解除され、北海道で出されていた休業要請も解除されて一週間が過ぎ、札幌でも徐々にデパートや行楽地などに客足が戻ってきている様ですね。札幌の観光名所の一つ「さっぽろテレビ塔」武漢肺炎の感染拡大の防止のために地上90メートルにある展望台の営業を自粛をしていましたが、6月6日から展望台の営業を再開。再開にあたってはチケットカウンター付近に間隔をあける。展望台は換気がされていますがマスクの着用が必須、一度に収容する人数も30人と限定された形での営業再開のようです。(2020/6/6 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「さっぽろテレビ塔 地上90メートルからの眺望 新型コロナウイルス対策施し営業再開 札幌市」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12883)(さっぽろテレビ塔 公式サイト「展望台のご案内」:http://www.tv-tower.co.jp/guidance/) 札幌の百合が原公園でも、百合が原公園名物の一つ「リリートレイン」が6月1日に運行を再開。親子連れで賑わっていたようですね。武漢肺炎感染拡大防止のため車両は消毒され、密を避けるために定員を普段の130人から40人に制限し座席の間隔をあけて運行しているようです。一周12分ほどで回る園内の沿線にはシャクヤクやユリのお花さん達が咲き始めているようです。「リリートレイン」は午前10時から午後3時30分まで、30分間隔で運行されているようです。(2020/6/7 北海道文化放送 北海道ニュース「リリートレイン人気 人数制限など新型コロナウイルス対策し運行再開 札幌市」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12892)(札幌百合が原公園 公式サイト:https://yuri-park.jp/) そして6月に入り、札幌でも「クールビズ」がスタート。デパートでも真夏に向けて触感冷却生地を使った下着やTシャツ、女性もののブラウス、テレワーク用のクッションなど、各アパレル企業も真夏に向けて新商品を開発。夏物商戦が展開されているようです。長く続いた自粛生活で運動不足。「コロナ太り」の女性の方にはこんな商品も。「オシャレをしながらウォーキングが出来るパンプスゥ~~~~(ドラえもん風でよろしくですwww)」。中敷きにはつま先、土踏まづ、かかとの三か所にクッションを配置、体重を分散させ、衝撃を吸収してくれるので歩行が楽になるということです。おまけに中敷きも取り外しができ、つま先部分が薄くなり。足のむくみが出たとき取り外すと、仲の空間が広くなり歩きやすくなるという優れもの。ちょいとそこの奥様、国からの給付金10万円で御一つ!如何っすかwww!(2020/6/7 北海道文化放送 北海道ニュース「「コロナ太り解消&テレワーク映え」に…"クールビズ"の注目アイテム ひんやりして距離確保の新スタイル」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12841)(2020/6/7 北海道文化放送 北海道ニュース「「コロナ太り」でニーズ急上昇中…オシャレ&ウォーキングできる靴 衝撃吸収し"むくみ"解消のアイデアも」:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=12876) 札幌でも自粛明けや休業要請明けから徐々に経済が動き出し、営業を再開するデパートや行楽施設が増えてきました。それによって経済も徐々に回り始めているようですね。国からの給付金10万円をめぐってデパートやスーパーでも遅ればせながら「夏物商戦」が展開され始め、新開発の商品の品ぞろえを充実させることで買い物客の取り込みに必死になっているようですね。良い兆候が出てきたと言えるでしょう。行楽施設でも「三蜜」をなるべく避けるような対策を取って営業しているようです。恐らくもう、武漢肺炎は空気感染の心配は無いとわかって来たので、マスクの着用はほぼ必要ないと思いますので、「手からの接触感染」のほうに力を注いだ方が良さそうですね。 各商業施設はトイレのトイレットペーパーや、便器、ドアノブやエスカレーターや階段の手すり部分など、身体の接触部分の消毒を徹底して、お客さんも、アルコール除菌スプレーなどを持ち歩き入店時に自分の手を消毒して入るとか、外出時は女性ならおしゃれな手袋、男性なら軍手や冬用の手袋などを持って外出し、お店などの入店時にはめてはいるとか、帰宅後は手洗いうがいを励行して、武漢肺炎の感染を各自防ぐ対策をして、楽しく夏本番を迎えましょう奈津商戦 客足戻る 自粛明け (各商店主の皆様、「夏商戦」張り切ってまいりましょうwww(^^♪ ) 今週の札幌は天気は周期的に変化、晴れたり雨の降ったりする日もありますが、曇り空の優勢な日が多くなりそうです。気温は週の中頃から「真夏日」や「夏日」の気温の日が多くなってきそうですので。「熱中症」などにならない様「暑さ対策」が必要となりそうです。雨の降る日は湿度の上昇も心配されますので「食中毒」の対策も必要となりそうです。「夏日」「真夏日」の気温の日が出てくると、いよいよ札幌も「夏本番」という雰囲気が出てきます。 食中毒の防止のためにも、武漢肺炎の感染拡大防止のためにも「アルコール除菌」は必須ですが工業用のアルコールを使っているものもあるのでまな板や食器を叙勲するには注意が必要。アルコールがなかなか手に入らない地域もまだ多くあるようです。その代参品として「梅酢」による除菌をしてみては如何でしょうか。梅酢は梅干しを漬けたときに出てくる上澄み液で、「梅酢のジュース」や「寿司のお酢の代わり」にしても美味しい優れもの。女性の方には大敵の「アルコール除菌による手荒」れも心配ありません。 梅酢による除菌液は、水で2倍濃縮して作れるので簡単です。お酢と同じ食用なのでまな板やし外出時、お食事などをした後、スプレーで口の中に吹き掛けて口の中を除菌することもできます。まだまだ札幌でも武漢肺炎の感染者は出ているようなので、お店などでも感染対策が施されているようですが、各個人でも感染対策をして札幌の暑い夏を元気で楽しく乗り切っていきたいものですね(^^♪ 夏本番の観光シーズンが迫っている札幌の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日?今日6月8日は「世界海洋デー」「学校の安全確保・安全管理の日」「大鳴門橋開通記念日」です。・「世界海洋デー」は、国連が2009年から実施する国際デー。1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていましたが、2009年から国連の記念日となりました。・「学校の安全保障・安全管理の日」は、大阪府教育委員会が2002年に制定。2001年のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きました。・「大鳴門橋開通記念日」は、1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通しました。(6月8日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/06/08.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀ハスカップを使ったお菓子、美味しいですよ~(^^♪大地の恵みの詰合せ みつぼし銘菓撰2250大地の恵みの詰合せ みつぼし銘菓撰3000[北海道ハスカップキャラメル]北海谷三星 よいとまけ
2020年06月08日
コメント(6)

6月5日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀〔今日6月5日は、「環境の日,世界環境デー」「落語の日」「ろうごの日」『憲法記念日 [デンマーク]』『共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雲の多い空模様でしたが、日差しも時々出ていて少し不安定な空模様。日中も同じような空模様が続き、雨が降らなかった分、お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様でした。風が少し強く吹いていましたね。夜は、晴れ間はあるものの、曇り空の優勢な空模様。夜半頃から雷も鳴り始め、同時に激しい雨も降りだし、星空ウォッチングに向かない空模様?となりそうでしたが、すぐに収まり、天気も回復傾向。夜半過ぎにはお月様やお星様が見えるようになるまでに回復しました。気温は風があったので朝晩は少し肌寒い感じの体感気温で、日中は予想気温は25℃となっていましたが、風があった分涼しさを感じる体感気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 を り に ふ れ てあつ氷とくるを待ちて北の海に すすみゆくらむわが軍ぶね今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と北海道地方の週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/05(金) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 50/20/10/10% 16/23℃6/06(土) 札幌 曇り ☁| 10/00/10/00% 12/17℃6/07(日) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 10/00/00/10% 11/12℃今朝の札幌地方の空模様今日の札幌地方上空:今朝の札幌は初夏の清々しい青空の色がる空模様で、日中も日の陰った時間があるもののおおむね晴れの良い天気。気温は朝は少し肌寒い感じでしたが日中は丁度良い暑さの体感です(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は日差しが届いても雨具が必要。今週末は天気は不安定で暑さも緩みそう。太平洋・オホーツク海側:今日は日差しが届いても雨具が必要。今週末は雲は多めながら晴れ間がありそう。