全16件 (16件中 1-16件目)
1

9月30日(火)涼しくなって来たのでそろそろお山の鳥にも変化があるのかもと行って来ました。オオルリ♀キビタキ♀キビタキ♂エゾビタキアオゲラアオゲラはここ2度ほど見ることが無かったので撮れて良かった!結局、お山の鳥は夏の延長の様であまり変化はなかったです。現地でお会いしたバーダーさんから、近くにひまわり畑があって「ノビタキとひまわりが一緒に撮れるかも」と情報をもらって午後から向かいます。ノビタキ♀とひまわり(の蕾)ひまわりがまだ咲き始めてばかりで花が少なく、ひまわりの花の上に載ったノビタキは見つけられませんでした。2、3週間後が花もノビタキも見ごろかも?
Sep 30, 2025
コメント(0)

9月29日(月)ノビタキの情報がチラホラ入り出したので、田園地帯まで探しに行って来ました。1時間ほど探し回って見付けたのですが、写真を撮る前に飛ばれてばかりです。ノビタキ同じ場所で3度目になんとか撮ることが出来ました。コチドリ写真を撮った時は別の鳥と思ってたけど幼鳥らしい?ムナグロ冬になると名前の通り胸が黒くなるようです。タカブシギ以前にも撮った事があるけどGoogleレンズ頼みです。モズシオカラトンボをゲット!!アオアシシギこれもGoogleレンズ頼みです。田園地帯なので他のバーダーさんの狙いはシギやチドリですが、自分はどうも苦手で鳥の名前すら分からないものが多いです。そろそろ冬鳥がやって来そうですが、今季はまだ見ていませんね!
Sep 29, 2025
コメント(0)

9月26日(金)来週は天気が悪そうなので本日、友人と共に今季の最終釣行へ行って来ました。ここに来てやっと水温が15度を下回って、魚の活性も少し上がったように感じました。釣り始めて直ぐに1尾目20分程で2尾目同じポイント対岸で3尾目渓の夏は終わりかな堰堤下プールで狙った魚とは別の魚で4尾目その後狙った魚も出て5尾目ここで昼食休憩になりました。シツコク流して午後一が本日6尾目7尾目8尾目は撮影前に逃亡で9尾目最終の堰堤下プールでサイトでツ抜け完了ここで友人にトラブルが発生して無理せず終了としました。これから渓は秋から冬へ向かっていきます。今シーズンも不調ながら楽しめた事に感謝しつつ、「また来年」と渓を後にしました。
Sep 26, 2025
コメント(2)

9月24日(水)今日もお山へ鳥見でしたが、何時もの鳥見場には誰も居ません!2時間待っても誰も来ないし、鳥も出ません・・・?他のバーダーさんの狙いは鷹の渡りの様なのでそちらへ移動します。ハチクマ運良く低い高度で近くを飛んでくれたので撮ることが出来ました。午後から鳥見場へ戻ると時折鳥も出てきたので・・・。カケスキビタキクモ巣の帽子を被ったコサメビタキエゾビタキエナガヤマガラ気温の変化を感じ取って夏鳥はそろそろ移動し始めたように感じました。
Sep 24, 2025
コメント(0)

9月22日(月)気温が下がったので鳥の様子も変わったかとお山へ鳥見でした。駐車場は多数の車が止まっていましたが、鳥見場は意外にバーダーが少なく、車の持ち主の半数は鷹の渡り狙いの様でした。キビタキ♂キビタキ♀久しぶりにキビタキのオスが撮れました。ヒガラ今日もシジュウカラかも思いながら撮ったらヒガラでした。コサメビタキエゾビタキも居たけど数はコサメが圧倒でした。ヤマガラエナガ他はエゾビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ等で渡りはハチクマ、サシバだと思います。
Sep 22, 2025
コメント(0)

9月19日(金)また今日も近所の公園でウォーキング兼鳥見でした。少し涼しくなったら木陰は蚊が多くなった気がしましたが、鳥は相変わらず常連とヒタキ2種だけでした。コサメビタキエゾビタキ明日は雨模様なので、その雨の後は状況が変わるかな?
Sep 19, 2025
コメント(0)

9月18日(木)何時もの様にカメラを持って近くの公園までウォーキングに行って来ました。公園常連の鳥しか居なくて良い写真も撮れませんでした。ヒガンバナが咲き始めていました。少しは秋の気配が感じられるようになって来たかな?カワセミ久しぶりに見たので撮りましたが、胸の付近が黒っぽくて嘴の下側が赤いので幼鳥のメスの様ですね。
Sep 18, 2025
コメント(0)

9月17日(水)友人とほぼ2週間ぶりにシーズン終盤の渓へ行って来ました。天気が良くて気持ちは良かったのですが、相変わらず厳しい渓でした。1尾目最初の堰堤下プールで左岸寄り流れの更に奥の流れが無いポイントから出てくれました。割と早くヒットしたので行けるかもと思ったら激渋で、昼までに渋いながらヒットはしましたが撮影前に逃亡続きです。4つ目の堰堤下プールもヒットせず早めに上がって下流部へ戻り、二人分かれて1時間ほど延長戦です。ヤマメ最初に出たのは20cmもないヤマメでした。堰堤下プールの下流にある何でもない小さなポイントから出たのは・・・。泣尺イワナ尺あるかも思って何度計っても泣きでした!!結局、堰堤下プールは反応もなく本日終了となりました。今日も厳しい一日でなんか今年は釣れないね?
Sep 17, 2025
コメント(0)

