パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

豊後伝説☆彡焼やせう… New! Belgische_Pralinesさん

県美のテオ・ヤンセ… New! ヴェルデ0205さん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/12/12
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
奉神門から先が正殿のある「御庭(うなー)」となり、ここからが有料エリアとなります。
首里城奉神門.JPG
奉神門

毎朝8:30になると、奉神門では御開城の儀式が行われます。
今回早起きして首里城に来たのも、この儀式を見るためでした。
首里城奉神門 (2).JPG
銅鑼が鳴らされ、門番の方の「うけーじょー(御開城)」の発声を合図に門が開くと、修学旅行生達も一般観光客の人達も城(ぐすく)めぐりの私も、皆ぞろぞろと中へ入って行きました。

奉神門の先には「御庭(うなー)」があって、その奥に正殿があります。
首里城正殿 (2).JPG
正殿

御庭は様々な儀式が行われた広場で、色違いの「磚(せん)」と呼ばれる敷瓦が敷いてあります。
これは儀式の際に、位の順に並ぶための目印でもありました。
首里城御庭模型.JPG



正殿の創建は発掘調査の結果、14世紀末頃と見られています。
その後は何度か焼失と再建を繰り返し、18世紀初めに再建された正殿も、沖縄戦で焼失してしまいました。
現在の正殿は、沖縄戦まで残っていた正殿をモデルにして、平成4年に復元されました。


復元された正殿には、中に入って見学することもできます。
正殿内部は1階と2階に分かれていて、1階は主に国王自ら政治や儀式を執り行う場所で、2階は常的には王妃や身分の高い女官たちが使用した場所でした。

2階にある「御差床(うさすか)」は国王の玉座で、様々な儀式や祝宴が行われたところです。
首里城正殿御差床.JPG
御差床(うさすか)
「中山世土」の扁額は清の康煕帝によるもので、「琉球は中山が代々土地を治める」の意味です。

御差床の向かいには、「唐破豊(からはふ)」の部屋がありました。
首里城正殿唐破豊.JPG
日本城郭の建築物では「唐破風」と書きますが、首里城ではなぜか「唐破豊」と書くようです。

御差床は1階にもありましたが、2階の御差床に比べると、質素な感じがしました・
首里城正殿御差床 (2).JPG

こちらは日常的に使われていたのかも知れません。

首里城では、国王が日常の執務を行った「御書院」の広間があり、南殿に隣接しています。
首里城書院.JPG
御書院の間
意外なことに、純和風です。

御書院からは、「鎖之間(さすのま)」と庭園を眺めることができ、御書院・鎖之間・庭園で国の名勝に指定されています。
首里城鎖之間 (1).JPG

琉球瓦に障子張りの組み合わせが奇特な感じです。

首里城鎖之間庭園.JPG
庭園
こちらは蘇鉄と松の組み合わせが妙です。


首里城は1429年の尚巴志による琉球王国統一後、1879年まで琉球国王の居城でありました。
実際の築城時期はもっと古く、14世紀半ばだと言われています。

1469年の政変で第一尚氏王統から第二尚氏王統へ政権が移り、1609年には薩摩藩の支配下に置かれたりしましたが、琉球王国の形態は450年間も続いています。

ところで幕末の黒船来航と言えば、浦賀沖の出現が有名かと思います。
実はその1ヶ月半前にペリーは黒船を率いて琉球に来航し、上陸までしていました。
この時は首里城を訪れて国王に面会したそうです。

後の太平洋戦争では城郭が殆ど滅失し、戦後は琉球大学のキャンパスとなっていましたが、1972年から復元整備が進められ、1992年に正殿・北殿・南殿等の内郭の復元整備が終わりました。

そして2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」がユネスコの世界遺産に登録されました。


日本城郭協会「日本100名城」
ユネスコ世界遺産(文化遺産)「琉球王国のグスク及び関連遺産群」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/12/18 05:22:49 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(沖縄編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: