日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2022.07.05
XML
カテゴリ: 経済に関して
「コインの散歩道」作成並びに管理者 しらかわたかひこさん

コインの散歩道 (coin-walk.site)

物価と賃金の関係が丸わかりサイトで、特にメディアの経済記事を書く人達は参考にすべきサイトだろう。よくぞここまで調べ上げたと思うし、これがザマクロ経済だと思う。

特に明治・大正・昭和・平成・令和 値段史

明治~令和 値段史 (coin-walk.site)

ここを参照すれば日本の経済状態が良くわかるというものである。メディアは盛んに日本の賃金が下がり続けていると私からすると政権叩きをやっているが、戦前は1ドル=4円だったわけで360円の固定相場制を経て今の変動相場制になったのだから、米国が利率を引き上げ、日本が金融緩和をすればそりゃ「相場」として円安になるのは自明の理で、賃金の比較をドル換算にすれば、円安相場になるほど賃金は減るわけである。それを理解しているのかなと、たしかに海外ロケをやれば円安だから今まで以上のコストがかかるのは自明の理でしかない。それをもってして日本は貧しくなったというあんたのおつむが貧しくなっただけだよと(笑)

既存メディアも広告料となったら、メディァ界の黒船IT業界が殴り込んできたわけだから完全が競争原理が働いてきただけのこと、多角化路線でいくしかもう勝ち残れないと私は思うよ。そのうちタレントがAIになるかもね(笑)製作費削減のために。

価格の値上がりというのは、そこに人件費上昇分が加味されているのならまったく問題がないわけだ、日本の場合バブルが弾けて長期のデフレが続いてきたわけで、自殺者年間3万人で失業率5%で都会にはホームレスが多く見られた。その時の相場は1ドル=80円~90円だった。

今米国やEUのように利上げをやったら結果金融引き締めとなり、たしかに円高にはなるが、景気は一気に後退する。そっちの方がいいの立憲民主党・共産党さん。

相場の意味

相場 は、一般的には、"ある時点"におけるマーケット(市場)での"ある対象"の需要(買い)と供給(売り)によって決定する"取引価格"のことをいいます。 これは、資産運用(投資)においては、 株式 や 債券 、 外国為替 、 コモディティ (商品先物)など、マーケット全般で使われる用語で、市場において決まる「価格(値段)」のこと、または「マーケット(市場そのもの)」のことをいいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.05 07:54:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

講談社学術文庫「大… New! カーク船長4761さん

時給10円という現実… New! maki5417さん

日本1日目午前 New! はんらさん

今日の俳句 住宅顕… New! alex99さん

法ができれば、権力… New! 佐原さん

YouTube動画 "【緊… New! ケルンコンサートさん

室町時代の関東とは New! 七詩さん

【ぼくらの国会・… New! makopy_0201さん

鉄壁の守りか 場外… New! lavien10さん

那須・茶臼岳 その2 New! inti-solさん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: