全31件 (31件中 1-31件目)
1
事務所で朝一の電話を取ると以前に担当していた関与先の社長夫人からでした担当を代わったのは2年ほど前ですがすぐに私だと解ったようで 久しぶりのご挨拶変わりはないかと尋ねると社長が癌で余命宣告を受け 自宅療養していてそろそろリミットなんだという電話の向こうで相変わらず ねちっこい口調で笑いながら涙をうかべているであろう奥さんの顔が目に浮かびました否応なしに亡くなった親の後を継いだものの業績不振小心で人が良すぎる社長です従業員にも辞めてもらい細々とやっていましたが後継ぎもいません飲酒も喫煙もしない50代趣味は車しかないので 業績が不振でも社用車だけは贅沢をさせてくれと以前から奥さんが言っていました何を教えても覚えようとせず そのくせ資料だけは欲しがる「 わかりませ~ん 」 のひと言で何かあれば すぐに私におんぶに抱っこ駄々っ子のようにネチネチとした話し方と態度の奥さんに私はイライラし あいそが尽きて担当を代わってもらいました奥さんは残念がっていましたが自分のファッションしか考えることがなく努力しようとしない人はイライラして願い下げそれでもご主人のタイムリミットに心の準備はできていると笑っている様子が健気でした命のリミットなんて簡単に言ってほしくないです
2005年11月30日
コメント(4)
ちょっとだけ冬らしい空です相変わらず天気予報には雪マークが出ていますが例年の初雪は12月初旬です去年は暖冬だったので クリスマス頃でした明日の雪マークは大きいのでもしかしたら・・・ってこともあるかもしれないけど週末から急に気温が下がるみたいだしきっとその頃じゃないかな土曜日に雪が降ったら 研修に行きたくないよ~ (^_^;)研修には私が長をやっている委員会のメニューを入れることになっていたのをころっと忘れていました自分の発表のことしか頭になく今日 タイムテーブルの確認をされて やっと思い出した始末 (^^ゞ急いで段取りして所内メールを配信一日中 事務所内にいたので間に合いました事務所の中はホッカホカで心地良いです特に床暖房が嬉しい足元があったかいって 本当に心持ちが違いますみんなの気持ちがトゲトゲしないんですね先日どこかの会社のケチケチ社長がTVに出ていました光熱費はもちろん 経費をめーいっぱい切り詰めてその代わり何百人という社員を海外旅行に連れて行くそうですケチさが ちゃんと従業員に還元されているんですね旅行へ行くことも楽しみかもしれないけど私だったら日々の生活に不便しない方が嬉しいですささやかな贅沢をさせてもらっている我が事務所に感謝プリンターの年賀状の排紙が上手くいかなくて今年も手書きで宛名を書くことになりそうだと思っていたところ新しい物を次々に買う知人のお下がりでカラープリンターをもらっていたのを思い出し セットしてみましたところが年賀状の排紙どころか 肝心の黒のインクが出てきませんもらうときに 「 黒のインクがないけど 入れればちゃんと動く 」と言われていたはず印刷のスピードも遅いし やっぱり や~めた手書きの方が早そうです
2005年11月29日
コメント(8)
さきほどTVで 「 布橋灌頂会( かんじょうえ)」の様子を見ました江戸時代 立山は霊山とされていました登拝することによって現世の罪などをを浄化でき死後の極楽往生が約束されると考えられていましたしかし女人禁制により 女性は立山に登ることができなかったため女性に登拝したのと同じご利益を受けられるようにこの行事ができたそうです布橋というのは 立山山麓の姥谷川にかかる赤い欄干の木造の橋です極楽浄土へ渡る橋 つまり此岸と彼岸の境界の橋とされていますが灌頂会で女性が渡るとき 橋の上に白い布を敷いたことから布橋と言われるそうです白装束に笠を被った女性達が まず閻魔堂 ( えんまどう ) という小さなお堂の中に入り引導師と呼ばれる方のお経を聞きながら今までの罪を改めますそのあとに外に出て 白い布で目隠しをしますそして声明曲と雅楽器の演奏に送られながら 引導師に導かれて布橋の中央までゆっくり歩いて行きますずっと目隠しをして 手は数珠を持って拝んでいます布橋を渡っているとき悪人は谷川へ落ちていく という伝承があります橋の中央には対岸つまり あの世からの使者である来迎師が来ていてそこからは引導師に代わって女性達を彼岸へ導いていきます女性達は今度は姥堂というお堂入れられて暗闇の中で勤行を受け その時を待ちます女性達が座っている目の前の扉が一斉に開けられるとそこからは立山を拝むことができ目隠しを外した女性達は極楽浄土から差し込む光に包まれる感覚に陥るつまり極楽浄土からの仏の来迎を疑似体験するということですで、この儀式に参加することによって来世の極楽往生が約束され生まれ変わった気持ちで その後の生活を送るようになるそうですシンプルな儀式だからこそ神聖に感じる昔の人の感性はみごとです私も参加してみたいなぁと思いました灌頂会
2005年11月28日
コメント(2)
ゆうべから雨が降ったりやんだりで昨日より少し寒い一日でした先週の中休みに取り掛かった所内研修用の資料がやっと大雑把にできあがりました明日の朝礼で ある短い文章の解説当番にもなっていてそれも調べていたので今日も日中は あっという間に終わってしまいましたこれでいいのか 私の休日 (-_-;)年賀状の作成もまだ始めていませんプリンターの年賀状の排紙だけ悪いのですが今から修理に出しても戻ってくるのは年内ギリギリだと言われたので やめました結局 宛名書きも手書きということに・・・・子供の頃は書初め大会でも賞をもらっていたのに今はそれも うらめしや~今度の土曜日は所内研修なので年賀状の版画は日曜日にやろうと思います
2005年11月27日
コメント(10)
オレンジ色の朝焼けで始まった今日は晴れそうで晴れない雨が降りそうで降らない 中途半端なお天気でしたそれでも穏やかで暖かい一日でしたゆうべ 夢を見ましたここで相互リンクしている人の夢です会ったことがなければ 顔も知りませんしかも夢の中では現在のその人ではなく20歳前後なんですが 間違いなくその人なんです夢の中に私の姿は見えないのに 私と話をしていてその人は笑顔ではなく 真面目な顔つきだったので私に何かを制止していたか 小言を言っていたのかな夢を見ながら 「 これは夢なんだ、しっかり覚えていよう 」 と思っていたのに目が覚めると 何を話していたのか きれいに忘れていて思い出せない (^^ゞ夢って不思議ですよね自分の願望が夢に出てくることがあれば現では全く覚えていない赤ん坊の頃の記憶が出てくることもある忘れていた過去を思い出したり予知夢だったりもする夢の中で その人だとわかったのは過去・・・はるかな時の流れの中で 幾度も繰り返し生きてきたであろう前世の いつかどこかで接点があったからなのでしょうねどこかの時代で面識があってそのときの記憶が夢の中に繰り広げられた・・・そんな気がしますでも現代の服装だったな~ (^_^;)ということは パラレルワールドだったのかもな~んちゃって・・・20歳前後の頃髪を右側で七三くらいに分けていてどっちかといえばエラ張りの四角顔太目の眉で ちょっと細い目ブルーの粗いチェック柄のシャツを着ていた人手を挙げてくれる~ (^_^)/ ≪ おまけ ≫中島みゆきさんの歌に こんなのがありましたね 縁ある人 万里の道を越えて引き合うもの 縁なき人 顔を合わせ すべもなくすれ違う あなたを私は追いまわし 私はあなたの毒になる 河よ教えて 泣く前に この縁はありや なしや 歌詞の記憶は定かではないけどだいたい こんな感じだったと思います (^^ゞここで出会った人 みんな前世でも縁があったんですよね どんな接点があったんだろう
2005年11月26日
コメント(10)
今日も中途半端なお天気でしたでも寒くありません午前の仕事を終えて 午後の関与先へ向かう途中中心街で昼食を取りましたあちこちに X'mas ツリーが飾られていますがイマイチ活気がありません週日だから多少は仕方がないのかなこれから慌しい季節になるというのに今頃になると道路のあちこちで工事が始まり 迷惑千万 雪が降ろうと何だろうと 年度末まで続きます春の雪解け後にやる方が適切だと思うのに市民に疎まれようが 何よりも予算さま様ですか (-_-;)レンガ敷のような舗道が増えてきました 見た目は良いかもしれないけど 私としては歩きにくくて迷惑です杖をつくお年寄りにも危なそうだし複雑なデザインになると特に白い杖を使って歩く方々には専用ラインと判別しにくいのではないかと思います凝った形のレンガ間のすき間が問題ハイヒールのかかとが中途半端に挟まってコケそうになることがあるんです さっそう(?)と歩いているのに突然コケたんじゃ かっこわる~ (^^ゞTVでヨーロッパの街並みを見るたびに私は歩けないな~と思ってしまいます (^_^;)歴史ある石畳はハイヒールの敵 でも まっすぐなラインがあるのはちょっとだけ ありがたいですラインに沿って まっすぐ歩く練習になる最近の女の子は歩き方が悪いですせっかくおしゃれな服装でスタイルが良くても歩き方が悪くて損していますひざが伸びきっていないんですねヒールの高い靴を履くときは 特に注意したいものです歩き方にも若さが見えるのにね (^^)
2005年11月25日
コメント(6)
今日は何となく月曜気分関与先さんへ行ってきましたが誰もが同じことを言っていました間違え易いとはいえHappy Monday の3連休もいいけど週の中休みの方が ありがたいこともありますそろそろ忘年会のシーズンですねうちの所長は新年会の方を重視しているので今まで事務所の経費で忘年会をすることはありませんでしたその代わりというのか 既婚者が多いせいか毎年 職員全員に大晦日におせち料理が宅配されますそのおせち料理が年々 値上がりしてきたため所長が今年はおせち料理と忘年会のどっちかにしようかと言いました普通は忘年会費用は ほとんどが自己負担で会社の経費で出してくれるのは せいぜい半分ですよね数人しかいない会社なら全額 会社負担ってところもあるけど既婚女性が多い事務所ですからたぶん おせち料理という結果になりそうですが経費の負担を考えると申し訳ない気もしますどっちになるのかな私はどっちでもいいんだけどねお酒は弱くなったし・・・・ (^^ゞこのところ天気予報にずっと雪マークが入っているけど気温も高いし 絶対に雪なんか降りそうにないのにヘン! と思ったらよくよく考えてみると 4月に市町村合併があってず~っと山の村まで市になったんだったなんだか天気予報があてにならなくなったような気がするよ今日は晴れと雨が交互の極端なお天気でした明日も関与先さん2社へ行きます週末だし 頑張ろう
2005年11月24日
コメント(8)
今日は勤労感謝の日なのに来週末 今年最後の所内研修用の勉強をしていました早く片付けて他の用事をしたいからね勤労感謝の日というのはもともとは穀物 お米の収穫を神に感謝するお祭りのことで新嘗祭 ( にいなめさい ) と言われていたそうです( しんじょうさい ) と読んでもよいとか日本古来の習慣にのっとったお祭りで毎年 皇居の神殿の前で行われるそうです 玉砂利の中で誰も聞いていないところで神に歌を何時間もささげる 玉砂利に神を降ろして一緒に歌や舞を楽しんでもらって帰ってもらう その間に収穫された穀物 お米に対して感謝をするという儀式 神殿の中で天皇が参拝して 初めてできたお米を食べる それは神と一緒にそのお米を分かち合うこと 誰にも見られることなく部屋の中で行われ 部屋の外で歌や音楽、舞をささげるいにしえから今もなお続けられているのは大変なことと思いますが感謝の気持ちを大切にする意味でも継承して欲しい儀式ですだから というわけでもないのですが今日は とっても肉厚の生シイタケを買ってきたので太い軸の部分を捨てるのがもったいなくて箸休めの簡単な一品を作りました軸からヘタを取ってケバケバをそぎ手で細く裂いて甘辛く煮詰めるだけあっさりした佃煮風です良い野菜は余すところなく使いたいですね貧乏性です (^^ゞ
2005年11月23日
コメント(10)
寒くなってくると 職場で気になることがあります若い子の服の袖です手のひらの親指の付け根くらいまで隠れるような長い袖口何をするにも袖口が擦れるし水を使うときも袖をまくらないから手際が悪い見ていてイライラします (^_^;)私は冬でも袖をたくし上げています以前 私の左手首の内側に傷跡があることを書きましたいつも袖をたくし上げているのに今日 初めてその傷跡に気がついたらしい人がその傷跡どうしたの・・・と小声で聞いてきました例によって聞き辛そうな感じです聞いちゃいけなかったかな・・・っていう顔をしていました (^^ゞ説明をすると 「 意外だね~ 」 と笑って済みましたがやっぱり誤解を招くんだなぁ と袖をまくるのが ちょっとだけ気が引けました何の傷跡かって?もう 知っている人もいますよね手首の傷跡
2005年11月22日
コメント(10)

朝から雲ひとつない すっきりした青空でした昨年より12日も早く初霜が降りたそうです昨年が遅すぎたようですけどねブリも今冬 初めての大漁ということで冬がそこまで来ていることをうかがわせてくれます日中の山の眺望は素晴らしかったですこんな日の夕方は落ち着いていられませんまだ雪は多くないけど夕焼けでピンクがかった山の景色が見たくてつい 早終いしてしまいました (^^ゞ山を見ながら自転車を走らせる私の中には子供の頃 合唱団で習った歌が流れていました ♪ 北の空から冷たい風が 木の葉を飛ばして吹いてくる 楽しかった秋の日は 思い出残して消えていく さようなら秋よ さようなら 虫の鳴き声 あかとんぼ 秋の初めは良かったな 楽しかった運動会 遠足 お祭り みな終わり さようなら秋よ さようなら 秋の終わりを告げるように 風にさびしく枯れススキ 楽しかった思い出は 日記に記しておきましょう さようなら秋よ さようなら さようなら・・・ ♪≪ 今日の山 ≫昨年とほぼ同じ場所から撮ったのですが ススキが刈られてしまったので イマイチ趣がありません先日も掲載しましたが 昨年の11月17日の写真です早く帰宅した分 明日はがんばらなくっちゃ
2005年11月21日
コメント(6)

午後から珍しく机に向かっていました仕事というか 勉強というかともかく遊びではなかったんで (^_^;)よって 今日は書くことが思いつきません
2005年11月20日
コメント(4)
今日は気温が上がらず ときどき小雨が降っていて明らかに冬! といった感じでした年賀状は今までずっと宛名も手書きで通していましたがとうとう今年からPCで印刷しようと思いたって買っておいた年賀状をインクジェット紙に交換してもらってきましたいくつになっても大人の字が書けない崩し字が書けない筆ペンで一文字ずつ楷書で ゆっくり書いている時間が惜しいと思うようになりましたさきほどPCで試し印刷をしてみましたがいまいちプリンターの排紙が上手くいかなくて本番で年賀状を無駄にしてしまいそうな気がします手書きの方が早いかも (^_^;)突然ですが私は誕生日が一緒という単純な理由から中学の頃にゲーテの詩集や本をあれこれ読んでいました14歳前後が思春期と言えるかどうかは分かりませんが多感な年頃であったことは間違いありません『 若きヴェルテルの悩み 』 が何故に中学生向けの推薦図書だったのかその頃は知る由もありませんでしたが情熱的な大人の恋とはこんなものなんだ・・・などとまだ見ぬ恋にあこがれたものでした あの姿がどこに行っても付きまとう。 夢にも現にも、魂の隅々まで充たしている。 目を閉じると ここの額の中に 内なる視力が集まるあたりに あの人の黒い瞳が現れる・・・・ 『 若きヴェルテルの悩み 』 よりゲーテ25歳にして書かれた青春文学の古典ですが25歳でなくても恋に落ちれば こうなると思いますでもあの頃と今とでは どこかが違うのだろうなぁ (^^ゞ 彼女の愛が完全になるためには 全く没我的にならなければならないことが彼女にははっきりした。 彼女はただ友の幸福を願い、もし彼が幸福であることを知りさえすれば 彼を断念することができると思った。 『 親和力 』 より人間関係を一見 接点のなさそうな化学に結び付けて論理的に男女の複雑な心境を描いている興味ある本です
2005年11月19日
コメント(4)
午前中は良いお天気で 雲間から山が見えていましたかなり雪が降りてきたようですお天気は良いものの 風があって寒くさすがにサイド・スリットのタイト・スカートで自転車に乗るのはそろそろやめよう と思いました (^^)午後から雨が降ったりやんだりでさっき 雷も鳴りましたそろそろ 「 ブリ起こし 」 の季節ですブリは かなり脂がのってきて照り焼きが美味しくなりましたこちらの刺身はマグロよりブリが多いです明日は休みだけど年末に向けて休日も忙しくなります宿題もあるし・・・≪ おまけ ≫納豆コーヒーゼリーサンド という言葉が出ていて気になったので たどってみるとこんなページに着きました食べたことある?
2005年11月18日
コメント(10)

夜明け前の西の空にきれいな満月がありました目が覚めるような凛とした輝きにしばし眺め入っていました日中のお天気は比較的よかったのですが山の眺望はイマイチ去年の今日は快晴で夕日に映えてピンク色に染まった山々が見えたのに今年は もうしばらく無理のようです来週もずっとお天気が悪そう今日は獅子座流星群の流れ星が見られるそうですね今は月が煌々としているけど真夜中のお天気はどうだろうな月が明るくて見えないかも・・・でも楽しみ (^^ゞ≪ おまけ ≫去年の今日の山々 再掲載です
2005年11月17日
コメント(10)
今日の最高気温は8.5度外は初冬の寒さでしたが私としては暖かい一日でした出掛けた先では暖房とフワフワのラグで足元も暖かく静かで眠気が襲ってきそうな程事務所に戻れば床暖房が入っているし今からこんな贅沢していいのかな・・・朝から素敵な音楽を聴いて心もホッカホカ ♪良い一日でした (^^ゞひとつだけ残念だったことは朝 出掛けるギリギリまでPCに向かっていてデジカメを忘れてしまったこと今日は山の方に向かったので自然を写すチャンスだったんだけどね~案の定 田んぼの真ん中にキジがいたしムクドリのグループも見かけたし何よりも雲の切れ間から見え隠れする近くの山々がきれいでした職場のひとりが健康診断で心電図に異常が見られたためある病院で再検査を受け昨日は測定器を身につけて仕事をしていましたたばこケースより一回りほど大き目の測定器で24時間つけていると言っていました今日の関与先さんの社長夫人からも偶然健康診断の心電図の異常から 再検査を受けてきたという話を聞きました事務所の人とは別の病院で 超音波での検査だったそうです検査結果に異常はなかったそうです私は健康診断では心電図に異常は出ませんでも時々 狭心症のような症状が出ます事務所の人も今日の社長夫人も自覚症状はないそうですどうなってんでしょうね二人に共通することといえば体格かな・・・ひとりは中年のおばさん独特の小太り社長婦人はお世辞にも小太りとは言えない太め (^_^;)これ以上は太らないようにしてくださいと医者に言われたそうな私とは全然違う方向からの危険性ですね (^^ゞ今日は満月ゆうべの星空は長続きせず夜中から雨になっていましたでも先ほど外を見ると雲に切れ間ができていて うっすらと明るくなっていましたあとから もう一度 外を見てみようと思います
2005年11月16日
コメント(8)
空気がきりっとした月夜です 星の輝きはシャープ 心が素直になれるひととき 冬がそこまで来ていると 夜空が教えてくれているようです
2005年11月15日
コメント(2)

お昼頃から雨になって肌寒くなりました明日の天気予報に なぜか突然小さな雪だるまマークが入っていますでも最低気温は8℃の予想です山では完全に雪なんでしょうね今週はずっと愚図ついたお天気みたいなので今度 山が見えたら きっと雪がだいぶん降りてきているのでしょうね楽しみです (^^)さきほどTVで五箇山集落での取材番組をやっていました先月に行ってきた集落です五平餅を食べたお店が取材されていました (^^ゞ合掌造りの屋根の葺き替え作業も映っていました20年に一度 屋根の片側ずつ葺き替えるそうですが5~6人の男性で10日間もかかると言っていました60度の急勾配で たいへんな作業ですねお正月休みに一泊する宿の予約をしました夏も冬も行く方向は同じ (^^ゞ海 うみ~ ♪冬の海を堪能してきますその前にやるべきことが山ほどあるけど目の前に楽しみがあると気持ちが違うね毎日をワクワクした気持ちで過ごすためには人生の目標も楽しいものにしないとダメかな・・・単純な発想 (^^ゞ≪ おまけ:1 ≫≪ おまけ:2 ≫五箇山画像
2005年11月14日
コメント(6)

朝から快晴澄んだ鳥の鳴き声が聞こえていましたなんていう鳥なんだろうなとってもかわいい声でしたやっと年賀状のデザインが決まりつつありますやっぱり今年も版画にします去年の日記を読み返してみるとできる限りは版画を続けたいという意思表示をしていたのに今年で挫折するのもなんですから (^^ゞまたオジャマ虫と机の上を競り合いながら忙しくやることになりそうです≪ おまけ ≫去年の年賀状作成環境はこんな状態で仕上がった年賀状は左のフリーページ ≪ 新年を迎えて ≫ にあります
2005年11月13日
コメント(12)

今日の特別版です雪釣りをあまり見たことがない方のために去年の12月から今年3月までに掲載した画像をいくつか順を追って再掲載しました雪釣りは庭木が倒れないように支柱を立ててっぺんから放射状に荒縄を下ろして適当な枝に縛り付けますまた葉を落としてしまった木は木全体をミイラのように縄で巻きあげるし小さい植木は全体を束ねてグルグル巻きにします平成16年12月30日平成17年1月12日平成17年1月22日平成17年2月2日平成17年3月13日本日の日記はのちほど・・・・≪ おまけ ≫「 昆布締め 」 について書かれたページをみつけましたhttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050629.html
2005年11月13日
コメント(8)
昨日からの雨は午前中にあがり午後から青空が出てきました一見 何も変わっていないように見えるのに秋が深くなったと感じるのが不思議です「 深い 」 という表現は当たり前のように覚えた言葉だけど穴が深いとか水深が深いとか 実体のある物に対して使うより人の感性をとやかく表現するのに多く用いられるようですね「 秋が深い 」 って どこがどうなんだろう「 深みのある音 」 って どういうふうなんだろうよく使う言葉なのに 改めて考えてみると漠然としていてなんとなく説明ができないような・・・・心の奥で感じている何かをひっくるめて 「 深い 」 という言葉で代弁しているのか心を伝えたいときに 「 深さ 」 を説明する言葉を捜しているような気もします計り知れない感覚を象徴しているのかな街路樹の葉っぱが赤くなって 歩道にたくさん落ちていましたこれは目に見える秋の深さですね (^^ゞ秋というと西欧諸国の銀杏やポプラ並木を思い出すのですが冬ソナのおかげで並木道のイメージがダウンしました (^_^;)そんなこんなで 秋深し・・・ と思っていたら関東では木枯らし1号が吹いたそうですね太平洋側の冬の扉が開いたってことですかこちらではお天気が時雨れてくると 冬という気がしますまた 冬を迎え入れる側として庭木の雪釣りをしたり 街路樹の枝が落とされるといよいよだなぁ と思います今日は早々と雪釣りをしている家を見かけました目に見えない空気が着々と近づいているんですね着々と近づいている・・・といえば死神さんも静かに着々と遠くからこちらに向かってきているのでしょうねいつ到着するのか分からないけど (^_^;)まぁ 西洋の神様だから縁がないかもしれないけど死神は魂を刈り取って 間違いなくあの世へ導いてくれるらしいから方向音痴の私にとってはありがたい神かもしれないなぁ考え方次第だね (^^ゞな~んて つまらんことに つらつらと思いが巡っていき秋深し・・・本でも読もうっと (^^♪
2005年11月12日
コメント(8)
今日も日中は良いお天気でしたが夕方から小雨が降っていますひと雨ごとに寒くなるのかな夕飯のおかずに サスの昆布締め を食べましたサスというのは何回か書いたことがあるけどカジキマグロのことで薄く削いた身を昆布に挟んで締めた刺身です昆布ごと食べる人もいますがたいていは昆布をはずしてサスだけを食べます昆布締めは全国的にあるのかもしれませんがポピュラーなんだろうか・・・・入院していたとき夕飯にこの昆布締めが出てきて驚きました病院の食事に 刺身が出るなんて珍しくない?