全30件 (30件中 1-30件目)
1

3月31日(月)3月も今日で終わりで暖かくなるかと思ったら、寒の戻りの感がある一日になりました。伊吹山3日前に咲き始めが今は三分咲きサクジロー桜に花の蜜を吸いに来たメジロ嘴が花粉で真っ黄色20日前のウメジロがサクジローに明日から4月、月が変わって暖かくなるのかな?
Mar 31, 2025
コメント(2)

3月30日(日)相も変わらず近くの公園まで行ってバードウォーキングでした。特に変わった鳥も居なかったし、良い写真も無いのでコゲラを沢山載せました。後頭部の赤はオスの証巣作り中コチラでもオスが新居を作成中深さはこんなもので良いかなほぼ完成の満足顔?シメモズ♂ベニマシコ♀ジョウビタキ♂シロハライカルヒヨドリツグミコガモ(の夫婦?)アオジ♀シジュウカラ♀それなりの8,317歩!先日の暖かさが嘘のように、今日は風が強くて寒かったです。
Mar 30, 2025
コメント(0)

3月29日(土)午後から晴れてきたので河川敷公園までバードウォーキングでした。さくらまつり桜は咲いてないし人も居ないと、言う事らしい今日は風が強くてまだ花が咲いてないけど花冷えの様な気候でした。その勢ではないと思いますが鳥の出も悪かったです。カシラダカジョウビタキシロハラベニマシコ遠くてオスは上手く撮れなかったアオジ(冬鳥か微妙)冬鳥はまだ出発しないのかな?鳥の出が悪く探すのに良く歩いたのでチョット多め!
Mar 29, 2025
コメント(2)

3月28日(金)昨夜は思った以上に雨が降った様で、明日の長良川の放流は延期になってしまいました。リーダーを付け替えて準備してたけど朝、めだか釣具さんのHPを見てビックリ郡上漁協さんのHP見たら思った通りで放流延期あれだけ降ったのでは雪代もあって思った通りの増水で、釣りは無理そうなので釣行予定も延期にしました。地方によっては恵みの雨にもなるし、これで「ボ」は免れたかな!=========== 午後からウォーキングでの写真あれこれ ===========ヒバリ1/1600~2500で撮影のため被写体が暗いので相当補正してます桃桜近所の工場敷地は咲き始めジョウビタキまだ居たけど集合して移動の準備かもベニマシコシダレザクラ?も1分咲きか春の使者飛ぶのが早いので撮るのが大変で補正してもこの程度春の花釣りは来週まで延期になりましたが、楽しみも長くなりました。今日も平均値?
Mar 28, 2025
コメント(2)

3月27日(木)午後から雨になりそうなので、午前中に公園まで行ってウォーキングでした。巣作りか(シジュウカラ)公園の多数派(イカル)何故か今年はメッチャ多い!少数派(シロハラ)準常連(アオジ)常連も巣作り(コゲラ)最近よく出てくる(ウグイス)盛んに鳴くのでそろそろ縄張り主張カかも?準常連(ニューナイスズメ)普通のスズメとちょっと違う。で、今日もそれなりに歩いたな?
Mar 27, 2025
コメント(2)

3月26日(水)約2km先にある携帯アンテ(午前11時頃・・・望遠レンズで撮影)今日は山の稜線が全く見えないほど黄砂が酷いので、外に出る気もせず昨日に続いて定番ネタです。長良川のストマック(昨年4月上旬から中旬)たぶん同種のコカゲロウと思うけど、背側と腹側で随分と色が違う。アブドメンはターキーかグースかターキーバイオットでスレッドも2色今回の材料(レッグ用パートリッジを撮るの忘れた)フライボックスの使わない(使う気がしない)Fニンフをスクラップ&ビルドして、先日仕入れた#17で新たに2本を追加の予定。#17フックでターキーバイオットは余裕の長さ2色タイイング(ポストは見易さ優先ライトダン)本物とはかなり色が違うな!!取り合えず6本これで3尾獲れたら良いなと思っています?6時間後の黄砂状況チョット収まって山の稜線も見えて来た。
Mar 26, 2025
コメント(0)

3月25日(火)ですが、その前に今日は気温がグングン上がって夏日一歩手前になりました。ウグイスも盛んに鳴いて見易い所にも出て来たので良い写真が撮れました。先日の釣りでガガンボが結構ハッチして食われるのも見た。ガガンボフライを結んだけど、どうも自分のフライは反応しない!数年前4月の長良川のストマック(中央はフタバか?)結構食われているので自分のフライに問題あり!!数本をスクラップアンドビルドでスッキリさせるためCDCを止めてみた。スパイダー風カディス風今回は取り合えず上段左6本サイズと色が合っていればと思うので反応を見ながら使ってみる。ガガンボフライ・・・まだまだ出番がありそうだと思います?
Mar 25, 2025
コメント(4)

3月24日(月)午後から河川敷までバードウォーキングでしたが、葉っぱが出始めて写真が撮り難くなりました。住民1(ホオジロ)カシラダカと思って撮ったら普通にホオジロだった。こちらが冬鳥のカシラダカ住民2(シジュウカラ)住民3(ウグイス)葉っぱが茂ってこんな写真しか撮れない。住民4(コゲラ)準住民5(アオジ)ナポレオンハットは冬鳥のヨシガモ住民6(アカゲラ)今日の狙いはこの鳥だけど何枚撮っても枝被り。今日はそれなりに歩いたか?
Mar 24, 2025
コメント(0)

3月23日(日)暖かそうなので郡上漁協まで状況を確認に行って来ました。放流が無いのでライズもなし白鳥以北はこんな感じ川岸も真っ白更に上流まで走りましたが放流が無いので魚もいない様でした。片道約120kmの郡上ドライブオシドリ♂オシドリ♀カモよりアマゴが見たかった。3日前の放流点下流にFFMさん残念ながらライズは無い模様でした。前日放流の吉田川へ昼前に着くと、エサ師さんがライズがあると教えてくれました。ここでポチっとこの方凄腕FFMのKさん釣り始めて直ぐに2度ほどフライに出たので、もう釣れたつもりでいたのですが・・・。午後はほぼライズなしKさんとお話したり、散発ライズにキャストしたり午後5時まで粘りましたが結果が出ませんでした。予想通りの結果ですが、ウォーミングアップと言う事で来月からに期待します。
Mar 23, 2025
コメント(4)

3月22日(土)近くの公園までバードウォーキングに行きましたが、シャツの上にウィンドブレーカーだけでも暑いほどでした。何故か今年は多いイカル何故か今年は少ないシメ公園の住民1(ヒヨドリ)公園の住民2(ウグイス)もう完全に「ホーホケキョ」と鳴いてます冬鳥だけどまだ居た(ベニマシコ♀)ベニマシコ♂公園の住民3(シジュウカラ)陽気は完全に春で、桜ももう直ぐでしょう?写真ばかり撮っていて歩くの忘れた!
Mar 22, 2025
コメント(0)

3月21日(金)今日は穏やかな天気になったので、2日前に強風で退散して来た場所に再挑戦でした。現地に着くと既に10名ほどのバーダーさんが居ましたが、オオジュリンは沢山いるものの狙いの鳥は出て来ないとか・・・・・。が、暫く待っているとこれは!本命だ!(第1発見者になった)ツリスガラ♂ツリスガラ♀お見えになっていたバーダーさん全員が撮れたようだったので良かったです。飛翔写真は失敗オオジュリン♂(もう夏羽で足環も)オオジュリン♀チュウヒ(遠かった)ホシハジロコサギ桜弁当持参でしたが午前中に狙いの鳥が撮れたので、この後移動して今日も田園を探鳥でした。クサシギホオアカコチドリチョウゲンボウ他は、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、タシギ、タゲリ、ケリ、ヒバリなどなど今日は暖かい上に狙いの鳥が居るか分からなかったけど、2回目で撮れたので良かったです。
Mar 21, 2025
コメント(2)

3月20日(木)天気は良かったのですが私用で一日潰れ、ネタがないので夕方からの定番ネタです。長良川のストマック(2024年4月2日)コカゲのダンですがどの状態で食われたのか?YouTubeで渋谷直人さんのタイイング動画があったので真似てスペントを巻いてみました。マテリアはこれだけでCDCはスポテッドダンとライトダンウイングのCDCは2枚を表合わせで前向きに左右に広げてCDCを上から被せたマルチグルーと瞬着でウイングらしくポスト用のCDCをセットウィップフィニッシュしポストを調節して完成取り合えずの2本キャストで回転しないか心配ですが、2本で2尾釣れたら上出来でしょう!
Mar 20, 2025
コメント(4)

3月19日(水)河口堰まで鳥見に行ったら、吹き飛ばされそうな風で鳥見を断念しました。キンクロハジロ(河口堰)目が金、頭が黒、羽根が白でまんまの名前帰りに田園地帯を通って来たので田んぼで鳥見でした。タシギヒバリコチドリクサシギチョウゲンボウケリトイレに寄った公園にはまだいました。ジョウビタキ風が強くて寒い一日でしたが、明日から少しは暖かくなるのかな?
Mar 19, 2025
コメント(2)

3月18日(火)従兄弟が桜の花芽を食いに来る「ウソ」と言う鳥を目当てに、隣県まで鳥見に行くと言うので同行しました。現地で常連さんに伺うと、今年は「ウソ」が少ないそうですがはたして・・・。ルリビタキジョウビタキヤマガラシジュウカラシロハラクロジ♀クロジ♂カヤクグリ現地は桜の花芽はまだまだで常連さんでも1、2回しか撮れていない鳥では、当然にわかバーダーには見ることすらできませんでした。御嶽山お山のテッペンまで良く歩きました。
Mar 18, 2025
コメント(0)

3月17日(月)やっと晴れたので近くのお山へ鳥見に行ったのですが、雨に雪と強烈な風で退散して来ました。せっかくなので帰りに先日行った近くの公園へ寄ってきました。小鳥を探していると上空を猛禽が飛んできたので、オオタカかハイタカと思って撮ってみたら・・・。ハヤブサ下を見ているどのポーズもカッコいいカメラが気になる?この公園でハヤブサを見るのは初めてで、強風の中を行った甲斐がありました。やっぱり風が強いと猛禽は良く飛ぶようです。他はジョウビタキイカルカワラヒワシジュウカラベニマシコシロハラこの時期にしては色々撮ることができて良かったです。
Mar 17, 2025
コメント(2)

3月16日(日)今日も天気が今一なので雨の日の定番ネタです。2024年4月26日の長良川のストマックシマトビケラかナガレトビケラの仲間だとは思うけど同定は無理。アブドメンの緑色をどう表現するか持っていたマテリアから右のクイルで。今回は#17フック他はアブドメン強化のワイヤ、レッグにパートリッジ、ソラックスはラビットファーで何時も通りのCDCポスト。ソラックス下巻きはスレッドでテーパーを付けておき、クイルを巻いたら上からワイヤで強化。レッグパートリッジの下処理をしておき、取付はフックを上下逆さまにして取付。ポストを付けて完成今回もお試し3本セットのFカディスピューパ派手なライズならこのフライと思っているけど、思った通りになったことはありません!
Mar 16, 2025
コメント(2)

3月15日(土)今日は久しぶりにラグビー観戦でした。余りスポーツ観戦はしませんが、ラグビーだけはやった事も無いのに見に行きます。ヴェルブリッツ Vs ブレイブルーパス以前ならトヨタ Vs 東芝トライ、トライ途中から雨中の試合でしたが久しぶりに生観戦で楽しめましたし、試合が終わればノーサイド・・・これが良いですね^^と言うわけで本日は・・・こんな日もあります。
Mar 15, 2025
コメント(2)

3月14日(金)午前中に近くの公園にベニマシコが居たと聞いて、私用を済ませて午後から行って来ました。相変わらずの枝被り微妙に枝がベニマシコ♂ベニマシコ♀海上自衛隊何とか撮れて良かったです。今日は4月中旬並みの気候で、この鳥もそろそろ移動だと思います。
Mar 14, 2025
コメント(0)

3月13日(木)今日は晴れたので近くにお山に鳥見でしたが・・・。シジュウカラ究極の枝被りルリビタキがまだ居たので良い写真を撮りたかった。葉被りジョウビタキ冬鳥がそろそろ移動し始めたのか鳥が少なくて、まともに撮れたのはジョウビタキだけでした。で、アマゴの写真と動画を撮って来ました。尺と泣尺ぐらい?ほぼ止水の尺クラスから堰堤下の6寸クラスまで小さいのは未だ痩せていてサビも残って居る感じでしたが、デカいのは以前にも紹介したアマゴで秋に産卵したとは思うのですが元気ですね。
Mar 13, 2025
コメント(4)

3月12日(水)今日もスッキリしない空模様で午後から雨でした。で、また同じネタのお粗末フライを・・・いつ行けるか分からないのにな~?昨年4月上旬の長良川のストマックおそらくシロハラコカゲロウのダンとニンフでサイズは8mm位。使ったマテリアルシンプルにファインダブ、CDC以外にコックネックハックルだけですが、フックはどちらも既に廃版。ブルーダンで#16CDCダンと、ブラウンオリーブで#12CDCソラックスダンポストのCDCはカラーをスポテッドダンとダンにしてみた。#16はコカゲロウ、#12はオオクマかオオマダラコカゲロウは兎も角これからハッチするオオクマや4月頃のオオマダラのダンは食ないだろうな?今回使ったフックはメーカー撤退や廃版が相次ぎ自分のストックも無くなって入手にも困る様になってきました。自分と同じでフライフィッシングは斜陽なんですかね^^
Mar 12, 2025
コメント(2)

3月11日(火)今日は一日中雨で外に出なかったので定番ネタです。お粗末Fニンフグースバイオット(ガチョウの風切羽根)切り出して水に浸け置くヘンハックルでテールアブドメンをタイイングラビットファーでソラックスCDCでポスト#19Fニンフ色違い何の変哲もない手抜きフライでした。
Mar 11, 2025
コメント(2)

3月10日(月)バーダー界隈では梅に来たメジロを称して、梅メジロをウメジローと言うようです。梅ジョビ梅ヒヨここには104種類の梅が展示されているとか。まだチョット早い感もしましたが人は多かったです。
Mar 10, 2025
コメント(2)

3月9日(日)今日の午前中は自治会行事に拘束されて、午後から息抜きに近所をウォーキングでした。ヒバリこの時期の田んぼの降りられると探すのが大変です。あとはカモ類ばかりで小鳥が撮れずに帰って来ると・・・コチョウゲンボウ素早い動きで飛んできて電線に止まってくれました。残念ながらこの1枚だけでしたが撮れたので良かったです。今回はこれでおしまいですが、いい息抜きになりました。
Mar 9, 2025
コメント(0)

3月8日(土)野鳥を撮りに行ったらちょど渡し舟が行き来したので動画を撮って来ました。無料運航利用者は白旗を掲揚対岸から渡し舟が到着乗船ライフジャケットを着用で出発目指すは対岸数分で対岸に到着対岸から自転車の乗船者がで、戻ってくるところを動画撮影船着き場のカワセミその後は近くの公園で鳥見でした。カシラダカ枝被りのメジロジョウビタキやっと撮れたウグイスオマケのシジュウカラ渡し舟の下流には河口堰があってその上が橋になっています。カワセミの写真のバックに青くボヤっと写っているのは、渡し舟の上流1kmに建設中の橋です。生活用としては役目を終えてもっぱら観光用になっている感の渡し舟ですが、こんなのが残って居るのも良いですね^^(※ 乗船者の方には撮影の許可を頂いています)
Mar 8, 2025
コメント(2)

