全15件 (15件中 1-15件目)
1
選挙権が18歳に下げられた最初の選挙が近づいてきましたね。最初は 子供に選挙権を与えてどうするのか!と思っていましたが、イギリスの国民投票で「自分たちの関係ないところで、お年寄りたちに自分の未来を決められてしまった。」というコメントを聞いて考えさせられました。今では子供たちに権利を与えて、後はどう使うか、本人が決めればいいのではないかと思っています。選挙と言えばお金がかかるものです。お金と言えばこんな事がありました。もう、1年以上前の話ですが、ある支払があってATMで54,000円を引き出そうと思い、54千円と打ったんです。職業柄 5と万と4と千を打つなんてまどろっこしいですよね。すると千円札が54枚出てきました。もう、財布 パンパンです。5年以上前の話ですが、コインパーキングの支払のために自販機でジュースを買って千円を崩しました。お釣りが出てきたのですが、壊れたのか?というほど小銭が出てきました。見ると50円玉が数枚と後は全部10円玉。もう、ズボンのポッケ パンパンです。福島和弘
2016.06.30
コメント(3)
支部でご存知の方もいらっしゃいますが、地元所沢で子供にそろばんを教えています。そろばんの腕前は研修部長には及びませんが…(^^;)子供達の反応は素直。ハッキリ言ってくれるので自分のダメな部分を再確認できます。教える立場なのに、子供達に教えられる事も多いですね。そろばんで算数や数字が好きになって、いつか同じ会計の道に進んでくれる子が現れたらいいな…なんて思ってます(^^)盛岡奈緒美
2016.06.25
コメント(6)
梅雨の雨をかいくぐるように、ソフトボール部の練習が続いています。Aチームは大会3連覇中、練習の内容も参加人数も年々レベルアップしている気がします。自分はと言えば、相変わらず去年の不調を引きずり、フリーバッティングでも全く打てないまま。6月初めの練習でも、真面目に当てにいっているのに、空振りまでしてしまう始末。去年は開きが早すぎたという欠点が自分でも分かっていたのですが、ここまでひどくなるとどう修正すればよいのかさっぱり分かりません。そういえば、練習以外でバットをろくに振ってなかったので、(おそらくこれが一番の不調の原因ですね)仕事の合間に、入曽駅前のバッティングセンターに行ってみました。かれこれ20年以上お世話になっていますが、あいかわらず、全く変わっていません。値段も1回100円のまま、あづま園、すごいです。1年ぶりくらいに超高速、高速、左打ち、高速、高速と一通り流してその日は帰りました。先週、司法書士会との試合があり、ゴロヒットが多かったものの、ようやく打球がフェアゾーンに飛ぶようになりました。まだまだ本調子とは言えませんが、あづま園効果はあったようです。初心忘れるべからず、入曽周辺のお客様を回った際には、また打ち込みしようと思います。白石善信
2016.06.25
コメント(3)
6月9日(木)に支部女性部の会合でカラー講座を受講しました。「似合う色を知って美人度アップ講座」などとサブタイトルを振られたら参加しないテはありませんネ。「春」「夏」「秋」「冬」の色の区分から自分に似合うパーソナルカラーを見つけて、顔の近くに取り入れることで、明るく健康的に見えて、洋服との調和も取れるのだそうです。反対に、似合わない色を使うと体調が悪く見えたり洋服だけ目立ったりするそうです。「春」「夏」「秋」「冬」の区分は色のトーンや明暗で分けられていて、ピンク系の色でも微妙な差で4つの区分に振り分けられますが、「春」「秋」は黄味を帯びて明るい方が「春」で暗めの方が「秋」です。「夏」「冬」は青味がかっていて明るい方が「夏」暗い方が「冬」に分けられ、真っ白は「夏」、真っ黒は「冬」なのだそうです。ですから、パーソナルカラーが「春」「秋」の方が黒を着ると暗い印象を与えてしまうので要注意です!話の内容は何となく判ったものの、色を見てその色が4つの区分のどれに該当するのか素人には判断がつかないので、やっぱり好きな色を選んじゃうかなぁ、という気がします。疲れた時に甘いものが食べたくなるように、好きな色が「似合う色」なんじゃないかと勝手に結論付けている私です。また、洋服の場合は色だけでなくデザインや柄も重要な判断基準で、私の場合は更に「太って見えない事」という最難関の条件が付くのでハードルは益々上がります(笑)。さて、私の美人度はどれくらいアップするでしょうか!?さいとうれいこ
2016.06.24
コメント(2)
