全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
最先端テクノロジー学習が出来る!組立式の燃料電池カーセット。008055 DX燃料電池カーセット【s...価格:21,000円(税込、送料込)面白そうです。
2011年04月30日
コメント(0)

4/28,4/29で行ってきた。4/28町田の自宅から片道286km。朝、8:15に出発し、国立府中ICから中央自動車道に乗った。途中、談合坂SA、諏訪SAで休憩、昼食をとった。松本から長野自動車道に乗り、国道158号線で、高山の宿に14:00ごろ着いた。穂高荘山の庵 【楽天トラベル】http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/70914/70914.html高山で古い町並みを歩いた。なかなか趣のある町並みだった。陣屋前でお団子を食べた。できたては温かくてすごくおいしかった。陣屋前の桜は昼も夜もきれいだった。宿では飛騨牛を食べた。さすがにおいしかった。4/29朝8:30ごろ宿を出て、飛騨の里に向かった。合掌造りの家を見ることができた。上高地の山々はまだ残雪があり、雪もちらついていてびっくりした。帰りに、白骨温泉に寄ってみた。季節の通行止めのせいで、乗鞍高原のほうから回り道をしなくてはならず、随分、遠回りをした。すごく険しい峠を越えてようやくたどり着いた。煤香庵に行ってみたら、なんと営業は明日(4/30)からだと言われた。それでも、せっかくきてもらったのだからということで、別館の湯(\700)につからせてもらった。出てくるときは、透明だけれどしばらく時間が経つと白なるということだった。飲むこともできるというので、試しに飲んでみたら、海水のような、なんかナトリウムやマグネシウムのような味がした。帰りの道中、やたら眠かったので休み休み運転をして、無事に家に着くことができた。
2011年04月29日
コメント(0)

対象は、導入教育を受講し、解析ソフトを使い始めてまだ日が浅いお客様。最近のセミナー集客状況にしてはめずらしく定員に達した。この解析ソフトは非常に汎用性が広く、あまりに機能と設定項目が多いため、使いこなすのが非常に難しい。そこで、使用頻度の高い機能と設定項目に絞って説明するようにした。また、実際に操作する演習も取り入れている。-----やってみたところ、結構、時間的に厳しかった。やはり、午後だけというのは無理があり、1日でやったほうが余裕があった。途中、必要なデータが一部足りなくて、あわててコピーしたり、結果のアニメーションがうまく再生できなかったり、計算時間が思ったよりかかったりして、時間ロスするところもあった。アンケートでは好意的な感想を書いてくれたお客様もいたが、自分としては60点くらいの出来栄えだった。次回は、今回の反省を生かして、よりよいものにしたい。にほんブログ村
2011年04月27日
コメント(0)

明日は、解析ソフトの操作セミナー。導入教育の内容と重複するところもあるけれど、解析ソフトを使い始めて日が浅い人向けの内容になっている。プリポストの使い方、ソルバーの選び方、計算経過の見方など。非線形構造解析では設定するキーワード、パラメータが非常に数多くある。その中で、使用頻度の高いものについて解説をしていく。13:00-18:00と、結構、長丁場だ。言うこと、やること、盛りだくさんなので、ほぼ丸一日、資料の確認をした。あと、怖いのはPCトラブル。昨日、動作チェックはしたので大丈夫なはずだけれど。明日は昼前からPC設置などの会場作りをしなくては。にほんブログ村
2011年04月26日
コメント(0)
![]()
【送料無料】「お通し」はなぜ必ず出るのか価格:735円(税込、送料別)そもそも飲食店って儲かるの?/ジンギスカンと立ち飲みのあいだ/「女性に人気のヘルシー店」は潰れる/情報化が偽装を産み出す/偽グルメ情報にご用心/「オーナーの夢だった店」は潰れる/ショッピングセンターはおいしいか/店舗拡大の落とし穴/上場は勲章ではない/飲食店の周りに広がる「宝の山」/「個店の時代」が到来する/食が日本の輸出産業になる○市場規模24兆円!飲食業界の市場規模は国内乗用車の市場規模17兆円を上回る。他業界であれば、ある程度上位数社のプレイヤーでしのぎを削っているのに対し、飲食業界は多種多様な個人や企業が同じ土俵で競い合っている。-----○お通しの意味→料理が出るまでのつなぎ。しかし、本当の狙いは「席料を取る」こと。客が頼んでもいないものを出すだけで、一人200~500円取ることができる。-----○店舗拡大の落とし穴 お気に入りの店が、支店を出すことになったら、思い入れは下がる。店舗数が増えるにしたがってブランド力は下がる。----- 飲食業では、あまりにもビジネスの部分に注力すると、お客さんにその思惑が伝わってしまい、離れられてしまう。かといってビジネスとして成立するようにしっかりと利益を上げられなければ存続できない。 どんな仕事にも共通するところだと思った。
2011年04月25日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する価格:735円(税込、送料別)第1章 みんなが幸せにならなきゃ意味がない(人の心を動かすアイデア/危険な成功の錯覚/常識はずれを合法的に考える/顧客満足度より従業員満足度/職場に恋人がいたら仕事が楽しくなる/人と人がつながり、チームが生まれる)/第2章 常識破りで魔法のアイデア(タレントの店はなぜつぶれるのか/会員制で薄利多売を可能にする逆説的成功システム/フォークソングバーのアイデア/自分の成功が偶然でなかったことを証明するために/石垣島の北端にある喫茶店/単純なコピーは、オリジナルを超えない/初公開!今、考え中のアイデア/アイデアの基本は、客としての素直な目/どれだけ興味を持てるかが成功のカギ)/第3章 仲間こそが宝物(冒険の入口まで連れていくのが僕の仕事/夢と冒険/いい子は幸せにならなくちゃいかん/天現寺のお好み焼き屋『のろ』の例/新しいビジネスを始めるなら素人と組む/同地区に同業種の店が増えれば客も増える/他人のために力を出せる心の熱い人間/こいつを男にするという気持ちが出発点)/第4章 お金と成功(お金は確かに便利なものだ/客が言う「こんなに食べてこの値段は安い」は嘘/お金の重さ/冷静でさえあれば、視野は広くなる/16歳の誕生日に親父が買ってくれたバイク/心がひりひりするような不安と、頭が真っ白になる喜び)↓ぼくにとってのポイント・人に何かを買ってもらうということは、人の心を動かすということだ。・商売で成功しているのはほんの一握り→プロの常識に従っても成功できるとは限らない・筆者が信じる人間→他人のために力を出せる心の熱い人間・他人のために何かをしようとするのは、深い部分で自分のためでもあるのだ。そして自分のために必死で頑張るのは他人のためでもある。・お金はすべてではないけれど、お金は便利なものだ。便利なほうがいい。・現代のお金には重さがない。だからこそ、お金を扱う人間はお金に込められている人間の思いとか、稼ぐために流した汗のことを、ちゃんと意識しなくてはいけない思う。・お金というお客さんのモノと、料理やサービスという店のモノの交換を、いかにしてお客さんにも店にとっても満足のいくものにするか。・いつかは自分の店を卒業していく若者を快く送り出す。----- さすがだと思った。 普段のテレビの言動だけからはわからなかったが、この本を読む限り、本気で若者のことを考えていて、活躍の場を身銭を切って与えていることがわかった。人間の本質についてよくわかっているんだろうと思う。 ビジネスに必要なのは経営の技術的な知識だけではなく、人間についての深い理解と他人のために力を出す熱い心であることが分かった。にほんブログ村
2011年04月24日
コメント(2)
![]()
【かたつむりクリーム化粧品正規取扱店】魔女もオススメ カタツムリクリーム【オープン★新発売...価格:1,980円(税込、送料込)■原材料名 カタツムリ分泌液・水・グリセリン・マカデミアナッツ油・シロキクラゲエキス・プラセンタエキス・ ヒトオリゴペプチドー1・キャビアエキス・カルボマー・TEA・オレスー5・ステアリン酸グリセリル・ラノリン・オレスー10・ミネラルオイル・ポリアクリルアミド・イソパラフィン・ラウレスー7・ポリア クリル酸Na・ノノキシノールー12・EDTA-2Na・メチルパラベン・香料こんなクリームがあるんですね。
