全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
[花粉症のアナタに♪] 【今年は花粉が10倍以上飛びます】【今から対策】【送料無料】[花粉症の...価格:6,300円(税込、送料込)ロズマリン酸、αリノレン酸が大量に含まれていていいようです。
2011年02月28日
コメント(0)
![]()
「超」発想法著者:野口悠紀雄価格:1,680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る序論 協調の時代から発想の時代へ第1部 原理と原則(「超」発想法の基本原則/発想はどのように行なわれるか?)第2部 敵と陥穽(発想の敵たち/間違った発想法)第3部 方法と環境(正しい発想法/発想支援環境(1)考え続けよ/発想支援環境(2)対話と討論/パソコンはアイディア製造機/創造性を支える教育と社会) -----↓ぼくにとってのポイント 基本5原則1.発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。2.アイディアの組み換えは、頭の中で行われる。3.データを頭に詰め込む作業(勉強)がまず必要。4.環境が発想を左右する。5.強いモチベーションが必要。 ○サルにタイプライターを打たせて創造できるか? 例えば、俳句。五七五の17文字に50音のかなが入るとすると、サルが作りうる(つまりでたらめな組み合わせの総数)は50の17乗とおり。これはほぼ10の29乗。とてもじゃないが、こんな数のものを点検することは不可能。しかし、この中の大部分は無意味な組み合わせである。 人間は、直感力によって無価値なものを排除する能力を持っている。お金と時間が有限である限り、すべての組み合わせを試すことは不可能であり、「無用なものは試みないで捨てる」という直感力が重要になる。 このような直感力とは審美的な感覚である。そしてこれは、成功の記憶によって形成される。 ○発想のメカニズム ある問題について考え続けていたために、偶然の出来事がきっかけとなって大発見(発想)に導かれる。 例:アルキメデスの浮力発見、ニュートンの万有引力、ポアンカレ、ペンローズ、ドイツのば化学者ケクレ →発想の条件は考え続けること ・アイディアが生み出されるまでの過程は、没頭期、潜伏期、啓示期に分けられる。 ○発想から逃げる人々 「発想は独創」という思い込みから、発想に挑戦しようとしない人々がいる。しかし、多くの発想は既存のアイディアの組み換えで生じる(基本5原則の1)。強く必要に迫られて、目的意識を持って情報を収集し(勉強し)、知識を蓄える。そして、いつも問題を考え続けていれば、ふとした拍子に発想が出てくることがある。大切なのは、きっとできると思って挑戦することである。 ----- もっと早くにこの本に出会いたかった。 ここから先は、まったくぼくの私見なのだが、サルにタイプライターを打たせるたとえは、「木切れに風が吹いたら家が出来上がった」というようなことはありえないことを示しているように思う。 ぼくは、基本的に全存在には製作者(設計者)がいると思っている。だから、進化論が「偶然の重なりによって、人類が出現した」と主張することに対して懐疑的である。 これからの「正義」の話をしよう(マイケル・サンデル)の第8章に、最もよい笛をもらうべきなのは誰かという問いがある。アリストテレスの答えは笛を最も上手に吹く人だ。理由は笛がうまく演奏されるために存在するからだ。つまり、笛の製作者がそのような目的で笛を作ったからだ。アリストテレスの目的論的思考は問題解決には欠かせない考え方に思える。すべてを目的からさかのぼって考える。あるべき姿は何なのか。そのためにはどうなっていなければならないのか。目的がなければ、どちらの方向に推論していけばいいのかわからなくなる。すべての存在に目的を見出す。なぜこれがここにあるのか。それには必ず理由と目的があるはずである、とぼくは思う。 にほんブログ村
2011年02月27日
コメント(2)
![]()