今週は、いろいろなことのあったの一週間でした。(税務調査)今年は、税務調査の当たり年で、書面添付の意見聴取や税務調査が多いのですが、今週は、3日間の法人調査で特官が来られる調査がありました。直近5年で、大きく損益が変動したので、当初から5年間確認しますということでした。会社側も私も、適正な申告を心がけておりますが、思わぬ指摘を受けないか、やはりドキドキするものです。消費税と印紙税で多少の指摘はありましたが、大きな指摘はなく終了しそうでほっとしています。その他に、意見聴取を受けていた案件がありましたが、提出を求められた資料を郵送し、調査には移行せず、調査終了の連絡があり、こちらもほっとしました。(取引先様の急死)昨年、定年退職を機に第2の人生として、法人を設立し開業されたお客様が、今週急死されてしまいました。厚生労働省の許認可を受け、教習を行い免許を発行することができるという、特殊な事業を行っており、この4月から生徒さんが増え、軌道に乗り始めた矢先のことでした。お一人で切り盛りされていたので、ご家族のショックやこれからの経営について、ご家族が判断していかなければならないので、心配です。できる限りのことをさせていただきたいと思っています。山梨の甲府の方で、急遽葬儀に出席することとなったため、木曜日の支部総会は欠席となってしまい、申し訳ありませんでした。(経営塾)事務所の経営を考える勉強会に月1で参加しており、金曜日は、その卒業式でした。約1年かけて学んだことを、事務所の5カ年計画として参加した7名が事務所の生データを使って各々発表しました。独立開業された方、2代目として事業を継承された方、これから継承される方と、事務所の歴史に応じて取り組むべき課題があり、それぞれが、取り組むべき課題を明確に語り、今後の行動計画を発表されていました。事務所の5カ年計画を作成したのは、初めてで、大変勉強になりました。足下を見ていただけでは気づかないことに気づき、前向きに発想の転換ができた気がします。あとは 行動あるのみです。(保護者面談)息子の学校で先生との2者面談がありました。こちらは、自分自身の発想ではなく、息子の発想を変えなければならない現実に直面しました。中学生ですので、こうすれば? ああやれば?と口で言っても素直に聞く耳を持っておりません。言い過ぎるのも逆効果。先生からも「上手に褒めて、自分で考えて行動するのが大事ですね。」と言われました。どこかに 良い 「親塾」 ってないでしょうか?橘 多佳子
2016.06.18
コメント(2)
先日、安西先生が北海道七飯町で過ごされた思い出を書いていらっしゃいましたね。 私は所沢で生まれ育って所沢から転出したことがないので、小学生時代は田舎がある友人達をうらやましく思っていたものでした。さて、安西先生のブログのタイトルが「駅」でしたが、私は「駅」と言えば高倉健主演の映画「駅 STATION」を思い出します(「鉄道員(ぽっぽや)」ではありません)。この映画は1981年に製作されたもので、北海道増毛町が舞台の一つになっています。増毛町って、どこ???という方がほとんどかと思いますが、札幌から函館本線で旭川に向かう途中の深川駅から留萌本線で留萌駅へ、さらに留萌駅を越えた留萌本線の終着駅である増毛駅がある町です(よけいわからなくなったかも・・・)。この増毛町は、実は私の父方の祖母が小さい頃親の転勤に伴って住んでいた街です。父は生前、札幌に出張したついでに自分の母親が暮らしたことがある街を見ておこうと思い立ち、レンタカーでいけばいいところを列車で行ってしまいました。既に映画が公開された後ではあったらしいのですが、列車の本数も少なく(今よりは多かったのでしょうけど)折り返そうと思っても・・・次の列車の出発までかなりの時間が。では街を見物しようと思って改札を出てみたものの・・・何もない。という状態だったそうです。もっとよく調べてから行けよ!と突っ込みたいところですね。でも、私はこの増毛駅を訪れることはできなさそうです。と言うのも、留萌本線、特に留萌から先は乗客数が少ない赤字路線ということで、平成28年12月中に留萌駅と増毛駅の間が廃止されることが決まっているからです。やはり一度は祖母が暮らした街に、レンタカーではなく列車で訪れたかったなあと思いますが、あきらめるしかありません。さてこの増毛町には、国稀酒造という酒蔵があります。北海道内では大手の蔵らしいのですが、東京ではあまり聞きませんね。私も札幌の同業の先生に教えていただき、増毛町との縁に驚いたものでした。ところが、なんと新所沢にこの国稀を揃えているお店があったんです。お店のご主人も、なんでお前は国稀を知っているんだということでしたが、これこれこういうわけでと事情を話したところ仲良くなり、この埼玉所沢でそんな縁があるとはと喜んでいただけました。こうやって縁が縁をつないでくれるので、顔を出さねばならないお店がどんどん増えてしまうのですよね(笑)。田中 大貴
2016.06.16
コメント(4)
今年1月7日に、東所沢にある「カメラの○○ムラ」の証明写真機でオンライン申請してから、約3か月半。発行システムのトラブルが伝えられてたので、遅くなるとは覚悟していましたが、ここまでとは。届いた封筒を開けると、交付を受けるには、インターネット又は電話で予約してから来庁する旨の案内が・・・・。「そんなにいないだろうに!」と思って電話すると、例の『ただいま電話が大変混雑しています。そのままお待ちになるか、後ほどおかけ直し下さい。ピンポンパンポ~ン』うっそ! 待つこと5~6分、やっとつながり、予約を入れようとすると、『その週は既に一杯です。』との返答。うわっ、そんなに多いんだと思いながら、次の週に予約を入れて取りに行きました。本人確認書類と住基カードを持って、いざ市役所へ・・・。いろいろな説明を受けた中で一番驚いたのは、『写真が本人なのか確認するために、これから発する、この青い光を見てください。』でした。う~ん、何を確認しているんだろう?不足書類もなかったので、約10分で交付されたカードは、表の性別・臓器提供意思、裏の個人番号が隠れる薄いビニールのケースに入れらていました。先日、住民票を取る際、このカードを提示したら、係の人が『交付されるのにどれ位時間かかりましたか?』と聞いてきました。マイナンバーカード、広がるかな~!!!川野 聡
2016.06.15
コメント(2)
大方の予想通りでしたが、消費税の引き上げが延期されました。リーマンショックのような事態にならない限り、引き上げるといっていましたが、リーマンショック時ですら金利は、マイナスではなかったとことを考えると、少なくとも日本では、リーマンショックのような状態に陥ってしまったということでしょうか。ただし、本物のリーマンショックの後、EU各国は、日本の消費税にあたる付加価値税を期間限定で引き下げていましたが、今回の日本は、あくまで引き上げ延期にとどめるようです。ところで、前回の増税延期と今回で異なる状況があるとすれば、軽減税率の導入だと思います。消費税が8%に上がった時、5%時代には許されていなかった税抜表示が復活したわけですが、これは、8%の次が10%になるため頻繁な値札付替えを行わないで済む様に事業者に配慮したという理由だったと思います。今回は、増税も延期されましたし、軽減税率導入で食品等は、将来税率が上がっても8%のままということですから、すでに実施しているところもありますが、スーパーなどは税込表示にした方が良いのではないでしょうか。増税により景気が冷え込んだ理由として価格が上がったためというのはもちろんですが、スーパーのレジで消費税分が加算される税抜表示を行ったことも個人的には消費抑制に働いたように思います。ところで、本当にリーマンショックがもう一度起きたらどうすれば良いでしょうか。日本もかつてのEU諸国を見習って一時的に消費税の引き下げを行うかもしれません。その時の価格表示は、8%の税込価格で表示しながら、レジで3%分を割引くという方式が良いのではないでしょうか。レジで消費税が加算されたときは、散々文句を言っていた妻が最近税込表示の店も増えてきたのであまり文句を言わなくなりました。レジで引き下げ分を値引くことになれば、値引き好きの妻は多分、余計なモノまで買ってしまうことが懸念されますが・・・。中平英晴
2016.06.14
コメント(2)

北海道亀田郡七飯町大字東大沼字銚子口 テレビニュースから 連日連呼されている。この地名は 私が小学校6年から高校1年まで住んでいたところなのです。ニュースのおかげで この七飯町が 「ななえちょう」と呼んでもらえるようになりました。現在では 無人駅となってしまいましたが 「銚子口駅」の前には 鉄道員の官舎が立ち並び100世帯ほどが 住んでいました。子供たちは 広場で野球をやったり 夏には大沼湖畔で 泳いだり 小さな ほったて小屋の露天風呂の温泉につかっていました。温泉に入るときには まず 青大将がいないか確かめなければなりませんでしたけれどね。いつも駒ケ岳を望み 夜遅くまで ザリガニを獲ったり 竹竿で鮒釣りをしたりして遊んでいたものです。小学校には 汽車通学で 3駅。黒煙を巻き上げる 蒸気機関車D-51だったと思いますが ガッタンゴットン 揺られ通学していました。大雪が降り 鉄道が 止まってしまったことがあります。今では あまり雪が降らなくなったようですが 当時は 結構 大雪で私の背丈をはるかに超えていました。