しかも ぜいたくな量でした個人病院ではないですよ (^^ゞ刺身といっても昆布で締めてあるので色々な問題もないということなのでしょうけど他県の病院でも刺身って出るのだろうか生魚が苦手な人にも 昆布締めは食べやすいですよねこちらには 白エビの昆布締め というのもあります小さな殻から外したエビの身をふんだんに使って普通の分厚い昆布ではなく澄まし汁に使うような おぼろ昆布 に挟んで締めてありますこれはそのまま切って食べますこちらは北前船のおかげで昆布の消費量が多くなった県ですがこういうところで多く使っているのでしょうねとろろ昆布も常備品となっていることは前にも書きました釣りをしていると比較的 釣れやすい魚に メジナ がいます小さくても結構 引きがいいので嬉しいのですが煮ても焼いても あまり美味しくない魚です( 私としては )しかし こういう魚でも昆布で締めると昆布の旨味成分を吸収して 美味しく食べれるようになります ただね メジナはかわいい顔をしているけどウロコが柔らかくて たくさんありすぎ (^_^;)さばくのは嫌いだ~・・・って 魚を釣るのはおもしろいけどさばくのはどんな魚もイヤだなんか前にも同じことを書いたような気がするけど昆布締めはよく食べるので つい・・何のことはない そろそろ海を見たくなってきたってこと (^^ゞ≪ サスの語源 ≫昔 カジキマグロの漁船は木造でした捕らえられそうになったカジキは暴れてのこぎりのような長い口で木造の船底を突き刺したことから単に 刺す = サス となったそうです
2005年11月11日
コメント(10)
今日は快晴で 暖かい一日でした山も とってもきれいで雪がちょっとだけ下に降りてきたように見えました今日は早めに帰宅したのですがその頃の山は夕陽に映えてほんのり ピンク色に見えましたもっと雪が積ると 益々きれいなピンクに染まります今月末ぐらいから見られるかも ♪宵の口から月も星も皓々と輝いているし上を見るってステキなことが多いね通勤途中にある空き地ススキを刈り取られてしまったところで写真を撮っている家族がいました黄色い犬の着ぐるみを着てメイクをしたお父さんが長い紐を首に巻きつけその紐の端を子供が持っていました年賀状に使う写真を撮っていたのでしょうね背景にはきれいな山々が少し写りこんだと思いますが夕方なのに 色合いは大丈夫だったのかなぁ私はまだ年賀状のデザインが決まっていないどうしよう・・・写真を使おうか いつも通り版画にしようかまた慌てることになるのかな (^_^;)今年の正月に泊まった民宿が結構 気に入ったので来年も同じ日に予約しようと思ったらその日は営業を休みますって言われた~ (T_T)今からまたどこか探すのがたいへ~ん民宿はたくさんあるけどやっぱり選んでしまうからね~困ったなぁ≪ おまけ ≫http://www.h6.dion.ne.jp/~satohdyk/mpnhk2.html
2005年11月10日
コメント(8)
一日中 雨が降ったりやんだりの空でした夕方 チャコールグレーの空の西の方にぽっかりと青空が見え 光が射しましたもしかしたら虹が見えるのでは・・・と事務所の窓から東の空を見ると半円の3分の一ぐらいの虹が現れていました久しぶりに見た虹に感動私の中にすぐさま流れ出した曲が≪ Over The Rainbow ≫『 オズの魔法使い 』 は本でも読んだし 古い映画も観たけど内容をはっきり覚えていなかったので 検索してみましたがあらすじを読み進むうちに笑ってしまいましたドロシーの家が竜巻に吹き上げられたところから現実に戻るまでのあらすじにまったく句点がないんです中心文ってことで意識してそうしたのかそれとも一気に読ませるために わざとそうしたのかいずれにしても読み疲れる文章でした どこかのCMみたい (^_^;)今日は肌寒くて事務所内も暖房を入れました暖かいってことは ありがたいですね≪ おまけ ≫http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD1384/story.html
2005年11月09日
コメント(2)
オハヨ (^^)久しぶりの翌朝日記になりました昨日は朝から強風が吹き荒れ日中は雨で雷も鳴りましたおとといから黄砂が飛んでいたようでどの車も黄砂混じりの雨で汚くなりました季節が狂ったみたいですね夕方から雨は上がったのですが相変わらず風が強く宵の月がまぶしいくらいに輝いていましたで、ゆうべは日記も書かずに何をしていたか・・・・何やっていたんだろうね (^^ゞ今朝も雨風室内の温度は15℃肌寒い一日になりそうです
2005年11月08日
コメント(6)
昨日のゆったり気分が今朝まで続いて寝坊してしまいました (^_^;)少し前から目覚まし時計の音が小さくなっていてそろそろ電池の交換時期だと分かっていたんだけど今朝はまったく音が鳴りませんでした動いているんだけどね 今朝は雨が降りそうで降らず暗い雲の切れ間から いくつもの細い光の筋が降りていてとてもきれいでした誰の絵だったか忘れたけど 天使が降りてくる絵荒井由美の歌・・・天女の姿・・大好きな音楽・・・頭の中に色んなものが一気に思い浮かんできました残念なことは そのどれもが他人の思い描いた情景や歌や音であり自分が感じた 「 きれいだ 」 という思いが自分自身の言葉にも音にもできないってことです作詞も作曲も下手な短歌や詩も作ったことはありますでも なかなかできませんね作りたいと思ってできるものでもなくやっぱり自然にわいてくるものなんでしょうけど感動していても出てこないっていうのが もどかしい音楽家は自分の中から曲が流れ出すとき主旋律だけではなく楽曲として流れ出すというから驚異ですどんな心なんだろうね音の宇宙とのコンタクトできたらいいな
