全7件 (7件中 1-7件目)
1

7月27日 こんにちは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月27日は「スイカの日」「政治を考える日」〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は、晴れ間はあるものの、雲の多い空模様でした。昼頃から晴れの優勢な空模様に変わりました。お出掛け・行楽にはまずまず良い空模様でした。夕方ごろからまた、一時的に雲が多くなってきましたが、夕暮れ時には綺麗な夕焼け空が見れました。夜は、晴れ間はあるものの、雲の多い空模様。星空ウォッチングはしにくい空模様でした。気温は朝晩は丁度良い涼しさで、日中も過ごしやすい暑さでした。しかし、一日を通して少し風が強く出ていましたね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 寄 夏 草 述 懷國のため民のためには夏草の ことしげくともつとめざらめや今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/27(月) 札幌 曇り ☁| 30/30/30/10% 18/23℃7/28(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/10/00% 19/27℃7/29(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/10/00% 19/26℃7/30(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/10/40/00% 19/26℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は曇り空。日中も曇り空の一日。小雨もパラパラ降ってきました。気温は、朝昼共に涼しく過ごしやすい気温です。今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は傘を持ってお出掛けを。火曜日以降は雲が多いものの日差しの差し込む日が多くなりそう太平洋・オホーツク海側:南のエリアほど傘を持ってお出掛けを。火曜日以降は雲が多いものの日差しの差し込む日が多くなりそう 今日は後志地方・道南地方を中心に雨の降りやすい空模様となり、一時的にザッと強まって雷を伴う恐れがあります。お出掛けの際は折り畳み傘などの雨具をお持ちください。道北や道東オホーツク海側は日差しの届くところが多くなりそうです。気温は、昼間も暑さは控えめで、過ごしやすい体感となりそうです。火曜日以降は全道的に前半から中盤までは日差しが出る日もあるものの雲が広がりやすい曇り空の優勢な日が多い空模様が続きますが、週後半は日差しがシッカリと届くところが多くなりそうです。週の前半から後半までの気温差が大きくなります。内陸では暑くなる日もあるため、体調を崩さないよう、お体に気をつけてお過ごしください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年7月26日16時30分 気象庁予報部発表 予報期間 7月27日から8月2日まで全国全般:梅雨末期の大雨に注意今週は日本列島本州では梅雨明け間地かの週となりそうです。火曜日・水曜日は東北や北陸地方などの東日本の日本海側で前線や暖かく湿った空気の影響で大雨となるおそれがあります。こまめに最新情報を確認してください。西日本でも27日にかけて、前線の活動の程度によっては大雨となるおそれがありますが、それ以降は、西日本は太平洋高気圧に徐々に覆われて、西から梅雨明けする見込みです。沖縄・奄美は、高気圧に覆われておおむね晴れるでしょう。沖縄・奄美は、高気圧に覆われておおむね晴れるでしょう。 最高気温と最低気温はともに、北日本から西日本にかけては平年並か平年より低い所が多いですが、西日本では平年より高い所もある見込みです。沖縄・奄美は平年並か平年より高い日が多いでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日7月27日から季節は二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑(つちうるおいてあつし〔じょくしょす〕)」。この時期から良く報道されるようになる「夏日」や「真夏日」、「猛暑日」、「熱帯夜」の基準は何度くらい?】 先週の札幌は、火曜日・水曜日にちょこちょこっと雨が降った以外は、おおむね曇り空の優勢な天気でしたね。週末になって、午後から良い天気になるというパターンでした。気温も比較的過ごしやすい暑さの日が多かったですね。季節は二十四節気の第十二節気の「大暑(たいしょ)」となっておりますが、札幌では、「大暑」なんて何のその、過ごしやすい爽やかな暑さの日が続いております。昨日の休日散歩 写真スケッチ撮影場所:相馬神社、マックスバリュー澄川店周辺、コープさっぽろ西岡店周辺、澄川北緑地周辺、ホーマック西岡店撮影日時・機材:令和2年7月26日・キャノン Power Shot G1X 昨日も、気温は27℃まで上がりましたが、風が出ていたぶん涼しく、非常の過ごしやすかったですね。お昼寝している時も風が日光の照り返しの暑さを和らげてくれて快適なお昼寝が出来ました。風が天然のクーラーみたいな感じです。機械式のクーラーだと温度調節を快適な気温に去っていしても、結構効きすぎるということがありますが。風だと暑さを適度に和らげてくれますからね。お昼寝の後は、今週は、お買い物がてらお散歩に出ました。 昨日のお散歩は、家から南区の澄川、豊平区の西岡にあるホーマックまで行ってきましたよ。家の近くを通る平岸街道を南へ下り南区の地下鉄澄川駅へ、そこから右に曲がり、西岡の丘に続いている道を登っていくと、コープさっぽろ西岡店、澄川北緑地、ホーマック西岡店と道続きで行けます。帰りはバスで南平岸駅まで、日曜日でもこの地域は結構バスが出ているので良いですね。澄川北緑地の近くにハーブが植えてある街路花壇がありましたね。しょっちゅう行っているお散歩コースなんですが、全く気付きませんでした。 おそらく近所の人が植えたんでしょうね。それが繁殖して花壇いっぱいの増えたのでしょうね。小さい綺麗な花を咲かせていて結構メルヘンチックでした。ホーマック西岡店では、店内にある100均で掃除道具を何点か買って帰りました。 さて、季節は今日、7月27日より二十四節気の第十二節気の「大暑(たいしょ)」。七十二候も大暑の初候、第三十四候の「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」から、次候の第三十五候の「土潤溽暑(つちうるおいてあつし〔じょくしょす〕)」に変わりました。 二十四節気の「大暑(たいしょ)」は、快晴の日が続き、気温が上がり続ける頃をさします。丁度大暑の時期が、夏場では、最も暑さの厳しくなるころとなります。夏の「土用」が大暑の数日前から始まり、大暑の期間中続きます。小暑と大暑の一ヶ月間が「暑中」となり、「暑中見舞い」はこの期間内に送ります。しかし、本州ではまだ梅雨明けせず、気温も平年よりも低い状態が続いているようですね。「暑中見舞い」という感じではなさそうです。札幌では、毎年この時期は天候があまりよろしくない日が続きますが、なんか今年は比較的天候が良いような気がしますね。この大暑の時期になると、全国各地で夜になると、納涼のために花火大会が多く開催されます。豊平川花火大会(藻岩山寄りの眺め) 札幌豊平川の花火大会も、納涼のために、この大暑の期間内に行われますが、今年は武漢肺炎の感染拡大の影響により中止ということですね。私の故郷、静岡県静岡市清水区で開催される「清水港まつり」も今年は中止のようですね。それにより、清水港で行われる海上花火大会も中止。残念!今年は、全国各地で、納涼花火大会が中止に追い込まれているようですね。中国の武漢で発生した「武漢肺炎」、恐るべし!中国に中止に追い込まれた花火大会の弁償をしてもらいましょう!清水港まつり海上花火大会(日本台らよりの眺め)大暑の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本) 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)次候 土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)末候 大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)(ウィキペディア「大暑」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9A%91)となっております。 七十二候も今日から大暑の初候、第三十四候の「桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)」から、第三十五候の「土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) 」に変わり、土がじっとりとして蒸し暑くなる頃となります。土がお日様の強い日差しを受け熱を発することや、熱そのものを「土熱れ (つちいきれ)」といいますが、まさにこの時期の蒸し暑さを体現している言葉といえます。また、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑 (じょくしょ)」は、陰暦6月の異称にもなっています。 テレビのニュースでは、この時期になると連日のように「真夏日」や「猛暑日」、「熱帯夜」など報道されますが、「夏日」や「真夏日」、「猛暑日」、「熱帯夜」の基準は何度ぐらいなのか?皆様お解りですか。「夏日」は、最高気温が「25℃」以上、「真夏日」は最高気温が「30℃」以上、「猛暑日」は最高気温が「35℃」以上、あと「熱帯夜」は夜の最低気温が25度以上となっているようです。因みに、「猛暑日」は2007年から加えられるようになりました。この時期から、35℃以上を超す地域が増えてきたのでしょうね。地球温温暖化の影響でしょうかね。 本州の方では、今週中に西の方から徐々に梅雨明けしていくようですが、梅雨が開けたら開けたで、今度はお日様が大暑の灼熱を連れてやってきます。熱中症には気を付けて元気にお過ごしください。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「土潤溽暑」。おうちで納涼、風情ある線香花火」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-072600.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十五候 「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign35.html)梅雨終盤 大暑呼び込む 温き風 (梅雨が明けたらすぐに猛暑。皆様、厚さ対策は今のうちに(^^♪ ) 今週の札幌は前半から中盤までは日差しが出る日もあるものの雲が広がりやすい曇り空の優勢な日が多い空模様が続きますが、週後半は日差しがシッカリと届くところが多くなりそうです。気温も週末の近づくにつれて上がりそうです。今週末は海水浴、日光浴に最適の週末となりそうですね。この時期です。シッカリと日光を浴びて、武漢肺炎のウイルスをお日様の日光でシッカリと除菌しましょう。 私は、仕事中のお昼休みは、晴れた日は外に出て昼食やお昼寝をすることが多いのですが、手のひらをお日様に日光に当てて、お昼寝するようにしています、手のひらはお日様の日差しに当てても日焼けしにくく、人間の骨や足腰に重要な栄養素ビタミンDの絶好の生成ポイントとなっています。後、日光に手のひらを充てると手相も良い方に変わってくるそうです。手のひらを日光に当てる時間は、夏場なら大体15分くらい、冬場なら30分以上が良いそうです。手のひらを日光に充てるようにして手を振ってウォーキングやお散歩をしても良さそうですね。