【送料無料】ビジネスに活かすファイナンス理論入門第1部 ファイナンス理論の基礎(ビジネスマンはどこまで知る必要があるか/分散投資でリスクを回避する/「先物」や「オプション」でリスクを回避する ほか)/第2部 ファイナンス理論の応用(信用リスク―不良債権をどう評価するか/デフレ連動ローン―デフレ脱却でなく共存を/ファイナンス理論の悪用―エンロンは何をしたのか)/第3部 アルファベット略語で説くファイナンス理論(新しい金融商品/資産や企業の評価/市場取引・制度・分析手法) -----以下、ぼくにとってのポイント・分散投資によって、リターンの分散(=標準偏差^2=リスク)を小さくすることができる。(期待値は分散投資をしてもしなくても変わらない)・リスクプレミアム→リスクを消すために受け入れられる期待収入減の最大値・個別リスクと市場リスク→分散投資によって個別リスクは回避できるが市場リスクは回避できない。・先物価格は現物価格よりも利子分だけ高い・株価→ランダム・ウォーク→過去の値に影響されない→マルチンゲール性を持つ。・市場が効率的になるのは、市場が効率的でないと信じている人々が存在するからだ・デフレ→相対価格が不変のままで、物価水準が一様に下落すること・日本経済の問題点はデフレにあるのではなく、企業収益力の低下にある。 にほんブログ村
2011年02月25日
コメント(0)
![]()
楽天アフィリエイトにはこんな古いクルマもあるんですね。 このクルマはぼくが子どもだった頃、おもちゃのミニカーが家にあったような気がします。 ほかにも古いクルマを取り扱っているお店です。 旧車/絶版車/フェアレディZ/2800改/2by2/前オーナー雨天未使用車
2011年02月24日
コメント(0)
![]()
花粉症の季節ですね。 世界で唯一、花粉を表面だけでなく芯まで分解・除去するようです。 ▼66%OFF▼【新モデル】ダイキン(DAIKIN) 加湿空気清浄機 うるおい光クリエール ACK75L-W (パールホワイト) 【送料無料】[★][ ダイキン 空気清浄機 エアクリーナーえあくりーなー 空清 ][花粉症 花粉対策 グッズ]
2011年02月23日
コメント(0)
残念ながら、およばず。。。。やはり、今回は力不足だった。今年も受けることにするかな。
2011年02月22日
コメント(2)
![]()
ぼくはこの人の本が好きで、これまでも読んだ本についてはこのブログで紹介してきた。ふと、久しぶりに"橘玲"でググってみると公式サイトが見つかった。http://www.tachibana-akira.com/"ご挨拶"を見る限り、2010年8月20日から始まったようだ。 不定期に記事を更新しているようだが、めちゃくちゃ面白い。ぼくが読んだ記事で面白かったのは↓沖縄をタックスヘイヴンにhttp://www.tachibana-akira.com/2010/11/1151↓ぼくたちが望んだ無縁社会http://www.tachibana-akira.com/2011/01/2034こんなに面白い文章をただで読ませてもらえるとはなんともありがたい。しかも、読者のコメントや感想も読むことができる。経済問題のみならず、政治哲学、自己啓発についても著者の鋭い視点を知ることができる。にほんブログ村
2011年02月21日
コメント(0)
![]()
【送料無料】60歳までに1億円つくる術序章 「今の自由」を手に入れるために第1章 お金の基本原則を押さえる第2章 収入を増やす第3章 支出を減らす第4章 それでも投資は必要第5章 お金を増やす -----以下、ぼくにとってのポイント ・将来のお金=((収入-支出)+資産)×運用利回り いつまでにいくら必要なのか。この方程式で算出して目標とその過程を目に見えるようにする。収入-支出(フロー)をプラスにして資産(ストック)に繰り込み、運用をして資産を増やす。したがって、資産形成のためには、フローをプラスにすることが必ず必要になる。 ・リスクとリターンは正比例の関係 ローリスク・ハイリターンなうまい話はない。 ・収入=時給×労働時間 労働時間を増やすのは、1日24時間しかないことからおのずと限界がある。したがって、いかに時給をあげられるかが収入アップのかぎになる。時給が高い人は、スキルに希少性がある。そのためには自分なりの「やらないことリスト」を作る必要がある。著者の「やらないことリスト」には「人と同じことをしない」がある。 ・投資の鉄則5つのキーワード 1.長期 2.分散 3.低コスト 4.インデックス 5.積み立て ・それでも投資は必要 2008年のリーマンショックでは、多くの投資家が多大な損失を被った。そのため、特に日本では預貯金だけが資産運用という人が多い。