2011年04月23日
コメント(0)
![]()
【送料無料】牛丼一杯の儲けは9円価格:756円(税込、送料別)第1章 一つの商品から生まれる意外な利益(牛丼一杯は9円/ブランドバッグ一個は600円 ほか)/第2章 利益を生む「工夫」と「不正」の微妙な境界(誤差を利用して利益を生む/仕入れ先を知りつくす ほか)/第3章 値段をめぐる仁義なき戦い(仕入れの失敗につながる要因/性悪説的な考え方の有効性 ほか)/第4章 利益と仕入れの無限の可能性(仕入れではまる盲点/常識はずれの仕入れ先 ほか)↓ぼくにとってのポイント販売価格100円(原価80円、諸経費10円)×販売数100個このときの利益は10円×100個=1000円。製造原価が80円から70円に10円だけ下がったら、、、利益は一気に20円×100個=2000円となり、倍に膨らむ!-----・客から認めてもらえないこだわりに価値はない-----・商品のことを知らない相手に高く売る有効な方法1.みだしなみや対応をしっかりする2.商品に関する相手の知識レベルを知る3.商品のメリットだけではなく、デメリットを紹介することで、相手に売り手のことを信頼に足る人だと思わせる4.大手企業をはじめとする他の客も、同じような仕入れをしていると安心させる5.価格については、「こういうものだ」と言い切る6.交渉の最後では、あえて引いて、相手に考える時間を与える。こちらはどうしても売りたいわけではない、とアピールする7.最後に相手のことを思いやったような発言をして席を立つ・人は理屈ではなく、見た目・感情で購入を決定する・売り手は初回にうんと低い金額で売ることで、買い手を安心させようとする・買い手を安心させた後に、他のものをたくさん売って儲けようとする---- 売り手と買い手のせめぎあいが、合法なところも違法なところも、筆者の豊富な経験に基づいて書かれていて本当に面白かった。 筆者は「世界一のバイヤーになってみろ!!」というメールマガジンを発行している現役バイヤーかつ調達業務研究家。 あるコネクタを500円で仕入れていたのを、交渉して400円くらいで仕入れることができるようになった。ところが秋葉原のパーツ屋で200円くらいで売られていた。。即、仕入先に申し入れ同額以下で買えるようにした。なんていうエピソードもあり、筆者の仕事へのこだわり、あくなき向上心、プロ根性が伝わってくる。にほんブログ村
2011年04月22日
コメント(0)
![]()
【2011年度モデル絶賛販売中】 数量限定のお得な日焼け止めキットラロッシュポゼ UVイデアXLテ...価格:3,570円(税込、送料別)この前の日曜のサッカーで自分史上、最悪の日焼けをしてしまいました。現在、おでこの皮膚がビリビリはがれています。。。
2011年04月21日
コメント(0)

よく言われるように、現代は、情報伝播の速度はかつてないほどに早く、また範囲もかつてないほどに広くなった。ある程度注目される対象(有名人、政治家、企業など)の不祥事などはニュースやブログ、SNS、ツイッターなどあらゆる媒体で一瞬のうちに世界中に広まる。たとえるならば、昔のように情報伝播が遅く、狭い時代は、霧がかかって視界が悪かった状態であり、現代は霧が晴れてすべてが鮮明に見える状態のようだ。だから、おそらく昔は、現代よりも多くの不正や犯罪があったのではないかと推測できる。http://pandaman.iza.ne.jp/blog/entry/515564/ITが発達することは、良くも悪くも、この世界の透明性が高まることのように見える。もはや不正をしても利益にはならない時代になってきている。にほんブログ村
2011年04月20日
コメント(0)
![]()
