パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半年の穢れを落とす☆… New! ヴェルデ0205さん

山辺町のラベンダー New! よっけ3さん

野島埼灯台の周囲を… New! Traveler Kazuさん

本を選ぶ 月の卵1030さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/07/20
XML
テーマ: 城跡めぐり(1251)
栃木県足利市は、室町幕府の初代将軍足利尊氏などを輩出した、名門足利氏の本拠地です。

その足利市にあるのが鑁阿寺(ばんなじ)で、足利氏の氏寺であると共に、寺院が建立される前は足利氏の居館が置かれていました。

鑁阿寺の正式名称は「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺」と言い、大日如来を本尊とする真言宗大日派の本山です。

鑁阿寺楼門と反橋.JPG
正面の楼門(仁王門)と反橋
鑁阿寺と同じ1196年に創建されたのですが、室町時代に兵火に遭い、1564年に再建されました。
仁王門の仁王像は鎌倉時代に運慶によって作られたとされています。


1299年創建と言われる本堂も足利氏時代から残るものなのですが、残念ながら修復工事中でした。
鑁阿寺本堂.JPG


実は以前も鑁阿寺を訪れたことがあり、修復工事前の本堂の画像があります。
足利氏館本堂(重文).JPG
本堂(重要文化財、2008年10月撮影)


鑁阿寺経堂2.JPG
経堂(重要文化財)
前述の足利義兼が妻の供養の為に創建したと言われ、1407年に関東管領足利満兼によって再建されました。

鑁阿寺御霊屋.JPG
御霊屋(赤御堂)
鎌倉時代の創建とされ、現在の建物は江戸幕府第11代将軍の徳川家斉によって再建されたものです。

鑁阿寺大酉堂.JPG
大酉堂            
元々は足利尊氏を祀るお堂として、室町時代に建立されたものです。
甲冑姿の足利尊氏像が安置されていましたが、「足利尊氏=逆賊」の皇国史観が台頭すると、足利尊氏像は本堂に移されました。

鑁阿寺校倉.JPG
校倉
1432年の創建と言われ、棟札によると1752年に再修されたそうです。
鑁阿寺の宝物が収められていました。

鑁阿寺多宝塔.JPG
多宝塔

しかしながら寛永6(1629)年の銘があることから、再建年代はもっと遡るとされています。

鑁阿寺蛭子堂.JPG
蛭子堂
創建年代は不明ですが、足利満兼の妻北条時子(源頼朝の妻北条政子の妹)を祀って建てられたものです。


鑁阿寺も元は中世の武士居館であり、方形の堀と土塁で囲まれた形になっています。
鑁阿寺伽藍配置.JPG

鑁阿寺外堀1.JPG
土塁と外堀



鑁阿寺東門.JPG
東門              
創建時からあるもので、1432年の修築とされています。

鑁阿寺北門.JPG
北門
創建された時代にはまだ登場していない薬医門形式で、江戸時代末期に造られたものです。

鑁阿寺西門.JPG
西門
東門と同じく1432年に修築されたものです。



足利氏の始まりは、源義家(八幡太郎)の三男である源義国が、下野国足利荘を領有したことに始まります。

源義国の二男源義康が足利義康を名乗り、以後は代々足利氏を称するようになりました。
その足利義康が居館を構えたのが、足利氏館としての鑁阿寺の始まりです。

足利義康の子である足利義兼(2代)が、1196年に居館内に持仏堂を建立し、足利義兼の戒名である「鑁阿」が鑁阿寺の由来となっています。

さらには足利義兼の三男である足利義氏(3代)が、1234年に伽藍を整備して、鑁阿寺が足利氏の氏寺となりました。



吉川英治著「私本太平記」の中では、以下のような記述があります。

足利氏の祖である源義国は、「七代の孫、かならず天下をとり、時の悪政を正し、また大いに家名をかがやかさん」と置文しました。
その七代の孫に当たるのは足利家時なのですが、足利家時はその置文の内容を「三代の後の子に託す」と遺言を残して、自刃してしまいました。

その足利家時の遺言にある「三代の後の子」こそが足利尊氏でした。
鑁阿寺足利尊氏像.JPG
足利尊氏像
先祖の置文の予言や遺言通りに天下をとって、後醍醐天皇の建武政権に変わって室町幕府を設立しました。

鎌倉幕府の倒幕から、建武政権に反旗を翻して武家政権の奪還と、この人ほど毀誉褒貶の激しい歴史上の人物もいないかも知れません。

鑁阿寺足利尊氏甲冑.JPG
平成3年の大河ドラマ「太平記」で、足利尊氏役の真田広之が着用していた甲冑。
(同じ足利氏にある「太平記館」にて)

(財)日本城郭協会「日本100名城」

私本太平記(1)

私本太平記(1)

価格:550円(税込、送料別)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/05 04:41:52 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: