全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日で3月も終わりです。今日付けで、会社を去る人、明日から新しく会社に来る人がいます。今日は、会社を去る人たちの送別会でした。やはり、会社としては、これまで戦力として働いてくれていた人たちが会社を去るのは残念ですが、人生、人それぞれ、会社を去る人も、これから、それぞれ自分が望む人生を送れることを祈るばかりです。
2011年03月31日
コメント(0)
![]()
送料無料!今なら即納!!米国特許取得済み!! ポケットサイズの放射線検出警報器が新入荷!!こんな...価格:29,800円(税込、送料込)ポケットサイズの放射線警報器があるんですね。↓商品説明ページの特長★ キーチェーンに取り付け可能な放射線モニター&アラーム★ モニタリングは24時間「ON」状態で寿命10年のバッテリーを搭載★ 10段階のアラームで放射線レベルを知ることが可能★ 米国特許取得済みの「最先端技術」★ 性能は国立放射線学研究所によって確認済み★ 米国保健物理学協会で導入済み★ すべての製品は、出荷前に放射線精度をテスト★ 32.8mm × 56.9mm × 16.3mm と非常にコンパクトしかも軽量★ 人間の生命に危険を及ぼす 1mSV/h~1000mSV/hあたりのレンジで検出10段階でアラームが鳴る ★ 日本語簡易説明書付き / 米国製
2011年03月30日
コメント(0)
![]()
これを英語で言えますか?〔PowerEnglish〕価格:1,260円(税込、送料別)序章 英語にならない日本の挨拶第1章 英語でどう言う?こんな決まり文句第2章 これくらいは知っておきたい、数や図形の英語第3章 和製英語、ホントの英語をご存じですか?第4章 毎日使っているものなのに、英語では、ン?第5章 文化が違うから難しい、食物と料理の英語第6章 米英なら子供でも知ってます!遊びの英語第7章 留学希望者は必読です。「キャンパス」の英語第8章 ビジネスマンの常識。会社の英語、社会の英語第9章 覚えておくと安心です。病気と身体の英語第10章 英語で言いたい、とっさの一言第11章 日本の諺と四字熟語、英語の発想で言えば第12章 日本の文化を英語でどこまで話せますか?-----第2章の数学に関する英語が勉強になった。a^2+b^3=c^4→a to the second power plus b to the third power equals c to the fourth power.など。にほんブログ村
2011年03月29日
コメント(0)
![]()
【送料無料】あなたのTシャツはどこから来たのか?第1部 キング・コットン-二〇〇年にわたる米国綿産業の覇権(テキサス州ラボック、ラインシュ綿農園/米国綿の歴史-勝利の鍵は労働市場の回避/ラインシュ農園ふたたび-「怖いのは補助金だけじゃない」)/第2部 メイド・イン・チャイナ(綿、中国へ上陸/底辺へ向かう長い競争/女工今昔物語-農場から搾取工場へ、そして…)/第3部 もう一つの国境問題-アメリカに帰るわたしのTシャツ(怒声の合唱-政治が貿易を支配する理由/保護貿易政策の意外な結末/四〇年の暫定的保護の終焉)/第4部 本物の市場原理-ついに自由貿易に向かうわたしのTシャツ(中古Tシャツの行方-日本、タンザニア、そしてボロ切れ工場/零細企業と東アフリカとアメリカンTシャツ)----- ある女子学生の言葉「あなたのTシャツは誰が作ったものですか。食べ物も飲み物も与えられずにミシンにつながれたベトナムの子どもでしょうか。時給18セントしかもらえず、1日に2度しかトイレに行かせてもらえないインドの若い女性でしょうか。(中略)すべてはナイキの利益のために。」この言葉から、著者の「Tシャツの一生」を追う旅が始まる。 テキサス州ラボック、ラインシュ綿農園→中国の工場→アメリカの市場と消費者→中古Tシャツ、タンザニアへ 綿農園、中国の工場、アメリカ市場では、市場競争を避けようとする政治力に翻弄されている。実際に市場原理に晒されるのは中古Tシャツとなってからである。 