全7件 (7件中 1-7件目)
1
菅官房長官が安倍首相辞任後の自民党総裁選への出馬を決めたという。 安倍総裁の残存任期は確か…来年9月30日までの1年間で…確か次期総裁はこれを引き継ぐはず。 自民党首脳部?の考えは、おそらくこの1年間を現行政権を支えてきた官房長官に任せ、現在抱える様々な問題点に継続して取り組み、一段落したところで次期総裁に任せるようにしたい、ということだろう。 その為には国会議員主体の臨時総裁選として、自民党派閥間の調整による意思決定を優先させて、早急にスケジュールを決めてしまいたいだろう。 石破氏を筆頭とする次期総裁選びは、この1年間の間に熟成させて、円滑に正式総裁選を行なうことで党員全体の意志をそれ以降の政権運営に反映させるというシナリオになって行くのではなかろうか。 COVID-19による世界社会の構造的変化は、この1年間で更に進んで行くことだろう。 延期された東京オリ・パラリンピックの開催は、中止となる可能性が高くなっている。 パンデミック対策、経済対策、災害対策、軍事対策…あまりにも多くの問題が、ほぼ手付かずのままで残されている。 自民党や中央政権の体制のゆるみも、この際に総括し綱紀粛正を進める必要があるだろう。 現政権スタッフを中心に、この1年間で「不都合な真実」洗い出し、「見える化」して、次の日本へのリストラを図るべく、進化して欲しいものである。
2020.08.31
コメント(0)
あおい あおい つきの よる とろり よいどれ かぐやひめ うつろな わらいを うかべ あやしい ことばを なげて オー! まちの おとこを さそっている きいて おくれ おにいさん わたしゃ よいどれ かぐやひめ うまれた あのつき すてて ちきゅうに あこがれ きたが オー! いまは やつれた このすがた あおい あおい つきの よる なみだ よいどれ かぐやひめ おろかと いわれる けれど つきへは かえれぬ わたし オー! いじも あります かぐやひめ 作詞は阿久悠で、作曲は南高節、歌手は初代かぐや姫(南高節、大島三平、森進一郎)の3人組。 …シャーララー、シャーララー…というコーラスをバックに、サラリと唄うと、笑いの中に泣きが入るようで、独特の雰囲気が漂うようだ。 酔っ払いと言えば、…オラは死んじまっただ…のフォークル(北山修、加藤和彦、端田宜彦)の3人組が歌った「帰って来たヨッパライ」「さすらいのヨッパライ」もあるが、こちらはマンガチックで、昔のアメリカン・アニメの世界を思い起こさせる。 60年代~70年代の「良き時代」の歌というべきかな。
2020.08.28
コメント(0)
何かの対策を必要とするとき、追加策を次々に増やすことで対応しようとする。 過去から現在に至るまで、そうやって要素が増え複雑細分化して来ている。 環境や情勢が基本的に変わらない中で、一部の不備に問題が生じているだけならば、それでパッチを当てて補うことで改善できるだろう。 しかし、人間の脳は要素が多すぎるとうまく対応処理できずにストレスが生じることになる。 現在から未来へ、何かの対策を行なおうとするとき、出来れば要素を増やすことは避けるべきであろう。 パッチの上にパッチを当てて…パッチワーク化したシステムは、複雑化することでエラーを生じ、コストが高くなると共に、次の変化への対応が難しくなって行く。 基本的には、元のシステム・ルールを見直すことで要素の追加を行わない方が望ましいだろう。 時間的変化と共に、元のシステムが作られたときとは、環境や情勢が変化していることも多いだろう。 常にそのことを配慮しつつ、本質的な検討を加えることが要求されるべきだろう。 目の前の問題に集中する前に、1歩も2歩も下がって、より広い視野で物事を見ることが必要だろう。 パッチを当てることは、あくまでも一時的なことと考え、いずれ基本的本質的な対応が必要であるとすべきだろう。 人間社会は、成長の限界・環境破壊・人口爆発・食糧危機…と多くの問題を抱え、部分的には経済格差・高齢化・人口減少…等々に直面している。 いま、更にCOVID-19のパンデミックで、価値観の見直しが末端から全体にまで突き付けられている。 いまこそ、本質的な対応をなすべきときであり、システムを基本的に見直すべきときではなかろうか。 第2次世界大戦後に築かれてきた社会は、グローバル資本主義の終焉を迎え、地球環境の中での持続可能社会の誕生を求めている。 何をなすべきか、何が出来るのか、…COVID-19は、そう問いかけているように思える。
2020.08.22
コメント(0)
バンジョーの軽快なリズムで始まり、アメリカ西部の大らかな雰囲気を味わえる歌として、気分転換に唄うことが多い。 テンポよく、細かいことには気をつかわず、楽しく唄えればいいのではなかろうか。 二人で 歩けば …の所は、コーラスを期待して、マイクを会場に向けるパフォーマンスがイイかも。 ヨーロ レイイ~ …の所は、ちょっとカッコつけて、ヨーデル風にアレンジするのも許されるかな。 原曲はアメリカ民謡の ”There's Someone Waiting For Me” 歌詞を高石ともやが意訳作詞 いつのよも ひとは うみへ やまへと たびに でかける けど わたしの すきな たにまの むらにゃ わたしを まつひとが いる ふたりで あるけば あのこは てんしの よう いつも ひぐれに むかえに いくのさ わたしを まつひとが いる Yolo layee Yolo layee tee Yolo Ho teee とりは うたい かぜは うたう わたしは しあわせもの わたしと あなたの いえを たてよう あの たにまの むらに ふたりで あるけば あのこは てんしの よう いつも ひぐれに むかえに いくのさ わたしを まつひとが いる Yolo layee Yolo layee tee Yolo Ho teee とりは こずえで あの たにまで あいの うたを うたう その しらべに ねむりに おちる あのこも なきは しないさ ふたりで あるけば あのこは てんしの よう いつも ひぐれに むかえに いくのさ わたしを まつひとが いる Yolo layee Yolo layee tee Yolo Ho teee
2020.08.06
コメント(0)
体温を超える気温の日々が続きそうだ。 感染症対策としてのマスク着用が、熱中症を引き起こしかねない。 その中で終戦75年の記念式典が、繰り広げられようとしている。 広島・長崎・東京と、頭を垂れる日々が続いて行く。 焼き尽くされ瓦礫と化した街の上に死臭の混ざる煙が漂っていた。 大日本帝国の価値観は黒墨で塗りつぶされ、敗戦という突然の現実の中で、生死をかけた日々の生活が繰り返されていた。 命のはかなさもしぶとさも日々の繰り返しの中にあった。 着飾った言葉よりも山積みにされた献花の映像よりも、貧しい想像力が描き出す暑い夏の記憶の方が祈りにふさわしい。 いま生きていることが、それぞれの人にとって、どう感じられるのか。 この暑い夏の日に、何を祈るのか。
2020.08.06
コメント(0)
以前から日本のマスメディアの在り方については、その姿勢が事あるごとに批判の対象とされてきた。 権力側・体制側に軸足を置き、商業主義の中での読者獲得第一主義であり、スポンサー企業に対しても不利益となる報道は行なわない。 特に東京に本社を置き許認可権を握られている大手マスメディアには、その傾向が強いように感じている。 記者クラブなる仲良し利権集団を構成し、真実追求よりも体制内での自己権益保全を優先するような姿勢を感じさせられると、既に自浄作用も無くしているのではないか思ってしまう。 まるで官僚組織のように形骸化し、責任問題となることを恐れ、強き者には逆らわず、弱き者にはマイクやカメラを突きつける。 アウトサイダーとして、第三者の安全な立ち位置から、問題視されることの無い解説を作文する。 インターネット上で検索して、多種多様な記事を拾い集め再構成した方が、よりまともなニュース記事として納得できるものが出来るように思う。 特にTV報道は酷いように感じる。 定時のニュースは大本営発表を繰り返すばかりで聞き流せば済むような感じ。 その他報道番組は、芸人やタレントが騒いで視聴率を稼いでるだけという感じで、途端にチャンネルを変えるという同志が多い。 一般人へのインタビューにしても、専門家の意見にしても、企画編集して都合よいシナリオ通りのストーリーに仕上げている感じで、問題提起も無くそれで完結してしまっているのではなかろうか。 絵面が良くて視聴率が稼げればそれでいい…それで天下の○○です、という顔している。 年俸が○○で、出演料は時給○○で、…そんな世界に生きているのだろう。 ごめんね、そんな毒にも薬にもならないメディアは要らないです。
2020.08.03
コメント(0)
オリジナル曲由来のネタがどこかにないかとを検索していたら、はてなブログの「MIDNIGHT HERO」の「アジアの歌」の項にたどり着いた。 東芝音楽工業から出されたシングルレコードの写真があり…画像を拡大してみたら、歌手の紹介と作詞作曲の経過を読み取ることが出来た。 第二次大戦直後のタイ・ベトナム辺りで耳にした曲を元に作られた歌で、マンボの新進大型歌手として期待されていたマリオ清藤がレコーディングした…のだという。 タイミング的には、フォークルの「イムジン河」が突然の発禁となり、反戦フォークの世界がザワついていた頃で、フォークルも直ちにこの歌をライブで採用した…ということらしい。 今も、これからも、唄い継がれていって欲しい歌である。 YouTubeで聴き比べてみたが、マリオ清藤の唄声が、一番、心に響くように感じられた。
2020.08.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()