全4件 (4件中 1-4件目)
1

★きょう行ってきた落語会担当者に電話して「チラシの挟み込み」をお願いしてあったので、していされた時刻前に文化放送ビルに行って、有望若手応援寄席ノチラシ150枚をスタッフに届けておきました。開演前の時間潰しに、浜松町界隈を散歩していたら、偶然、「つけ麺・大勝軒」の暖簾分け店を発見。そのまま入って「あつもり」を注文。開演10分前に入場。指定席ですが最後列でした。チラシと試供品のペットボトル珈琲2本が倚子に置かれていました。落語会のチラシは10枚ほど入っていましたが、お願いした飯能のチラシが入っていないのです。しかし、空席に置かれていたチラシをチェックしたらちゃんと入っていました。何のことはない。私の数え違いで足りなかっただけ。私の席は最後尾だったので「無し」になっただけのことでした。今度からはケチらずに多めに渡すことにしよう。 <きょうの演目> 19:03~19:17 立川こはる 「まぬけ泥」 19:18~19:38 春風亭百栄 「マザコン調べ」 19:41~20:04 三遊亭兼好 「目黒の秋刀魚」 中入り 20:16~20:41 春風亭百栄 「おつとめ」 20:42~21:13 三遊亭兼好 「一分茶番」奥さんは遅れて来ましたが、「マザコン調べ」には間に合いました。****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.10.29
コメント(0)

★行ってきた地域寄席・私が卒業した都立北園高校は、全卒業生が集う同窓会を毎年定期的に開催しています。会場の最寄り駅であるJR板橋駅のホームで談幸さんとバッタリ会い、そのまま話しながら会場の<ハイライフプラザいたばし>(母校のそば)へ。広い会場の片隅に衝立で仕切った「落語会場」が設営されていました。 立川談幸 「短命」 三遊亭小円楽 「火焔太鼓」落語を聞かず、旧友たちと話し込むのもOKなのですが、衝立で仕切っただけなのでどうしても「ざわついた中での落語」になってしまったのは残念でした。やはり、落語は「別室」で開催したほうがいいでしょう。ちなみに談幸さんは私より5期下、小円楽さんは11期下です。****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.10.25
コメント(0)

★飯能で還暦落語会をやろう。2回目の還暦落語会は、1回目の「失敗」を活かして、様々な「改訂」をした。来場者は50人から89人に増えた。その「改訂」の内容は後日に。 <きょうの演目> 鈴ヶ森 目黒のさんま 中入り 明烏打ち上げは、いつもの飯能駅前の中華料理「祥龍房」参加者は喜多八師匠を含めて9人喜多八師匠を二つ目の時から応援して落語会を主催していたというオバ様二人も参加。落語会を地元で主催する人には「共通項」があることに気づいたが、それも後日に。師匠と同じ昭和24年度生まれは、私を含めて3人が。師匠とは意外な「共通項」があることを知ったが、そういうことをブログに書けないことが残念!****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2009.10.18
コメント(2)

きょうは成長中堅期待寄席の7回目。三遊亭兼好さんの独演会。来場者は51人。会場が一丁目倶楽部からこの原町会館に変わって以来、来場者は半減しましたが、それは出演者のせいではありません。飯能駅から「遠い」「判り難い」意外にも理由は有るのですが、その件はおいおい書いていくことにします。中入りの時に「2010年1月24日三遊亭王楽真打ち披露興行」の前売り券が15枚売れました。9/27の有望若手応援寄席の会場(絹甚)で5枚売れているので、計21枚。会場の飯能市民会館小ホールは300席なので21/300。これから適時「前売り券の売れ具合を中間報告します。この「チケット販売状況の公開」が吉と出るか、狂と出るかは判りません。とりあえず、「今回」は「オープン」でやってみます。当ブログは、3ヶ月ブランクがありましたが、これから再開します。この間に、私個人にも、飯能の地域寄席にも「大きな変動」が有りましたが、それは適時当ブログで触れていくことにします。**************************************************** ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。ただいま第3位/31ブログです。****************************************************
2009.10.10
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