今日は全道的に雲の多い空。道央、道南、道東の海沿いでは日差しが届きそうですが、油断は禁物。にわか雨の降る可能性も。オホーツク海側を中心に一時的に強雨や雷雨、突風や降雹の恐れもあり、注意が必要です。お出掛け・行楽の際は雨具を持ってお出掛け下さい。気温は帯広、北見地方では「夏日」の気温になりそうですがその他は朝晩は涼しく、日中も過ごしやすい体感気温となりそうです。今週末の土日は全道的に雲の多い空模様でにわか雨の降る可能性もありそうですが、道南、胆振、十勝地方では、雲が多めながらも晴れ間がありそうです。気温は全道的に土曜日は今までの気温とは一転、急激に冷え込み、日曜日も涼しめの気温予想となっています。急激な気温変化による体調不良にはご注意ください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の天気予報北海道全般:来週は全道的にスッキリしない空模様の日が多くなりそう。気温の寒暖差にも注意。 来週の北海道は全道的に天気は周期的に変化。気圧の谷や湿った空気の影響で雲も多く、にわか雨の降る所も。スッキリしない天気の日が多くなります。天気が不安定で、お出掛け・行楽の際は雨具を用意してお出掛けする日が多くなりそうです。気温は来週中頃から気温が上がり、真夏のような陽気になるところもありそうです。一日や日毎の寒暖差が大きくなるのでシッカリと体調管理を行ってください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日から二十四節気の第九節気「芒種」。七十二候では「芒種」の初候、第二十五候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」。そして、6月6日は「稽古始め」。この日を境に大人も習い事にチャレンジ】 今週の札幌は、週の初めこそ真夏日の気温となりましたが、その他の日は比較的暑さ控えめの過ごしやすい気温の日が多かったですね。天気も雨予想の日もありましたが、雨の降る日も少なく、日中は比較的天気が保って、そこそこ天気が良好の日が多かったように思います。空模様も、雲は入道雲(積乱雲)など形のハッキリとした雲が多くなり、北海道もスッカリ「夏の空」という感じになってきました。北海道がやっと夏に入ったことで、日本列島全体が「夏ですねぇ~」といった挨拶が交わせるようになりましたね。祝日のお散歩(こどもの日) 写真スケッチ撮影場所:平岸通り・コープさっぽろ西岡店・澄川北緑地・ホーマック西岡店など撮影日時・機材:令和2年5月5日(火・☀)・キャノン Power Shot G1X 札幌も非常事態宣言も解除になり、札幌の都心部にも人混みが徐々に戻って来たようです。街ゆく人たちの服装も、先週末から6月1日の衣替えの日を待たずに夏服にチェンジ。皆様涼しい格好で歩く人々が大多数を占めるようになってきました。しかし、まだまだ観光客の数が少ない様の思いますね。地元のビジネスマンやOLさん、買い物客が大半を占めています。でも、街に人が出てくるようになり、賑わいが徐々に戻ってきたというのは、夏のかき入れ時を迎える札幌の経済界にとっては良い情報ではないでしょうかね。 自粛生活の鬱憤を晴らすように、給付金10万円をもらって色々飲み食いしたり買い物を楽しまれるのも良いのではないでしょうか。私はこの10万円で2割は貯金に回し、後の残り金で新しいカメラを新調しようとカメラ屋や電気店、Amazonや楽天市場を色々物色中でございますよwww(^^♪ さて、季節は今日から季節の移り変わりを示す二十四節気の第九節気「芒種(ぼうしゅ)」。動物や植物の移り変わりを示す七十二候も、二十四節気「芒種」の初候、第二十五候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」に入ります。「芒種」の「芒(のぎ)」はイネ科の植物の果実を包む「頴(えい)」(穂先にある毛のような部分。要するに「籾殻」ですね)を指し、農家さんにとってはイネ科の植物の種を蒔き始める目安となる時期。実際の稲作は、水田に種を蒔かず苗代で育ててから植え替えるので、田植えの目安となる時期となります。農家さんが最も忙しくなる時期の一つです。 そして、この時期になると西日本では梅雨入りの頃となり、沖縄地方ではすでに梅雨の真っ最中の時期になります。沖縄県では小満から芒種の期間が梅雨の時期にあたり、梅雨の事を沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉で表すそうです。芒種の期間の七十二候は以下の通りで、初候 螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本・中国)次候 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本) 鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)末候 梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本) 反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥が鳴かなくなる(中国)(ウィキペディア「芒種」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%92%E7%A8%AE)となっております。そして今日から七十二候も第二十五候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」に入ります。カマキリさんのお子様たちがピンポン球ほどの卵から続々と誕生するころとなります。カマキリさんの卵からは、卵一つ辺り数百匹のお子様が誕生するということで、カマキリさんの家族は超大家族。こりゃ、昆虫世界の政府も今回の武漢肺炎の影響による企業や世帯に給付する給付金の支払いが大変になりそうです。 カマキリさんは、昆虫では肉食性が強い昆虫で、カマキリレーダーを使って農作物をお金を払わずに食い逃げをする害虫を補足、すぐに現場に急行し、トレードマークの手の鎌を使って害虫を確保、捕食、駆除するのがお仕事。また食べるのは生きている虫に限られ、死んで動かないものは食べないそうです。手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、カマキリの英語の呼び名は「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味で、日本ではこの鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれているようです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「田植えの季節「芒種」。習い事を始めるなら6月6日!?」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-060400.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「蟷螂生(かまきりしょうず)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign25.html)蟷螂の 鎌は一種の 警棒か (カマキリさん、「農作物の食い逃げは許しまへんでぇ~!」www(^^♪ ) 今週末の札幌は、全道的に雲の多めの空模様、にわか雨の降る可能性もありそうですが、道南、胆振、十勝地方では、雲が多めながらも晴れ間がありそうですね。気温は土曜日は初夏の気温はいったん一休み、気温が低く、少し肌寒さを感じる気温になりそうです。気温調節のしやすい服装でお出掛け下さい。日曜日からまた、日中の気温は上昇傾向になっていきそうです。 夏とはいえ北海道ではまだ「初夏」といった感じですから、空は夏の空になっても気温はまだ本州でいうと「夏も近づく八十八夜~♪」といった感じで、これから日に日に真夏の気温になっていくのですが、気温がイマイチ安定せずに「八十八夜の別れ霜」といった感じで、まだ、山沿いでは「超遅霜」が降りる所まあるそうです。北海道でも標高の高い地域や山沿いの農家の方は夏の気温に安定するまでもう少しの時期、警戒が必要となりそうですね。 明日の6月6日は「稽古初めの日」。昔から芸事は6歳の6月6日から習い始めると上達すると言われ、これにちなみ「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」などが、各業界の関連団体により制定されています。この由来の一つとして、室町時代に能を大成した世阿弥の著書である「風姿花伝(ふうしかでん)」によると、冒頭に「習い事を始めるには数え七歳(満6歳の年のうち)が最も良いと書かれているそうです。型にはめず、まずはのびのびとやらせるのが良いと、子どもへの教え方にも言及しており、能に限らず、子どもの教育論としても大変興味深い書物となっているようですね。お子様の「習い事は満6歳の6月の6日から始めると良い」。6歳以下のお子様を抱えるお爺様やお婆様、お父様やお母様は覚えておくと良いでしょう。 もちろん、大人も思い立ったが始め時。「稽古」の「稽」は「考える」という意味で、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」という意味があるそうです。丁度二十四節気も第九節気の「芒種」。これから本州の方では「梅雨」の時期に入りますので、お出掛けする機会も、この時期は減るでしょう。6月6日の「稽古初め」を境にベートーベンの第九交響曲「喜びの歌」を聞きながら「うれしうれし」で通信教育の習い事でも良いですから、習い事を始めて見てはいかがでしょうか。めきめき上達するかもしれませんよ~(^^♪「空模様はスッカリ夏の空」といった感じの札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日6月5日は、「環境の日,世界環境デー」「落語の日」「ろうごの日」『憲法記念日 [デンマーク]』『共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]』です。