PR
カレンダー

来年の2013年4月1日から、
生命保険の予定利率の基準となる
標準利率が引き下げられる
ことが決まりました。
※・・の ようです。
この決定により、
保険料が上がりそうです。
※でしょうね。
どうして標準利率が下がると
予定利率も下がり、
保険料が上がるのか、
そして、
保険料アップに備えて
今できることは何なのかを
考えてみました。
※そう・・ですか。
12年振りに標準利率が引き下げられる
保険会社は、
将来の保険金の支払いに備えて
「責任準備金」を積み立てる
ことを義務づけられています。
※はい。
責任準備金を計算するには、
標準利率
と 予定死亡率
の
2つの 基礎率
を用います。
基礎率は、
保険会社の意向とは関係なく、
監督官庁である金融庁が
保険業法で定めたルールに
則って決定・変更します。
来年の2013年4月から
標準利率が
現行の 1.5%から1%へ
引き下げる
ことが決まりました。
標準利率の変更は2001年以来、
12年振りのことです。
※史上最低の利率で推移
してきましたが、
さらに低利率になります。
ちなみに、
予定死亡率は変更されません。
では、
標準利率を変更するかどうかは
どうやって決めるのでしょうか?
標準利率は、
新発10年物国債の応募者利回り
(以下、応募者利回り)をもとに、
※以下は難しい内容なので、
無理に理解しようとしなくて
いいと思います。
金利変動をマイルドにするための
「対象利率」を決め、さらに、
安全性を見越すために
「基準利率」を決めます。
そして、
頻繁に変動しない策を採って、
標準利率の変更という手順
を取ります。
標準利率を据え置くか変更するかは、
9月までの応募者利回りを見て、
毎年10月に判断します。
その判断は、
現行の標準利率と基準利率との差が
0.5%以上の差があったら
変更するというものです。
2012年の今年は
基準利率と標準利率との差が
ついに0.5%以上になってしまったため、
来年4月1日から変更する
ことが決定的になったわけです。
※とにかく、来年4月から
利率が下がる・・と、
理解しましょう。
では、
標準利率が下がるとどうなるか
を次のページで紹介します。
標準利率が下がると保険料は上がる?!
保険会社は標準利率をもとに、
保険料の運用保証利回りである
予定利率を決め、
私たちが払う保険料を計算しています。
2013年4月1日からの
標準利率引き下げの決定を受けて、
これから、各保険会社は
予定利率と保険料をどうするかの
対応策を考えることになります。
標準利率が下がったからといって、
保険会社には予定利率を
下げなければいけない義務を
課せられているわけではありません。
しかし
予定利率を現行のまま
据え置いて契約を取ると、
保険会社の利益が圧迫されます。
このため、ほとんどの保険会社は、
予定利率を引き下げると思われます。
予定利率が下がると、
保険料は上がる
のが基本的な構図なので、
来年2013年4月以降、
保険料は上がると考えていいでしょう。
ただ、
保険料の引き上げ時期と
引き上げ幅は
各社一斉・一律ではなく、
2013年4月以降順次
ということになりそうです。
予定利率の引き下げは、
貯蓄性のある保険、
保険期間の長い保険
ほど影響を受けやすい、
つまり、保険料の上がり幅が
大きくなると思われます。
ですから、
保険に入ろうと思っている人や
見直そうと思っている人は、
※「保険に入ろう」
・・とは思わない方がいい。
「見直そう」
・・とも思わない方がいい。
「保険は清算しよう!」
・・と思った方がいい。
「保険屋さんとその仲間たち」
に振り回されないよーに。
保険料が上がる前に
新規加入・入り直しを実行して、
必要な保障を手当てを。
※そんなことは、しない方がいい。
保険料が上がるから
どーのこーの・・ではなく、
自分に本当に必要か?
を真剣に考えよう。
なんといっても、
『保険加入=お金を失うこと!』
・・だから。
生命保険にはできるだけ
加入しないことで、
家計に余裕が生まれます。
将来が明るくなります。
特に、
終身医療保険、
定期保険で保険期間の長いもの、
終身ガン保険
に入ろうと考えている人は、
なるべく早く入った方がいいでしょう。
※「入ろうと考えている人」は、
思いとどまった方がいい。
これらの保険には
入らない方が、
生活設計上 大変お得です。
(当たり前)
ただ、
必要のない保険に入ることはないので、
その見極めをシビアにすることは、
今も今後も変わりません。
※ひとつ前の文章とこの文章、
言っていることが、
ちょっと変 ・・です。 (^^ゞ
今日の佐々木FP
〇メール顧問会員のTさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料作成作業。
今日、
現状診断資料が完成!
・・の予定です。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
着手から完成まで一家族当たり平均5日です。
「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。
1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)
2 Hさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/18着)
3 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/10着)
4 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(9/11着)
5 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(9/13着)
6 Kさん(30代):シミュレー 回答戻る。(9/21着)
7 Oさん(40代):現状診断 回答待ち。(9/28着)
8 I さん(40代):現状診断 回答待ち。(9/29着)
9 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(10/5着)
10 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(10/17着)
11 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。
12 Mさん(40代):シミュレーション10/29依頼着。
13 Mさん(30代):現状診断 11/20 シート到着。
14 Kさん(20代):現状診断 11/24 シート到着。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
ガン団信で 住宅ローン審査 落ちました 2025/11/19
生命保険をやめると親戚関係が壊れる? 2025/10/15
第一生命の順風人生等を解約しました 2025/10/09
キーワードサーチ
フリーページ