全58件 (58件中 1-50件目)

『 実況中継:住宅建替え工事 』 ( 熟睡中のフレンチブルドッグ )Hさん ご本人(80代)が ご挨拶に・・・。 ※我が家の はす向かいのお宅です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ2025年11月~2026年5月までの、半年間の建替え工事になります。 ※このお宅が 建て替えになります。 手前のカーポートは我が家のモノです。Hさんご本人が あいさつ回りにいらっしゃいました。2025.10.31 ※新米をいただきました。 近所のアパートに仮住まいされて いるようです。 工期がいつからいつまで について、 ご本人は知らない様子だったので 教えてあげました。 11月4日から解体工事が始まります。 約1か月で解体工事が終わり、 その後 新築着工になるようです。 一昨日、解体業者さんが挨拶まわりに 来ましたので、 具体的な日程を知っていました。 現場が動き始めたら、写真掲載して 実況中継をする予定です。昨日、工務店さんがあいさつ回りをしていました。2025.10.22 ※玄関に出てみると、知った顔!でした。 「おおーっ 久しぶり!」 私の事務所でやっていた 住宅建築の 「提案コンペ」に いつも参加してくれて、 何度か 受注・建築していた U工務店の社長でした。 「今度、Hさんの家の建替え工事を することになりました♪」 リフォームで相談を受けた結果、 最終的に建て替えになったようです。 お決まりのパターン、うまくやったようです。 知っている工務店さんで良かったです。 今の家は 大きめで、60坪弱です。 80代のおばあちゃんの独り住まいで、 週末ごとに 娘さんが来る という状況でした。 新たに建てる家は 小規模かと思いきや、 50坪弱と 決して小さくありません。 工期は 11/1~5/30 の6カ月のようです。 すぐ目の前なので、今後 日を追って 実況中継しようと思います。 上棟してしまえば数か月 何も見えなく なってしまいますが・・・。 解体工事に入ったら、中継開始します。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/31

『 ライフプランニング 実例 』土地は手付金を払い ハウスメーカーとの契約金も払い ※おバカさんです。 典型的な 反面教師事例です。足裏にできたタコが痛くて好きなジョギングが 1週間ほどできず、もんもんと過ごしています。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて質問です。現在夫婦共働き26歳です。子供はいませんがゆくゆく1人希望。 ※まだ 自分たちの家計が どうなっていくか? 手探りな状態です。 大きな買い物は、子供ができて 家計の状況が固まってから がいいです。 がんばって貯金して・・・ 「土地は現金で買える」10年後ぐらいの 30代半ばに建築するのが理想的です。 建物も 30~40年後に 大きな補修費が かかる事になります。 20代だと 早過ぎます。夫(本人) 年収550万妻 年収400万の状態で、6000万の住宅ローンは厳しいでしょうか。 ※おバカさんです。 普通に厳しい! です。 これから子供ができたら、 家計がどうなっていくか? 妻の収入は どうなっていくか? まったく 将来が見えません。 何にも見えない状況のまま、 人生最大の買い物をしてはダメ。 その6000万円という数字は、 その業者の「言い値」に基づいています。 比較検討しない大きな買い物には 1千万円単位の「大損」が隠れて いるかもしれません。 人生最大の買い物こそ 比較検討が必要。現在土地(2000万)は契約してハウスメーカーと建物の仕様検討中でざっくり6000万くらいとなってます。 ※おバカさんです。 全体像が定まらない内に 土地を契約、 建物を契約、と進んではいけない。 完全に 業者の言いなりです。 建物はまだ打合せ中なのであれば、 内容も金額もまだ不明です。 すべて不明なまま 契約してはいけない! 契約は、具体的な内容が固まり、 具体的に積算されて見積額が出て、 ( 他の業者にも 同条件で 見積もってもらって 比較検討の上 ) 納得できたら 契約しましょう。FPには子供2人想定 大学進学で計算してもらいましたが問題なく生活はできるレベルでした。 ※おバカさんです。 建物打ち合わせ中に登場するFPなんて、 ハウスメーカーの「太鼓持ち」、 「どうやったら契約に持ち込めるか」 業者のために 言動しているだけです。 業界お勧めのFPの話なんて、 まったく信用してはいけません。妻は育休産休取得し、その後は時短もしくは自宅の近くで転職予定です。 土地は手付金を払いハウスメーカーとの契約金も払った為引き返すにも損な気がして正直不安が強くご意見をいただきたいです。 ※おバカさんです。 具体的に内容が確認できない内に契約! おバカさんの行為です。 この様子だと、ほとんど お金が無く、 土地・建物・諸費用 すべて込みの フルローンに近い内容です。 最悪のパターンです。 ハウスメーカーにとっては、 最もやりやすいパターンです。 自社のペースで事を運びやすいです。 住宅ローンの審査を受ける際には、 最初の土地の購入時点で・・・ 「土地の公図 測量図 謄本は? 家の大きさは?間取りは? 金額は?建築工事をする業者は?」 等々を確認されます。 建物が具体的に決まっていなくても 土地契約をさせて、 ついでに建物も契約して、 お金も払わせて、 どんどん 後戻りができないように がんじがらめにしてしまいます。 そこから先は 簡単です。 住宅ローンのからみで 時間に制限があり、 住宅プランを どんどん煮詰めなくては なりません。 ( 落ち着いて 考える時間はない ) 最終的な間取りや仕様で見積もりが出ます。 希望をすべて採用すれば大幅に 予算オーバーします。 いくつもの「我慢」をしてもらいながら 予算内に収める作業をします。 ハウスメーカーの「言い値」に収まります。 ( 我慢だらけの 無駄に高い建物に ) 土地探しから ハウスメーカーにお世話に なっている人は皆 同じパターンです。 こうならないために どうするか? 貯金をすることです。 土地を現金購入できるお金を貯金! 土地を現金購入できれば、 だれからも せかされることなく、 じっくり間取りから考える事ができます。 平面・立面・外構・什器の4プランと 仕上表をまとめあげてしまえば、 全く同じ条件で 複数の業者を比較検討 できます。 業者の「言い値」ではない お得な価格で、 「まともな家」を建築できます。 生涯最大の買い物なんだから、 それに備えて 一生懸命 貯金しましょう。 AFPにも、査定してもらったのに、何が問題ですか? A一般的に6000万円の住宅ローンは年収1000万円以上の人が組む金額です。今の収入が維持出来るなら何とかなると思いますが時短や転職で収入が減るなら我慢我慢の生活になると思います。 A2人とも順調に収入上がる、1人産んで母子共に健康で無事仕事復帰して不登校等なく長く続けられる、絶対離婚しない、と全てが予定通り順調にいけばやっていけるのだと思います。予定通りいかなかったらとても困るんじゃないでしょうか。産後に妻が働けなくなるのは割とあり得る話です。子供が双子の可能性もあります。その辺りのことが確定して先の見通しがたってから計画する方がいいと思います。家にお金かけすぎて家族の豊かな人生のためにつかえるお金が足りなくなるのは本末転倒だと思いませんか。 Aお子さんがこれからで、その金額なら今ではないと思います。子供2人いますが、仕事を続けるのはそんなに楽なことではないですよ。ご主人だけでは返せない金額です。教育費も考えるとパート程度でもおいつかず、奥さんも正社員で今以上に働かないといけません。資格でもあれば転職もできるかもしれませんが、小さい子供がいて思うようにはいかないし、保育園問題もあります。その物件で契約、いずれ自宅近くでと思うなら、先に転職して、保育園や仕事を続けやすい環境を作ってから妊活した方がいいと思います。 ただ、検討中であれば、まだまだ金額は上がると思います。さらに若くして建てた場合、確実に修繕の回数は増えるので、そこも考えておいた方がいいです。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,998万円持ち家の人生:5,287万円《 K家 30代:4人家族 》 2022年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/31

『間違いだらけの住宅ローン』但馬銀行なら通るかもとハウスメーカーの担当者が ※おバカさんです。ドジャース、負けてしまいました。2勝3敗に。後がありません。 あぁ~。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q26、27歳の子なし夫婦です。いい分譲地が開拓され、注文住宅を契約しようと住宅ローンの仮審査をしたところCICで異動があることがわかりました。調べてみると150円を支払うことを置いてしまい異動がついてしまってました。異動がついてるということで、ローン審査はかなり厳しいと言われ、ハウスメーカーの担当者が、但馬銀行は異動がついていてもローンが通るかもと言ってくれていて南都銀行は状況によりもしかしたらというところで他の銀行はかなり厳しいと言われました。但馬銀行の金利はわからないのですが、異動が消えるかなと思う5〜6年待って家を買うか但馬銀行でローンを通してみるか悩んでいます。現状、月10万の賃貸で住んでいます。ローン組むとしたら5600万ローンで、南都銀行だとしたら変動金利0.75%月13万40年ローンでシュミレーションしてくれてました ※文中に 貯金額も書かれていないし、 頭金の表現もありません。 5600万円は フルローンだと思われます。 おバカさんです。 人生最大の買い物を軽く考えてはいけない。 フルローンの場合、 ハウスメーカーに「おんぶに抱っこ」状態で 計画が勧められることになります。 注文住宅と言いながら・・・ じっくりプランを練る時間も限られ、 ハウスメーカーの「言い値」で契約する ことになります。 「あーすればよかった、こーすればよかった」 という後悔だらけの家を、 とんでもない高額で建築する事になります。 ( 大損している事に本人は気づかずに ) 人生最大の買い物で こうならないためには、 人生最大のがんばりで 貯金をしましょう。 10年 がんばって、 「土地代+諸費用」分を 貯めましょう。 ハウスメーカーが係わることなく 土地を現金で買ってしまえば、 だれにせかされることも無く、じっくりと マイホームプランを考えることができます。 じっくり練り上げたマイホームプランで、 複数の地元の無名工務店を比較検討できます。 ( まったく同じプラン 同じ条件で ) その結果、「まともな家を適正価格で」 建築できてしまいます。 「土地代込みの住宅ローン」の場合は、 金融機関やハウスメーカーの都合で・・・ 限られた期間内で すべてを決めていく 必要があり、 バタバタと余裕がなく 事が進みます。 A ※この人、業界の営業マンのようです。変動金利0.75%は高くはない(安くもないが普通)ので、気に入った分譲地なら契約したほうが良いと思いますよ。 ※「とにかくすぐ購入」を勧めます。仮に低めの変動金利だと0.59%ぐらいなので、 ※これから金利が上昇する日本で、 そんな低金利で のん気な計画をしていたら、 とんでもないことになります。金利差は0.16%です。大雑把な計算ですが、5600万円×0.16%=年間89600円多く支払うことになります。ただ、毎月残債は減っていきますし、この差額もどんどん減るので、総支払額へ影響は35年ローンで200万円弱ぐらいです。 ※あり得ない金利での話の200万円より、 建築費の業者間比較での 500万とか1000万円の方がはるかに大きい! んですよ。もちろん200万円は大きいですが、それよりも気に入った物件を逃すほうが痛手では?? ※「とにかく今すぐ購入!」 を推奨するのが住宅営業のようです。 住宅建築は、営業マンがいない会社で やった方が はるかにお得です。 ( 当たり前 )自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/30

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』年300万ほどの貯蓄だと 全然足りませんか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q理想の貯蓄額おしえてください! ※おバカさんです。 「目標貯蓄額」とか「目的別貯蓄」とかの 発想をしてもらえば、金融業界は 非常に営業がしやすくなります。 ( 敵の思うつぼ! ) 金融業界に簡単に洗脳されないよう、 注意しましょう。 業界の思惑通りの発想はしないように。 じゃあ どうすればいいのか? 生活設計です。 自分たちのキャッシュフロー表を作って、 生涯を確認してみましょう。 その結果 安心できればいいし、 そうでない場合であっても 根拠を持って 家計を改善できます。 人生を計画できます。夫 会社員 年収1100 残業代込み妻 会社員 時短勤務 年収300前後子 1人 一歳半 保育園2人目は今のところ考えておりません。住宅ローンは5500万で月10万いかないくらいです。 年に300万ほどの貯蓄だと全然足りませんか? ※自分たちのキャッシュフロー表に 落とし込んでみればいい、 で、どんな人生になるか? 確認してみれば いいことです。 年300万円がちょうどいいケースも、 それじゃ全然足りないケースも、 そもそも年300万円の貯蓄は無理!とか、 色々なケースが存在します。 結局は 人生全体を俯瞰して見るために、 キャッシュフロー表の作成をお勧めします。 A ※この人は 金融業界人のようです。 洗脳されないように 読みましょう。お子さんの教育費で2000万円程度確保しておけると、いろんな道が可能で、よいでしょう。 その他に、5000万円程度あるいはそれ以上あるとよいでしょう。投資して資産を増やすことをおすすめします。 ※投資は、余剰資金でやるものです。 大部分の人にとって「余剰資金」なんて ほとんど無いことが多いものです。 Q何歳までに2000万貯めればよいですか? ※おバカさんです。 ネギを背負ったカモになっています。 「目標貯蓄額」とか「目的別貯蓄」の ような発想をしてはいけません。 長い人生を通じて 住宅ローンの返済や 子供費の支払いなど 各種の支出をしながら 「我が家の貯蓄総額が どのように推移するか」 そして 「さらに 老後には どのように推移するか」 のようなことが、 キャッシュフロー表で確認できます。 キャッシュフロー表でチェックすればいい、 それだけのことです。 業界に洗脳されてはいけません。 自分の頭で考え、行動しよう! Aお子さんの教育費でしたら、とりあえずは、お子さんが18歳になる頃までに貯められればよいでしょうか。 もちろん、私立の小中高に行くならば、その段階で必要です。世帯年収が高めなので大丈夫かとも思いますが。 それと、大学は、国公立に行くのと、私大医学部に行くのとでしたら、全然違います。2000万円というのは、やや多めに見ています。 ※このように「目的別」に「いついくら?」 ではなく、 キャッシュフロー表で 必要な年に 〇〇に〇〇万円支出!としていけば、 ( 収入と支出を落とし込んでいけば ) 自分たちの生涯を確認する事ができます。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,194万円持ち家の人生:6,602万円《 K家 30代:3人家族 》 2020年12月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/29

『 ライフプランニング 実例 』みなさまでしたらどちらを? ※おバカさんです。お昼ごろで終わる予定のブルージェイズ対ドジャース第3戦が午後4時ごろまでの死闘になったので、記事をアップするのが遅くなりました。( 感動しながら 観戦しました )自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン金利について質問です。10年固定金利か変動金利かで悩んでいます。みなさまでしたらどちらを選択されますか。 ※おバカさんです。 他人の意見を聞いてもしょうがない問題です。 なぜか? 「変動金利を選んでいい人は限られる」 からです。 「金利が上昇しても柔軟に対応できる」 人だけです、変動金利を利用していいのは。 現実は 残念ながら そうではない人が、 住宅屋さんや銀行に勧められるまま 安易に利用しています。 近い将来の家計破綻候補生です。 生活設計の意識を持ちましょう。 業界に洗脳されたままではいけません。 我が家の現状↓・借入金額6600万、借入期間45年・世帯年収900万、夫婦ペアローン・30代夫婦、現在子供1人(1歳)(あと1人予定)・預貯金1000万程度 ※家が欲しいなら もっと貯金を増やそう。 「土地代+諸費用代」 を現金で払う事ができれば、 建築工事費が はるかに安くなります。 ( 業者比較ができるので 当たり前 ) 返済期間が45年などと 長すぎるのは、 長期にしないと 月々の返済額が 大きくなりすぎるからで 建築業者の営業手法の一つですが、 すなおに「そのようにするものだ」と、 洗脳されたままではいけません。 融資額6,600万円!? 借金6,600万円ですよ? 世帯年収900万円くらいで よく平気ですね。 きちんと建築業者比較ができれば、 建築費が1,000万円安くなったりします。 業者比較をすることなく進めるから、 その業者の「言い値」で建てることに なってしまいます。 頭金:2,000~2,500万円を出せる ようになってから、にした方がいいです。悩んでいる金利↓・10年固定金利 1.39%(ガン団信+0.1%、保証料0.1%込)・変動金利 1.1%(ガン団信+0.1%、保証料0.1%込) ※おバカさんです。 貯金1,000万円しかないのに、 6,600万円の借金を変動金利で借りる? これからの金利上昇に耐えられません。 あなたには、選択の余地はありません。 というよりも、そもそも・・・ 今 住宅取得するのは無理があります。 頑張って、もっともっと貯金してから にした方が・・・ 〇建築費がかなり安くなるし、 〇生活設計上も無理がありません。借入予定の銀行には全期間固定金利はありません。年収に対して借入金額が多いのは承知しております(>_<) ※いや、理解していない。 建築業者や銀行に洗脳されています。株、投信等で資産形成を頑張っているので、65〜70歳になったら一括返済の予定です。 ※おバカさんです。 そんなに 年寄りになってからではなく、 もっともっと早い時期に完済しよう! 株や投信でがんばっている? アホ です。 しっかり 金融業界に洗脳されています。 「おいしいお客様」です。 貯金が1千万しかないのに、 6,600万円の借金をしようとしている おバカさんです。 投資は、余剰資金でやりましょう。 質問者の家計に 余剰資金はありません。 シンプルに生活設計の意識を持ちましょう。 自分たちのキャッシュフロー表を作って、 生涯を確認してみましょう。 各業界にすなおに洗脳されていないで、 しっかり自分の頭で考え、行動しよう! A私は10年の住宅ローン控除終了後に一括返済予定だったので、10年を選びましたが、70歳ごろまでの返済なら、先が読めませんね。変動の金利が高いようなのと、今はどんどん上がっているので、その金利差なら固定でしょうか。 それよりもその金額自体を考え直した方がいいかなと思います。もしくはお子さんを増やさないか。それでも収入がかなり上がらないと厳しいと思いますが。いろいろな面で我慢を強いられるお子さんがかわいそうです。ちなみに株や投信は、余剰資金でやるものです。確実に必要になる住宅費や教育費のあてにするのは辞めたほうがいいと思います。 A固定ですね。 ご自身も分かってらっしゃる通り、年収に対して住宅が高いです。 なので、万が一にも、変動金利が3%になり家計が破綻するといったシナリオは避けなければなりません。全期間固定にすべきです。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,350万円持ち家の人生:5,351万円《 S家 30代:4人家族 》 2019年9月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/28

『間違いだらけの住宅建築』 ハウスメーカーの見積もりでは土地と住宅 諸費用込みで5500万程です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築購入を考えています。旦那年収420万、私400万程度の夫婦です。ハウスメーカーに見積もりを出してもらったら土地と住宅諸費用込みで5500万程でした。 ※おバカさんです。 ハウスメーカー1社の話でそのまま 計画を進めてしまってはいけません。 同じ家でも 建築価格の差は 1千万円! なんてことが普通にある業界です。 人生最大の買い物です。 人生最大の努力で 比較検討しましょう。 建築業者の比較、しっかりやろう!旦那の給与ではローン組めないという話で悩んでいます。ペアローンを組んでいる夫婦はいますか?頭金に500-600万程入れられますが、頭金は入れない方が良いとハウスメーカーに言われています。 ※ハウスメーカーが言う事をそのまま 受け入れてはいけません。 「頭金を入れない=借金が多額になる」 これが、家計上 良いわけがありません。 借金は 少ないほど良い(当たり前)。 業界に洗脳されたままではいけません。 自分の頭で考え、行動しよう!今土地も住宅も値段高騰しており、この周囲での相場は5500万ほどと安くならないです ※おバカさんです。 きちんと 比較検討していないから 勝手な結論に至っています。 建築価格は 業者によって 1千万円差! になったりするのが この業界です。 業界に洗脳されたままではいけません。 自分の頭で考え、行動しよう!毎月14万程の返済となります先輩方の意見や経験を教えてください。 ※おバカさんです。 ①貯金を 必死にがんばる ②しっかり建築業者比較をする 頭金を多く出せるようにすることと、 建築業者をきちんと比較検討すれば、 毎月の返済額を もっともっと 下げていくことが可能です。補足旦那は転職、年収は500-600万には上がる予定ですしかし、転職してすぐはローンが組めないと思うと言われどちらを先にするべきか悩んでいます家を早く建てたい理由は、賃貸の契約の兼ね合いとどんどん住宅の値段が高騰していること、年齢的にも早めの方が良いと思っていることです貯金は2人で1000万程です ※人生最大の頑張りで、もっと もっと 貯金を増やしましょう。 人生最大の買い物なんだから 人生最大の頑張りを! 総額5500万円の内訳は・・・たとえば、 土地代:1600万円 建築費:3600万円 諸費用: 300万円 だとすれば、 「土地代と諸費用は 現金、 建築費だけを住宅ローンで」 という状況を作ることができれば、 理想的です。 「土地代を諸費用代」を現金で払える人は、 建築工事費が はるかに安くなります。 なぜか? 住宅ローンの手続きに縛られることなく ①じっくり住宅プランの煮詰めができる。 ②じっくり建築業者の比較検討ができる。 ( まともな家を適正価格で建築できる ) ・・・からです。 なので、住宅建築の時期については、 頭金が無い人は 今ではない という事です。 もっともと 貯蓄をがんばって、 「土地代+諸費用代」ができてから です。 でも 先にばしすると 建築費が高騰する? 心配ありません。 その差額より 業者間の価格差の方が はるかに大きいものです。 A全ての貯金を頭金にしても、ペアローンしか選択はないと思います共稼ぎの継続が前提であり、おめでたがあると厳しくなりそう※ A今年ハウスメーカーと契約して、来年完成予定の者です。私の場合、ハウスメーカーからはローンをあまり組まない様に、結局、利息を多く払う事になるので。と言われました。今は凄く値段も上がっていて大変だと私も思いましたが、それは、それで仕方ない。と割り切っています。頭金をもう少し貯めて出す様にした方が良いと思いますが建てたいと思った時が、その時です。年齢は45才、子供2人、小学生、頭金2000万です。 A収入合算でいけませんか?ペアローンだと何かあった時面倒です。ただその年収で収入合算でやるとローン控除がフルでは貰えないですけど。そうなるとどうせローン控除満額いかない→頭金多めに入れるとかすれば良いと思います。 A転職し年収が上がる。会社の業績によっては賞与も下がる、リストラに合うかもしれない、精神的に病んでしまうかもしれない。 これからももちろん値段も上がっていくでしょうが収入は確実に入るわけではありません。 子供、親のこと・・・そこまで考えると中古も検討されたほうがいいです。 Aご主人単独で通ったとしても、正社員共働きは必須な金額だと思います。子供がいたらそれでも厳しいかも。住宅ローン控除もご主人単独では恩恵が少ないので、ペアローンにした方がいい気がします。団信もそれぞれにないと、仮に奥さんに不幸があった場合、ご主人1人で返していけません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば・・・ 我慢することのない「まともな家」を 「適正価格で建築」する事ができます。 自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/27

『間違いだらけの住宅建築』 建築価格高騰でニーズ? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの ニュース記事を取り上げて、コメントしています。住宅ローン"50年"時代へ 建築価格高騰でニーズ? 返済総額1000万円増えるケースも、月々の支払いを重視 昨年度比4.4倍の商品も( 10/24(金) 北海道のニュース ) マイホームを購入する際の住宅ローンにいま、異変が起きている。返済期間の長いプランが注目を集めていて最長で50年というローンも申し込みが急増。 ※おバカさんです。住宅ローン"50年"時代 返済総額1000万円増えるケースも、月々の支払いを重視 ※おバカさんです。北海道の住宅展示場。 記者「夢のマイホーム憧れますよね。 でも月々ローンの返済に追われるのは嫌。 そんな若者を中心に今、あるローンに 注目が集まっているといいます」 建築資材の高騰などで、右肩上がりが続いている北海道内の新築戸建ての価格。 2017年はじめには2738万円でしたが、2025年第2四半期には3647万円まで上昇。 ※おバカさんです。 大部分の人たちが ハウスメーカーの 「言い値」で建てているのが現実す。 複数の業者を しっかり比較検討する ことは ほとんどありません。 建築価格は、同じ条件の家でも 1,000万円の差になったりするものです。 日常的な小さな買い物では 節約志向でも、 人生最大の買い物では「太っ腹」な 人が大部分です。ローンの額も大きくなりがちなため、月々の返済額を抑えようと、これまでより長めに借りる人が増えている。 ※おバカさんです。 40年や50年の長期返済にしないと 支払いが大変だというのであれば、 元々の計画に無理がある ということです。 そんな無理なプランを考えてはいけません。 なぜ 無理なプランになってしまうか? 有名な建築業者で検討するからです。 大手だろうが地域業者だろうが、 有名な業者は 建築工事と無関係なコストで 建築費が とんでもなく高くなります。 1千万円高い建築費で契約して 1千万円高い長期でローン返済すれば、 人生に とんでもない負荷がかかります。 住宅業界や金融業界の言いなりでは 「お金がいくらあっても足りない」 という事になってしまいます。 当初から 地元の無名工務店 数社と 同時進行で計画を進めていって、 プラン決定、各社 同じ条件で 提案・見積額算出をしてもらい、 じっくり比較検討をすれば、 有名業者よりはるかに安く建築できます。 ( 当たり前 )住宅購入希望者(30代)「できれば、40年とか長い期間払い続ける のに、無理なく払える額で考えている」 ※おバカさんです。 ハウスメーカーの「言い値」をそのまま 受け入れて 進めてしまってはいけない。住宅購入希望者(30代)「35年だと月の返済額がちょっと増えちゃう かな。40年だと退職金とかでも返せるかな」 ※おバカさんです。 ハウスメーカーのペースで進めては 大損していても 気付くことはありません。長期返済のローンで知られる住宅金融支援機構では、固定金利で最長35年間借りることができる「フラット35」が人気だが、いま、申し込みが急増しているプランがあるという。 住宅金融支援機構・北海道支店営業グループ Sさん「特に『フラット50』に関しては、 昨年度比で4.4倍(の申し込み)」返済期間は、なんと最長50年。「フラット50」。 今年度、道内でも申し込みが相次ぎ、去年の同じ時期と比べ4.4倍に増えた。 「住宅価格が上がっているというところがある。 そうすると必然的に毎月の返済額も大きく なると思うので、毎月の返済額を 特に抑えたい方が増えてきているのでは」 ※ ・・。「フラット50」の場合、完済の条件は80歳未満。最も長い50年ローンを組む場合、20代のうちに申し込むことになる。 ※ ・・。■《50年ローン》月の返済額 返済総額は? ファイナンシャルプランナーのKさんによると、金利など一般的な条件で5000万円を借りた場合、フラット50は月々の支払いがフラット35よりも3万円ほど安くなる。その代わり、支払いの総額はフラット35よりも1000万円以上増えるということになる。 ※「それもやむを得ない」 なんて、思ってしまってはいけない。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!Kさんは「子供がいる世帯は教育費を 貯めながら返済しないといけない」、「長期間返していけるのか慎重に判断を」と話している。 ※ ・・。 問題は「住宅ローンの返済期間の選択」 ではありません。 それ以前の 住宅建築価格の決定の仕方です。 ハウスメーカーの言いなりではいけません。 「無名な地元工務店」 を複数探し出して、並行して比較検討しよう。 具体的なプランが整ったら、 同じ条件で しっかり見積比較しよう。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう! 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 無名な地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することなく、 「 まともな家を 適正価格で建築 」 する事ができます。 自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/26

『間違いだらけの住宅ローン』どちらが得策でしょうか? ※おバカさんです。 比較する問題ではありません。 金融業界の洗脳から解放されましょう。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅購入にあたり、2000万を頭金で入れて、残り4000万の住宅ローンを変動金利0.6%で組みました。 ※ほどなく、金利は 1% 1.5% 2% と 上昇していきます。 そのことを織り込み済みで考えましょう。現在52歳で借入期間は17年間です。現在、住んでいるマンション(ローンなし)を売り出しており、売却価格3500万を見込んでます。 ※購入価格は不明ですが、 一般的には 自宅売却で利益は出ず、 税負担はないものと思われます。13年の住宅ローン控除を受け、17年間で返済すべきか、一気に3000万を返済して返済期間を短くするのかどちらが得策でしょうか? ※おバカさんです。 以前の住宅ローン控除では 「年末残高の1%」がゲットできましたが、 現行では「年末残高の0.7%」です。 そして 最近の融資金利は上昇してきています。 今後も 上昇が見込まれています。 その結果、ローン控除を受けるために その金額を超える利息を負担する という状況が生まれています。 ざっくり言うと・・・ 「7万円もらうために 10万円払う」 という、銀行だけがお得な状況です。 住宅ローンの利息負担額は、 返済期間の初期ほど多額になっています。 「ローン控除期間は繰上返済しない」 という 『業界の思惑』通りの行動をしていると、 ひたすら お金を失い続けることになります。 自分の頭で考え、行動しよう! 「住宅ローン控除制度は 銀行のため?」それ以外の預金は2000万ほどありますが、子供3人の学費としてネット銀行で年単位での定期預金で運用しており手を付けたくないです。後1000万は教育費として預金の作りたいと思ってます。 ※素晴らしいです。 しっかり 貯蓄の意識があります。給与は年収1000万で、嫁の年収500万です(ローンは私一人で組んでます)。リスクの高い運用は興味なく、手元にあるお金を効率的に運用したいです。アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※もちろん、住宅ローン控除は考慮しない! これが 消費者の視点での正解です。 「ローンの利息を払うのはもったいない」 という自然な発想をしましょう。 返済できる まとまったお金があるなら、 ローン控除期間に関係なく 積極的に返済していきましょう。 これだけ しっかり貯蓄できる人なら、 一時的な大きな支出があっても、 すぐにまた貯蓄が増えていき、 簡単に挽回できます。 キャッシュフロー表を作ってみて、 夫婦の生涯を確認してみることを お勧めします。 A頭金をできるだけ多く出して、ローン期間を短くした方が得と思います。早く返済した方が、将来のための貯金や子供のお金にまわせます。会社の経営状況により、万が一ボーナスが減額やもらえなくなることを想定して、ボーナスは払いは一切せずに(月払いのみ)、が溜まったら繰り上げ返済するのが良いと思いますよ。絶対にボーナスをアテにしない方がいいと思います(ボーナスメインに返済して、 返せなくなって結局売却 という人を何人も見てきました)。 Aマンションが売れた場合に3000万の利益が出る前提で3000万控除を使うかもしくは、13年間のローン控除を受けるかどちらが良いかという質問と推測しました 3000万控除を受けるという事は確実に3000万以上の利益が出るのでしょうか? 売価に対しての税金ではなく、購入時からの減価償却後の価格での計算になりますから47年で建物の価値がなくなる計算築20年ぐらいの家と仮定するなら、購入時の半値ぐらいの価値がある計算になります それを前提に、3500万で売却するなら殆ど利益は出ないのではないでしょうか そうすると支払う税金も少額になると思います 不動産屋が仲介に入っているなら、試算して貰えばいいですけどローン控除を満額受けられる前提ならば、ローン控除受けた方が得になると思います自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/24

『間違いだらけの住宅建築』 500万は高すぎですよね? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家の修繕費を見積もりしてもらったら、500万と言われました。30坪くらいの一戸建てで、500万は高すぎですよね?ちなみに、屋根と外壁です。 ※おバカさんです。 屋根と外壁の修繕、どんな内容でしょう? それを説明しないと、 だえも答えようがありません。 修繕ではなく ただの塗装のみであれば メチャクチャ 高いですが、 板金屋さんでは手に負えないような 本格的な大工工事を伴う修繕があるのなら、 妥当な金額かもしれません。 役に立つ回答が欲しいなら、 質問者も きちんと説明しましょう。 A塗装ではなく修繕ならば内容によっては妥当かもしれません。 Aそれぐらい無いと仕事の利益出ないやらなくて良い事もやって稼ぐ 自分でやれば安くなるけど屋根にロープ張って安全帯付けてやってみ物干し竿にローラ付けて水生塗料の原液を塗ります。 A皆さんおっしゃってますが、その修繕の中身がわからないと高いも安いも言えませんよ(^^;例えば車のボンネットとフロントドア1枚修繕と言っても、塗装で済むのか板金が必要か交換かで全然費用違いますよね。 A私も修繕の中身わからないと何とも言えないと思いますよ。塗装だけだったら高いです。いずれせよ、他の行事にも見積もり出してもらい比較した方が良いですよ。私は外壁塗装する時数社から見積もり出してもらいました。会社で100万円の差がありました。 A屋根と外壁をどのように修繕するのでしょう?全解体して下地からやり直しなら安いでしょうし、タッチアップで塗るだけならバカ高いです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することなく、 「 まともな家を 適正価格で建築 」 する事ができます。 自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/23

『間違いだらけの住宅建築』 なぜ買わない方がいいのか、教えてください。 ※その人の状況によります。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q30代夫婦です。そろそろマイホームを…と考えているのですが、ネットで「家は買うな!」という意見をよく見かけます。 住宅ローンを組むのが不安で、持ち家が本当に得なのか分からなくなってきました。なぜ家を買わない方がいいと言われるのか、初心者にも分かるように教えてください。 ※その人の現在の状況によります。 その前に、まぎれもない 厳しい現実を しっかり認識しておきましょう。 住まいにかかるお金『住居費総額』は、 『賃貸より 持ち家の方が 圧倒的に多額!』 になります(千万円単位の差)。 「今の家賃で家が建つ」とか 住宅営業マンがどのように説明しようが、 これはまぎれもない事実です。 なので、家を買わない方がいいのは 以下のような人たちです。 住宅ローンが通るかどうかは関係ない! 〇自動車他の借金返済中。 〇貯金が無く、頭金が出せない。 収入の範囲で生活できていないという事です。 今の賃貸生活すら成り立っていません。 このような人は、顔を洗って出直しましょう。 人並みに「家が欲しい♪」なんて、 思ってもいけない人たちです。 悔しかったら、必死に貯金をしましょう。 『土地代+諸費用分』を貯金できれば、 ( 住宅ローンは建築費のみなら ) 建築費が ぐんと安くなって 得をします。 ( 当たり前 ) 融資が受けられるからといって、 フルローンで家を買う人は、 1千万円単位の大損をします。 A人それぞれ条件が色々異なるので『正解』は無いでしょうね。私はサラリーマンの頃 転勤族でしたし、会社が借上社宅として借りて 安く使用させてくれていたので、買う必然性は無かったです。その後 会社を辞めて暫く自分達で借りて住みましたが、その数年で800万円位 賃料を払ったかな…その後 生きて行く場所を大きく変える前提でしたので必要経費と割り切っていました。 そして、パートナーと長い話し合いの結果、住う働く場所が決まったので、家を建てる事に二年半程度の時間を掛けて、過去移り住んで来た物件(10軒程)の良かった点などを間取り図を改めてネットで探してみたりとか、最後に借りて住んだ一軒家のありとあらゆる場所をメジャーで計測したりして、マイホームの広さや高さの基準にしていました。 結果 全ての我儘、経済性の高い住設、効率的で快適に過ごせる住設や家電類を詰め込んで建てて貰ったので、自分の家が大好きです。まだ周囲は人口増加しているので、売ろうと思えば売れますし、賃貸も可能ですが、まだまだ家っ子でいる予定です。元々DIYなども好きだったので、住んでから後も好きなように手を加えて、小さい改善をコツコツ楽しんでいられるのもマイホームの良い点ですね。サラリーマン時代に家賃を殆ど払わなくて済んだ分貯めて資産運用を継続出来たのも大きいですが。 A準備も知識もなく家を買うなって事かと。 あなたが置かれている状況で家を買った方がいいか、買わない方がいいのかをまず判断する事です。仕事や所得、家族構成によっても変わりますので、一概にどうってのは無いです。 A住宅価格と金利が上がったからだと思います。人件費、材料費が上がり建築価格も10年前と比べると1.5倍〜2倍ぐらいになっています。金利も徐々に上がっています。それに伴う賃金アップが無いので長期ローンの目処が立てにくいと思います。 お金があれば身長を建てればいいし、お金が無ければ賃貸、中古を買ってリフォームなど、自分の身の丈に合う家を買えばいいと思います。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,580万円持ち家の人生:5,402万円《 S家 30代:4人家族 》 2017年11月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することなく、 「 まともな家を 適正価格で建築 」 する事ができます。 自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/23

