全103件 (103件中 1-50件目)
最近 仕事が忙しい上に 4月からスポーツクラブに通い始め 水中エアロ ヨガ ピラティス 週に4~5回通い このメタボ腹をへこませナイスボディ目指し頑張ってますv(^-^)v。と、言うわけで家に帰ると家事に追われなかなかパソコンを開いてる時間がありません。それと 一年半まえから週一で通ってる 気功教室が 大阪の代替療法 eークリニックの指定になりました。 この気功教室で 気の流れをよくしていただいております。 ところで 2月に仕込んだ お味噌が だんだん熟成され 美味しそうになってきました。お味噌はどんな料理にもあう万能調味料。 蓋を開けるたびに 美味しくな~れ美味しくな~れのおまじないかけてます。 すごく簡単につくれますので 無添加味噌作りに挑戦してみてはいかがですか~!
2008.06.19

昨日 行ったお寿司屋さんのランチがあまりにも 安くて美味しくて もーびっくりしました。なな、なんとなんと 大きい中トロ付き ハマチもプリプリ。お刺身だけでもお腹いっぱい。いろいろランチメニューありましたが 徳上お寿司定食も¥1700くらいでした。京都市内でこんなお得なおすし屋さんがあるなんて!週一で通って メニュー全部食べてみたい予定?? 次回お楽しみに~ 馬ん場(八条葛野大路南)
2008.06.05
ご無沙汰しておりますみなさんからブログのリクエストいただいていたのにほったらかしでごめんなさいm(_ _)m最近 ずっと仕事が忙しいうえに 毎日スポーツクラブに通うようになり ブログを書く暇がなくなってます。みなさんのところにはたまに 訪問させていただいて楽しまさせていただいてますこれからもよろしく\(^_^)/
2008.06.05
こんばんわ。 この間から 画面にセキュリティ警告?! が現れ パソコンが全然 稼動しなくて 書き込みがなかなかできません。 なんとかなるまで ブログはしばらくお休みします。
2008.03.17

3月になりましたね もう春のきざしがそこらじゅうに ちらほら。 と いうわけで 旦那といっしょに 京都七福神巡り ウォークに行ってきました。 市バス一日券 を使って。 ゑびす神 (商売繁盛)■ゑびす神社(恵美須神社)1月8日~12日に行われる「十日ゑびす(十日戎)」は「えべっさん」として有名で、商売繁盛を願う大勢の参拝者で賑わいます。 大黒天 (開運招福)■松ヶ崎大黒天(妙円寺)五山の送り火「法」の字が点火される松ヶ崎山のふもとにあります。 毘沙門天 (七福即生)■東寺毎月21日には沢山の露店が軒を連ねる市が並び「弘法さん」として親しまれていますが、特に1月21日は「初弘法」と呼ばれ、大勢の人で賑わいます。 弁財天 (福徳自在)■六波羅蜜寺正月の三日間、空也上人が悪疫退散のために献じたお茶に因んだ皇服茶や弁財天初稲穂が授与されます。西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所です。 福禄寿神 (延寿福楽)■赤山禅院天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔中です。京都御所の表鬼門にあたり、鬼から都を守る方位の守護神として祀られてきたお寺です。 寿老神 (不老長寿)■革堂(行願寺)観音霊場、西国三十三ヶ所めぐりの第19番札所です。 布袋尊 (諸縁吉祥)■萬福寺中国から渡来した隠元禅師が建築や仏像・書画・普茶料理などの様々な文化をもたらしました。 朝 10時過ぎに家を出発 一番目は 松ヶ崎の大黒天へ 超 かわいい大黒さんと恵比寿さん見っけ. で、バスを乗り継いで 乗り継いで 4時までに6箇所 まわることができました。 万福寺だけ 京都市内でなく電車に乗らないと行けませんので 次回にのこし 今回は6箇所 パニック症にいいらしい? ツムラの漢方を飲み始めてから 体の調子も少し良くなったみたいで バスや初めて行く場所にもなんとか適応できるようになったような。 苦節10年。次は 観光バスで 日帰り旅行なんかもできるようになれば嬉しいんですが! これも ワガママな私に付き合ってくれる旦那のおかげ いじめないようにしなくっちゃ で、よく歩いたご褒美に 日ごろ食べないので 旦那が大好きなホルモン屋さんへ 久々のお肉お肉! 私は キムチと 石焼ビビンバ とビール 今日は車じゃないので パパ、ゆっくり飲んで飲んで! でも 今日はバス券乗り放題ツアーだから 帰りはタクシーに乗らないから 酔わんといてや~。 今日も生きてるだけで丸儲け
2008.03.02
![]()
最近 ハマっている 体にいい物は 金時ショウガ! これは 粉末で ホットドリンクや お味噌汁 お料理の隠し味 いろいろなのに 使えてすごく便利です。 生姜蜂蜜ティーを作るとき 生姜をいちいちするのがめんどくさかったんですが 粉末をさっと入れるだけで とっても美味しくて すごく体がポカポカと温まります。 金時ショウガ(金時しょうが)は一般のしょうがに比べて小さいのに 辛み成分である「ジンゲロール」と 香りの素「ガラノラクトン」の含有量は一般的な生姜に比べ約4倍! 病気を改善させるショウガの主な有効成分として、精油成分(香りの成分)の ガラノラクトン、辛味成分のジンゲロール、ショウガオールの三つがあげられます。 なかでもジンゲロールには免疫力の乱れを整えて、身体の中で痛みや炎症の 原因となるプロスタグランジンという物質が作られるのを抑え、リューマチの炎症や痛みを和らげる働きがあります。 風邪の引き始めや、セキ、喉の痛み、リュウマチ、関節炎、発熱、悪寒、頭痛などの 風邪の諸症状を鎮める作用も昔からよく知られており、イライラが胃に来る貴方にも。 病気予防は まず体を温めるのが一番。 喉にいい熊本産のレンコン粉末を使用!金時しょうが湯 ところで 2月生まれの次女がもうすぐ二十歳になります。 いつも ユニセックスな服装にショートヘアーな娘は振袖を着るのをすごく 嫌がります。 でも 祖母にお願いされ 節分にしぶしぶ着物を着てくれたので みんなで神社にご祈祷に行ってきました。 母は 「ついこの間 七五三に行ったところなのに もう二十歳になったんやね。 結婚式も見ることができるかな~」 と、いつもと全然ちがう孫を見て すごく喜んでくれました。 ヘアーメイクで すっかり 女の子らしく変身して 私もびっくり! 馬子にも衣装とはよく言ったもんです ほんとに 子供はあっというまに 大きくなってしまいます。 もう一度 子育できるなら 小さい頃もっともっとじっくり 子供と向かい合って いろんな話や 遊びをしてあげれば良かったなと思います。 今 子育てされている方 子供との時間をなにより大事になさってくださいね
2008.02.12

JTの冷凍食品が まさか、中国で作られているとは!! ずいぶん前から 冷凍食品に入っている 添加物が気になり めったに 買うことは なかったんですが 子供が好きなんで たまに買って冷凍庫に 保存していました。 でも この餃子 半年くらい前に買って なぜか食べる気がしなくて ず~と ありました。 ほんと、子供に食べさせなくて良かったです! 病気をしてからは 食には かなり気を使っていて なるべく添加物のないものや 加工食品は 買わないようには気をつけていたのですが、 若い娘に 毎日 精進料理みたいな食事ばかりだと 外で高脂肪食を食べてくるので 制限するにはなかなか 難しいところです。 でも 娘は中学のころ m社のハンバーガーを3日続けて食べると 顔に湿疹が いっぱいでき いかに 体に悪い 脂と添加物が入っているかは身をもって判った ようでした。 私が 健康おたくになってからは 病気を予防するのも 治すのも 医者じゃない!薬じゃない! 毎日の食べ物と 生活習慣を変えることだと 家族に耳にタコが できるほど 言ってきましたが これで またまた食の大切さを 実感させられました。 でも なにも 難しいことはないんです。 昔からの食事や体にいいと伝えられてきたことを見直し シンプルにすれば いいだけですよね。
2008.01.31

この発芽炊飯器 すご~くいいですよん 圧力炊飯器を探していたら すごいもの見つけて すぐ買いました。 この炊飯器も、ただの炊飯器じゃないのよ。 超高圧圧力鍋+炊飯器+炊飯ジャー+玄米発芽器という、一台四役こなす、すぐれもの。 圧力鍋クッキングもできるんですよ ずいぶん前から白米に市販の雑穀と発芽玄米を混ぜて食べ始め 去年、自然食レストランで食べた玄米の美味しさがわかり 玄米の炊き方にも こだわり、いろいろな炊き方を研究したのですが 私の場合 頑張って噛んでも 胃が弱いようで 消化に負担がかかるみたいです。 それで 発芽玄米なら消化がいいので いろいろな方法を試しました 夏場に玄米を発芽させるために長時間 水につけすぎて、腐りかけたり、 市販の発芽玄米は割高だし、自分で発芽させるには手間がいるしめんどくさい!。 失敗せずに確実においしい玄米が炊ける圧力炊飯器はないものか! 見つけたのがこれ。 ほっておいても 発芽玄米になるすぐれもの! 今日は 玄米と小豆を入れて 6時間ぐらい発芽させてから炊きましたが ふっくらモチモチで 美味しかったです。 小豆のほかに 押し麦 はと麦 アマランサス 黒米 など雑穀も入れます。 玄米が発芽すると 芽の部分が ピコッと出ます 玄米の難点はほんとによく噛まないと消化に悪いこと。 で発芽すると お米が柔らかくなり消化もよくなり 栄養価も上がります。 これね、気温によって 4~6時間で発芽完了なんですけど 発芽だけと 発芽+炊飯 の選択もできて便利なんですよ。 発芽させると玄米の難点が全部解消されます ミネラルの吸収がよくなる 玄米等の植物の種子に含まれる「フィチン酸」は、そのほとんどが胚芽に存在し、胚芽に含まれるミネラルと結び付いてミネラルを貯蔵する役目を担っています。 つまり、本来玄米には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれていますが、難点はフィチン酸という物質と結合しているために吸収されにくくなっているのです。 ところが、玄米を発芽させることで、ミネラルを貯蔵するというフィチン酸の役目が終了し、胚芽に含まれる酵素の働きによってフィチン酸が分解されます。すると、体内でのミネラルの消化吸収率が、発芽前に比べて飛躍的に高まり 活性酸素の発生を抑える抗酸化物質としての役割と、ナチュラルキラー活性を増加させることが、イノシトールの発がん防止作用。 ギャバが増える 発芽する時の酵素の働きによって、元々玄米に含まれていたビタミン、ミネラルなどの栄養成分が増えますが、中でも著しい増加を見せるのが「ギャバ」(ガンマ-アミノ酪酸)です。 ギャバはアミノ酸の一種で、主に抑制性の神経伝達物質として脳の興奮を抑え、イライラなどを和らげる働きをします。 ギャバを食べ物から摂ることによって、人間の脳神経から内臓の働きまで、幅広い効果が期待できます。具体的には、血圧降下、中性脂肪の抑制、腎臓や肝臓の働きを高める、神経を鎮める等の効果があるとされています。 ギャバは米の胚芽に多く含まれ、さらに発芽することでその量が白米の約10倍、玄米の約3倍に増加します。 発芽玄米は 中性脂肪の増加を抑えるGABA(ギャバ)という物質が多いことや、食物繊維が豊富なことから、便秘やダイエットに効果があること カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄などのミネラルの吸収もよく、最近では、血圧を下げたり活性酸素を取り除く(細胞の老化を防ぐ)働き等も注目されています つまりおいしくて栄養バランスが良く、美容にも役立つ優れものとでもいうところでしょうか。 脳と心と体に良い発芽玄米! 栄養のバランスがいいので おかずの手抜きと時間も節約! 最近、仕事が忙しくて パソコンを開く時間と体力がなくてすぐ 今すごく寒いので 体が冷えないように腹巻してホカロンも貼ってます。 そうそう 玄米は体温を上げる働きもあるそうですよ~ 発芽には無農薬玄米を ★新米★合鴨農法(無農薬)玄米5kg --19年産新潟こしひかり--
2008.01.22

明けまして おめでとうございます。 みなさん よいお正月をお迎えになられたことと思います。 私は 1日から福井県のあわら温泉へ行ってきました。 北陸自動車道は雪で 途中チェーン規制もあり 余呉高原のあたりでチェーンをはめ ゆっくり走りだしましたが いくら気をつけていても 周りの車に巻き込まれたたらどうしょうもないね~と話しているとたん 斜め前の 車が急に滑り、横向きで私達の走行車線の 中央分離のガードにぶつかり 止まりました。 主人はブレーキを 必死でポンピングしても もう車は止まることなく ゆっくりすべり 5秒ぐらいでしょうか? 横向きに止まっている車の 側面に突っ込んでいき 車はなんとか 止まりました。 乗っていた 私たちは声も出ず みんなで前を見ているのがやっとでしたが、わずかの間だと思いますが ものすごくスローモーションで 時間が長く感じました。 すぐ 後ろにパトカーがいたので 走っていた車はかなり速度を落とし 車間距離を開け 安全運転していたので 後ろから追突されることもなく 大事故にならずにすみました。 相手は65歳ぐらいのおじさん、ノーマルタイヤでチェーンもはめず! 親戚と車3台で連なって走っていたそう。 一番 事故になる最悪の条件じゃないですか も~おじさん 雪 降ってるのにチェーンなしで 高速道路走るのは 横着すぎますよ!! うちの車の前面はかなり破損し助手席のドアは開かなくなりましたが、 相手は 家族4人 こちらは両親と5人 誰も怪我なかったので 帰らず 破損した車を見て すれ違うみなさんに笑われながら 旅行はそのまま決行。 子供達が 高校生になるまで 毎年 冬にはスキー場へ何回も 行き 雪道には かなり慣れていたのですが こんなことは初めて。 も~信じられへ~ん!! ほんと 雪道をなめたらえらいことになります! 曹洞宗の総本山は越前・福井にある永平寺です。今からおよそ750年前に道元禅師によって開山された曹洞宗の総本山です。一帯は樹齢700年とも言われる労杉に囲まれて、静寂そのもの。さすが禅道場だけあって、境内を歩くだけで、身の引きしまる思いがしました。特に厳寒の修行は相当辛いようです 東尋坊の見所は、何といっても海食によって荒々しくカットされたさまざまな岩肌。約1キロも続き絶壁に日本海の荒波が打ち寄せるさまは実に豪快。これほど巨大な輝石安山岩の柱状節理は地質学的にも貴重で、国の天然記念物に指定されています 日ごろ文句を言いながらも だんだん足が弱ってきている母は 階段では父にぶら下がってます 大晦日の行く年来る年で必ず テレビで紹介される永平寺は すごく大きくて立派なお寺でした。 着いた旅館は 大きな岩風呂もあり お正月らしいご馳走がいっぱい、 次の日は 海の偉大さを感じさせてくれる 日本海の東尋坊(とうじんぼう)の絶景を見 海の幸も堪能。 こうして後ろ姿を見ると 孫の子守りや私の病気ですごい心配かけてしまい いつの間にかすっかり年をとっていた 両親。 主人の両親は 10歳までに 病気で亡くなっているので 私の両親をとても大事にしてくれるので ほんとうにありがたく思います。 これを書いていて 今年はもう少し主人を 大切にしょうと反省です 今回の事故は 高速道路で誰も怪我がなく ほんとに不幸中の幸い 似たもの同士の波動が呼び寄せるといいますので 今年は横着せず まじめにコツコツと生きなさいという啓示を年頭でいただいたようで たるんでいた気が 引き締まる思いでいっぱいです。 今日も 生きてるだけで丸儲け! どうぞ 今年もよろしくお願いいたします。
2008.01.03

じるねこサンタ クリスマスじるねこ。何気なく袋の中にもじるねこがいそうなシルエットです。 毎年 この時期から春ごろまで 温度差のせいか自律神経の交換がうまく機能してないようで パニック(適応障害)になりやすく だんだんと一人で行ける範囲が狭くなってきます。 とうとう 主治医からパソコンの画面は神経を刺激するので なるべくやめるよう!にと言われてしまいました。 この病気は 他人からは なかなか理解しにくく 事実 皇太子妃殿下 雅子さまを見ていてもいつも元気そうに見え ワガママだと思う方がほとんどだと思います。 ひどい時期は買い物 子供の入学式 卒業式 などに主人が一緒でも行けないことが何度もありました。 できて当たり前のことが 急にできなくなる辛さ。 どこにでも 緊張せずに 自由に行けない辛さ。 この十年 ほんとに簡単なことができないのを 悔しく思いながら 幾度諦めてきたことか。 でも ガンという病気になってからは 生きていることの ありがたみをすごく感じるようにならせていただきました。 今日も 朝 目が覚めることができました 洗濯を干しながら 太陽の光をあびることもできました。 家族のご飯を作ることも できました。 お風呂に入り 温かいお布団で 寝る事もできました。 自分で息を吸うこともできます。 私にはこれ以上の 幸せはないと思います。 今日も小さな幸せを発見しながら生かせていただいてます。 神様ほんとうに ありがとう。 イラスト集発売されました 私が大好きなカゲローさんのイラストです
2007.12.24

最近仕事も忙しくなかなか パソコンをゆっくり見る時間がないわ~ と言いながら 今日も 仕事の合い間をぬって 体を温めるために岩盤浴にいきました。見にくくてゴメン! 今日は お得DAYで 90分 ¥800お安いでしょ~・ 室温は40度ぐらい 床の温度は50度くらい。寝転んでいると 気持ちいいので ぐ~と知らない間に熟睡して汗がタラタラでます。で、2~30分に一度休憩して 水分を取るのを2回ほどしてあとシャワーして帰ります。岩盤浴はすごくリラックスできるので自立神経にもいいので 週に1~2度。天気のいい日は自転車で20分かけて 嵐山にある 足湯に行き足湯仲間と世間話をしながら 1時間以上入っています。これは頭寒足熱で 血行がよくなり手足の冷えが取れ 寝るときまで ポカポカ暖かいです。 両方 近くにない 行く暇がない方は お風呂で 半身浴がオススメ。冬は42~3度ぐらいで 心臓の下 までお湯をはり 塩をたっぷり入れる。蓋をして 私は手と顔を出し その日の新聞の朝刊を 全部読みます。のぼせないように 窓を少し開けておくといいです。「ガンは熱に弱い」、「ガンは42℃で死滅する」とよく言われています。おかげで うちの新聞は 全部ヨレヨレ 入浴シーンをお見せできないのが残念!これも めんどくさい方は 大きめのバケツにお湯と 塩入れて足を突っ込んでください冷めてきたら 横にポットを置いて コップで継ぎ足せばOK.私は パソコンを触っているときに アロマオイルを入れて足湯してますが 冷めてきたら旦那が 熱いお湯を継ぎ足してくれます。 シャネルのバケツどれも めんどくさいと言うなら 最後の兵器 ホカロンを 丹田に貼ってください体中ポカポカしますから!ちなみに 私は 年中 シルクの腹巻を愛用しています。なぜ こんなに 体を温めることに こだわっているかといいますと私の体温は油断してるとすぐに35度代になるからです。ガンは冷えたところにできます。なぜなら、冷えたところは、血流が悪いために弱ってしまうからです。栄養も酸素も行き届かない。そして、代謝も良くない。そうなれば、そこに毒素や老廃物もドンドンたまりやすくなってきます。そして、ドンドン免疫力も衰えてくるんですね。そして事実、「温熱治療」で、非常に高い効果がでている方もたくさんいるとよく聞きます。カラダを温めることは、ガンに非常に有効なんです。もちろん、普段から体温が高い36.5度代の方は、ガンになりにくいそうな。がん細胞をやっつける「白血球」も活発になってきますからね。でも逆に、35℃代の低体温だと「ガン体温」といって、ガンになりやすいんですて。体温が高い人ほど、免疫力もアップします。 リラックスした生活をする ↓ 副交感神経(ブレーキ)に大きく傾く ↓ 体温が高くなる ↓「(リンパ球)」がドンドン増える ↓ 免疫力が上がるつまり、免疫力を上げるには、体温をドンドン高めてあげれば良い!ということなんですね。でも、ストレスいっぱいの低体温の人は、免疫力に重要な「(リンパ球)」が少ないために、免疫力も低い(私のこと)。つまり、抵抗力が弱く、病気になりやすいんです。免疫力で大切なのは、どれだけ36.5℃を保ち続けているかです。そこで許容範囲なんですが36.0度以上です。朝一番に36.0℃あれば健康体、36.0℃未満の方は、冷え性があったり、カラダの代謝が低く病気になりやすいと思います。更年期障害も 体の冷えからくる血行障害からきていることも多いそう。病気はカラダの冷えたところにできますから、さまざまな病気になりやすいそうです。そしてさらに、ダイエットをしても、なかなか効果が出にくいのも朝一番の体温が低いことが多いそう。ダイエットで効果を出しやすくしたい方は、やせるサプリメントを摂る前に、代謝を上げること。まず体温を上げて 運動やウォーキングで筋肉鍛えて代謝を良くすることで いろいろな病気予防になると思います。 私がよく行く鍼灸院 ここでは鍼のツボ刺激による免疫療法と 温熱ドームで 体温を38度以上に上げる 温熱療法があり 病気治療に効果があがっているそうです。 冷えから体を守るぞ~
2007.12.12

葵祭りで知られる 上賀茂神社の西側、テレビや雑誌など さば煮で有名処 今井食堂。 昨日はちょうど娘が家にいたので さば煮定食を食べに初めて 今井食堂へヤクルトの古田監督、オリックスの長谷川選手、巨人の金刀選手他、京都の大学出身のプロ野球選手達の多くも通っていたそうな。お昼どきで けっこう並んでいましたが 回転がよく すぐに座る事ができて オススメ定食を注文。学生 サラリーマン 観光客 近所のおじさんおばさんでいっぱい。見てのとおり カウンターだけで 壁を見ながら食べます。 。3日間醤油で煮込んである鯖は中まで色が染みこんで けっこう真っ黒。 味はしっかりついて骨も全く感じません が、 でも・・・・・・・、鯖の味は? まったりとした魚の油はどこへ? ちょっとパサパサ感があり 缶詰の味?! 私の好みとしては 1日ぐらいの煮込みで味噌も入れて欲しいな~。 さば煮 コロッケ 鳥カツ たまご焼き 大きなお椀に大根とあげの味噌汁 大盛ごはん ¥683 お店の雰囲気は まるで昭和の レトロな食堂。 話題性として一度は行ってみるのも面白いかも。 で、同じ並びに やきもち で有名な 「神馬堂」。 1時を過ぎて 寄ってみるともう今日の分は完売。朝の8時ぐらいからあいているそうで 午前中に行かないとなくなるかも。 この辺りは 「すぐき」 も有名で お漬物の大きな樽が あちこちの農家で見ることができます。 腸にすごくいい 植物性乳酸菌のラブレ菌は「すぐき」からとります。 上賀茂神社へお参り。 きゃ~ お嫁さん!!。最近は 教会でウエディングドレスが多いけど やっぱり白無垢は 日本古来の 正装で 重みがあり 素敵!。 この良き日にめぐり合わせていただくことができラッキーでした 今日も生きてるだけで丸儲け! 神殿の前には白砂が2つの円錐形に盛られ「立て砂」や「盛砂」と呼ばれています。 簡単に言うと 神様が降りてこられたところで、 一番のパワースポットです。
2007.11.30

連休初日の23日 京都オフ会に参加しました。初めて お目にかかる16人の皆さん。鴨川の横にある 南座の前で集合。 パニック症の私、一週間くらい前から 不安で緊張もしつつ旦那に送ってもらい 祇園の中にある 京料理 くらがりまさへ隊長の ちこちこさんに 「こんにちは~ジャスミンさんですね!」と 素敵な笑顔で迎えていただき 一挙に 緊張はどこかへ飛んでいきました。座った席では みなさんずっと前からお友達だったような 錯覚をしてしまい 楽しいお話に夢中になりました。お食事が終わって みんなで建仁寺まで散策へさすが 連休の京都祇園は ものすごい人ごみ 美味しい処や 有名なみやげ物 地方の方にいろいろ教えてもらい 長いこと世間に出ていない間に 知らないことだらけでした。いろいろ計画してくださった ちこちこさんと ご主人様お手伝いしてくださった皆様ありがとうございます。 毎日を一生懸命 大切に生きておられる皆様のパワーをいっぱい感じることができ 初めてのオフ会 ほんとに楽しい一日を過ごすことが出来ました。 自分のことで いっぱいx2で 写真を撮るのすっかり忘れました。参加された みなさんの素敵なブログを訪問してみてください。 手抜きでどうもすみませ~ん。 ちこちこさん dekoちゃん keikoさん ふうママさん きみちゃん daisyさん p,s そうそう、たぶん皆さんが行かれてないと思う 建仁寺の裏にある 猪で 有名なお寺 摩利支天さんに 自由散策の時にタマちゃんと お参りしました。 大河ドラマ「風林火山」の主役、武田信玄の軍師・山本勘助が、戦の神として「摩利支天・まりしてん」を信仰していたようです。 本尊は摩利支尊天といってインドの軍神です。陽炎を神格化した女神 摩利支尊天は護身・得財・勝利などをつかさどる日本では武士の守護神とされています。三つの顔と六本の腕を持ち、頭には宝冠、身には甲冑を着け、七頭の猪に乗っているということから、こちらは狛犬ならぬ狛猪。 とくに いのしし年 生まれの方、ご利益があるそうな!
2007.11.26

今日は 術後 三年目の 検査でした。 まず 骨のレントゲンを撮る前に打つお注射 手術前後にした抗がん剤の副作用で 血管が 固くなっているので 捜すのが 一苦労 。 年配の看護士Aさん 三回挑戦しても 血管にはいりません。 彼女、 『今日は 調子悪い?』 いや別に・・・・ 、 四回目は 看護士Bさんが代わると 血管にすっと 入りました。 調子悪いのは Aさんじゃろうが........(顔で笑って心で泣く)。 で、 次の検査まで 待ち時間があるので 近くで 和食ランチ (揚げ出し豆腐定食¥680) 気をとり直して 本屋で ただ読み?いや立ち読み 30分 病院に戻り 次はCT MRI の検査のため 造影剤のお注射。 もう腕には刺す血管が見あたらないので 次、手の甲を捜す、看護士Aさん (ヒェ~・・・・・・) 二回目でやっと 血管が見つかり 針が入ったまま 胸も露にして うつ伏せでCTの中へ 検査技師さん「 あ、液が漏れてる! もう一回 出しますね~ 」 CTから出され またまた 血管を捜す看護士Aさん 『ダメだわ!相性が悪いわ。看護士Bさん代わって~』 なんでやねん・・・・・ 看護士Bさん来て すぐ血管を探し すっと液が入りました。 全部で針あと 7個の絆創膏。 パニック症の私は、 いつもならCTやMRIに 入ると ドキドキして 具合が悪 くなるのに おかげさまで、注射のことで すっかり パニック忘れてました。 注射を打つのに患者の体調とか 相性があるのかしらね~ 良い結果でありますように おたけさん
2007.11.14

今日は 七 五 三 参りで賑わう 平安神宮へ 目的は 家業が呉服関係なもんで 市場調査を するため 成人式や七五三には 毎年必ずカメラ持参で勉強にいきます。すごいのは 一人の子供さんを囲んで ご両家の両親 叔父 叔母など 10人ぐらいの付き添い。 きっと 初孫ちゃんなんでしょうね。 いいお天気でよかったです。 ちなみに 平安神宮は1895年(明治28年)に平安建都1100年を記念して建てられたもの。意外に新しい建物です。(794年、京都に都を移した第50代桓武天皇 を祀っている神社です。) 覚えてますか?794(なくよ)うぐいす平安京で、ついでに時代祭も、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。 神殿の前 左右に植えてある木は 「おひなさま」でご存知の左近の桜、右近の橘。 この橘は不老長寿の妙薬となるそうです。
2007.11.11

今日は しばらく悶々とした日々が続くので 心の内を 書いてスッキリしたいと思いますので 読み流してくださいね 先週の木曜日 前から念願の 和歌山県の高野山へ主人と母と三人で 出かけていきました。で、 弘法大師 空海さん がいらっしゃる 奥の院へ行った時のこと 日本一古く広大な歴史漂う 昔の有名な方々の墓地 を 見学しながら 歩いていると たまたま 50代の観光ガイドしてる男の方(高野山観光ガイド協会)が二十人ぐらいの団体旅行者に いろいろ説明されていました つい後ろのほうで 話に聴き入っていると そのガイドさんは 『はい皆さ~ん 前に詰めて、後ろを通してあげてください お金を払っている方だけ にお話しますので~』私達三人は 一瞬 ぼ~としてましたが そそくさと そこから離れました。なんか みんなでいやな気分で いましたが 平日で小雨が降っていて観光客も少なく、同じコースを歩いているため すぐ また団体は 近くになり ガイドさんにチラチラこちらを 見られ またまた いやな気分。 最後の 休憩所で 私と母が トイレに行っている間 休憩所で主人が団体さんと一緒になったらしく 中に入いると 話をしていた ガイドさんは またまた 『皆さん~ 真ん中開けてあげてくださ~い!』と 言い 主人が弘法さんの像を見ている間 ずっと 説明もしないで 待っていたそうです。どうしてそこまで いやな思いをさせるのでしょう?母もかなり心が傷つきました。めったに愚痴や悪口を言わない主人も 何度も思い出していました。三年前、私が乳癌になって以来、病気のショックと恐怖から立ち直り 心を癒やすために主人はいっぱい神社仏閣に私を連れていってくれました。 どこに行ってもこんな思いをしたことはありませんでした。そんなに自分の話を 聞かれるのがおしいのでしょうか。『弘法さんは 全ての人に 無償で慈悲を下さいます』と ガイドは説明し 弘法さんのお堂の前で般若心経を 唱えるられ わたしは恥ずかしいかったです。 あまりにも 言い慣れた 言い方 自分のそばに寄ってきた お金を払ってない人達を 追い払うために いつも言ってるのでしょうか。 あなたの言葉と目で どんなに人を傷つけきたことでしょう。 神聖な奥の院の空海様 この心の貧しいガイドさんに 温かい愛を!!
2007.11.06

無農薬にんにく 届きました。 佃煮を作るのじゃありません。 半年に一回ぐらい作る 体力と免疫のための 手作りサプリメント。 なぜ、手作り? それは安くて無添加だからです。 でも、難点が!! 鍋で かき回している間中 すごく臭います 今日は 半日 皮をむきました。 明日は 臭いとの戦い ニンニク卵黄の作り方 昔からニンニクには強壮作用、疲労回復、体力維持に有効と言われていて、新陳代謝、血液循環の促進などに用いられていた驚異の食べ物として重宝がられています。にんにく特有のにおいの元のはアリシンという成分ですが、切ったり磨り潰したりする際に、もともとの成分であるアイリンと酵素が反応し、イオウ化合物を作り出します。これがにんにく特有のにおいの元です。このアリシンですが、抗菌効果や抗ウイルス作用がとても強く、適量を摂取している分にはアリシンとしての力を十分発揮しますが、摂取しすぎれば胃粘膜障害などを引き起こす場合がありますので、食べ過ぎにはご注意ください。その他の成分としては、スコルニジン・ゲルマニウム等があり、スコルニジンは主に滋養強壮・食欲増進・血圧降下・抗神経痛・抗更年期障害・コレステロール値低下作用等、新陳代謝を盛んにして強壮作用や食欲増進の効果があり、風邪の回復を早めたり、風邪をひきにくい体にしてくれたりします。ゲルマニウムは疲労回復、抗ガン作用等、にんにく一粒にはとても神秘的な力が潜んでいます。 匂いがなく もっとパワーがあるのは 発酵黒にんにく!
2007.11.03

ずいぶん朝晩が寒く感じるようになってきましたね。 これからはなるべく体温を下げないように温かい飲み物で体を暖めるようにしています。私が飲んでいる ホットドリンクは ココア ローズヒップティー 玄米コーヒー 黒豆茶 (ココアには羅漢果 ローズピップティーにはハチミツ 玄米コーヒーには黒砂糖) で、黒豆茶は手作りしてます 乾燥黒豆を買ってきて フライパンで 5~10分ぐらい煎って 豆が割れてきて 食べて美味しくなったらできあがり。フライパンを動かしてないと 焦げるので気をつけてね。黒豆をカップにスプーン1~2杯を入れ 熱いお湯を注ぎ ふたをして2分。 フードプロセッサーかミキサーで少し砕くとエキスが出やすいです。香ばしい黒豆茶を飲んだあとの黒豆も食べるとけっこうお腹もふくれます。黒豆の栄養◆アントシアニン◆黒いのは、このアントシアニンという色素のおかげ。ただ黒いだけじゃない!成人病や体を老化させる原因となる活性酸素(悪玉酸素)をやっつける力を持っているんだ。血液をさらさらキレイにし、体脂肪をつきにくくしてくれるから、動脈硬化、狭心症、脳卒中の予防にも。たくさん食べることによって体をサビさせる活性酸素をやっつける→老化防止→美肌となるってわけ。◆ソフラボン◆聞き慣れない名前だけど、大豆の胚芽部分に多く含まれている成分で、更年期障害の緩和、高血圧や肥満、生活習慣病を予防してくれる美容と健康に欠かせない栄養素。キレイになりたい女性には不可欠の栄養素。<黒豆の効能>・動脈硬化の予防・狭心症の予防・脳卒中、脳梗塞の予防・糖尿病の予防・癌の予防・高血圧、肥満防止・コレステロールの抑制・更年期障害の緩和・美容効果 イソフラボンの取りすぎが気になる方は 一日に1杯ていどに!これオススメ 寒くなると風邪と肌のかさかさ予防に 必ず飲むのはローズヒップティー ローズヒップとは、バラ科の植物のドッグローズという野バラの実のことをいいます。ハーブティーとして知られていますが、ジェムやマーマレード、油などにも用いられています。ローズヒップには、豊富なビタミンCのほか、ビタミンB群・D・E・K、フラボノイド、果実酸などを含んでおり、疲労回復、免疫力の向上、美肌効果などの効果があるといわれています。 リコピンはヒトの血中に検出されているカロテノイドの一種ですが、ビタミンAとしての活性はもちません。しかし、紫外線や、放射能や、酒や、ストレスなどの感情の起伏によって、体内で発生する活性酸素の働きを低下させさせる働きがあります。オーガニックローズピップティ( 強力抗酸化作用 リコピンがすごいです!) 玄米コーヒー 玄米はもともと栄養バランスが良く、栄養価の高い食品です。その玄米を黒焼き(黒焼)にすることで玄米は極陽性となり、健康増進・免疫力・自然治癒力の向上、腸内毒素の吸着・排泄作用、ミネラルによる効果、遠赤外線効果、さらに、ビタミン、ミネラル、ケイ素(血管、心臓などの循環器系の健康に欠かせない)の増加に効果があると言われています。極陽性の玄米の黒焼きを飲むことによって、心臓病、肝臓病、腎臓病、糖尿病、リウマチ、神経痛、膠原病、冷え症、内臓下垂、ガンなどの治りにくい病気の方に大きな助けとなります。また、漢方では玄神・玄心と呼ばれ、ガンの治療薬としても使用されていました。、マグネシウムとカルシウムのバランスがほぼ10対1で、非常にマグネシウムが豊富です。つまり、玄米コーヒーは、マグネシウム不足によるさまざまな病気や症状を予防する最適な食品です。玄米コーヒーも手作りできるのですが 酸化しやすく すぐに使い切らないとだめなんで 私は市販のものを買っています(インスタントコーヒーのようにお湯にさっと溶けます) 免疫力上げて お肌もつるつる!!!(約60杯分) 質とお値段でオススメはブラウンライスパウダーファミリーパック(120g入り)製造者 株式会社ケントクコーヒー(珈琲)感覚で!
2007.10.25

こんなん食べた事ありますか!さつま芋のツル キンピラにしました あおとうがらしの葉っぱ どちらも御飯にもお酒にも合う大人の味?かな で、今年も 兵庫県の丹波で 今から2週間ほどしか 販売されないまぼろしの 黒豆の枝豆! 昨日 買いに行ってきました。 普通の枝豆の3倍ぐらい、茹でると 腐ったような色をしていますが 甘くて こくがあって 食べだしたら美味しくてとまりません。 おさきにすみません。黒豆の栄養はすごいです活性酸素の除去】まずは、黒豆の黒豆たる所以の色素、アントシアニンについてです。最近話題のポリフェノールの一種であることは先に述べた通りですが、ポリフェノールとは、平たくえいば植物が光合成をする際に作り出す、色素や苦味の成分。すべての動物は酸素を取り入れることによって生命を維持しており、人体も活性酸素が必要です。が、過剰な活性酸素は細胞を傷つけ、動脈硬化や糖尿病、ガンなどさまざまな疾患の原因にもなります。ポリフェノールはこの活性酸素に対抗する、抗酸化物質なのです。つまり活性酸素を除去することで、血液をさらさらにしたり、体脂肪をつきにくくしたり、その結果、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防にもつながるとされています。【 視力向上】視力向上の作用があることは、ブルーベリーでも有名になりました。目の網膜は光をとらえるとロドプシンという物質が分解されてビタミンAになり、もう一度ロドプシンが再合成されるという循環がおこります。アントシアニンはロドプシンの生産能力を高め、視力の向上をはかるのです。【美肌効果】皮膚に含まれているコラーゲン同士を結びつけ、その働きを強くします。その結果、肌の張りやつやがよくなるのです イソフラボンの取りすぎはちょい気になりますが、黒豆にはそれ以上の素晴らしい栄養が詰まっていると思いますよ。
2007.10.10