・「環境の日、世界環境デー」は、1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日です。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。・「落語の日」は、落語家の春風亭正朝が制定。六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せです。・「ろうごの日」は、神戸市老人福祉施設連盟が制定。六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せです。・『憲法記念日[デンマーク]』は、1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、1953年に現憲法が採択された日です。・『共和国大統領[赤道ギニア]』は、1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日です。(6月5日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/06/05.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年06月05日
コメント(8)

6月1日 おはようございます。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日6月1日は「国際子供の日」「電波の日」「気象記念日」「バッジの日」「写真の日」「チーズの日」「世界牛乳の日」「麦茶の日」「氷の日」「チューインガムの日」「梅肉エキスの日」「ねじの日」「真珠の日」「景観の日」「総務の日」「NHK国際放送記念日」「人権擁護委員の日」「万国郵便連合再加盟記念日」「国税庁創立記念日」「マリリン・モンローの日」「スーパーマンの日」「防災用品点検の日」「衣替え,衣更え,更衣」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から五月晴れの良い天気。日中も晴れてお出掛け・行楽には絶好の日和となりました。夜も晴れて、お月様ニッコリ、星空ウォッチング日和となりました。気温は朝晩は涼しい気温でしたが、日中は「夏日」となり暑かったです。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 池 邊 花さく花の影動くなり濱殿の にはの池水しほやさすらむ今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)6/01(月) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/00/00/20% 12/27℃6/02(火) 札幌 晴れ時々雨 ☀|☂ 70/10/00/00% 15/22℃6/03(水) 札幌 曇り ☁| 00/40/30/10% 13/24℃6/04(木) 札幌 曇り ☁| 10/10/30/50% 13/24℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は一昨日、昨日同様引き続く快晴の良い天気。気温は半袖でも十分な丁度良い涼しさと言ったところです(^^♪月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日も晴れて季節先取りの体感。しかし、上川・道北地方か雨の降る所あり。火曜日以降は天気は周期的に変化太平洋・オホーツク海側:今日も晴れて季節先取りの体感。しかし、道東方面で雨の降る所あり。火曜日以降は天気は周期的に変化。今日は札幌・道央・道南地方ではシッカリ晴れて、引き続きお出掛け・行楽日和となりそうですが、他の地方では日差しが届いても急な雨に注意。お出掛けの際には、折り畳み傘なのどの雨具を持ってお出掛けを。気温は全道的に季節先取りの体感のところが多くなりそうです。火曜日以降の北海道は、天気は周期的に変化。日差しが乏しい割に気温はやや高めの傾向が続きそうです。日毎や一日の気温差が大きくなるため、体調管理をシッカリと行ってください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年5月31日16時45分 気象庁予報部発表 予報期間 6月1日から6月7日まで全国全般:シッカリと暑さ対策を西日本や東日本では前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすいものの、日差しが届く日が増えます。北日本の天気は初めは高気圧に覆われて晴れますが、その後は、気圧の谷や湿っか空気の影響で雲が広がりやすく、天気は周期的に変化するところが多そうです。奄美・沖縄地方は、奄美地方では梅雨空が続きますが、那覇地方では週の中頃から後半にかけては、梅雨の中日の晴れ間が見られそうです。石垣は、火曜日以降、良い天気が続きそうですね。全国的に気温は高めの傾向が続きます。シッカリと暑さ対策を。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日から二十四節気「小満」の末候、第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」そして今日6月1日は「衣替え」。夏の暑い時期、人それぞれの暑さ対策を】 北海道は先週末から、良い天気で、真夏を先取りしたような気温の日が続いています。ここまで急に暑くなると体もビックリ、少し先週末の休日はお昼寝がしにくかったですね。特に昨日の日曜日はタオルケットをかけていても暑くてタオルケットをけっぱねて寝汗ダラダラの状態でした。それもそのはず、昨日は道内では真夏の暑さの日が多かったようで、北海道道東地方を中心に気温が30度以上のところも。気象庁の道内観測地点の31地点で「真夏日」を観測したそうです。道理でお昼寝が寝苦しかったわけですね。休日のお散歩 写真スケッチ撮影場所:平岸ぼうず山公園・月寒公園など撮影日時・機材:令和2年5月2日(土・☀☁)・キャノン Power Shot G1X お散歩も、昨日はいきなり暑くなったので、さすがに行く気にはならなかったですね。家の中でゴロゴロしながら扇風機にあたって涼んでいました。とにかく昨日は「暑い・暑い」の一言に尽きますね。夏の入り。ここまで暑くしなくても良いものを。季節の変わり目、地球さんは頑張りすぎてしまいましたわw。でもね、地球さん、この時期はまだ「海開き」はやっとらんのよ。だからもうちょっと後で頑張ってもらいたかったわw。地球さん、今年もフライング気味に夏を暑くしてしまいましたなwww。 昨日の5月31日から、動物や植物の移り替わりを示す七十二候では、二十四節気の「小満」の末候、第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」に入りました。本州の方ではちょうど水田の裏作として、秋から冬にかけて種を蒔いた麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。しかし、北海道ではあいゅう各時期は本州の収穫時期の一か月遅れの7月から8月にかけてが収穫時期となっていますね。そして、麦の収穫期を終える頃には、季節はシトシトと雨の降る梅雨の時期をまじかに控えています。ですから、農家さんにとっても麦にとってもこの候が、麦を収穫するチャンス。麦にとっても麦栽培農家さんにとってもこの候が実りの秋に相当します。 北海道では小麦は種を蒔く時期によって「秋蒔き小麦」と「春蒔き小麦」に分けられ、そのうち9割を占めるのが「秋蒔き小麦」。秋蒔き小麦は9月の下旬に種を蒔き、秋の穏やかな日差しを浴びながらある程度成長させ、冬の時期には雪の下で越冬させます。そして、雪解けの春の時期からまた成長を始めます。この農法は結構大きくなった小麦を雪の下で越冬させるわけですから、デメリットも多く、葉が枯れてしまったり、低温性のカビが生える「雪腐病」という病気に罹ったりしますが、しかし雪解け後の畑にまだ入れない時期から、再び生育を始めてくれることや、春の忙しい時期を避けて種まきをできるなどメリットも多くあるようですね。 北海道での秋蒔き小麦の主力品種の代表は「きたほなみ」。殆どがうどんや「そうめん」「冷や麦」用に使われるようで、北海道でも道東十勝地方の「チホクうどん」が有名ですね。特徴としては「麺の艶の良さ」「張りの良さ」「コシの強さ」があり、時間が経っても美味しく食べられるようですね。北海道に観光に来た際には道東地方に行って「チホクうどんの食べ歩き」というのも良いかもしれませんね。(十勝の食卓「チホクうどん」より:http://agricenter-obihiro.jp/food/processedfood/2104012) 一方春蒔き小麦はパンや麺などの「強力粉」用に主の使われるようですが、秋蒔き小麦に比べて、収量が低く、病害に弱い、春の他の農作物と作業が重なり手が回らなくなる場合があることから作付けが非常に少ないようです。製パン適正も外国産よりも劣っているようですが、このような劣勢にもかかわらず、「国産の小麦パン」という響きのせいか引き合いは強いようで、良く高値が付くそうです。 皆様も、北海道産の国産小麦を使ってうどんの麺を打ったり、パンを作ったりして見てはいかがでしょうか(^^♪(アメーバブログ「北海道のうまいもん」「秋まき小麦と春まき小麦」より:https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/o-gami72/entry-11141137689.html) 今日から季節は「夏」の6月。和風月名は「水無月(みなづき)」になります。和風の月名「水無月」には「無」の漢字が入っているので「6月から梅雨の時期に入るのに『水が無い月」ってどういうこと?」と思われる方もおありでしょうが、「水無月」の「無」には「の」という意味もあり「水無月」=「水の月」となります。一説によると、旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りなので水が涸れて無くなるからという説もあるようです。