『間違いだらけの住宅ローン』住宅ローン控除を無駄なく使えるように・・・ ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン控除について、現在は夫の私が住宅ローンを全額支払っています。妻がパートから正社員に変わり住民税が課税されるような所得になった場合、住宅ローンを妻と7:3くらい(おおよその年収比)に分けたら住宅ローン控除を無駄なく使えるようになるのでしょうか? ※おバカさんです。 勝手に そんなことはできません。 借金の主は 夫のみでスタートしました。 途中から 妻が加わる事はできません。 そんなことよりも・・・ 業界に洗脳されたままではいけません。 「住宅ローン控除は ありがたい制度」 だと 今だに思っているとすれば、 おめでたいおバカさんです。 金利がある時代になった今、 住宅ローン控除制度は 『7万円もらうために10万円払う制度』 です。 ( 所得控除7万円をもらうために 住宅ローン利息を10万円払う制度 ) なんにも お得なんかではないんです。 金利がある世界では 借金は損!なんです。 なので・・・ 妻が収入を稼げるようになったのなら、 「妻もローン控除の対象に・・・」 と考えるのではなく、 『少しでも 早めに 繰上返済を!』 と考えるのが、健全な発想です。 『 繰上返済に勝る金融商品はありません 』 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!繰上返済に勝る金融商品は ない。( 繰上返済は、時期が早いほど お得♪ ) ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 A控除はローン名義にされます。完済するまで名義を変更できないので7:3にできません。 A住宅ローン控除は「住宅ローン名義人の税金」の控除です。つまり奥さん名義の住宅ローンがあれば当然控除されますが、あなた名義のローン1本なら住宅ローン控除出来るのはあなたの税金だけです A住宅ローン控除は購入して初回の確定申告をした時の条件が最後まで適用されます。途中で変更はできません。初回の確定申告をした後で税務署から送られてきた年末調整用の書類があるでしょ。その書類に最終回までの条件が記載されています。最後までそのままです。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/22

『間違いだらけの住宅建築』貯金は1,500万円です。 ※素晴らしいですが、 もう少し貯めてからにすると、 色々 良いことがあります。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q現在30歳で年収1000万、自分の貯金1500万、将来的には年収1000〜2000万で70歳ごろまで推移すると思います。 ※収入も大切なんですが、 実は 貯蓄は もっと大切です。 30歳で貯金1500万は立派ですが、 もっと貯めて「土地代+諸費用分」が 貯金できれば、 建築費そのものが安くなるばかりか、 利息負担や関連諸費用も安くできます。 ( 1千万円単位で ) 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!おそらく結婚するであろう相手は貯金はおそらく300万以下で、結婚後はパートで働きたいそうです。 ※住宅取得は あと5年ほど待って、 5年で さらに 2,000万円貯めて 貯金総額を3,500万円にして、 土地代と諸費用を現金払いしましょう。 住宅ローンは建築費だけにすると・・・ 〇建築費が すごく安くなります。 〇ローン利息が すごく少なくなります。 〇諸費用が すごく少なくなります。 良いことだらけです。この場合、一軒家を建てる際には土地など全て込みで何円ほどの家を建てられますか? ※おバカさんです。 「この年収だと いくら借りられる?」 という発想になっています。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!住む場所は若干都会寄りの田舎です。質素すぎず、かつ無理のない範囲で一般的な金額を教えていただけると幸いです。 ※はい、今はやめておきましょう。 貯金をがんばって、5年後ぐらいなら 余裕をもって お得に 住宅建築できます。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう! A7000万円ぐらいと思います。二人で、住宅展示場へ行って、真剣に探していると言えば、無料で質問に答えてくれます。大手で入社10年以上の営業マンが良いです。土地探し・設計まで無料のところで聞いて下さい。大手、3・4社に聞いてみれば、相場やその会社の姿勢がわかります。良い家が建ちますように。 A年収1000万なら、諸経費込で4500万程度が無理無いですね実際、どこまで年収が上がるか、いつから年収があがるのか、子供は何人希望して、習い事をさせるのか、私立に通わせるのか、などによっても、変わります。毎月15万で35年の住宅ローンなら、諸経費込6000万程の家が建てれますが、その場合、年収1000万だと、子供ありの場合は少し厳しい、と感じる人もいますね。10年以内くらいには、1500万程度にまで年収が上がる、というなら、諸経費込5000万程の家なら、毎月12万の35年ローンで購入できますので、そのくらいが無難かな、と思います。A7000万くらいですね。でも、可能なら家はなるべく安い方がいいです。5000万で建てられる地域と家の大きさに納得できるなら5000万で。その土地の相場によるという感じ。 Aまぁ、4000〜5000万円の家でしょう。当然、それなりの車(夫=外車、妻=アルファード)に乗るでしょうし、子ども2人の大学までの費用は2千万円は必要です。老後資金も5千万円は欲しいところ。 国民負担率が高い日本で年収1000万円なんて、裕福層じゃありませんから。 自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/22

『 実況中継:住宅建替え工事 』 ( 熟睡中のフレンチブルドッグ )11月1日あたりから解体工事が始まるようです。 ※我が家の はす向かいのお宅です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ半年間の工事になるようです。 ※このお宅が 建て替えになります。 手前のカーポートは我が家のモノです。昨日、工務店さんがあいさつ回りをしていました。 ※玄関に出てみると、知った顔!でした。 「おおーっ 久しぶり!」 私の事務所でやっていた 住宅建築の 「提案コンペ」に いつも参加してくれて、 何度か 受注・建築していた U工務店の社長でした。 「今度、Hさんの家の建替え工事を することになりました♪」 リフォームで相談を受けた結果、 最終的に建て替えになったようです。 お決まりのパターン、うまくやったようです。 知っている工務店さんで良かったです。 今の家は 大きめで、60坪弱です。 80代のおばあちゃんの独り住まいで、 週末ごとに 娘さんが来る という状況でした。 新たに建てる家は 小規模かと思いきや、 50坪弱と 決して小さくありません。 工期は 11/1~5/30 の6カ月のようです。 すぐ目の前なので、今後 日を追って 実況中継しようと思います。 上棟してしまえば数か月 何も見えなく なってしまいますが・・・。 解体工事に入ったら、中継開始します。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/22

振込みしました。 ※入金 確認しました。 ありがとうございました。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員のHさん(50代) (相談:生活設計&マイホーム取得)メールをいただきました。2025.10.20武田様現在は〇〇在中、〇〇市で土地と中古住宅を相談していますHです。 コロナの後遺症で約10日間も休みました。こんなに休んだのは、〇〇の手術以来です。まだ本調子ではありませんが…本日は振替休業日でしたので思い腰をあげ、振り込みを完了しました。ご確認ください。平日は殆ど外出はできなく、19時まで仕事です。休みは土日のみなので1つひとつ確実に進めたいと思います。よろしくお願いします。 まずは、何からはじめましょうか?ご教授、ご指導ください。 ※あまり無理をしないよう・・・ ぼちぼちで結構です。 先ほど、記帳に行き 入金を確認しました。 ありがとうございました。 2025年10月20日から 1年間の メール顧問会員ということで、 生活設計と不動産購入の具体的な アドバイスをしていくことになります。 よろしく、お願いいたします。 で、まず して頂くことですが・・・ ①ヒアリングシートの記入。 ②物件情報(資料・写真等)の送付。 ヒアリングシートに記入返信して頂く事で、 メール顧問会員の「現状診断」 (キャッシュフロー表ほかのの資料作成) を行っていたのが、2023年9月までの リアルFP事務所でしたが、 今は バーチャルFP事務所ですので (現状診断資料作成の佐々木FPもいないので) 「現状診断」は行わず、 私がメール顧問会員の「現状把握」をする ためだけに、提出して頂きます。 ( 生活設計アドバイスに 必須です ) ヒアリングシートは「基礎1」~「基礎6」 までの構成になっていますが、 「基礎1」~「基礎3」までを記入提出頂ければ、 けっこうですので、よろしくお願い致します。 また、具体的に 中古住宅の購入を検討 されているようですので、 その物件情報を添付送信 お願いします。 現場周辺の写真もあれば ありがたいです。 いただいた資料について コメントします。 また、不動産屋さんが言っていることも 具体的にお知らせ頂ければ、 そのような事についても コメントします。 これから 1年間、よろしくお願いいたします。 最終的に 「良い買い物ができた♪」 という事になるよう お手伝いします。メールをいただきました。2025.10.11武田様お世話になっています。メールを出した翌日からコロナになり、休んでいました。只今療養中です。すみません。ご連絡有り難うございます。完治したら、とりかかりたいと思っています。 ※そうだったんですか。 大変でしたね、ゆっくり 療養して下さい。 私は年寄りなので 色々な感染症を 警戒して、日ごろから 買い物等では 今だに マスクを着用しています。 また・・・ 「食事と睡眠と適度な運動」 を心がけた日常生活をしています。GWは一応願望でした。振り込み先を教えて下さい。 ※了解しました。 振込口座をお知らせします。 回復してからでいいので、ゆっくりどうぞ。 これまでのやり取りから・・・ 「中古住宅を買って リフォームして入居」 ということになりそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのように 見えますので、 支援料金は 1万円+3万円の4万円で 1年間 お手伝いすることになりますので、 4万円の振り込みをお願いします。 あるいは 途中からでも・・・ 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する・・・とか、 更地を購入して新築する・・・とか、 の場合は さらに、 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までを 具体的に お手伝いする、 ③「住宅建築 実行支援」10万円/年 ということで、さらに10万円を頂いて 1年間 お手伝いすることになります。メールをいただきました。2025.10.6武田さまへ大変ご無沙汰しております。2024.2.13にメールで相談し、結果としてダラダラしてしまい・・・相談しっぱなしで、大変失礼しました。簡単に言うと、家探しは継続中で何も進まずです。状況も同じです。その間に、母は実家をほぼ片付け終わり、その疲れと熱中症でこの夏は私も仕事を休んで年次をとり、一緒に病院に行ったり、看病したり・・・ ※大変でしたね。以前はボロ屋の冬の生活を書きましたが、夏の過ごし方も大問題でした。実家にはリビングにクーラーがなく、母は熱中症で倒れました。窓につけるタイプの簡易クーラーを設置しました。そしたら、数週間後、風呂の湯沸かし器が壊れ、知り合いの業者だったのでかなり割引してもらいましたが、10万少々の出費となりました。決断しない間にいろいろありました。 ※これからの東北地方は、冬だけでなく 夏場が大変になりそうです。さて、現在は以前にお話しした、〇〇市〇〇町の中古住宅と最近新しく出た中古住宅の購入で検討中です。どちらも現状では住めません。どちらもリフォームしたいです。内見済みです。 ※「土地を買って新築」ではなく、 「中古住宅を買ってリフォーム」 ということですね。依頼内容は、2024.2.13と同じです。もう、進めないと決まらないし、母もまたいつ体調を壊すかわかりませんし。とりあえず、生活設計と土地の購入?に着手したいですのでよろしくお願いします。理想は、来年のGWには引っ越したいなあと思います。(例の立ち退き業者=市議会議員)も頻繁に来訪しています。H ※ゆっくりしていると・・・ 建築業者さんにこちらの希望を伝えても、 「来春まで 予定がいっぱいで」 という業者さんばかりで、 「希望の日程での完成は不可能」 ということにも なりかねません。 早めに動き出し 余裕をもって 作業を進める事をお勧めします。 で、 顧問会員になる という事でいいですか? 意思表示を頂けば、料金の 振込口座をお知らせします。 アドバイス料金 〇生活設計:1万円/年 〇不動産購入:3万円/年 〇住宅建築:10万円/年 すべて ブログ上でのアドバイスです。 頂いた資料を元にアドバイスします。 リアルFP事務所の時代と違い、 低料金に設定しているため、私が 現地へ足を運ぶという事はありません。メールをいただきました。2024.2.13武田つとむ 様 初めまして、県内在住で実家のある〇〇市内にマイホームを検討中の者です。 ※初めまして。 去年の夏に事務所を閉めてから 日々 情報発信してきましたが、 初めての メール顧問会員希望者です。 ( うれしかったです♪ )現在、〇〇市内に土地(または中古物件)を探しています。 ※岩手県内の沿岸の市です。 FP事務所をやっていたころ・・・ マイホーム建築で沿岸は過去にも 釜石市や八戸市(青森県ですが)等でも お手伝いをしてきました。勉強のために、不動産屋を何件か回りました。そこで得た情報とアットホームでよさそうな物件を数件見つけました。最後に情報を記します。不動産屋はHPや広告に掲載されていなかったり、売地の立看板がないのですが教えていただきました。(このカラクリがわかりません) ※はい、おそらく売主さんの事情に よると思われます。 売にに出す ということを、 ご近所や知り合いに知られて 「どうしたの? 何かあったの?」 のような大騒ぎをされたくないので、 看板とか立てずに さっと売却したい ・・・なんてことは、よくあります。建設業者は、もちろん決まっていません。 ※はい、土地も決まる前から 建築業者や金融機関と仲良くなって しまうと、断れなくなってしまいます。 同じ建物でも その建築価格は 業者によって数百万円の差になります。 建築業者は、きちんと同じ条件で 契約直前まで 比較検討しましょう。武田先生のHPのとおりにおバカさんにならないように進めていきたいと思っていますのでご指導ください。 ※よろしく お願いします。私の職業は23年目の教職公務員(50代)、 ※私は去年、満22年でFP事務所を 閉めました。 当FP事務所が始まった同じ年に 教員になられたようです。独身男です。結婚の予定はありません。年収は800万円弱です。借金等はこれまで一度もありません。現在の貯蓄は、1700万円です。 ※きちんと 頭金があるようです。 土地代プラス諸費用分の頭金があれば、 建物プランをじっくり煮詰める ことができるし、 複数の建築業者を十分に比較検討 できます。 十分な頭金が無い人は、 建物で数百万円の損をします。 ( 建築業者の比較検討ができないから )祖母が3年前に死去し、続けて父が心筋構想で2年前に急死しました。祖母は母が面倒を見ていたため、死亡保険を数百万、そして父の死亡保険も数百万いただいたようです。母からもその中から援助があると思います。因みに保険は、父の付き合いで23年間に加入した富士生命保険に毎月10,000円払っています。 ※ ・・。死亡保険はたった500万、入院は5日目からのみ。60歳までです。保証は80才まで。おバカさんですね。(このアドバイスも欲しいです) ※入院は5日目から というだけでも、 かなり古い医療保障だという印象です。 どっちにしても、医療保険加入は確実に 損だから、加入しない方がいいという 事実に変わりはありませんが。 1万円 × 12月 × 33年 = 396万円 最終的に 約400万円払うことになります。 主契約は・・・ 終身保険が100万円とか50万円とかでしょうか? あるいは それもない定期保険でしょうか? ( 文章だけからは 不明です ) いずれにしても、その保険屋さんは 300万円や400万円を差し上げるほどの 「付き合い」の相手でしょうか? 付き合いで保険加入すると、 数百万円を失います。 そのお金があれば、 何十回でも病気になることができます。 ※かなりの長文を頂いたので、 数回に分けた記事にしてコメントします。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました ※・・・の記事の続きです。現在は母(70代)が〇〇市内の一軒家(一階が店舗でその裏と2階部分が住居)に一人で住居中です。後片付けもまだ半分です。この家がひどく、特に冬はとても寒くてストーブをつけても15度になりません。 ※大変です。 健康にも良くない。トイレは汲み取り式で臭いです。キッチンは斜めです。ビー玉が転がります。 ※快適な家に住まわせてあげたいです。唯一、安いので(月5万)住んでいますが、母のためにも、将来の自分のためにもマイホームを検討中です。 ※暖かくて快適な家に住まわせてあげたい。因みに東日本大震災とH28年の大雨で被災したので罹災証明書もあります。実は父が存命中の数年前からここの大家さんが、ここに戻り新築して住みたいということで、転居して欲しいと言われていたそうです。 ※そういう事情もあるんですね。しかし、昔の法律が適用されるとのことで、強制転居はできないため、どうにか住み続けている状況だと最近母から聞きました。 ※はい。私は3人兄弟で、妹と弟がいます。仲は普通ですが、亡くなった父が父の兄(叔父)の保証人になり、お金のことでかなり苦労した姿を知っているので、相続やお金のことでイザコザ等はおこしたくないので、私の死後は家や土地を譲るつもりはありません。因みに父の生存中にお金のことは解決したようです。 ※あ・・・それは良かったです。いくら教員といっても50代なのでローンを組むのも最終年齢と思います。(遅いですね) ※まあ一応 完済年齢は75歳とか80歳 とかになっているようですが、 現役中に完済してしまいたいですね。 75歳まで・・・のような借り方で、 「住宅ローンは 長く借りて短く返す」 ということで 定年前に完済する のが、無理が無く理想的です。本当は便利な盛岡にとも思いましたが、現在は〇〇に弟妹が住んでおり、それぞれの子供(孫)も遊びに来るし、母の友人関係も良好でいるため、〇〇市内にしようかと思っています。 ※了解です。市内にこだわるのは、母が車の免許がなく、また目が少しですが不自由です。もともと何十年も便利な市内に住んでいたので。 ※はい、了解しました。 以下、次に続く。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました50代で住宅ローン 長く借りて短く返そう! ※・・・の記事の続きです。とりとめもなく長文になりました。 ※長文でした。また、武田さんがご病気で店舗を撤退したことも知り、驚きました。 ※私はその後、3カ月ごとの血液検査、 半年ごとのCT検査で経過観察をする という事になるようで・・・ 直近は、先月 1月に行いましたが、 どこにも異常は見られない ということでした。 模範的な?日常生活をしているので、 本人の自覚症状は何もなく、 毎日 快適に過ごしています。 毎日の勤務先も・・・ 駅前北通りの前FP事務所とは別方角の 盛岡総合(タカヤ)アリーナへ通っています。 3㎞のジョギングで汗を流し、 シャワーを浴びて快適な毎日です。 さらに自宅ジム?でダンベルワークです。 30㎏・20㎏・10㎏に各種ダンベルで、 スクワットやベンチプレスその他、 体のパーツごとに刺激を与えています。 ( 年寄りなのによくやります )しかし、しがらみのないFPとしてまたご支援を継続して頂きうれしいです。 ※はい、仕事でFPを名乗る人は、 全員が「売る側」の人です。 でないと食べていけないから しょうがないことではありますが。 私のようなFPは 希少品種です。 絶滅危惧種・・・とも言いますが。賢く、諦めず、慌てず、焦らず、しかし、着実に使える公的援助や支援も活用しながら、いい塩梅の住宅を検討しております。 ※はい、余分なお金を数百万円も払う ( 本人が気づかないだけで 世間には普通によくあることです ) とかいう事が無いような、 賢いマイホーム取得をしたいですね。駐車場は2台はとめたいです。ローンのこともわかりません。先方の言いなりになりたくありません。 ※金融機関の言いなりになって ばかりでもいけません。 また、金融機関は 保険販売代理店でもあります。 団信特約は盛んに推奨してきます。 ガン保険だの 〇大疾病だのと。 一般の医療保険やガン保険と同じ ことです。確実に損だから 加入しないことです。 依頼をお引き受けくださいますようお願いいたします。また、その場合は今後の手続等も教えてください。そのために、武田先生のHPと出会えたと思っています。助けてください。よろしくお願いします。 ※了解しました。依頼内容確認1.土地・住宅(依頼業者)支援2.上記1のための生活支援(見通し)3.私の検討事項のダメ出し (マイホーム選択は真実か否か)やご指導等 ※顧問会員の支援内容と料金は、 いつもの記事の下部に以下のように 記載しています。 ①「生活設計アドバイス」1万円/年 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅等も含む ) ③「住宅建築」10万円/年(一応、参考として記します:中古物件)1(中古物件、住むのはかなりきつい) 掲載なし、売地等の看板もなし、 不動産屋からはそのまま使うなら 1000万~1200万と言われましたが、 到底使えない古さでした。2(中古物件、到底住めません) 〇〇建設、800万と言われましたが、 大家さんとの話し合いで安くなると思う と言っていました。 理由は家の前に〇〇塔という石碑?が 3つあります。 大家さんはこれは残してほしいと希望。3(平屋中古物件、リフォームで住めそうですが・・・) 上記と同じ通りにある。 〇〇エステートという会社の看板あり。 1,200万円。4(2区画中古物件、土地所有者2名と 書いてありました。アットホームに掲載中) 小さい方の家は、解体して更地で販売と記載。 少し、市内からは離れる。 ※これらの候補物件から想像すると、 「中古住宅を買って ほぼそのまま入居」 ということもありそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのようにも見えます。 であれば、支援料金は 1万円+3万円の 4万円で1年間 お手伝いすることになります。 そうではなく、 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する場合は、さらに 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までをお手伝いする ③「住宅建築」10万円/年 ということで、さらに10万円をいただいて 1年間 お手伝いすることになります。 どのような感じになりそうか? 改めてお知らせください。 とりあえず、①②で進めていって、 状況が変わったら、③も含めて進める とか。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/21

