全29件 (29件中 1-29件目)
1

あと5時間ほどで、2011年も終わりです。今年を振り返ってみると、やはり東日本大震災が大きな出来事だったと思います。死者15000人以上、行方不明者3400人以上には、何も言うことができません。それに続く、福島第1原発の水素爆発、放射能漏れ、そのために非難を余儀なくされた多くの人々。3月11日を境に世界が変わってしまいました。そのほかにも、台風12号、15号の被害。チュニジア、エジプト、リビア、イエメンの長期独裁政権が国民によって打倒されたアラブの春。タイの洪水。ヨーロッパの信用不安による世界経済の停滞と円高。。。いつもであれば、個人的な出来事を書くのですが、今年はこれらの社会的な出来事が、ぼく個人の生活や考え方に大きく影響を与えました。ますます世界は予測不可能な不確実な出来事に翻弄されるように思わざるを得ないのですが、それでも生きていかなくてはなりません。ぼく個人としては、来年も自分の人的資本を高めるために、努力をしていきたいと思っています。今年は大きくアクセス数が増えました。ご訪問いただいている方には感謝いたします。来年もよろしくお願いします。にほんブログ村
2011年12月31日
コメント(0)
![]()
【送料無料】中東がわかる8つのキ-ワ-ド価格:798円(税込、送料別)1 水と環境2 復興3 イスラム過激派4 民主化5 分離壁-イスラエル・パレスチナ6 核7 民族・宗派問題8 国際主義エピローグ 中東と日本1 水と環境 1970年代から中東のどの国も人口が倍増している。 若者の職がなく、劣悪な社会基盤の中でイスラム過激派に取り込まれる若者も出ている。 イスラエルとパレスチナの水の不公平な分配。2 復興 イラク、アフガニスタン、戦争後の復興の失敗。3 イスラム過激派 同時多発テロ後、中東のみならず、東南アジア、チェチェンなど、活動範囲を広げている。 国際社会はテロの要因となる貧困や失業などイスラム世界内部の問題に注意を払い、その改善に努める必要がある。4 民主化○中東で民主主義が定着しない背景 前近代においては、イスラム聖職者、商人、ギルドなどのコミュニティが機能していた。 ところが、19、20世紀に西欧諸国の侵略によって伝統的コミュニティの秩序が喪失した。 第2次世界大戦後、経済成長は緩慢で、軍事クーデターで政権をとった軍人が指導者になる国も多かった。 彼らが、権力に固執し、国民への抑圧を強めていった。 米国は、「自由」と「民主主義」を標榜する一方で、エジプトやサウジアラビアなどの独裁政権、権威主義の政府がイスラム原理主義、イスラム過激派を押さえ込んでいるため、これらの政権を黙認している。エピローグ 中東と日本 日本は歴史的にも中東への軍事侵攻もなく、中東には親日の国も多い。米国に同調するだけの中東政策ではなく、独自に行動して中東に貢献するべきである。
2011年12月31日
コメント(0)
![]()
上司の家に招待され、同僚数名とゲストで寒ブリを味わった。寒ブリは、石川県出身の同僚の知り合いである魚屋さんから送ってもらったそうだ。丸ごと1匹をお刺身とお寿司にしていただいた。ブリのほかにも、おいしい生ハムやチーズ、みんなが持ち寄った食材やお菓子、ビール、ワイン、日本酒、上司の奥さんの手料理などなど、昼12:00前から開始し、ひたすら飲んで食べて結局、夜9:00まで続いた。和やかな雰囲気で、楽しいひとときを過ごすことができた。ただ、上司の奥さんは、ほとんど落ち着いて座っていられず、大変だったのではないかと思う。天然ぶり半身(5kgの半身)!七尾沖もしくは氷見沖で水揚げされた天然鰤!脂が乗り、身が引き締...価格:9,000円(税込、送料別)
2011年12月30日
コメント(0)

2011年の勤務も今日で終了です。午前中に、残っていたサポートの対応をし、午後からは大掃除→納会でした。納会の前に、社長からの話があり、日本経済がこの20年間ゼロ成長であること、サラリーマンの平均給与が下がっていること、その中で利益を出すためには効率化してスピードアップしていかなくてはならないことがありました。円高、人件費高、法人税高のため、製造業がアジアを中心とした海外に移転していく動きは明らかです。職場は、製造業の顧客が多いので、今後も仕事を取り続けるには、やはりこれまでと同じでは厳しそうです。にほんブログ村
2011年12月29日
コメント(0)

急な坂の途中にあるビルの4Fに職場はある。ビルのエントランスに行くだけでも、急な階段を上っていかなくてはならない。ぼくは運動のため、さらにエントランスから4Fまで非常階段を上っていく。てくてく、ぜーぜー。。。ようやく、4Fに辿り着いた。そこで目にしたものは、、、、閉まっている非常扉だった。。。5Fなら開いているかも。5Fも閉まっていた。。とぼとぼと階段を下り、1Fからエレベータで4Fまで上がった。-----4Fに着いてから、非常扉を開けた。数分後に、いつも非常階段を上がってくる同僚が、無事に職場に着くことができた。にほんブログ村
2011年12月29日
コメント(0)
![]()
【送料無料】アジアビジネスで成功する25の視点価格:840円(税込、送料別)1章 勃興するアセアンと手を組む(見事にアジアを取り込むいすゞ/最大かつ最良のマーケット ほか)/2章 知られざる台湾・香港パワー(“賑わう香港”原動力は中国人観光客/イノベーションだけが未来を照らす ほか)/3章 なぜ韓国企業は競争力をつけたか(巨大サムスンの虚実/視線の先には日本の中小企業 ほか)/4章 中国でビジネスを成功させる戦略(「上に政策あれば、下に対策あり」/反政府ドミノの真実 ほか)/5章 アジア時代に勝つための経営思考(もっともっと新興国シフトにリアリティを!/再び人口規模がものをいう時代に ほか)アジアのビジネス状況をかいまみることのできる一冊。○アジアの成長エンジンインドネシア、タイ、マレーシア○アジアで奮闘している日本企業いすゞ→インドネシア、スズキ→インド、パナソニック→マレーシア、資生堂→中国○資金調達環境の違い台湾では、個人投資家が未公開株市場にどんどん投資するため、若くて体力のそれほどないベンチャー企業でもまとまった資金調達が可能。それに対し、日本は新興市場がうまく機能しておらず、資金調達が難しい。○中国・中央の政策が地方で受け入れがたいものであれば、地方は抜け道を作って中央の政策を骨抜きにする。・一見、中国人のモラルが低いように見えるが、中国人は非常に現実的で合理主義。騙す人よりも騙される人が悪いと考える。日本人上司をよくみており、力量を認めればついていくが、力量がないと見ると会社のカネや商品を持ち逃げすることもある。○営業3年サイクルで担当者が入れ替わるようなやり方では、アジアでの成功はおぼつかない。ドブ板営業こそが、成功への近道。にほんブログ村
2011年12月28日
コメント(0)

鉄筋コンクリートの建屋の壁を、せん断変形させたときのせん断応力-せん断ひずみ関係を出力する業務が続いています。朝からバタバタと報告書の修正をし、印刷→製本とノートパソコンに必要なデータを入れて、いざ、客先に出向いて報告です。コンクリートの物性値について、算出方法、数字の根拠などを事細かく質問されました。出力結果についても、細かい部分を聞かれました。やはり簡単にはいかないものです。にほんブログ村
2011年12月26日
コメント(0)
![]()
【送料無料】営業の仕事と営業戦略価格:1,575円(税込、送料別)第1章 営業の仕事の基本を押さえよう第2章 お客様へのアプローチの流れ第3章 初期の商談は関係構築が大切第4章 お客様のニーズをつかむニーズリサーチ商談第5章 ロジカル思考とプレゼンテーション第6章 クロージングとアフターフォロー第7章 交渉などの戦略的商談第8章 営業活動の行動計画を立てる第9章 チームの行動管理のしかた第10章 営業力向上のポイント 読み終わった。3章以降、初期の商談から、アイスブレイク→ニーズリサーチ→プレゼンテーション→クロージング→受注→アフターフォローについての実際の会話例があり、おさえるべきポイントが細かく書かれている。論理思考、ロジックツリー、マトリクス図、トークフレーム、心理学、目標と現状のギャップが問題、など行動するための手がかりとなることについても詳しく丁寧に書かれている。↓交渉に効果のある心理学の法則○よい印象を演出するために 初頭効果、連合の原理、ハロー効果、好意の返報性○親近感を演出するために 同時性、熟知性○選択させるために 選択肢を狭める○合意させるために 同調行為、譲歩の返報性○決断を促すために 座席位置→部屋のもっとも奥まったところで心理的に退路がない場所○決断を促すために パブリック・コメント→決意を文書に残す○納得させるために 片面表示、両面表示、接種理論○小さな要求をのませるために フェイス・イン・ザ・ドア○難しい要求をのませるために フット・イン・ザ・ドア○次々と要求をのませるために ローボール・テクニック ただし、以上はあくまで参考程度で、論理性がより重要であることが述べられている。本書では、営業はお客様のメリットや利益の実現をお客様とともに考え、サポートしていくコンサルタントと定義している。一方的に自社製品を売りつけることではない。最後は、自己管理、目標の設定、常に自分を成長させることが大切であることが書かれており、営業というか、より豊かな生き方のための技術が紹介されているように感じた。にほんブログ村
2011年12月25日
コメント(0)

1. Intel Pentium4 2.8GHz S478 512KB FSB800 BOX \102. PC3200 512MB デスクトップ用 \3003. PC3200 512MB デスクトップ用 \3004. PC2 4200 512MB SODIMM \100という結果でした。こちらとしては、引き取ってくれるだけでも十分だったので、ありがたい限りです。CPUはファンと一緒でないと値段が下がるようです。年末のため、買取は時間がかかるということだったのですが、店員がすぐに買取価格を調べてくれて、その場で買い取ってくれました。譲渡証明書(買取明細)も作ってくれて明瞭でした。ドスパラ町田店ただ、電車代と時間を考えると、ぼく個人の経済合理的な観点からは、捨てるのが正解のような気もするのですが、使えるものは流通させて使ってもらえた方が、より大きな観点からは経済合理的だと思うのです。などと、たかが、これだけの取引で、偉そうなことを書いてしまいました。。。にほんブログ村
2011年12月25日
コメント(0)

ここのところ、どうにも忙しくて更新が滞ってしまいました。鉄筋コンクリートの壁をせん断変形させて、荷重-変位関係を出すだけの解析なのですが、コンクリートの物性値の非線形特性を決めるのに四苦八苦し、何度も計算をやり直し、その度に報告書を書き直し、ずい分手間取ってしまいました。昨日、どうにか報告書を形にし、明日報告です。にほんブログ村
2011年12月25日
コメント(0)
![]()
【送料無料】営業の仕事と営業戦略価格:1,575円(税込、送料別)第1章 営業の仕事の基本を押さえよう第2章 お客様へのアプローチの流れ第3章 初期の商談は関係構築が大切第4章 お客様のニーズをつかむニーズリサーチ商談第5章 ロジカル思考とプレゼンテーション第6章 クロージングとアフターフォロー第7章 交渉などの戦略的商談第8章 営業活動の行動計画を立てる第9章 チームの行動管理のしかた第10章 営業力向上のポイント 読んでいるところ。ビジネスパーソンである限り、営業の知識は必要不可欠のように思う。この本にもあるように、どんなに優れた商品でも、買ってもらって使ってもらえなければ価値を生み出さない。この本は図が豊富にあり、営業のプロセス、必要な知識、行動について丁寧に書かれている。↓ぼくにとってのポイント○商談プロセスアイスブレイク→ニーズリサーチ→プレゼンテーション→クロージング→受注→アフターフォローにほんブログ村
2011年12月21日
コメント(0)
![]()
この季節、布団が恋しいです。朝、起きるのが辛くなりそうな羽毛布団です。資金繰りが苦しくなった商社から換金処分の羽毛原料が大量入荷したため、安いそうです。羽毛布団 原料が金融品で激安入荷驚異の88%OFF!あったか国産羽毛布団の訳あり金融品セール!【...価格:13,800円(税込、送料込)
2011年12月20日
コメント(1)
![]()
【送料無料】ドラッカー名言集価格:1,575円(税込、送料別)1 顧客の創造2 イノベーションと企業家精神3 利益と責任4 組織と人5 成果をあげる6 人としての成長7 ものの見方付章 社会厳選された120のドラッカーの言葉が、見開き2ページの左側に日本語、右側に英語の原文が出ている。ぼくの英語の力では、原文を1回で理解するのは難しいが、日本語と見比べながら読むとわかってくる。↓ぼくにとってのポイント・組織は目的ではなく手段・成果こそが唯一の存在理由・企業の目的は顧客の創造・重要なのは顧客にとっての価値・「株主価値の最大化」は誤った目標・知りながら害をなすな・仕事の人間関係は成果しだい・リーダーに求められるのは真摯さ・まず時間からスタートする・強みに集中する・優先順位を決める4つの原則 1.過去ではなく未来を選ぶ。2.問題ではなく機会に焦点を合わせる。3.時流に乗るのではなく独自性をもつ。4.無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ。・誰が正しいかより何が正しいかを考える・何によって人に覚えられたいか・成長は自らが投じたもので決まるにほんブログ村
2011年12月19日
コメント(0)
3位決定戦と決勝戦を観た。http://www.ntv.co.jp/fcwc/index.html3位決定戦は、柏レイソルvsアルサッド。柏が何度も決定機を作っていたが、決めきれず、0-0のままPK戦に突入し、残念ながら敗れて4位。どうも、PK戦は、それまでのゲームで分の悪かった方が有利なように思う。決勝戦は、バルセロナvsサントス。ボール支配率が75:25で、バルセロナが圧倒的に支配していた。前半だけで3-0で、後半、メッシがダメ押しで1点追加し、終わってみれば4-0でバルセロナが優勝した。今のバルセロナは史上最強のようだ。ヨーロッパチャンピオンズリーグでもクラブW杯でも決勝で圧勝するのは尋常ではない。本当に異次元の強さだ。その異次元の強さを支えているのは、カンテラ(下部組織)からの生え抜きの選手が多く、バルセロナのサッカー哲学であるポゼッションサッカーとパスサッカーを全員が理解し、誰一人エゴでプレーすることなく、チームのために貢献するという意識が徹底されているということのようだ。サッカーのみならず、企業などのあらゆる組織にとっても学ぶところが多いように思う。
2011年12月18日
コメント(0)
FIFAクラブワールドカップが3年ぶりに日本に戻ってきた。アジア、アフリカ、オセアニア、ヨーロッパ、北中米、南米の各大陸のクラブチームのチャンピオンが出場するクラブチームのW杯。なかなかリアルタイムで見られないため、録りだめていた試合を見ている。準決勝までの全試合を見ることができた。どの試合もレベルが高く、非常に見ごたえがあり、面白かった。印象に残っているのは、開催国チャンピオンとして出場している柏レイソルが準決勝まで進んだこと。準決勝のサントスとの試合では、1-3で負けてしまったが、世界の舞台でも十分に戦えるレベルであることが証明されたと思う。12/18の3位決定戦では、ぜひ、勝ってほしい。あとは、バルセロナの圧倒的な強さ。アジアチャンピオンのアルサッドも当然強いのだけれど、それを圧倒して4-0で下したのにはため息が出る。ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝で、あのマンチェスターユナイテッドを3-1で圧倒したところで、もはや異次元の強さに見える。決勝では、バルセロナが優勝しそうだけれど、その予想を覆されるのがこの大会の特徴でもある。バルセロナとサントスの決勝が非常に楽しみだ。
2011年12月16日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ドラッカーの遺言価格:1,575円(税込、送料別)第1章 世界はどこへ向かっているのか第2章 日本の“いま”第3章 “仕事”に起こった変化第4章 日本が進むべき道第5章 経営とは?リーダーとは?第6章 個人のイノベーション○第1章~第4章のざっくりした内容 中国、インドの台頭、知識労働の生産性をあげる必要があること、日本は情報分野でのイノベーションがなければ苦労すること、特にインドは西洋に次ぐ第2の英語圏であり、今後、世界に冠たる「知識国家」になりつつあることが書かれている。*その他の内容・英国は欧州と米国を、日本はアジアと米国の架け橋になるべき・保護主義は死んだ・保護主義は情報革命には勝てない・知識労働の生産向上・知識労働者の昇進制度を整備・チームとして機能させる・日本人の考え方の問題点→「問題重視型」である「機会重視型」になる必要がある○第5章~*経営の本質あなたの事業は何か?何を達成しようとしているのか?何が他の事業と異なることころなのか?あなたの事業の成果をいかに定義するかあなたのコア・コンピタンスは何か・「生まれついての能力」を信じない・カリスマを唾棄せよ・スーパー経営者は恥ずべき存在・リーダーの習慣の1つ目は「何をする必要があるか」・「何をしたいか」ではなく、「何をすべきか」・自分が得意なことと不得意なことを的確に把握し、何が自分の仕事かを見極める・「株主資本主義」の嘘にほんブログ村
2011年12月15日
コメント(0)
![]()
あたふたと報告書を定時までに書き、忘年会へと向かいました。今年は、東日本大震災、ヨーロッパ金融危機にともなう円高、アラブの春、タイの洪水などなどいろいろなことがあり、製造業が投資を控えたため、職場としても苦しい年でした。そんな社長のあいさつがありながらも、普段、なかなか話すことのない人と話すことができるいい機会でした。例年のように総務の人が、よく仕切ってくれていました。ビンゴ大会で、えだまめ栽培セットが当たりました。うまく育って欲しいものです。夏の定番といえばビールにえだまめ!【取り寄せ商品】聖新陶芸 GD-215 えだまめ栽培セット【...価格:1,050円(税込、送料別)にほんブログ村
2011年12月14日
コメント(0)
![]()
【送料無料】大震災の後で人生について語るということ価格:1,575円(税込、送料別)PART1 日本人の人生設計を変えた四つの神話1.日本を襲った二羽の「ブラックスワン」2.不動産神話ー持ち家は賃貸より得だ3.会社神話ー大きな会社に就職して定年まで勤める4.円神話ー日本人なら円資産を保有するのが安心だ5.国家神話ー定年後は年金で暮らせばいい)PART2 ポスト3・11の人生設計6.伽藍からバザールへー人的資本のリスクを分散する7.世界市場投資のすすめー金融資本を分散する番外編 なぜふつうのおばさんが億万長者になるのか?8.大震災の後で人生を語るということ)みんなのレビューにもあるように、これまでの著作の内容と重なるところが多い。ところどころに挿絵がついて、解説が親切になったようには感じる。↓ぼくにとってのポイント○ブラックスワンありえないことの例え。1.異常、2.とても大きな衝撃、3.後づけで説明しようとする○本書でのリスクの定義欲望と同様に、それによってひとびとの行動を規定するもの○ロングテールとベルカーブロングテール→20:80の法則、べき乗則、不確実性の世界ベルカーブ→確率と期待値で管理可能なリスクの世界○地獄への道は善意によって敷き詰められている↓概要毎年3万人を超える自殺者。その多くは経済的な理由のようだ。失業し、多重債務に苦しみ、自殺してしまう。そこで、金利を下げて債務を減らせば自殺者は減ると考えるひとびとがいる。ところが、上限金利と自殺との因果関係は不明である。イギリスには、上限金利の規制がないが、自殺率(6.4)は日本(25.8)よりも低い。上限金利を規制したところで、闇金に駆け込むだけである。上限金利規制ではなく、撤廃してすべての金融業者を法の管理の下に置くべきである。○プライマリーバランス「国債発行以外の歳入」と「国債の元利払いを除いた歳出」のバランス----↓ぼくが読んだ本書の主張1.昔の日本の4つの神話では人生設計はもうできない。2.成功はバザールにある。伽藍を捨ててバザールへ向かえ。3.人的資本と金融資本のポートフォリオを考え直し、リスクに備えろ。にほんブログ村
2011年12月13日
コメント(0)

新しい取引先が、職場の品質管理体制を監査することになった。最近は、ISO9001などの品質規格や、それに準じる品質管理体制を求めるところが多くなってきているようだ。書類や電子データの管理、機密情報の保持、指揮命令系統、チェック体制などがちゃんと文書化されていて運用されていることが要件のようだ。さしあたって、机周りの書類の整理から始めることになった。なんだか、品質管理体制なんていうと小難しく聞こえるけど、要は、「この人とつきあっても大丈夫だよね。ちゃんとした人だよね。」っていうのを確認するということなのだろう。にほんブログ村
2011年12月12日
コメント(0)

今度の金曜日に報告しなくてはならない仕事で、休日出勤。。解析結果を出すまでに、調べなくてはならない事が多く、時間ばかりかかってしまっている。具体的には、コンクリートの物性値と積層材の層厚の根拠、解析結果の妥当性など。報告書に何をどこまで書くかを考えると、また時間がかかる。アウトプットが明確であれば、さっさと進むけど、考えたり迷ったりすると時間がかかる。にほんブログ村
2011年12月11日
コメント(0)

受験者は45人くらいだった。問題は、ぼくにとっては結構難しかった。試験時間120分で問題数50問(選択43問、記述7問)は去年と同じ。1.単層流-非圧縮、2.単層流-圧縮、3.混相流、4.燃焼流から選択。去年と同様、1.単層流-非圧縮を選んだ。問題集とほぼ同じ問題もいくつかあった(1-7,1-8,1-13,2-6,6-4,8-7,9-5,9-9)。()内の数字は関連する標準問題集の問題番号。格子の取り扱いの問題が多いように感じた。記述もあると時間が厳しい。誰も途中退出はしなかった。以下に、ぼくの記憶の範囲で、出題された問題を示す。・ベルヌーイの式と連続の式、損失(1-1,1-2,1-3,1-4)・渦度輸送方程式(1-5)・翼列の旋回失速(1-7)・サージング(1-8)・境界層とはく離(1-13)・ブジネスク近似(1-14)・精度次数(2-3)→記述問題で4次の精度次数で差分の式を書く問題が出て、できなかった。・有限差分法、有限体積法、有限要素法についての記述(2-4)・風上差分(2-5)・スペクトル法(2-6)・Adams-Bashforth法とCrank-Nicolson法(2-7)・マルチブロック法とオーバーセット法(5-3)・代数的格子生成(5-5)・ボクセル格子(5-7)・デローニ分割法(5-8)・非構造格子(5-10)・低レイノルズ数型k-εモデル(6-3)・標準k-εモデルを回転する流れに適用する時の問題点(6-4)・音の直接計算と分離計算(6-9)・設計応用(7-7,7-8)・アムダールの法則(8-1) →現場の事例をあげて、ハードを変えることなく計算を早くする方法の記述問題・プログラミング、MPI(8-2,8-3)・レンダリング処理(8-4)・ラグランジュ補間(8-5)・ボリュームレンダリング(8-6)・立体視表示(8-7)・実験との比較(9-3,9-5,9-6,9-8,9-9,9-10)にほんブログ村
2011年12月10日
コメント(0)

いよいよ明日。去年と同様、「単層流、非圧縮」で受験するつもり。格子生成、乱流モデルのところが、つめきれなかった。寝過ごさないようにしなくては。にほんブログ村
2011年12月09日
コメント(0)

ここ数日、鉄筋コンクリートの材料モデルに取り組んでいる。コンクリート表面から鉄筋までの距離、鉄筋の平均板厚、異方性、コンクリートの圧縮、引張り特性などを考慮し、積層シェルでモデル化する。鉄筋コンクリートの非線形な特性も考慮するのが、この解析の目的でもある。どんどんリアルな現象の再現に対する要求が高まっている。↓いつもながら、一方的な措置ですよね。http://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/201112080001/にほんブログ村
2011年12月08日
コメント(0)
矢野経済研究所より↓現段階では、まだそれほど普及はしていないようだ。http://www.yanoict.com/yzreport/208↓記事の引用プライベートクラウド全体の利用率は3.8%と低迷、大企業においては14.8%の利用率となった。大企業への普及をきっかけに中堅以下への広がりに期待。クラウドの一形態であるSaas*は、先に書いたCAEソフトのクラウドも含む。*(Software as a Service):ソフトウェアを、インターネットを通じてサービスとして提供する形態のこと)2009年のものになるが、Saasについての調査では、SaaSを利用している企業はわずか2%ということだ。↓http://www.yanoict.com/yzreport/081SaaSを利用しない理由は「コストメリットを感じない」ということだ。普及には、もう少し時間がかかるのかもしれない。
2011年12月07日
コメント(0)

これまでCAEを使いたければ、計算用のハイスペックなPC、結果ファイル保存用の大容量のハードディスク、高価なCAEソフトを購入し、運用していく必要があった。それらがフルセットで定額で提供されるようになった。↓http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20111205_495928.html「価格は、基本サービスが月額38万円(税別)から、プレポスト環境利用サービスが月額16万5000円(税別)から、データ配送サービスが1回あたり4万2000円(税別)」ということから、仮に月額50万円として、同等のCAE環境を一式そろえるのに1000万円かかるとすると、20ヶ月分も使わないのであれば、このサービスを利用した方が得だが、それ以上使うのであれば、買ったほうが得になる。カーシェアリングのサービスが出てきているように、高額な初期投資がかかり、使用量が変動するものには、このような定額のサービスが出てくるようになるのだろう。にほんブログ村
2011年12月06日
コメント(0)
![]()
豚しゃぶ、おいしそうです。3年連続!楽天ランキング1位獲得!≪4000個完売≫【送料無料】イベリコ豚特選しゃぶしゃぶ福袋...価格:5,000円(税込、送料込)
2011年12月05日
コメント(0)
「選択」によって自分の人生や、世界のあり方を変えた人々がいる。スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、松井秀喜…アイエンガー教授自身、インド盲目になりながらも、人生において「自分で選択すること」の重要性を強調する。偶然、運命、文化による選択についての考え方の違いなど、興味深い講義だった。http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/columbia.html
2011年12月04日
コメント(0)
以下の勝ち点で3チームに優勝の可能性があるまま今日の最終節を迎えた。http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/game/score/20111203031位 柏レイソル 勝ち点692位 名古屋 勝ち点683位 ガンバ大阪 勝ち点67柏vs浦和の試合をテレビ観戦した。前半はほとんど、柏が主導権を握って進み、柏のジョルジ・ワグネルの強烈な1点目と橋本の技ありの2点目が決まった。後半、浦和の柏木がヘディングシュートで1点返して柏2-浦和1となったが、その後、柏の茨田のシュートがキーパーの手をすり抜けて3点目が決まった。この後も、柏が主導権を握り、見事、3-1で初優勝をした。名古屋もガンバ大阪も勝ちきり、結局上位3チームの順位と勝ち点差は動かないまま2011年のJリーグが終わった。J2からの昇格初年度で優勝は初ということだ。優勝経験のないチームは、どこかで負けて落ちてくることが多いが、本当に堂堂たる戦いぶりで、首位を守り続けて優勝した。ネルシーニョ監督も2点目を決めた橋本も、インタビューで強さの秘密を、練習を全力でやり、誰が出てもいいサッカーができること、と答えていた。3点目を決めた茨田は、クラブ関係者、スタッフ全員一丸となって勝ち取った優勝と言っていた。優勝して喜ぶ、選手、監督、チーム関係者の姿はいいものだ。ぼくも元気をもらうことができた。
2011年12月03日
コメント(0)
![]()
【送料無料】 ドラッカーと会計の話をしよう / 林總 【単行本】価格:1,470円(税込、送料込)42歳の元銀行マンが独立してイタリアンレストランを開業した。1年目はおもしろいほど多くの客が訪れたが、2年目からは客足が遠のき、運転資金にも事欠くようになった。家族が去っていった。そんな彼のところに、買収の申し出が米国から来た。ロサンゼルスに向かう飛行機の、運よくファーストクラスにアップグレードした席で、1人の老紳士と出会った。機中での一夜かぎりの「ドラッカー会計」の授業。・会計の知識では、正しい経営判断ができない。・利益を強調することは、事業の存続を危うくする。・キャッシュフローこそが儲けである。・利益とは会社が新たに創り出した価値である。・期間利益は死亡診断書のようなもの。大切なのは将来にわたりキャッシュを生み出すこと。・売り上げの90%はトップ10%の商品が生み出す。(よく20:80の法則といわれている)・会社はコストの塊である。コストの90%はムダである。・損益計算書にはコストの内訳は書かれていない。・利益は、原価を管理することではなく、価値を創り出すことで生み出される。・ABC原価計算(活動基準原価計算)で、材料に価値を付加し、客先に届け、現金を回収するまでのすべてのプロセスにかかる原価を計算する。・すべてのコストは消費者が負担する。消費者が払ってもいいと考える価格こそが、原価と利益を決める。・お金を稼ぐことは、人生の目的ではない。前提だ。にほんブログ村
2011年12月02日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1