3月7日(金)今日は天気は良かったけど風が強くて寒かった。紅梅?多分の紅梅と思うけど大分咲いた。メジロ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワスズメカンムリカイツブリ、コガモ、オオバン、カルガモ伐採跡河川敷の伐採で鳥が居なくなったけど止むを得ない。トビ風が強いので良く飛んでいた。チョウゲンボウホバリングケリこの鳥は鳴き声がウルさい!三寒四温で寒かったり暖かかったりですが確実に春になって行きますね。
Mar 7, 2025
コメント(0)

3月6日(木)今日は鳥見に行ったのですが、何も撮れませんでした。季節の変わり目で鳥も移動の時期なんでしょうかね?狙いのヒレンジャク(2024年3月2日撮影)今日はこれが狙いでしたが今年はヒレンジャクの情報が全くなく来なかったのかも?で、早めに帰って来て、またフライのタイイングでした。今回はやや大きめの#15#15Fニンフ最初に出て来る大型水生昆虫はオオクママダラカゲロウだけど、目立つダンはほとんど食われないのでこれで間に合わせようかと?#15CDCダンアカマダラがハッチするとライズも分かりやすく、ストマックにも良く入っているので?で、今回はお粗末フライが5本出来上がりでした。このフライの出番は今月の下旬以降と思いますが、出番があることを願ってます。
Mar 6, 2025
コメント(2)

3月4日(火)今日は一日雨で外へも出られないし、ブログネタにタイイングでした。これから使えるフライをと思ってフライボックスを覗くと結構残ってる。ダンやイマージャーが乏しいけどストレートフックがないのでニンフ系を巻くことに。#19Fニンフ#17フックが乏しく#19にしたけどアブドメンがすっきりしない。これはソラックスが貧弱どうもヘアズイヤーは扱いにくい。真ん中は完全に失敗で、お粗末フライが3本出来上がり。郡上方面は明日も雨模様で雪は解けるけど大増水中だとか?今月の後半にならないと無理の様ですね!
Mar 4, 2025
コメント(2)

3月3日(月)と思ったら別個体でした。足環番号「J0766」兵庫県淡路市大町のご出身は孵化年月日2024年4月20日1歳で雌雄は不明でした。以前に居た「J0631」♂2歳(撮影日2025年1月10日)J0631君は何処へ行っちゃったのかな?
Mar 3, 2025
コメント(2)

3月2日(日)今日は自治会行事から解放されたのがお昼で、今一の天気で午後も出かけず家の前に来るメジロを撮って終了でした。垣根から何かを窺っている狙いは山茶花の花蜜美味い?嘴周りの確たる証拠手振れではなく美味さに身震いバーダー界隈では、梅にメジロはウメジロとか、桜ならサクジロとか言うようですが、山茶花(サザンカ)ならサザジロなのかな?この時期はミツバチに期待できないので、山茶花はメジロ頼みの鳥媒花だとか。
Mar 2, 2025
コメント(3)

3月1日(土)月が変わったら急に春が来たように暖かくなって、今日は上着無しでウォーキングでした。チョウゲンボウが電線に止まったと思って撮影したら、コチョウゲンボウのオスでした。コチョウゲンボウ♂名前の由来が小型のチョウゲンボウで普通のチョウゲンボウよりちょっと小さくて数はそれほど多くないと思います。チョウゲンボウ♂(本年2月21日撮影)チョウゲンボウは電柱や電柱の足場に良く止まりますが、コチョウゲンボウは電線にしか止まらないそうです。久しぶりに撮れてチョットと嬉しかった^^
Mar 1, 2025
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1