ざぁーま日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
現在とある研修に参加させて頂いています。前回で二回目の参加です。その研修であった、お話しの一部をのせたいと思います。みなさんもご存じかもしれないですが、イソップ童話のお話しです。↓ 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。旅人はその男のそばに立ち止まって、 「ここでいったい何をしているのですか?」 と尋ねた。 「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、風の強い日も、日がな一日レンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり」 男は自らのひび割れた汚れた両手を差し出して見せた。 「なんで、こんなことばかりしなければならないのか、まったくついてないね。もっと気楽にやっている奴らがいっぱいいるというのに・・・」 旅人は、その男に慰めの言葉を残して、歩き続けた。 もう少し歩くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会った。先ほどの男のように、辛そうには見えなかった。旅人は尋ねた。 「ここでいったい何をしているのですか?」 「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」 「大変ですね」 旅人はいたわりの言葉をかけた。 「なんてことはないよ。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。ここでは、家族を養っていく仕事を見つけるのが大変なんだ。俺なんて、ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」 旅人は、男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。 また、もう少し歩くと、別の男が活き活きと楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。 「ここでいったい何をしているのですか?」 旅人は興味深く尋ねた。 「ああ、俺達のことかい?俺たちは、歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」 「大変ですね」 旅人はいたわりの言葉をかけた。 「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けた。※ネットで検索すると出てきますので興味のある方は調べてみてください。みなさんこの話を読んでみて、一番仕事にやりがいや目的を持って働いているのは何番目のレンガ職人だと思いますか? 3人のレンガ職人への「何をしているか」の問いかけに対する答えから、次のようなことが分かります。 1番目のレンガ職人:「レンガ積みに決まっているだろ」→特に目的なし 2番目のレンガ職人:「この仕事のおかげで俺は家族を養っていける」→生活費を稼ぐのが目的 3番目のレンガ職人:「歴史に残る偉大な大聖堂を造っている」→後世に残る事業に加わり、世の中に貢献することが目的 この中で一番モチベーション高く仕事をしているのは、明らかに3番目の職人だと思います。目的がしっかりしていて、その目的を果たすためにどのような貢献ができるのかを自分で考えるからこそ、より良い仕事をしようとその仕事に積極的に関わる姿勢が生まれます。この話の中から、やらされている感のある1番目の職人や、仕方なく生活のために働いている2番目の職人のような従業員の目的意識を高めるにはどうしたらよいいのでしょうか・・・ これは、たとえ話しですが教育する中でこのように色々と相手の事を見るわけです。「やらされ仕事」が「自分の仕事」に変わり、仕事に価値を見出すことができるようになるような、働きかけや使命・目的・役割・存在意義などを自ら考え、行動に移すことができるモチベーション高い人財を育てることができればと思います。まずは、リーダーとして自分自身を見直す事。EQを高めていきたいと思います。研修で学んだ一部ですので、しっかりと自分の物に出来る様に頑張りたいと思います。また、研修に出させて頂いた会社に感謝ですし、研修に行っている間事業所を支えてくれているスタッフへも感謝です。前向きに頑張りたいと思います。では今日もざぁーまな一日でした
2016.10.19
コメント(0)