全11件 (11件中 1-11件目)
1
我が家では VHSで撮影したテープが部屋の一角を ずっと独占していました。 子供が生まれてから 撮り始めているのですが 当時は VHSカメラは高価で購入が出来ず レンタルしていたのです。 30年以上も前の お話です。 今でも 思い出しますが 幼稚園の運動会の時 一日中テレビカメラマンのように カメラを 肩に担いで撮影に没頭していましたが 翌日 目の周りがかゆいのです。 当時は 液晶画面はありませんので 小さなファインダーを覗いて撮影していました。 トラホームでした。レンタルの場合は 「ご注意を」 なんて もう 遅いですね。 それから しばらくして 自前のビデオカメラを 購入するようになりました。 いつか ダビングしようと思ったまま放置していたビデオテープでしたが、子供の結婚を機に VHSテープを 整理することにしました。 全てをDVDに ダビングして子供たちに渡す予定です。 一応 VHSデッキは そのまま棚の上に放置していましたので 再生は可能なのですが DVDへのダビングの仕方がわかりません。 ネットで調べては みたものの 必要なケーブルやら 配線の仕方がなかなか理解できませんでした。 なんとか つないでみたものの 今度は 繋いでからの リモコンの操作ができません。 おなじ パナソニック系 関連を ネットで調べましたが みな 古い画像で 今持っているリモコンと 配列が 異なるのです。 我が家のテレビ及びブルーレイデッキは 1年前に購入した 最新なので 仕組みさえ理解できれば 意外と 操作は 簡略化されていました。 まず VHSデッキから ブルーレイHDDに録画して それからDVDにダビングします。 再生を始めると まだ 0歳児の我が息子が 布団の上で 両手を挙げたバンザイの姿で寝ています。 小学1年生の時 小さな背中に 110番のという大きな 背番号をつけた 息子がサッカーの試合で ゴールを決めていました。 中三の時の 運動会では 私より大きくなった 体を 組体操で 土埃の中のグランドで足を踏ん張って 掛け上げっていく生徒を 支えていました。 ついつい 見入ってしまいます。 なんども VHSデッキで再生を繰り返していたら とうとう デッキが壊れてしまいました。 VHSテープが 中に入っていかなくなったのです。 「さて困った」 まだ VHSテープが大量に 残っています。 HARD OFFならば VHSデッキが見つかるかもと思い ネットで調べていましたら 結構あるのですね。 早速店舗に 行って 同じメーカーのVHSデッキを なんと3,240円で ゲットすることが出来たのです。 インターネット時代の恩恵を フルに 享受しています。 HDDに記録した 画像を 今度はDVDにダビングします。 同じ デジタルだから 早いのかな と 思っていましたが 1枚のDVDに 10本のVHSテープを ダビングすると 約4から5時間かかるのです。 なので ダビングは ベットに入ってから スイッチオンしています。 あとは 息子が パソコンで 適当に チョイスして 編集することでしょう。 私が 旅行用にと使っていた 一眼レフカメラと ビデオカメラは 息子が「貸して」と持っていきました。 二人の 思い出造りを 始めているようです。 肩に担いで撮ったビデオカメラから 手のひらサイズの ビデオカメラまで いろいろな時代を経験させていただきました。 私たちの年代の 情報伝達は 駅前の伝言掲示板から 始まっていたのですね。 「先に行ってる」◎◎子・・・・・・・今じゃ 考えられないけれど。 アナログから デジタル そして Iot。 「やすらぎの郷」にも とうとう 情報化の波が 押し寄せてきた。(笑い) さて 8月5日は 両家の「顔合わせの食事会」なのです。 息子がセッテングした 東京駅前の「日本橋ゆかり」で行われます。 今から どんな会話を 提供すればよいのか 不安でいっぱいなのです。 新郎の父親って 結構 大変なのですね。 今から ドキドキしています。 関係ないけど 私に スマホを持つように勧めてくれた PHVの納車日が8月6日と決まりました。 今から ワクワクしています。(笑い) 突然 蝉が 鳴きだした。 網戸にはいつくばって 金切り声を上げています。 夏ですね。 2017年8月は 思い出にのこる 月となりそうです。安西節雄
2017.07.31
コメント(4)
先日、妻と息子と3人で、埼玉県内のとあるプールへ行ってきました。 お天気も良く、絶好のプール日和で、賑わっていました。 で、帰宅後、肩から背中がヒリヒリ。 ほんの数時間だけ遊ぶ予定だったので、日焼け止めクリームを塗らなかったのですが、それがダメでした。 その後、2~3日は、シャワーを浴びるだけでもヒリヒリ。 さらにその2~3日後に、水膨れになって、皮がペローンとむけました。。。 背中の皮がむけるのは小学生の時、以来です。 プールに入らずに、日光浴をしてたわけでもないのに、短時間でもしっかり焼けてしまうのですね。。。 皆さんも(短時間でも)しっかり日焼け止めクリームを塗ってください! (っていうか、そんなこと当たり前ですかね。。。) 高梨 雅樹
2017.07.27
コメント(2)
先日、ダム見学に行ってきました。ダムの役目として、洪水等災害を防いだり、飲み水を確保したり、等々…租税教室でもお話しがあるよな~と思いながら、施設の方の説明を聞きました。 いつも当たり前のように使っている水ですが、とても貴重なもので、大切にしなくてはならないものだと、改めて考えさせられました。 ダムに魅了されて、あちこちのダムに出かける方々が沢山いらっしゃる、と聞いたことがあります。なるほど。その気持ちが少しわかった気がします。記念に、ダムカードもらって、スタンプ押してきました。次に行った時は、ダムカレー食べたい!と思いました。 堀崎糸音
2017.07.25
コメント(2)
先月末、健康診断を受診してきました。 2年前に受けたときは、特に問題も無かったので軽い気持ちで受けたのですが・・・。 軽肥満。血糖値が高く、尿酸値も高い。緑内障の疑いもあり。 お酒もタバコもやらないのに、たった2年でこんなに不健康になるとは。しかもほとんどが運動不足と食事に起因したものばかり。 そういえば前日、打合せで寄ったケンタッキーでフライドチキン+コーラの鉄板セットを頼んだような。その前の昼食でも牛タン定食のご飯お代わりしたような。受診する前の心構えから、なっていなかったようです。 とりあえず失明だけはまずいので、眼科で視野検査をしたところ、強度の近視で眼底のくぼみがあるけれど、緑内障はセーフになりました。 あとは食事と運動。食事については心当たりがありまくるので、当面脂っこいものや、モツ煮系の定食は避けるようにします。 運動も月1~2回のソフトボール、同じく月3回くらいのジムの水泳ではやはり足りないようです。 結構、ギリギリの中でソフトボールや水泳をしてるつもりだったのですが、皆さん、どうやって時間をつくってらっしゃるのでしょうか? もう少し早起きして、早朝ウォーキング始めてみようかなぁ。 白石善信
2017.07.21
コメント(3)
昨日19日は将棋の藤井聡太君の誕生日でした。進学かプロ一本でやるか悩んでいるそうです。15歳で進むべき道を決めなければならないとは大変ですね。 将棋の世界には通り名のついている方が多いそうです。「序盤のエジソン」や「捌きのアーティスト」などよく分からないですがかっこいいですよね。中には「ペヤング」なる方もいました。写真を見ると確かに四角い顔。これ、褒めてます? 先日 中学校の租税教室に行ってきました。将来の税理士の担い手になってもらおうと最後に税理士のイメージアップ宣伝をしています。 うれしいことに入間の中学校では生徒が感想を書いてくれました。もちろん先生の検閲があるでしょうから悪口は書いてありません。 中にこんなの感想がありました。「税理士はすごく頭のいい人しかなれないと思っていましたがそれほどかたくないことがわかってよかったです。」 お嬢さん、それ私のこと? 福島和弘
2017.07.20
コメント(4)

9日日曜日に、竹寺・子の権現にハイキングに行ってきました。当日は地上でも35度を超す猛暑日です。ハイキングの最中は木陰があったり、心地よい風も吹いていたりするのですが、やはり気温が高いのは身体に堪えます。私も水分補給用にペットボトルのお茶とスポーツドリンクを持参し、保冷ポットには水出しコーヒーを入れています♪みなさまも、熱中症にはくれぐれもご用心下さい。 さいとうれいこ
2017.07.14
コメント(6)
今年は多雨!?5月の末ごろ気付いたのですが、自宅の換気扇の外のフードの奥に、ハチが巣をつくりました。可哀そうでしたが、強力な殺虫剤で駆除しました。虫を殺すと「殺虫罪」・・・。ハチが、民家の軒下などに巣をつくる年は、大雨が降ること多いようです。九州地方では大変な惨事になっていますが、関東地方は渇水で、ダムの取水制限がはじまりました。もはや、夏到来という感じです。梅雨前線がまだウロウロしているので、梅雨明け宣言はありません。地域により、極端な気象現象が予測されます。年のせいか、穏やかな天候を願うばかりです。そんなことを考えているうちに納特の期限は経過してしまいました。 ===============さて、税制建議のお願いです。===============関東信越税理士会所沢支部では、本日から各地区で地区会議が開催されます。今年も議題の一つに、「平成31年度税制建議・要望項目」について、があります。この建議等は、税理士法第49条の11(建議等)「税理士会は税務行政その他租税または税理士に関する制度について権限のある官公署に建議し、又はその諮問に答申することができる。」という規定に基づき行われるものです。 基本的視点が日本税理士会連合会より5つ示されています。(1)公平な税負担(2)理解と納得のできる税制(3)必要最低限の事務負担(4)時代に適合する税施(5)透明な税務行政 多数のユニークな建議をお待ちしております。過去に同じ内容で提案したものでも、再度お願いします。理由が不備でボツになってしまう提案が毎年あります。再提案の場合も基本的視点を参考に詳細に理由を記載いただければ幸いです。 調査研究部長 山下
2017.07.13
コメント(1)
先日、狭山市の中学校で租税教室を行ってきました。 S田先生とN村先生と3人で6コマ。1人2コマずつの担当となりました。 中学の租税教室は2年ぶりだったので、1番、2番をS先生、N先生にお願いし、充分予習してから3番手を勤めさせていただきました。 お二人とも、50分授業の終了を告げるチャイムと共にピタリと終了し、カ・ン・ペ・キ な授業でした~! 緊張はしていなかったのですが、お見事な授業のあと、相当プレッシャーがかかっていたようで、自分の担当授業が終わると胃が痛くなってしまいました。😰 でも、冒頭に担当の社会科の先生から、税についての作文を夏休みの課題に出すことと、2学期から学ぶ「公民」の予習になるお話しなので、しっかり聴くようにと語って頂いたおかげで、生徒たちの反応もよく、しっかり聴いてくれました。 小学校で税理士会の租税教室を受けていた子もいたのですが、「6年生のときに租税教室を受けたことある人!」と聞いても無反応で、「お買い物ゲームやビデオ見たりしなかった?」と聞くと、「あ~! やった!」と思い出してくれました…。 (でもきっと、税金は必要なものだってことは、心に残ってるはず・・) お昼には、給食とロールケーキにシュークリームまでご馳走になってしまいました。 美味しかった 😋 橘 多佳子
2017.07.08
コメント(3)
最近の大学生は、私の時代と違って宿題とかレポートが多いようです。娘の場合、月に何回か自分で関心を持った時事問題についてまとめてクラスで発表をしなければならないらしく、昨夜も夜なべして資料を作成しておりました。何について書いているのかと覗いてみたら、先日北朝鮮が行ったミサイル発射実験について書いていました。 今回のミサイルは日本の排他的経済水域に落下したそうですが、北朝鮮としては狙ったところに正確に着弾したと表明しています。その主張の通り狙って日本の排他的経済水域に落としたのなら(狙い通りだったのかどうかは発射した本人しかわかりませんよね)、これって戦争にかなり近づいてきたやばい状況ですよね。まあとりあえずは領海ではないからということなんでしょうけど、「排他的経済水域においては海域の環境保護・保全の観点から環境を破壊する恐れのある行為や海洋の科学的調査の実施に対して沿岸国は排他的な許認可権を有しており、そのような行為を計画する場合沿岸国へ事前の申請を必要としている」んですって。ミサイルが落ちれば海中のお魚さん達を含めた環境に影響が出るのは言うまでもないことでしょうから、今回のような発射実験を繰り返すのであれば、まずは北朝鮮も我が国に事前の申請を行ってほしいものです。まあ北朝鮮から事前申請されても、政府が許認可を出すのかどうかはわかりませんけどね。 しかしあのミサイルは1発いくらかかっているんでしょうか。ミサイルなんて、1回発射したら海に落ちてそれで終わり、ああなんてもったいない。その金額でいつものお店に何回行かれるのだろうか、それこそたくさん通えるんだろうなあ、なんて横から娘の作成中の資料を見ながら不謹慎な計算をしてしまう父でした。 田中 大貴
2017.07.07
コメント(3)
暑い夏、お楽しみの一つに水出しコーヒーがあります。昨年、友人のSNSで知って、早速専用ポットを購入して試してみたら、これがメチャメチャ美味しいのです!最初は使用書に従ってスプーン5杯のコーヒー豆で作ったら、美味しいのと合わせて胃をやられてしまい、その後自分仕様に3.5杯で淹れています。専用ポットさえあれば、いつものホット用の豆で作れて、6~8時間の抽出も一晩冷蔵庫に入れておけば全く手間なしです。ポイントは、淹れる直前に豆を挽く事。これはホットコーヒーの時も同様で、私のこだわりです。保冷ポットに入れて持ち歩けば、研修会やハイキングでも至福の時を味わえます。 さいとうれいこ
2017.07.06
コメント(1)

倉本聰脚本 「やすらぎの郷」を毎日録画して、一週間分まとめて観ています。 井深涼子役で出演している 野際陽子さんが お亡くなりになり 今後の 展開が 全く読めなくなりました。 ストーリーの根幹に関わる大事な役どころですし、出番はまだ終わっておりません。 最後の出演が 6月28日頃だったと思います。 バー「カサブランカ」での 石坂浩二との台詞のやり取り 彼女らしい大人の知的な語りが 観られなくなるのは寂しい限りです。 今思えば 苦しかったのではないだろうか つらかったのではないか・・・ 全く演技からは感じさせませんでした。 倉本聰さんは どこで 野際陽子さんを 退場させるのか 又は 代役を立てるのか 役者さんの ほとんど 高齢者だということを十分に考慮しているとは思いますが 井深涼子役の変わりは見当たらない。 7月1日に 狭山石心会で 人間ドックを 受けてきました。還暦以来なので 間を開けすぎていた。 気になるところがあって オプション検査を 追加した。 税理士会の 健保に入っているため 補助分を引いた差額分だけ請求された。 朝起きて 一番に 尿を 採取して 透明なケースに移し終え 食事は とらずに 小雨の中を 車のアクセルを踏んだ。 前日の 21時以降は 何も 喉から 飲食物を 通してはいない。 受付で 必要書類を 渡して さらに 「尿」「検便」を 渡したら 便の採取期限が早すぎると言われた。 なんでも 提出日を含む3日前でなければ 検査ができないのだそうだ。 再提出を 求められた。やれやれである。 真空管採血には 驚かされた。 一度の針注射から 一気に 5本の採血が あれよあれよと 息つく間もなく完了するのである。 肺機能検査では 思いっきり 空気を吸い込んで 思いっきり吐き出すので 血が頭に上った。 検査で倒れそうである。 一通りの検査を終えて 医師の診断を受けた。 なぜか 声が 上ずってくる。 患者とは 蛇に睨まれた蛙のようである。 なかなか 思うように 体の説明ができないのである。 血液検査だけの 仮結果報告書には 赤い字で書かれた判定検査が 数か所あった。「黒の文字は 黒字決算で 赤字は 赤字決算です」 医師は にやりと笑いながら 言うのである。 私が 税理士と 知ってのことである。 運動不足を 指摘されたが 今更 走れるわけもなく 数値だけの 判断に違和感を覚えた。 先日 胃がんと大腸がんについて検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があるとNHKが言っていた。 人間ドックも 100%ではないとは思いつつ 見落としにも許容範囲があるなんて何か変だと思った。 そのことを 医師に言ってやろうと思っていたが 睨まれた蛙は ゲロゲロと幼稚な質問しかできないのである。 小林麻央さんが乳がんで亡くなった。幼い子供を残して さぞかし 無念であろうと 思う。 乳がん検診で 五分五分と診断されたそうなのに その後の 決断を先送りにしていた。 だから 医師の指示に従い 次の診察を 申し込むことにした。 野際陽子さんが 亡くなったけれど ドラマは これから佳境を迎える。 倉本聰さんには 申し訳ないが 私にとって「やすらぎの郷」は 桃源郷だとは思えないのだ。 どんなに 狭い我が家でも ソファーの上で寝転ぶのが 一番 落ち着くのである。 安西節雄
2017.07.03
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
![]()