9月15日(月)今日も我が家は猛暑日になった様ですが、こんな日はお山で鳥見が一番です。8時半過ぎに現地に着くと既に先着のバーダーさんが大勢みえますが、鳥の出は今日も今一の様でした。ヤマガラ何も撮れないのもと思って取り合えず撮りました。キビタキ谷底の水場に来た時ですが暗いので写真も荒く最低の写真ですが居たという証拠に。オオルリこれも最低の写真ですが撮れたのはこの一枚のみだったので証拠として。エゾビタキ今日一番目立ったのはエゾビタキでした。コサメビタキ先週一番目立ってけどエゾに替わられたようです。サンショウクイ鳥に詳しい方がリュウキュウサンショウクイとのハイブリッドかもと?アオゲラ今日は来ないかと思っていたら最後に頭の上へ来てくれました。今日は風も有って涼しくお昼の弁当も食べて午後3時まで楽しめました。
Sep 15, 2025
コメント(0)

9月14日(日)雨が続いたので渡り鳥が何か入っていないかなと、近所の公園まで行ってきました。全般的に鳥の気配が余り無い状況で、広場の反対側で鳥がチラッと飛んだのが目につきました。エゾビタキ2枚とも同一個体ですが胸の縦縞がしっかりと写ってマズマズの写真が撮れました。コサメビタキ2枚は別個体ですが胸の辺りの個体差が大きく、2枚目は若鳥なのかな?今日はまだまだ鳥が少なくて写真以外にコゲラ、シジュウカラを見ただけでした。
Sep 14, 2025
コメント(0)

9月9日(火)日課のウォーキングを兼ねてカメラ持参で近所の公園まで行ってきました。まだ葉が茂っているので鳥は確認し難いうえに、鳥の数も少ないので余り写真は撮れません。この公園では年中無休のコゲラ前回、居たコサメ、エゾビタキも全く姿を現さず諦めかけたら、園内にあるアカメガシワの実を食べて居る小鳥を発見しました。キビタキのメス撮った時はコサメビタキと思っていたけど、帰ってからパソコンで写真を確認したら、アイリング、目と嘴の間、嘴の色がコサメではなかった。背部が青くなり始めたオオルリのオス(若鳥)帰る前にもう一度アカメガシワの木を確認したら、小道の反対側にちょっと大きめの鳥が居てもしかしてと思ったらオオルリの若鳥でした。夏鳥が移動し始めてこの公園にもやって来るようになったようで、これから賑やかになってくれれば暫く楽しめそうです。
Sep 9, 2025
コメント(0)

9月8日(月)従兄弟の誘われて今日も鳥見でしたが、お山はエアコン要らずで半分は避暑目的です。圧倒的に多いのがコサメビタキ今日は間違いなくヒガラ今日も撮れたアオゲラ水場に来たキビタキ成長の♂同定できない鳥1コサメビタキにしてはお腹が黒っぽいし、目の前部も白い部分が少ないのでサメビタキかも?同定できない鳥2暗い谷の地面を歩いていて、足が長いし尾が短いのでコルリかも?行く途中で弁当を買ってお山の上でほぼ一日過ごしてきました。ただ、鳥の出は今一だったかな?
Sep 8, 2025
コメント(0)

9月7日(日)良い写真ではありませんが、久しぶりにキビタキが撮れました。キビタキ幼鳥今年生まれた幼鳥と思われます。キビタキ成長(オス)今日は日曜日でバーダーさんが多く、賑わっているのとは対照的に鳥の出は悪かった気がします。アカメガシワ(鳥はキビタキかオオルリのメス)バーダーで賑わうのも木の実が無くなるまでかな?
Sep 7, 2025
コメント(0)

9月6日(土)台風一過で近所の公園にも鳥が移動してきていないかと行って来ました。コサメビタキ先日お山で撮った鳥ですが、平野部まで移動してきている様です。エゾビタキ同定が微妙ですが、チョット移動の時期が早いような気もします。あと一週間もすれば他の鳥も移動してきてこの公園も賑やかになると思いますが、台風が通過したのに今日も暑かったです。
Sep 6, 2025
コメント(0)

9月3日(水)相変わらず暑くて今日も猛暑日でしたが、明日から雨模様なのでその前に鳥見でした。安定のコサメビタキコガラかも思ったけどシジュウカラっぽいキビタキの幼鳥水場なのでオオルリが順番待ち?アオゲラここ3回ほど毎回姿を見せてはいたのですが、カメラを向ける前に飛び立ってしまって悔しいを思いでした。全般に鳥の出は悪かった気がしますが、3度目の正直でやっとアオゲラを撮ることが出来て良かったです。
Sep 3, 2025
コメント(0)

9月2日(火)9月になって渓流シーズンも残すところ1カ月でラストスパートと思ったのですが・・・。天気が良くて気持ちは良いところが流れからの反応が全くなく、釣り始めてから1時間半でやっと堰堤下プールで反応がありました。尺と思ったけど1cm足りず!!激渋でお昼ごろにやっと2尾目午後も状況は変わらずで、タマに出てもヒットせずでした。渓は秋の気配今年は異常気象で暑すぎますが、この激渋状態は何なんでしょうかね?
Sep 2, 2025
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1