『間違いだらけの住宅ローン』皆さんなら どちらを選びますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン金利について質問です。10年固定金利か変動金利かで悩んでいます。みなさまでしたらどちらを選択されますか。我が家の現状↓・借入金額6600万、借入期間45年・世帯年収900万、夫婦ペアローン・30代夫婦、現在子供1人(1歳)(あと1人予定)・預貯金1000万程度 ※おバカさんです。 危うい計画です。 世帯年収を基準にしても危う過ぎます。 返済期間が長すぎるのが その証拠。 これからさらに子供が増えるなら なおさら危うい。 ( この計画自体を注視したい ) 住宅業界や金融業界に洗脳されています。 このような計画は当たり前ではない! ということを、しっかり認識しましょう。 さらには・・・ 家が欲しい割には 貯金が少な過ぎる。 もっと真剣に貯蓄しましょう。 「土地代+諸費用」を現金で出せるなら、 建築費が 数百万円~1千数百万円も 安くなります( 当たり前 )。 自分たちの貯蓄や 身内からの援助や借金でも、 「土地代+諸費用」を現金で払いましょう! 悩んでいる金利↓・10年固定金利 1.39%(ガン団信+0.1%、保証料0.1%込)・変動金利 1.1%(ガン団信+0.1%、保証料0.1%込) ※おバカさんです。 変動金利 1.1% ?! これからの日本、金利上昇が確実なのに、 スタート時点で1.1%?! あり得ません。 この質問者は 将来 対応できません。借入予定の銀行には全期間固定金利はありません。年収に対して借入金額が多いのは承知しております(>_<)株、投信等で資産形成を頑張っているので、65〜70歳になったら一括返済の予定です。 ※おバカさんです。 完全に 業界に洗脳されています。 『借金返済しながら 株・投信を頑張る』 典型的な おバカさんの姿です。 金融業界にとって 1粒で2度おいしい、 典型的な おバカさんです。 繰上返済に勝る「金融商品」はありません。 ( 最初から借りないのがベストだけど ) シンプルに考えればいいだけなんですが、 それが分からないから おバカさん ということです。 いずれ、今回の計画は、 業界の思惑通りになろうとしています。 一旦やめて、頭を冷やしましょう。 業界に振り回されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しましょう! Aチャレンジャーですねぇ。幼児2人抱えて現状の収入が維持できるのですかね?>株、投信等で資産形成を頑張って....そういうのを「トラタヌ」と言います。まあ、私でも住宅ローンを組んで7年後くらいに少ない資金を株式市場で10倍にできましたから誰でも増やす事はできるでしょう。うちの娘が書いておられるような予定を持ってきたら 全力で止めますけど。奥様が産休、育休の時に毎月15万円の返済が続きますかねぇ。子供が15歳くらいの時に世帯年収が1500万円くらいになるなら....。ちょうどあなたの親世代のボケ老人の戯言でした。 A変動でそんなに高い金利ですか?なら固定1択ですね。借入額が私と近いので参考までに記載しますが、金融資産があるので問題ない計画になっています。今後の収支は大丈夫ですか?ペアローン(今年借入)借入額7000万円借入期間30年変動金利0.59%自己資金4500万円世帯年収2000万円残り金融資産5000万円住み替え元の住宅の売却益1500万円家族構成子供2人の4人家族 A私は10年の住宅ローン控除終了後に一括返済予定だったので、10年を選びましたが、70歳ごろまでの返済なら、先が読めませんね。変動の金利が高いようなのと、今はどんどん上がっているので、その金利差なら固定でしょうか。それよりもその金額自体を考え直した方がいいかなと思います。もしくはお子さんを増やさないか。それでも収入がかなり上がらないと厳しいと思いますが。いろいろな面で我慢を強いられるお子さんがかわいそうです。ちなみに株や投信は、余剰資金でやるものです。確実に必要になる住宅費や教育費のあてにするのは辞めたほうがいいと思います。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/21

『間違いだらけの住宅建築』近所のタマホームは 口コミの評判が悪く ※ ・・。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qタマホームで新築戸建てを建てる方って減っていますか?私の近所のタマホームはとてつもなく口コミの評判が悪く、実際に行ってみてもついてくれた営業の方が自分の話&メリットしか伝えないうさんくさい営業という感じでした。ハウスメーカーは多かれ少なかれ自社の良いとこしか言わないのは当然ですが、私の周りでもタマホームで家を建てたという人はあまり聞かないので最近は会社の売り上げ的にも下がっているのでしょうか? ※まあ そういうことでしょうね。 売り上げが どうこう以前に、 「有名な建築業者は建築費が高過ぎる」 という事実が 厳然とあります。 (タマは「有名業者」の中の「ローコスト」) 宣伝広告費・展示場経費・営業他人件費 その他もろもろの経費が、 建築費に上乗せになるので 高くて当たり前ということです。 「有名業者」と契約して建てる場合でも、 現場で建築工事をするのは、 現地の「無名業者(地元工務店)」です。 ならば 最初から「無名業者(地元工務店)」 と契約して建てれば、家が安く建ちます。 が、その「無名業者」どうしでも 建築工事費に 数百万円の価格差があります。 時には 千万円単位の価格差になります。 ( 当事務所の過去のコンペの結果 ) なので、 地元の「無名業者」で建てる場合でも、 3~5社の「無名業者」を比較検討しながら 進める必要があります。 そうすることで、「良い家を適正価格」で 建てる事が可能になります。 A決算見たら売り上げも利益も減っているので、棟数も減っていると思います。タマホームの信頼性の問題なのか、資材費の上昇などで価格が上がって買う人が減ったからなのかはわかりません。 自分も家を建てる時にタマホームで見積りを取ったのですが、営業さんの必死さが凄く印象悪くて、どうしても売ってやろう感が伝わって来ましたし、最終的に見積り金額から200万円引きますって言われたのですが、逆にそれまで200万上乗せて売ろうとしていた事に不信感を持ったので止めました。 A ※AIの回答です。タマホームの業績については、公開情報によると近年は変動があります。2023年5月期の決算では、住宅事業の受注棟数が前年比で減少したという報告がありました。これは住宅ローン金利の上昇や建築資材の高騰などの影響を受けたものと考えられます。 ハウスメーカー選びにおいては、以下のポイントを確認されることをお勧めします:・複数のハウスメーカーを比較検討する・実際に建てた方の口コミや評判を調べる・モデルハウスだけでなく、 実際の建築現場や完成物件も見学する・契約前に細かい仕様や保証内容を確認する・担当者との相性も重要な要素 ※「ハウスメーカーを比較検討する」 という時点で、アウト! です。 「私は建築工事費以外の費用も負担します」 と言っているのと同じことです。 ハウスメーカーではなく、 複数の「地元の無名工務店」を しっかり 比較検討しましょう。営業担当者の対応に不安を感じられたようですが、同じハウスメーカーでも担当者によって対応が異なることもあります。納得のいくまで複数の会社を比較検討されることをお勧めします。 ※AIの情報は・・・ 世の中に流れている情報の集大成です。 その情報の発信者は、主に建築業界です。 建築工事をする側(売る側)です。 建築工事を依頼する側(消費者) ではありません。 AI情報をそのまま鵜呑みにしてはいけません。 自分の頭で考え、行動しよう!自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/17

『間違いだらけの住宅建築』手付けを手放してでもいいので解約したいです。違約金は発生しますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qセキスイハイムの建売と契約しましたしかしその翌日、手付けを手放してでもいいので解約したいと思いました理由は評判と金額この先払っていけるかという不安と高いお金を払って悪い評判が目立ったのが主な理由です違約金は発生しますか?契約書には手付け放棄により解約できるとは書いてあります ※はい、それが普通です。 「違約金」については、その要件が 契約とに書かれているので、 しっかり読みましょう。値下げなどでたくさんの人が動いたので(こちらから積極的にお願いした訳では無いのですが)違約金が発生する可能性があると脅されました ※営業マンが どんな説明をしようが、 契約書に書かれている通りです。また住宅ローンの審査に落ちる方法とかもありませんか? ※おバカさんです。 そういう発想をするようでは、 今後の人生も危ういモノになりそう。携帯は二人で3台契約し、分割にしています2台ならローンには問題ないとは言われてました3代目をそのまま繰り上げ返済しなければどうなのでしょうか ※おバカさんです。 ローン(借金)で 携帯を利用している? 利息分 割高な人生になっています。 ニコニコ現金払いを心がけましょう。車のローンも230払っています ※おバカさんです。 ローン(借金)で 車に乗っている? 利息分 割高な人生になっています。 ニコニコ現金払いを心がけましょう。 で、今度は・・・ フルローン(全額借金)でマイホーム? 割高で危うい人生になります。 そろそろ生活設計の意識を持たないと。妻が再就職したばかりですが日本住宅ローンで520万の合算収入で4740で通るので契約できる見込みがあると鵜呑みにしてそのまま契約してしまいましたが、将来も不安です ※ローン審査が通るからといって、 突っ走ってしまってはいけません。 金融業会や住宅業界がOKと言っても、 その通りにしてはいけません。ちなみに給料は1年ごとに夫婦合わせて15000以上から上がる見込みはあります手取りとしては毎月32ほどです ※おバカさんです。 この質問者のケースは、明らかに 住宅購入してはいけない事例です。 今するべきことは、住宅購入ではなく、 生活設計です。 借金を抱えて生活しています。 収入の範囲で生活できていないという事です。 家計が大変な状況なんですよ。 『 家を買う♪ 』 なんていう状況ではありません。 本当に家が欲しいのであれば、 少しでも借金を少なくできるよう 必死にがんばって 貯蓄をしましょう! 顔を洗って 出直しましょう! A何でもですが、評判が100%良い所無いでしょう!良い普通の評判はネット等で声上げる人余りいないでしょう。悪い評判に限って声高らかに上げるので目立ってしまうと言う事も有ります。 A契約書に記載された内容以上の違約金は発生しません。 住宅ローンに落ちる方法としては返済方法を変更して再度事前審査を受ける事です。借入金額は同じにして返済年数を極端に短くしてやれば返済比率でアウトになります。 A仮契約(手付)ではなく売買契約まで締結している状態なのでしょうか? ※おバカさんです。 「仮契約」などというものは存在しません。 この質問者は 本物の「売買契約」 をしています。 「売買契約」を締結して「契約手付金」 を支払った という状況です。 建売住宅は「売買契約」、 住宅新築は「請負契約」。一般的に手付金は文字通り手付するためのお金なので、本契約まで進めば購入額の一部分として扱われ、本契約に至らなかった場合は手付を手放すと代償として手付金は返還なし、というのが多いです ※この説明は 全くの間違いです。売買契約(本契約)は別途収入印紙代1万など請求されるものですが、そのような支払はあったのでしょうか? 私もマンション購入検討した時に、同じような体験しましたが、売買契約は締結してなかったので手付金のみの対応で終わりましたが、その際の営業マンのしつこさや説明の雑さは今でも覚えてます 営業マンの言葉より契約書に従いましょう 補足ですが、営業マンは手付金が惜しくて仮契約解除されないように手付金を総額の1割や100万で誘導してきますが、これはただの営業スタイルです。いずれ家を購入する機会もあるでしょうし、今後は自分の身を守るために手付金は1万程度にした方がいいと思います A現状手付金放棄で契約解除出来るでしょう。住宅ローン審査に自然に落ちる方法はありません、わざと落ちるように動けばそれこそ違約金を請求されます。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/17

『間違いだらけの住宅ローン』手取り?額面?どちらで計算するものですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン返済比率について25%以下を目安にするのが一般的だと思いますが これは手取り?額面?どちらで計算するものですか?世帯によって支出が違うのは十分承知しております。よろしくお願いします。 ※これは『売る側』と『買う側』で 当然に異なります。 『買う側』はもちろん 消費者です。 手取りの25%って、実は・・・ 現実の家計上では大変なことです。 返済比率はできるだけ少ない方がいい に決まっています。 できるだけ頭金を多く出せるよう 事前の貯蓄を励みましょう。 これに対して『売る側』は・・・ 融資する側(金融機関)や 販売する側(不動産屋)や 建てる側(建築業者)などですが、 できるだけ 儲けを大きくしたいですから、 「手取りではなく年収の35%までOK」 なんて、とんでもない提案をします。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、鼓動しよう!住宅ローン返済額、年収の何%まで借りられる? ※手取りではなく 総収入に占める 住宅ローン返済額の割合、その上限が 金融機関によって示されています。 おおよそ、以下のようなものですが、 私の感覚では・・・とんでもなく 高い比率で貸しています。 ※手取りではなく 総収入に対する 割合です。 とんでもないと感じます。 この通りの上限まで借りていたら、 その多くの人たちが「家計破綻候補生」 に なってしまいます。 ハウスメーカーが言うことや、 金融機関が言うことを、 そのまま真に受けてはいけません。現実はどうか?実際に融資を受けている人は、年収の何%を返済している? ※安心しました。 30代、40代の大部分の人たちが、 年収の11~13%の返済をしています。 ( これでも実は けっこう大変です ) A手取りです。実際に手元に入るお金から計算しないと差額数万〜があるので大変なことになります。 A手取りですよ。何でも手取りで計算しないと厳しくなりますよ。税金は額面です。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/16