皆様もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(せたがや日和「健康法/手のひら日光浴健康法”手のひらを太陽に”手軽にできる健康法」より:https://biyori.shizensyokuhin.jp/articles/226) 本州では間もなく梅雨明け。西日本から徐々に梅雨が明けていき、東日本や東北では、今週末から来週の週初め頃には、晴れ間が出てきそうですよ。丁度梅雨が明ける頃は「温風至(あつかぜいたる)」という七十二候があるように、暖かい風が強雨や雷雨、大雨、豪雨などを連れてきます。梅雨が明けるまでは、天気予報をこまめにチェックして、大雨や豪雨の警戒を怠らずに、梅雨明けを元気に迎えましょう。大暑なのに過ごしやすい、爽やかな暑さの日が続いている札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日7月27日は「スイカの日」「政治を考える日」です。・「スイカの日」は、スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せからです。・「政治を考える日」は、1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました。(7月27日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/07/27.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀昨日のお散歩カメラ キヤノン Power Shot G1Xシリーズ【中古】 【良品】 キヤノン PowerShot G1 X 【コンパクトデジタルカメラ】 【6ヶ月保証】【中古】【1年保証】【美品】Canon PowerShot G1X ブラック【中古】【1年保証】【美品】Canon PowerShot G1X Mark II【訳あり品】 キヤノン コンパクトデジタルカメラ PowerShot G1X Mark II Canon パワーショット 【アウトレット商品】【中古】 【良品】 キヤノン PowerShot G1X MarkIII 【コンパクトデジタルカメラ】 【6ヶ月保証】【中古】 (キヤノン) Canon POWERSHOT G1 X MARK3【中古カメラ デジタル一眼】 ランク:AB
2020年07月27日
コメント(8)

7月20日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月20日は「月面着陸の日」「ビリヤードの日」「ハンバーガーの日」「Tシャツの日」『独立記念日 [コロンビア]』《(旧)海の記念日》《(旧)海の日》〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から良い天気。夏の青空が広がる良い天気でした。日中は夕方ごろまでは良い天気でしたが、夕方から雲が多く出始め曇ってきました。お出掛け・行楽にはなかなか良い一日だったと思います。夜は曇り空、星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は朝晩は涼しかったですが、日中は暑かったですね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 野 夏 草夏草の茂らざりけりもののふの 道おこたらずならし野の原今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/20(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 19/28℃7/21(火) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 00/20/60/50% 19/27℃7/22(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 80/60/60/30% 20/25℃7/23(木) 札幌 曇り ☁| 20/40/40/60% 20/27℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、朝方までは薄雲がかかっていましたが、じきに晴れて、日中は夏の青空が広がる良い天気となりました。気温は朝は丁度良い巣Yずしさでしたが日中は暑かったです(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は晴れて内陸ほど汗ばむ暑さ。火曜日以降はスッキリとしない天気。にわか雨の降る日も太平洋・オホーツク海側:今日は晴れて内陸ほど汗ばむ暑さ。火曜日以降はスッキリとしない天気。にわか雨の降る日も 今日は月曜日の渡島や檜山地方は雲が多く、ニワカ雨の可能性があるものの、その他の地域は日差しが届き、洗濯物の外干しもOKです。ただし、道北や道東の山沿いではニワカ雨や雷雨の恐れがあります。お出掛けの際は折り畳み傘を用意してお出掛け下さい。今日の気温は、朝晩は過ごしやすい体感ですが、昼間は汗ばむ暑さとなります。暑さ対策や紫外線対策をシッカリと行ってください。火曜日以降は日差しの射す日もありますが、週を通して全道的に曇りや雨のスッキリとしない空模様が続きそうです。お出掛けには折り畳み傘や傘などの雨具を持ってお出掛けする日も多くなりそうです。沿岸部では過ごしやすい体感ですが、内陸部では暑い日もありそうです。体調を崩さないようお気を付けください。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年7月19日10時45分 気象庁予報部発表 予報期間 7月20日から7月26日まで全国全般:梅雨末期の大雨に注意 今週は全国各地で、前線や湿った空気の影響で曇りや雨のスッキリしない天気が続きます。週後半は西日本や東日本で梅雨末期の大雨の降る恐れのある所も。こまめに最新情報を確認してください。しかし、この雨を抜ければ東日本では週明けに晴れ間が待っていそうです。沖縄・奄美は、高気圧に覆われておおむね晴れますが、期間の終わりは湿った空気の影響で雲が広がる所もありそうです。気温は東日本と西日本は平年並か平年より低く、平年よりかなり低くなる所もある見込みです。沖縄・奄美は平年並か平年より高く、平年よりかなり高い日もあるでしょう。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【7月21日は雑節の「土用の丑の日」。今年は本物のウナギをお得に食べて夏バテ解消と行きましょう!】 先週の札幌は、午前中は雲の多い空模様でしたがお昼ごろから晴れ間の優勢な空模様に変わる日が多かったですね。気温も丁度良い暑さで「清々しい札幌の夏」といった日が多かったです。先週末の金曜日からは朝からシッカリと晴れる日が続き、気温も少し、蒸し暑さを感じる日がありました。今週は、海水浴などに出掛けた人が多かったのではないでしょうか。気温も良い感じの暑さでしたし、天気もなかなか上々の日が多かったですからね。昨日の日曜日の休日散歩 写真スケッチ 撮影場所:平岸天神山緑地、サイクリングロード、幌平橋、豊平川河川敷撮影日時、撮影機材:令和2年7月19日(日曜日、☀/☁)、オリンパスpen-pl6 昨日は、夕方ごろまでは晴れの良い天気となりましたが、夕方、雲が出てきました。お昼ご飯を食べた後、観葉植物に水をあげて、1時間ぐらいお昼寝をしたのですが、やはり晴れた日のお昼寝は気持ち良いですね。窓を開けて風通しをよくして寝ると、夏のそよ風が部屋の暑さを和らげて、部屋が絶好のお昼寝スポットに。気持ち良くてぐっすり眠れました。観葉植物に水をあげたのも良かったのかも。土や葉の水分が蒸発して、部屋に入ってくる暑い風を冷やしてくれたのかもしれませんね。天然の冷風扇みたいですね。 お昼寝の後は、夕方ごろから天神山緑地からミュンヘン大橋の方までお散歩に出掛けました。今日も夏の日差しが眩しくお日様も気合を入れて地上をてらしていました。札幌では本州から一か月遅れで7月の初めからアジサイが咲き始めます。天神山緑地のアジサイも、今時期は見頃を迎えています。札幌のアジサイは8月の終わりか9月の中旬まで楽しめますが、最近では10月の上旬まで気合を入れて咲いているアジサイがあるのがデフォルトとなっていて、結構長い期間楽しめていいですね。 ミュンヘン大橋は、只今、左半分を改修中。歩道は右側しか通行できないようになっています。ミュンヘン大橋は、札幌市がドイツのミュンヘンと姉妹都市提携を結んだのを記念して建設された橋。それだけ見ても、ほかの姉妹都市とは格の違いを見せつけてくれます。たしか、中国の重慶とも姉妹都市を結んでいるはずですが、「重慶大橋」とかありませんからね。昔から中国好きの札幌市長さんたちとしては「あれ?どうちたの?」といった感じがしますwww。 帰りは地下鉄澄川駅の方を回って帰ってきましたが、澄川駅の近くにあるうなぎ屋から、ウナギを焼く良い香りがプ~ンと匂ってきました。ウナギ食べたいな~。そういえば、7月21日は「夏の土用の丑の日」でしたね。皆様、今年はウナギがお手ごろな値段で安く食べられそうですよ! 「土用」は、日本の雑節の一つ。中国の陰陽五行説からきていて、万物の根源とされる「木火土金水」を四季に当てはめると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水となり余った「土」を立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)に当てはめたものを「土用」と言っているそうです。季節の変わり目に土用があり、昔はさまざまな禁忌や風習がありましたが、夏の土用は梅雨明けと重なることが多いために重要視され、土用といえば夏の土用をさすことが多くなりました。これは、高温多湿な日本ならではの日本の暑い夏を元気に暮らすための知恵と言っていいでしょうね。 「土用の丑の日」は昔から日にちには十二支が割り当てられており、土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。通常ではその時期の季節ごとに一回「土用の丑の日」はあるのですが、年によっては2度めぐってくる季節もあり、2度目を「二の丑」というそうです。夏の土用の丑の日は、梅干し・うどん・うりなどの「う」のつくものを食べて夏バテ防止する風習がありますが、「う」のつく「ウナギ」は、ビタミンが豊富なので、まさに夏バテ防止にピッタリ。『万葉集』に大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にウナギを進める歌があるように、昔から疲労回復効果抜群の食べ物とされてきた様です。 今年の「土用の丑の日」は明日、火曜日です。ここ数年ウナギは高値傾向が続いていましたが、今年は、国内外で養殖に使われるウナギの稚魚が豊漁のようで、水産庁によると、ウナギの稚魚の漁獲量は、過去最低を記録した2019年に比べて、今年、2020年は4.6倍の17.1トンと絶好調。価格も昨年の販売価格に比べて4割強から5割ほど、半値に近い形になっているようです。近年はウナギの高騰により、アナゴやサンマかば焼きなど代替商品で我慢する人も多かったようですが、今年は本物の味を楽しめそうです。画像:UHB北海道文化放送 北海道ニュースより 今年は食卓でも専門店でもお手ごろ価格で安く食べられそうですね。皆様も今年の夏は本物のウナギをお手ごろな値段で食べて、心も体もスタミナ満点、元気で楽しく暑い夏を乗り切りましょう。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 季節めぐりと暦 雑節「土用」より:http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/doyou/)(2020/7/18 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「土用丑の日 今年は「ウナギが安く」食べられる!豊漁で"半値"近いスーパーも…専門店テイクアウトも好調」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13737)店先の ウナギを焼く香 土用入り (今年は安くウナギを食べちゃいましょう(^^♪ ) 今週の札幌は、今日は良い天気になるものの、火曜日以降は全道的に曇りや雨のスッキリとしない空模様が続きそうです。