先日、両親と娘と旦那5人で、三重県にお伊勢参り 和歌山県に熊野三山詣でに出かけました。 1日目は伊勢神宮の天照大神を参拝。鳥居をくぐくと さすが格式が高く 緊張感漂う聖地.。 身が引き締まる雰囲気ありました。(写真撮影禁止)夕方に和歌山の南、勝浦で宿をとり 熊野灘の太平洋を見ながら親子三代温泉三昧。勝浦温泉は湯量が豊富で掛け流し、露天風呂はいつまでも入れます。はぁ~極楽!次の日、今パワースポットで、すごい人気のある熊野古道へ。(熊野古道とは、伊勢や大阪・京都と紀伊半島南部にある熊野の地とを結ぶ道のことをいいます)青岸渡寺、 那智の滝 熊野本宮大社 などなどに行き、霊気いっぱいあふれた熊野三山でパワーをタップリいただきました。 高さ133mの那智の滝 碁石と黒あめで有名な那智です。 熊野本宮大社、主神はスサノオノミコト この神社は3本足のカラス(やたがらす)で有名。 jリーグのシンボルにも使われていま す。 帰りは高野山に寄って帰ろうということで まっすぐ奈良方面へ、日本一広い村、十津川村から龍神村 を抜けてみました。 どこまでもどこまでも続く4~50Kmのすごい狭く 険しい山道。 渓谷の中のほんとにすごい崖っぷちのわずかな土地に柱や鉄骨を組んで家を建て て村人は住んでいました コンビニも病院もありません。携帯電話もつながりません。 平坦な土地に住み、欲しいものをすぐに手に入れる当たり前の便利さに慣れている私た ちには ここを訪れると人生観がちょっと変わるかもしれません。 さすがに 熊野は修験道の山 帰りはほんとに厳しい修行の旅でしたが また一つ なにかすばらしい教えを頂いたような気がした旅になりました。 で、高野山にやっとたどり着いた時は 4時を過ぎていてお参りは諦めました。 弘法大使空海さんが また次回も 来れるようにと 楽しみを残してくださったように 思えました。
2007.09.30

最近 我が家で流行っている 豚もやし鍋です。 あっさりしているので 野菜がたくさん食べられ カロリーと塩分も控えられます。 今日の野菜は もやし2~3パック 水菜 ニラ えのき シメジ 豚バラ肉3~500g(お肉の代わりに油あげでも美味しいです) つけタレ ポン酢 大根おろし 七味 野菜を入れて 豚肉をのせ お酒をふりかけ 蓋をして 火をつけ蒸気が出たら できあがり(水は入れません,蒸し煮です)。 野菜からけっこう水が出ます。 最後に 水を入れ お好きなラーメンなどを! 今日は マルチャンの棒ラーメンにしました。 ダイエットには こんにゃくラーメンを。 今日 久しぶりに 大きなアーチを描いた 虹を見ました。 夕方なので 携帯では 綺麗に写りませんでしたが ダブルレインボーでした。 平和で あリますように
2007.09.06

京都市東山区の清水寺で14日から、1000日詣(まい)りの特別拝観をしていて、普段入れない本堂の内々陣を公開 大勢の参拝者でにぎわっていました。14日から3日間は特別拝観として午前9時から午後9時半まで、昨日が最終日で、たくさんの方がお参りされ家内安全や良縁成就など願い事を書いたろうそくの炎の熱気が広がっていました。 観音さまの最大の功徳日とされるこの期間にお参りすると、一日で千日お参りしたのと同じご利益がさずかるとされています本尊の十一面千手観音と同じ姿の「お前立ち」の前で、本尊と縁を結ぶとされる5色の綱を握って、 「今日も元気に生かせていただきありがとございます」 と手を合わせてきました。
2007.08.17
![]()
病気をして以来 免疫学で有名な安保先生の本をたくさん読みました。 ほんとうにためになりお金のかからない内容で 実践できることばかりです。 健康な時は 自分には関係ない いつまでも今とおなじようにずっと元気だと みんな思っているし 私もそうでした。 でも 元気なうちに 毎日のちょっとした積み重ねで 病気は予防できます。 こんなに心と体が 密接に繋がっているということもよくわかりました。 先生がおっしゃるように 病気はストレスからと言っても過言ではないと 自分で身を持って感じております。 ●自律神経のバランスの乱れが病気の原因「福田-安保理論」とは、自律神経のバランスがくずれることによって免疫が低下して発病し、自律神経のバランスを整えることで免疫を高めて病気を治すことができるという理論です。この理論によって、病気の起こるしくみと治るしくみが解明されました。 自律神経とは、我々の意志とは無関係に体の働きを調節している神経です。夜眠っているときにも心臓が止まったり、呼吸が途絶えたりしないのも、自律神経が働いているためです。 自律神経には、交感神経と副交感神経とがあります。日中は交感神経が優位になって血管を収縮させ、脈拍が上がり、呼吸数も増え、仕事や勉強に精を出すことができます。反対に、睡眠時や食事中などは副交感神経が優位になって血管を拡張させ、脈拍をおさえ、呼吸数を減らし、消化を促進します。このように、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで、我々は日々の生活を送っています。 この自律神経のバランスがくずれて一方に偏った状態が続くと、自律神経失調状態になります。自律神経失調状態が進むと、不眠やイライラ、頭痛、さらにはガンやリウマチ、アトピー性皮膚炎といったさまざまな病気が引き起こされてきます。 ところで安保先生と福田先生の講演が9月に大阪であります。 たいへんためになる内容をわかりやすく 楽しくお話されることと思います。 ~第11回自律神経と免疫の研究会in大阪~福田稔医師(当会会長)、安保徹教授(当会顧問)の大講演会を開催。日時:2007年9月23日(日) 13:00~16:00会場:エル・おおさか(京阪・谷町線 天満橋下車すぐ)定員:800名(定員となり次第〆切とさせて頂きます。)参加費:2000円タイムスケジュール 12:00 受付開始13:00 安保徹教授講演 「自然治癒力の本体」 13:55 福田稔医師講演 「気を徹すつむじ理論」14:45 「爪もみ」実技指導...榎本誠一先生15:00 質疑応答(シンポジウム)16:00 終了予定「司会:牧典彦医師」(日本自律神経免疫治療研究会理事)申し込み方法郵便局備え付けの「振込取扱票」にて、事前入金制となります。入金確認後、案内状を送付させて頂きます。(受付期限9月8日)<郵便局振替口座>口座番号:00190-7-706499口座名称:自律神経と免疫の研究会通信欄に 住所 氏名 電話番号 参加人数をご記入下さい。定員が800名です。必ずチケットが残っているか電話で確認の上 振込みしてくださいね。問い合わせ先【大会事務局】 たにぐち兄弟治療院 電話/FAX:075-432-5144 メール:tanibro2006@yahoo.co.jp 【研究会事務局】 えのもと針灸治療院 FAX:042-736-3982 メール:e-meneki@ksn.biglobe.ne.jp
2007.07.26

京都の醍醐寺の上、醍醐山にある上醍醐の准てい堂を参拝してきました。 国宝の薬師堂や清流宮拝殿が山岳道場らしい森厳な空間の中に建っています。 あ~しんどい!汗をだらだらかきながら 一時間ちょっとぐらいでたどりつきました。理源大師が建てた准てい堂は、西国三十三カ所めぐり第11番札所で(西国一険しい札所でもある)、如意輪堂と共に大師ゆかりの建物ですが、後年、再建されたものです。 清流宮拝殿の近くに湧き出る醍醐水は霊水で、「醍醐味」の語源になった水として知られていますこちらは醍醐寺の名の由来、醍醐山の名の元となった醍醐水が湧いているところ。地主神が落葉をかき分けると湧水が出て「ああ醍醐味なる哉」と言って姿を消したとか。それからこの山を醍醐山と呼ぶようになったそうです。醍醐とは乳製品を表す仏教用語で、作る行程で最終段階のものを言うそうです。つまり、「ああ醍醐味なる哉」は美味しい~」ってことでしょうねそんな参拝者の喉を潤すのが「醍醐の水」。開山聖宝理源大師がこの泉を発見し、あまりのうまさに「醍醐味なるかな」と言いながら飲んだという。醍醐寺はここから名づけれた。醍醐とは中国の高級乳製品で、一番美味いものを意味し 、「醍醐味」とはこの事より。上醍醐には、毎年2月23日に150kgの大鏡餅を持ち上げて力を競う「五大力さん」で知られる五大堂や薬師堂など多くの建築物があります。五大力さん」で親しまれる上醍醐の五大堂の本尊五大尊明王の 法会。五大明王の力を借りて、国家安泰、無病息災を祈願します。 また、男性は150Kg、女性は90Kgもある二段重になった 紅白の五大力餅を持ち上げる力比べがあります。「五大力さん」というのは、皆さんご存じの「不動明王」を始め、「降三世明王」「軍荼利明王」「大威徳明王」「金剛夜叉明王」の、五つの明王さまの総称で、この明王さまの力を授かるための行事です。 新しい発見がいっぱい。今日も生きててよかった!!ありがとうございます。
2007.06.27

今年も私流 紅生姜つけました。我が家は子供もみんな紅生姜が大好きです。でも市販の真っ赤な 添加物たっぷりの紅生姜はなんだか気持ち悪いので去年から 梅酢がなくてもできる 簡単 紅生姜を漬けるようになりました。新生姜1Kgを洗いやすいように切り分けます。包丁で皮をさっとこそげ、袋に入れ塩を50gぐらい混ぜて 冷蔵庫で2日ほど寝かせます。水分が出てますが捨ててください。切り方は お好みで 千切り 薄切り ぶつ切りに。タッパに入れ 上から 塩お好みで 蜂蜜適量 市販のもみ赤紫蘇を置きお酢をひたひたに注ぎます。冷蔵庫で保存して1年は大丈夫です。これは漬けて3日目ぐらい です お好み焼き 焼きそば ばら寿司 薄切りにして天ぷら ラーメン どんぶりうちはかなりヘビーユーザーなんで2kgぐらいは漬けます。実は梅干も漬けるんですが 旦那さんが焼酎に梅酢を入れるんで全部なくなってしまうんで苦肉の策でこうなりました。。で 効能はしょうが(生姜)は、様々な効能があることで知られる食材である。しょうがの栄養成分は、それほど多くはないが、しょうが独特の辛み成分や香り成分に薬効がある。しょうがの辛み成分ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンには血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがある。 また、強い殺菌力があるのもこれら辛み成分の特徴。しょうがの香り成分では、食欲増進の働きを持つシネオールが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、健胃・解毒・消炎作用。これら辛み・香り成分には抗酸化作用があり、老化を防ぎ、がんの発生・進行を防ぐ効果。しょうがは、中国では漢方薬として用いられ、生のしょうがを生姜(しょうきょう)、乾燥したものを乾姜(かんきょう)と呼び、その薬効は、吐き気止め、風邪、鼻づまり、冷え、頭痛、咳、食欲不振の改善などが挙げられている。しょうがは、健康増進、美容促進、ダイエットに、また血の巡りが悪い方におすすめの食材。
2007.06.16

