全5件 (5件中 1-5件目)
1

★行ってきた地域寄席・その26いま実はある事情で急激に多忙になってしまいました。しかし、主催者には前から「夫婦で手伝いに行く」と約束していたのですから、それを反故にするわけにはいきません。超多忙の「息抜き」も兼ねて八王子に。少し、早めに着くようにして駅前ビルのユニクロで買い物。私のような肥満体でもOKのGパンが有ったので、「痩せる予定」でサイズ違いを2本買いました。「まとめ買いセール」で1000円のお得!お手伝いというのは「チラシの挟み込み」と「もぎり」ですから、「有望若手応援寄席」の宣伝もさせて頂けるのですから嬉しいことです。こみちさんの「元犬」と三之助さんの「千早振る」は、場内でなく、控え室の「音声」で聴いていました。 <小三治師匠の演目> 14:43~15:32 マクラ 15:33~15:33 野晒し 中入り 16:12~16:39 一眼国きょうのお客さんの中で既にブログに書いた人がいるのでそちらも読んでみて下さい。http://plaza.rakuten.co.jp/zavier/diary/200905240000/****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.05.24
コメント(0)

★有望若手応援寄席のこと ○志の吉独演会「飯能は初めて」という志の吉さん。大きなキャリーバッグで登場。マクラの「飯能の第一印象」「会場の第一印象」から大爆笑。「マイク無し」というのはあまり例が無いとのことですが、最後列にいてもよく聞こえました。中入りの時に「他の会合」との兼ね合いで急遽、控え室を洋室から和室に代わってもらうというハプニングがありました。 <きょうの演目> 18:36~18:50 挨拶 自己紹介 18:50~19:06 寿限無 19:07~19:35 持参金 中入り 19:46~20:15 天狗裁き「寿限無」は、いままで何十人、何十回も聴いてきた中で「ピカイチ」でした。「改作」とまではいいませんが、現代人に適合させた「適作」でした。終了後は、志の吉さん、学校時代の友人、みずほ寄席の席亭、私ら夫婦の5人で、いつもの祥龍房。ここの中国人店長が「談笑師匠のそっくりさん」なので、志の吉さんに「見せ」てしまいました。****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。ただいま第3位/31ブログです。****************************************************
2009.05.17
コメント(0)

★きょう行ってきた独演会会場のあるビルの神田古書センターそのものは地下鉄の出口から近いのですぐたどり着いたんですが、ビルの中で5階の「らくごカフェ」に行くまでが迷いました。「古本屋が集まっているビル」とは予備知識が有るのですが、なにやら怪しげな構造と雰囲気のビルです。会場は50席ほど。ほぼ満席。私は空いていたサイドのベンチ席へ。10年前から、いろいろな落語会で会っている高齢のIさんが眼の前の席で、声をかけられました。有望若手応援寄席の7/12の一之輔独演会にも、電話で早々と「予約」を頂いています。(つまり噺家さんの好みがかなり私と似ているのです・・・・) <きょうの演目> 19:09~19:33 春風亭柳朝 「一目上がり」 19:34~20:05 春風亭一之輔 「青菜」 中入り 20:12~20:45 春風亭一之輔 「くしゃみ講釈」 20:46~21:06 春風亭柳朝 「四段目」終了後、会場の後片付けの最中に、柳朝とオーナーの青木さんと写真を撮らせてもらいました。打ち上げに参加させてもらって、楽しい一時を過ごせましたが、池袋駅からの最終にギリギリ1分前でなんとか間に合いました。**************************************************** ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.05.16
コメント(0)

会場は国立演芸場。立川流の定席や各地の落語会では談笑さんを何度も観ているのですが、「独演会でたっぷり3席」というのはきょうが初めて。それだけ、もう、談笑さんの独演会チケットは入手が困難になっているということです。奥さんと一緒に観る予定で2枚なんとかやっと買えたのですが、その奥さんが仕事の都合でいけなくなり残念がっていました。そのチケットを「みずほ寄席」の世話人Sさんに引き取ってもらって会場で落ち合いました。Sさんは談笑は未体験だそうです。 <きょうの演目> 18:31~18:57 道具屋 18:58~ ? 千両みかん 中入り 19:48~20:38 品川心中3席とも「本人にしてみれば不出来だったよう」ですが、私はけっこう楽しめました。満足です。みかんの代金千両を持って買いに行かされた番頭が「逐電するならこのときだよな」というのが共感できて感心。持って逃げた「みかん3粒」を買った蜜柑問屋に行って換金するところも「納得」でした。中入りのときに買った本に、終演後ロビーで談笑さんにサインを入れてもらいました。デジカメでツーショットも撮らせてもらったのですが、了承を得るのを忘れたのでここには掲載できません。残念!**************************************************** ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.05.14
コメント(0)

「昼の落語会」の主催は、4/4の「五人勢揃い」、4/18の成長中堅期待寄席第1回に続いて、3度目なので、昼間なりの「準備」も「片付け」も何とか慣れていました。きょうは、奥さんと二人しかいなかったので場内準備に手間取るところでしたが、「みずほ寄席」の世話人さん達が6人も来てくれて、手伝ってくれました。落語会の準備には慣れている方たちばかりなので助かりました。こんなところも「地域寄席」の良さですね。夜の<有望若手応援寄席>と比べると、地元ではまだ認知度が低いので「お客さんの数」が気になっていたのですが、きょうは77人。青梅の明星大学のK先生が学生10人と来てくれたのが大助かりです。 <きょうの演目> 三遊亭遊雀「七段目」 三遊亭兼好「悋気の人魂」 中入り 三遊亭遊雀「宿屋の仇討ち」 三遊亭兼好「百川」 主催の時は時間の記録をつい忘れてしまいがちで、きょうも記録できませんでした。収支では「赤字」ですが、場内は「程良い入り」の状況なので「ほっとした」感じです。実はきょう、9年間地域寄席を主催して「初めての体験」があります。終了後、奥さんと二人で、いま(17時過ぎ)この時間から、奥さんと二人だけの「打ち上げ」です。遊雀師匠も、兼好師匠も、次の仕事で終了後はすぐ会場を出ましたし、いつも手伝ってくれていた人もいないので、初めて、会場の片付け後に、二人だけになったのです。あまりにも暑かったし、喉も渇いたので、自宅に向かう車の中で「もう自宅に帰ったら、風呂入って呑んじゃおうか!」ということで「話がまとまり」、これからまだ夕日が眩しい時間帯なのに、その夕日が山に沈むのを眺めながら飲み始めることに。私は、このブログを書き上げたら風呂に入って、すぐビールです。**************************************************** ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.05.09
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1