しかし、気温は、高い日が多くなりそうで、雨が降ったりすると少し蒸し暑さを感じることがあるかもしれません。火曜日は土用の丑の日、ウナギをたべて、夏の蒸し暑さもなんのその、元気に過ごしてまいりましょうね。 今年は月末近くに行われる豊平川の花火大会も、武漢肺炎の感染拡大による影響の中止のご様子。札幌市民の楽しみとしては残念ですが、毎年のこの花火大会が行われる時期は、天気が悪いので、この機会を機に開催日の見直しをしてみてはいかがでしょうかね。やはり花火は天気の良い日に見たいですからね。モエレ沼の花火大会は毎年、結構良い天気に恵まれて綺麗な花見が見られます。でも、豊平川の花火大会は毎年天気が悪く、開催途中で途中で雨が降ってきたり、雨上がりの蒸し暑い中の開催になったり、雨で順延になったりとここ最近は特に散々な花火大会になっています。 ですから、札幌気象台と連携して晴れる日を予想して開催日を決めた方が良いと思いますね。札幌の夏のせっかくのイベントですからね。満天の星空の元、綺麗な花火を見たいですね~。北海道新聞さん、ここはひとつ、お願いしま~す(^^♪土用の丑の日、今年はウナギパーティーが出来るほどお安く食べられそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日7月20日は「月面着陸の日」「ビリヤードの日」「ハンバーガーの日」「Tシャツの日」『独立記念日 [コロンビア]』《(旧)海の記念日》《(旧)海の日》です。・「月面着陸の日」は、1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送りました。・「ビリヤードの日」は、1955年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立しました。ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力によるものでした。・「ハンバーガーの日」は、日本マクドナルドが1996年に制定。1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店しました。この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。・「Tシャツの日」は、愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことからです。・『独立記念日[コロンビア]』は、1810年のこの日、コロンビアがスペインから独立しました。・《(旧)海の記念日》は、1876年のこの日、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着されました。1941年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定されました。1996年に国民の祝日「海の日」になりました。・《(旧)海の日》は、祝日法の改正により、2003年から7月の第3月曜日に変更されました。(7月20日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://nnh.to/07/20.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀今回のブログのお散歩カメラ オリンパスpen-pl6 お散歩カメラとして如何でしょうか【中古】 【並品】 オリンパス PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット ホワイト 【ミラーレス一眼】 【6ヶ月保証】【中古】OLYMPUS◆デジタル一眼カメラ OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット [ブラック]【カメラ】【中古】OLYMPUS◆デジタル一眼カメラ OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット [シルバー]【カメラ】
2020年07月20日
コメント(4)

7月17日 こんばんは。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔「国際司法の日」「漫画の日」「理学療法の日」『制憲節 [韓国]』『独立宣言記念日 [スロバキア]』『国王誕生日 [レソト]』〈あじさい忌〉〈茅舍忌〉〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から曇り空の優勢な空模様。日中も次差しがあまり差し込まず、曇り空の優勢な空模様でした。雨が降らなかったのでそこそこのお出掛け・行楽日和でしたね。夜も曇り空。星空ウォッチングは出来ませんでした。気温は朝晩は丁度良い涼しさで、日中も程よい暑さで過ごしやすい気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 夏 氷かたはらにおける氷のきゆるにも 道ゆく人のあつさをぞ思ふ今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/17(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 19/26℃7/18(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 17/28℃7/19(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 20/28℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌地方上空:今朝の札幌は、朝から夏の青空が広がる晴れ模様。快晴でした。日中も快晴で、今日は一日中お出掛け・行楽日和となりました。気温は、朝は丁度良い涼しさ日中も丁度良い暑さでした。今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日と今週末の休日は絶好のお出掛け・行楽日和。洗濯物の外干しもOK太平洋・オホーツク海側:今日は晴れて絶好のお出掛け日和に。今週末は日差しが届く時間があるものの雲の優勢な空模様に。急なにわか雨に注意を今日は青空が広がります。お出掛け・行楽日和となり洗濯物の外干しもバッチリです。カラッとした空気で、内陸部ほど日差しの暑さを感じられそうです。紫外線対策をシッカリと行ってください。今週末の休日は、道南・道東の太平洋側で、日差しの射す時間もありますが、雲の優勢な空模様となりそうです。にわか雨の可能性もありますのでお出掛けの際は折り畳み傘を持って行った方が良さそうです。その他の地方は今週末の休日は、金曜日同様、絶好のお出掛け・行楽日和となりそうです。お洗濯の外干しにも最適です。気温は、今週末は暑さが厳しくなり、旭川などの内陸部では、30℃前後の日が続くでしょう。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の週間天気予報北海道全般:週の中ごろから後半にかけて雲の多い空模様に 来週の北海道は、全道的に週の前半は、天気も気温も絶好調。お出掛け・行楽日和の日が多いですが、週の中頃から気圧の谷の影響で広範囲にわたりにわか雨の可能性ありの空模様が続きそうです。お出掛けの際は折り畳み傘を用意しておいた方が良さそうです。気温は週の前半は暑い日が続きますが、週の後半から暑さも一段落着けそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【今日から季節は小暑の末候。第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。北海道、夏の観光情報など】 今週の札幌は比較的過ごしやすい暑さの日が多く、午前中は雲の多い空模様でしたがお昼ごろから晴れの優勢な空模様になる日が多かったですね。やはり北海道では午前中に雲の多い日は午後から晴れても気温がそんなに暑くならず、最適な暑さの気温に抑えられることが多いですね。雲が温度調節をしてくれているみたいで、何か雲が「天然のクーラー」という感じです。今週は「爽やかな夏」といった日が多かったです。帰り道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:豊平川河川敷 幌平橋付近撮影日時・機材:令和2年7月16日(木・☁)、オリンパスOMD-E-Ⅿ5 昨日は日差しの射す時間も少なく曇り空の優勢な空模様。しかし、蒸し暑さは感じず過ごしやすい暑さの気温でした。雨も降らない様だったので、帰り道に豊平川河川敷を南九条大橋から南十九条大橋までお散歩して帰りました。やはり夏、河川敷のサイクリングロードをランニングする人や、テニスコートでテニスを楽しむ人、釣りを楽しんでいる人など、その人それぞれ、夏を満喫ひている人が多かったですね。幌平橋のコンクリート護岸でジンギスカンやバーベキューを楽しんでいる人たちもいました。もうビール飲みまくってベロンベロンになってましたねwww 鳥たちも元気です。幌平橋の袂にある堰堤のコンクリートには、札幌の街に住み着いているカモメさんや、アオサギ(シロサギ?)さんが止まっていました。何で、内陸の札幌にカモメさんが住んでるの?なんてことは聞かないでください。恐らく石狩か小樽の方から転勤で来ているのでしょう。カモメさんの職場の色々と大変なようでwww。アオサギ(シロサギ?)さんを見かけるのは、私としては結構ラッキー。アオサギさんも日帰り出張のようですね。何か「ボーッ」と何か考えているような様相で立ち尽くして堰堤のコンクリートに止まっていましたwww。元気出せよ!アオサギさんwww! さて、季節は小暑の末候。第三十三候 「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」 に今日から入ります。5~6月に孵化した鷹さんのお子様が飛ぶ技を覚え巣立ちを迎える頃となります。南西諸島などを除く日本各地に生息し、山地の森林などで繁殖します。日本に生息する猛禽類の中で食物連鎖の頂点に立つのが大鷹。大きさはカラスなどと同じくらいの大きさらしいですが、飛翔力が優れており、空中を自由自在に飛び回ることができますが、獲物を捕まえる時のスピードは、最高で時速80キロにも達すると言われています。 鷹は、鷹狩りに用いられるなど、猛禽類の中では昔から人に身近な存在でした。鷹を巧みに扱い、狩りを行う「鷹狩り」は、紀元前およそ一千年前から、中国やインドで行われていたそうです。そして鷹を操る「鷹匠」は、古事記にも登場するほどの長い歴史を持っています。今現在でも鷹匠の伝統は受け継がれていて、最近ではカラスや鳩、ムクドリなどが大量に集まり環境に悪影響を及ぼしている場所で、鷹による害鳥駆除が行われることもあるそうです。鷹を何度か害鳥のいる場所に放すと、鳥たちは鷹を恐れてその場所には戻ってこなないのだそうです。効果は高いようで、害鳥除けのためのグッズにも鷹を模したものがあるようです。 北海道でも北海道全域の森や農耕地などに、周年生息していて、大木に営巣しています。知床などでよく見かけますが、鷹は自分のテリトリーというものをシッカリと認識していて、自分のテリトリーに入ってきた獲物しか狙わないといった習性があるようですね。「能ある鷹は爪を隠す」、「鳶が鷹を生む」などの諺が言い表すように、この辺も鷹が知能指数が高いと言われる所以でしょうかね。しかし、鷹さんが飛び回れる庭があるということは、鷹さんはどんだけ儲けてるんだ?!大富豪の鷹さんですwww。固定資産税が大変そうですwww。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「鷹乃学習」。意外と身近な「鷹」の存在」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-071600.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十三候 「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign33.html)鷹のひな 舞う大空は 猛暑空 (大きく育てよ~(^^♪ ) 今週末は札幌から北の方では良い天気の日が続きお出掛け・行楽日和の日が多くなりそうですが、道南から胆振、道東の太平洋側では、晴れ間もありそうですがちょっと雲の多い空模様となりそうですね。にわか雨の可能性もありますので道南・道東にお出掛けの方は折り畳み傘を用意してお出掛けなさった方が良さそうですね。気温は全道的に絶好調。暑くなりそうで内陸部を中心に夏本番の暑さとなりそうです。札幌では、今週末は海水浴に「レッツゴー!」といった感じの空模様と気温になりそうです。 夏本番と言えば「キャンプ」。今年も北海道内では次々とキャンプ場がオープンしているようで、武漢肺炎の感染拡大の影響にもかかわらず、「密集を避けて楽しめる」と盛況のようですね。今年オープンした士別市にある「しずお農場」では、サフォーク種の羊を約850頭ほど飼育していて、羊と戯れながら、バーベキューやジンギスカンでサフォーク種の羊の肉を食べ、テントのサウナでひと汗かき、山小屋風のカフェバーでお洒落にコーヒーブレイクするという、一風変わったサービスをして問い合わせが殺到しているようですね。 キャンプ場もあれやこれやと差別化を図り、集客力を競い合っているようですね。観光経済に頼る北海道としては、これは経済が活発化して良い傾向だと思いますね。このしずおぼぅじょうではテントの貸し出しや、キャンピングカーブースも設けているそうなので、皆様も、今年の夏、北海道に旅行に来られた際は「一泊ぐらいキャンプ場で」というのも如何でしょうか。(詳細、お問い合わせはコチラ わかにしの丘 すずお牧場:https://www.shizuo-farm.com/) 札幌も夏本番を迎え、観光シーズン真っただ中。札幌都心部を歩いていると、まだまだ少ないですが本州から来たらしき観光客の人達をちらほら見かけるようになってきました。少しずつ北海道の観光経済も動き始めているようですね。JR北海道も今年4月から6月までですでに100憶円以上の減収ということで国内の観光客の呼び戻しに躍起になっている様子。お得な旅行プランを次々と打ち出し、鉄道や、JRバス乗り放題でお得に旅行できるようです。俺も利用しようかなぁ~。(ニュース・内容の詳細はコチラ 2020/7/16 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「JR北海道3か月で100億円超減収…コロナ禍で利用促進へ 新幹線と在来線を"半額"に!周遊プラン続々」:https://news.yahoo.co.jp/articles/0d46149aa7aa14b8e87bfc58fc3da2796f133a54) 夏の観光シーズン。夏の観光客の呼び戻しに躍起になっている北海道の今日この頃です(観光経済に頼る地方自治体は辛いよwww)(^^♪今日は何の日?今日7月17日は「国際司法の日」「漫画の日」「理学療法の日」『制憲節 [韓国]』『独立宣言記念日 [スロバキア]』『国王誕生日 [レソト]』〈あじさい忌〉〈茅舍忌〉です。・「国際司法の日」は、1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択されました。・「漫画の日」は、1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊されました。1992年に終刊になるまで151年間発行されていました。日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行されました。・「理学療法の日」は、日本理学療法士協会が制定。1966年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成されました。・『制憲節[韓国]』は、韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つです。1948年のこの日、大韓民国憲法が制定されました。・『独立宣言記念日[スロバキア]』は、1992年のこの日、チェコスロバキアのスロバキア国民議会がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択しました。・『国王誕生日[レソト]』は、レソト国王・レツィエ3世の1963年の誕生日です。・〈あじさい忌〉は、俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。石原裕次郎があじさいの花が好きだったことから「あじさい忌」と呼ばれるようになりました。・〈茅舎忌〉は、俳人・川端茅舍[かわばたぼうしゃ]の1941年の忌日です。(7月17日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/17.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀私の使っているカメラの一つ オリンパス OMD-E-Ⅿ5シリーズ 良いカメラですオリンパス OM-D E-M5 Mark III ボディ シルバーオリンパス OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット シルバーオリンパス OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット シルバー
2020年07月17日
コメント(6)

7月13日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月13日は、「生命尊重の日」「もつ焼の日」「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「ナイスの日」「盆迎え火」『国家主権の日 [モンテネグロ]』〈艸心忌,吉野秀雄忌〉〕7月4日に発生した、九州熊本県南部の集中豪雨による球磨川流域の人吉市を中心とした地域の大水害で、お亡くなりになられた方々に対してお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。被災された方々の一日も早い復興をお祈り申し上げます。昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝からすこし雲いきの怪しい曇り空でしたが、昼頃には日差しが出て来て、雲の多い空模様でしたが、晴れてきましたね。夕方には綺麗な夕焼雲も見れました。お出掛け・行楽にはまずまずの空模様だったと思います。夜は曇り空の優勢な空模様、星空ウォッチングはちょっと無理な状態でした。気温は朝晩は丁度良い涼しさで、日中は丁度良い暑さといった感じでしょうか。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 故 郷 夏 月ひがし山のぼる月みしふるさとの すずみ殿こそこひしかりけれ今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/13(月) 札幌 曇り ☁| 10/10/10/10% 18/22℃7/14(火) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/10/10% 16/23℃7/15(水) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 30/50/50/20% 18/25℃7/16(木) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 40/10/10/00% 17/26℃今朝の札幌地方の空模様今日の札幌地方上空:今朝の札幌は曇り空スタート。お昼の段階では、晴れ間も見えてきました。気温は涼しいですね(^^♪今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は雨具を持って外出を。火曜日以降は雲が多い空模様ながらも週の後半から日差しの届く日が多くなりそう。太平洋・オホーツク海側:今日は雨具を持って外出を。火曜日以降は雲が多い空模様ながらも週の後半から日差しの届く日が多くなりそう。 今日の北海道は南のエリアを中心ににわか雨の可能性が高くなり、一時的に強雨や雷雨となる所もありそうです。外出には折り畳み傘などの雨具が必需品となりそうです。今日の昼間の気温は全道的に過ごしやすい気温となりそうです。火曜日以降は週の中盤までは日差しがさす時間があるものの全道的に雲の多い空模様で道南や上川地方ではにわか雨の降る所も。しかし週の後半から全道的に日差しの届く日が多くなり、お出掛け、行楽日和の日が多くなりそうです。気温は、過ごしやすい体感の日が多いものの、内陸では少し暑さを感じることもありそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年7月12日10時53分 気象庁予報部発表 予報期間 7月13日から7月19日まで全国全般:今週も西日本や東海地方を中心に大雨による災害の発生に警戒梅雨空が続き、西日本や東海を中心に前線や低気圧、湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、14日にかけては前線や低気圧の影響により、大雨となり、雨量がさらに増える恐れがあります。また、15日も前線の活動の程度によっては、大雨となる恐れがあります。土砂崩れなど災害の発生、拡大に厳重な警戒が必要です。最新の情報をこまめに確認してください。奄美・沖縄地方は雨の降る日はあるものの全体的に晴れの良い天気の日が多くなりそうです。気温は北日本の前半、西日本では低い見込みですが。北日本の後半及びそのほかの地域は高くなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【昨日7月12日から「小暑」の次候、第三十二候「蓮始華(はすはじめてひらく)」。札幌では「睡蓮」「ラベンダー」「ハナショウブ」が見頃に】 札幌は先週中はまさしく「真夏」といった感じの空模様と気温でした。「暑い!」「暑い!」であります。火曜日と水曜日は雨が降ったのですが、湿度が上がり、蒸し暑さも「Max」といった感じでしたね。まさしく「「温風至(あつかぜいたる)」といった気温の日が多かったですね。気温としては海水浴には持って来いの日和の日が多かったのではないでしょうか。さすがに歩いているだけで汗の噴き出て来る日が多かったです。札幌、夏真っ盛りといった感じです。昨日の休日のお散歩スナップ 写真スケッチ撮影場所:旧道庁赤レンガ庁舎、札幌駅前通り、さっぽろ時計台、大通公園撮影日時・機材:令和2年7月12日・オリンパスOMD-E-M5 昨日の日曜日は朝から午前中にかけては、晴れ間があったものの、曇り空の優勢の空模様お昼ごろから日差しが戻ってきましたね。気温は少し厚さは感じたものの意外と過ごしやすい暑さで、お昼から札幌の大通公園周辺をお散歩しました。さすがに夏、大通公園の噴水の周りには涼をとるために多くの人が座って語らっていました。芝生には日光浴をする人や、腰を掛けてくつろいでいるカップルなども居ましたね。大通公園周辺にも人出が戻ってきたという感じです。観光客らしき人もちらほら見え始めました。 さっぽろ時計台や旧道庁赤レンガ庁舎周辺にも、以前ほどではないですが人出がありましたね。まぁ、平日の昼間は結構空いているので、昼休みの外でのお昼寝はしやすいですねwww。昼寝の場所取りもしやすいです。札幌の駅前やヨドバシカメラ、ビックカメラにも、結構人が買い物に来ていましたね。私も、札幌駅の高架下にある、カメラのキタムラで、オリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズフィルターを3つほど購入いたしました。 さて、昨日の7月12日より、七十二候が小暑の次候、第三十二候「蓮始華 (はすはじめてひらく)」になり、蓮の花が咲き始める頃となりました。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆には欠かせない花です。