授業を早退して 先生を先頭に 6年生は 1年生の手を引いて 雪道を 歩いて帰った日もあります。私の父は 鉄道員なのです。戦争引き揚げ時に 父の兄が 鉄道にいたので 縁故入社だと聞いています。そのおかげで 私は 何度か転校していました。転校先では 最初に クレスメート全員に なぜか エンピツを配っていました。今でも なぜなのか 分かりません。 母親が 持たせてくれたのです。中学校は 自転車で 砂利道を ハンドルを取られながら ゆらゆら ガタガタ パンクなんてしょっちゅう でしたね。まだ アスファルト道なんてない時代です。冬になると 雪道を 歩いて 通学していました。 時々 近道で 大沼湖畔の 氷上を歩いて渡ったものです。今は おそらく 禁止でしょう。高校には 函館の大都会(当時はそう思っていました)に 毎日汽車で通えることが うれしくて 結構 楽しんでいました。約1時間半の 汽車の中での 4人掛けのボックスシートは 思い出がいっぱい詰まっています。 「ポッー」と汽笛が鳴ると 皆 一斉に 窓を閉めなければなりません。汽笛が鳴ると そこは 煤のにおいが充満する闇の世界に突入します。 汽笛は トンネルに入るよ という 合図なのです。ただ最終便は 夜7時 これに遅れると 家には 帰れなくなるのです。駅は 私の 日常の 生活の場 でした。私は 3人兄弟の 真ん中。 兄と私は 毎日のように ケンカをしていました。ある日 疲れて帰ってきた 父から「家から出ていけ」と雨戸窓から ほうり投げられたことがあります。外は 雪の中。 スポッ と 埋まりました。兄と私は 裸足で 駅まで 歩いて 駅舎の ストーブで 暖を取っていますと 母が迎えに来ます。父親というものは 子供にとって いつも 加害者なのですね。ゲンコツ は しょっちゅうでしたから。私は 置いてけぼり に なったことはありませんが この地名を聞くたびに 周りの景色が思い出され 無事に 発見されたことは 何よりうれしかったです。さて 平成28年度税制改正法案が3月29日に成立しました。法案は、31日に政省令とともに公布され、原則、4月1日より施行となるはずでしたが。安倍首相は 6月1日の 記者会見にて、消費税率の10%への引上げが平成31年10月1日まで2年半 延期することを明らかにしました。法案が決まって 2カ月 すでに動き出しているのですよ。財政健全化はどうなるのでしょうか? 社会保障費の財源はどうなるのでしょうか?消費税率10%引き上げ時には 自動車取得税の廃止や 燃費に応じて税率が変わる環境性能割税率の導入が決まっていましたが 先送りになったそうです。住宅ローン減税などにも影響がありそうですね。また 軽減税率導入の対応に伴い 事務負担が増大する中小企業者等支援のためにとして少額減価償却資産の取得価格の損金算入の特例は28年3月まででしたが 28年税制改正で 2年間の延長が認めらました。消費税率引き上げの 導入が 延期されるのなら 少額減価償却資産も 28年3月で 停止するのでしょうか。大義名分のない 法案なんて 時間の無駄 税金の無駄 というものです。たった 2カ月で 法案を覆すくらいなら 「最初から 法案を通すなよ」 と 叫びたくなります。安倍首相は、参院選で与党による「過半数」獲得できることを 確信しているのでしょう。でもね 衆参の ねじれが また ないとも限りません。国民 判断は どちらに 傾くのでしょうか。 国会議員なんて ただの 投票マシン でしかないけれど。秋の臨時国会で 再度消費税増税延期について 審議される見通しなので、今後の動向を注視する必要があります。高校2年の時 父の移動で 渡島大野駅に 引っ越しとなりました。大野町 と 上磯町 が 合併して 北斗市となったのです。北斗市と言われても 私には ピンときません。この 駅が 現在の 日本最北端の新幹線の駅「新函館北斗駅」となったのです。町は ずいぶんと 変わったことでしょう。ニュースを見ていたら 50年前の 銚子口駅が 脳裏をかすめ 田舎が 懐かしく思い出されました。安西節雄
2016.06.13
コメント(5)