西国三十三箇所観音巡り 昨日 行ったのは 滋賀県の琵琶湖の南周辺 4箇所。 第十二番 岩間山正法寺 岩間寺 へ行くと 本堂横の芭蕉池には芭蕉がこのお寺に参篭したときに この池を見て詠んだといわれる「古池や蛙とびこむ水の音」の歌碑が建っていました。 池の周りの草むしりしていた方が この古池はかえるがたくさんいて よく跳ねると でも かえるを狙って 蛇も出てくるから 怖いわ~。とおっしゃっていました。 思いもしなかった所で あの俳句で有名な 池を見られるなんて、いたく感動しました。 去年の9月から始めて、25箇所ぐらいお参りしましたが いろいろな発見や感動 歴史の重み 人との出会い 得るものは ほんとにたくさんあります。 三室戸寺のあじさい
2007.06.10
鶏の胸肉は ヘルシーなんだけれどパサパサしていて うちの家族に不人気 去年ぐらいに流行った? 鶏ハムを作ってみました。私の手抜きな 作り方は 鶏の胸肉の皮をとり 塩 小さじ1~2杯ぐらい コショウなどスパイスをすり込み ナイロン袋に入れ 蜂蜜を大さじ1杯入れ 少しもんで 冷蔵庫で24時間以上寝かす。ボールに水を入れ 一時間ほど 塩抜きして 10~15分ぐらい 蓋をして弱火でゆでる 茹で汁が冷めてから、取り出し 冷蔵庫で冷やして切る。茹で汁は捨てずに スープに使うと美味しいです。なかなか シットリあっさりしていて 美味(^O^) 今の季節 新タマネギと胡麻ドレッシングかポン酢で いただくのがオススメです。
2007.05.25

去年の夏から 主人と月に一度ぐらいのペースで西国三十三箇所めぐりをしています。先日 一日で奈良にある5箇所を 全部お参りすることができました。ちょうど 長谷寺は牡丹の花が満開でした。すごく大きくて 花びらはまるで和紙で作ったようです。 ここのご本尊は10メートルほどの どじょう髭を生やした大きな十一面観音さま鎌倉の長谷寺と兄弟観音さまやそうです。 長谷寺の回廊は何度きても 神秘的で 天国に通じてるように思えます。次は 6番札所の 壷阪寺の新しい大~きな観音像 お寺巡りに行くと なぜか爽やかになり心が落ち着きます。 PS 奈良と言えばやっぱり
2007.05.12

毎日 朝食に 具だくさんのお味噌汁を食べた後 バナナと玄米コーヒーをいただいてます。 バナナはカリウムが多く 体内の余分なものを排出してくれ 腸内の善玉菌を増やす フラクトオリゴ糖が含まれていて朝ご飯にぴったり。 ところで最近 バナナ酢が流行っていて デトックス 効果がすごくあるようです。 友達に頂いた市販のバナナ酢がなくなり、 ちょうどバナナが熟してきたので 手作りバナナ酢を作ってみました。 酢又は黒酢 500cc バナナ 3本 黒糖 100~300g 一晩 寝かせて出来あがり 冷蔵庫に保存して 豆乳 牛乳 水 野菜ジュースなどで割って 飲みます。ドレッシングや酢の物にも。 蜂蜜でもいいのですが 黒糖は カルシウム 鉄分 カリウム マグネシウム リンなどのミネラルが豊富です。 で、酢のクエン酸回路の働きを高め ダイエット効果もあるようです。 バナナ酢で 便秘、肩こり 肌荒解消。 お酢が苦手な 私も続けられるかも~(^_^;)
2007.04.25

今年はまだ大雨が降らないので長いあいだ桜が楽しめます。風が吹くと桜吹雪が とっても風流。今日は可愛い カルガモ親子と ラブラブな鳩のカップルを見つけました。なにをおしゃべりしているんでしょうね。o(^-^)o
2007.04.11

今日は気功体操の日始まるまで時間があったので 京都のど真ん中にある 六角堂というお寺に寄りました。 聖徳太子が創建したという寺、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされ本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られてます。昔から京都のここが真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残っています。ビルに囲まれていますが 一歩入ると ここだけ世界が違うかのような 落ち着くたたずまいです。その中にとてもかわいいお地蔵さんがいました。合掌地蔵。このお地蔵さまは お参りにこられた方の願いを手のひらに優しく包み込んでその願いが叶えられるようにと、みなさんとお参りしていらっしゃる姿をされています。手を合わせ その手に願いをささやきながら吹き込んでください。お地蔵さまの力を信じ 一心に祈れば 必ず力を貸していただけるでしょう。と、書いてありました。 今日も元気で生きてる事に感謝!
2007.03.24

今日も あまりに天気がよいので 近くの公園に行って読書とひなたぼっこ。背中から お日様をあててもらって 体の中の悪い虫? もどんどん逃げていくような気持ちよさでした。(アジの干物気分)セロトニンとビタミンD補給にもなったかな?気分もいいので いつもは 一人でいけない ユニクロに行ってみました。平日なので 人は少ないし助かりましたが たくさんの商品を見てるだけで 目のおくの神経がへこたれて 具合悪くなりそうでしたが うさこちゃんのブログの頑張り行動療法に 励まされながら 倒れそうになったら 店員さんに言って休ませてまらったら いいや!と 思ってるうちに だんだん大丈夫になりました。で、気を良くしたついでにもう少し遠くの大きいスーパーに行き あれこれ見て周りなんとかレジも済ませることができました。いつもならパニックってくると怖くなり レジも並ぶ事ができなくて、すぐ帰ってしまうんです。 あと一踏ん張りが なかなかできないんです。 ヤッパリ パニック症を乗り越えるには 居直りができるかどうか自分との闘いですね
2007.03.02
お久しぶりです。パソコンを長時間みると自律神経の調子が悪くなるからと、家族に「長時間パソコン見るの禁止令」を出されてしまいました( ̄^ ̄)。今日は 携帯からです。 ほんとに 暖かくて 春になってしまいましたね。今日は アジの魚を 開いて天日干に してます。昨日はアジのたたきにしました。太陽の恵みをたくさん浴びて、美味しくなあれ!o(^-^)o。ブログのタイトル変えました。
2007.02.20

江原さんおすすめのヒーリングスポット 鞍馬山は京都市内の北はずれにあります。義経が子供(うし若丸)のころや 天狗が 修行した山で、霊気が強く 世界中の霊能者がたくさん訪れるそうです。で、パンフに書いてある中から案内します。鞍馬山は 毎日を明るく正しく元気よく生き抜くための活力を 本尊である尊天(宇宙の大霊であり 人間を始め万物を生かし存在させてくださる宇宙生命、宇宙エネルギーであって、その働きは愛と光と力となってあらわれる。愛を月の精霊ー千手観世音菩薩 光を太陽の精霊ー毘沙門天王力を大地の霊王ー護法魔王尊この三身を一体として、尊天と称する。鞍馬山の信仰には 宗派も人種も国境にもこだわることなく、一人一人が共に生かされている万物の調和を祈り自分に与えられた生命を輝かせながら 明るく正しく力強く生きてゆくことにある。祈りの言葉 月のように美しく 太陽のように暖かく 大地のように力強く 尊天よあふるるみ恵みを与えたまえ実は私 パニック症(適応障害)なもんで、ケーブルカーに乗ることができずに門前で帰ったのが今までに2回。昨日 3回目の正直で やっと本殿までお参りすることができました。で、もっと山奥にある 奥の院はさらにパワー溢れている!と 友達に聞いていたので途中なんども 具合が悪くなりながら 山の一番高いところで もうだめ 早く戻らないと パニック起こしそうと思って 座っていると 主人が山や宇宙の気をいっぱい集めて私に たくさんパワーを入れてくれました。ほんとうに元気になり おかげで奥の院魔王殿まで行く事ができました。 ここはまたまた すごい霊気であふれている場所で心も体も弱った私を浄化し エネルギーをたくさんいただくことができたようです。宗派にこだわらない鞍馬山だから それぞれの信じる方法で自由に 尊天の霊気を受けすがすがしく心あらわれる時をすごせることと思います。
2007.01.30
上の娘は CGイラストデザイナーで おもにゲームのキャラクターをデザインしております。友達と二人で描いてますが 去年 東京のゲーム会社と専属契約し 川口に住むことになりました。で、 22日に主人と一緒に車で川口まで送っていきましたが、 高速で事故渋滞があり引越しやさんや電気やさんと3時の約束が 遅れに遅れ やっとマンションにたどり着いたのが5時を過ぎていました。それから荷物の搬入 エアコンの取り付け。ほんと、アートさん迷惑かけてしまい お世話になりました。しかし東京なんて車で走ったのは初めてで圧倒されました。京都は街中に外環や首都高速が走ってませ~ん。12階以上のビルもないし。あ~なんてややこしい!これが都会なんや~と、田舎のねずみ感覚でした 娘は2歳ぐらいから 一番の遊び道具は100均のラクガキ帳で、あらゆる習い事をさせてみましたが、結局 なにより絵を描くことが好きでした。これから自立して どのような生活をしていくのか 少々心配でもありますが自分の好きな道に真っ直ぐ進んでいる 娘にかげながら応援したいと思います。
2007.01.24

