全21件 (21件中 1-21件目)
1

日曜日の早番は、やる事がいっぱい。いつもの業務に、環境整備が加わって、それはそれは忙しい。追加業務として、・全入れ歯ケースの洗浄消毒・全居室のガーグルベース、コップ、歯ブラシ等、口腔ケア用具の洗浄消毒・ステーションにある、利用者の使う全ての物を洗浄消毒これが、結構大変で、隙を見て60名分をやるもんで、ちょっとでも間合いを間違えると、時間内に片付けられなくなる。利用者優先であるので、どんなに立て込んでいようとも、呼ばれたら行くしかない。そんな時に限って、いつもは、大人しい人が、バンバン声をかけてきたりするんだよ。今日は、オイラが全部やりきった。午前中、やってる暇が無かったので、昼食後、排泄介助とオムツ交換してから、1時間半ほどの間に、居室からかき集めた全てを、洗浄、消毒、また戻す。休む間もなく、おやつ離床。この時点で、へろへろ。気合いで、配膳、食介、臥床、排泄介助、ポータの掃除もやった。ボードに記入して、16時ジャスト!今日も帳尻合わせたぜ。日曜日、他の勤務は、いつもより余裕があったりする。特に入浴が無いので、日勤誘導と遅番をフル活用できる為、日勤者(特にリーダー)は、かなり楽が出来る。その分、ツライのが早番と遅番である。早番は仕事が増え、遅番は、全ての業務に係わらなくてはならない。日曜日は、リーダーがいいな。オイラってば、土曜リーダーの日曜夜勤が多いもんで、なにげに、一番、キツイんだよね。先月なんか、毎回、遅番と言えば日曜日という、運の悪さであった。明日は、遅番。今月は、遅番と言えば月曜日。月曜日は、入浴者が一番多く、午後は丸々、おもいっきり風呂場に籠もりきり、洗いっぱなしになるので、体力の消耗が激しい。オイラ、持つかしら?
2009年09月27日

嫌だぁ~、行きたくないぃぃ~、怠い~、眠い~、疲れてるぅ~。師匠に電話しようかな、でもドタキャンなマズイよ、はぁ~。嫌々起床、嫌々朝食、嫌々支度し~の、師匠の店へ。だるぅ~。今日のオイラは、夜勤明け休2日目。本当なら、疲れが抜けててもよさそうだが、全くダメ。昨日は、丸1日、寝倒して、頭痛も起きる。食べるも胃が動いていないのが分かる、足裏カンカン、触っただけで痛い。怠い、誰か、この怠さを抜いてくれ~、気力ゼロ、何も出来ないぃ~、神様、オイラもう死んでもいいです、と1週間ぶりに思う。秋晴れ、最高の日、走りに行く気はあるけれど、体が動かない、これが中年か。と思いながら、ひたすら眠るが、全くダメポ。さんざん爆睡して尚、疲労、抜けず本日に至る。重たい体を引きずって、師匠、お邪魔しまっす。今日は、ヘッドの日。師匠自作の立派な資料が待ち構えていました。フェイスとヘッドマッサージを伝授してもらいます。顔と頭と耳には、無数のツボがあります。耳だけで、90箇所のツボがあります。耳は脳と直結している為、刺激するだけで、相当の効果が上がります。おまけに、漢字も相当、難しいです。今まで、見た事もないような、第3水準以下の漢字のオンパレード、書き写すだけで大変です。耳の反射区の見方、顔のツボ、頭のツボ、手技を習い、師匠のデモ。気持ちいい...死にたいくらい、疲れてる体に染み渡るんだな、これが。ラベンダーの精油もええ具合に効いて、うっかり寝てしまいそうになる。それから、オイラの施術。今、やって貰った感覚を思い出しつつ、師の頭をやる。力の入れ具合、ポイント等々、細かくチェックして貰い。いい線いってると言って貰う。人に頭をやって貰える機会って、そうそう無いもんで、「うっかり寝ちゃいそうになるよね~^^;」なんて言い合いながら、最後に、四神を押して、と。頭には、神様がいる。百会を中心に、青龍、白虎、朱雀、玄武。頭に方位が付いてるとは思わなかった。。。効くなぁ...。終わった後は、頭スッキリ、目の疲れも取れ、脳天からスッと何かが抜けたような感じになる。軽い。本当に効くのだ。師匠と弟子で、スッキリした所で、精油を注文する。レポートは出来たか?と聞かれ、きれいさっぱり忘れ去っていたと正直に申告する。ははは、次回までに書いてきます。と言ったものの、もう、何をどう書いていいものやら記憶の彼方。次回、頭を貸してくれると言うモデルさんを拾ってから師匠の店に行く事になりました。うまく待ち合わせが出来るといいな。しかも、明日から4勤が始まる。大丈夫か、オイラ!
2009年09月26日

リビングと言う名の物置に、重たい体を横たえ、家族が録画しておいたお笑い番組を見ていると、「朱鷺を見に行かないか?」と言われる。今から佐渡にか?内野に住み着いたヤツがいるんだよ。って、あんな住宅街に朱鷺が住めるのか?松林のトコに居るんだってさ。しかも鷺とつがいになってると言う。鷺とつがいになってどーする!と思いつつ、面白そうなので、行く事にする。新川の橋の上から見えるらしいが、正確な場所が分からない。下の橋付近で、カメラを持ったおじさんに聞いてみると、一緒に連れて行ってくれて、ポイントも教えてくれた。流石、マニアは親切だ。上の橋には人がたくさん居て、教えて貰った飛行ルートが見えそうな所に入り込む。鳥って、日没ちょい前くらいにねぐらに帰って来るよね。今、5時だから、ちょっと早くない?早ければ、5時10分くらいに帰ってくるんだってさ。って、15分過ぎても一向に帰ってきませんが...。てか、朱鷺なんかTVでしか見た事ないから、飛んできても分からんが、毎日、見に来てるという、おばちゃんが、来たら教えてくれるってさ。海風の吹く寒い高い橋の上で、30分ほど待って、「もう帰ろうよ~、ラーメン食いたいよぉ~」とかホザきながら、いや、昔さ、入港時刻が秘密だった頃、装備一式持って、延々、待ってるなんて、さんざんやって慣れてるから何とも思わないんだけどさ、鳥待ちってのは、イマひとつ気合いが入らなくてさ、これが自衛艦隊なら、日没喰らっても帰ろうなんて思わないんだけどさ。「来るまで待つ!」って、アンタ、その気合いは何処から...。散歩中の犬が、何匹も通り過ぎ、大嫌いな小さなガキも現れ、ガキんちょ、持ってるカメラのレンズを指で擦ってるが、親は注意しなくていいのか?とか思いながら、橋の欄干に座って、もう、オイラ、倒れそう。「来た!」誰かが叫ぶ。近くにいた人達が、一斉にカメラを構える。しかし、どう見ても、あの影は、朱鷺じゃない気がするが...。見た事ないが、くちばしが違う気がする。↑趣味がら、艦影や機影を見慣れているので、なんとなく。ウミネコであった。その内、パトカーがやってきて、駐禁をとり始めた。うん、駐禁に停めたらダメでしょう。ちょっと遠くに停めて、歩いて来ないと...住宅街だから。さらに、待って、待って、やっと来たっ!ほんとだ、鷺と2羽で帰ってきた。TVで見たのと同じ飛影。結構、早い。橋を越え、上空を旋回してから松の木の陰に降りて行った。すげ~、綺麗!!朱鷺色って、本当に、朱鷺の色なんだ。生で見る朱鷺色は、本当に綺麗で、翼を広げて滑空する姿は、本当に美しいとしか言い様がない。これじゃあ、羽を取る為に乱獲されたっての理解できる。昔の人が、あの美しい羽に魅せられた気持ち、分かるよ、うん。TVで佐渡朱鷺センターの様子なんか見ると、灰色の汚っい鳥にしか見えなかったんだけど、空を飛んでる姿は、美しくて感動する。もう1度、見たいと思えるくらいは、感動する。連休中は、他県からも見に来ていて、すごい人手だったんだそうだ。近所の人は、毎日、見に来てるんだってさ。その気持ち、分かるよ、うん。珍しい以前に、綺麗なんだもん。珍しいから見に来るんじゃなくて、綺麗だから見に来るって言った方が正しいと思う。一眼レフじゃないと追えない速度だから、撮れなかったけど、いや、ええモン見ましたよ。帰りに、山形イカゲソラーメンちうのを食べました。魚貝出汁で脂っこくて、中年の胃には、ちょっとヘヴィ...。若かったらイケたかも、と思いました。
2009年09月25日

今日は、午後から3時間半、体を洗い続けていた。気絶しそうだった。
2009年09月21日

自転車積んで、新発田へ行ってきやした。赤谷サイクリングロードと内ノ倉ダム1周ポタでし。走行記録を見てみると、2008年12月19日を最後に全く走っていないオイラ。自転車は埃を被り、タイヤは、へしゃへしゃ。これを車に押し込み、新発田へ、れっつごー。Kozoにゃんの事務所に着くと、M田1曹が来るって。わお!^^家で爆睡こいてたファル軍曹も来るってさ。って、Kozoにゃん、このメンバーにオイラが混じって大丈夫なんでしか??ひっじょーに不安でし。M田1曹、Kozoにゃん、ファル軍曹、てらちん。この中で、確実にヤバイのは誰でしか?無論、オイラである。オイラは、ジャージを支給されてからこっち、全く走っていない、なんちゃって『ニコタン』。かたや、1度の走行で、200km走るM田1曹。競輪選手を普通に追い抜くKozoにゃん。峠の帝王、ファル軍曹。このメンバーは、ヤバイのではないか?100%の確率で、シャカリキに漕ぐのは、ずぅえったいオイラだけ。事務所のトイレで、猫に覗かれながら、お着替えして、全く整備されていないオイラの自転車に、空気を入れて、←ファル軍曹色んな所にオイルさす。←M田1曹。ヘタレエンジン積んで、しゅっぱーつ!!道分からないので、ついて行くのみ。ん~、赤谷を走るのは、2回目だけど、いいなぁ。秋は、一番気持ちのいい季節。稲の匂い、キンモクセイ、色んな花と緑で、とっても綺麗。自然の中に、これだけ長いサイクリングロードがあるって、幸せな事だと思う。山に入ると、サルのうんこが落ちてたり、蛇がいたり、熊が出たりする。そして、ダムへ続く坂道を延々登る。かなーりキツイ。「もー、あかん」を連呼しつつ、何とか登るが、ヘタレ+ブランク、どんどん速度が落ちてゆき、見かねたM田1曹が、オイラのサドルを押しつつ漕ぐという荒技で、オイラを峠の上に押し上げてくれた。あ、あ、ありがとございます。(T◇T)助かりましたぁ~。内ノ倉ダムで、しばし休息。皆さんは、ごく軽~く流しているだけなので、汗もかいてないんすが、オイラは汗だく。(さすが、ヘタレエンジン!)ここで、軍曹の骨盤矯正パンツを見る。これを履くと骨盤が動かなくて、かなーり、いい感じだそうだ。が、弱点、汗で透ける。後ろを走るKozoにゃんが「軍曹、パンツ透けて見えてるよ」と。おもしろすぎる...。オイラ、人と走った事って無いから、かなり新鮮。自転車ってさ、しゃべりながら走れるんだね。モーターサイクルじゃあり得ないな。5分ほど休憩して出発。車がやっとすれ違えるくらいの細い道、1周7Kmを走る。オイラは、高所恐怖症。ダムは、とっても怖い場所のひとつ。ビビリまくりながら走る。でもって、途中で見つけた岩登りスポット。しばし見上げる。M田1曹に自転車を持たせて写真を撮る図々しいオイラ。彼、泣く子も黙るレンジャー教官ですよ。何も知らない素人ってコワイわ~。そして、降りてきた方と、暫く、お話しする。向こうは、自転車に興味津々。こちらは、岩登りに心惹かれ、しばし歓談の助。既に日が落ちかけているので、急いで帰らなくちゃ。ライト置いて来ちゃったし。。。M田1曹が、丁寧に走り方を教えてくれつつ、みんなが代わる代わる、オイラに速度を合わせて走ってくれた。ありがとです。とても楽しかったぢょ。^^Kozoにゃんの事務所で、おかし、ぼりぼり。本日、消費したカロリーを全て、取り戻す。色々と話をして、バイク仲間もいいけど、自転車仲間もいいもんだねぇ。しかし、もっと真面目に走り込まないと、もう、ツーリングに連れて行って貰えないぞ、とか思いつつ、また新発田へ行きます。ええ、行きますとも!んん?何だこれは。Kozoにゃんの秘密兵器。これを飲むと、なかなかいいらしい。オイラ、このメーカーのプロテイン飲んだ事無いから、今度、試してみようっと。って事で、まだ、本日の目的を果たしてないのに、1日が過ぎて行くのであった。CC-RD100 [STRADA]走行距離:30.33Km積算距離:681.51Km走行時間:02:00'00平均時速:17.2Km最高時速:39.5Km
2009年09月20日

