全13件 (13件中 1-13件目)
1
タイトルを見て「ん?それって…、それって何か違反をしたからじゃないの!?」って思った貴方。「正~解~!!!」…で・す・が・ちょっと違うんです!?それじゃあ元も子もないじゃないですか・・・!!(‘ω’) だって、税理士といえば「金」色ではなく「青」色でしょ!? ~WIKIPEDIAより~『青色申告とは・・・途中省略・・・1949年(昭和24年)8月に発表された日本税制報告書(いわゆる「シャウプ勧告」)にもとづいて施行された、青色申告制度に由来する。当時コロンビア大学の教授だったカール・シャウプが、約4ヶ月にわたり日本国内を視察中「日本人は青色をどのような感じで受け止めるのでしょうか。」とある日本人に聞いたところ、「青色は気持ちのよい色です。青空のようにすっきりとした色ですからね。」という答えが返ってきたところから、青色にしたと伝えられている。・・・以下省略・・・ 』そうなんです、私も青空のようにすっきりした「青」が大好きでーす♫(^^♪税務申告書は青、クルマの内装も青、洋服も青(山)、天気は晴(日+青)れ、好きな魚は鯖(…ん?)とくれば免許証も「青」でしょ!?(;^ω^) た…、確かに…かつてこのブログで「一通の手紙」http://plaza.rakuten.co.jp/tokozei/diary/200606160000/ 「一通の手紙2 ~ゴールド免許への道~」 http://plaza.rakuten.co.jp/tokozei/diary/200607140000/ なんて記事を書いてしまったこともありました。。。 あの頃は、税理士になりたて?で何も分かっちゃぁいなかったんですよ!!(-ω-)/さて、そろそろ本題に入りましょう。 私、新井英俊(税理士)は、さる平成28年4月21日(木曜日)午前11時45分 埼玉県東松山市御茶山町19番地付近の道路にて「指定場所一時不停止の違反」により、交通反則告知書いわゆる「青切符」を切られました!!!!東松山県税事務所に書類提出に向かう途中でした。。。 はい、そーです。今年7月が免許更新でしたよー!!(-“-) ゴールド免許になっちゃってたかもしれませんでしたねぇ。。。切符を切られながら、前日の清水七都子先生の私の「コメントへの返信」を想い出していました…タ、タイミング良すぎです。。。(´▽`;)『 Re:春爛漫(04/20) そうなんです。交通安全気になっています。花に気をとられ過ぎないように、よそ見運転要注意なんです。アクセルとブレーキにも注意しないと・・。某23先生も、居眠り運転気をつけましょう! (2016.04.21 01:28:12) 』 そう…、一時停止でブレーキ踏みませんでした。。。 妻 「またぁ~!? じゃあ次もゴールド免許じゃないねー!?」 ( `―´)ノ私 「うん・・・。」正直に言います。。。 えーーーん、、、とても悲しかったです。 (T _ T)その時から、当分の間…そして今も、とっても「ブルー(青)」な私でした。。。(笑)(ん~~、ウソであって欲しいけど…悲しくも恥ずかしい本当の話)新井英俊
2016.04.28
コメント(10)
熊本大分方面の地震が連日報道されています。早く終息するよう祈る毎日です。この地震が起こる前になりますが、東北の震災当時から最近まで、宮城県に住んでいた方とお話しする機会がありました。その方の自宅も、家の中はめちゃくちゃになってしまったそうです。どうにか食べ物を探そうと、台所に入ろうとしても、倒れた食器棚のガラスが飛び散り、入るに入れない状態。しかも、非常食にもなる缶詰が、その棚の下敷きになり、取り出すことが出来なかったとの事です。「非常食の置き場所も工夫が必要と思ったね。」実体験からの言葉に重さを感じました。我が家も防災用品、非常食を常備しています。非常食は年に一度、入れ替えをしています。その話を聞いてから、置き場所も工夫したいと思っていますが、現時点で最善と思われるところに置いています。でも実際災害が起こった時に家がどんな状態になるかわからないので、どうしたものか。いざという時に取り出せるよう、皆さんもチェックする事をおすすめします。堀崎糸音
2016.04.26
コメント(1)
その一先週金曜日有明の森公園でテニスをしてきました。税理士の関東大会でした。所沢からの参加はK先生、SA先生、SI先生と私の4名でした。K先生はAAAクラス、SA先生は混合Bクラス、私とSI先生は120歳ダブルスに参加しました。K先生は埼玉でもトップクラスのチームでしたが、対戦相手は最強チーム揃いで残念ながら4位。SA先生は準優勝。私のチームはタイブレークで逆転され準優勝という結果でした。ガタガタの体で帰りは高円寺で大学の友人たちとの飲み会に参加して帰宅となりました。その二翌日は大学の2年先輩の葬儀に参列。1部上場の現役社長でしたから後日社葬となるのですが、親しい友人と親族の密葬に参加となりました。某ホテルでのパーティに参加している最中の心臓発作により帰らぬ人となりました。役職がら心労も多かったせいかもしれません。年も近く学生時代からの遊び仲間でしたので、若すぎる死には何とも言えない悔しさが残りました。その三仕事柄お客さんから遺言書を預かっていますが、そのうち3名が今年になってたて続けに亡くなりました。遺言執行者となっている私としては1年に一人にして欲しいという希望はあっても、こればかりはどうにもなりません。確定申告の後始末がやっと終わり3月決算に入ろうという時に、裁判所への手続きやら遺言執行の手続きが重なります。 人の心労のことなど言っている場合ではありません。その四今月はテニスの大会でしたが、6月初めにはTZの記念ゴルフ大会があり、これにはO先生と一緒に出ましょうと言っていたものの、O先生は名誉の負傷により松葉杖をついているし、私も4年間もクラブを握っていないので少し準備をしなければいけない羽目になっています。6月の後半は卓球の大会もありこちらの準備も必要です。仕事に遊びに忙しい毎日ですが、寝る時間を削ってもスポーツの時間はしっかり取ります。これが私のストレス解消に一番役に立っているのでしょう。最近布団に寝ることがめっきり減っています。萩原博之
2016.04.25
コメント(2)
だんだんと暖かい日が続くようになりましたね。さすがに確定申告の嵐も落ち着きを見せる頃でしょうか。これからは好きな時に風邪ひけますね。。。一人で事務所をやっているせいでもないですが、なかなか片づけが出来ません。今日は久しぶりに掃除機をかけてしまいました。ただ、書類箱があちこちに散らかっていて独身男性の部屋状態からは抜け出せません。パラパラと領収書の束をめくっていたら自動車税の領収収書があり、そこに重課となっているものがありました。何だろうと調べたら13年経過の車両は自動車税が15%割増しになるんですね。私の車も10年以上経ちますから あと数年で割増し対象です。でも、エンジンは元気ですし、取り立てて壊れているところもありません。今どきの車ですから10年経とうが10万キロ走ろうが全然使えるんですが、国は買い替えろ!と言うんですよね。もったいない。ただ、仕事で1人移動するのに8人乗りはまた別の意味でもったいない。ということでもう1台 事務所用の車が欲しいなとほんの少しだけ思っています。というか妻にちょっと話をしたら「そんな稼ぎあるの?」と一蹴されてしまいました。福島和弘
2016.04.21
コメント(1)
やっぱり春は美しいですねえ。桜が咲き終わると、鮮やかな色の草花が咲き誇り外出が楽しみです。日ごと新緑も 色濃くなっていきます。この季節、赤い葉っぱの生垣(ベニカナメモチの木)もあちこちでみませんか?よく手入れされたそのベニカナメモチの生垣の赤芽が、風にあおられ、うねっているのを見かけました。風の強弱で葉っぱが一斉に波打ち。こっちを向きあちらに波打ちと、とても美しいのです。雨上がりの朝で、赤い葉っぱがつやつやとして、ドミノ倒しを見ているようでした。信号待ちのおかげで、初めてあの赤い生垣の美しさに感動したのです。その後、路上であちらこちらの赤い垣根を見ては、またドミノ倒しを鑑賞したいと思うのですが、なかなかその再現に出会うことができません。そして、今はハナミズキの花も楽しまなくてはと 私なりの春を満喫しています。清水七都子
2016.04.20
コメント(2)
税理士を目指していた時はさることながら、受験講座の講師まで辞めてしまうと・・・あまり、気にも留めていませんでしたが・・・税理士試験の日程が昨年とまた変わりました。(国税庁HPより) https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shiken/kokoku/66.htm 私の受験時代(=今から約20年以上前)からの記憶だと・・・税理士の試験日程は大体、7月下旬から8月上旬の火曜日から木曜日でした。また、ここ数十年は、ほぼ8月の最初の火曜日から木曜日と記憶していましたので・・・一昨年までは、そうだと思っていました。ところが昨年は・・・ご存じのとおり、お盆休み明けの8月18日~20日でした。昨年はそれ以前の例年ベースに言うと・・・丁度、2週間ばかり日程が遅くなった感じでした。つまり、いつもだと”本試験が終われば・・・お盆休みだ”と言う感じでしたが、昨年は”お盆休みが終わった後に試験だ”と言う感じでした。そして今年は8月9日~11日との事です。しかも最後の11日は、今年から祝日(=山の日)に当たります。昨年ベースで言うと、今年は8月16日~18日だと思われたのですが・・・それよりも1週間前に早まった、但し、一昨年までの例年ベースで言うとまだ1週間遅れと言う感じでしょうか?日程が変わったことによる影響がどうなるか分かりませんが、勉強の遅れている受験生にとっては・・・”昨年同様、例年より少しは最後の勉強の追込みに時間を使える。”と言うことで良かったのではないでしょうか?ただ試験日程(予想)が変わったので・・・専門学校の方は、対応に苦慮する可能性がありますね。通常、最終講義が7月の中旬ですが今年は試験日程が昨年ベースより1週間早くになったので・・・最終講義が終わってから試験日まで、どう受講生のモチベーションを高めていくのか?受験生も対応に少し苦慮するかもしれませんが・・・専門学校の対応の方がもっと苦慮することになるような気がしました。(追伸) ちなみに今年の社労士の試験日は例年、お盆明けの最初の日曜日(今年だと8月21日)だと思われていましたが・・・1週間遅れで8月28日という事でした。税理士試験日程が昨年より1週間早くなり、逆に社労士試験日程は例年ベースより1週間遅くなった形になりました。個人的には・・・試験日程期間の異動は仕方が無くても、毎年変わるような事はして欲しくないと感じました。羽田
2016.04.19
コメント(1)
職業柄、2月3月5月を除けば空き時間がとても多いです。これを人は仕事が少ないというのでしょうね趣味を作ればと言われますが、囲碁、将棋、書道、水彩画、版画、ギターどれも長続きしません。飽きっぽい性分なんでしょうかね。でも毎日続けていることが2つあります。一つ目 朝晩の犬の散歩トイプードルと言われましたが、6歳で9キロあります。小生も十分なメタボです。ふたりして頑張っています。足首に1キロずつ重りをつけて三浦雄一郎の20キロには叶いませんが……二つ目 夕食時のイッパイ。350ミリの缶ビール(正確に発泡酒、安いし俺は好き)あとは焼酎か日本酒(通年熱燗、大吟醸の場合は冷で)まさに「夕食時のイッパイ」のために仕事をしているみたい。さあ、今日も飲むぞーイヤ、嗜むぞ。 小林 隆
2016.04.15
コメント(1)
はまっている、というほどではありませんが、最近、自分用にトミカ(ミニカー)を数台購入しました。息子が小さな頃は、カニ型クレーンや、ハシゴ消防車、自衛隊装甲車等、非日常な車ばかり選んでいたので、自分も目新しさはあったもののそれほど興味は持てませんでした。4月は息子10歳娘6歳の誕生月となるので、お祝いのプレゼントを探しに玩具店に出かけたところ、ズラッと並ぶ基本ラインナップに、プレミアムやドリームと名の付いたトミカ棚を見つけました。バットマンのバットモービルやら、タイムボカンのカブトムシ型のタイムマシンやら、ルパン三世のクリーム色のフィアット500やら。カップヌードルそのもの、JAXAはやぶさ、なんて変り種もありました。その中で自分が購入したのは、燃費が悪すぎて買えないジープラングラー、家族持ちではなかなか手が出せない2シーターオープンのマツダロードスター、遥か昔に生産終了となり買うことさえ難しいフォルクスワーゲンタイプ2(バス型)。ラングラーとロードスターは、なんと屋根の取り外しが可能。しかもここまでのギミックがついて一台300円ちょっと。トミカ凄すぎます。いつか乗りたい(でもきっと乗れないであろう)車の夢を、トミカに託しつつ、仕事の合間に事務所机で時々転がしています。今後も車種によっては、机の上の車が増えていきそうな予感大です。白石善信
2016.04.15
コメント(3)
自称、ハイキング部広報担当のさいとうれいこです(笑)。10日(日)に、ハイキング部の平成28年度が始動しました。4か月ぶりのハイキングだったので、持ち物をきちんと確認しないと忘れ物をしそうです。税理士会の例会の時に「さいとうさん、紙コップよろしくね。」と言われなかったら、自分が紙コップ担当であることをすっかり忘れておりました。昨年10月の県連ソフトボール大会時の差入れで、紙コップがたくさん残ったので「ハイキング部で使わせてもらいます」と引受けて以来、私が紙コップ担当になったのでした。今回の参加者は10名で、御年80歳のO先生が初参加です。支部例会時に配付される「ひろば特別号」で、そのアクティブさを披露されてはいらっしゃいましたが、まさか80歳とは。年齢を感じさせないスムーズな歩きで、さすが長年スキーを続けていらっしゃるだけあるなぁと思いました。今回は、芦ヶ久保駅から日向山を目指し、日向山山頂で昼食と総会を行いました。付近の桜は終わり頃ですが、山の桜は満開で2度桜を楽しむことが出来ます。季節を楽しむことが出来るのもハイキングの良いところです。協同組合から助成金をいただくことになったので、使いみちや今年度の計画についても相談しました。各回で担当者を決めて、下調べや案内作成を分担します。頂上で楽しく飲んで食べているだけでなく、大○ハイキング部部長のもと真面目に会合もしています。私は5月の担当で、秩父の琴平丘陵に行くので高校生の次男を伴って、3月に下見に行きました。「熊出没注意」の看板があっても、次男と一緒だから心強いのですが、ほとんど休憩も取らずにジャンジャン進む次男とのハイキングは、お楽しみも無くかなりハードなものになりました。それに引き替えハイキング部のみなさんと一緒だと、道中おしゃべりしながら笑いながら、それはそれは和やかなハイキングで、やっぱりハイキング部が楽しいなぁ~、と思うのでした。さいとうれいこ
2016.04.14
コメント(2)
花粉症の皆さま今年もお疲れさまでした。私も例にもれずひどい花粉症なのですが、ようやく落ち着いてきたような気がします。女性の方は鼻をかむと化粧がとれてしまうので大変だろうなあと思いますが、私もこの時期は毎年鼻の下から上くちびるのあたりが荒れてしまって嫌です。確定申告後に皮膚科にいって薬をもらいやっと治りました。さて、実は私は花粉だけでなく他の物質にも反応するアレルギー性鼻炎で、花粉の季節が終わっても完全に良くなるわけではありません。耳鼻科でアレルギーの検査をしてもらったところ、スギ花粉以外にハウスダストとダニなどにも強く反応することが分かりました。最近は良いアレルギーの薬があるので、花粉の季節ほど苦しまなくて済むようになりました。最近、2か所で同じことを聞いたのですが、小麦がアレルギーの原因なのではないかという話です。パン屋さんが鼻をグズグズするのは小麦アレルギーのせいで職業病だそうです。確かにパンにパスタ、うどんなど毎日小麦の入った食品をよく食べています。一説によると小麦自体が原因ではなく、小麦を輸入するときに小麦に吹きかけられる防虫剤が原因とも言われています。とはいえ、パンもパスタもうどんも食べない生活は難しいです。このごろ、小学校では子供の親から「うち子は玉子アレルギーだから玉子の入ったものは出さないでください」とか、「うち子はエビアレルギーだからエビは食べれません」などと言われている子がたくさんいるらしいです。でも、エビはともかく玉子や小麦を使わないで給食を作るなんてとても無理でしょう。現代人(私も含めて)が弱くなったのか、いろいろ薬品が開発されて便利になったことの副作用なのか。いやはやアレルギーの問題はなかなか解決が難しそうです。井上 正則
2016.04.11
コメント(1)
先月のブログで東日本大震災について触れさせていただきましたが、今月もまた震災関連になってしまいました。先月、ひょんなことから復興庁で開催された復興予算についての勉強会に参加してきました。復興庁は東日本大震災の復興を担うために設置された役所で、他の各省庁から職員を派遣してもらって活動しているそうで、今回は財務省出身の方と国交省出身の方から説明を受けました。また復興庁は10年間という期間限定で設置され、平成27年度までの5年間が集中復興期間、平成28年度からの5年間が復興・創生期間という考え方で区切られているとのことでした。復興庁だけではなくその他の省庁を含めた東日本大震災復興特別会計の平成26年度歳出実績額が3兆7,921億円、平成27年度歳出予算額が3兆9,087億円ということですが、桁が大きすぎてピンときませんね。平成27年度歳出予算の主要な内訳は、1 被災者支援1,288億円、2 まちの復旧・復興13,487億円、3 産業の振興・雇用の確保1,679億円、4 原子力災害からの復興・再生7,801億円となっています。こう見ると、原子力災害への対策に思った以上に大きな金額が投入されていることがわかります。ここまでの5年間で公共インフラ等の復興については、かなりの着工率になってきています。しかし、県別でみるとやはり福島県の進捗が他の県に比べて明らかに遅れているという実態がわかります。今年2月時点でも、まだ約9.9万人の福島県民の方が避難生活を強いられています。勉強会後の懇親会では、講師の方々とさらに突っ込んだ話をさせていただきました。科学的根拠のない風評被害で福島県の産業(農林水産業、工業、観光業等)再生が進展していないという実態は復興庁の方々もその他の省庁の方々もずっしりと重く受けとめられているそうですが、こういうところはもっとメディアが取り上げてくれてもいいのではないでしょうか。また高台移転や瓦礫の保管等を進めるにあたり土地の売買や賃貸借が必要だったのですが、不動産の移転登記(たいてい相続登記)がきちんとなされていない物件も多く、契約の相手方を確定させるのにかなりの時間を要したということでした。そりゃあ、とうに亡くなった3代前のおじいちゃんと契約書を交わすわけにはいきませんもんね。こういうことを考えますと、登記費用もかさみますが、やはり相続が終わったらきちんと登記変更手続きをしておかなければいけませんね。相続税申告だけではなく、こういったところも私達税理士がきちんと相続人の方々に話をしておかなければいけないんだなあと感じました。田中 大貴
2016.04.07
コメント(2)
プロ野球が開幕しました。西武ライオンズは、今のところ勝率5割を維持していますので、スタートはまずまずという感じです。ところで、今季から大きく変わったルールと言えば、キャッチャーの本塁ブロックの禁止ではないでしょうか。今回のルール変更は、本塁上での危険な体当たりを減らすということが目的だと思いますが、この変更によりランナーが生還する可能性は、明らかに増えることでしょう。まだ数試合しか見ていませんが、従来であればホームに突入しないであろう犠牲フライでも果敢にホームに突入しているように思います。キャッチャーの最大の仕事は、投手のリードですが、同時にランナーの体当たりに負けない体格が必要で、比較的大柄な選手が多かったと思います。これからは、ブロックよりもランナーにタッチする技術が求められるようになる点を考えると、ライオンズでいえば森選手のような比較的小柄な選手がキャッチャーになる場面も見られるのではないかと期待しています。そうはいっても、これまで本塁ブロックを前提に技術を磨いてきた捕手や、強肩でならした外野手からすれば、多少なりとも残念なルール改正になってしまったことでしょう。ところで、税理士にとってのルール改正といえば、やはり税制改正ということになるのでしょうが、「本塁ブロック禁止」のように業務に影響を与えるものとしては「税務関係書類に係るスキャナ保存制度の見直し」が考えられると思います。前年の改正でもかなり簡略化が行われていますが、今回はさらに要件であった社内固定型スキャナが社外のデジカメやスマホでも良くなるという改正が行われています。タイムスタンプが必要なことや定期検査まで紙を廃棄できないのが難点ですので直ちに普及するとは思えませんが、将来これらの要件が外れれば一気にペーパーレス化が進む可能性があります。ペーパーレス化が、業界全体にとって吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、今後もペーパーレス化を推進するために法改正が行われるのであれば、キャッチャーにおけるブロック技術や体格の良さと同じように、税理士事務所の要件である物理的スペースという必要性は無くなっていくかもしれません。同時にキャッチャーに本塁上でのタッチ技術が必要になったように税理士にも新たに必要になる技術や知識が出てくるかもしれませんが。中平英晴
2016.04.05
コメント(3)
3月11日 確定申告が クライマックスを迎えたころ 税務支援の日であったのですが。いつも 持ち歩いている あれ を 忘れてしまったのです。入間市役所の 4階会場に エレベーターで 上がり 受付で 挨拶をしてから自分の席に 着席して いざ パソコンに向かって 準備を 始めたのですが なぜか 文字が ボケる のです。「あぁっ 忘れちゃった」 そう 仕事用の 中近用メガネです。私が 老眼鏡デビューしてから 20年以上たつでしょうか。小さい字が読みづらくなったなぁ、と 当時は まさか 老眼だとは 考えもしませんでした。もともと 視力には 自信があったのですが 40歳を 過ぎたころから 頭痛や肩こりが起き、はじめは 四十肩かなと 思ったものです。いま 私は 遠近用メガネ 2本 外出時 運転用 中近用メガネ 2本 室内仕事用 パソコン使用 読書用近々用メガネ 1本 新聞用 読書用遠近用サングラス 1本 外出用 レジャー用その他 1本 上下移動できる もの計 7本 いつの間にか こんなにも 持つことになりました。それにしても 老眼鏡には いろいろな 種類があるのですね。最初に作ったのは 遠近用だけだったのですが、次第に 合わなくなってくるのです。 老眼は年をとるに従って進むために、いったん老眼鏡を作っても時間の経過とともに新しいものに交換しなければなりません。当初は 老眼度数 1.5でしたが 現在は 3.25と なりました。今までは その都度 流行に乗って フレームから新しいものに 替えていたのですが、先日 度数を 測ったときに 古くなった 遠近用の1本を 中近に替えて 現在のフレームに 2本 レンズのみを交換して 均等に配分しました。遠近用は その日の気分によって 縁なしか 縁ありに 決め 中近用は 事務所用に1本と 外出用に カバンの中に1本 入れて持ち歩いています。近々用は 手元用で 家に置いています。それにしても もっと いい ネーミングがないものかなーー。キンキン なんてねーーーー昨年 帝劇で 「ラ・マンチャの男」を 観に行ったとき うっかりして メガネをしていかなかったのです。裸眼でも 普通に歩くことはできますが 掲示板の 文字は ほとんど 読めません。 とても 不安でした。舞台では メガネなしの 松本幸四郎さんは 元気に 歌って 踊って 階段を躓くこともなく 昇っていくのです。芸能人魂 なのでしょうか。メガネは 私の 生活の一部となりました。メガネによって 人生の転換点を悟ったのです。随分と お金が かかってしまったけれど まあっ いいかっ。視界も人生も明るくなるのであれば。https://www.youtube.com/watch?v=8s0jGhXl3OE運命の風に任せ 私は 流れていくどこであれ その風が吹くところへどこであれ 私は 栄光に向かって進む「ラ・マンチャの男より」聖子ちゃん といえば 新妻聖子さんなのです。(笑い)安西節雄
2016.04.04
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1