前から 気になっていたお砂糖。最近は 甘味料に きび砂糖 黒砂糖 ハチミツを使うようにしていますが、もっとミネラルが多く 身体にいいと言われる ラカンカを買ってみました。味は ちょっと黒砂糖に似たクセがありますが、 コーヒーや煮物などに使えば 気にならないとおもいます。自然の甘味で カロリーがほとんどなく 飲めば飲むほど身体にいいなんて、なんか得したような気がしました? 羅漢果は中国でも桂林でしか育たない貴重な果物です。◆ 羅漢果は腸にやさしく血液をさらさらに。◆ 活性酸素を除去。ホットでもアイスでもお好みで飲んでいただけます。清王朝嘉慶年間(1796年~1826年)のこと、羅漢果はあらゆる病の 予防と治療に効果を発揮することがわかり、「長寿の神果」 (不老長寿の薬)とまで言われるようになりました。 現在でも羅漢果は中国の国家保護植物になっています。「羅漢果純正パウダー」をお湯や冷水に溶いて飲むと、 香ばしい香りと共に甘さが口に広がります。 その甘さは、黒砂糖やメープルシロップにも似ていますが、 よりスッキリとしたマイルドな風味ある味です。 一日に何杯飲んでもほぼノンカロリー、飲めば飲むほど美しくと健康に・・ ※ 血糖値が気になる方は一日10杯を目安にどうぞ ほぼ0カロリー でも甘さは砂糖の400倍! 羅漢果の甘みはペルペングリコシド配糖体という特殊な成分。砂糖の300~400倍もの甘さがあるのに、 腸で吸収されないことから、ほとんどノンカロリーという特性を持っています。 ※ 甘いのにアリも近寄らない、肌につけてもべとつかないという事実が、その凄さを物語っています。腸にやさしい 羅漢果のペルペングリコシド配糖体は水溶性の食物繊維の一つ。腸内の有益菌のエサとなり、小腸内の 環境を正常化し、ビタミン・ミネラルの吸収を助け、さらに小腸で吸収されずに大腸までとどく配糖体が ビフィズス菌の働きを活発にするといわれます。活性酸素を除去 ビタミンミネラルが豊富 ビタミン類、トコフェロール(ビタミンE)・ベーターカロチン(ビタミンA)及び、ミネラル類(鉄・カルシウム・ ナトリウム・リン等)がバランスよく含まれており、羅漢果だけで、何種類もの野菜・果物を同時に摂取する のと同じ効果があると言われています。 また、活性酸素を除去するSOD作用(活性酸素を除去する作用)もあります。 甘さは砂糖の400倍ほとんどノンカロリー オススメの飲み方は すり生姜を入れると 身体がポカポカ 風邪予防にいいですよ。 100%混ざりけのない高品質はこれ
2007.01.18
![]()
12月に乳癌術後2年検診もなんとか無事に乗り切ることが出来ました。 周りの友達、親兄弟 家族にずいぶん心配もかけてます。なんとか このままの状態を保つため 健康食品 気功 など健康に関することもいっぱい研究してきました。で、その中で 一番安上がりで簡単で 効果があるのは マイナスの言葉を言わない 「ありがとう」を言いまくる。この感謝の言葉が 幸せになり 病気を寄せ付けないおまじないだと思いました。で、話は変りますが免疫療法で有名な 安保徹さんの本にたいへん興味があり調べていくと 安保さんの弟子で鍼灸治療されている先生を見つけました。そこのHPに書いてあるのは自律神経免疫療法(福田ー安保理論)福田ー安保理論とは「自律神経が白血球のバランスを支配している」というものです。自律神経とは、我々の意志とは無関係に働く神経で、交感神経と副交感神経の2つからなります。2つの自律神経はお互いがシーソーのように働き、どちらか一方が優位になると片方は働きが低下します。また、白血球とは、血液中を流れる細胞で、「免疫」というシステムの主役細胞です。そして、自律神経の働きによって白血球中の顆粒球とリンパ球の割合は、決められています。(図1)【図1 自律神経・白血球と病気の関係 】交感神経優位<----自律神経---->副交感神経優位多い<----活性酸素---->少ない悪い<----血流---->良い少 35%<----リンパ球%---->41% 多多 60%<----顆粒球%---->54% 少病気<----正常---->病気交感神経の緊張状態が続くと顆粒球が増え、血管が収縮して血流障害が起こり、高血圧、糖尿病、ガンなどの生活習慣病が発症しやすくなります。また、副交感神経の緊張状態が続くとリンパ球が増え、血管が拡張して血流障害が起こり、アレルギーなどの病気が起こります。 交感神経緊張から起こった病気は、副交感神経を優位にすれば血流障害が改善し、自然治癒力(免疫力)が高まり病気が治っていきます。また、副交感神経優位から起こった病気は、交感神経を適度に刺激すれば血流障害が改善し、自然治癒力(免疫力)が高まり病気が治っていきます。 血液検査し白血球%や数を詳しく診ることで身体の様子が、簡単に分析できます。治療法は、体に刺さない鍼や少し特殊な鍼を用いて手足の指先(井穴)や頭頂、背部、腹部などを刺激していきます。痛みはほとんどありません。また、ご家庭で出来る治療法として、「爪もみ療法」、「自己無血刺絡法」、「温熱シャワー療法」、「簡単ツボ刺激療法」などをご指導させて頂いております。適応疾患:パーキンソン病・関節リウマチ・アトピー性皮膚炎・気管支ぜんそく・花粉症・うつ病・肝炎・胃潰瘍・ポリープ・脳梗塞後遺症・子宮筋腫・ガン・潰瘍性大腸炎・脱毛症・めまい・耳鳴り・下痢・便秘・頻尿・手足の冷え・更年期障害など自律神経の異常からくるもの。ということで、自律神経のバランスが悪くいつも緊張しているパニック症の私には一石二鳥ではありませんか!自律神経のみだれから いろんな病気を引き起こすこともあるのを みなさんご存知でしたでしょうか。と言う 私も 癌になった一番の原因がやっと解ったところですが。 それと、温熱治療があります温熱免疫療法(HSP増加法)私たちは日頃、色々な病気や障害を受けますが、原因の根本は細胞の中にあるタンパク質の傷害から起こります。そしてその傷害を修復してくれる物質が「HSP」(ヒートショックプロテイン)です。全身を加温することによってHSPやリンパ球の生成を誘導し、全身の免疫機能を活発にします。HSPは治療後2日目から最高値になり約4日間保持します。その後、下降しますので週に2回行うのが理想です。(治療前後、水分補給を十分行います。舌下で体温を測定し、38℃を目指します。)【遠赤外線ドーム】1回30~40分程度遠赤外線ドームに入り、横になっているだけで免疫力が上がります。身体は必要以上に温めることで健康が訪れます。※治療の際には、浴衣にお着替え頂きます。(清潔な浴衣、タオルをご用意しております。) 癌細胞だけでなく、身体を温めると いろんな病気も改善されるるようですがここの治療院では 化学療法をやめた癌患者がたくさん通ってられます。 私の健康バイブル
2007.01.09

明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。三が日はいかがお過ごしたか。私は近くの上鴨神社に初詣と 子供の合格祈願に北野天満宮へ行きました。後は 母が作ってくれたお節など食べながら コタツとテレビの子守り。今日は ヤマダ電機へ行き 旦那は仕事に使うパソコンコーナーへ、私は 真っ直ぐマッサージチェアーへ。あ~モミモミ気持ちいい~欲しいよ~マッサージチェアーでも リビングに置くと じゃまになるしな~、でも ほしい~で、旦那が 君の肩こりは酸素が足りないから これがいいよ!と、 マッサージチェアーの代わりに なぜか、酸素エアーチャージャーを買ってくれました。エアチャージャーで改善凝りのメカニズムは、血管の収縮(血行不良)→筋肉が酸欠状態に→乳酸などの老廃物が蓄積される→神経を刺激(凝り、痛み)なので、酸素を多めに供給してやれば軽減するという理屈やそうです。なんかごまかされたような気もしますが とりあえずありがたく使ってみます。パパ、ありがとう!
2007.01.04

にんにく卵黄 完成しました。 けっこう手間がかかりましたが、作り方のコツを覚えれば 次からもっと要領よくできるかと思います。飲む時に わずかにニンニクの匂いはしますが、夜に飲むなら気にならないです。友達の70過ぎのお母さんは 30年前から手作りにんにく卵黄を食べていて いつ会ってもツヤツヤつるつるのお肌をされているので ニンニクパワーはすごいですよ! 送料無料 ニンニクに含まれる脂質アリシンの働き(ビタミンE様作用)はさらにお肌の 美容に大きな役割を果たします。血行が良くなれば、細胞の新陳代謝・老化防止が促進されますが、その結果がお肌に顕著に表れます。まさにお肌の状態は身体組織全体の健康度を測るリトマス紙といって過言では有りません。 ニンニクを日常的に多量に摂取している韓国女性を例にとってみましょう。その肌のきめ細やかさ、美しさはみなさんもよくご存知 ですね。そして卵黄に含まれているレシチン・ビタミン A・リノー ル酸も、お肌の保護にはなくてはならない栄養素です。
2006.12.11

にんにく卵黄 やっと半生になりなした。そんなに臭いは気になりません。まな板か傷の付かないテーブルにラップを二重にひきます。 にんにく卵黄に片栗粉を裏表に付け 縦横5ミリぐらいにカットする。で、ここで時間と根気がある方は 丸めてください。私はそのままで~す。片栗粉は乾くとあまり気にならないそうです。 で、またまた乾燥です. つづく 安い!
2006.12.07