銀行は預金を企業に貸し付けて金利を取り、そこから自分たちの取り分を取って、その残りを預金者への利息として払っている。ところが最近の不景気で、銀行も貸し倒れを恐れて、なかなか企業にお金を貸さない。お金が余っているのでしょうがなく、日本国債を買う。日本国債は1.3~1.5%程度の利息である。それに対し、普通預金の金利は0.1%も付かない。であれば、銀行に預けるよりも日本国債を買ったほうがいい。また、今後、インフレが起きる場合、資産のすべてを預金と現金としておくことは大きく目減りさせることになる。だから、投資を始めたほうがいい。 ・投資は負けないことを目指すゲーム ----- 金融リタラシーの基本は、「今日の100万円と1年後の100万円、どちらがどのくらい価値がありますか?」という問いに対して、しっかりと答えられることから始まると思う。すなわち、利回りというものについて理解をすることから始まる。銀行預金なら0.1%以下、国債を買えば1.3~1.5%。ただし、5年または10年はお金を動かすことができなくなる。投資をすれば、損失のリスクがあるが、うまくやれば7%。だいたい、これくらいの利回りであることがわかれば、例えば元本保証利回り50%なんて投資商品はありえないことがわかる。 逆に、借金をするということは、貸し手に利回りを払うことになる。消費者金融の実質年利は10~20%になる。 http://kinyu-kinri.info/ 借金をすることが、いかに資産形成に遠回りになるかがよくわかる。 ただ、信用度が高い人であれば、有利な条件で融資を受けられ、そのお金を使って支払い利息よりも高い利回りで事業を行ったり、投資をしたりできる。例えば、支払利息3%で融資を受けて、7%のリターンが得られる投資をすれば、4%の利回りで運用できたことになる。逆に、3%以上の運用方法がない場合は、借金を返せば3%で運用したことに相当する。これが例えば住宅ローンの繰上げ返済が有効な理由になる。 借金は、今どうしてもやりたいことがあって、しかし手元には資金がなく、それでも成功への道筋が自分に見えているときにするべきであると思う。逆にそういうときに借金をしないのは機会損失になってしまう。
2011年02月20日
コメント(0)

行きつけのガソリンスタンドで1人500円で入れる割引券をもらったので行ってきた。http://www.akiyamaonsen.com/町田の自宅から46km、車で2時間で行けた。土曜の午後にしては、比較的渋滞にも巻き込まれなかった。ここ2~3日、暖かい日が続いたので路面凍結もなく、安全にドライブできた。入浴後、鳥もつ煮定食(1000円)を食べた。帰りも2時間弱で帰ることができた。日帰り温泉としては、ちょうどいい日程で行くことができた。
2011年02月19日
コメント(0)
この1週間、使い慣れていないNASTRANの熱伝導解析のサンプルを作っていた。 流体解析の結果ファイルから得られる熱伝達率と温度分布をNASTRANでの熱伝導解析の境界条件とするプログラムを開発している人がいて、そのためにNASTRANの熱伝導解析のサンプルが必要になる。しかも、時間とともに変化する非定常熱伝導解析をしなくてはならない。 NASTRANの入力ファイルを見ていると、各キーワードの参照関係が複雑極まりなく、解読するのが大変なのだが、日本語対応のプリソフトの使い方を教わりながら設定するとサンプルを作ることができた。 使ったことのないCAEソフトを使うのは結構大変だ。だから、ぼくらの商売が成り立っている。
2011年02月18日
コメント(0)
![]()
【送料無料】「超」手帳法第1章 スケジュール時代の到来「竜宮城シンドローム」に陥るな/手帳は時代の要請にこたえているか? など 第2章 タイムマネジメント時間を「見る」/重要な仕事のためにスケジュール表を白くしよう/「プラン」と「プログラム」を区別する など 第3章 メモポケット一つ原則と時間順原則/何をメモするか など 第4章 TO-DOリスト「やりたくない仕事」をいかにやりとげるか/処理が目的。操作ではない など 第5章 IT時代の手帳紙が強い点/ITが強い点/新しいフロンティアをひらくディジタルカメラ など 第6章 「超」整理手帳「超」整理手帳の三大特徴/モジュール手帳だからカスタマイズできる など -----以下、ぼくにとってのポイント ・時間の価値は「時間軸上の位置」による。