2005年11月07日
コメント(2)
昨日は10月の陽気だったというのに今日は木枯らしのような風が時折り強く吹きつけ雨が降ったりやんだりちょっとだけ暖房を入れました今月の所内研修が終わったところで来月に発表することもあるのだけどそれはまた今度の休みにやることにして今日はゆったりした時間をすごしました ゆったりした時間というのはPCから離れることみたいです (^_^;)休日の昼間からソファにずっと座っていたのはこのところ非常に珍しいことですテレビを見ていたのではありませんいちばん大好きな音楽を BGM にしてコーヒーを飲みながらネコと遊んだり 本を読んだり 考えごとをしたり・・・・思えば一昨年から私の日常が大きく変わりました職場の体制がムチャクチャ変わって それまで以上に忙しくなり家でも否応なしに勉強やレポートに追われ職場でも家でもPCの前にいる時間が長くなりました大したことではないけど2週間ほど入院もしました退院後に職場復帰するまで1週間しか休んでいなかったけどその間 家でおとなしくしていたためPCであちこちのHPを見るようになりましたそれからは研修用のレポート作成の息抜きにもPCで遊ぶようになり楽天広場に迷い込んだのが昨年の初めごろでした遅ればせながらブログというものを初めて知りゲスト訪問先の方から 私のブログは持たないのかと聞かれ無料ならば と何も分からないまま勢いに乗って立ち上げたのでした (^^ゞ最初の頃は 日頃から漠然と頭の中にあったことを文字に表して自分の思いはこうだったんだ と改めて思う日々でした日常のささやかなことにも注意が向くようになったしPCに画像を取り込むことも覚えたしいろんな人との出会いがあって興味を抱く世界がずっと広くなったように思います悲しいかな 几帳面な性格のおかげで日記は毎日付けなくては 何となく落ち着かず毎日のやるべきことを手抜きすることも 自分としては許せずそれまで以上にテキパキと忙しく行動するようになりました時間は作れるものなんですね≪ 追加 ≫何よりも私を大きく変えてくれたのは今日 ずっと聴いていたいちばん大切にしている音楽です まずは何でも受け入れてみよう 受け入れないことには否定することはできないそう思えるようになって気持ちがとても楽になったというか自分の心が広くなったような気がしました几帳面さというものも自分のモノサシだし心にいつも ゆとり があるように感じます (^^♪
2005年11月06日
コメント(10)
ど~っと疲れました (^_^;)今日も朝から快晴先月の週末はずっと雨続きだったのでせっかくのお天気の日に研修だなんてもったいなかったなぁ昨日はあれから発作もなかったのですがちょっと別の気になる症状があったので今日こそは医者へ行ってこよう と思っていました朝 日記をチェックしたときまで覚えていたのに家を出る頃はすっかり忘れてる 元気な証拠だね (^_^;)暖かい一日になりそうだ と気持ちよく自転車を走らせていて思い出しました保険証はカードになってから常に財布に入っているしお天気もいいしお昼時間にサイクリングがてらにかかりつけの医者に行ってきました (^^ゞ午前の診察は12時半までですがその頃に行けば待たされることがないので12時5分に事務所を出ましたサイクリング気分といいながらもちょっとスピード出して10分強午後一番の研修は外部の人が講師だったので遅刻しては失礼かな と思って急ぎました本当はどうでもよかったんだけど (^^ゞそれにしても 医者へ行くのに元気に自転車に乗って行くのもヘンだよねかかりつけの医者といっても かなり久しぶり先生の頭髪がとっても白く薄くなっていました初めて行ったときは若かったのにな~それだけ私も年をとったってことだけどさ (^^ゞ気になる症状を抑える薬を出してもらい昨日の症状についても話をしました痛みが余程ひんぱんであれば今のところ 心電図の計測器を24時間つないでみるしかないようですこのへんでもっと進歩的な医者はどこなんだろうなー強力な痛みでも10分ほどで治まるならどうってことないと言われました治まったあとに違和感があるのは仕方がない飲み薬が必要かどうかは発作の頻度によるみたいでした久しぶりに先生と話をしてきただけでも良しとしておこう長年のかかりつけだからね で、また急いで事務所に戻ったのが 12時50分お弁当も急いで食べたけど結局10分遅れで午後からの研修に出ました外部講師の話は やっぱりどうってことなかったもっとのんびり走ればよかったな~足が疲れたよ~医者へ行って疲れてくるなんてバカみたい (^_^;)その医者の営業は土曜日は5時までです研修が終わってからでも十分だったんだけど待たされる時間がもったいないのでお昼時間に強行したってわけ疲れても自業自得かな (^^ゞちょっと遅い コーヒータイム BGM は ≪ ボサノヴァ ≫ 穏やかな秋晴れにちょっとザワついた心を鎮めるには ちょうどよい音楽です
2005年11月05日
コメント(10)