『間違いだらけの住宅建築』水害のことを考えて・・・迷っています。 ※ならば、単に高さではなくって・・アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2020/10/30自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q基礎の立ち上がりは、高いほうが良いでしょうか?標準は450mmですが、オプションで600mmにできます。我が家の場合は、追加料金が12万円です。敷地の側に水路(幅1m,深さ1.2m)があり、普段の水深は10cm程度ですが、大雨で反乱することがあります。しかし、水路よりも我が家のほうが高い位置にあり(+300mm~380mm)、水路の反対側が低地なので、あふれた水はそちらに流れます。我が家の敷地には、入ってきません。(ここ60年は、敷地内が水であふれたことはありません)水路が近くにあるので、湿気は多いほうだと思います。万が一を想定して、基礎を高くするか迷っています。12万円ならば「安心代」として安いほうかと思うのですが、新築ハイに陥って金銭感覚がマヒしているフシがあるので決断できずにいます。基礎の高さについて、ご意見をいただければ助かります。よろしくお願いします。補足ありがとうございます。 河岸段丘の高い位置に家を建てます。水路がある道路の反対側(我が家の反対側)は、2m低くなってなっています。ここが水害にあう場合は、この地域全体が水浸しになる時だとおもいます。その際、たかが15cm高くしたくらいで被害を防げるとも思えず、「やらないよりマシ」程度の安心料になると思います。そうなると湿気対策くらいしかメリットがなくなります。他にメリットがあれば、決断できると思うのですが……。 ※単純なコンクリート基礎の高さではなく、 どのような基礎にするか‥の方が、 重要かと思います。 つまり、布(ぬの)基礎にするか? ベタ基礎にするか?・・ということです。 ベタ基礎なのであれば 湿気対策の心配は無いので、 高さを高くする意味はありません。 なので、 勧められているのは 布基礎なのかと思われますが・・。 いざ 浸水被害!・・が実際に起こった場合に どのようなことが起きるか、知っておきましょう。 布基礎とベタ基礎で 違うことが起こります。 方や 浮いて流されたり、 事後の排水作業が大変だったり、 同じく乾燥作業が大変だったり、 ・・ということに 差が生じてきます。 下に、過去記事を掲載します。Aわずかな差なら高い方がいいです。地面から離れた方が湿度が低く、建材の劣化やシロアリ被害の危険も少なくなります。 A温暖化が進化しており、雨の降り方が変わって来ています。基礎高にするデメリットは階段数が増える事等が有りますが、その立地であれば、高い方が安心出来るかと。水害に有ったら、その金額では対応出来ませんので。一旦 浸水してしまったら、大変なことになりそうです。 ※地域によっては、ベタ基礎を採用しない 方が いいかもしれません。水害で 浸水した住宅を考えると、ベタ基礎ではなく、布基礎の方が・・ ※後々の対処がしやすいようです。 私も 反省・・です。 ベタ基礎の方が色々な意味で優位なので、 ( ・・と思っていました ) 建築会社の提案コンペの際の設計図書では、 すべて ベタ基礎を指定していました。 今後は ハザードマップを確認して、 どのような基礎を採用するか? 考えようと思います。 ※以下は 浸水した住宅の床下を乾燥させる方法 を示しています。 ( まず することは 「乾燥」が最優先です ) 現実に浸水した方が 大学の助教で、 床下管機構を通じて 床下の湿気を屋外に排出 しています。 布基礎で床暖熱の家だから、被災後のこの方法 が可能ですが、 ベタ基礎で基礎断熱の家の場合は、当然ながら 基礎に 通気口が無いので、この方法は不可です。 ※床下の湿気を基礎から排出できない ベタ基礎は、 一旦 浸水して 床下が湿ってしまうと、 床下の感想が難しくなり、大事になってしまいます。 床下も室内という造りになっているので、 室内と床下が 「ガラリ」で何か所も通じています。 床下の湿気を放置していると、 簡単に室内も不衛生な状態に なってしまいます。 ※火災保険からの給付は・・? 床下浸水だけだと、火災保険の給付はありません。 ※水災として補償が適用される 3要件は、 1 床上浸水 2 地盤面より45cm超の浸水 3 損害割合が 30%以上 ・・で、いずれかに該当する必要があります。 ということも含めて考えれば、 何が何でも「ベタ基礎」を採用するのは まずい、・・と感じました。 以後、反省!・・します。浸水してしまったべた基礎は、床下の乾燥作業が難しい。 ※・・ので、 水害が予想される地域で採用するのは、 好ましくないと言いましたが・・。ベタ基礎の採用はやめた方がいい・・とも、言い切れません。 ※前言をひるがえしてしまい、またまた 反省です。 人様のお話をすなおに そのまま受け取る のは 好ましい事かもしれませんが、 自分の頭で考えることもまた、必要です。 ( 自分がいつも言っていることです ) 浸水してしまった ベタ基礎は、 排水が難しい、乾燥作業が難しい、 ということで、水害が予想される地域では 採用しない方がいいい と言ってしまいましたが、 訂正します。 「排水しやすいベタ基礎」を造ればいい ・・ということです。 反省!・・です。 ※浸水後に 水を抜きやすいように、あらかじめ 水抜き穴をもうけておく。 当初は モルタルで塞いでおいて、いざと言う時に、 貫通させて 水を抜くということです。 ※それから、いざと言う時に 床下を潜って移動 するための 人通口(じんつうこう)の造りを 工夫することです。 この写真の人通口では、浸水した水がたまった ままになりますが、この立ち上がり部分を・・ ※立ち上がり部分が無い人通口を採用することです。 これで 水抜きがしやすくなります。 ということで、水害が予想される場所がらでも、 工夫をすれば ベタ基礎でもOKなようです。 反省!! ※マイホーム建築は、生涯最大の買い物です。 そして、非常に 奥が深い。 それに見合う 勉強は必要だと思います。 ※建築業者さん向けの月刊誌です。 マイホーム建築について、色々 勉強になります。 まったくの素人のままで 住宅建築してはいけない。 最低 2年間は 読んでみることをお奨めします。 間取りや外観や生活の雰囲気などの・・ 上っ面だけの本を読んで夢見て、 ハウスメーカーにだまされるおバカさん に、なってはいけない。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/16

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』「この終身保険ってどうなんでしょう?」基本セオリー:「保険で貯蓄してはいけない。」 ※分からない人は、キーワード検索。 ブログトップ画面右上の 「キーワード検索」に以下の言葉を入力 。 「保険で貯蓄するな」 「4つの理由」 ⇒ 「このブログ内」をチェック ⇒ 「検索」をクリックまあ・・生活設計的には、貯蓄の手段は保険商品ではなく、普通に預貯金の方がいい。(当たり前)何かあっても、融通がききます。融通がきいてこそのお金です。(当たり前)ただ、すでに加入してしまっている場合、どうしたらいいでしょう?アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2016/08/22自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ『 ネット記事を読む 』 ※消費者の視点。円建保険金額保証特約付新終身保険(マイフューチャー)・・って、ずいぶん長い名前だけど、どうなんでしょう?メール顧問会員のMさんも加入している「円建保険金額保証特約付新終身保険」って、どうなのか?「ヤフー知恵袋」でのやり取りを参考に考えてみましょう。 ※ただし、この手の相談に回答する 「専門家」を名乗る人たちはすべて、 保険や金融商品を「売る人」・・です。 すべてを真に受けてはいけない。 言う通りにしていたら、 お金がいくらあっても足りない。 私達消費者は、常に自分の頭で 考えるようにしたい。Qドル建て終身保険についてお聞きします。現在主人名義で円建保険金額保証特約付新終身保険に加入しています。2008年に加入し、払込期間は2031年までで、保険金額3000000円です。 ※300万円・・のようです。一年 ほど前に保険を見直す際、 ※保険は「見直し」してはいけない。 保険屋の思うツボになる。 保険は「清算!」しよう。プランナーの方がこの保険は円高なのでとりあえず解約せずにおいておいた方が良いと言われそのままにしていました。その見直す際にこのドル建て保険はあまり考慮せず、他で保証充分な保険を組みました。 ※「保障充分な保険」? 保険屋が言う「充分」なのでは? そもそも、「夫婦とも保障は不要」 というケースが多いこと、知ってる? 「売る人」の話だけ聞いていると、 不要なのに加入したり・・ どんどん洗脳されます。為替の動きをみて解約する!?と言うようなことでそのままにしておいたと思います。ですが、円高が進むなかこれはこのままで良いのか毎月保険料がひかれるたびに思いはじめました。運用とか無知なのにドル建て保険に加入したのは間違いだったと思っています。 ※運用がどうのこうの・・よりも、 「保険で貯蓄する」行為自体が、 生活設計的にはおかしな事。月々の保険料の支払いも考え、今すぐにでも解約したいと思っています。 ※最初から加入しなければよかった。 「売る人」の話を真に受けた結果 ・・です。でもとにかく分からない部分が多く、その決断で良いのか不安なところもあり質問させて頂きました。よろしくお願いします。A結論から申しますと今解約は大損するのでお勧めできません。 ※当然、その結論になります。なぜなら円建保険金額保証特約付新終身保険(マイフューチャー)は低解約返戻金型終身保険なので保険料支払い期間中は通常の解約返戻金が通常の終身保険の7割くらいの額に抑えられているため、保険料支払い期間中の解約は必ず損するためです。 ※そういう商品設計になっています。 この手の保険商品はすべて・・そう。為替などほとんど関係なく損します。 ※当たり前。マイフュチャーは円建てドル運用終身保険という特殊な終身保険で・死亡保障と保険料は円建てて固定 (為替の変動を受けません)・ドルで運用するので予定利率が高い (国内だと1.5-2%の所3%あります)上、 低解約返戻金型なので 保障額額に対する保険料は国内で一番安い。・解約返戻金は為替の変動を受けるので 解約時点まで正確な金額が分からないこのような特徴があります。今回の目的が保障がメインで、保障額に対して安く持ちたいということであればマイフューチャーが一番適切な選択となります。 ※とは言っても、 「同じ死亡保障額」に対する保険料が 各種保険の中で一番安い ・・ということではなく、 「同じ保障額の終身保険」の中で 保険料が一番安い ・・ということ。 そもそも、一般的には・・ 保障がメインなのであれば、 「終身保険」という選択は無い。 死亡保障を確保する手段として、 そのコスト(保険料)が 最も高いのが、終身保険・・だ。 なので、一般的には・・ 終身保険には入らない方がいい。 (当たり前)解約返戻金を求める場合は為替の影響で積み立て額も増減するうえ、解約時点での為替によっては目減りする可能性もありますのでこの保険ではお勧めできません。 ※そういうことになります。解約返戻金を求めるなら低解約返戻金型ではないドル建て終身のほうが予定利率も高いですし、為替のリスクもマイフューチャーより低くなります。 ※そういうことですが、 そもそも、 解約返戻金を期待するような 貯蓄をしてはいけない。 さすらいのギャンブラー ではないんだから。 地に足を付けて生活設計しよう。マイフューチャーはあくまでも保障を日本で一番安く持ちたいという人向けの商品です。 ※「終身保険で保障を安く」 という場合・・限定のお話です。 そもそも、一般的には・・ 死亡保障に対応する保険は、 終身保険ではない。 終身保険よりはるかに安く 死亡保障を確保する保険が いくつもある。30代くらいまでなら総保険料は保障額の半額以下で済むので貯蓄より断然お得なのです。 ※そういう・・おいしい約束をする 保険会社が、数十年先の 受給時期まで健康であれば・・のお話。 一民間企業の約束事です。 その企業が消えて無くなれば、 当然・・その約束事もホゴになります。 「おいしい約束」の契約をいっぱい している保険会社ほど・・ 「だいじょうぶなんだろうか?」 「ちゃんとやっていけるんだろうか?」 「自分の時は受け取れるんだろうか?」 と、疑ってかかるのが、健全な消費者。今一度何のために加入したか確認してみてください。貯蓄でと言うことであれば支払いきるまで解約しない方がいいです。 ※保険会社の健康を祈って・・。保障として持っているなら日本で一番安い額で保障がもてる保険で、既に販売終了しているので二度とこんな良い保険はありませんので大切に継続してください。 ※話は鵜呑みにできないが、 保険会社の健康を祈って・・。総支払額を一度計算してみてください。保障額の半額くらいで持てる保険だと思います。 ※だからどうした、 保険会社の健康を祈って・・。あと最後に他の回答者が言っている払い済みは絶対にしないで下さい。 ※払い済みなどしてはいけない。 そもそ、保険に加入しさえしなければ、 払い済みなども選択肢に入らない。払い済みは払い済みにする段階での解約返戻金の額に応じて保障額が変わります。この保険は低解約返戻金型の保険で今の段階ではかなり解約返戻金が少ないので払い済みにすると大損します。ご注意ください。 ※そもそも、「保険加入が当たり前」 という発想から脱出できない内は、 生活設計的にいつも大損する。ご参考になれば幸いです。 ご回答ありがとうございました。 とても詳しく、そして分かりやすくご説明頂き、 この保険に関しての疑問点が解決しました。 今解約すべきではないですね。 この保険は貯蓄と考えて払い続けて いきたいと思います。 ※お気の毒に・・。 狭いコップの中で、 保険のことばかり考えていないで・・ もっと家計全般のことに目配りしよう。 生活設計は、だいじょうぶ・・か? 払込期間が過ぎてからの解約は 為替の動きで変動があっても まず損はしないと言うことですよね。 ありがとうございました。Qアリコの、新しい終身保険「My Future マイフューチャー」どう思われますか?正式名称は「円建保険金額保証特約付新終身保険(米ドル建)」です。 ※非常に長い名前です。 名前の長い・・理解が難しい 商品には近づかないことです。見直しを検討中で、FPさんからお勧めされています。為替リスク・最低保障が無いことが非常に引っかかります。 ※???こちらでドル建て保険で検索すると、あまりお勧めしない意見が多いようですし・・・ ※まあ・・ 保険屋どうしの 足の引っ張り合いのようですが。金融に詳しい方からみると、この手の保険はダメなんでしょうか?A為替リスク・最低保障が無いことが非常に引っかかります。この点を貴方がきちんと理解し気にしているので有ればお奨めできません。あくまで加入者が『リスクを伴っても構いませんね?』で了承しないといけない事が前提のドル商品ですから。 ※ え? この人はまた 何を言っているの?個人的には円建ての積み立て利率変動型終身保険をお奨めします。 ※ ・・っと、そういうことなのね。 他の商品を否定して、 自分の売りたい商品へ誘導します。東京海上、あいおいなどでしたら金額設定も低めに設定できる上に単品販売しているでしょうから加入者には比較的割安にすむかと思います。 ※普通に営業トークをしています。それに為替商品で有れば他の金融商品(投資信託やドル建ての割引債など)が有りますからそちらで資産を増やされた方が良いでしょう。 ※もう・・完全に、営業行為。 皆様丁寧に詳しく答えて頂き、 ベストアンサーをとても悩みました。 ※なにを悩んだの? 東京海上の保険を検討してみる事に しましたので、決めました。 ※ええーっ? ありがとうございました。 ※なんなんでしょう?・・この転回。 だめだよ、簡単に洗脳されちゃあ。 自分の頭で考える練習をしようよ。Aマイフューチャーは面白い保険だと思いますよ。一生涯掛け続ける(=終身)保険として解約を前提にされないのでしたら、たとえば東京海上日動あんしん生命の長割り終身や、ソニー生命の変額終身保険などと比較しても保険料は結構割安に設定されているのは確かです。 ※そのようです。アリコが得意な外貨建てで運用するタイプの保険ですが、毎月の保険料は円で定額支払い。つまり為替による変動が無いんですよね。 ※そのようです。また死亡保険金はも将来円またはドルの好きなほうで受け取ることが出来ますし。それに、「円建保険金額保障特約付」ですので、死亡保険金を円で受け取る場合は為替リスクに関係なく最低保障してもらえるというのが新しいところです。 ※そのようです。確かに、途中で解約をされると、払戻金が割り引かれてしまったり、為替のリスクを考えないといけませんが・・・アリコは外貨建ての資産運用により、運用利回りも良さげです。(97ページ参照)↓http://www.alico.co.jp/about/report/pdf/br2007_2.pdf生命保険の見直しをされる上で、 ※生命保険は「見直し」してはいけない。 生命保険は「清算!」する。予定利率の高くない保険金200~500万円の終身保険から切り替えを考えておられるのでしたら丁度良い商品でしょうね。 ※切り替えを考えているなら、 ちょうど良い機会だ。 この際、保険は卒業しよう。 『保険で貯蓄してはいけない。』ちなみに運用目的で、かつ為替リスクを心配されるのでしたら生命保険商品ではなく、毎月1万円ぐらいからで出来るファンド積み立て等にチャレンジしてみるのも一つの方法だと思いますよ。 ※ほらほら・・来た、来た。 営業トークです。 自分が売りたい商品へ誘導します。参考までに野村のファンド積み立て。シミュレーションも出来ます↓ ※売りたいのはこれ・・だったんですね。A通常外貨建ての終身保険の予定利率は円建ての倍程度ありますが保険料は基本的にドルなどの外貨で支払います。口座からある基準のドルを円に換算した保険料が引き落とされますので毎月保険料が変わります。 ※この人は、この商品をきちんと 調べないでコメントしているようです。しかし円高の場合は同じ円建ての終身保険と比べると数割程度支払いは安価となり保険によってですがある基準を円安の場合超えると今度は割高になるのです。支払いも受け取りもドルで行いますので為替の影響を受けることになります。 ※勝手なコメントをしています。 何かの営業へ誘導したい気持ちで あせるのは分かりますが、 ウソはいけません、ウソは。初めて終身保険に加入するのであれば止めておいたほうがいいでしょう。円建ての終身保険にすでに加入していてさらに増額する場合などにドル建てを考えるのが普通です。 ※そんな「普通」が、どこにあるの?つまり解約返戻金などをまったく当てにしない死亡保険というのであれば今は良いと思われます。保険料が円安で上がった場合は払い済み、解約などを視野に入れておけばいいのです。 ※言っていることが支離滅裂です。 「ヤフー知恵袋」ではこのように、 「売る側」の人たちが「専門家」 として登場して、 それぞれ勝手に営業トークを しています。 「専門家の話を真に受けてはいけない」 自分の頭で考える練習をしよう。 地に足を付けて生活設計しよう。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/16