【送料無料】女子高生ちえのMBA日記価格:1,200円(税込、送料別)今日も、マスコミの取材!?/会社のコアコンピタンスって、何?/ちえ、ビジネススクールに入学/はじめての授業はゲーム理論/「チームちえ」、リベンジに成功!/バリ島の王様も使ったSWOT分析/会社のお金、正しい使い方教えます/ちえの会社を通信簿で評価すると?/期待の新製品、どうして売れないの?/マーケティングの調査結果は…/ビジネススクールの仲間と工場見学/仕事も「つなぎ目」が大切/環境対策って、人しだい、ね/損得勘定を科学してみると…/会社で、大トラブルが発生!/ちえの応援団長、ついに登場/リアルケーススタディは、ちえの会社!/メディア対策は、逆AIDMA作戦で/ちえ、作戦を実行に移す/社員は、みんな起業家じゃなくちゃ!/社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!ビジネス用語をストーリーにのせて解説をしてくれている。ゲーム理論の利得行列、SWOT分析表、わかったつもりになっても、ぼくは、なかなか描いて活用できない。第11話の、仕事のムダは「つなぎ目」にあり、はなるほどと思った。自分の責任範囲にしか注意が行かず、ほかの人との関連がわかっていないと全体として効率が下がる。当たり前のことだけれど、当たり前に実践することは難しい。
2011年04月19日
コメント(0)
![]()
母の日にもぴったり特製フルーツタルト店長♪オススメ プレート・キャンドル無料【smtb-td】【s...価格:2,900円(税込、送料別)とってもおいしそうです。今なら300円引きです。プレート・キャンドルとキモーヴチョコも付いてきます。
2011年04月18日
コメント(0)
![]()
最初の職場のサッカーチームでかれこれ10年、草サッカーをやっている。 今日は、試合&主審で丸1日、グラウンドにいて、真っ赤に日焼けしてしまった。 正直言って、年も年だし、結構しんどくなってきている。 試合も負けてばかりで、苦しい試合が多い。 ここ数年、そろそろ引退しようかと考えてばかりなんだけど、いつも試合のときは人数ぎりぎりで、ぼくのような年寄りでも欠けてしまうと試合が成立しなくなる。 ほんとうに、「なんで続けてるんだろう」と思うんだけれど、いざ、グランドに立って、ゲームをやっていると、すべてを忘れてゲームに夢中になれる。チームのメンバーも、とにかくサッカーが好きで(好きでなければ絶対に続けられない)、このチームを支えてくれている。 ここ数年、所属するリーグのチームも次々と消えていく中で、リーグに参加し続けているのはみんなが支えてくれているからにほかならない。----- ぼくは元来、優柔不断であまり自分の判断力に自信を持っていない。 だけど、サッカーはプレイヤーとしても主審としても、瞬時の判断を求められる。 それは、やはり練習によって、「こういう場面ではこう動くといい」ということを体に染み付かせて、考えることなく体が動くようにする必要がある。 何回か、主審をやる機会があったけど、ジャッジが遅くなったり、間違ったりして、選手の方々に迷惑をかけていた。 今日の主審をやるにあたり、ときどき、ルールブックを見直して、主審をやっているときのことをイメージしたり、ほかの審判の動きに注目してみたりした。 そのかいあってか、まだまだ下手な審判で、選手に文句を言われることもあったけど、以前よりはよくなったと思った。 サッカーは、ぼくにとっては判断力を鍛える場になっている。 また、晴れた日曜に、サッカーができることを感謝したい。 そして、貴重な日曜日に、いつも快くぼくを送り出してくれる妻に、ありがとう。2010年度Jリーグ唯一の公式用具!モルテン バルキーン 【molten】 アクセサリー サッカー ホイ...価格:4,200円(税込、送料別)
2011年04月17日
コメント(2)
![]()
【送料無料】Twitter社会論価格:777円(税込、送料別)第1章 ツイッターとは何か?(ツイッターで今、何が起きているのか?/ツイッターとは何か?)第2章 筆者のツイッター活用術(筆者のツイッター個人史/「tsudaる」技術)第3章 社会に広がるツイッター・インパクト(ツイッターとジャーナリズム/ツイッターと政治/ツイッターとビジネス)スペシャル対談 勝間和代×津田大介 つぶやく力-ツイッターの可能性を探る-----筆者の考えるツイッターの特徴1.リアルタイム性2.伝播力が強い3.オープン性4.ゆるい空気感5.属人性が強い6.自由度が高い-----2011.3.11の東日本大震災のときにも、ツイッターで自宅付近の停電情報や電車の運行状況をリアルタイム検索して情報を得ることができた。-----・「tsudaる」→イベントやシンポジウムをツイッターで実況すること。-----第3章で既存メディアとツイッターの関係について解説している。・メディアやジャーナリズムの本来的な機能→「伝達機能」と「監視機能」・アジェンダセッティング(議題設定)→問題の解決策を提示し、その解決策への評価も含めて読者に提示していくこと・08年5月の四川大地震の第一報もツイッターからだった。・ムンバイテロでは、英BBCが、ツイッターの噂話を無検証に受け入れ、語法を流してしまった。・「伝達機能」についてはツイッターが既存のメディアに取って代わる。・「監視機能」、アジェンダセッティングについてもツイッターが機能する。・既存メディアの存在意義→信頼性、国家レベルのアジェンダセッティング・ツイッターは既存メディアやジャーナリズムを駆逐するものではない。
2011年04月16日
コメント(0)
![]()
1月に入社した3人の発表会でした。技術が1人、営業が2人。ぼくは、構造系解析ソフトの教育担当でした。それぞれに、3ヶ月の研修の成果を独自の視点で発表していました。会社に来て日が浅いからこそ、慣れてしまって気づかないところを指摘してくれたり、提案してくれたり、有用な情報を聞かせてくれました。これから自分はこんな風に活躍するんだ、といった気持ちが伝わってきました。4月入社の4人の新入社員も、現在、研修期間中です。今日の発表に負けないくらいの発表ができるように、いい課題を考えるのが、ぼくの現在の悩みです。。GETPLUS ( ゲットプラス ) 楽天店【送料無料】MDX-20 MODELIA 3Dプロッター:ローランド・ディー...価格:357,994円(税込、送料込)にほんブログ村
2011年04月15日
コメント(0)
![]()
花がきれいな季節になりました。 【生花】Rose & Carnation & Message 【Big size フラワーボックス】【文字列変更可】【楽ギフ_包装】【誕生日・還暦祝い・記念日】【歓迎 退職】【公演 楽屋見舞い】ピンク/赤】【クリスマスローズ】 【FGP1201_5】
2011年04月14日
コメント(0)
![]()
部下一同から赤いちゃんちゃんこを贈りました。飲み会の間は、それをずっと着ていてくれました。あったかそうです。「贈り物にも最適 赤いちゃんちゃんこ」本格高級還暦セット価格:10,500円(税込、送料込)
2011年04月13日
コメント(0)
ゴムブッシュの組み付け反力が解析の方が実測よりも高く出る件、追加検討をした。どうもゴム材料モデルをMooney-Rivlin→Ogdenに変えても、あまり変わらなそうだ。となると、以下を改めて見直していかなければならない。2)要素タイプ3)接触条件の設定4)荷重速度5)拘束条件ただ、解析時間が非常にかかる。(200時間くらい)もっと解析時間短縮したモデルを作って、検討しなきゃならないかな。
2011年04月12日
コメント(0)
![]()
【送料無料】「お客様に真剣」ですか?価格:1,575円(税込、送料別)第1章 お客様を幸せにする仕組みづくり(ある車のディーラーでの、これがサービス?/両替しないラーメン屋とコンビニエンスなコンビニ ほか)/第2章 あなたは「お客様に真剣」ですか(お客様に真剣/仕事に真剣、でもお客様には? ほか)/第3章 お客様を守る準備できていますか(お客様を信用しない高級旅館/ブランドショップとマクドナルド ほか)/第4章 何度でも行きたい店、二度と行かない店(何もしないのにサービス料?/開店当初、サービス料をいただかなかった理由 ほか)/第5章 誰でも“サービスの達人”になれる(車のドアを開けていますか?/心のキャッチボールができる人に ほか)-----はじめにから多くのビジネスで見かける光景は、「社内のルール」「会社やお店の都合」「契約を取ること」「おいしい料理を作ること」に真剣、つまり「仕事」には真剣なのです。私が大切にしたいのは、ちょっと目線をお客様に向けて、「お客様が、心から喜んでくださることに、真剣になる」ということです。-----サービス精神、ホスピタリティ、おもてなしの心を、お客様に向ける。相手の事を大切に思う、人間としての気持ちを表現する。ふたこと目にはレギュレーション(規則)といって、過去に宿泊履歴があり、1泊10万円以上も払う客を疑ってかかる高級旅館。明細を一切出さずに数万円を請求するすし屋や日本料理店。こんな例が数多くあげられていた。-----ぼく自身を振り返ると、やはり、サービス精神がないと思う。つい「自分の都合」を優先して、周りの人に負担をかけてしまうこともよくある。つい、自分の仕事に線を引いて、ここから先はやらない、と勝手に決めることもある。ただ、サービス精神は、自発的であるから素晴らしいのであって、強制されるものではないと思う。現場のスタッフが、自発的にサービス精神を発揮するのは素晴らしいが、上司や規則に強制されて嫌々するものではない。ここが非常に難しいところだと思う。どうすれば現場のスタッフが自発的にサービス精神を発揮するようになるのか?それは、おそらく、そのスタッフの心が満たされている必要があるように思う。そのためには信頼関係あふれる職場環境が必要なのだと思う。「自主」と「強制」についてはいつも考えてしまう。ぼくの個人的なスタンスとしては、相手が自発的に好意でしてくれることについては感謝をするばかりだが、相手に好意的な行動を強制することはできない。要するに、相手の好意を期待してはならない、と思ってしまう。国や会社、組織は多くの場合、構成員に対して献身的であることを強制する。「国のため」「みんなのため」という美辞麗句とともに。筆者が本書の中で、日本のサービスの悪いところをあげていたが、その原因の一つは、小さい時から集団行動を強いられ、わがままも、自発的な行動も制限され続ける教育環境、職場環境にあるのではないかと思う。筆者は、ずいぶんとわがままな要求をいろんなところでしている。例えば、時間外にきつねうどんを頼むなど。多くの日本人にとって、このようにわがままを言おうという発想がそもそもあまりないのではないだろうか。だから、「規則なのでご希望に添えません」と言われても、あまり腹が立たないのではないだろうか。また、働く側としても、会社組織のルールを優先し、たとえいいと思うことでも行動に移せないのではないだろうか。-----すごく、いろんなことを考えさせられる本だった。
2011年04月11日
コメント(0)
![]()
【送料無料】富裕層の財布価格:1,600円(税込、送料別)第1章 富裕層の消費力(やっぱり開業医。不動産、娯楽産業も多い/三十代の富裕層は港区が好き/「金融資産一億円以上」の人々の資産総額は二一三兆円 ほか)/第2章 富裕層の分類学―富裕層を四つの視点から見る(視点(1)真性富裕層―階層意識「上」の人々/視点(2)団塊世代vs.新人類世代/視点(3)ディンクス富裕層 ほか)/第3章 富裕層攻略のためのマーケティングコンセプト(時間を省く/富裕層向けポータルサイトが必要/超ロングテール商品のための富裕層向けファイナンス ほか)-----本書での富裕層の定義は、年収3000万円以上または、金融資産1億円以上の人々のようである。金融資産1億円以上の人々は日本に130万人いるようだ(日本人の約1%)。富裕層の職業の第1位は開業医(2006年)。居住地は圧倒的に東京都(33.6%)、次いで神奈川県(8.6%)、愛知県(8.0%)、兵庫県(6.9%)、大阪府(6.5%)収入源の結構な割合が、地代・賃料といった不動産からになっている。ただ、富裕層は経済的には恵まれているが、基本的に仕事が忙しく、余暇をゆったりと過ごすことができていないようだ。これが、若い世代が必ずしも富裕層を目指したいと思わない理由のようだ。おわりにから新人類世代以上の富裕層は豪華な家、豪華なクルマ、自家用ジェット、ゴルフ場というように資源浪費型、環境破壊型のライフスタイルである。それに対し、団塊ジュニア世代以降の富裕層は、あえてクルマを持たなかったり、ロハス、ボボス的な価値観をもっている。こういったライフスタイルが今後、拡大していくことを筆者は期待している。
2011年04月10日
コメント(0)
![]()
英文レポートの書き方とすぐに使える例文集価格:1,995円(税込、送料別)第1章 英文レポートの書き方理論と実践第2章 レポートの展開に応じた技法別英語表現第3章 英文レポートを書くための機能別英語表現第4章 英文レポートによく使われる品詞別表現第5章 数の英語表現と専門用語第6章 英文レポートサンプルと作成上の注意点【内容情報】(「BOOK」データベースより)レポートの展開に応じて組み合わせて使える例文を豊富に収録。レポート作成の手順を簡潔に解説。レポート・小論文に頻出の表現を日本語から引ける索引付き。よく使われる数の英語表現と専門用語別表現一覧を収録。
2011年04月08日
コメント(0)
↓つい先ほど 07日23時32分頃 震度6強 宮城県栗原市ほか M7.4 宮城県沖http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=38.2000,142.0000(07%E6%97%A523%E6%99%8232%E5%88%86%E9%A0%83+-+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B2%96+-+%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%9C%87%E5%BA%A66%E5%BC%B7)&t=h&z=5&iwloc=A津波の高さは0.5~1mくらい。被害が少ないことを祈ります。
2011年04月07日
コメント(0)
サポートをしているお客様が来社した。ゴムブッシュの組み付け反力が実測と解析で合わないということだった。考えられる原因は、1)ゴム材料の特性2)要素タイプ3)接触条件の設定4)荷重速度5)拘束条件といったところだ。やはり、1)ゴム材料の特性、の影響が1番大きそうだった。ゴム材料はひずみエネルギー密度関数の定義によって、ogden、mooney-rivlin(ogdenでN=2,α1=2,α2=-2)、neo-hookean(ogdenでN=1,α1=2)がある。http://en.wikipedia.org/wiki/Ogden_(hyperelastic_model)今回の場合は、ogdenを採用した方が実測値と合いそうだった。
2011年04月06日
コメント(2)
海外では無料の新聞が普及している。 スペインの「メトロ」創案者、アンデション氏によれば、 有料紙も無料紙も同じものを売っている。 記者は読者が読むための記事を読者に提供し、その引き換えに読者から読むために費やす時間をもらう。その読者から得た時間を広告主に売っている。 読者の信頼と時間をもらえなければ、広告主に売るものは何もない。 【中古】afb【古本】フリーペーパーの衝撃/稲垣太郎
2011年04月04日
コメント(0)
![]()
【送料無料】経営の流儀価格:1,995円(税込、送料別)次世代リーダーへの期待/第1部 自覚を促すリーダーシップ(山田方谷に学ぶリーダー像/経営精神の復興/価値を創造するポートフォリオ戦略/グローバル経済下の日本企業経営/都市の再生と価値創造)/第2部 インテグリティを貫くリーダーシップ(変化に対応するリーダー像/インテグリティを貫く経営/インテグリティと顧客満足/良い仕事と価値創造)/第3部 変革期におけるリーダーシップ(変革期に求められるリーダーシップ/グローバル新時代の価値創造/イノベーション戦略と価値の創造/エンジニアリングのグローバル展開と地球環境/イノベーションの挑戦)-----↓ぼくにとってのポイント・歴史観から変化をとらえる、大局観をもつ・絶対価値からの発想、「グローバルスタンダード」に流されない・愚直という文化→昔の銀行は1円合わなくても、全員で残業し、徹底して追及した。・グローバリゼーション1.0~3.0→1.0は国のグローバル化、2.0は企業のグローバル化、3.0は個人のグローバル化・システムを設計する→例えばiPod。単なるポータブルオーディオを超えて、新しい音楽配信システムを提供している。これからの時代、単なるコンポーネントとしてのモノを提供するだけではなく、モノをとりまく環境までもシステムとして設計して売り出さなくては利益が出にくくなってきている。例えば、電気自動車。クルマだけあっても、充電するためのインフラを整備しなくては普及しない。 これからは、モノづくりだけではなく、サービスの部分も含めたシステムを消費者に提案していかなければ利益が上がらなくなってきている。にほんブログ村
2011年04月02日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1