例えば、大事な試験前日の1時間は試験後の10時間とは価値が違う。・スケジューリングとは、「用件の並べ方を工夫することによって、時間の価値を最大化する作業」である。・手帳の役割は「遠大な目的」(プラン)を書き付けるよりも、それを実現するための「行動計画」(プログラム)を適切に配置し、実行していくことだ。・忙しさが時間の価値を高める。・スケジューリングにおいて不確実性を考慮することは重要だ。対策の1つ目は「3ヶ月より先の予定は固定しない」→固定してしまうと束縛されて予期せぬ事態に対処できなくなる。2つ目は「バッファーをつくる」つまり予定を入れない日をつくっておく。・スケジュール表は白く。自分にとって何が大切なことなのか。それがわかっていないと他人の予定でスケジュール表を埋められてしまう。・仕事は始めるまでが一番大変。なぜ始められないか。 1.締め切りが緊急でない 2.あまりに大問題であるため、間単に処理できない 3.処理することに苦痛が伴う・仕事はスタートすればそれを手がかりに進めることができる。とにかくスタートする。・紙とITの長所 紙 1.軽くてどこにでも持ち運びやすい 2.電源要らずでどこでも使える 3.すばやく入出力できる 4.一覧性がある IT 1.編集が容易 2.コピーが容易 3.検索ができる
2011年02月17日
コメント(0)
![]()
【送料無料】起業ってこうなんだ!どっとこむ1 ITビジネスってこうなんだ!どっとこむ(ネット広告代理店―電通や博報堂にどうして勝てるのか?/ブログ―何がそんなにすごいのか? ほか)/2 起業ってこうなんだ!どっとこむ(成功する経営者―いかなるイノベーションをしたか?/逆境の乗りこえ方―したたかに打たれ強く生きろ/責任と覚悟―あたりまえのこと ほか)/3 経営ってこうなんだ!どっとこむ(買収―向いている会社、向いていない会社/上場―すべき?非上場がいい?/人材と育成―経営者を社内で育てる! ほか) -----4751 サイバーエージェント社長 藤田晋と一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉誠一郎の対談。サイバーエージェントの事業内容に「広告代理行」がある。電通、博報堂と何が違うのか。→広告代理店+メディアを持っているのが大きい。自社メディアを持つことにより、収穫逓増型モデルで利益を上げることができる。広告代理店は労働集約型モデル。広告を取るには人手が必要で利益を増やすには営業マンを増やす必要があるのに対し、ポータルサイト、ブログなどの自社メディアは最初の立ち上げができれば、ページビューの増加がそのまま利益になる。これにより、うまくいくとヤフーのように粗利益率95%になる。-----東大、京大、早稲田、慶應の卒業生はなぜ起業しないか。→大企業に行けば、生涯年収は3~5億円。ベンチャーは他人の3倍働いても、報われるかどうかは分からない。頭がいい人ほど、この辺の損得勘定を皮膚感覚で感じる。しかし、バブル崩壊以降、そんな安定はもうない。 あとがきから2002年度、世界の企業家精神と起業熱を測る調査「グローバル・アントルプルヌアシップ・モニター(GEM)」において、日本は37ヶ国中最下位の37位。 「21世紀を代表する会社をつくる」サイバーエージェントと藤田晋の挑戦は、この起業家熱の低い日本にあって、今のところ、いいロールモデルになっているように思うにほんブログ村
2011年02月15日
コメント(0)
最近、この2つが面白い。lang-8で知り合った外国人とコミュニケーションをするのが楽しい。http://lang-8.com/ SkypeのIDがある人とは、英語でチャットをしたり、会話ができる。lang-8は、例えば、英語を勉強したい日本人が英語で日記を書いて、英語が母語とする外国人に添削してもらう。一方で、日本語を勉強したい外国人が日本語で日記を書いているのを添削する。 言語は、英語に限らず世界中の言葉が対象になっている。様々な国や地域の人たちが、それぞれに日記を書いていて、読むのも非常に面白い。 lang-8とSkypeを使うと、本当に世界が小さく感じる。 語学学習の選択肢と考えてみてはいかがでしょう? 【送料無料】300万画素一発接続Webカメラ(ホワイト) UCAM-DLV300TWH 【MB-KP】 【smtb-MS】http://review.rakuten.co.jp/item/1/256659_10001725/c5ak-hza9n-b106js_188153811/ ◎ SkypeにもOK! 両耳タイプヘッドセット HS-HP10SV 、エレコム製両耳タイプ。目の前にいるような迫力サウンド、27ミリスピーカー。話しやすいフレキシブルなマイクアーム。ボリュームコントロールも手元で簡単にできます。http://review.rakuten.co.jp/item/1/208686_10011140/1m0v-hza9n-b03grq_182578776/
