パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半年の穢れを落とす☆… New! ヴェルデ0205さん

山辺町のラベンダー New! よっけ3さん

野島埼灯台の周囲を… New! Traveler Kazuさん

本を選ぶ 月の卵1030さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/03/12
XML
テーマ: 城跡めぐり(1251)
藤原秀郷(俵藤太)によって築城されたとされる唐沢山城、てっきり中世の戦国山城を想像していました。


標高240mにある唐沢山城跡に着いてみると、意外にも石垣と枡形が残る近世城郭でした。
唐沢山城大手枡形 (500x375).jpg
大手門の枡形

唐沢山城天狗岩 (500x375).jpg
大手門枡形内部にある天狗岩
物見櫓の跡があったようです


現在の唐沢山城は唐沢山神社の境内となっていますが、神社の敷地の中に城の遺構を見ることができました。
唐沢山城空堀 (500x375).jpg
堀切の跡   

唐沢山城大炊の井(500x375).jpg
大炊の井
直径が8mもあり、築城以来水が枯れたことがないと言いますから、1,000年以上も水が湧き出ていることになります。

唐沢山城曲輪 (500x375).jpg

普通に神社の広場に見えますが、右側に見えるのが二の丸の土塁です。

その二の丸跡は神楽殿の敷地となっていました。
唐沢山城本丸(3) (500x375).jpg
二の丸跡
周りに石垣が見えますが、おそらく築城当時のものだと思われます。


唐沢山神社の社殿は石垣で囲まれた場所にあり、ここが唐沢山城の本丸です。
唐沢山城本丸(3) (500x375).jpg
二の丸から本丸への虎口

唐沢山城本丸 (2) (500x375).jpg
本丸跡に建つ唐沢神社拝殿
藤原秀郷が祀られています。

本丸の虎口は2ヶ所あったようで、二の丸から通じる西側の他に、拝殿正面の南側にも曲輪が連なっていました。
唐沢山城本丸 (500x375).jpg
こちらも石垣が残っています。


本丸周囲の石垣はよく残っていたのですが、特に南側の高石垣は見応えがありました。
唐沢山城本丸石垣 (500x375).jpg


唐沢山城南城 (1) (500x375).jpg

その南城からは、都心方面が一望できました。
唐沢山城南城 (500x375).jpg
スカイツリーや新宿のビルなども見渡せるのですが、実はこの眺望の良さが唐沢山城の運命を変えてしまいました。


唐沢山城の築城主は、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷(俵藤太)と言われ、築城時期は927年とも940年とも言われています。

戦国時代になると、藤原秀郷の子孫である佐野氏が居城としていましたが、ここは上杉謙信と北条氏康の勢力争いの最前線でもあり、城主佐野昌綱も上杉氏についたり北条氏についたりしておりました。

結局佐野昌綱は上杉氏と手を切って北条方についたのですが、度重なる上杉謙信の猛攻にも落城しなかったため、唐沢山城の堅固さは一躍有名となっています。




徳川家康が天下を統一した後の1602年に、 春日岡城(佐野城) を築城して居城を移したため、唐沢山城も廃城となりました。
この移転については、江戸から20里(80km)以内の山城を禁止した「山城禁止令」に抵触したからだと言われています。

また一説には、唐沢山城から江戸の火事がよく見えたため、早馬を出して駆け付けたところ、逆に江戸を一望できる眺望の良さを徳川家康に咎められた、とも言われています。

それにしても、江戸の火事が見えたからと言って、栃木県から早馬を出したところでどうなるものでもないと思います。

関東7名城





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/06/16 11:07:08 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: