全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
【送料無料】考える脳考えるコンピュ-タ-価格:1,995円(税込、送料別)第1章 人工知能第2章 ニューラルネットワーク第3章 人間の脳第4章 記憶第5章 知能の新しい定義第6章 新皮質の実際の働き第7章 意識と創造性第8章 知能の未来読んでいるところ。第1章から 「理解」に行動は必要ない。中国語の部屋の思考実験から、アウトプット(行動)からは、本当に理解されているかわからない。第2章から 脳の働きの解明に必要な3つの要素 1.時間、2.感覚の入力とは逆に流れる情報の重要性、3.生体としての脳の構造第3章から 知能とみなされる活動は、ほぼすべて新皮質で起こっている。 新皮質は知覚をパターンとして受け取り、処理する。 第4章から 新皮質とコンピューターのちがい→新皮質はCPUのように演算はしない。過去の記憶にアクセスをして、その状況に最適な情報を引き出してくる。第5章から 人間の認識は、感覚と、脳の記憶から引き出された予測が組み合わさったもの。第6章 新皮質は6つの階層でできており、実際にはたらくときも、この階層を情報が上り下りする。
2011年06月30日
コメント(0)
![]()
【送料無料】考える脳考えるコンピュ-タ-価格:1,995円(税込、送料別)第1章 人工知能第2章 ニューラルネットワーク第3章 人間の脳第4章 記憶第5章 知能の新しい定義第6章 新皮質の実際の働き第7章 意識と創造性第8章 知能の未来読んでいるところ。この本が答えていく質問・コンピューターは知能を持つことができるか? →持つことが出来ない・ニューラルネットワークは知能を備えた機械に発展しないのか? →発展する見込みはない・脳がどのように働くかを解明することは、なぜそれほど難しかったのか? →知能が知的な振る舞い(行動)によって定義される信じられてきたから・振る舞いで定義されないのなら、いったい知能とは何なのか? →未来を予測する能力こそが知能の本質・脳は実際にどのように働くのか? →知能は新皮質にある。新皮質は均質であり、視覚、聴覚、触覚、言語など異なるように見える知覚に対しても同じような原理で機能する。また、階層構造によって知覚を作り出す。・新しい理論によって、つぎに何がわかるのか? →人間とは何か、その行動はなぜ起こるのかについて考察する。・知能を備えた機械をつくることは可能か?その用途は? →可能
2011年06月29日
コメント(0)
早く帰ってきたら、たまたまクローズアップ現代がテレビに映っていた。 面白いテーマだったので思わず見入ってしまった。 不用品をネットオークションなどで売るのではなく、無料で、欲しい人に手渡しで渡す人々がいる。以前に山登りでハンマーを使っていた男性が、化石に興味がある小6の息子がいる男性と会って、じかに手渡しをしていた。そのハンマーは使い込まれていて削れているところがあったが、それがまた会話を弾ませ、その2人は再会の約束をしていた。 金銭を介したビジネスのつながりではなく、趣味や好みで誰かとつながり、信頼関係を築こうとしている人々が増えてきているそうだ。 自分たちのこだわりのお米を多くの人に食べてもらいたいけれど、流通、保管、販売のコストを負担するのが難しい若手の農家。クラウドファンディングによって、パトロンを募り、この問題を乗り越えようとしていた。この仕組みは、考え方は株式会社を立ち上げるのと同じだが、もっと投資家がパトロンとなって、夢の実現に向かっている起業家を応援しようというものだ。 国や会社ではなく、もっと自分が本心で帰属できるコミュニティーを求める人が増えているようだ。SNS、ブログをはじめとしたインターネットでの情報交換が、こうした人々の活動を支えている。 日本はモノがあふれている。モノを消費して捨てるのではなく、誰かとシェアすることによって価値観を共有し、つながる。モノが飽和している状態では、人は誰かと価値観を共有し、承認されることを求める。最近の若い人は、自分の行動が社会に貢献していることを非常に重視しているようだ。
2011年06月28日
コメント(0)
![]()
【送料無料】世界一わかりやすいIT(情報サ-ビス)業界の「しくみ」と「ながれ」第3版価格:1,365円(税込、送料別)序章 IT(情報サービス)業界の基本1章 IT(情報サービス)業界の市場2章 開発会社のしくみ3章 システムの基本4章 システムの提案と要件定義5章 システムの設計と開発6章 システムの導入と運用管理7章 開発会社の新しいながれ終章 IT(情報サービス)業界のこれから↓ぼくにとってのポイント・IT(情報サービス)業界の市場規模年間売上20兆円弱、従業員数85万人強単純計算で1人あたりの年間売上23,529,412円・プロジェクトの流れ要件定義→設計→開発→テスト→導入→運用管理・システム開発会社の売上の考え方「準委託型」=「人月単価」×「月」「請負型」=「ハードウェア費」+「パッケージソフト費」+「システム開発費」・IT(情報サービス)業界のこれから仮想化、IT(情報サービス)業界の再編、クラウドコンピューティング、組込システム開発
2011年06月27日
コメント(0)
朝、6:00すぎに自宅を出発し、9:00から自宅から遠く離れた越谷のグラウンドでサッカーの試合をした。いつものように、左サイドバックでプレーをした。前半0-1で折り返し、後半も追加点を入れられ、0-2となっていた。ところが、ここから攻撃陣ががんばってくれ、ラッキーなロングシュートも入り、一時は3-2と逆転した。しかし、すぐに1点を返され、結果は3-3の引き分けだった。体中が痛く、帰ってからずっと家で寝てしまった。
2011年06月26日
コメント(0)
![]()
【送料無料】iPadでつかむビジネスチャンス価格:777円(税込、送料別)1章 言われてみれば!と気づく疑問と不満-消費者アタマで考えてみよう2章 iPadが変える生活とビジネス-iPadって何?から始めましょう3章 車にカーナビはいらなくなる?-iPadが変えるカーナビ業界4章 ブルーレイレコーダーもいらなくなる?-iPadが変えるテレビ・レコーダー業界5章 本の値段はもっと下がる?-iPadが変える出版業界6章 ランドセルにはiPad?-iPadが変える教育業界終章 近いうちに登場してくるiPadのライバル-消費者には、もっと楽しい未来が待っている-----○「消費者アタマ」と「経営者アタマ」から対象を考え、「ピクト図解」を使って構造を分かりやすく図示する。 カーナビ、テレビ・レコーダー、書籍・出版、教育に対して、iPadによるビジネスチャンスを「ピクト図解」でわかりやすく示してくれている。カーナビの現状を「消費者アタマ」で考えると なぜ「目的地周辺」で案内が終わってしまうのか? なぜ地図情報が自動更新されないのか? なぜ持ち運びができないのか? などが思い浮かぶ。 iPadはこれらの疑問を解決するツールになりうる。そして、カーディーラー、カーナビメーカーの脅威になりうる。○「ハードとソフトの分離」が、大きな変化を起す。 アップルvsグーグルでも触れられていたが、これまでハードが担っていたボタンなどのインターフェースなどの機能をソフトが担うことにより、「専用マシン」から「汎用マシン」にすることができる。 ハードの開発には多大な物理的コストを必要とする。そして、大量生産するときには、ハードとソフトではかかるコストが比較にならない。 これまで、日本のメーカーはハードとソフトを一体として開発し、専用機ばかりを生産してきた。これには、非常に開発コストがかかり、資金力のある大手メーカーにしかできなかった。しかし、今後、ハードとソフトを開発する会社が分離すると、ソフトだけであれば開発コストがぐっと下がり、小さな会社でも参入することが出来るようになってくる。○iPadは新たなプラットフォーム iPodが提供する環境により音楽のばら売り、ばら買いが可能になった。同様に、iPadが提供する環境では、例えば短編集などの本を1つの作品だけばら売り、ばら買いできる可能性がある。 iPadは既存の業界の構造を破壊し、新たなビジネス(アプリ開発、コンテンツ提供など)に参入する機会を提供してくれる可能性をわかりやすく解説してくれている。にほんブログ村
2011年06月25日
コメント(1)

1996年に買ったヤマハのアプリオを処分した。もう、あんまり乗らなくなっていたし、駐輪場代かかるので。以下の楽天とバイク王のキャンペーンで3000ポイントもらえるので、この機会に処分することにした。http://event.rakuten.co.jp/incentive/8190/査定結果は-2000円。十分に走るのに、残念な結果だった。まだ、自賠責保険の期間が残っていたので、返納証明書を送ってもらった後、残りの期間の分を払い戻してもらえば、少しはお金が返ってくる。にほんブログ村
2011年06月25日
コメント(0)
![]()
【送料無料】アップルvs.グーグル価格:767円(税込、送料別)第1章 ポストiPhoneの世界で何が起こっているのか?(蜜月関係の果てに敵同士を「演じている」アップルとグーグル/PCの時代が終わり両社の思想の違いが浮き彫りになった)/第2章 「戦争」はどこで起こっているのか?(戦場は「デバイス」から「クラウド」へ/モバイル時代のOS戦争は、互いに「敵」を必要とする)/第3章 それぞれの戦略と戦術(世界を変える2社の真逆のアプローチ/「誰でも」と「上質な体験を誰でも」の違い)/第4章 戦いに割って入れなかった日本企業が学ぶべきこと(「ユーザーの声を聞く」だけではイノベーションは生まれない/今は真剣勝負の時代)↓ぼくにとってのポイント・グーグルのミッション→世界中の情報を整理しつくす このミッションの妨げになるもの→企業のイントラネット、クローズドなメガSNS、モバイルインターネット・グーグルが狙う事業領域→PC、携帯電話、テレビ、自動車・アップルとグーグルの主戦場→携帯電話市場・iPhoneは美しいハードと洗練されたiOSを組み合わせたアップル単独で開発された商品・スマートフォン市場はほぼ、iPhoneの独壇場だった・アンドロイドは携帯電話メーカーにとってスマートフォン市場に参入させてくれる救世主・スマートフォン市場はアップル単独によるiPhoneと複数の携帯電話メーカー+アンドロイドの戦いになっていく。・アップルは、身体性や触れ合う感覚を重視した、個人が実際に手で触れて持ち歩く製品をつくる会社・グーグルはひたすら情報を取り扱い、肌感覚というものはない・IT革命はインスタント革命→それまでは大変でお金がかかり、ごく一部の人しかできていなかったようなこと(情報発信、動画発信など)を誰もが簡単かつ安価に楽しめるようにしてしまう革命・グーグルは高い技術の敷居を下げ、誰もが使えるようにする・アップルはパソコンを使う個人の能力を引き上げ、上質な表現、上質なコミュニケーション、上質な楽しみを与える・「欲しいものを言ってください、それを全部作りますよ」という姿勢は、メーカーとして、栗栄ターとして怠慢だとアップルは言っている・昔のワープロ専用機はパソコンのワープロソフトに取って代わられた。FAX専用機もソフトウェアの開発により汎用機に取って代わられた。ソフトウェアは一度作ってしまえば、柔軟性が高くコストが安い。ハードは出荷数分の部品が必要になるが、ソフトは簡単にコピーできるため、圧倒的に経済的。にほんブログ村
2011年06月24日
コメント(0)
![]()
【送料無料】「結果を出す人」はノートに何を書いているのか価格:1,470円(税込、送料別)第1章 ノートは仕事でどう使うのか?第2章 仕事ノートの選び方・使い方第3章 ノートを使った仕事術第4章 ノートを使った時間管理術第5章 自己投資のためのノート術第6章 デジタルを使ったノート術第7章 仕事ノートに使うお勧め文房具↓ぼくにとってのポイント・予想と結果の「記録」が成長の原動力・読書は「A書評」でまとめる→Aはアクション。「本の内容を、自分の仕事の中ですぐに使う」 学びは実行しないと身につかない。・実行するには「キーワード」に落とす----- この本にあることで、ぼくが実行しているのは、・時系列で書く・日付を入れる くらいで、あまり付箋を活用したりはしていない。 現段階では、あまり自分のノート活用に問題を感じていないのだが、それは、まだその程度の仕事しかしていないということだと思う。にほんブログ村
2011年06月23日
コメント(0)

毎年、この時期は会社がDMS2011のCAEエリアに出展している。http://www.dms-tokyo.jp/ 今年も、ぼくは今日1日、呼び込みと商品説明をしてきた。 丸1日立ちっぱなしで道行く人に「解析ソフトの紹介してま~す。どうぞお立ち寄りくださ~い。」と呼びかける。大部分の人はパンフレットも受け取らずに通り過ぎる。足を止めてくれたお客様にはパンフレットを渡しつつ、どういった解析に興味があるかを聞き出す。流体解析や電磁界解析だったら担当者に引き渡し、構造解析だったらぼくが説明をし、それとなく名刺交換をしてアンケートに記入をしてもらう。こうして来客情報を集積していくのが出展の目的だ。声をかけたお客様のうち、アンケート記入までしてくれるお客様は打率1割もない感じだ。 普段パソコンの前に座りっぱなしで、サポートメールなどでしかお客様と接点がないので、こういった機会にお客様の生の声を聞くことができるのはいいことだ。立ちっぱなしは辛いが、お客様と話をしているときは辛さがまぎれる。 ぼくは今日1日限りだったが、3日間続けてやる人は本当に大変だ。この苦労が少しでも報われるように今後の売り上げアップにつながってほしい。にほんブログ村
2011年06月23日
コメント(0)

増収なのに減益。。。設備投資、人件費のコスト増、レアアースなど原材料費の値上がりが原因とのことだった。今後は、成長市場での営業力強化、新製造システムの構築などで、売り上げを上げていきたいということだった。にほんブログ村
2011年06月22日
コメント(0)
![]()
【送料無料】経常利益率35%超を37年続ける町工場強さの理由価格:1,470円(税込、送料別)第1章 驚異の記録-37年連続売上高経常利益率35%以上第2章 町工場こそわが人生第3章 短納期の秘密第4章 これが利益を出す経営だ第5章 成功するために必要なこと第6章 日本のモノづくり再生計画第1章から製造業の基本→高品質、短納期、適正価格第4章から終身雇用は当たり前・やる気は安心して働ける環境からわき出るもの・利益が出たらきちんと社員に還元する・社員重視、株主軽視の経営・社員軽視の考えこそが無駄そのもの・組織や肩書きは不要・仕事の責任は会社がとる、ひとりの責任は社員全員でとる・会議の時間は年間30分以下・管理せずに社員の良心に任せる・売値には不況のときのしのぎ代も織り込んでおく・不況時には安易に価格を下げるな第5章から・人間としての土台を築きあげる大切さ----- 子どものときに一家離散の憂き目をみながら、独力でエーワン精密を創業し、上場企業にまで育てあげた、たたき上げの経営者の本。 社員を信じている経営をしているからこそ、エーワン精密の成功があることが書かれている。にほんブログ村
2011年06月21日
コメント(0)
![]()
【送料無料】オフィスの「業務改善」99のしかけ価格:1,575円(税込、送料別)第1章 まずは正しく「ムダ取り」を理解する第2章 仕事そのもののムダを改善しよう第3章 仕事の段取り・手順のムダを改善しよう第4章 仕事の時間のムダを改善しよう第5章 コミュニケーションのムダを改善しよう第6章 仕事の管理・報告のムダを改善しよう第7章 仕事品質のムダを改善しよう第8章 仕事に対する気持ちのムダを改善しよう第9章 仕事の常識のムダを改善しよう↓ぼくにとってのポイント・仕事のやり方や判断基準は、意識や価値観が根底にあって決定される。・ムダは「価値のないモノ」であり、「必要ないモノ」ではない。 →「価値のないモノ」→顧客に価値を提供していないモノ→上司の承認、認証のプロセスなど・問題やムダに気づくためには、まず、アウトプットを定義することから始める。・仕事に着手する前にその仕事の目標・合否判断基準を定義する。・仕事を重要度と緊急度の2軸マップにマッピングする。・手順ではなく目的を伝えることが必要。・正味作業(顧客や後工程に直接価値を提供する作業)を増やし、非正味作業(直接価値を提供しない準備、確認、調整など)を減らす。・打ち合わせ間隔の長いことによる忘却のムダを改善しよう。・資料や報告書を読み上げる時間のムダを改善しよう。・会議で正常の報告・説明を聞かされるムダを改善しよう。・仕事は1件ずつ順番に処理をする。1件が終わるまで次の仕事には着手しない。にほんブログ村
2011年06月20日
コメント(1)

ここにマンションを貸し出すビジネスを単純化して、BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)の関係を図示してみた。(借り入れ利率0%なんてありえないし経費や税金も単純化のために無視している)すべての企業活動は自己資金と借入金でファイナンス(資金調達)して、資本(この例ではマンションだが、工場や機械など)を購入し、この資本を活用して、売り上げを上げ、必要経費、借金返済、税金が差し引かれた後、利益を手にする。利益は、自己資金(株主資本)と資産の部(BSの左側)に繰り入れられ、BS(貸借対照表)が成長していく。にほんブログ村
2011年06月19日
コメント(0)
![]()
【送料無料】一勝九敗価格:1,029円(税込、送料別)1 家業からの脱皮(会社とは?/ユニクロの急成長とは? ほか)2 挑戦と試行錯誤(商売人から経営者へ/経営計画を作る ほか)3 急成長からの転換(ブランド確立の夢を果たすため原宿出店/フリースを手がける ほか)4 働く人のための組織(マニュアル人間の限界/店長は会社の主役だ ほか)5 失敗から育てる次の芽(フリースのインターネット販売/フリースの成功につながる「失敗に学んだこと」 ほか)↓ぼくにとってのポイント・会社は、新しい事業の芽を出し続けない限り、存続できない。・商売人は、売ったり買ったりすること自体が好きな人、経営者はしっかりした目標を持ち、計画を立て、その企業を成長させ、収益をあげる人・事業を始める時には、最終形を考える・人材は経営者の手足ではない・マニュアル人間の限界→マニュアルにないことに直面した場合、「良識」で判断すべき。 自分で考えて、自分で商売することが大事。・店長が会社の主役・経営者かどこの会社でも通用する本当のプロフェッショナルを目指すべきあとがきから起業家十戒1.ハードワーク、1日24時間仕事に集中する。2.唯一絶対の評価者は、市場と顧客である。3.長期ビジョン、計画、夢、理想を失わない。4.現実を知る。その上で理想と目標を失わない。5.自分の未来は、自分で切り開く。他人ではなく、自分で自分の運命をコントロールする。6.時代や社会の変化に積極的に対応する。7.日常業務を最重視する。8.自分の商売に、誰よりも高い目標と基準を持つ。9.社員とのパートナーシップとチームワーク精神を持つ。10.つぶれない会社にする。1勝9敗でよいが、再起不能の失敗をしない。キャッシュが尽きれば全てが終わり。経営者十戒1.経営者は、何が何でも結果を出せ。2.経営者は明確な方針を示し、首尾一貫せよ。3.経営者は高い理想を持ち、現実を直視せよ。4.経営者は常識に囚われず、柔軟に対処せよ。5.経営者は誰よりも熱心に、自分の仕事をせよ。6.経営者は鬼にも仏にもなり、部下を徹底的に鍛え勇気づけよ。7.経営者はハエタタキにならず、本質的な問題解決をせよ。8.経営者はリスクを読みきり、果敢に挑戦をせよ。9.経営者はビジョンを示し、将来をつかみ取れ。10.経営者は素直な気持ちで、即実行せよ。-----ユニクロ柳井正さんの2003年までの軌跡。卓越した経営者は、自分の理想を実現していく。理想を実現するため、考えながら実行していく。計画だけで終わっては意味がない。実行して検証する。1勝9敗ということは、10戦しているということ。成功しているように見える人は、とにかくトライの数が多い。ぼくも、もっとハードワークをしなくては。にほんブログ村
2011年06月18日
コメント(0)
去年に続き、今年も参加してきた。ひたすら減収減益の報告。当然のように、株主からはこれからどうやって株価を上げていくつもりなのか、具体的な施策を聞かせて欲しい、とか、社長以下、役員の年収を開示して欲しい、など厳しい質問が出た。株価対策については、中期経営計画「Phoenix 21」に基づいてやっていくということだったが、具体的な目標と進捗については聞けなかった。役員報酬は社長含め、5人の役員で1億500万円ということだった。株主総会の後、事業説明会があった。・CAEソフトウェア市場が年平均10%の成長をしていく予想をしていること。・設計工程でCAEを活用すること技術の責任者からは以下の説明があった。・最適化に力を入れていくこと・複合領域問題・オリンピック選手のトレーニングをCAEを使って提案する。・医療の領域でCAEを使うことにより、患者の負担を減らしつつ、高度な画像データを作成する。・レーザーで金属が溶ける、といった、シミュレーションが難しい現象に挑む。----- ここは、何回か売り買いしたが、ことごとく、損失を被っている。 それでも、CAE業界の上場企業ということで、今後も動向を見ていきたい。
2011年06月17日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ユニクロ思考術価格:1,260円(税込、送料別)1 「引き算」の創造力(合理的であることに対する美意識/引き算で目立たせるデザイン/志と挑戦精神から出て来る大きなもの)/2 「ウェブ・マーケティング」の方法論(「いいですよ」と連呼する時代はもう終わり/だれがパズルの最後のピースをはめるのか/原点は子どもじみた驚きをつくること)/3 「アイデンティティ」の競争力(自分のルーツを絶対に捨てないこと/ポジティブに考えないと前には進めない/日本、アメリカ、フランスで考える/グローバルで戦うアイデンティティ)/4 「プロジェクト」の説得力(売れる売れないだけでやっても仕事はつまらない-学生コラボTシャツプロジェクト1/難しさがプロジェクトの志気を高める-学生コラボTシャツプロジェクト2/今こそ「未来は明るい」を表現する ユニクロプラス心斎橋筋店プロジェクト1/ベーシックの奥深さを追究すること ユニクロプラス心斎橋筋店プロジェクト2/店に足を運ぶ高揚感に、楽しさを創出する ユニクロ銀座店プロジェクト1/「人の喜び」は理屈だけでは作れない ユニクロ銀座店プロジェクト2)/5 「働く理由」を問い直す(一生懸命働いてもいい会社を求めて/漠然とした不安のトンネルを抜けて/「取り引き」ではなく「取り組み」を)はじめに(柳井正)からこの本には、ユニクロのパートナーたちが、どのような思考にもとづいて仕事をしているかがかかれている。すぐれた人が書いた本には、仕事の本質、社会の本質、そして人間の本質が描かれている。彼がとらえた「本質」は、自分の会社だったらどういうことにあたるのか、それは自分の会社でも実行できることなのか、と自らに置き換えて読むようにしている。モノの「本質」でしか、人は感動しない。「本当にいい部分」しか、人には伝わらない。そういった「本質」は、余計なものを削ぎ落としていかない限り、見えてこない。突き詰めていけば、「良いもの」だけが持つ微妙な差がわかること、「真善美」がわかること、それが「想像力」だと思う。-柳井正----- ユニクロの仕事をする人たちが、何を思いながら、その仕事をしてきたかが、本人たちの言葉によって書かれている。 ユニクロの哲学→余計なものを削ぎ落として本質を際立たせる。 これを実現するために、様々な背景をもつ人々が、苦労しながら、真剣に取り組んできたことが分かる。 仕事への取り組み方について、参考になった。
2011年06月16日
コメント(0)
![]()
【送料無料】上質生活のすすめ価格:1,300円(税込、送料別)上質とは/装う/住まう/食べる/くつろぐ/贈る/働く/磨く上質とは1.特別な階級意識や閉鎖性で敷居を高くするのではなく、誰にでも開かれた上等な敷居の低さがあること。2.他人と比べるのではなくて、自分を最適に表現してくれたり、個性をもっと引き立ててくれるものがあること。3.著名で値段が高いことを看板にするのではなく、たとえ、無名で安くても、「自分のこだわり」を満たしてくれること。4.お仕着せではなく、クリエイティブ性を発揮してその人に合った自己表現ができること。5.モノ・コトの使い方がゴージャスということに意味を持たすのではなく、品位を感じさせること。6.うわべだけ体裁よく作られたものではなく、作る人の精魂込めた志と技が感じられること。7.表面的にかっこいいのではなく、使っていて五感を豊かに刺激してくれる心地よさがあること。8.マニュアル化された均質さ、大量生産による均一さからくる無機質なものではなく、「あなたのために」という人間味が感じられること。----- どういったものが上質であるか、参考になった。
2011年06月15日
コメント(0)
![]()
【送料無料】冗長性から見た情報技術価格:861円(税込、送料別)情報の冗長性/情報の表現/マルチメディア/情報の圧縮/インターネット/情報の誤り訂正/ステガノグラフィ/電子透かし/情報の互換性/感覚の隙間/生体の冗長性/情報の多義性まえがきから短い言葉でも情報が正しく伝わるのであれば、それ以上の情報のやり取りは蛇足になります。冗長性をできるかぎり削り取った媒体→新聞。特に首相の「動静」は非常にコンパクト。第1章から 冗長性を削れば、情報をやりとりするコストを削れる。だからといって、冗長性が無用の長物かといえば、そうではない。冗長性は非常時のバックアップである。例えば、飛行機の複数のエンジン。ひとつでもエンジンが生きていれば飛ぶことが出来る。こうした仕組みを「フォールトトレラント」という。第2章から 情報量I→I=-log2p エントロピーE→E=-Σpilog2pi第11章から 生体は外部から絶えず負荷がかかり、一部が損傷することがある。しかし、それでも修復して生き続けることが出来る。----- 冗長性をキーワードにして、身の回りの情報技術をわかりやすく解説してくれている。
2011年06月14日
コメント(0)
![]()
【送料無料】会社四季報 2011年 07月号 [雑誌]価格:1,850円(税込、送料別)大震災の影響が今後の業績にどう出るか。巻末特集・今期予想営業増益率ランキング・株主優待を含めた実質高利回りランキング・設備投資額ランキング・経常利益に与える影響が大きい会社・震災特損の多い会社・東北6県の従業員比率が高い会社・復旧費用が多い会社・株主優待一覧
2011年06月13日
コメント(0)
![]()
老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子「サーチュイン遺伝子」。普段は眠っているのだが、発動させる方法が2つ紹介されていた。1.カロリー制限2.レスベラトロールを摂取2.は辛いカロリー制限をしなくてもいいことから、注目されており、米国では摂取している人もいるようだ。http://www.nhk.or.jp/special/onair/110612.htmlDr.Taira'sレスベラトロール
2011年06月12日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ヒット商品が教えてくれる人の「ホンネ」をつかむ技術価格:880円(税込、送料別)第1章 普通の商品開発はとっくに限界(成功は、だいたい「まぐれ」/アンケート通りに作っても売れない ほか)/第2章 「ホンネ」がわからないと商品は売れない(人それぞれ「ホンネ」は違う/たくましい「ホンネ」のエネルギーを見くびるな ほか)/第3章 「心のレントゲン」で覗いたヒット商品の裏側(三つ目のボタン-スーパーのATM消費者金融がもたらしたもの/「浮気携帯」の密かな愉しみ-見た目も基本機能も普通の携帯がバカ売れする理由 ほか)/第4章 ヒット商品が創造した新しい価値(「ヒット商品」の陰には無視できない「心」があった/「ホンネ」に染み、「欲求」を満たし、「見栄」をくすぐる「仕掛け」)はじめにから好きな女性を口説きたいときに、彼女の「ホンネ」を探るには、×「まきちゃんは、どんな男の人がタイプなの?」○「いままで、まきちゃんが好きになった人って、どんな人だったの?」人には「ホンネ」と「建前」がある。ヒット商品は「ホンネ」を取り込んでいる。「ホンネ」を探る技術→「心のレントゲン」人は、ダイレクトに聞くと、ほとんど「ホンネ」をいわない。さりげない質問から、これまでの行動パターンを知ることが大事。「ホンネ」には必ず行動が伴う。言葉は嘘をつくが、行動は嘘をつかない。第4章から以下の13のヒット商品について、背景、登場したサービス、新しい価値、つかんだホンネの4項目についてまとめられている。1.主婦向けのサラ金2.業界人向けの浮気携帯3.オジサンが買うDVD 「Sex And The City」4.サマンサタバサが買いやすい理由5.天使のブラ6.女性用のタバコ「ピアニッシモ」7.ZERO、FREE、OFFなドリンクたち8.iPod、iPhoneが女性にも支持された瞬間9.スカルプDが買いやすい理由10.AKB48の支持の裏にあるホンネ11.ユニクロの肌着「ヒートテック」12.現代の覗き穴twitter13.ANAの飛躍おわりにから本書では人間の欲求を3つに分けられている。1.本当の自分を「隠したい」欲求2.自分を「アピールしたい」欲求3.他人の隠したいものを「知りたい」(暴きたい)欲求これらは、否定的に見られがちな欲求であるが、社会生活を動かしているのは疑いようのない事実であり、ほとんどの人は薄々感づいている。
2011年06月11日
コメント(0)
![]()
【送料無料】無限のセ-ルス価格:1,365円(税込、送料別)表紙カバーの裏から「断られる恐怖」と「断られて落ち込む」ことに対して目をそむけることなく、対峙することが必要。第2章から「断られる」ことからみえてくること1.「断られる」ことによって、心の筋肉が付く。2.「断られる」ことを繰り返していると打たれ強くなる。3.人間的な幅ができてくる。4.厳しい人に当たっていると、逆に自分に優しくしてくれた人、買っていただいた人に心の底から感謝ができるようになる。5.こっぴどく断られた時、「まだ自分はこのレベルなのか」ということが分かり、まだまだ自分の力に「未開の地」があることがわかる。6.厳しい人というのは、一度お客様になると、浮気をしない。7.「断り」のなかに、「答え」がはっきり示されている。8.断られたら、そこで時間を省ける。9.自分のレベルを計測できる。10.お客様は、営業マンに対して冷たく対応した後、心のどこかで引け目を感じている。11.厳しい人がいることで心が引き締まる。12.天は使命の大きい人ほど試練を与える。13.「断る」ような厳しい人を通して、「愛」の無限さを知る。14.一つの出来事に対して、さらによくなるように改善したら、その改善は一生使える。-----「断られる恐怖」、痛い思いから逃げていては成長できないことが書かれている。
2011年06月11日
コメント(0)
HyperWorksのユーザー会。http://www.altairhyperworks.jp/html/ja-JP/HTCJ/HTCJ_pg.html 午前中、トヨタの方から基調講演と衝突用メッシュ自動作成の事例が紹介された。CAEにおいて、CADデータからメッシュ作成して計算できるようにするところが一番工数がかかる。ここを改善して、一部品あたり平均で40%工数削減できたとのことだった。 午後、最適化のセッションで、クルマのアンダーボディのための金型を高剛性を保ちながら、軽量化する事例紹介があった。トポロジー最適化を使って、金型の余分な肉をそぎ落としていき、いい結果が得られていたが、現段階では、最適化の結果を設計に反映するところに工数がかかり、実業務に組み込むとコスト増になるということだった。 NVHのセッションで、高周波の問題に対し、モードではなく、波動やエネルギーに着目して対策する技術について紹介があった。トピックは2つで、1.実験SEA、2.振動インテンシティーだった。とくに2.振動インテンシティーに着目した方法は、パネルの途中に渦をつくることによって、振動がパネルを伝達していかなくなるということだった。----- 全体を通じて、これまでメッシュ作成や、結果処理のために必要な情報抽出は手作業でやらなければならないことが多かったが、ずいぶん自動化が進んできているようだった。
2011年06月10日
コメント(0)
HyperWorksソルバー紹介を聞いてきた。http://www.altairhyperworks.jp/EventDetail.aspx?event_id=1893&AspxAutoDetectCookieSupport=1・微小変形ソルバーと非線形ソルバーの入力ファイルが同じフォーマットに統一されるようだ。・非線形ソルバーの要素で、完全積分要素ではないのにアワーグラスが除去された要素がある。・接触は非線形ペナルティ法を基本とした2,3種類の接触タイプでだいたい事足りるらしい。・6自由度テトラ要素により、従来の1次テトラ要素と同等のほぼ計算コストで2次テトラ要素に近い計算精度を出せる。・初期荷重を考慮した固有値解析が可能。・非線形解析を数多くの線形解析に分割して、最適化計算が可能になった。
2011年06月09日
コメント(0)
![]()
【送料無料】成功は一日で捨て去れ価格:1,470円(税込、送料別)第1章 安定志向という病(玉塚新体制へ託した成長/3年ぶりの社長復帰 ほか)第2章 「第二創業」の悪戦苦闘(なぜ再度、社長をやろうと思ったか/経営者を育てるのは難しい ほか)第3章 「成功」は捨て去れ(再強化・再成長のための3つのエンジン/素材を生かした商品開発 ほか)第4章 世界を相手に戦うために(ロッテと組んだ韓国への出店/成長が見込めるアジア市場 ほか)第5章 次世代の経営者へ(H&M襲来は大歓迎/子会社3社統合は再生の第一歩 ほか)読み終わった。第3章から・成功の方程式など存在しない・論理的思考と肌感覚第5章から・会社は「お客様のため」に存在する。店は客のためにあり、店員とともに栄え、店主とともに滅びる-----商売、経営に王道はないということがよくわかった。成功に満足し、守りに入った瞬間に、下降線に入る。いつも、今よりよくなるように考え続け、実行し、地道な努力を続けなければ存続できない。
2011年06月08日
コメント(0)
![]()
【送料無料】成功は一日で捨て去れ価格:1,470円(税込、送料別)第1章 安定志向という病(玉塚新体制へ託した成長/3年ぶりの社長復帰 ほか)第2章 「第二創業」の悪戦苦闘(なぜ再度、社長をやろうと思ったか/経営者を育てるのは難しい ほか)第3章 「成功」は捨て去れ(再強化・再成長のための3つのエンジン/素材を生かした商品開発 ほか)第4章 世界を相手に戦うために(ロッテと組んだ韓国への出店/成長が見込めるアジア市場 ほか)第5章 次世代の経営者へ(H&M襲来は大歓迎/子会社3社統合は再生の第一歩 ほか)読んでいるところ。ユニクロを率いる柳井正さんの苦闘の記録。第2章から・日本の閉塞感は物質的なものを重視するところから来ている。・サラリーマン社会の浸透とは、自分が意思を持ってこうするのだ、というよりも、他人からこうしてくれと指示されない限り動かない。 根本原因→家庭教育でしっかりとしつけをしない→自助努力を嫌い、親に甘え、他人に甘え、いつも誰かが自分を助けてくれるだろうと考える。・自ら仕事の範囲を限定する愚行・自分の仕事は命令することだけ?・組織の肥大化は官僚制を生む・成功の復習に意味はない・日本企業最大の弱点は経営者
2011年06月07日
コメント(0)
人間以外の生物の世界では、現在の環境に適応できるものだけが子孫を残し、適応できないものは淘汰される。そして、このルールは市場原理主義のもとの企業活動にもあてはまる。生物は、ほかの種が進出できないような極寒の地、深海、砂漠などに適応できた生物はそこを自分たちの楽園にすることができる(生きていくのは決して楽ではないと思うが)。企業活動においても、これまで未開のマーケットにほかの会社よりも先に進出できた会社が大きな利益をあげることができる。また、市場に適応できない(消費者に支持されない)企業は淘汰される。市場原理主義では、この淘汰の過程を政府が止めるべきではないとされる。倒れ行く企業は消費者に支持されないのだから、解散して、より消費者に支持される企業が活動できる余地をつくるべきだといわれる。現実には"Too big to fail"などと言われて政府が介入し、助けているけれど。しかし、ある程度、生物の世界と企業活動は適者生存という言葉を介してアナロジーで考えることが出来るように思う。
2011年06月06日
コメント(0)
![]()
おそらくこれらの言葉に反発をしたくなる人もいるのではないだろうか。かつて、ぼくもその一人だった。しかし、どうしてもこれらの言葉が厳然とした現実であることを認めざるを得ない。適者生存というのは、椅子取りゲームのように、プレイヤーの数>椅子の数、となったときに働く原理だ。限られた空間における縄張り争い(文字通り椅子取りゲームだ)、限られた食料をめぐる争い、メスをめぐるオス同士の争い、、、要は、パイの数が不足する時に争いが起き、適者生存、勝てば官軍という原理が働く。しかも、多くの場合、プレイヤーの数に対して椅子の数は圧倒的に不足している。したがって、大多数の敗者とひとかけらの勝者という結果になる。だから、この現実から目をそらしたくなる。人間の社会が、仮に腕力が強いことだけが唯一絶対の価値観であったならば、まさに大多数の敗残者とひとかけらの勝者になってしまう。だから、人間の社会は価値観が多様で競争の軸が無数にある。これにより、椅子の数が増え、おそらく誰もが何かの勝者になることができる。「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」とは、結局、多くの成功者が言うように、自分が勝てるフィールドを探して、そこで全力で戦うこと、ということになると思う。【送料無料】残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法価格:1,575円(税込、送料別)
2011年06月05日
コメント(0)
![]()
【送料無料】重力ピエロ 特別版価格:4,442円(税込、送料別)善良な父と元モデルの美しい母、2人の息子、泉水(兄)と春(弟)。父親に似て平凡な容姿と才能の泉水に対し、春は父親に似つかず、美しい容姿と絵の才能を持っている。仙台市内で起こる連続放火事件。その現場には必ず意味ありげなグラフィックアートが残されている。-----人間は外見だけではなく、能力、性格、行動なども遺伝する。しかし、遺伝だけではなく、環境などの後天的な要素も影響する。春は、一見、犯罪者としての行動をとるが、それは育ての父親に対する敬意と愛情からだった。しかし、これは、小説の中の設定であって、現実に、どれくらいの人間が父や春のように行動するのだろう。「血は水よりも濃い」と「生みの親より育ての親」はどちらがどの程度あてはまるものなのだろう。種の保存という観点から考えたとき、同じ種であっても性質が多様な方が絶滅の確率が低くなる。そういう意味では、反社会的な悪人であっても、その行動的な性質というものは有用かもしれない。
2011年06月04日
コメント(2)
![]()
【送料無料】Microsoft Office Personal 2010 アップグレード価格:12,277円(税込、送料別)ずっとワードの見出しのレベルが理解できていなくて、目次の作成や見出しの整理に苦労していた。いろいろいじっているとアウトライン表示で見出しのレベルを変えることが出来ることを発見した(今さらだが)。http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/CH001026780.aspxぼくにとっては、かなり目からうろこだった。これからは少しは、ワードの作業をスムーズに進められそうだ。
2011年06月03日
コメント(0)
ソフトの開発元から来てくれた人から講義があった。今後、このソフトを販売していくにあたって、最新の情報とユーザー様のニーズを確認するのが目的である。ユーザー様の評価項目には以下のものがあることをいっていた。・操作性・実績とサポート・解析精度と先進機能の早い導入・カスタマイズ性・汎用テーマ・価格
2011年06月02日
コメント(0)
![]()
【送料無料】オスは生きてるムダなのか価格:1,470円(税込、送料別)第1章 なぜオスとメスがあるのか(何のためにオスとメスがあるのか/「性がある」デメリット ほか)/第2章 性の起源と死の起源(生命の起源/細菌の誕生 ほか)/第3章 性の進化(真核生物における性の起源/大小の誕生 ほか)/第4章 人間の性決定と性にまつわる話(女は実体、男は情報/人間の性を決定する遺伝子 ほか)タイトルにひかれてしまった。↓面白かったところ○生物の目的→自分のDNAをたくさん残す○性があるデメリット・自分の遺伝子を1/2しか残せない・エネルギーと時間がかかる○性があるメリット・多様性を増大させ、環境の変化に対応できる・遺伝子の修復○性をもつことによって、多様性を手に入れた生物は死ぬようになった。大腸菌やバクテリアなどのようにひたすら自己複製をする生物は死なない。○絶対に親が死なずに子どもが増えると、競争が激しくなり、エサの取り合いになる。殺し合いを避けて平和的に解決するには、老化して死ぬのが一番良い方法かもしれない。○寿命が長く、世代交代の遅い生物は進化の速度が遅くなる。○卵は大きく、資源がたくさんあり、数が少なくて貴重。精子は小さくて資源がなく、数が多いので価値が乏しい。○動物の場合、基本的に相手がいないメスはいない。オスが必ずやってきて、相手をしてくれる。一方、オスは競争が激しく、自分が頑張らねば誰も相手にしてくれない。それは精子が小さく資源としての価値に乏しいからである。○性を決める遺伝子→SRY○卵が貴重であり、精子は価値が低いことから、メスが重要でオスは生殖に必要だが余剰で無駄である。オスは情報、メスは実体。○オスの努力・オドリバエ→メスに肉団子をプレゼントする。メスが肉団子に気をとられている間に交尾をする。メスが肉団子を落としてしまうと、その肉団子を拾い、別のメスのところに持っていく。・西洋ミツバチ→交尾すると生殖器ごとメスにあげてしまい、腹がちぎれて死ぬ。・ウスバシロチョウやギフチョウ→交尾後にメスに交尾嚢という袋で貞操帯をはめ、ほかのオスが交尾できないようにする。・オンブバッタやフンバエ→交尾の後もメスの上にのり、ほかのオスが交尾できないようにする。これはメスを守っているのではなく自分の精子を守っている。○ランナウェイ仮説 何でもいいから周りがかっこいいというオスとくっついたメスの子どもはかっこよくなり孫が多く残る可能性が高くなる。流行の形質(シカの角やクワガタのあごなど)が選択されていき、流行でない形質はリジェクトされる。○オスの基本的な戦略→たくさんのメスに種付けして自分の子どもをたくさん産んでもらいたい。メスと子どもの世話をするよりは、多くのメスと交尾をしたい。○メスの基本的な戦略→産んだ子供を死なせないでオトナにまで育てたい。オスには自分と子どもの世話をして欲しい。
2011年06月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1