2011年02月14日
コメント(0)
![]()
ジャパニーズ・ドリーム著者:藤田晋価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る序章 スタートライン1章 サラリーマンにはなりたくない2章 起業するDNA3章 クリスマスの晩に4章 握手、そして決別5章 俺を社長と呼んでくれ6章 時代が変わる瞬間7章 組織―永遠のテーマ終章 10兆円に向かって走れ -----4751(株)サイバーエージェント社長、藤田晋が26歳のときの本。 ■著者の強み→集中力。 目標を掲げたら、それに向かってわき目もふらずにまっしぐらに走る。 ・小学校で将棋大会で福井県1位になった。 ・高校3年の夏、偏差値40から4ヶ月間で65まで行き、青山学院大学に合格。 →営業力 ・大学2年から広告代理店の営業のアルバイトで毎日数件、広告を取ってきていた。 ・インテリジェンスで入社1年目からトップ営業だった。 98年4月1日、「サイバーエージェント」が「インターネットの営業代行」を事業内容としてスタートした。 →いつも高い目標に向かって走り続けられる。 ・始めたばかりの会社には分不相応なオフィスを借りるが、すぐに分相応にしてしまう。 「もし、最初から謙遜ばかりして、すべて自分たちの実態にふさわしい程度にしていたら、いまの事業展開 はできなかったでしょう。環境は必ず、人や組織を変えていくものです。」本文P102より ■成長のきっかけ →「バリュークリック」→「サイバークリック」http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/981014/vcj.htmバナー広告の露出回数ではなく、クリック回数を保証するサービス。広告を出すことに対して課金するのではなく、インターネットユーザーを広告主のWEBサイトに連れてきたら課金するシステム。ところが、「代理店」としてやっているだけでは利益が少ない。(当時、2000クリック保障型18万円の受注で2万円の利益)そこで、ほとんど「バリュークリック」のパクリの「サイバークリック」を自社製品として売り出し、月間の売り上げが倍増。 →「クリックインカム」 クリック数保障型メール広告
2011年02月13日
コメント(0)
これまで、仕事で最適化設計のためのソフトを使うことはあったが、身近なエクセルのソルバーについてはあまり使ったことがなかった。 ふと、思い立って使い方を勉強してみた。 インストールフォルダ(ぼくのパソコンのexcel 2003ではC:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\SAMPLESにあった)のSOLVSAMP.xlsにも生産管理、物流、人事、財務、投資、エンジニアリングのシートがあって適用例がわかるが、初心者のぼくにとっては難しかった。 そこで、以下のサイトを見たところ、すごく参考になった。http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/solver1.htm 2次間数の最小値から始まって、2次方程式の解の求め方、逆行列の求め方、固有値、固有ベクトル、最小2乗法、主成分分析までわかりやすく学ぶことができた。
2011年02月12日
コメント(0)

↑マンションの窓から今日は、丸1日雪が降った。家から1歩も出ることなく、パソコンの前でばかり過ごしてしまった。FXのチャートを見ていたり、lang-8で友達の日記を見たり、、、、パソコンがあれば、家から1歩も出なくても、世界の金融市場の情報を見たり、世界中の人たちとコミュニケーションができる。ただ、やはり、外の寒さ、手触り、匂い、味などを知ることはできない。そのうち、そういった情報も伝送する技術が出てくるのだろうか?