足部反射区療法よじべえです。Kozoにゃんに、お願いがあって参上しました。お土産は、サツマイモでし。開業にあたって、メインキャラをデザインしてくらさいなのだ。料金は、出世払いで、でへへへへ。企業から言い値でいいから、と依頼が来るような、プロのデザイナーを、お友達と言うだけで、コキ使う図々しい輩は、オイラくらいだろう。と思っていたら、アイガモ博士も、出世払いで立派なサイトをこしらえていた。すごすぎる...。オイラも元は、そっちの世界。見えない労力に料金が発生する仕事ってのは、なかなかツライのを知っている。取り敢えず、「出世払い完了の日まで無料券」と「それ以降、死ぬまで100円券」を発行する事とする。メインキャラとサイトとチラシ、バナーも欲しいな。なんて、どこまで頼むつもりだ、オイオイ。こないな事を言いタレてる自分が怖い。1文にもならないのに、ほんと、すんません。返しきれなかった恩は、来世で、お返しいたしやす!と心に誓う。ほんと、そうなのよ~。知り合った直後から、現在に至るまで、お世話になりっぱなし。(--;)どーしましょう、って感じに、もう、オイラの出来る事なら何でもしますです、はい。って事で、いつかKozoにゃんが、メインキャラを作ってくれるはずです。^^ほんとにねぇ、お前ナメとんのか!ってくらい、ぼちぼち、のろのろと準備が進んでおりますもんで、いや、正確には、準備中なのは、施術部屋とオイラの日程だけなんす。^^;今でも、この日、やってくれる?と打診してくれた人には、やってるし、ダメならダメと言ってるし、返事も出来ますもんで、遠慮無く打診してみてくださいな。ちなみに、お客様の1人は、現物契約になっております。この間、20分の施術代を冬瓜で払ってくれました。これで、季節の農直の入手が可能になって、うまうま。^^後は、パン屋とか肉屋とか、スーパーの経営者とか、そんな人が、お客様になってくれたら、うちの食費がゼロに、デヘヘ。現金収入+現物で、何とか暮らしていけたらうれしいぞ、と。捕らぬ狸の目論見は尽きず、部屋は出来ず、ああ、オイラのばかぁ~。所詮、瞬発力のみで生きてるB型なのよ。
2009年09月20日

本日、認定書と協会の会員証を貰ってきました。写真入りです。うん、長かったような短かったような...。そんでもって、まだまだ続く。頭部のツボと整体も覚えたいので、師匠に頼んで、特別講習をやってもらう事に。勿論、マンツーマンです。指導料も払うぜ!これで、上半身がこなせるので、バリエーションが増えて、何でも来い!って風になるもんで、これは外せないんだよね。ヘナもやってくつもりなので、うん、まあ、後は店舗だよね。早よ何とかしなくっちゃ。←相変わらず、椅子しか無い。
2009年09月19日

つぅ~かぁ~れぇ~たぁ~ぁぁぁぁぁ。疲れたよぉ。(T◇T)今日は、久々の認知フロア勤務。昼は「サファリパーク」、夜は「ナイトミュージアム」と呼ばれるココ。つーか、オイラが名付けたんだけど...。んもう、入った途端に、すごい状況。叫ぶ、動く面々を横目に、介助に入ると、帰宅願望の非常に強いAさん、リハパンを膝まで下ろし、手にパットをぶら下げた状態でトイレから出てくる。「赤ちゃんが生まれる~、赤ちゃんがぁ~」と叫んでいる。「赤ちゃんが生まれる、誰か来てくだせぇ~」って、生まれるワケないだろ。^^;近くにいた同僚が、声かけする。「Aさん、今、いくつですか?」「65歳」←82歳です「もう、上がってるのに子供、生めるんですか?」「.....」素直に、リハパンにパットを挟んで上げて貰って、食堂へ行く。初っぱなから、Aさん、やるなぁ。オイラは、オムツ交換の為、手にうんこ袋ぶら下げて、経管部屋へ。一緒に交換に入った同僚が、昨日、ドームに行って、阪神ファンの真っ只中にジャイアンツのユニフォームを着て乗り込み、力の限り応援してきたと...アホや...。よく無事で帰って来れたもんだ.....。チューハイ7本飲んだ後での所行との事。その後も、ここでは書けないような数々の醜態も晒してきたので、「お前クビや」と、言っておいた。オムツ交換後も、個性豊かな利用者の面々が、いろいろとやらかしてくれ、ムカッ腹を立てつつ、引き攣り笑顔で、何とか乗り切る。Aさんは、10時の水分補給時まで、「赤ちゃんが生まれる~、産婆を呼んでくれぇ~」と、徘徊しながら騒いでいたが、それが、「赤ちゃんとうんこが生まれる」に変化し、最終的には、「うちに帰る」に、落ち着いた。いつもの事だ。居住区と息子の名前を連呼しながら、徘徊するのが、あまりにうるさいので、「○○へ行くバスが来るまで、バス停で待っていてください」と、ホールのソファへ案内する。うん、普通に考えて、施設内のソファで待っていても、バスは来ないが、取り敢えず、大人しく座っている。その後も、ちょっと徘徊しては、ソファに座ってバスを待つAさん。なかなかバスが来ないので、痺れを切らし、また徘徊。はぁ~、やれやれ。午後は、入浴誘導で、フロアと風呂場を何十往復もする。時間にすると、2時間半。(これでも今日は、早く終わった方)フロアに戻って、カルテ書きながら見守りして、誘導して、起こして、お茶入れ、食事介助、はぁ~、やっと帰れる。って、今日は勤務後に、研修がある。研修が終わると、委員会で、2時間半の残業。いや、技術屋時代に2時間半ぽっちの残業なんて、屁でもなかったけど、介護職の2時間半は、何故か嫌。あーたこーだ言いながら、委員会、終わる。オマケに、昨日、ドジっちまったお陰で、ヒヤリハット上がった。利用者さんは、無事だったから良かったけど、ほんと、焦ったよ。一瞬、頭、真っ白になったもんね。上司に同僚に、事の次第を説明、謝罪、それから対応策練って、ハンコ貰って、リーダーに送って、頭を下げて帰る。家に帰ると、ご不在通知が来ていた。面倒くせぇ...。師匠にメール。認定書、届いたか聞いたら、届いてるって、連絡くれよ~。それから、レポート提出しろって、聞いてねぇ~。(T◇T)明日は、早番。認知フロアじゃなかったので、うれしい。^^近頃の認知フロアは、15分で人格を破壊する勢いがあるので、皆から嫌がられている。前は、こんなんじゃなかったんだけどなぁ...。
2009年09月18日

今日は、早番クンのオイラ。2連休後の早番は、ちょいとキツイが、16時に上がれる事だけが楽しみなので、気合いを入れて笑顔を作るのでふ。しかも、いいメンバーだったので、まったりと介護が出来て、よかよか。^^理事との面談もあり、制限時間、お1人様15分の所を、30分かけ、日頃の鬱憤を全て、ぶちまけたので、はぁ~、スッキリしたぢょぉ~。もう、クビになってもええやん、と思いながら...。はぁ、しかし、流石、2日間、寝倒しただけあって、それなりに元気。笑顔が振りまけるって、ええなぁ、疲れてると、こうはいかないもんね、なんて同僚と話しながら、誘導する。しかも利用者さんにも言ってしまう。清拭畳み部隊の、働き者の利用者さん達が、「あたしたちに、まかせてよ!こんなの全部やってあげるからさ、 アンタ達、忙しいだろ」なんつってくれる。ありがたい事です。介護職ってヤツは、3日も連続で働くと、もう、へとへとで、かな~りキツイ。3日行って1日休めるなんて、いいじゃん!なんて思ってる人、1度やってごらんなさい。シフト勤務なんて、体のリズムも何も無い、メチャクチャなんだから。 早遅日休遅早休遅遅日夜-休早早日夜-休日早遅こんな勤務、疲れるよ、ホント。本日、入所あり、カンファあり、面談ありで、職員を取られ、どのフロアも回ってない状況なれど、何とか帳尻を合わせる。16時15分に仕事終われた、らっきぃ。^^\今日のオイラは、スペシャル優しい介護さん。帰宅願望炸裂の利用者さんに、駅まで送っていって欲しいと言われ、仕事が終わったら送って行きますよ。(^^)といつものように誤魔化し(100回くらい、この会話)、転所してきた新入所者さんに、施設の説明をしつつ見守りし、オムツ交換はうんこ祭り。ポータの中の、でっかいウンコも片付けて、おやつもサクッといきました。はぁ~、よかよか。面談でスッキリしたのが一番よかった。明日は日勤誘導だ。←同じ日勤でも役割が違う。
2009年09月17日

うちの施設には、こう呼ばれる居室がある。居室移動があって後、数ヶ月。たまたまなのか意図的なのか、依存心の極めて強い3名が同室になってしまい、それが揃いも揃って我が儘。廊下を通りがかる職員を見かけると、「ちょっとお願い」が始まる。起こして、立たせて、トイレに座らせて、パンツ下ろして、そうじゃない、ああじゃないと、まあ大変。その間、くどくどと、言い訳を続け、如何に自分が動けないかをアピールする。しかし、実際は、かなり動ける。日頃、職員が見ている限りでも、リハの評価でも身体能力は充分にある。車椅子への移乗も自操も、トイレだって自分で出来る。にも係わらず、手が動かない、足が動かないと言いタレ、全てをやって貰おうとする。職員に、「ロクに手が動かない人は、そんなに素早く、ご飯を食べられません」と言われると、「食べないと死んでしまう」と切り返し、自分の思い通りにならないと暴言を吐く。さんざん怒鳴って、地団駄踏んでも、誰も手を貸してくれないと分かると、サクッと自分で動く始末の悪さである。職員も意地悪でやっているのではない。本当に出来なかったり、今日は調子悪そうだったり、状況を見て介助しているワケで、我が儘を全て叶えるのが介助ではないからだ。何より、自分で動かさないと、本当に動かなくなる。1度、固まった手足を再び動かせるようになるのは、本当に大変なんだよ。年寄りなら、尚のこと、動ける内は、面倒がらずに動かさないと。全介助になって、ツライのは、職員じゃなく自分なんだから。はっきり言わせて貰えれば、職員にしてみれば、全介助の方が余程、楽です。動けない=落っこちないし転ばない、骨折しない、安全確保もしやすいもん。動ける方が、余程、気を遣うし大変ですよ、ほんとに。歳を取ると我が儘になるのか、元からなのか。たぶん、元からなんだろうなぁ。詳しい事は書けないけれど、正直、施設に入って、ロクに家族が面会にも来てくれないような人は、それなりの人生を送ってきた人が多い。この部屋に入ると、まわりの影響を受けて、依存心が増幅されてしまいます。それを上司にも、ケアマネにも言った。何を隠そう、依存部屋の住人の半数が、オイラの担当だからだ。泣けてくる。(--;)何処まで手を貸すも何も、全て自分で出来るのだから、手を貸す必要もない所が、一番、処遇に困る所である。取り敢えず、自分でやったら褒める作戦を展開しているが、無駄のような気もする。ここまではやりましょう、ここからはお手伝いします作戦も併用。時には厳しく、時には優しく、何とかしようと努力はするが、本人が意識を変えない事には、どうにもならないワケで、60代で、そんな依存心強くてどーするの!?まだまだ死ねないんだよ、と思いつつ、これは、人間性。半身麻痺でも、毎日、暇さえあれば、自分でリハビリしてる人もいる。90過ぎても、自分で歩こうとがんばるひともいる。早く死にたいと言うのなら、施設なんぞに入らずに、自宅で暮らし、食べたくなけりゃ食べない、動きたくなけりゃ動かない、加えて誰にも頼らない。そうすりゃ、早く死ねるよ、きっと。施設って所は、栄養から何から、全てが管理され、長生きしましょうって所だ。老健なんか、リハビリ施設だかんね。実態はどうあれ、家にいた頃に近い状態になって帰るのが目的。動かないと言って、許して貰えるわけがない。終の棲家を望むなら、特養か有料に行ってちょうだい。老健では、死ねません。ってのを、もうちょっと、きっちり把握して欲しいものだと思う。福祉だぁ何だ騒ぐ前に、施設の種類から勉強してちょうだい。うちのじっちゃんばっちゃんは、どこに該当するのか、もっと真剣に考えてよ!と思う、介護職員でした。施設に入れた、ああ、よかったね。^^って思うのは、大間違いです。
2009年09月16日