『間違いだらけの生活設計』同年代の方の平均額より多いですか?少ないですか? ※はい、少ない方ですね。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2019/07/17自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」で、35歳で老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計が約48万円であった場合、同年代の方の平均額より多いですか?少ないですか? ※ねんきん定期便・・として、 1年に1回、誕生月に 以下のようなモノが送られてきます。 そのまま捨てないでください。 自分の生涯にかかわるモノです。 ※左半分の拡大です。 ※右半分の拡大です。A勤務年数13年で、年収300万円程度ですかね。平均よりは少ない方では無いでしょうか、、 ※そのように見えます。A15年加入で、基礎年金78x15/40=29万報酬比例:(48-29)=19万累積年収:19万÷0.54%=3472万平均年収:3472÷15=230万 安め。 ※算数をするなら・・ 加入は13年で見るのが現実的かと。 国民年金 78×13/40=25万円 厚生年金 48-25=23万円 累積年収 23÷0.54=4,259万円 平均年収 4,259÷13年=327万円 やはり少なめだけど、こちらが 現実的かと思います。大学院卒だと10年として、3472÷10=347万。まぁまぁ平均よりちょい安ってことかな。なんとなく、学生で猶予して、未払い。って、匂いがします。 ※はい、未払いの期間がありそうです。君、自分の頭で考えてるか?【 業務日記:行列のできるFP事務所 】 ★印の記事は、行列状況ほか事務所実録記事。【 佐々木FP 】《 事務所会計作業 》《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 メール顧問会員のIさん(50代)2019.6.20 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。ヒアリングシートと提出資料がレターパックで届き、整理整頓作業を行なっていました。本日 7/17(水)、作業が終了しました。「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。頑張って、早めに返信しましょう!※メール顧問会員のYさん(30代)2019.7.17 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。頑張って、早めに提出しましょう!※メール顧問会員のKさん(40代)2019.7.16 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。頑張って、早めに提出しましょう!※メール顧問会員のSさん(30代)2019.7.16 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。頑張って、早めに提出しましょう!※メール顧問会員のOさん(30代)2019.6.22 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。がんばって、提出してしまいましょう!ここで踏ん張らないと、36000円がもったいないぞ!※メール顧問会員のKさん(50代)2019.2.22 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。・・どうなっていますかぁ~~?「昨年結婚し 夫婦で生活設計を」※メール顧問会員のKさん(30代)2019.1.25 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。・・どうなっていますかぁ~~?「保険屋のではないキャッシュフローを」※メール顧問会員のHさん(40代)2018.8.24 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。・・どうなっていますかぁ~~?「投資用アパート所有」自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/16

『間違いだらけの住宅ローン』キャンセルしたらペナルティとかありますか?? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン、もう決定しなきゃ来月の引き渡しに間に合わないんですが2つ銀行に申し込んでおいて、実行直前にやっぱりやめますって、できるものなのかな?? ※おバカさんです。とあるYouTuberが、それで直前の金利安い方にしたとか言ってたので。直前キャンセルしたらペナルティとかありますか?? ※おバカさんです。 申し込みをしただけで 契約はまだです。 契約前なら キャンセルしても ペナルティがあるわけがありません。 住宅ローン審査の申し込みの意味は、 「当銀行では お受けできません」 等の融資の可否だけでなく、 「当銀行では この条件で お受けします」 の、条件提示をしてもらう意味もあります。 いくつかの銀行の条件提示を受けて、 良い条件の銀行と契約をします。 A審査の申し込みはペナルティなしでキャンセルが出来ます。本審査を複数進めて、審査結果後に契約するかは金利次第です。ローン契約をしたあとに、「やっぱりやめます」は出来ません。 私は4社に本審査申し込んで金利を見て、最終的に1社に絞りました。重要なのは契約です。▼仮審査▼本審査▼ローン契約▼融資実行の順番です。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/15

『間違いだらけの生活設計』夫婦の年齢差の期間はもらえる、「加給年金」のお話。年金を受け取るお父さんに奥さんや子がいる場合に受け取ることができる・・年金版扶養手当・・の、お話。実は・・必ずもらえるわけではありません。難しいです・・年金は。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2017/03/19自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員のYさん(60代) (相談:ライフプランニング)今月(2017年3月)、新規にメール顧問会員になりました。会員になった翌日にはヒアリングシートが提出されました。その一連のメールの中の一文です。○年金夫は62歳退職を予定。62歳から65歳の期間国民年金の追納をして老齢年金を増やそうと考えています。また、夫が65歳時点で妻は61歳なので4年間は加給年金を申請したいと考えていますが条件的に大丈夫ですよね。 ※う~~ん、Yさんの場合は ひょっとしたら、 加給年金はもらえないのでは? ・・と、思います。 この加給年金に関しては、 給付要件がかなり複雑で、 色々と誤解している人もいる ようです。 加給年金支給の要件にある・・「配偶者の厚生年金加入が20年未満」・・が、よくわからない部分です。ヤフー知恵袋でのやり取りを参考にしてみましょう。Q加給年金の条件・支給停止について加給年金について色々調べたのですが分からない点があり投稿させていただきました。「配偶者の厚生年金の加入が20年未満」という条件が、いまいち分かりません。旦那65歳(受給)時に、妻の厚生年金加入期間が19年の場合、加給年金の受給対象となりますが、その後、妻は仕事を辞める(厚生年金を払わない)必要があるのでしょうか。もしくは、そのまま継続して仕事を続け、厚生年金も支払い続けながら加給年金はもらえるのでしょうか。「20年未満」という意味は、「旦那65歳時」の時だけをさすのか、知りたいです。たとえ加給年金を受給できても何年後かに妻の厚生年金加入期間が20年を超えた時点で、支給停止になってしまうのか分かりません。私たちは、私(28歳)、旦那(49歳)の年の差夫婦です。結婚2年目で現在妊娠中。旦那は20歳から会社員として働いており厚生年金は20年以上、払い続けています。私は、現在会社員で3年目、厚生年金は4年(転職1回あり)払っております。まだ20年も先の話で、その頃には法律も変わっているとは思いますが、、、このままいくと旦那が65歳(年金受給)時には、私は44歳、子供16歳。私が勤めている会社は育休も取れるため復帰は十分可能です。しかし働き続けた場合、旦那が65歳時には私の厚生年金加入期間は20年を超えてしまうため、出産後に仕事を辞め、安易な考えですが30歳過ぎてから再就職(旦那65歳時に私の 厚生年金加入期間を20年未満にするため)しようと考えております。もしくは出産後、復帰し厚生年金加入期間が19年の時点で辞め、旦那の扶養に入って加給年金をもらうべきか、このまま今の会社で働いて厚生年金を払い続けるか悩んでいます。ご存知の方がいらっしゃたら、ご教授いただけると幸いです。乱文、長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。※補足※年収850万円を超えることはありません。A結論から言うとあなたには20年未満云々という制限は無関係です。加給年金の20年未満云々は、65歳未満に老齢厚生年金(特別支給になりますが)が貰える人の場合です。女性で65歳未満の特別支給の老齢厚生年金が貰えるのは昭和41年4月1日以前の生まれの人で、それ以降の生まれの人は貰えません。ですからあなたが65歳未満で年金を貰う事は無く、あなたの場合は20年未満という制限は関係く、あなたが65歳になるまでは加給年金の対象です(制度が今のままならですが)。できるだけ長く働いて自分の年金を多く貰う方がいいのです。A現在の受給者年齢での資料を見ていると思われます。あなたたち夫婦には一致しませんので参考にしないほうがよいですね。加給年金は夫が65歳から支給され、あなたが65歳になるまで支給されます。妻の厚生年金加入月数が40年どあろうと、妻が厚生年金受給開始年齢までは加給年金は支給されます。あなたの年金受給年齢は65歳です。65歳までは年金を受けることができないのですから、厚生年金が40年以上あろうと関係ないということになります。64歳までに40年あろうと、あなたの年金受給開始である65歳までは、夫に加給年金は支給されます。20年以上云々は、あなたたち夫婦には関係ないことになります。 ※当事務所の顧問会員に多い 現在30代・40代の人たちには、 何の関係も無い話です。 他の用件さえ満たせば、 夫婦の年齢差の期間分、 加給年金を受給できそうです。ところが、Yさん(妻)は、昭和35年3月産まれ・・です。会社員として厚生年金に加入してバリバリ働いてきています。女性で65歳未満の特別支給の老齢厚生年金が貰える「昭和41年4月1日以前の生まれの人」に、該当します。Yさん(妻)は60歳で定年退職予定で、雇用延長の予定は無いようなので、(夫が65歳になる・・)61歳から、報酬比例分の年金を受け取ることになります。対象者(妻)が自分の年金を受け取ることになるので、残念ながら夫は加給年金をもらうことはできない・・と、思われます。日本年金機構の「ねんきんダイヤル」0570-05-1165 ・・で、確認してみてください。別のサイトの記事を参考としてひろってみました。加給年金の支給停止時期はいつ?(厚20年の話)妻が厚生年金に原則20年以上加入していると、夫に支給される加給年金(年間約40万円)が支給されなくなります。それでは、支給停止になってしまうのはいつなのでしょうか?1.妻の厚生年金加入が20年(原則) になったとき?2.妻が60歳になったとき (年金の受給権を取得した時)?3.妻の年金に定額部分がついたとき?4.妻が65歳になったとき?妻の年金受給権発生で、加給年金の支給停止です答えは2番です。今後65歳未満の年金はなくなっていく運命にありますから、生年月日によっては61歳~64歳で、夫の加給年金が支給停止になります。妻の厚生年金加入20年についても、中高齢の特例によって生年月日によって15年~19年の厚生年金加入で20年とみなされてしまいますので注意が必要です。(女性は35歳以降の厚生年金加入期間)昭和22年4月1日以前に生まれた者=15年昭和22年4月1日から23年4月1日までの者=16年昭和23年4月1日から24年4月1日までの者=17年昭和24年4月1日から25年4月1日までの者=18年昭和25年4月1日から26年4月1日までの者=19年年金が下がる原因の一つ妻に対する加給年金は、年間約40万ですから月に直すと3万円程度になります。妻が年金をもらい始め、夫の年金が下がった時は、まずこれを原因と一つとして考えてみてください。 ※Y家の場合は、ちょうど・・ 夫65歳で加給年金がもらえるかも と言う時期に、妻は61歳になって 自分の年金を受け取り始めます。 加給年金の受給は当初から無い と思われるので、 夫の年金額が下がる・・という 事態も発生しないと思われます。妻の雇用保険(基本手当)受給中の加給年金夫の加給年金が支給停止されている間、妻が仕事を辞め、雇用保険から基本手当てを受け始めると、妻の年金は全額支給停止となります。すると、その間は加給年金の支給が復活するのです。そして、基本手当てを受けなくなったときは、また加給年金は支給停止です。妻が高給取りの加給年金妻が高給取りで、妻の厚生年金が在職老齢年金のために全額支給停止となる間は、夫の年金に再び加給年金が支給されます。 ※Y家の場合も、妻が61歳以降も ガンガン働いて、自身の年金が 全額支給停止になれば、 夫の年金に加給年金が上乗せ されそうです。しかし、在職老齢年金のしくみによって、少しでも年金が支給されるときは、夫の加給年金は支給停止となります。ホント、ややこしいです。 ※ホント。 自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/15

『間違いだらけの保険加入』親戚関係が壊れる? ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2015/01/16自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)12/3(水)、現状診断 終了。O家の概要。家族:3人。 40代会社員の夫、 30代会社員の妻、 赤ちゃん。住まい:一戸建て(母所有)収入: 夫 380万円/年。 (手取り:300万円/年) 妻 350万円/年。 (手取り:280万円/年)貯蓄:775万円。負債:奨学金 456万円(残265万円) 20年 金利0.96% 返済月額20,140円生命保険料:56.3万円/年 第一生命4本、アフラック1本。死亡保障必要額: 現時点 10年後 夫 -1,246万円 -2,339万円 妻 -1,051万円 -876万円 -(マイナス)は不要ということで、 夫婦ともに現在も将来もまったく不要! 赤ちゃんがいても不要! 健全な家計なら、普通なことです。 (保険屋に だまされないように・・) 《 絵で分かる、てんこ盛り生命保険 》メールをいただきました。こんにちは。年内に夫の保険を解約するべく頑張ります!と宣言して間もなく1ヶ月……恐ろしいほどに話がこじれています。武田さんがおっしゃっていた「親族に保険関係者がいると…云々」はこういうことかと身をもって感じさせられています。 ※身内に保険屋さんがいる ということは、 「不幸の星の元に産まれた子」 ・・と同じ状況です。 自分が選んで、この環境に いるわけじゃないのに・・。今まだこちらの意思を通そうとしているところですが、このまま突き進むと親戚関係が維持できなくなりそうなレベルです。 ※とんでもないことです。なぜ自分達が払っている保険を解約したいと言っただけなのにこんなことになるのか…親戚が複数名乗り出してきて契約者を変更して別人が払ったらどうかとか払い済にして…とか安いプランに変更したらどうか…とかもう正直言ってうんざりしてきました。 ※とんでもない・・身内です。すみません武田さんに愚痴っても仕方ないのですが ※私だけに愚痴っても仕方ないので、 全国の読者の皆さんに向かって 愚痴りましょう。今後のことを考え、プラン変更も視野に入れています。今後は払わなくて良いと思っていた保険代を自分達の意思ではなく払わなくてはならないかもしれないと思うと本当に馬鹿馬鹿しいです。 ※本当に・・。払い済みにした場合の話も出ていますので、 ※「払済みにする」などというのは、 保険屋のための論理です。 自分が自由に使えるお金に した方がいいに決まっています。算数をしっかりやって、また迷ったらご相談させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします。とりあえず、現状報告でした。 ※気の毒な環境・・です。 夫婦ともに生命保険は いっさい不要なのに・・。加入中の・・全く不要な保険の内訳は以下です。(以前も書きましたが・・)夫一人でその生命保険料は、年に約56万円!・・です。おバカさんです。 (失礼!)「堂々人生」 : 第一生命 生活設計的には、まったく お奨めできない保険の代表格。 死亡保障額は6,280万円。 ※こんな大きな保障額が 必要な人はいない。 言いなりになっていてはいけない。 このまま継続した場合の 払込保険料総額は約1,426万円。 何も無ければ生存給付金合計 100万円足らずを受け取るだけ。 1,400万円払って数十万円もらう (だから保険屋が成り立つ) そんな・・保険商品です。 (もったいない) 第一生命の主力商品です。 (最も儲かる商品) ・・ということは、 買ってはいけない商品です。 ※「最も儲かる商品」などと お上品な言葉は似あわない。 「ボッタクリ・ぼろ儲け商品」 の方がピッタリ はまります。 絶対に買ってはいけない保険。 (当たり前) 普通に貯蓄した方が、 生活設計的には はるかにマシ。 (当たり前)「養老保険」 : 第一生命 死亡保障額=満期保険金=320万円 払込保険料総額は約340万円。 つまり・・ 340万円払って320万円受け取る (だから、保険屋が成り立つ) 何のために入ったのか分からない 不思議な保険商品。 ※保険のような買い物の際には、 少なくても最初に「算数」をしよう。「終身医療保険」 : 第一生命 入院・通院で一日5,000円、 手術で5万円から・・、 死亡保障10万円、 払込保険料総額は約428万円。 (だから、保険屋が成り立つ) このお金を貯蓄しておけば、 何十回でも入院・通院できます。 ※「終身」ということは、 「死ぬまで」ということです。 日本人のみんなが、死ぬまで お金を払ってくれれば、 生涯・・安心で安泰です。 (保険会社が・・) 生活設計的には・・ 死ぬまで保険料を払う人は おバカさんです。 (失礼!・・だけど当たり前)「10年確定個人年金」 : 第一生命 払込保険料総額は326万円。 受取額総額は税引き後約573万円。 お宝保険? 一見・・お得なように見えるが、 基本的に保険で貯蓄してはいけない。 キーワード検索をどうぞ。 「保険で貯蓄してはいけない」 「4つの理由」 マイホーム取得で多額の 住宅ローンを借りる際などは、 解約返戻金を頭金に投入して 融資額を減らした方がお得な場合も。 ※この保険会社で、 加入もやむを得ない・・という 保険商品は無い。「特約付きがん保険」 : アフラック 入院1万円/日 通院5千円/日 がん診断で50万円 など 払込保険料総額は105万円。 このお金、保険屋に払うのではなく、 貯蓄して備えた方が、 生活設計的には確実にお得。 (当たり前) ※この保険会社で、 加入もやむを得ない・・という 保険商品は無い。これらをすべて、きれいさっぱりやめてしまえば、見違えるような素晴らしい人生になります。保険屋の言いなりになってはいけない。生活設計的には、できるだけ保険には入らない方がいいが、加入もやむを得ない・・かもしれないのは、1 収入保障保険(死亡保障)2 自動車保険3 火災保険・・これだけだ。扶養家族が無く、自動車もなく、家も無い。そんな人は、いっさい保険に入らず、その分のお金を貯蓄した方が、明らかに素晴らしい人生になる。(当たり前)自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/15

『間違いだらけの住宅建築』やっていけるのか、お金の心配がつきません。 ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2024/05/17自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qマイホーム購入を考えているのですが、やっていけるのかお金の心配がつきません。 30代夫婦、子供は小学生1人のみ。妻 年収350万、会社員夫 年収600万、自営業貯金は2人合わせて2,000万ほど ※素晴らしいです。(その他ドル建て貯蓄など多少あり) 頭金なしで6,500万のローンを組もうとしてます。 ※おバカさんです。 その6500万円という金額は、 そのハウスメーカーが言っている だけのことです。 この業界、建築業者による価格差は 数百万円は当たり前で、 時に 1千万 2千万ということも 珍しくありません。 最初から ハウスメーカーを 決め打ちしてはいけません。 十分過ぎるほどの比較が必要です。 6500万円の内訳はどうなんでしょう? 土地3000万 建物3500万とかですか? 同じ内容の建物で比較すれば、 建物は 実は 2500万かもしれませんよ。 建築業者は、しっかり比較検討しましょう。 そのために、どうするか? 土地を現金で買う事です。 土地が自分のモノという状況なら、 住宅プランをじっくり練る事ができるし、 建築業者を じっくり比較検討できます。 今の貯金額が2000万円なら、 土地を現金買いできる金額になるまで、 がんばって 貯蓄しましょう。 がんばって 妻の収入を丸々貯めて、 3~4年後に土地を現金購入しましょう。 その後に 候補の工務店数社で同条件で 「提案・見積もり」をしてもらえば、 大損をすることなく、 まともな家を建築することができます。 今 検討中のハウスメーカーの建物なら、 3000万円弱で楽に建築できてしまいます。 住宅ローン2800万円とかで、 全く不安のない 安心のマイホーム取得が 普通にできてしまいます。夫が自営業のため、ハウスメーカーさんにフラット35なら借入可能と言われました。 ※おバカさんです。毎月のローン支払いは20万ほどになります。 ※とんでもないことです。私が月の手取りが20万なので、私の稼ぎがほぼほぼなくなります。 夫は税金など差引、家に入れられるのは毎月30万〜35万ほどのようです。 上記の経済状況で6,500万のローンを組むのは無謀でしょうか? ※はい、無謀です。 ハウスメーカーで考えれば そうなります。 ハウスメーカーで建ててはいけません。ハウスメーカーの方は余裕だと言いますが、営業トークもあるので信用できません。。 ※はい、信用してはいけません。 彼らは 目の前の受注ができればよく、 その後の客の生活設計は無関係です。A子供がいない状況でギリギリ可能なぐらい子供がいるので不可能です 35年ローンで計算されていると思うので、定年後も支払いが続きます また、固定資産税や住宅設備の修繕積立として、それぞれ月1.5万の合計3万ぐらいは見積もる必要があります そうすると、月の負担額が23~24万ぐらい 貯蓄があるにしても、あと1000万は下げた方が無難かと思います A40代、子供二人(小学校低学年)で夫片働きの年収950です。大体似たような収入ですが、ローン月20万円は厳しいと思います。 少子高齢化リスクを考えて賃貸にしていますが、家賃は駐車場込みで7.9万円です。これくらいが余裕で生活でき、貯蓄が十分にできる住宅費です。多くても倍の15万円くらいが限度だと思います。 ローンは固定費で減らせないので、万が一のことがあった場合に対応できる額にすべきだと思います。 私の夫は昨年、異動で年収が100万円超減りました。死んだり、重度障害にならなくても収入が減る可能性はあるので、団信があるからと過信するのは危険です。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/15

『間違いだらけの住宅建築』後悔ばかりで、入居が嫌でたまりませんでした。 ※おバカさんです。 アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2018/01/30自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q大手ハウスメーカーで新築し、 ※その選択は、少なくても 生活設計的には誤りでした。入居して1ヶ月経とうとしています。入居前から新居に後悔ばかりで入居が嫌でたまりませんでした。しかし、もう後戻りはできないので前向きに考えようとしましたが、入居してみて、周りの家を見ては、後悔ばかりです。お金があったら、すぐにでも引越してもう一度家を建て直したいとまで思ってしまいます。(別の事情があり査定して もらったところ500万は損です…) ※査定してもらって初めて 気付くのではなく、 新築前の業者選びの段階で 気付きたかった。 大手メーカーは、例外なく 建築工事と関係ない部分で 余計なお金を負担することに なります。(当たり前)家族や友人が家を見たいと言ってくれますが、こんな家見て欲しくありません。こんな気持ち、これからずっと続くのでしょうか…。セキスイハイム(木造)で35坪の家を新築しました。 ※うわぁ・・それは お気の毒。 建築工事と無関係なお金を 数百万円も払っています。 生活設計的には、少なくても 大手メーカーで建ててはいけない。息子が、アトピーと喘息をもっているので空気工房に惹かれ、また割引に惹かれて契約しました。 ※大手メーカーが言う「割引」は ちっとも「割引」になっていない。 元々大きな金額を提示しておいて、 大きく「割引」したように見せるのは、 特にセキスイハイムの常套手段だ。 だまされてはいけない。・見た目はカッコ悪く、内装も間取りも平凡です。もっとお洒落な家を建てたかった。・高いだけで、特に空気工房の成果はない。無添加住宅を間取りも融通がきく工務店で建てたかった。費用も抑えられたはずです。 ※残念ながら・・ 「間取りも融通が利く工務店」 であっても、 無添加住宅ということであれば、 決して安くはない。 下に、見積もりコンペの実例を 示します。・LDKも子供部屋も狭い。営業の人が広い方と言う言葉を鵜呑みにしてしまいました。18帖のLDKにアイランドキッチンです。奥行がなく、狭く感じます。子供部屋も5.3帖、5.2帖、4.9帖です。どれも勉強不足の私が悪いのは承知の上です。 ※本当は2シーズンは勉強して から、建てたかった・・。 2シーズンもしっかり勉強すれば、 そもそも、大手メーカーを選ぶ という結論にはならない。主人も子供も後悔はないのが唯一の救いですが、狭くてカッコ悪い家に後悔ばかりです。。贅沢な悩みですが、気持ちの切り替え方、また増築はセキスイハイムでも可能なのか教えてくださいm(__)m ※少なくても生活設計の視点からは、 大手メーカーという選択はあり得ない。 (当たり前)A批判的な意見もありますが、私は分かります!新築に住んで1年経ちました。我が家は完全注文住宅の工務店でデザイナーとかは入っていません。立地が条件付きだったので選べませんでした。外観が平凡な大手住宅でも中に入るとおしゃれだったりして、我が家に帰るとなんだかなぁ、と思います。でも今さら間取りも変えれないことも重々承知しています。でも、恐らくですが、リフォームでなんとでもなると思ってもいます。壁紙をエコカラットにしてもらうとか、デザイナーの物にしてもらうとか、、お金とセンスがあればなんとかなると思います。主さんにお庭があれば、吐き出しの前をウッドデッキにするだけでも空間認識がだいぶ違うと思います。あとは、外構ですね。当時うちも安くあげようとしましたが、内装に自信がなかったためイギリスガーデンみたいなのが得意なところに依頼をしました。庭はとにかく来た人、道行く人に褒められます。それだけでも我が家を肯定する自身になります。それを家の中でもできたらよかったのですが。。^^;とにかく、お気持ちはわかります!今は住んで不便な部分や空間認識もできたことなので、1年ぐらいかけてインテリア雑誌とかを見て我が家がどうしたら素敵になるか、とリフォームを考えてみてはいかがでしょうか。ちょいリフォームなら10万とかでできますよ!あ、簡単にそれっぽく見える手段として、照明にこだわるとそれっぽくなります。シーリングにしてあるならダクトレールを通してスポットライトやわかりやすくレクリントンを吊るす、とか。主さんが何テイストが好きか分かりませんが、大きなグリーンを入れても感じが変わります。お互い、後悔を少なくさせるために長い目で見て頑張りましょう^ ^!《 参考事例 》17年ほど前の建築業者比較コンペ。( 大手メーカーも参加 ) ※約60坪の平屋です。 夫がアメリカ人なので、かなりそちらの 考え方が取り入れられたマイホームです。 ※普通にトイレ・洗面・浴室がありますが、 主寝室には夫婦専用のトイレ・洗面・浴室が。 リビングの天井は、屋根勾配のままの 非常に高い勾配天井です。 ダイニングは、北側の庭に面した 広いテラスに連続しています。 (パーティができそう) ガレージの扉はもちろん、自動開閉。 ※で、この建物のプレゼンコンペには 5社が参加しました。 全く同じ設計図書で見積もりしています。 その内の1社が「無添加住宅」を 奨める工務店でした。 ※無添加住宅、しっかり高いです。 まあ、大手メーカーほどではないけど。 コンペの結果、この住宅の適正価格は 3千万円台の後半あたりか・・? のように、だいたいの見当がつきます。 ( この当時 とんでもなく安かった ) コンペを意識して、突出してがんばって 2千万円台を提示した工務店と、 細部を確認して・・若干金額が増した 状態で契約しました。 ※住宅建築は、まったく同じ条件で 比べても、数百万円の差が付くのは 当たり前のことです。 プランも決まっていない、もちろん 見積もり金額も分からない、 そのような時点で 住宅会社を決めてはいけない。 これでもか、これでもか、・・と、 十分過ぎるほどの比較検討をして、 初めてその時点で業者を決めよう。 素人のままでやってはいけない。 2シーズンはしっかり勉強しよう。 何て言ったって、人生最大の買い物だ。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/14

『間違いだらけの住宅ローン』住宅ローンの金利どうなりますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q高市総理になり今後住宅ローンの金利どうなりますか? ※おバカさんです。 自民党の総裁にはなりましたが、 まだ総理になるかどうかは分かりません。 「積極財政」を唱えていますから 国の借金が増えていき、 当然 金利は上昇していきます。 これが 他の野党党首でも皆 同じです。 「手取りを増やす」等々の 有権者の耳に心地よい主張はすべて、 国の借金が増え、金利上昇につながります。 変動金利ローンを返済しながら 耳に心地よい候補者に投票する人ば、 「自分の足を食べるタコ」状態です。やっぱり上がりますよね。変動で組んでいて不安です ※積極財政で経済を活性化させようと しているので、 ( =国の借金が増大するので ) 日本国債の価値が下がり、 金利は上昇します(当たり前)。 いつでも繰上返済等で対処できる、 そのような余裕のある人以外は 変動金利を選んではいけません。 ( 当たり前 ) 貯金は ほとんど無く、 頭金も出せないのに変動金利選択? そこは地獄の入り口 です。 「家が欲しい♪」なんて思う資格なし! A小泉になったよりは、上がらない。積極財政派ですからね。 A元々金利は上昇傾向でしたが、高市氏の積極財政になれば金利水準はさらに上がることが予想されます。 A高市さんだから給料上がって、景気良くなり、金利UPの繰り返し。 A上がると思います。私も日々怯えてます;自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/13

完治したら、とりかかりたいと思っています。 ※了解しました。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のHさん(50代) (相談:生活設計&マイホーム取得)メールをいただきました。2025.10.11武田様お世話になっています。メールを出した翌日からコロナになり、休んでいました。只今療養中です。すみません。ご連絡有り難うございます。完治したら、とりかかりたいと思っています。 ※そうだったんですか。 大変でしたね、ゆっくり 療養して下さい。 私は年寄りなので 色々な感染症を 警戒して、日ごろから 買い物等では 今だに マスクを着用しています。 また・・・ 「食事と睡眠と適度な運動」 を心がけた日常生活をしています。GWは一応願望でした。振り込み先を教えて下さい。 ※了解しました。 振込口座をお知らせします。 回復してからでいいので、ゆっくりどうぞ。 これまでのやり取りから・・・ 「中古住宅を買って リフォームして入居」 ということになりそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのように 見えますので、 支援料金は 1万円+3万円の4万円で 1年間 お手伝いすることになりますので、 4万円の振り込みをお願いします。 あるいは 途中からでも・・・ 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する・・・とか、 更地を購入して新築する・・・とか、 の場合は さらに、 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までを 具体的に お手伝いする、 ③「住宅建築」10万円/年 ということで、さらに10万円を頂いて 1年間 お手伝いすることになります。メールをいただきました。2025.10.6武田さまへ大変ご無沙汰しております。2024.2.13にメールで相談し、結果としてダラダラしてしまい・・・相談しっぱなしで、大変失礼しました。簡単に言うと、家探しは継続中で何も進まずです。状況も同じです。その間に、母は実家をほぼ片付け終わり、その疲れと熱中症でこの夏は私も仕事を休んで年次をとり、一緒に病院に行ったり、看病したり・・・ ※大変でしたね。以前はボロ屋の冬の生活を書きましたが、夏の過ごし方も大問題でした。実家にはリビングにクーラーがなく、母は熱中症で倒れました。窓につけるタイプの簡易クーラーを設置しました。そしたら、数週間後、風呂の湯沸かし器が壊れ、知り合いの業者だったのでかなり割引してもらいましたが、10万少々の出費となりました。決断しない間にいろいろありました。 ※これからの東北地方は、冬だけでなく 夏場が大変になりそうです。さて、現在は以前にお話しした、〇〇市〇〇町の中古住宅と最近新しく出た中古住宅の購入で検討中です。どちらも現状では住めません。どちらもリフォームしたいです。内見済みです。 ※「土地を買って新築」ではなく、 「中古住宅を買ってリフォーム」 ということですね。依頼内容は、2024.2.13と同じです。もう、進めないと決まらないし、母もまたいつ体調を壊すかわかりませんし。とりあえず、生活設計と土地の購入?に着手したいですのでよろしくお願いします。理想は、来年のGWには引っ越したいなあと思います。(例の立ち退き業者=市議会議員)も頻繁に来訪しています。H ※ゆっくりしていると・・・ 建築業者さんにこちらの希望を伝えても、 「来春まで 予定がいっぱいで」 という業者さんばかりで、 「希望の日程での完成は不可能」 ということにも なりかねません。 早めに動き出し 余裕をもって 作業を進める事をお勧めします。 で、 顧問会員になる という事でいいですか? 意思表示を頂けば、料金の 振込口座をお知らせします。 アドバイス料金 〇生活設計:1万円/年 〇不動産購入:3万円/年 〇住宅建築:10万円/年 すべて ブログ上でのアドバイスです。 頂いた資料を元にアドバイスします。 リアルFP事務所の時代と違い、 低料金に設定しているため、私が 現地へ足を運ぶという事はありません。メールをいただきました。2024.2.13武田つとむ 様 初めまして、県内在住で実家のある〇〇市内にマイホームを検討中の者です。 ※初めまして。 去年の夏に事務所を閉めてから 日々 情報発信してきましたが、 初めての メール顧問会員希望者です。 ( うれしかったです♪ )現在、〇〇市内に土地(または中古物件)を探しています。 ※岩手県内の沿岸の市です。 FP事務所をやっていたころ・・・ マイホーム建築で沿岸は過去にも 釜石市や八戸市(青森県ですが)等でも お手伝いをしてきました。勉強のために、不動産屋を何件か回りました。そこで得た情報とアットホームでよさそうな物件を数件見つけました。最後に情報を記します。不動産屋はHPや広告に掲載されていなかったり、売地の立看板がないのですが教えていただきました。(このカラクリがわかりません) ※はい、おそらく売主さんの事情に よると思われます。 売にに出す ということを、 ご近所や知り合いに知られて 「どうしたの? 何かあったの?」 のような大騒ぎをされたくないので、 看板とか立てずに さっと売却したい ・・・なんてことは、よくあります。建設業者は、もちろん決まっていません。 ※はい、土地も決まる前から 建築業者や金融機関と仲良くなって しまうと、断れなくなってしまいます。 同じ建物でも その建築価格は 業者によって数百万円の差になります。 建築業者は、きちんと同じ条件で 契約直前まで 比較検討しましょう。武田先生のHPのとおりにおバカさんにならないように進めていきたいと思っていますのでご指導ください。 ※よろしく お願いします。私の職業は23年目の教職公務員(50代)、 ※私は去年、満22年でFP事務所を 閉めました。 当FP事務所が始まった同じ年に 教員になられたようです。独身男です。結婚の予定はありません。年収は800万円弱です。借金等はこれまで一度もありません。現在の貯蓄は、1700万円です。 ※きちんと 頭金があるようです。 土地代プラス諸費用分の頭金があれば、 建物プランをじっくり煮詰める ことができるし、 複数の建築業者を十分に比較検討 できます。 十分な頭金が無い人は、 建物で数百万円の損をします。 ( 建築業者の比較検討ができないから )祖母が3年前に死去し、続けて父が心筋構想で2年前に急死しました。祖母は母が面倒を見ていたため、死亡保険を数百万、そして父の死亡保険も数百万いただいたようです。母からもその中から援助があると思います。因みに保険は、父の付き合いで23年間に加入した富士生命保険に毎月10,000円払っています。 ※ ・・。死亡保険はたった500万、入院は5日目からのみ。60歳までです。保証は80才まで。おバカさんですね。(このアドバイスも欲しいです) ※入院は5日目から というだけでも、 かなり古い医療保障だという印象です。 どっちにしても、医療保険加入は確実に 損だから、加入しない方がいいという 事実に変わりはありませんが。 1万円 × 12月 × 33年 = 396万円 最終的に 約400万円払うことになります。 主契約は・・・ 終身保険が100万円とか50万円とかでしょうか? あるいは それもない定期保険でしょうか? ( 文章だけからは 不明です ) いずれにしても、その保険屋さんは 300万円や400万円を差し上げるほどの 「付き合い」の相手でしょうか? 付き合いで保険加入すると、 数百万円を失います。 そのお金があれば、 何十回でも病気になることができます。 ※かなりの長文を頂いたので、 数回に分けた記事にしてコメントします。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました ※・・・の記事の続きです。現在は母(70代)が〇〇市内の一軒家(一階が店舗でその裏と2階部分が住居)に一人で住居中です。後片付けもまだ半分です。この家がひどく、特に冬はとても寒くてストーブをつけても15度になりません。 ※大変です。 健康にも良くない。トイレは汲み取り式で臭いです。キッチンは斜めです。ビー玉が転がります。 ※快適な家に住まわせてあげたいです。唯一、安いので(月5万)住んでいますが、母のためにも、将来の自分のためにもマイホームを検討中です。 ※暖かくて快適な家に住まわせてあげたい。因みに東日本大震災とH28年の大雨で被災したので罹災証明書もあります。実は父が存命中の数年前からここの大家さんが、ここに戻り新築して住みたいということで、転居して欲しいと言われていたそうです。 ※そういう事情もあるんですね。しかし、昔の法律が適用されるとのことで、強制転居はできないため、どうにか住み続けている状況だと最近母から聞きました。 ※はい。私は3人兄弟で、妹と弟がいます。仲は普通ですが、亡くなった父が父の兄(叔父)の保証人になり、お金のことでかなり苦労した姿を知っているので、相続やお金のことでイザコザ等はおこしたくないので、私の死後は家や土地を譲るつもりはありません。因みに父の生存中にお金のことは解決したようです。 ※あ・・・それは良かったです。いくら教員といっても50代なのでローンを組むのも最終年齢と思います。(遅いですね) ※まあ一応 完済年齢は75歳とか80歳 とかになっているようですが、 現役中に完済してしまいたいですね。 75歳まで・・・のような借り方で、 「住宅ローンは 長く借りて短く返す」 ということで 定年前に完済する のが、無理が無く理想的です。本当は便利な盛岡にとも思いましたが、現在は〇〇に弟妹が住んでおり、それぞれの子供(孫)も遊びに来るし、母の友人関係も良好でいるため、〇〇市内にしようかと思っています。 ※了解です。市内にこだわるのは、母が車の免許がなく、また目が少しですが不自由です。もともと何十年も便利な市内に住んでいたので。 ※はい、了解しました。 以下、次に続く。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました50代で住宅ローン 長く借りて短く返そう! ※・・・の記事の続きです。とりとめもなく長文になりました。 ※長文でした。また、武田さんがご病気で店舗を撤退したことも知り、驚きました。 ※私はその後、3カ月ごとの血液検査、 半年ごとのCT検査で経過観察をする という事になるようで・・・ 直近は、先月 1月に行いましたが、 どこにも異常は見られない ということでした。 模範的な?日常生活をしているので、 本人の自覚症状は何もなく、 毎日 快適に過ごしています。 毎日の勤務先も・・・ 駅前北通りの前FP事務所とは別方角の 盛岡総合(タカヤ)アリーナへ通っています。 3㎞のジョギングで汗を流し、 シャワーを浴びて快適な毎日です。 さらに自宅ジム?でダンベルワークです。 30㎏・20㎏・10㎏に各種ダンベルで、 スクワットやベンチプレスその他、 体のパーツごとに刺激を与えています。 ( 年寄りなのによくやります )しかし、しがらみのないFPとしてまたご支援を継続して頂きうれしいです。 ※はい、仕事でFPを名乗る人は、 全員が「売る側」の人です。 でないと食べていけないから しょうがないことではありますが。 私のようなFPは 希少品種です。 絶滅危惧種・・・とも言いますが。賢く、諦めず、慌てず、焦らず、しかし、着実に使える公的援助や支援も活用しながら、いい塩梅の住宅を検討しております。 ※はい、余分なお金を数百万円も払う ( 本人が気づかないだけで 世間には普通によくあることです ) とかいう事が無いような、 賢いマイホーム取得をしたいですね。駐車場は2台はとめたいです。ローンのこともわかりません。先方の言いなりになりたくありません。 ※金融機関の言いなりになって ばかりでもいけません。 また、金融機関は 保険販売代理店でもあります。 団信特約は盛んに推奨してきます。 ガン保険だの 〇大疾病だのと。 一般の医療保険やガン保険と同じ ことです。確実に損だから 加入しないことです。 依頼をお引き受けくださいますようお願いいたします。また、その場合は今後の手続等も教えてください。そのために、武田先生のHPと出会えたと思っています。助けてください。よろしくお願いします。 ※了解しました。依頼内容確認1.土地・住宅(依頼業者)支援2.上記1のための生活支援(見通し)3.私の検討事項のダメ出し (マイホーム選択は真実か否か)やご指導等 ※顧問会員の支援内容と料金は、 いつもの記事の下部に以下のように 記載しています。 ①「生活設計アドバイス」1万円/年 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅等も含む ) ③「住宅建築」10万円/年(一応、参考として記します:中古物件)1(中古物件、住むのはかなりきつい) 掲載なし、売地等の看板もなし、 不動産屋からはそのまま使うなら 1000万~1200万と言われましたが、 到底使えない古さでした。2(中古物件、到底住めません) 〇〇建設、800万と言われましたが、 大家さんとの話し合いで安くなると思う と言っていました。 理由は家の前に〇〇塔という石碑?が 3つあります。 大家さんはこれは残してほしいと希望。3(平屋中古物件、リフォームで住めそうですが・・・) 上記と同じ通りにある。 〇〇エステートという会社の看板あり。 1,200万円。4(2区画中古物件、土地所有者2名と 書いてありました。アットホームに掲載中) 小さい方の家は、解体して更地で販売と記載。 少し、市内からは離れる。 ※これらの候補物件から想像すると、 「中古住宅を買って ほぼそのまま入居」 ということもありそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのようにも見えます。 であれば、支援料金は 1万円+3万円の 4万円で1年間 お手伝いすることになります。 そうではなく、 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する場合は、さらに 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までをお手伝いする ③「住宅建築」10万円/年 ということで、さらに10万円をいただいて 1年間 お手伝いすることになります。 どのような感じになりそうか? 改めてお知らせください。 とりあえず、①②で進めていって、 状況が変わったら、③も含めて進める とか。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/12