2011年02月11日
コメント(0)
バレンタイン特集
2011年02月11日
コメント(0)
![]()
ゼロ金利に慣れてしまった人のためのオフショア投資入門著者:渡辺雅子価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るIntroduction 日本が金融鎖国であることをそろそろ認識してください/第1部 20代のためのオフショア投資入門講座(なぜお金は大切なのですか?/お金についての誤った神話/オフショアとは何か?/日本の金融業会保護政策の実態/「ヘッジファンド」vs.「従来の資産クラス」/時は金なり。資産形成は若いうちから/「ドル・コスト平均法」という考え方/複利高リターンの威力/資産形成への道)/第2部 40代のためのオフショア投資実践講座(40歳からでも遅くはない/国内でお金が殖えますか?/オフショアの現実/なぜ香港なのか?オフショア口座の開設)/第3部 オフショア金融商品の世界を知ろう(魅惑のオフショア金融商品/切り札はヘッジファンド投資/オフショア保険を知っていますか?/リタイア後の人生を設計する) 結論は、ヘッジファンドでGo! ・ヘッジファンドはリスクに対してリターンが高い。・市場との相関性が低い。・非常に優秀なファンドマネージャーが運用していて、自己資産も投入しているのでインセンティブが高い。→ほんとうじゃろうか? ただ、日本国債も格下げされたこともあり、ハイパーインフレや預金封鎖の実現性が高まってきているのはわかる気がします。これらに対しては、対策は2つということです。1.資産を不動産や菌など金融商品以外のモノに転換しておく。2.資産を海外に移す。 日本は15年以上もデフレであり、日本国内で資産形成するのは難しい。また、日本ではいい投資商品が無く、海外の投資商品の方が有利であるというのはよく耳にすることです。だから、海外に目を向けて、海外の投資商品に投資をすることが不可欠ということです。 そのための第一歩が香港のHSBC(香港上海銀行)で口座を開くこと。 HSBCのメリット1.世界最大手で格付け「AA」、世界中に支店がある。2.ATMカードで世界中どこでも現金がおろせる。3.総合口座1つで複数通貨口座が持てる。 HSBC香港:口座開設のしかた1.HSBC香港の本店に行く ・営業時間 月~金 9:00~16:30 土 9:00~13:002.持参するもの 1.パスポート、2.住所証明書(運転免許証、公共料金の請求書、銀行の明細書のいずれかのオリジナル) 3.携帯電話・追加情報 -総合口座の種類→プレミア(本店5階)、アドバンス(本店3階)、スマートバンテージ(本店3階) -夫婦、親子、友人などで共同名義で解説できる。 -口座開設終了時に受け取るもの→1.キャッシュカード、2.小切手帳、3.セキュリティ・デバイス(本人確認用保証器具)、4.フォーンバンキングの暗証番号(携帯電話にて受領) オフショアに銀行口座を開くことによって、日本の税制の規制を受けることなく資産運用できる。だから、日本にあるHSBCの支店で口座を開いても、日本の法律の下であるので意味が無い。 -----なぜ、お金は大切なのですか?→1.価値観や人生観を満たすのに必要だから。2.ものを手に入れるのに必要だから人間らしく生きるために最低限必要なこと→「生活の保証」「経済的独立」 橘玲と同様の主張をしている本です。
2011年02月10日
コメント(0)
![]()
ドラッカー名著集(1)著者:ピーター・ファーディナンド・ドラッカー価格:1,890円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る序章 成果をあげるには第1章 成果をあげる能力は習得できる第2章 何時の時間を知れ第3章 どのような貢献ができるか第4章 人の強みを生かす第5章 最も重要なことに集中せよ第6章 意思決定とは何か第7章 成果をあげる意思決定とは終章 成果をあげる能力を習得せよ 以下、ぼくにとってのポイント 8つの習慣(1)なされるべきことを考える(2)組織のことを考える(3)アクションプランを作る(4)意思決定を行う(5)コミュニケーションを行う(6)機会に焦点を合わせる(7)会議の生産性をあげる(8)「わたしは」でなく「われわれは」を考える 成果をあげるための習慣的な5つの能力(1)何に自分の時間がとられているかを知る(2)「期待されている成果は何か」からスタートする(3)強みを基盤にする。弱みを基盤にしてはいけない。できないことからスタートしてはならない。(4)優先順位を決めそれを守るよう自らを強制する(5)成果をあげるように意思決定を行う。 ・時間がもっとも普遍的な制約条件であり貴重であることが強調されている。・完璧な人はいない。だからこそ、組織があり、みんなが強みを持ちよることによって成果をあげることができる。みんなが強みを生かせる組織であれば、個人の弱みはカバーされる。・一つのことに集中せよ。成果をあげる秘訣は集中すること。成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない。