ヘナってなぁに?よく、美容室に通う、おしゃれさんで、カラーリングなぞしている方々の間では、非常に有名なんだけど、一般には、ほとんど知られていない「ヘナ」。ヘナとは、赤道直下でしか育たない植物で、その葉や実を摘んで粉末状にしたもの。元々は、暑さから頭を守る為に塗っていたが、塗る事によって、髪が染まる、しかも、美しくなると言うので、世界中に広まったらしい。髪が染まるのは、所謂、草木染めの原理で、回数をこなす程に、効果が上がるとの事だ。で、問題は、現在、毛染めに使われているヘナのほとんどには、人工の染料が混ぜ込んであり100%のヘナと言われる物も、機械で葉も茎も一緒くたに、根本からガーッと刈って、砕いて粉末状にした物だそうで、粒子が粗い為、毛染めとしては、なかなか染まりにくいとの事だ。ところが、この100%のヘナと言われる物の中にも、お茶で言う所の、最上級の「玉露」みたいな存在があり、産地はインドの限られた州、新芽のみを手摘みで摘んだヘナというのがあり、オイラが体験したのは、その「ヘナ」。茎茶と玉露位の違いがあるらしい。で、食べられるんだそうだ。この植物自体は、体にいいもので、薬草の部類に入るらしい。前に、湯に溶いた物を飲ませてもらった事があるが、すっごーく苦い。^^;時間が経てば経つほど、苦みが増す。酸化していく程に苦いのだそう。ケーキに混ぜ込んだ物も食べたが、これは、非常に旨かった。オイラ、髪を染める気なんかサラサラ無いので、今まで、誘われても、やらなかったのだが、葉のみの物は、髪が茶色くならないし、効能が一番出ると言うので、それにした。その効能ちうのが、・デトックス効果、特に重金属の排出に効果あり。・ストレス解消。・地肌のピーリングとトリートメント効果誠にウソくさい。一緒にやった人は、ナチュラルブラウンに染めたいちう事で、ヘナの葉と実と藍を混ぜたものを選択した。こちらも、食っても差し支えないが、藍の成分が加わった事で、その苦さは半端でないそうだ。しかも、藍だけに、手袋しないと手も染まる。藍を入れない、ヘナの実だけだと真っ赤に染まってしまうそうだ。まずは、袋を開けると、草の香り。牧草を刈った時の匂いだよ。これを湯で溶いて、練る。練って、練って、練りまくり、トロッとツヤが出るまで練り倒す。ケーキ作る時、卵黄だけ練るのと同じ要領。割と固めの滑らかさ、ポテッとするような感じに仕上げる。それを素手で、髪と地肌に塗り込む。オイラ、長髪だから、結構、大変。師匠、ひーひー言いながら、オイラの髪を、お手伝い。最後にゃ、師匠が1人で、オイラの髪に塗りたくって、ヘッドマッサージまでしてた。ヘナも1袋の体験料で、1袋半、使った。^^;うちの師匠、太っ腹だから。。。たっぷり塗り込んで、草色になった髪を上に丸めて固めて、なんか、どっかの部族か仏像みたい。乾燥防止のラップ巻いて、1時間待ってね。手に、べっとり、くっついたヘナは、パックになるから、そのままでいいし、顔に塗ってもいいんだそうだ。足裏に塗って寝ても気持ちいいんだって。1晩中、つけたままでも平気なんだと。肝心の感想だが、これがねぇ...。塗ってる側から気持ちいいの。なんか、すっきりするって言うか、ホッとするって言うか、疲れが吸い取られてく感じで、兎に角、どえらく気持ちええんだわ。これってさ、ヘッドスパかアロマやった時と同じ気持ち良さなんだよね。ちょっと、驚き。こんな気持ちいいモンだとは、思わなかった。クセになりそう...。時間が来たら、洗い流すのだが、この質量を洗い流すの大変じゃね?最初は、溜めすすぎですこしずつ。相撲取りかオイラは、とか思いながら、ちょこちょこ濯ぐ。意外にスンナリ落ちてくれる。牧草粉末にして、溶かしたみたいな水になる。これが、いい香りで、めちゃ癒される。この1回で、この分量のヘナを捨てちゃうのが勿体ないと思いつつ、洗い流す。その後、1プッシュでOKな、ヘナ入りシャンプーで洗髪する。オイラの髪の長さで1プッシュでいけるシャンプーって、初めて見た。綺麗に洗って出て行ったら、乾かして来いと。。。オイラ、髪は洗いざらしで、手ぬぐい巻いちゃうタイプだからなぁ、ドライヤーってヤツが大嫌いなんだよ。でも熱を当てないとダメって事で、渋々、乾かす。「できたー^^」と出て行くと、まだ乾ききってないとダメ出しされた後、ドライヤーを当てられる。ふむぅ~。しかし、すっきりしたなぁ。頭が異様に軽い。鏡を見ると、なんだ、このテカリは!(@o@)髪テカテカで、確か、20代は、こんなツヤだった。元々、オイラの髪は、サラサラ滑るストレート。カチカチに固めておかないと、ゴムで括っても、動いてるウチに、滑ってスリ抜けてく髪質で、寄る年波で、やっとこ何とか少し、まとまるようになって来た気のする髪。これが、また、ツルッツルになっとるぞ、と。うん、次に洗い流して出てきた人の髪も、テカテカで、美しい茶に染まっており、塗る前とは、雲泥の差。いや、これほど効果があるとは、思わなかった。その後の話で、育毛効果が、すさまじいってのも分かって、実例写真を見せて貰った。ハゲオヤジの頭に、数ヶ月で毛が生えている症例が一番多いのが笑えるが、信じられないくらい育毛効果があるようだ。オイラは、この頭の軽さ、スッキリ感に惹かれ、これは、うちの店でも、やろうと思う。ぜひ、体験してほしいし、効果を知って欲しい。体験コース作るぞ、って事で、早速、仕入れを手配しました。で、もうひとつの効果。終わって少し経ったあたりから、ものすさまじく眠い。うっかり寝てしまいそう。家に帰ってから、色々やろうと思ってたけど、ダメ、眠くて目が開けていられない。9時に寝た。どうしようってくらい、ものすさまじく、ぐっすりと眠った。元々、寝付きはいい方だが、それにしたって、布団に入った瞬間に落ちるって事は、まず無い。7時までぐっすり。今日は、遅番でよかったよ、ほんと。眠れない人には、是非、勧める。休日前に、やってね、って感じ。ほんと、よかった。1袋の値段は、高いけど、それだけの効果はある気がする。思い切って、仕入れちゃいましたんで、到着したら、友達に体験してもらおうと思ってます。短髪なら1袋使わずに済むから、おトクです。観艦式の資金を使い込んでしまった。。。
2009年09月12日

足部反射区療法よじべえです。予約状況カレンダーを作りました。こちらで、確認ください。http://calendar.yahoo.co.jp/yojibeezって、まだ、お部屋も全然、何もしていないのに。掃除すらしていないのに。猫トイレをどうするかも決めてないし、本棚も移動していないのに。どーする気ざんしょ。本業が忙しくて、なかなか気力が涌いてこない。日勤で帰っても、疲れて、つい、寝てしまう。ストレス溜まりすぎて、うっかりチクチクやっちまったり、ほんと、オイラのばかばかばかーっ!!!そんな状況なもんだから、ネット予約システムを構築するのが間に合わない、それ以前に、バリバリに組ましてくれるよな、フリーサーバ探しとる余裕も無いから、ってんで、取り敢えず無料の用意されているツールを使用する事にした安直なオイラ。予約の取り方も、面倒くさいぞ。まあ、ほんとに、ぼちぼちだから。面倒でも平気な人だけ来てちょうだい、って事で。^^;料金は、底値で設定しました。介護職の給料でも来れるとなると、もう、これがギリギリです。師匠に怒られそうな値段だよなぁ...。とか思いながら、ま、これでいっか。←熟考しなきゃいけない部分が、どんぶり。施術だけは、きっちり気合いを入れて、やらせて頂きます状態でのスタートになりそうでふ。怪しい民家の一室で、おばちゃん、がんばります。
2009年09月09日

はい、案の定、注文した翌々日に届きました。早すぎです。商品きっちり、間違いなく入っとりましたよ。糸を買うと、チェックが大変ですな。今回、クロスも含めて、1作品分購入しちゃいましたので、その日の内に仕訳。これでいつでも、とりかかれます。でっ、この素早い店を利用するにあたって、気をつけている事があります。題して、「クロスステッチ館」の正しい使い方。1.注文は平日の中日、深夜にする。2.注文品が確定したら、即座に銀行に走って金を下ろす。3.翌日、早すぎる「発送しました」メールに戦きつつ到着を待つ。うっかり金曜にでも注文しようものなら、土曜もしくは日曜に商品が到着し、まだ金が用意できてないんすけど...てな事になる可能性が高い。それでなくとも、深夜に注文して、発送を遅らそうと試みているんだから。(無駄だけど)この、作りたい物が素早く届く、お店は、とってもありがたく、つい、毎日のようにチェックして、用も無いのに見て回り、うっかり、利用してしまうのです。溜まる一方のキット、チャート。今度こそ、今度こそはと思いつつ、ダメだこりゃ。
2009年09月08日

福祉施設に勤務すると、大概の施設では、必ず「委員会」と言うものに所属する事になる。安全対策委員会、身体拘束委員会、記録委員会、レクリエーション委員会、等々、数多くあり、忙しかったり難しかったりする委員会に所属してしまうと、結構な負担になるのだ。施設によっても違うが、ウチの場合、勤務中に委員会として集まる事は無い。勤務後、集まって、話し合い、決定事項を実行していくので、1~2時間は、確実に取られる。メンバーの勤務も様々なもんで、運が悪いと、自分が休みの日に当たったり、早番の日に当たったり、なるべく日勤になるように申請出すけど、そううまくはゆかないもので、委員会のメンバー全員が、日勤と言うのはあり得ない。今日は、早番だったオイラ。勉強しながら、日勤者の上がるまで1時間半待って、委員会スタート。B君なんか、休みの日なのに出てきたよ、偉い!あーだ、こーだ、やって、腹空いたなぁ、と締めくくり、やっと帰れる。今月は、あと1回。その他、全体会議に介護会議、研修、講習会。1ヶ月の間に、勤務以外の雑務が色々とあって、本当に休める日は、意外と少ないので、結構な割合で、ストレスが溜まる。せめて、自分が休みのシフトくらいは、ちゃんと休みたいな、と全員が思っている。この不景気で、福祉業界の人材確保が割と出来てるらしいが、労働条件と言う点では、決していいとは言えない現状がある。ちょっと腹も立ったりする。ま、好きでやっとる商売だから、いいんだけどね。
2009年09月07日

師匠から電話がありました。「おめでとう、合格しましたよ」うれしいより、ホッとしました。はぁ、やったね。筆記試験が、高得点だったそうで、まずは一安心。これで、いつでも開業できます。部屋を整えなければ...。次に来る時に、書類を持って来るようにとの事で、認定書と身分証明書が発行されます。残すは、あと2段階。103時間の研修を受け、症例レポートを提出し、試験を受ける。それに合格すると、本国へ乗り込み国家試験と相成ります。うん、中国語を勉強しないといけません。果たして覚えられるのか、それ以前に費用の捻出から。とりあえず研修費を稼ぐ為に開業ですな。まだ、部屋に施術用の椅子が、ポツンとあるだけなんですが、それでもいいって方は、連絡下さい。出張もやります。本業があるので、9月は4日間の営業です。9/15、16、25、26。以上。
2009年09月06日

ういっく。今、帰ったぞ~。って事で、酒を飲んでない同僚に送って貰って帰ってきました。今日は、職場の飲み会です。本当は歓送迎会だったのですが、肝心の歓迎される人が2人共欠席だった為、単なる飲み会に...何なんだ一体...。いつものようにクジで席を...自由でいい?って事で、適当なところへ座る。オイラ、人見知りだし、話せる話題も偏っている。分は弁えているので、大人しく末席に。ひたすら食べて飲む為です、ハイ。と、これが会社員時代のオイラだったんですが、福祉業界の人ちうのは、楽しく飲める人が多く、色んな話題で盛り上がり、人を巻き込んで、ゲラゲラ笑いながら飲むのが上手で、大勢で飲む宴会ってヤツが大嫌いなオイラでも、結構、楽しく過ごせるんですわ。食べて飲んで、ゲラゲラ笑って、喉はカラカラ、声はガラガラ。各自、500円の何かを持ち寄ったビンゴで、こんなに盛り上がるのも、バカみたいに明るいみんなのお陰です。たぶん、人間相手の仕事だからかな、なんても思うんです。ああ、楽しかったね。うん、安月給で安酒飲んで、会社員時代じゃ、考えられないような事ばかりだけど、それが、とっても楽しいんだ。客先の人と高級店で接待とか、そんなんじゃないから、気楽でいいんだろうね。上司も部下も無く、本当の意味で、無礼講で飲める環境なんだよね。ガブガブ飲んでも酔わないぜ!ははははは。「何コレ、薄~い^o^」「どれどれ、あ、ほんと、薄~い^o^」「こっちもだよ~^o^」ゲラゲラゲラ。ほとんどアルコールなんか入ってない薄い酒と、そこそこの味の料理で、これだけ笑えるって幸せな事だと思う。ほんとにね、職場の飲み会で、こんなに笑う事が出来るなんて、思いもしなかった。みんなで旅行に行ったら、もっと楽しいだろうな、って思う。そして、酔ったヤツらが、オイラに、足揉めとか、肩揉めとか言ってくる。「どうなっても知らないぞ~、あはははは」酒飲みながら、モノ食いながらなんて、最悪で、本来なら絶対やっちゃいかんのだけど、あまりにもうるさいもんで、「ほんとに知らんぞ、お前ら!」とか言いつつ、反射区を施術しまくる酒の入ったオイラ。腰が痛いから何とかしろ、肩が痛い、下痢してる、生理痛治して。はいはい、どーなっても知らんからな!「わはは、ついでに今夜ギンギンにしてやろうか」「いいぞ、2人目作れー!」わはははははは。前立腺反射区をしつこく、いじる。これで、ギンギンだよ、くすくすくす。こっちも、いじっといてやろう、ふふふふふ。「痛っ、そこ痛いT◇T」「え?ココ痛いの?」こんなトコ痛い人、初めてだな。「そこ何?」「...睾丸」「え、お前、タマタマ痛いの?」「痛いぃ~」「どっちのタマ?」「左」「なになに?」「Bちゃん、左タマタマが、おかしいんだってさ」「えー、左のタマ、ダメんなったんだぁ」「腐ってんじゃねーの?」ゲラゲラゲラ。「右、右タマは?」「痛くない...」「片方、生きてりゃいいじゃん」ぎゃはははは。介護と看護、下品な話題もノープロブレム。どうなってもいいと言タレた5名を、実験体にして、皆で笑い合う。あんたら、ほんとに知らないからね。と再度、言いつつ酒煽る。あっと言う間に、ラストオーダー。帰りたいヤツは、勝手に帰る。ジンジャエール飲んで、何故か半数が帰った後に出てきた、おこげのあんかけを食べて、デザートのシューアイス食べて、また笑って、酒飲んじゃった同僚の車を、酒飲んでないヤツが運転して帰る。代行頼む程、裕福じゃない。だから、みんながちゃんと帰れるか、声かけあって助け合うんだ。来る時も帰る時も、お互い様だから。そう言った所が、安心して楽しく飲めるんだと思う。誰かが助けてくれる。自分が出来る事すればいい。気が楽だよ。みんな、ありがとう!って素直に言える環境は、捨て難く、体が壊れかけても、心が疲れても、なかなか辞めない人が多いっての分かる気がするオイラである。今夜は、よく眠れそう。
2009年09月05日

今日は試験日。ハラを括って師匠の元へ。もうジタバタしても仕様がない、やる事やったもんね。茶を飲んでから、すぐ試験をして貰う。「質問と復習する時間あげましょうか?」の言葉に、「いいえ」と答えるオイラ。もういい、出来ないヤツは、いくらやっても出来ない。まずは筆記。ペーパーを貰うと、微妙な引っかけ問題が結構あったりする。症例もね、オイオイやってないよ、な所は適当に。300字以内で記述せよ、な問題も、とりあえずクリア。反射区書き込み問題、これは難なく。これ、出来なきゃ、実技、出来ないもん。将来の展望まで書く欄あり、これは最後に書いて、と。見直し1回、うん、まあ、何とかなるかもしれない。10分休憩。その間、認定書発行手続きやら、協会への加入手続き諸々の説明を受ける。師匠、オイラまだ合格してませんが...。しかも、協会の偉い人から、かかってきた電話に、オイラの認定書の発行を依頼してしまう。まだ実技試験、丸々残ってるんすけど...。落ちてたら、どーすんすか。「受かってるよ、きっと^^」って、その自信は一体、何処から...。次に実技試験。どう考えても、順序が違う気が...。緊張しつつ、はい開始。全ての反射区の施術と口頭での説明。うっかり右足の反射区をひとつ飛ばしてしまう。そこから、やり直す。いつも通りに出来たと思う。もうちょっとだオイラ、がんばれ。。。1時間近くかけ、施術終了。最後まで気を抜かない。「はい、お疲れ様、合格です」その場で、実技試験の合格を告げられる。へへへ。後は、学科試験の採点待ち。後日、結果を貰えるとの事で、もう、肩の荷が下りた感で満たされる。オイオイまだ合格しとらんぞ、と思うも、試験が終わった事で、もう、ええやん的な気持ちになっているのも事実。ここら辺、もう歳なんだな、と感じる。今日はこれで、安心して職場の飲み会に参加できる。と思いつつ、帰路につく。合格、してるといいなぁ。
2009年09月05日

ここまで出来ました。ここまで刺した所で、バックステッチの糸が、絶対数、足りない事に気づく。んん?おかしいな、足りないはずないんだけど...。再度、チャートの英文を確認すると、ココとココとココ、それからココとココ以外は、1本取りだぜ。と書いてある、最後の方に...。まぬけなオイラは、バックステッチは、2本取りだよ、ってトコしか見とらんかったらしい。慌てて、糸見本帳で番号を調べる。糸がDMCでヨカッタ。でもぉ~、DMCの糸ってぇ~、家から、すっごく遠くのホームセンターにしか置いてないんだよね~。ホラ、新潟でヘヴィにクロスステッチなんかやってる人って、ほとんどいないから、店じゃ品揃え以前の問題で、糸はあっても売れ筋しか置いてなかったり、針が置いてなかったり、コスモだったりオリムパスだったり、それも半分、焼けかけたような糸だったり、如何に需要が無いかが伺えるのだ。そんな糸1かせの為に、車で1時間近くかけるのって、嫌じゃない?通販だ通販。ステッチャーが利用する回転のいい店がいい。『クロスステッチ館』だ。ここがあるから、こんなクソ田舎でも、クロスステッチできるんだよ。ありがたいこっちゃ。送料かかるじゃん?代引き手数料?そんなモン無料だ無料。1万円以上の、ご購入で、どっちも無料になるもんね。欲しいキットあったし、チャートもあったし、ついでに、温めといたチャートも刺しちゃえ!って事で、他の糸とクロスも購入。糸1カセ(68円)の為に、更なる墓穴を堀り進むオイラであった。しかも、今、作成中のキットのバックステッチが2本取りになったもんで、結構なクドい仕上がりになるかと思うと、ちょっと、やる気が失せつつある。半分、刺しちゃったし、今更、1本取りに換えるってのもなぁ...。いいや、もう、2本でやっちゃえ!←割といい加減これはこれで、クドい何かに仕立てるとしよう。でもって、説明書は、きちんと読みましょう。
2009年09月04日

そう言えば、ここ何年か、全く一眼レフを握っていない。ソーラス条約で岸壁に金網が張られて少し経った頃、カメラを捨てた。最後は、佐渡だった気がする。しかもその最後に撮った物が、護衛艦でも戦闘機でもなく、鳥って所が笑える。だってフェリーのデッキで遊んだのが最後だったんだもぉ~ん。(^^;)2005年9月、佐渡分頓地で、バッタを撮った後、フェリーの上から、何となくウミネコを撮り始め。誰かがお菓子を翳すと、ウミネコ達が群がり始めたので、続行。サイトオン!狙いを定めて一直線。キャッチ!2羽で襲来。あぶれた1羽が飛び去る。鳥ってヤツは、異様に目がいい。確実に、お菓子を持ってる人の所にだけやって来る。しかも、ヤツら、「かっぱえびせん」欲しさに、佐渡から新潟港までついてくる。2時間半、飛びっぱなし、恐るべし体力。撮ってるオイラもオイラだが...。ちなみに、この「かっぱえびせん」持ってる人は、全く知らない人です。勝手に撮らせてもらってました。メモリを使い切ったところで、お開き。撮り終わった後、礼を言い、ちょっと話して引き揚げました。しかも、こん時、オイラが持ってたデジ一眼が、D70ちう、全くパワーの無いカメラ。そこに、80-400mmなんか付けてたもんだから、もう、オートじゃ回らん回らん。^^;ああ、F-100なら、こんなヘマしないのに!←オイラの元愛機もっと、スカッとピンが...遅ぇ、クソッ。とか思いながら撮ってたんだよね。オイラ、連写は使わない主義なもんで、回ってくれないと困るのよ。置きピンも虚しく、予測不能の小さな生き物に、苦戦したのを覚えている。戦闘機の方がまだ、言う事聞くよ全く...。(--;)↑はい、この装備で、百里基地でも敗退してしまいました。銀塩時代の重たいレンズを回せる、デジ一眼となると、やっぱハイクラスのゲタ履かせた、やっぱり重たいカメラになるよね、ああ、もう、そんな重たいカメラ持って歩くのヤダ!護衛艦主体だと、はっきり言って移動がキツイんだよね。2,000tクラスのラッタルは、狭いんだ。F2.8の420mmまで撮れるコンバクトデジを持ってから、一眼フル装備を持ち歩く気力が無くなり、ああ、でもシャッター速度と絞りは変えたい、ヘリがまともに撮れない。とジレンマに苛まれつつ、ハイクラスデジ眼レフを買う予定も予算も無いオイラであった。今、銀塩時代のレンズだけが、虚しく、どっかり残っている。スピードライトとフィルターもね!
2009年09月02日

腰が痛くて眠れない!って事で、疲れた体を引きずって、いつもの接骨院へ。ほんとに、オイラ、すごく疲れてる。久々に両手が痺れる。黙ってても腰が痛い、股関節までキてる。駐車場に車を停めて、接骨院へ向かう。あれ?無い...。おかしいな、ここだったよな、んと、あれ?院の駐車場があるって事は、無くなってるワケないんだけど。こんな歩くワケない、と、また戻る。あれ?あれ?←完全に見失う。勝手に頭がパニック起こしてる。困った...。駐車場からスタートして、朝市の店の裏側に院を発見する。このテントに隠れて分からなくなってたんだな。にしても、そんな些細な事で見失うとは、相当、疲れている模様。軽く落ち込む。(--;)入っていくと、靴が2つ。2人待ちか、空いてたな。3番ベットに転がり、電極当てて20分。はぁ、頭に血が流れていくのが分かる。その後、20分くらい待って、先生登場。世辞の話なぞしつつ、調整して貰う。気持ちええ...。最後の電気ショックに、異常な程の痛みを感じ、「痛っ、先生、痛い」「おかしいなぁ、いつもの半分しかかけてないよ」「ええっ、すっごく痛いのに?」「肌の調子が悪いんじゃないか、どっかに細かい傷あるかもしんないから、 今日は、これでやめとくわ」先生曰く、「だいぶ、おかしくなってた」そうで、やっぱ、もうちょっと期間を置かずに来ないとダメかな。帰り道、体がすごく軽くなってて、腰の痛みも引いてる。何気に、ウデいいんだよね。体の歪みが直れば、血流が良くなる。体がほかほか温かいのは、そのせい。今日は、ゆっくり休んでとの言葉だが、そうもいかないので、買い物に出かける。本当は、色々と回らなきゃならないんだけど、最低限だけ用足しして帰った。オイラの好きなヒレかつ丼とキャベツの千切りで、昼食。ゆがみが直ったお陰で、便も出る。うん、明日からまた働ける。受験勉強...しておらず。(--;)
2009年09月02日

どうも、物欲番長です。近頃、また別の『生コラーゲン』を試しております。こんなパッケージで、中身は、こう。前に買った純生コラーゲンと味も色合いも全く同じ。魚の鱗から取る「生コラーゲン」は、色々な業者が出しており、例え同じ物であったとしても、値段は様々なもんで、一概に、安い=悪いとは言えない。安くて同じ効果が持続できれば、それに越した事は無いもんで、色々と試してみようと思っており、これは同じ物だろうと思った物は試してみている。実は、ここ最近、肌の調子がすごくいいし、昔の肌のようになってきたので、今回、買った生コラーゲンが、効くか否かは、よく分からなかったが、飲み続けてる=保てている所を見ると、効いていると思われ...。加齢から来るくすみが、明らかに取れているし、化粧のノリは妙にいいし、化粧水を弾いてしまうし、キメが戻ってきてるのは確かだ。膝もあまり痛くならない。効果は上がっている様子。何でもそうだけど、同じやるなら、最大限に効果を発揮しなければならない。コラーゲンを飲んでも、体内でコラーゲンにはならないって知ってるかい?まずは、そこからのノウハウを知らないといかんのだ。体内でコラーゲンを作るには、ビタミンCと言う着火剤が必要で、ビタミンCと一緒に摂取しないと、単なる栄養物質を摂っただけに終わる。だから、コーヒーや紅茶に入れるより、ビタミンCの入ったジュースに入れる方が効果は上がる。で、体はいつコラーゲンを生成するのか?22時~2時までの間、眠っている状態で体内のコラーゲン生成工場が稼働し出す。寝る30分前に飲んで、なるべく寝る。オイラは、昔から、何事もなければ23時に寝る。寝付きはいいので、工場稼働時間、3時間を確保できてるワケだ。生コラーゲンを飲み始めて、2ヶ月目に突入しとるが、夜勤明けの肌具合が全然、違うもんね。続けようと思う。
2009年09月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1