仏教では、「ハスは泥より出でて泥に染まらず」という言葉がある通り、蓮は泥の中に生まれても汚れなく清らかに咲くことから「清浄無比の花」と尊ばれ、多くの仏典に「蓮華(れんげ)」の名で登場し、仏像の台座にもその形がよく使われています。蓮は、最も古い植物のひとつで、およそ1億4000万年前にすでに地球上に存在していたといわれています。 蓮の花は、まだ薄明かりの早朝から花が開き始め、昼過ぎには閉じてしまいます。これを3日間繰り返し、4日目には花びらは再び閉じることなく散っていきます。ですから、蓮の花を見学する場合は少し早起きして出掛けた方が良さそうです。蓮とよく似た植物に「睡蓮(すいれん)」がありますが、見分けるポイントは葉。睡蓮の葉は切れ込みがあり、水面に広がりますが、蓮は切れ目がなく、水面より上に葉を広げます。葉を観察すると見分けがつきやすいようです。睡蓮の花 札幌の旧道庁赤レンガ庁舎の庭にある池の蓮の花は睡蓮の花ですかね。7月の上旬から咲き始めて、今頃が見頃といった感じで咲いています。花の色は紫色がかったピンクで結構綺麗な花を咲かせ、池に色どりを与えてくれていますね。写真も、150ミリの望遠レンズを使えば気軽に写すことができますね。撮っていて楽しい花です。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-071100.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十二候「蓮始華 (はすはじめてひらく)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign32.html)蓮の花 朝に可憐な 花開く (蓮の花は少し早起きさん(^^♪ ) 今週の札幌は、前半は日差しもありそうですが雲が多い空模様。にわか雨、場合によっては強雨や雷雨の降る所もありそうですが、週の後半から天気は回復、日差しの届く日が多くなりそうですね。今週末は、お出掛け・行楽にはまずまずの空模様となりそうです。気温も週末になるにつれて上がって、今週末は「真夏日」予想、海水浴には持って来いの気温になりそうですね。苫小牧の港か小樽の港に週末には海釣りにでも行ってみようかな。 札幌ではただいま羊ヶ丘展望台では「ラベンダー」が見頃。札幌市の幌見峠のラベンダー園でも見頃を迎えているようですね。幌見峠のラベンダーの見頃のピークは7月15日から20日頃にかけてということです。札幌の八紘学園・北海道農業専門学校のハナショウブ園では、約450種、7万株のハナショウブとラベンダーが見頃のようです。例年では1~2週間ほど一般公開がされているのですが、今年は、武漢肺炎の感染拡大の影響で10日から12日の3日間に限っての一般公開となっているようですね。札幌の旅行に来られた方、又は、仕事の休みの方、お暇な方は行ってみてはいかがでしょうか。 札幌でもいよいよ夏の花、ラベンダーが咲き始めましたね。ラベンダーは良い香りがして、乾燥させて「ポプリ」にしたり、香り成分を抽出し「アロマオイル」にしたり出来ます。ラベンダーの香りは精神をリラックスさせるには持って来いの香り。私もトイレの芳香剤や、寝室の「ポプリ」にラベンダーを使っています。心地よい香りに包まれて眠るのは結構良い気分ですね。皆様もラベンダーの「ポプリ」と「アロマオイル」使ってみてはいかがでしょうか。夏真っ盛り、ラベンダーの花が見頃を迎えつつある札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日7月13日は、「生命尊重の日」「もつ焼の日」「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「ナイスの日」「盆迎え火」『国家主権の日 [モンテネグロ]』〈艸心忌,吉野秀雄忌〉です。・「生命尊重の日」は、医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。・「もつ焼の日」は、社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せです。・「日本標準時制定記念日」は、1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。・「オカルト記念日」1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となりました。・「ナイスの日」は、七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。ナイスなこと、素敵なことを見附ける日です。・「盆迎え火」は、盆の初日。夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚きます。月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もあります。・『国家主権の日[モンテネグロ]』・『国家主権の日 [モンテネグロ]』1878年のこの日、露土戦争の講和条約である「ベルリン条約」が締結され、モンテネグロなどのオスマン帝国からの独立が認められました。・〈艸心忌、吉野秀雄忌〉は、歌人・吉野秀雄[よしのひでお]の1967年の忌日です。住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれます。(7月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/13.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀ラベンダーの香りのポプリとアロマオイル。気分のリフレッシュのどうぞ北海道富良野産ラベンダーポプリ 【50g】色がきれいな濃紫3号 / 北海道産ドライフラワー 花材 手作り 国産 材料 素材 アロマ エステ ナチュラル インテリア ハーブ香り付き消臭シューキーパー ラベンダーポプリ入り ダンスシューズ 社交ダンスシューズ ダンス用品 靴 消臭 ラベンダー かわいい おしゃれ 消臭剤 におい消し プレゼント 景品 贈答 携帯 W-SKP生活の木 有機ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー) 3ml[エッセンシャルオイル 精油 ラベンダー アロマオイル ]北海道良品 ラベンダーシャンプー 1000ml北海道良品 ラベンダーコンディショナー 1000ml 【送料無料】北海道良品 ラベンダーボディーソープ 1000ml 【送料無料】
2020年07月13日
コメント(10)

7月10日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月10日は、「納豆の日」「指笛の日」「潤滑油の日」「ウルトラマンの日」「(旧)国土建設記念日」『独立記念日 [バハマ]』〈四万六千日〉〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝は雲が多かったですが晴れ間もあり、日差しも差し込んでいました。日中はモクモクと夏雲も出ていましたが、晴れ間の優勢な空模様。日差しも眩しく、絶好のお出掛け・行楽日和でした。夜も雲が出ていたものの晴れ間の優勢な空模様で、星空ウォッチングもバッチリでした。気温は、朝晩は丁度良い涼しさで日中は「夏日」の暑い気温でした。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 夏 曉 月あさがほの花の色なる大空に のこるもすずしありあけの月今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/10(金) 札幌 晴れのち曇り☀/☁ 00/10/10/00% 17/29℃7/11(土) 札幌 曇り時々晴れ☁|☀ 00/00/00/10% 17/26℃7/12(日) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 50/40/40/20% 18/23℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は雲は多少出ていますが快晴の良い天気。夏空のお日様が眩しいです。気温は丁度良い涼しさです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日、明日は暑さ対策をシッカリと。日曜日は天気が崩れそう太平洋・オホーツク海側:今日は暑さ対策をシッカリと。土曜、日曜日は天気が崩れそう今日は日差しが届くものの、石狩や空知地方、道北、オホーツク海側を中心にニワカ雨や雷雨の可能性があります。外出の際は折りたたみ傘がお守り。昼間は汗ばむ暑さになるので、水分・塩分補給などの暑さ対策を万全に行ってください。紫外線対策も欠かせません。週末は、北海道の南を低気圧が通過するため、道南や太平洋側を中心に雨が降るでしょう。低気圧次第では、日曜日は全道的に天気が崩れそうです。今週末のお出掛け・行楽は空模様と相談して決めた方が良さそうです。日曜日から今までの暑さは一段落、涼しくなりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の天気予報北海道全般:来週の北海道はスッキリしない一週間。夏の暑さも一段落付けそう来週の北海道は、日差しがさすところもあるものの、気圧の谷や湿った空気の影響で、全道的に雲が多くスッキリとしない空模様の日が多くなりそうです。雨の降る日もあるでしょう。沿岸部では霧が出ることも。ドライバーの方は霧による視界の悪化にご注意を。週末からは気温が下がり、夏の暑さは言った一休み。空気がヒンヤリと感じられることもありそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【7月7日は五節供の一つの「七夕」。七夕の歴史・由来、行事など】 札幌は今週中はまさしく「真夏」といった感じの空模様と気温でした。「暑い!」「暑い!」であります。火曜日と水曜日は雨が降ったのですが、湿度が上がり、蒸し暑さも「Max」といった感じでしたね。久々に実家の静岡の夏を思い出しましたわwww。あの、汗で服にまとわりつくようなベタベタ感の不快な蒸し暑さ、たまりませんwww。こんな暑さの時には野外プールでひと泳ぎと行きたいところですが、今年は野外になる手稲のプールは新型コロナウイルスにいる感染拡大の影響で休止ということです。おいおい!野外プールでっせ!野外プールで感染するはずないだろっ!!帰り道のお散歩 写真スケッチ〈季節感を合わせるためにワープしましたwww)撮影場所:平岸天神山緑地、相馬神社、澄川地区、地下鉄南北線澄川駅・自衛隊前駅とその周辺撮影日時・機材:令和2年7月9日・オリンパスOMD-E-Ⅿ5 夏と言えば「キャンプ」ですが、キャンプの方もオートキャンプ場のある「国立滝野すずらん丘陵公園」も今年は武漢肺炎&クマさん出没のダブルパンチで臨時休園中とのこと。武漢肺炎もなんのその、森のクマさん今年も絶好調で活動中です。人間も少しはクマさんの武漢肺炎をも恐れぬ度胸を見習った方が良いですね。北海道のクマさん、無敵伝説!もうこうなったら、滝野すずらん公園でクマさん達を高給で雇って「クマちゃんショー」と銘打って一稼ぎした方が良いんじゃないかとさえ思えますなwww。 そういえば、昨日は平岸天神山緑地の芝生広場にキタキツネさんが遊びに来ていました。そういえば、今年は街中の公園でキタキツネさんにも良く合いますね。春には月寒公園で、そして昨日は天神山緑地で。そして豊平川の河川敷の草むらでもつい最近ですが夜に出くわしました。ミュンヘン大橋の袂にも良く出没してますね。今年はキタキツネの当たり年ですかね。それとも今年は森の中も不況で、人間の世界で職探しですかね。キタキツネさんも滝野すずらん公園で雇って「キタキツネちゃんショー」で一儲けできそうですねwww。滝野すずらん公園、今年は大儲けのネタがゴロゴロ転がっていますなwww。 さて、7月7日は二十四節気は第十一節気の「小暑(しょうしょ)」、七十二候も小暑の初候、第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」に入りましたと同時に、この日は「七夕」でしたね。「七夕」は五節供の一つで別名「笹の節供」「星祭り」といわれています。五節供になったのは江戸時代だそうです。七夕と言えば「織姫様」と「彦星様」のロマンチックな物語を思い浮かべますが、七夕の行事の由来には、色々な文化的背景が結びついているようですね。 七夕におロマンチックな物語は以下のようなあらすじで天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 暮らしを彩る年中行事、五節供とは「七夕 (たなばた):7月7日 笹の節供」より:http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/)となっております。神奈川県平塚市の「七夕祭り」 中国では、織女と牽牛の伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首」が文献として初出とされていますが、まだ、今現在でも7月7日との関わりは明らかにされてはいないようです。一方では、『西京雑記』という古書には、前漢の采女が七月七日に七針に糸を通すという「乞巧奠〔きこうでん〕」の風習が記されているようですが、織女については記されていないようです。乞巧奠〔きこうでん〕の「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味でがあるようです。 その後、南北朝時代の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、さらに夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれており、7月7日に行われた乞巧奠(きこうでん)と織女・牽牛伝説が関連づけがハッキリとわかるそうです。静岡県静岡市清水区の「清水夕祭り」 日本では奈良時代に中国から「七夕」の御璽が伝わってきたようで、日本に元からあった「棚機津女〔たなばたつめ〕の伝説と合わさって生まれたそうです。「たなばた」の語源は『古事記』に集録されている歌「淤登多那婆多」又は『日本書紀』の1書第一にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡というという語源が有力のようです。 初めは宮中行事として行われていたようで、宮中の人々はは桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたそうです。梶は古くから神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使われてきました。 江戸時代に入り七夕行事が五節句の一つとなると、七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになったといいます。人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていったようです。 中国には古代より、木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象や社会現象が変化するという学説があり、五色のたんざくはこれにちなんだ緑・赤・黄・白・黒です。中国ではたんざくではなく、織姫の織り糸にちなみ、吹き流しや五色の糸をつるします。また、たらいに水を張って梶の葉を浮かべ、そこに織女星とひこぼしの二つの星をうつしておりひめとひこぼしが無事に会えるようにと祈りました。 それが現在のような短冊に願い事を書いて笹や竹につるすスタイルに変化していったということです。笹や竹には、昔から不思議な力があると言われていて、神聖な植物ゆえにそこに神を宿すことができると言われています。祭りの後、笹や竹を川や海に飾りごと流す風習には、笹や竹に穢れを持って行ってもらうという意味があるそうです。 七夕の行事食として欠かせないのが「そうめん」。意外に知られていないようですが、千年も前から七夕の行事食となっているそうです。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、夏においしいそうめんもそのひとつで、暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-070600.html)(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 暮らしを彩る年中行事、五節供とは「七夕 (たなばた):7月7日 笹の節供」より:http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/)(縁結びの神さま 京都地主神社ホームページ「七夕の歴史・由来」より:https://www.jishujinja.or.jp/tanabata/yurai/)(ウィキペディア「七夕」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95)七夕の歌「たなばたさま」 作詞:権藤はなよ 補作詞:林柳波 作曲:下総院一ささの葉さらさら のきばにゆれるお星さまきらきら きんぎんすなごごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる(明日のネタ帳「『たなばたさま』の歌詞全文&歌詞の意味の解説」より:https://tashlouise.info/%E9%80%9A%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E4%B8%83%E5%A4%95/3984.html)笹の葉が サラサラ揺れる 七夕の夜 (笹の葉さ~らさら~ 軒端に揺れる~ お星様キラキラ~ 金銀すなご~♪ (^^♪ ) 今週末の札幌は、日曜日に天気が崩れるようで、この天気の崩れは日差しの出る日もあるようですが、来週いっぱいは続くようですね。その代わり、夏の暑さは一息付けそうで、日中はすごしやすい気温の日が多くなりそうです。丁度明日から7月も中盤戦、ここで暑さも一息つけるのはありがたいですね。また7月の下旬ごろから気温が上がりだすようですね。丁度7月の中旬に手稲プールも始まるのですが、今年は武漢肺炎の感染拡大の影響で中止。辛いなぁ~。 7月7日の七夕の日は、奄美・沖縄地方以外は全国的に雨の降る天気、九州地方は豪雨に見舞われました。北海道からも7月8日に陸上自衛隊恵庭駐屯地の北方施設支援隊が被災地支援に向かいました。七夕にちなんだ雨には呼び名が付いているようで、「洗車雨(せんしゃう)」は、彦星が織姫に会いに行くために牛車を綺麗にする前日の雨の事で、「催涙雨(さいるいう)」は、当日に雨が降り、二人が会えず悲しみの涙雨をさすそうです。 今年の7月7日の日本列島は彦星様が水をジャボジャボ使って、気合入れて牛車を洗車をしたけど、当日に織姫と彦星は会えずに大泣きをしてしまい、日本列島水浸し。という感じですかね。彦星はどんだけ水使って牛車を洗車しやがったんだよ!という感じですね。ちっとは下界にいる人間のことも考えて牛車を洗車をしてもらいたいものです。しかし、沖縄地方に行って会えたようですな。だったら、初めから沖縄地方に行って会ってくださいな。そうすれば曇り空くらいで済んだのに。 札幌では今、羊ヶ丘展望台でラベンダーが見頃を迎えています。羊ヶ丘展望台周辺には約1000株のラベンダーが植えられていて7月8日から7月14日までラベンダーの無料刈り取りのイベントが行われていて一人50本ほどまで持ち帰ることができるようです。札幌に旅行にお越しの際は、是非、参加してみてはいかがでしょうか。夏の暑さが続いている札幌の今日この頃ですι(´Д`υ)アツィー今日は何の日?今日7月10日は、「納豆の日」「指笛の日」「潤滑油の日」「ウルトラマンの日」「(旧)国土建設記念日」『独立記念日 [バハマ]』〈四万六千日〉です。・「納豆の日」は、関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定しました。七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せです。・「指笛の日」は、2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものです。7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることからです。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることからです。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日としました。・「潤滑油の日」は、全国石油工業協同組合が制定。OILを半回転させると710に見えることからです。・「ウルトラマンの日」は、1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになりました。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映しました。・「(旧)国土建設記念日」は、1948年のこの日、建設院が省に昇格して建設省が開庁しました。2001年の中央省庁再編によって運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となり、記念日も7月16日の国土交通Dayに移行しました。・『独立記念日[バハマ]』は、1973年のこの日、中米のバハマがイギリスから独立しました。・<四万六千日>は、浅草・浅草寺の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。本来は7月10日だけですが、9日から行われる「ほおずき市」に合わせて9日にも法要が行われています。(7月10日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/07/10.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年07月10日
コメント(4)

7月6日 こんばんは。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日7月6日は、「サラダ記念日」「公認会計士の日」「零戦の日」「記念日の日」『建国記念日 [リトアニア]』『独立記念日 [コモロ]』『独立記念日 [マラウイ]』〕7月4日に発生した九州熊本県南部の集中豪雨による球磨川流域の人吉市を中心とした地域の大水害でお亡くなりになられた皆様にお悔みを申し上げるとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。被災された地域の皆様の一日も早い地域の復興を心よりお祈り申し上げます。昨日の札幌地方の空模様(夕暮れ時) 昨日の札幌は、朝から曇ったり晴れたりの空模様。日中も日差しはありましたがちょっとスッキリしない様な空模様でした。お出掛け・行楽にはそこそこ良い日和だったのではないでしょうか。夜は曇り空の優勢な空模様。星空ウォッチングは無理な状態でした。気温は朝晩は丁度良い涼しさで、日中は結構暑かったですね。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 夕 立はたたがみ光きらめく夕立に 蔀おろせといひさわぐなり今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/06(月) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 17/28℃7/07(火) 札幌 曇りのち雨 ☁/☂ 00/10/50/50% 17/27℃7/08(水) 札幌 曇り時々雨 ☁|☂ 30/50/60/50% 20/26℃7/09(木) 札幌 曇り ☁| 60/40/40/30% 20/28℃今朝の札幌地方の空模様今朝の札幌上空:今朝の札幌は、朝から良い天気。久々にスッキリ晴れましたね。日中も良い天気で夏の日差しがまぶしかったです。気温は朝晩は丁度良い涼しさで、日中は歩いているだけで汗が出て来る暑さでした(^^♪今朝の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は服装で体感調節を。期間中は火曜・水曜日で傘の出番太平洋・オホーツク海側:今日は道東で天気の急変の可能性あり。火曜・水曜日は道南・オホーツク海沿岸で傘の出番あり。今日は北海道の殆どの地域で日差しが届いて、お出掛け・行楽日和で洗濯物の外干しもOKですが、ただ、道東の山沿いを中心に明け方までや午後は急な雨に注意が、太平洋側は朝に霧の発生する可能性があるため、視界不良に注意が必要です。道東の山沿いにお出掛けの方は一応傘を用意して出掛けてください。朝晩は過ごしやすいものの、昼間は汗ばむ暑さになります。服装で上手に体感調節を。暑さ対策もシッカリと行ってください。火曜日以降は道南・道央・道北で、晴れる日が多くなり予想ですが、火曜日から水曜日に雨が降る地域が多くなります。お出掛け・行楽の際は、雨が降っていなくても雨具を持ってお出掛けを。道東の太平洋側・オホーツク海側沿岸地域は日差しが届いてもなんかスッキリと晴れない空模様が続きそうです。気温は内陸で高くなり、夏を感じる暑さになります。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】気象庁 全国の全般週間天気予報:令和2年7月5日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 7月6日から7月12日まで全国全般:西日本から東海地方を中心に引き続き大雨に警戒を北日本は高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や湿った空気の影響で雨のふる日もあるでしょう。東海を中心に大雨となる恐れがあります。特に、8日にかけては前線の活動が活発になり大雨となる所がありそうです。土砂災害などに厳重な警戒が必要。最新の情報をこまめに確認してください。奄美・沖縄地方は奄美地方で週の前半、中盤にかけて天気は悪いですが、週末には天気が回復、良い天気となります。沖縄地方は良い天気の日が多きうなりそうです。気温は全国的に平年より高い気温となりますが、西日本は平年よりも低くなりそうです。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【7月7日より季節は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」、七十二候も小暑の初候、第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」。梅雨明け間近の時期は「白南風(しろばえ)」が吹き、突然の雷雨や突風を連れてくる】 先週の札幌は、前半・中盤にかけては曇りの日が多く日中でも気温の涼しい鄙続いていましたが、週の後半から天気は徐々に回復、それに伴い気温も真夏らしい気温になってきました。先週末は日差しはあったものの曇りの量が多く、スッキリと晴れない空模様でしたが、気温が味方して、結構海水浴日和の休日だったのではないでしょうか。なんか今年の札幌の真夏の出だしは、そこそこ気温に恵まれて良さそうな感じも。これが、武漢肺炎の感染拡大の影響がなかったら、札幌の観光業界はなかなか良い観光シーズンの出だしを切れたかもしれませんね。週末の帰り道散歩 写真スケッチ撮影場所:中島公園、札幌プレミアホテル付近、鴨鴨川河畔遊歩道付近、札幌パークホテル付近日時・機材:令和2年5月15日、キャノン Power Shot G1X 今週末の金曜日の仕事帰りから、日曜日に、3日続けて、豊平区内の神社巡りのお散歩に出掛けました。丁度先週は6月30日の「大晦(おおつごもり)」、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日。金曜日は仕事帰りに「月寒神社」と「豊平神社」、土曜日はお散歩で「中の島神社」と「平岸天満宮」「相馬神社」、日曜日は西岡の「西岡中央公園」内にある「山神社」に行って、神道最強の祝詞「ひふみ祝詞」を1か所3回ずつ唱えてきました。ひふみ祝詞は濁音の入っていない綺麗な言葉で彩られています。 綺麗な言葉は祓い清めて、浄化する力があると言われています。日月神示でクニトコタチ様がおっしゃっているようにひふみ祝詞を唱えるだけで、病が治って、運が開け、嬉し嬉しと輝けるようになるということです。これで今年の後半は、無事で健康に過ごせそうです。 さて、今週7月7日(火)から、季節の移り変わりを示す二十四節気は第十一節気の「小暑(しょうしょ)」に入ります。小暑は段々暑さが増していく頃を示し、本州ではこの時節の前後に梅雨明けとなります。梅雨明け間近になると湿った暖かい空気が流れ込みやすいため雷雲が発生しやすく、突然の雷雨、突風が起こったりします。湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。また、小暑と大暑(たいしょ)を合わせた一ヶ月間を「暑中(しょちゅう)」と言い「暑中見舞い」を出す期間とされています。 「小暑」の期間の七十二候は以下のとおりで、初候 温風至(おんぷう いたる) : 暖かい風が吹いて来る(日本・中国)次候 蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本) 蟋蟀居壁(しっしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)末候 鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)(ウィキペディア「小暑」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9A%91) となっております。 7月7日は二十四節気の「小暑」に入ったのと同時に、七十二候も小暑の初候、第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」に入り、熱い風が吹き始める頃となります。温風は梅雨明けの頃に吹く南風のことで、日に日に暑さが増してゆきます。「温風至」の温風とは、梅雨明けの頃に吹く南風のことで「白南風 (しろはえ)」と呼ばれます。ちなみに梅雨の間に吹く南風は「黒南風 (くろはえ)」です。どちらも亜熱帯から吹く暖かく湿った風ですが、雨雲が覆う梅雨空では黒、さわやかな青空の下では白と、風にも色をつけて言い表しました。 ちょうど今、札幌では「蝦夷梅雨」明け間近の「白南風(しろばえ)」の風が吹き始め気温も夏らしい気温になってきたころですが、本州の方では、まだ、梅雨の後半戦に入ったばかり「黒南風(くろばえ)」が吹いている状態、しかし、小暑の末候に入る頃には本州にも白南風が吹き始め、梅雨明け間近を知らせてくれることでしょう。小暑の末候は7月17日頃の予定です。(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十一候の「温風至(あつかぜいたる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign31.html)(日本気象協会「七十二候<温風至(あつかぜ いたる)>。南風には黒と白があるのです」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2017/07/08/24031.html)あつ風に 吹かれ梅雨の 明けを知る (本州の梅雨が明けるのももう間近、まだまだ曇天が続きますが頑張っていきまっしょい(^^♪ ) 今週の札幌は、火曜日・水曜日に天候が崩れるほかは、結構良い天気の日が多くなりそうですね。気温も七十二候「温風至(あつかぜいたる)」の候に言われているように、温風が気温を押し上げて「夏日」「真夏日」の日が多くなりそうです。さすが小暑ですね、今年は札幌も二十四節気通り「大暑(たいしょ)」に向かって気温もヒートアップしていきそうです。今年の夏は暑くなりそうです。 ただいま熊本県では熊本南部豪雨により、球磨川流域の人吉市を中心とした地域で、多くの方が被災されているようですね。お亡くなりになられた方々もおられるようです。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対して今一度お見舞い申し上げます。被災された地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今年の夏は、気象庁の台風予測では、台風自体の襲来は去年よりも少なくなるようですが、球磨川流域の人吉市を中心とした大水害を引き起こした、突然のゲリラ豪雨のような集中豪雨が多くなる可能性がありますね。札幌でも、今年の夏は暑くなるという予想なので、おそらく気流の乱れや熱風が、突然の集中豪雨を呼んでくるかもしれません。札幌もこれは、他人事ではないように思えてなりませんね。 札幌の河川の堤防は、というよりも、北海道の殆どの河川の堤防は台風があまり来ないので、大洪水を想定したつくりにはなっていないものと思われます。皆様、市役所から配られているハザードマップや避難場所の確認をシッカリとして、災害から身を守る心の準備をしておきましょう。白南風が吹き、そろそろ蝦夷梅雨も明けそうな札幌の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日7月6日は、「サラダ記念日」「公認会計士の日」「零戦の日」「記念日の日」『建国記念日 [リトアニア]』『独立記念日 [コモロ]』『独立記念日 [マラウイ]』です。・「サラダ記念日」は、歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」からです。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。・「公認会計士の日」は、日本公認会計士協会が1991年に制定。1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定されました。・「零戦の日」は、1939年のこの日、零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始りました。零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産されました。・「記念日の日」は、当サイト(http://www.nnh.to)運営者が1998年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定しました。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。 今日は何の日〜毎日が記念日〜:http://www.nnh.to・『建国記念日[リトアニア]』は、1253年のこの日、初代リトアニア王ミンダウカスが戴冠しました。・『独立記念日[コモロ]』は、1975年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国・コモロ連合がフランスから独立しました。・『独立記念日[マラウイ]』は、1964年のこの日、アフリカ南東部の国・マラウイがイギリスから独立しました。(7月6日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:https://www.nnh.to/07/06.html)今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気のまいりましょう🍀
2020年07月06日
コメント(4)

7月3日 おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした🍀 〔今日7月3日は、「ソフトクリームの日」「通天閣の日」「七味の日」「波の日」『独立記念日 [ベラルーシ]』〕昨日の札幌地方の空模様(夕方) 昨日の札幌は、朝から雨降りの空模様、日中も雨が降り続き、久々な「本格的な雨の一日」となり、お出掛け・行楽には向かない空模様の一日となりました。夜は雲が多かったですが、雨も止み、晴れ間も結構出ていましたが、ちょっと星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝は暖かかったですが、日中は気温あ上がらず涼しい気温となり、夜からは風も少し強く出て来て、少し肌寒さを感じる気温となりました。さて、今日と今週末の札幌地方と北海道の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製 行 路 雨道のべにわれを迎へて立つ人の ぬれもやすらむ雨のふりくる今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と来週の北海道地方の天気予報、今朝の札幌地方の空模様(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)7/03(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 10/00/00/00% 16/25℃7/04(土) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/10/10/00% 16/25℃7/05(日) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 00/00/00/00% 16/27℃今朝の札幌地方の空模様今日の札幌地方上空:今朝の札幌は、曇り空と晴れ間が点在する空模様。そして今は、綺麗な夏の晴れ間が広がっています。気温は朝は涼しかったですが今は、風があって丁度良い暑さです(^^♪今日と今週末の札幌・道央地方、北海道地方の天気予報札幌・道央地方、日本海側:今日は晴れて暑くなりそう。週末も梅雨の晴れ間の良い天気といった感じの空模様に。太平洋・オホーツク海側:朝方まで雨が残るものの日中は良い天気に。週末も雲が多いものの日差しがあり、日曜日は良い天気に。今日は、しばらく離れていた日差しがシッカリうと届く一日に、道東の太平洋側や道南地方も朝方までは雨が残りそうですが日中はしっかりと日差しが差し込み、日中は全道的にお出掛け・行楽・お洗濯物の外干し日和となりそうです。気温もグングンと上がり、内陸部では「夏日」になる所も、内陸部へお出かけの方は暑さ対策をお忘れずに。今週末の土曜日も道南、道東の太平洋側では雲が多いものの、その他の地域は晴れの良い天気に。道南・道東地方にお出掛けの方は一応雨具の用意を。日曜日は全道的に良い天気となるでしょう。気温は今週末も気温はグングンと上がり、内陸部では「真夏日」という所もありそうです。今週末は全道的に暑さ対策が必要となりそうです。【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】来週の北海道地方の天気予報北海道全般:曇りの日が多くスッキリしない空模様に。暑さは安定した夏の暑さに。来週の北海道は、気圧の谷や湿った空気の影響で雲が多く「蝦夷梅雨」の空が戻ってきてスッキリしない天気となります。週の中頃は一時雨のふる所もありそうですが、雨量はそれほどでもなさそうです。来週の北海道の気温は平年よりも高い見込みで、意外と安定した夏の暑さとなりそうです。雨の日は蒸し暑くなる可能性もありますので体調管理にお気を付けください。気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/さっぽろ歳時日記 【7月2日から雑節と二十四節気「夏至」の末候、第三十候の「半夏生(はんげしょうず)」。田植えを終え、農家はこれからちょっと一休み】 いよいよ今年も1年の半分を過ぎ7月に入りました。なんか半年経つのが早く感じますね。今週の札幌は火曜日に良い天気だったほかは雲が多く、昨日は、何か2つの低気圧が北海道に観光旅行に日帰りでやって来たということで、久々に一日中雨のふり続いた日となりました。低気圧の新婚さんですかね?雨は予報通りシッカリと降り、なんか今年に入って、こんなにシッカリと一日中雨のふった日ってありましたっけ?といった感じの昨日の空模様でしたね。週末の乖離道のお散歩 写真スケッチ撮影場所:札幌護国神社、札幌伊夜日彦神社、中島公園撮影日時・機材:令和2年5月15日(金・☀)、キャノン Power Shot G1x 今週は日中の気温も上がり下がりの激しい一週間でしたね。火曜日、水曜日は気温が上がり、水曜日は札幌、旭川でも気温が25℃以上となりましたが、昨日は急転直下旭川や帯広などでは10度も低い気温。札幌でも5℃下がりました。まぁ、雨はシッカリと降り、湿度が高いというのは感じましたが、気温が低かったせいか、蒸し暑さはあまり感じない日でしたね。まぁ、「蝦夷梅雨」と言ってもあまり雨のふらない北海道としては、農家にとっては、今日の雨は「恵みの雨」となったでしょうかね。 さて、昨日は7月2日、「夏至」から数えて11日目の雑節「半夏生(はんげしょう)」です。「半夏」とは、サトイモ科の「烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草のことで、「半夏」が生え始める頃という意味を指します。地下にある球茎の皮を取って乾燥したものが漢方薬の生薬「半夏」で、嘔気や嘔吐によく使われる生薬とされています。半夏(からびしゃく)七十二候も夏至の末候「半夏生(はんげしょう)」となります。七十二候の季節の名称が同じ。雑節の「半夏生」は七十二候からとられた唯一の名称とも言えます。また、「半夏生」という名前の草もありますが、七十二候でいう「半夏」とは別の植物です。名前の由来は、半夏生の頃に花が咲くからとする説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」と呼ばれたのが「半夏生」になったとする説などがあります。また、古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれています。半夏生「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされていて、田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減るので、田植えをしないといわれてきたそうです。この半夏生の最初の日から5日間は働くことを忌み、農作業はお休みとする地方もあるそうです。この日は天から毒気が降ってくると言われ井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日にとった野菜は食べないと言われてきました。また、「半夏生前なら半作とれる」という言い伝えもあり、田植えが遅れても、半夏生の前なら平年の半分までは収穫できるという教えの言葉もあります。 この「半夏生」の期間に、各地の残る風習の例としては1.三重県熊野地方や島地方の沿岸部:「ハンゲ」という妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めにもなっている。2.奈良県香芝市周辺(大阪府南河内地方など):「はげっしょい」と言い、農家では小麦を混ぜた持ちを作り黄粉をつけて食べる。田植えを終えた農民が農作業を無事に終えたことを神様に感謝し、お供え物として共に食したことが由来とされている。3.福井県大野市:江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯛をふるまったという逸話があり、現在でも大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯛を食べる。その他にも、無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行なうところもあります。また、この日の天気で収穫のできを占ったりしました。関西地方ではタコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べたりする風習があるようです。(ウィキペディア「半夏生」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%94%9F)妖怪ハンゲ 北海道でも7月に入れば、農家の田植えも完全に終わり、コメ農家の皆様も「7月に入ったことだし、ここらで一息骨休め」と言ったころでしょうか。これから夏の暑い日差しと気温で何もしなくてもスクスクとイネが育ち、秋の収穫期には、たわわに実ったお米が今年も楽しめるでしょうね。(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」」より:http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-063000.html)(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第三十候「半夏生 (はんげしょうず)」 」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign30.html)田植えして 半夏の間の 一休み (農家の皆様、田植え作業お疲れさまでした(^^♪ ) 今週末の北海道は、土曜日も道南、道東の太平洋側では雲が多いものの、その他の地域は晴れの良い天気に。日曜日は全道的に良い天気となるでしょう。北海度の農家にとっては、昨日の「恵みの雨」の次は「恵みの日差しと気温」と今週は良い事ずくめ。海水浴場にとっては今週末の日差しと気温は恵みをもたらすものとなるでしょうね。今週末は海水浴の人でも多くありそうですね。まぁ、海で野外ですから湿度もそこそこあり吹きっ晒し、武漢肺炎の感染の心配もないでしょうから、海水浴に行かれる方は思いっきり海と日差しを楽しんできてくださいね(^_-)-☆ 先月後半に北海道ではいち早く「小樽ドリームビーチ」が海開きし海水浴シーズンがやった北北海道ですが、海の家の定番メニューと言えば「フランクフルト」と「焼きそば」「カレー」「ラーメン」「かき氷」ですかね。何で海の家で食べると旨く感じるんですかね。「ラーメン」も普通のそこら辺のスーパーに売っている「生ラーメン」だと思うんですけど、なんか海の家で食べると「旨い!」んですよね。人間の舌も同じ生ラーメンでも「ところ変われば味も違う」といった感じなんですかねwww。 札幌も7月に入っていよいよ「夏本番」という気分になってきました。気象庁の予報では、今年の北海道の気温は「高め」の予報となっているようですので、国内旅行が解禁になった今、北海道に海水浴に来られては如何でしょうか。いよいよ海水浴シーズンがやって来た北海道の今日この頃です(^^♪今日は何の日?今日7月3日は、「ソフトクリームの日」「通天閣の日」「七味の日」「波の日」『独立記念日 [ベラルーシ]』です。・「ソフトクリームの日」は、1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べました。・「通天閣の日」は、1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成しました。1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られました。第二次大戦中に金属回収のため撤去されましたが、1956年に再建されました。・「七味の日」は、唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せです。・「波の日」は、七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せです。・『独立記念日[ベラルーシ]』は、1944年のこの日、ナチス・ドイツに占領されていた白ロシア共和国(1991年にベラルーシ共和国に国号変更)の首都ミンスクがソ連軍により解放されました。1995年までは、1990年に共和国主権宣言をした7月27日を独立記念日としていましたが、1996年の国民投票により変更されました。(7月3日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:http://www.nnh.to/07/03.html)今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2020年07月03日
コメント(7)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