2011年02月08日
コメント(0)
旧作CD、DVDが50円で借りられます。
2011年02月07日
コメント(0)
![]()
この中身が黄色いじゃがいもを見ると懐かしい感じがします。若かりしとき、実家からたくさんじゃがいもをもらってレンジでチンして食べていました。 【送料無料】★越冬じゃがいも★北海道産じゃがいも人気セットB(きたあかり5kg正品L/2L・インカのめざめ5kgS/M/LM/L)人気商品ジャガイモセット【じゃがいもセット】送料込みでお得なキタアカリ&インカの目覚め人気の芋北あかりとインカのめざめ【smtb-TK】
2011年02月06日
コメント(0)
4751(株)サイバーエージェント社長、藤田晋の物語。 1997年に青山学院大学を卒業し、(株)インテリジェンスに入社。23歳1年目にして粗利益額5000万円を達成する。 1998年、24歳にして「21世紀を代表する会社をつくること」を目標に (株)サイバーエージェント社長を3人で立ち上げる。 設立当初は週110時間労働をしていたということだ。当時は取引も少なかったため、顧客見込みリストを作ったり、新規事業プランコンテストをしたり、苦手な技術や経理の勉強をしていた。 2000年に26歳にして東証マザーズ上場。 しかし、ITバブルが崩壊し、株価が低迷し、投資家から経営について厳しく追求される。一時は夢をあきらめて、当時の「有線」に売却をしようとした。 当時の著者の心境はプロローグと4章に書かれているが、本人にしかわからないような苦しさだったと思う。 「21世紀を代表する会社をつくること」 この目標を20歳の学生の時に「ビジョナリー・カンパニー」を読んで立てて以来、ひたすらに突き進んできた著者。その過程で、恩人を裏切り、友人を裏切り、恋人と別れ、おいしいものも食べず、遊びにも行かず、、、。成功するためには多大な犠牲がともなう。その覚悟をしてまで目標に向かうことができる人には本当に頭が下がる。 若くして上場企業の社長となっただけに、いろいろとゴシップやらスキャンダルやらがあるが、起業家が育ちにくい日本において、著者の成功は賞賛されるべきだと思う。
2011年02月05日
コメント(0)
昨日、2011年の年俸通知書をもらった。2010年の会社の売り上げはあまりよくなかったが、去年よりは年俸を上げてもらえた。ぼくの働きについてはそれなりに評価してもらえたようだ。このご時勢に、少しでも給料を上げてもらえるというのはありがたいことだ。今年は、去年よりももっとパフォーマンスを上げていきたい。
2011年02月04日
コメント(0)
![]()
skypeやろうと思って買ってみました。画像はきれいです。特にドライバーをインストールする必要もなく、USBに接続したらすぐに使えました。動作環境は■ 動作環境(Windows) : CPU:Intel Core2 E6550(2.33GHz以上)、AMD Sempron以上、OS:Windows Vista(SP1含む)、Windows XP SP2~SP3、HDD容量:500MB以上、グラフィックメモリ:128MB以上、DirectX:9.0c以降■ 動作環境(Macintosh) : CPU:Power PC G5以上/Intel Mac対応、OS:MacOS X 10.4.9~10.4.11、10.5~10.5.6 ■ 動作環境(PlayStation3) : システムソフトウェア: Ver.2.70 <カメラ仕様>【送料無料】300万画素一発接続Webカメラ(ホワイト) UCAM-DLV300TWH 【MB-KP】 【smtb-MS】
2011年02月03日
コメント(0)
¥38,900からのオーダースーツ
2011年02月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