この他には、田んぼに水を張るので「水張月(みずはりづき)」、「水月(みなづき)」などの名前もあります。水とは関係ない呼び方では「風待月(かぜまちづき)」「涼暮月(すずくれつき)」「蝉羽月(せみのはづき)」などの別名もあります。 そして、今日6月1日から衣服も夏に「衣替え」になります。「衣替え,衣更え,更衣」の時期。丁度今週末から札幌でも気温は絶好調、うなぎのぼりの気温が上がっていますので、6月1日からの「衣替え」には絶好のチャンスですね。季節感を大事にする日本ならではの風習です。この日を境に部屋も模様替え。押し入れから扇風機や冷風扇を引っ張り出して着たり、エアコンのフィルターをお掃除し夏の暑い時期に向けて冷房能力をパワーアップした方も多いのではないでしょうかね。カーテンを冬用の暖房能力の高いものから夏用の涼しげなものに変えたり。窓にすだれを掛けたりした方もいると思います。 夏の暑さ対策は人それぞれ、真名様、色々自分だ考えた暑さ対策で、暑い夏元気で楽しく乗り切っていきたいものですね(^^♪(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「麦秋至」。てんとう虫は幸せのシンボル」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-053000.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign24.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「『衣替え』は暦が教えてくれる暮らしの知恵」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-053100.html)平岸ぼうず山公園のサクラ(1)衣替え 衣服の様相 涼しげに (今日から私の作業着も半袖の涼しげなものに(^^♪ )平岸ぼうず山公園のサクラ(2) 北海道地方の天気の良さも今日までのようで、火曜日以降は、また、天気は周期的に変化していきそうで、曇りや雨の安定しない空模様の日が多くなりそうですね。しかし、気温は高めの傾向で安定しそうなので、雨の降ふ日は湿度対策や食中毒などに注意が必要となりそうですね。丁度今日から衣替え、札幌では梅雨に似た空模様の日が10日から2週間程度続きます。今日で今まで来ていた洋服をタンスや押し入れにしまって、湿気の多い時期、夏の涼しい服装で暑さ対策と行きましょう。月寒公園 ボート池のサクラ(1) 今月は初旬には北海道の夏の到来を告げる重要なお祭り「北海道神宮例大祭」が行われますが、今年は武漢肺炎の感染拡大の影響で「緊急事態宣言」は解除されていますが、中島公園の出店は中止。規模も縮小して行われるようです。まぁ、「中止にならなかっただけまし」という感じで行われるようですね。この祭りを過ぎると北海道では本格的な夏に入り、6月の末頃には北海道の道央地方ではいち早く「小樽ドリームビーチの海開き」があり、本格的な海水浴シーズンに突入。おそらく海の家にも色々な制限がかけられるでしょうね。月寒公園 ボート池のサクラ(2) 私はこの時期に入るともっぱら「海釣り」がメイン、「鉄ちゃん」いうこともあって海岸まではもっぱら電車移動。海の近くの駅で降りて、漁港の岸壁にて「サビキ釣り」か「イカ」を狙った「ジギング」。近くの海岸で「サーフ釣り」、おまけに海岸で海水浴を楽しんだり、帰りには近くのスーパー銭湯や温泉でお風呂を楽しんだりと、まぁ、こんなに武漢肺炎の感染拡大の恐れがあるのにもかかわらず、呑気に実行に移そうとしている私でございます。月寒公園 ボート池のマガモさんご夫婦(^^♪今日から夏に入る札幌、今年の夏の時期はどのように楽しく過ごしてやろうかと思案を重ねている私の今日この頃です(^^♪ 今日は何の日?今日6月1日は「国際子供の日」「電波の日」「気象記念日」「バッジの日」「写真の日」「チーズの日」「世界牛乳の日」「麦茶の日」「氷の日」「チューインガムの日」「梅肉エキスの日」「ねじの日」「真珠の日」「景観の日」「総務の日」「NHK国際放送記念日」「人権擁護委員の日」「万国郵便連合再加盟記念日」「国税庁創立記念日」「マリリン・モンローの日」「スーパーマンの日」「防災用品点検の日」「衣替え,衣更え,更衣」です。・「国際子供の日」は、1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めています。・「電波の日」は、郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。・「気象記念日」は、東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものでした。・「バッジの日」は、徽章工学協会が1993年に制定。この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけてこの日が「バッジの日」になりました。・「写真の日」は、「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影されました。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされましたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。・「チーズの日」は、この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日です。・「世界牛乳の日」は、国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」としました。FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれました。・「麦茶の日」は、全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。・「氷の日」は、日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことからです。・「チューインガムの日」は、日本チューインガム協会が1994年に制定。平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことからです。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。・「梅肉エキスの日」は、大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることからです。・「ねじの日」は、ねじ商工連盟が1976年に制定。1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布されました。・「真珠の日」は、日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからです。・「景観の日」は、国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。2005年のこの日、「景観法」が全面施行されました。・「総務の日」は、日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊されました。・「NHK国際放送記念日」は、1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。・「人権擁護委員の日」は、全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行されました。毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っています。・「万国郵便連合再加盟記念日」は、1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟しました。最初に加盟したのは1877年2月19日でした。・「国税庁創立記念日」は、1949年のこの日、国税庁が開庁しました。・「マリリン・モンローの日」は、ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。・「スーパーマンの日」は、1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューしました。・「防災用品点検の日」は、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回あります。・「衣替え、衣更え、更衣」は、気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。・「新生糸年度」は、生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は6月から翌年5月までです。(6月1日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/06/01.html)今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、武漢肺炎ウイルスに負けず、楽しく元気に参りましょう🍀北海道十勝地方の「秋まき小麦」を使用して作った「チホクうどん」【ふるさと納税】北海道産小麦 うどん180g×6 【麺類・うどん・乾麺】【ふるさと納税】【慶事におすすめ】北海道産小麦うどん さくら麺200g×5 【麺類・うどん・乾麺】臼夢 (うすゆめ) (石臼挽き全粒粉準強力粉) 250g【北海道産小麦粉 アグリシステム】【全粒粉 小麦粉 国産 全粒小麦粉 グラハム粉 パン】【ホームベーカリー 食パン クッキー パンケーキ お菓子 レシピ におすすめ パン材料 菓子材料】氷月 (中力粉) 250g【北海道産小麦粉 木田製粉】【手打ち うどん フィリップス ヌードルメーカー】
2020年06月01日
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