昨日は晴れの特異日だったのですが朝から雨が降ったりやんだりの肌寒い一日でした町内の秋祭りで神輿が廻っていました神輿は青年団が中心になり以前はたくさんの子供達が太鼓の車を曳いていたものですが近年は めっきり少なくなりました休日でも塾や部活動で忙しいとかちょっと雨が降っただけでも やめさせてしまったり過保護過ぎ青年団の人数も少なくなったようです青年団というより 壮年団 (^_^;)町内活動も この先どうなっていくんでしょう今日は良いお天気でした仕事は少々の遅れがあるものの順調に捗っていたのですが久しぶりに狭心症のような症状が出てしまいました日報をつけて早めに帰ろうと思っていたとき副所長の視線を感じてしまいました (^_^;)マズイなぁと思っているうちに書類を持った副所長が近づいてきて 隣に座りました胸がどんどん締め付けられて苦しくなるというのに ( ときめきじゃないからね )転換期で揺れ動いている関与先の話が始まりました話に集中できなくて ちょっとうわの空息苦しくて返事をするのも頼りなく話が飲み込めなくてモタモタと30分も話し込んでしまいました今は胃がもたれたような違和感が少々夜中に症状が出ると怖いんだよね呼吸がしっかりできなくて 声も出せない感じになる子供の頃は医者に簡単にあしらわれてしまったし症状が出ているうちに医者に診てもらうというタイミングがないし・・・私の死因は突然死かもね~ (^_^;)今年も年賀状の季節になりました去年の今頃も年賀状のことを書いていましたが毎年たいへんだよねいつもゴム版画をやっていますが今年こそ版画はやめようか・・・と毎年同じことを思いながら 結局は続けています ちょっと溜め息 (-_-;)去年は知人からカラープリンターをもらったのに一度も使わずに箱に入ったままです今年はどうしよう・・・などと性懲りもなく同じことで悩んでます (^_^;)明日は例によって月初めの所内研修ですあ~ あ~・・・・
2005年11月04日
コメント(8)

昨日の山の画像ですいつもはズームアップの画像ばかりでしたが全体を見渡すと こんな感じになります全景をつなげて載せれないのが残念立山連峰は北の端だけ写っていませんがあとはほとんど北から南まで写っているはずですもう一方は海で そちらも撮ったのですが霞んでいて分からなかったしガラス越しだったので ちょっと反射して失敗 ボツ (^^ゞ画像は全体に青みがかっていますが昨日の眺望がそうだったんです市のキャッチフレーズは < 立山あおぐ特等席 > 本当にその通りです≪ 画像特集 ≫画像の左側が北になり 東へと移ります右側のギザギザの山が剣岳です右にいつも家の窓から写している弥陀ヶ原があるのですが はっきり見えていません剣岳 ~ 弥陀ヶ原あたりから朝日が昇ります剣岳 ~ 弥陀ヶ原 ~ 薬師岳薬師岳あたりまでを立山連峰と呼ぶようでこれより南は低い山々が連なりますここからずっと右端へ行くと海に出ます剣岳 ( 2,999m )薬師岳 ( 2,926m )城址公園は市役所の斜め向かいにありますこのお城は模擬天守で郷土博物館になっています1954年に城址公園で産業大博覧会が開催された際、博覧会のシンボルとして建てられたパビリオンだったそうですつい最近 化粧直しをして きれいになり過ぎました (^_^;)子供の頃 「 これがお城? もっとすごいものだと思ったのに・・・なんかヘン 」という違和感があったのは ニセモノだったからなんですねパビリオンだったと知ったのは大人になってからです (^^ゞ
2005年11月03日
コメント(8)
ゆうべはまた きれいな星空でしたそして今日も朝から みごとな快晴昼過ぎから少し曇ってきたもののおだやかな一日でした今日 行ってきた関与先の仕事はいつもなら午後までかかるのに昼頃に終わってしまいました山の眺望は昨日のようでしたが事務所へ戻る途中に市役所へ寄ってきました市役所は地下2階 地上8階さらにそこから展望塔というのが突出していてそこへ行って山を眺めてきましたもちろん無料です積雪はまだ高峰だけなのではっきり見えませんでしたが写真を撮ってきました今晩はちょっと時間がないので明日 掲載します 大きな画像で載せれるかな (^^♪では 明日ね
2005年11月02日
コメント(1)

朝から一片の雲もない快晴室内にいるのがもったいないお天気でした先週 ゴミを出しに行った近所でキジを5羽も見たので今朝はデジカメを持って ゴミを出しに行きましたでも残念ながらキジはいませんでした (^_^;)田んぼのそばに猫がいたからかなうちの猫が警戒している黒猫でした日中は山がとってもはっきり見えていたのですが写真を撮るチャンスがありませんでしたとりあえず撮ってみたけどぼやけています初冠雪から だいぶん雪が積もったみたいこれからお天気の良い日は山を見るのが楽しみです≪ 今日の山 ≫右側の山は 薬師岳( のハズ ) 耳にきこえるメロディーは美しい だが 聞こえないメロディーは さらに美しい by ジョン・キーツ
2005年11月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