晴れの日はどうせ雨が降ると思い、雨の日はやはり雨だったと考える、中島みゆき風な性格(?)で日々を楽しむ岸野です。そんな性格なので、あまり願ったり期待したりせずに生きていますが、少しくらいは願掛けもします。開業時に携帯電話を新規購入、その下4ケタが(確か偶然)「1248」でした。これは 倍々成長! の数字だと思って、大変縁起が良いと喜んだものでした。で昨年、仕事用の車を購入した際にも、やはりナンバーを「1248」にして、秘かに飛躍を願ったりしています。ところで私の事務所の電話番号は、下4ケタが「3210」です。並びの良いこの番号にしましたが、あとで考えてみると、何だか尻すぼみの数字だなあ・・・と残念に思っていました。ところが関与先で、たまたま自動車のナンバーが「3210」の人がいました。それも、わざわざ選んでそのナンバーにしたということ。理由を聞いたら、「そりゃあ スリー、ツー、ワン、スタート!! で元気が出る数字だからだよ」と。なるほど~これはいい話。ウチの事務所も毎日がスタートだー。ということで、ちょっと二日酔い気味ではありますが、今日も数字に願いをこめてお仕事します^^岸野康之 拝
2016.06.10
コメント(4)
以前、このブログで、子供の侵入を防ぐために、家の台所にゲートを置いたという話を書きました。http://ameblo.jp/tokozei/entry-11939268682.html その後、子供が成長し、今、置いているゲートだと、突進した際にゲートが壊れる可能性があるということなので、ゲートを撤去しました。ということは、ゲートがなくなれば、子供は台所に侵入可能。侵入可能になったので、今度は、台所下の収納や、食器棚の引き出しを開けたりするようになったので、今度は、引き出しを開けさせないためのストッパーを付けることになりました。さて、今度は、いつ、ストッパーを解除することができるようになるのでしょうか? 高梨 雅樹
2016.06.09
コメント(4)
皆さん、こんにちは^^関東地方もとうとう梅雨入りしましたねーうっとおしい日が続きますが気分だけは快晴でいきたいものです^^さて、顧問先様に労働保険申告書が届いている時期ですね!!税理士事務所で労働保険の申告について依頼されることもあると思います。私は社会保険労務士として依頼されることも多くこの時期は源泉税の特例納付同様に忙しくなります!^^!さて、労働保険の申告で気を付けなければならないこととして建設業の事務所労災分です!!皆さんもご存じのとおり、建設業の申告は特殊ですね。その際に忘れがちなのが、事務員分の労災申告です。事務員分については通常通りの計算となりますので忘れないように気を付けたいものです!!つなかわめぐみ※久しぶりの投稿です。すみません(´▽`*)
2016.06.08
コメント(1)
5本指靴下を愛用しています。愛用歴は、1年半程です。初めは、ちょっと格好悪いのでは?と思いましたが、愛用者の話によると「とても快適だ」との事。騙されたと思って履いてみた所、良い感じ!足の指に力がグッと入る感じが気に入っています。冬は靴下そのもの、もしくは、タイツ下に足先だけ半分タイプを愛用し、夏は、足の甲が広く開いており、パンプスからはみ出ないタイプを愛用しています。先日、昨年夏に快適だった夏用靴下と同じ商品を求め、買い物へ。人気商品の為、売り切れで売っていない?のか、それとも売れないから仕入れず、店頭に並ばない?のか…。売場に、商品が全くない、もしくは数が少なく、欲しい数を揃える為に、何店かまわりました。その結果、なんとか必要数を買い足すことが出来ました。これで今年の夏も快適に乗り切れそうです。堀崎糸音
2016.06.06
コメント(3)

6月5日にハイキング部で尾瀬に行ってきました!当日の所沢は、朝から小雨が降っていましたが、尾瀬に向かうにしたがって天気が回復し現地でも 景色良し、天気良し、昼食も美味しい!!!参加者の健康寿命もぐ~~~んと伸びました(笑)。今回の企画と往復の運転をしてくださったN先生に大大感謝です!ハイキング部 さいとうれいこ
2016.06.06
コメント(4)
事務所が暑いです。今年の夏は過去最高の暑さになるそうです。なんか去年も同じことを言っていたような気がします。地球は大丈夫なのでしょうか。携帯電話でネットなどすることはない。電話とメールだけだからガラケーで十分だ!と、うそぶいていたのですが去年の年末にスマホに買い替えてしまいました。しらっと使っていたのですが、入間市のH先生に見つかってしまいました。H先生はポリシーを貫いてか ガラケーをお使いでした。H先生 裏切ってスイマセン。。。使いにくい点もありますが、やっぱり便利ですね。ただ、データ漏えいが怖いので ○INEなどのアプリは即刻削除してしまいました。家族とはいまだにメールでやり取りをしているため娘には面倒くさいからLINEを入れろと言われます。でも、タレントの漏洩騒動を見てしまうと怖くて使えません。いえ、決してその様な下衆な問題を抱えている訳ではないですよ。ほんとに。福島和弘
2016.06.02
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