さて、昨日の続きです。 ニンニクがすっかりペースト状になりました。卵黄を5個入れて よく混ぜてからコンロの火を つけてまたひたすら混ぜ混ぜ 子供に臭いと言われて しかたがないので庭で 携帯用のガスコンロを出して2時間以上寒い外でひたすら混ぜ混ぜ。 水分がなくなってきたので あら熱が取れるまでしばらく放置。次は乾燥。ラップを二重ぐらいひいて 出来上がったニンニク卵黄をおき 上からまたラップをかぶせ手で平たく延ばし上のラップを取ります。後は半乾きになるまで1~2日ほど干します。 ちなみにニンニクの成分としては、スコルニジン・ゲルマニウム等があり、スコルニジンは主に滋養強壮・食欲増進・血圧降下・抗神経痛・抗更年期障害・コレステロール値低下作用等、新陳代謝を盛んにして強壮作用や食欲増進の効果があり、風邪の回復を早めたり、風邪をひきにくい体にしてくれたりします。ゲルマニウムは疲労回復、抗ガン作用等、にんにく一粒にはとても神秘的な力が潜んでいます。疲労感を防ぐにはビタミンB1が有効で、にんにくにはB1も豊富で、アリシンはビタミンB1と共に体内での作用効率を高める働きがあります。またコレステロール値を低下させる作用も認められており、動脈硬化・高血圧を予防します。 つづく 二個で代引き送料無料 オススメまほろばニンニク
2006.12.04

実は 私、たいへん健康マニアでして 特に食べ物から取りきれない栄養は サプリでおぎなってます。なるべく 入ってる素材がわかり 化学的に作ってなくて 自然な物を選ぶようにしてます。いろいろな健康食品を試してみて 今 ずっと続けているのは プロポリス アロエ にんにく ローヤルゼリーです。全部 免疫力 血液サラサラ 肌ツヤ 目的です。今日 たまたま 八百屋さんで青森にんにくを見かけ 急に手作り にんにく卵黄に挑戦しようと思いました。母にだいたいの作り方を聞き 後はオリジナルです青森にんにく1キロできれば有精卵 5個ニンニクの外の皮をむいて 一個づつに分け 根っこだけ切ります。フライパンに入れ 水を満タンにし火にかけます。一時間ぐらい煮込むと 皮がはがれてくるので 取り除きます。水が少なくなる前に 足してください。で、柔かくなってきたら 木のへらで混ぜて下さい。私は 防腐剤の代わりに料理酒も入れてみました。全部 柔かくなって ドロドロになるまで2時間以上かき混ぜました今日は 疲れたので ここまで。明日は卵黄入れます。かなり 臭いので 作る時は換気扇を回し 窓を開け 家に家族がいない時がオススメです。 明日につづく お買い得青森にんにく
2006.12.03

昨日、車2台に美女8人で京都から和歌山へ珍道中。高速はすいていてスムーズに着き、まずは淡島神社(流し雛で有名な女性の護り神様)の参道にあるお食事どころ。海の前にあって見た目は汚いお店にて 海の幸ランチを予約。海の向こうには淡路島が見えてますいよいよランチタイム。もうテーブルに前菜がいろいろならべてありました。あわびのお造り 鯛のお造り 中華風 ゆずこしょう風 カルパッチョ 生ガキ 焼き豚や豚と大根の黒胡椒ミルク鍋、鯛のわさび汁、 古代米おにぎりや ひじきごはん 魚の金山寺味噌焼き、ハマチの煮付け 次から次にでまくり。しめは魚のダシが良く効いたうどんすき。骨以外はすべて食べ尽くし 最後はなぜか場違いなウインナコーヒーまでいただいて、2500円なり。女将さんに聞くと 夜は予約貸切りで飲み食い放題、参ったするまでのノンストップ料理が5800円、お泊りは+3,000円料理好きなお母さんから、大きな声でみんなに言わないでね!と 『満幸商店』の名刺いただきましたお腹いっぱいで一歩も あるけないと言いながら美女達は、商店の店先であさりや干物や海苔を買い漁り(安いっ)まくり。つぎに移動したのは、みさき公園にある雑貨屋ベビームーンへ。海を見下ろす高台のお洒落な雑貨店を趣味でやっているお宅はXmasオーナメントが圧巻で部屋の中は 癒されオーブがいっぱいいるそうです?。年配ながら美しくて自然体のとっても素敵なマダムにコーヒーとお菓子をごちそうになり優雅なお話に ほえ~とため息ついきながら夢心地で和歌山を後にしました。少し幸せを感じる一日でした。 写真が横向いてます^^
2006.11.28

京都の西山にある善峯寺へ紅葉を見に行ってきました。山腹にある巡礼の寺で西国三十三所の第二十番札所。境内にある、竜が寝たような姿の見事な「遊竜の松」で有名なお寺です。本堂の横に売っていたお守りですが、阪神大震災の時、高速道路からトラックが半分落ちそうになりましたよね。 乗っている方が無事だったのは このお守りを大事に持っていて助かった!と有名になったそうです。思わず 家にもいる受験生のために 一つ買い求めました。お寺はかなり高い山にあるので気温は低いめで 早くもみごとな紅葉でした。読売テレビが放送のための準備をしていたので 明日はテレビで見られるかと思いますよ。
2006.11.21
この間から ノートパソコンの 無線ランの調子が悪く すぐ通信が切れたり バグったりしますヾ( ´ー`)。 携帯から見ることができますが、書き込みは治るまで しばし休憩しま~す(*v_v*)zzZ。
2006.11.12

サツマイモ 栗 マツタケ の季節ですね~。でも、サツマイモが安くて調理も一番簡単。電子レンジでチンすると、甘味がなく パサパサで美味しくないです。焼いもは時間がかかるし 蒸し器をだすのもめんどくさい私は お鍋で丸ごと茹でるだけ。これが一番簡単で 美味しいです。最近 はまっているのが サツマイモ御飯!お米(なるべく雑穀入りがおすすめ)を洗って 昆布茶を入れて炊き 噴いてきたら サイコロ状に切った お芋と塩を少々入れますこれがなかなか 栗に負けない美味しさ【ビタミンC】さつまいもには100g中29mgものビタミンCが含まれています。これはミカンとほぼ同じ量です。ビタミンCは熱に弱いのが特徴ですが、さつまいもの場合調理後のビタミンC含有量はほとんど変わりません。それはさつまいもの主成分であるデンプンが、ビタミンCを熱から守ってくれるからです。【カリウム】さつまいもに含まれるカリウムは100g中470mg。これはいんげん豆とほぼ同じ含有量です。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を体外へ排出するはたらきがあるので、外食が多い現代人には必要不可欠なミネラルです。【食物繊維】さつまいもにはホウレン草に匹敵する100g中2.3gもの食物繊維が含まれています。また食物繊維には大きく分けて、水溶性のものと不溶性のものがあります。さつまいもにはセルロースなど不溶性の食物繊維が多く含まれるため、効果も大きいのです。また加熱すると生の時よりも約52%も増加するという報告もあります。食物繊維を摂取することにより、便秘はもちろんですが、腸を掃除して大腸がんなどの予防にもなりますで、私が病気をしてから、うちの旦那さんが毎朝作る お味噌汁には 年中サツマイモが入っています(^^;。
2006.10.31

気功教室湯の親睦会で お昼に 京料理「えのき」 で精進料理をいただきました。お野菜を炊いたり 揚げたり 蒸したり 色とりどりで季節らしく目にも楽しく 特に マツタケの土瓶蒸し 辛し酢味噌と胡麻ダレでいただく お刺身のこんにゃく 蒲焼もどきの油揚が美味しかったです。お肉もお魚もないので、10年前だったら きっと すご~く物足りなく 帰りにフライドチキンを買って帰ったかもしれません^^;。病気にならないための 食の大切さのお話を 「えのき」のご主人に いろいろとお話もしていただきました。精進料理は 元祖マクロビ食なのでした。
2006.10.26

今日のランチは自然食レストラン 。最近 マクロビオテックな 食事にすごく興味があり 本屋さんに行ったり ネットでレシピをみて 研究中。今日 行ったところは 京都市内の真ん中にあります。メニューはバイキング形式 で 土日¥1050 平日¥840魚 肉 は全く使用しておりません。揚げ物は コロッケ 豆腐ヒジキハンバーグ グルテンのフライ 。これがメンチカツにそっくりで アッサリしていて、すごく美味しい! あと 野菜、豆腐、豆、を使った おばんざいが10種類ぐらい。特に モチモチした玄米に塩黒ゴマをかけてたべると最高。 初めて行った旦那さまは 全部おかわりして お腹パンパンで 超満足したと 言ってました。病気予防 老化防止 美肌 のため 雑穀 菜食 をなるべく主体に 頑張ってみようと思いますv(^-^)v
2006.10.21

10月中旬の2週間しか食べることができない 丹波篠山の黒豆の枝豆 知ってますか!昨日 兵庫県の御嶽山にある 西国25番の霊堂 清水寺へお参りに行きました。帰り時間があったので、高速には乗らないで 丹波篠山に寄って帰ることにしました。デカンショ節や 黒豆 栗 マツタケ で有名な所です。黒豆の収穫は12月頃だそうですが、この時期だけ解禁になり枝豆としてつまみ食いするそうです。黒豆街道と呼ばれている 道には それぞれの農家が畑で取れた黒豆や栗 新米を 自分の畑前にテントを立て販売しています豆の大きさは 普通の枝豆の3倍ぐらいで 味は コクがあり すご~く美味しいです。アントシアニンやポリフェノールがたっぷり入ってそう。現地では1キロ600円ぐらいですが、ネット販売ではかなり高く売っています。5キロ買って 帰り道に、友達の家や実家やご近所に配りました。実は実は そんな価値のある物とは 帰ってパクパク食べてから知りました。あ~もっと 味わって食べるべきでした
2006.10.16

少しでも心が癒されますように^^;
2006.10.12
全103件 (103件中 1-50件目)