アメリカは市場原理主義が最もさかんなところのような言われ方をすることがあるが、綿農園に多額の補助金を出したり(ただしアメリカの綿農家は企業家精神が溢れているようだが)、アメリカ国内の繊維・衣料産業を守るために規制をかけたりする。つまり、自由競争を唱えながらも、政治の力で自国に有利になるような取り決めもする。 冒頭の女子学生の言葉に出てくるインドの女性は、昔、イギリスにも日本にも存在した。ただ、彼女たちには、工場の労働がどんなに過酷だろうと、農村の暮らしよりはずっとまし、ということのようだ。工場の労働が過酷であっても、現金収入が得られ、貧困から抜け出し、自由を手にするきっかけになるようだ。しかし、だからといって彼女たちを雇う企業をしっかりと見ていなければ、非人間的な労働の強制を許すことになる。 著者がこの女子学生に贈りたいと思っている言葉「物事の両面にしっかりと目を向けながら、活動家としての道を突き進みなさい。」にほんブログ村
2011年03月28日
コメント(0)
2010年のビッグイベントは9月~12月にかけて大規模修繕工事を実施したこと。 工事のおかげできれいになり、この前の地震でもなんともなかった。 ただ、今後の修繕計画が気になるところ。目を引いたのが、エレベーターの修理。かなり大きな額が予定されている。 2011年度の修繕積立金は2010年度と変わらないが、修繕工事の時期や修繕する対象によっては、今後、値上がりすることも十分ありうる。
2011年03月26日
コメント(0)
ぼくが日産に派遣されていた頃、「ダイバーシティ(多様性)こそが強み」といったようなスローガンがあった(今もおそらくあると思う)。言うまでもなく、日産の従業員は全世界にいて、当然、ぼくが派遣されていたテクニカルセンターにも数多くの外国人従業員がいた。はじめにこの言葉を聞いた時、みんながバラバラでは組織として機能しないのではないかと思った。 しかし、しばらくして長期的に組織が健全に存続するには構成員が多様であるほうがいいのではないかと思うようになった。理由は3つ。1)同じような性質の従業員だけでは、安定した環境で1つの目的に進むには有利だが、ひとたび環境が変わるとまったく対応できなくなってしまう。生物の世界でも、たまに1種類の種だけが狭い地域に大繁殖することがあるが、ひとたび、ここの環境が変わると全滅してしまう。だから生物はたとえ同一の種であっても、少しずつ性質が異なり、また、広い地域に分布しようとする。これによりリスク分散をして全滅する確率を低くしている。2)従業員が多様であるということは、傘が放射状の骨に支えられていることにたとえることができる(多点支持)。傘の布を支える骨はそれぞれ、360°異なる方向に伸びているからこそ、傘として機能できる。つまり、従業員ひとりひとりが、自分の強みをめいいっぱい伸ばすからこそ、組織が広がり繁栄できる。3)ゴーンさんが言っていたが、従業員が多様性であることによって市場をよく反映することができる。商品開発に多様な従業員が関わることにより、市場での競争力を上げることができる。 組織に多様性を保つことは、実は結構苦しいことだ。誰だって自分と似た考え方の人の近くにいたいはずだ。しかし、似たもの同士だけの組織は居心地はいいかもしれないが、存続できない確率が高まる。 多様性を保つ苦しさと戦うことができる組織、自分と異なる価値観をもつ人を認めることができる人こそが繁栄する。 楽をしようとすると衰退し、多様性の居心地の悪さと戦うからこそ繁栄できる。
2011年03月25日
コメント(0)

みんなが強み(比較優位)を生かせば、全体の利益になる。例えば、ある翻訳会社に1日に翻訳するページ数が以下のようなAさんとBさんがいる。ここに、100ページの英語の書類と中国語の書類がある。Aさんは英語に関しても、中国語に関してもBさんに対して絶対優位である。だからといって、英語も中国語もAさんだけに頼むのはまちがいである。BさんはAさんに対して英語が比較優位である。(15/5>20/10)AさんはBさんに対して中国語が比較優位である。(10/20>5/15)したがってAさんが中国語、Bさんが英語を翻訳するほうが早く終わる。Aさんだけが英語も中国語も翻訳したときにかかる日数は100/20+100/10=15日Aさんが中国語、Bさんが英語を翻訳したときにかかる日数はAさんの日数=100/10=10日Bさんの日数=100/15=6.7日よって10日ちなみに、エクセルのソルバーを使ってこの場合の最適解を求めると以下のようになる。よって8.9日-----これはなかなか、勇気付けられる話である。たとえ、他の人に対して絶対優位のとりえがなくても、比較優位のとりえを見出すことができれば、貢献できる。参考情報http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8Dにほんブログ村
2011年03月24日
コメント(2)
今日は、東京圏内で生活している人にとっては、このニュースが一番ショックだったことでしょう。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E0E1E2E3978DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001 ただちに人体に影響は出ないということです。気にしてもどうなるものでもないので、腹をくくって普段どおりに生活するしかありません。 高い放射能が検出された農作物や乳製品の生産者は、本当に無念だろうと思います。自分たちには何の落ち度もないのに、すべて廃棄処分しなくてはならないのは「どうして?」としかいいようがないと思います。 地震と津波で被災した人たちだけでも大変な思いをしているのに、原発事故が重なり、被災していない人たちも放射能の恐怖に怯えなくてはならないのが、今回の災害の辛いところです。地震、津波、放射能の3拍子です。
2011年03月23日
コメント(1)
![]()
【送料無料】図解「超」英語法価格:1,365円(税込、送料別)1 野口式「超」英語確実マスター法(あなたの英語力を伸ばす決め手を探る!/英語ができれば活躍の機会が大きく広がる/2年間勉強を続けて英語をマスターしよう!/野口式「超」勉強法3つの基本原則とは?/誰でも英語が得意になれる「野口式英語勉強法」とは? ほか)/2 仕事で勝てる!「超」英語勉強法(「学習意欲さえあれば未来を開ける」/英語を勉強するためのインターネットサイト/TOEIC TESTとは?/英語は丸ごと体にしみ込ませる!/TOEICにまつわる素朴な疑問! ほか) -----○英語学習における4つの間違い▼英会話学校に通う▼話せるようになりたい▼正しい発音を身につけたい▼文章を単語に分解する、翻訳する ○外国語を支障なく使えるのに必要な勉強時間→4000時間学生時代に2000~3000時間勉強したとすると、あと1000~2000時間必要 ○どんな勉強でも忘れてはならない3つの基本原則1.おもしろいことを勉強する。2.鳥の目で全体から勉強する。3.8割できたら次に進む。 ○日常会話はそんなに必要ではない→ビジネスで重要なのは専門用語。 ○通常のスピードを聞き取れ→ゆっくりした英語を聞き取れても実用には使えない。 ○「丸暗記法」で英語力が飛躍的に伸びる。→声を出して読んで丸暗記する。 ○言葉を聞けるのは内容を予測しているから にほんブログ村
2011年03月22日
コメント(0)
![]()
【送料無料】未来を予見する「5つの法則」価格:1,680円(税込、送料別)序話 未来を予見する鍵は、「弁証法的思考」にある。第1話 世界は、あたかも、螺旋階段を登るように、発展する。第2話 現在の「動き」は、必ず、将来、「反転」する。第3話 「量」が、一定の水準を超えると、「質」が、劇的に変化する。第4話 対立し、競っているもの同士は、互いに、似てくる。第5話 「矛盾」とは、世界の発展の原動力である。第6話 弁証法的思考で予見する未来-これから起こる「十二のパラダイム転換」-----序話から未来は、「予測」できない。しかし、「予見」はできる。理由は3つ。「不連続」、「非線形」、「加速度」詳細は本書で。-----未来を予見する5つの法則が第1話から第5話で述べられている。この法則を学ぶには、ヘーゲルが提唱した「弁証法」を学ぶことが有効である。「弁証法」について簡単な例をあげると、ここに一つの円柱がある。側面から見ると長方形、底面から見ると円。2次元の認識しかなければ、これらは矛盾し、対立する。しかし、3次元の認識があれば、円柱にアウフヘーベン(止揚)され統合される。-----筆者の他の著書もそうなのだが、短い言葉に深い意味が込められていて、文字数は少ないのに、だからこそ読むのに時間がかかる。本当は、この本から得られた感銘についてたくさん書きたいところなのだが、以下にキーワードに留めておく。「ネットオークション」、「逆オークション」、「Eラーニング」、「リナックス」、「CSR」、「社会起業家」、、、、、、梅田望夫さんの「ウェブ進化論」とも共通するところがあった。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201006150000/-----これから起こる「十二のパラダイム転換」より1.「貨幣の経済」に対して、「善意の経済」が影響力を増していく。2.多くの消費者や生活者が、社会の変革とイノベーションのプロセスに参加するようになる。3.「政治」の分野だけでなく、「経済」と「文化」の分野でも、直接民主主義が実現する。4.言葉を使ったコミュニケーションではなく、言葉を使わないイメージ・コミュニケーションが広がっていく。5.「考える」ことを重視する文化と、「感じる」ことを大切にする文化が融合していく。6.誰もが、自分の中に眠るいくつもの才能を開花できる「ダ・ビンチ社会」が到来する。7.誰もが、自分の中に隠れている「複数の人格」を表現できる「脱ペルソナ社会」が実現する。8.単一価値の「イデオロギー」の時代から様々な価値観を受容する「コスモロジー」の時代に向かっていく。9.排他的な「一神教」の時代から様々な宗教が共生する「新たな多神教」の時代が始まる。10.「機械論的世界観」に基づく科学ではなく、「生命論的世界観」に基づく科学が主流となっていく。11.現代文明の「科学技術」と古い文明の「生命論的な智恵」の融合が起こる。12.東洋文明と西洋文明が互いに学びあい、21世紀の「新たな文明」が生まれてくる。
2011年03月21日
コメント(0)
小学校~中学校まで一緒だった友達から昨日、電話があった。 今は北海道の北見にいる。 地震のことを心配してくれていた。 去年、同じ中学校の友達の結婚披露宴で13年ぶりに北見で会って、このブログのことを伝えると、毎日、読んでくれているということだった。 素直にうれしかった。 正直、あまり読み手のことを意識していなくて、自分のライフログ的なブログなのに、毎日読んでくれているとはなんともありがたいことだ。 ここ数日、東北地方太平洋沖地震で関東地方でも電力が足りなくなり、計画停電が続いている。うちでも、パソコンを使う時間を短くしたり、照明をこまめに消して、節電を心がけている。 この地震で被災した人たちや、地震の情報を必要としている人のネットへのアクセスのしやすさ、節電のことを考えると、なんとなく、ブログの更新が滞ってしまった。 ただ、こんなブログでも読んでくれる人がいることや、自分としても読んだ本や思ったことなどをなるべくこのブログに書き留めておきたいこと、地震から1週間以上が過ぎたことから、きょうからなるべく更新するようにする。
2011年03月20日
コメント(1)
CAEという対象を切るときの軸は非常にたくさんある。 ・解析手法を軸としたとき有限要素法、境界要素法、有限体積法、差分法 ・解析対象を軸とした時構造解析、流体解析、電磁場解析、熱伝導解析、、、、、 ・適用分野を軸とした時自動車、航空・宇宙、精密機械、土木、建築、化学、、、 ・解析手順を軸とした時プリ、ソルバー、ポスト
2011年03月16日
コメント(0)
今日は、最寄り駅からの電車が終日運転せず、会社に行くことができなかった。日中、近くのスーパーに日用品を買いに行ったが、ティッシュペーパーやカセットコンロなどは品切れだった。停電のアナウンスが出ていたが、結局、家の周辺は停電しないようだ。日経平均株価が今日1日で-633.94の9620.49。こんな下げ幅は2008年以来だ。http://www3.nikkei.co.jp/nkave/about/down.cfm 最近の株価は固有リスクよりも市場リスクに大きく影響されているように思える。被災地の方々の様子がテレビから入ってくる。家も家族も仕事もすべて失った人もいる。避難所によっては電気も水も確保できず、毛布や食料も十分ではないようだ。
2011年03月14日
コメント(1)
午前1:00に会社を出て、4:00に無事に家に着けた。妻は無事で、家の中も棚が倒れることもなく、被害は全くなかった。家の周りは、地震があったような形跡はまったくないが、岩手から千葉にかけての太平洋岸は津波で多数の死傷者が出ていた。
2011年03月12日
コメント(2)
![]()
職場は東京都心で震度5強だった。こんな大きな地震は人生初だ。東北沖でM8.8の地震だったそうだ。妻とは連絡が取れたが、電気、ガス、水道、すべて止まってしまったようだ。電車はすべて止まり、21:20現在、職場に足止めされている。ただ、少しずつ、地下鉄や電車が動き出しているようだ。明日の朝には帰れそうだ。【送料無料】【地震対策】地震速報器 EQA-001【アイリスオーヤマ】緊急地震速報を大音量でお知...価格:6,000円(税込、送料込)
2011年03月11日
コメント(2)
これから少しずつ、ぼくの仕事について書いていこうと思います。 これまであまり書かなかったのは、機密保持の関係もありますが、ぼくのCAEに関する知識もそんなになかったからというのが正直なところです。 これからは、自分の勉強もかねてCAEに関することをもっと書いていきます。もちろんCAEには関係ない本のことや、思ったことについてもこれまでどおり、書いていきます。----- さて、"CAEとは"で検索するといろいろと出てきますが、ぼくなりに現在、仕事をしている視点からまとめると以下のようになります。 CAEとはComputer Aided Engineeringの略でして、自動車、家電製品、原子力建屋、ペットボトル、ゴム製品などのありとあらゆる機械、部品、構造物を設計するときに衝撃、振動、熱などのあらゆる負荷に対して必要な耐性を持っているかをコンピュータ上で数値実験して検討することです。実際にモノをそろえて実験するのに比べて期間とコストを大幅に削減できるため、製造業では欠かせないものになっています。 CAEとはひとことで言うと"予測技術"だと思います。あらゆることをシミュレーションして予測することは、改良や失敗の防止に役立ちます。
2011年03月08日
コメント(0)
![]()
【送料無料】藤田晋の仕事学第1章 職場に不満がある人に第2章 成長速度を上げたい人に第3章 円滑な意思疎通のために第4章 初めて上司になる人に第5章 自ら考え実現するために第6章 今すぐ結果を出すために第7章 オフにも成長するために -----↓ぼくにとってのポイント・効率よりも場数が能力を決める・目標は1つに絞り込もう・情熱なき仕事は人生のムダ・ほどほどのモチベーションが継続のコツ・「すべきでない」を決めれば成長は早くなる・目的がぶれなければ交渉は負けない・接待、会食を侮ってはいけない・孤独と批判に強くなくてはいけない・顧客第一主義に惑わされるな・モノマネはダサいが成功の早道・情報共有の仕組みづくりができる人は真に優秀・会社とのドライな関係がモラル低下を招く・公私は無理に切り離さない----- 仕事への態度、心構えとして参考になるところが多々あった。 著者はIT企業の若手経営者であるが、いわゆる借り物の"成果主義"、"数値目標主義"ではなく、しっかりと現場と現場の社員を見て経営判断をしていることが著書からうかがえる。たとえば、毎年入ってくる新入社員100人ほどの顔と名前、出身地、特技、大学時代のエピソードなどを単語帳を使って覚え、新入社員を名前で呼んでいるということだ。
2011年03月07日
コメント(0)
![]()
【送料無料】金融危機の本質は何か価格:1,890円(税込、送料別)ファイナンス理論は悪魔の発明か?/第1部 金融・証券投資の大成功と大失敗(世界を揺るがすアメリカ金融危機/バフェットはなぜ大金持ちになれたか? ほか)/第2部 金融・証券投資の基礎理論(市場価格は正しいか?/株価はランダムウォークする ほか)/第3部 リスクコントロールの理論と手法(先物取引によるリスク回避/為替先物、円キャリー、FX取引 ほか)/第4部 ファイナンス理論をどう役立てるか?(日本は金融立国できるか?/結局のところファイナンス理論は役に立つか?) -----↓裏表紙から金融危機は金融工学やファイナンス理論を「使ったから起きた」のではなく、「誤った使い方をしたから」、あるいは「使わなかったから」起きたのである。 ・バフェットが金持ちになったのは「偶然」 バフェットはコイン投げの賭けを勝ち抜いたような人である。・ランダムウォークとファンダメンタルズとは矛盾しない・ヨーロッパの発展の原動力は株式会社や保険といったリスクを多くの人に分散するシステムがあったから・ブラック・ショールズ式はオプション価格の理論付けをした。----- 主にファイナンス理論についての解説書。オプションやデリバティブについては正直、難しくてあまり理解できなかった。 にほんブログ村
2011年03月06日
コメント(0)
![]()
【送料無料】日本を破滅から救うための経済学価格:1,680円(税込、送料別)第1章 「デフレが停滞の原因」という邪教から目覚めよう第2章 いまこそ必要なデフレの経済学第3章 破滅への道を突き進む日本の財政第4章 厚生年金は破綻する第5章 消費税増税による財政再建は可能か第6章 為替レートは何によって変動するか第7章 日本が進むべきは高度知識産業 -----↓かろうじて拾った断片○デフレスパイラル論は誤り デフレとは一様に財やサービスの価格が下落することをいうが、1990年以降、耐久諸費財の価格は-22%似たいし、サービスは+16.2。(2005年比) 日本経済停滞の原因はデフレではなく流動性のトラップである。流動性のトラップはいくら金融緩和して貨幣供給量を増やしても無限に大きい需要に吸い込まれて金利が低下しない状態。この状態で総需要を増やすには財政支出を拡大するしかない。 この点については例えば勝間和代さんの「自分をデフレ化しない方法」とは異なる。 ○「1400兆円の個人金融資産があるから」はまちがい この個人金融資産はすでに「使われて」しまっている。たとえば、銀行預金は企業の貸し出しや国際の購入に充てられている。←どうもよくわからなかった。 ○「国債は後世代に負担を転嫁する」はまちがい 内国債は家計に例えれば、妻が夫に貸していることに相当する。しかし、だからといって問題がないわけではない。夫の酒飲み代のために、妻が店の改装をできないようになれば、いずれ外からお金を借りてこなければならなくなる。しかし、そのような状態になると外からまともな金利でお金を借りられなくなり、闇金から高利で借りることになる(信用低下→デフォルト→ハイパーインフレ)。 ----- 少子高齢化により、年金支出が増える一方、現役世代からの年金収入が減り、福祉のための歳出が増える一方、企業業績が伸びないために税収も減る。このような状況が20年も続いて日本国政府の借金総額は1000兆円を超えたらしい。http://www.kh-web.org/fin/ このままいくと、やはり日本国債の信用低下→金利上昇→ハイパーインフレということになってしまうのだろうか? インフレになったとして、株、不動産は値上がりするのか?しないのか?借金はあったほうがいいのか?悪いのか? 過去の実例を検索すると、例えば、1997年のアジア通貨危機のときは、タイでは企業の倒産・リストラが続出し、失業者が街にあふれかえったということだ。ということは、株は値下がりするのだろう。不動産はインフレ時には値上がりするといわれているが、ハイパーインフレではどうもしばらくは値上がりしないようだ。http://d.hatena.ne.jp/digicon/20101220/1292809498 うちも住宅ローンを変動金利で借りているので、結構心配だ。インフレになってしまった時に、希望の値段で売れるとも思えないし。。。毎年、繰上げ返済をしているので、あと10年もあれば返済が終わる予定なのだけど、それまでにインフレがきてしまうかも。。。 にほんブログ村
2011年03月04日
コメント(0)
![]()
ご飯のおかずやサラダのつけあわせにどうでしょうか。 食べるまでに手がかからなくて便利です。 うちでもおいしいくいただきました。 業務用で訳あり!「生」サーモン切り落とし1kg(2袋)もちろんお料理にもOK!
2011年03月03日
コメント(0)
![]()
【送料無料】組織力価格:777円(税込、送料別)第1章 組織力を宿す-組織の合理性(結論よりもプロセスの方が大切だよね/そもそも問題解決だけが意思決定ではない ほか)/第2章 組織力を紡ぐ-仕事を共にする(コミュニケーション!/組織化とは何か? ほか)/第3章 組織力を磨く-経営的スケール観(「~できる」スケール観/学習曲線の秘密 ほか)/第4章 組織力を繋ぐ-あなたの仕事(余人をもって代え難し/組織力を繋ぐのはあなたの仕事)/付章 組織化の社会心理学 -----↓ぼくにとってのポイント・現実の意思決定は、最適な選択肢を選ぶことは少なく、みんなの合意、賛同、納得を得られるような決め方のほうが決定した後、スムーズに実行できる。・意思決定には問題解決、やり過ごし、見過ごしの3つの選択肢がある。すなわち解決困難な問題をやり過ごしてとりあえず決定したり、問題を見ることなく決定することがある。・成果主義がダメな理由 成約件数みたいなものを数値目標にすると、それだけを狙って件数を稼ごうとし、採算度外視な契約をとってくる愚か者が必ず出てくる。 短期間で成果の出るようなことしかやらなくなる。 目標を達成しても会社のためにならない。・勢いで決めてしまった重大な意思決定ほど、後付けでその理由を考えるという傾向が強くなる。・テイストを身につける→長い年月の間に醸成されていった組織文化を身につける。・コミュニケーションの悪さの2つの意味→新人にとっては先輩が言葉足らずすぎる。先輩にとっては新人に対しもっと言葉が少なくても通じるようにして欲しい。・「仕事のできる人」は外からお金で連れてこられる。「仕事を任せられる人」は金では買えない。・P111 君は、わけもわからず一方的に組織へと紡がれていく受身の存在ではないのだ。君自身が、いつしか組織を紡ぐ力になっていかなくてはならないということを自覚する必要がある。・組織の成立条件→1.コミュニケーション、2.貢献意欲、3.共通目的・経営者が大量に生産すると決断することが、学習曲線実現の第一歩。→10台や100台作る作り方と、月産1000台作る作り方はちがう。経営者のスケール観があってこそ、学習曲線が現れてくる。・目先の利益か未来への投資か・時間的射程距離の長い組織が生き残る・「同一労働同一賃金」では単なる部品としての働きしかできない。「仕事の報酬は次の仕事」という人事制度であれば昇給のチャンスが増す。本当の評価とは「また君と一緒に仕事がしたい」である。 ----- バブル崩壊以降、日本でも多くの企業で成果主義が導入され、目標管理が行われている。全体を通して、「それじゃあうまくいかないよ」ということを筆者は伝えようとしている。 会社などの組織は人間で成り立っている。機械ではない。業務時間外の飲み会のような時間でのコミュニケーションがあってこそ組織は強くなっていく、といっている。 にほんブログ村
2011年03月02日
コメント(0)
体液が鼻から流れ出し続けます。花粉症かと思っていましたが、昨日の晩から風邪をひいたようです。職場のかぜひき前線にかかってしまったようです。 日替わりで、ぼくの列の人が一人ずつかぜひきになっています。 今日はとっとと寝ることにします。みなさんも気をつけてください。
2011年03月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1