『 ライフプランニング 実例 』手取り 月90万円です。40代後半夫婦で子供なしです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて。40代後半夫婦で子供はいません。毎月の手取り90万円で、頭金なし、4000万の新築戸建て住宅ローンを組むのは無理があるでしょうか。 ※おバカさんです。 手取り90万円で 頭金なし? どういう生活をしてきたんでしょう? あるいは、どういう考え方なんでしょう? 借金ほど バカバカしいモノはありません。 ( 生命保険と同様です ) 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!月々20万円の返済をしたいと考えています。 ※おバカさんです。 返済初期は その半分以上が利息です。 ローン控除期間は繰上返済しない♪ なんて 業界の思惑通りの行動をしていると、 大損をすることになります。 借金は できるだけ しない方がいい。 ( 当たり前 ) やむを得ない場合でも 少ない方がいい。若ければ不安はないかと思いますが、自分の年齢を考えた時にどうなのかなと考えてしまいます。 ※おバカさんです。 年齢を考えるのなら、しっかり貯金しよう。 大きな借金で リスクを背負うより、 頭金を多く出して 不安を減らそう。どんなご助言でも構いませんので、よろしくお願いいたします。 ※気づかずに 洗脳されています。 手取りが月に90万円で 子供がいないなら、 40万円×12か月=480万円 年に500万円は軽く貯金できます。 4000万円の物件を買うお金は、 8年で用意できます。 借金はしない方がいい。( 当たり前 ) 借金は少ない方がいい。( 当たり前 ) 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう!Aその手取りで4000万の貯蓄ないのですか? 月に50万貯めるだけで年間600万7年間で4000万貯めれます A手取り90万で貯金はないのでしょうか?40代後半で手取り90万もあるのに頭金も作れない金銭感覚だと無理だと思います。月々20万も返済出来ないから通常ローン組むのですが…参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,831万円持ち家の人生:9,966万円《 K家 40代:3人家族 》 2019年10月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/11

『間違いだらけの住宅建築』使用感など教えていただきたいです。 ※おバカさんです。 アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2020/02/13自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q近々家を建てることになりました。間取りなどは工務店さんと話し合って決めています。 ※おバカさんです。 一生に一度のマイホーム建築です。 このような進め方をしてはいけない。 間取りなど すべてが決まる前に、 依頼する工務店を決めてしまってはいけない。 依頼する工務店を決める時期は、 マイホームの内容がすべて決まってから。 そこまでは、複数の工務店の比較が必要だ。 大部分の人たちが、業者を決めてから マイホームの内容を決めていっている。 ( おバカさんです ) マイホーム建築価格は、全く同じ内容でも 数百万円の価格差がつくのが当たり前だ。 ※契約直前まで比較検討しよう。そこでトイレの広さが1200×1200なのですが幅は良いとしても奥行きが1200で狭くないか心配です。実際にトイレの奥行き1200の方がいましたら使用感など教えていただきたいです。 ※奥行きが1200なんて、あり得ないです。 日本での一般的なトイレのサイズは、下のように 出入りがどちら方向であれ、1820×910です。 ※たまに、これの4分の3の奥行きのトイレが 造られたりします。 1820の4分の3だから、1365です。 せいぜい、小さくしても・・ここまでです。 1365であっても、便器の設置位置によっては、 ( 中にはのん気な大工さんもいます ) 男性が小用の際に、お尻が背後の壁にぶつかったり、 女性が腰かけたり、立ったりする際に、 頭が前の壁にぶつかったりします。 昔、大手ハウスメーカーのトイレでありました。 なので、1200は なおさら あり得ません。 壁の芯どうしで1200なので、実際の空間(内寸)は、 1100ちょっとしかありません。 やめた方がいい。 ※この絵のように、 便器が背中ピッタリに設置されるとは限らない。 前が40cm空くかどうかは分からない。 ( 大工さん次第 ) トイレの奥行きは1820か、短くても1365まで。 Aトイレで新聞が読めないし穴を拭くときにドアに頭がつかえちゃうで・・・工務店にこんな位置に誰がいいと言ったのか?アホが!と言って動かして頂きました(我が家は)サイズは900×1800ですA一般的には910x1365なので、ちょっと小さめですね。1200は柱の芯から芯までのサイズなので実際には、120ちょっと狭くなります。今の家のトイレで壁から測って、1080ぐらいの位置に壁に見立てて何か置いてみると実感できるかも。君、自分の頭で考えてるか?【 業務日記:行列のできるFP事務所 】タイトル末尾に★印がある記事で、顧問会員の状況確認ができます。1 メール顧問会員のCさん(30代)2020.1.22 新規メール顧問会員。2020.1.22 ヒアリングシート送付。2020.2.12 ヒアリングシートと提出資料 着。整理整頓 作業、今日 2/13(木)終了しました。「再ヒアリング」として送りました。2 メール顧問会員のHさん(50代)2020.1.21 新規メール顧問会員。2020.1.21 ヒアリングシート送付。2020.2.5 ヒアリングシート提出。2020.2.12 提出資料が届く。本日2/13(木)、整理整頓作業に着手しました。終了は、2/17(月)の予定です。お楽しみに・・。※ メール顧問会員のHさん(30代)2019.12.17 新規メール顧問会員。2019.12.17 年間顧問料 入金。2019.12.17 ヒアリングシート送付。12/20 返信がありましたが、6ページのヒアリングシートの半分が白紙です。がんばって、記入・提出しましょう!※ メール顧問会員のKさん(40代)2019.5.22 新規メール顧問会員。2019.7.16 現状診断8/23(金)、生活設計依頼 着。8/26(月)の記事にしています。その感想と再度の生活設計依頼待ち・・の状況です。 連絡を待っています。※メール顧問会員のKさん(50代)2019.2.22 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートをメール添付で送りました。・・どうなっていますかぁ~~?知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することなく、 「 まともな家を 適正価格で建築 」 する事ができます。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/11

『間違いだらけの住宅ローン』どっちが良いと思いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q金利の事全くわからないので聞きます。ローン組むのに、変動金利と固定金利どっちが良いと思いますか?変動にしようと思ってたけど、上がってきてると聞いたので迷ってます。この先どれくらいの年月で固定を上回ってくるのでしょう…小学生でもわかるような解説をお願いします。 ※おバカさんです。 だれにでも共通な正解はありません。 その人の属性や状況によります。 金利そのものは、 「その時点の金利は 変動の方が安い」 ので 今はお得なのは確かですが、 これからの日本は・・・ 「金利の無い国から 金利のある国へ」 まともな国へ 変貌しようとしています。 今の変動金利は 数年前の全期間固定金利 のレベルになりつつあります。 今後、追い越してしまうでしょう。 数年前に全期間固定を選んだ人は、 かなり得をしたことになります。 変動で借りるのであれば、 今後の金利上昇に対応できる「体力」 が必要になります。 金利上昇後も そのまま返済を続ける のは明らかに損になるので、 「繰上返済で対応する」ことになります。 それが できる人は 変動でいいでしょう。 問題は、それができない人です。 そういう人は 変動を選んではいけません。 金利上昇に堪え切れず、家計破綻します。 そもそも そういう人は、 「変動か? 固定か?」の議論以前に、 「住宅取得自体に無理がある」 場合が多いモノです。 貯金は ほぼ無く、頭金ゼロで、 諸費用込みのフルローンというケース、 「家が欲しい♪」なんて、 人並みに思ってはいけないケースです。 家は 人生最大の買い物です。 人生最大の努力で お金を貯めてから にしましょう。 A半分づつ借りるとか。あとは、安心を買うなら固定一択。変動で借りるならかなり上がったら返せるくらいでないと。 A今の状況では変動では怖すぎます。かといって35年固定では石橋叩きすぎなように思います。(10年20年先には金利下がる 局面になる可能性はありますので)なので10年固定で借りるのが良いように思います。 >この先どれくらいの年月で固定を上回ってくるのでしょう…小学生でもわかるような解説をお願いします。 変動金利が固定金利を上回ることはあり得ません。変動金利が上がれば必ず固定金利も上がりますので、追いつくことはありません。 ただし数年前の金利上昇前の35年固定は1%前半で借りれました。そしてその頃の変動金利は0.3%代でしたが、今は0.7%代で倍になりました。高いところは0.9%もあります。なのでもうすぐ変動も1%を超えるでしょうから、そうなると数年前の35年固定を追い越していくでしょう。という予測は出来ます。 A変動にしてもいいと思いますが、上がったときに耐えられるのかということです。あとはこれからの健康不安がどうかですね。うちの旦那は持病ある状態で住宅ローンを組みました。(団信も入れています)10年固定とか変動も迷いましたが、借り換えのときにどうなのか不安もあり、直前で全固定にしました。(その分金利は少し上がりましたが)借り換えのときも不安もなくなり、今では全固定にしてよかったと思っています。自分の頭で考えるべ。・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/10

『間違いだらけの住宅建築』書面ごとに手数料5万円を請求されます。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q 今、戸建てを建てるのに施工会社と色々打ち合わているのですが書面ごとに手数料5万円を請求されます。 ・子育てグリーン住宅支援事業補助金の 申請書類の費用・ローン会社は私が見つけて手続き。 その必要書類もらうのにかかる費用 (ローン代行費用は10万と聞いてました) 初めてのことで無知なので言われるがままなのですが後出しも多く、聞いてないことを聞いてますよね?といわれるのでちょっと疑心に感じています。かかるのもは仕方ないのですが・・・ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。 ※おバカさんです。 当初から 建築業者を決めてかかるから、 このような事態になって 困惑します。 「A業者は 〇〇手数料を取るけど、 他の業者は そんな料金は取らない」 なんていうことは、普通によくあります。 最初に 建築業者を決めてはいけません。 複数の建築業者を 同じ条件で比較検討しながら、 それぞれの業者の 建物の具体的なな内容と建築価格が 判明してから、 業者を決め、契約しましょう。 内容も価格も不明な内に 業者を決めて計画を進めるから 質問者のような おバカな状態になります。 A書面作成が手数料としてであれば総額の5%が上限とされていますつまり1000万なら50万までは一見なら仕方ない、そんな気もしますが 例えば3000万なら150万これ全て込みの手数料です 今回の場合、よくわからない項目にも手数料がかかっているかもしれません書類を作る為の書類みたいなわからない書類のことです 一度、とぼけて録音しながら契約の質問をしてみましょう A後出しなんてあり得ないでしょう。本来なら事前に説明してないなら、請求なんてしないですよ。それが許されるなら「後出しジャンケン」でカモにし放題になってしまいます。「金ありそうだな→じゃあ テキトーな項目をつけて請求しよう」なんてね。場合によっては、単に担当者の小遣い稼ぎのこともあります。 A請求されますと言うのはその都度払えと言う事ですか? 私が建てた時も見積もり明細には色んな手数料の項目がありましたが、それらも含めて住宅ローン組んでます。いちいち払ったりしておりません。 ローンにまとられないんですか?と聞いてみては如何ですか?知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 「無名な地元工務店」どうしでの 提案コンペの見積り比較結果の実例。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。自分の頭で考えるべ・・っと。25年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/10

『間違いだらけの住宅建築』総合的なアドバイスをお願いします。 ※おバカさんです。 この2社の価格レベル、分かってる?アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2019/04/12自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qミサワホームの木質パネルと住友林業のビックフレーム工法どちらがいいですか? ※これは比較としては、ちょっと変です。 前者は耐震性を訴えるもので、 後者は大空間構成を訴えるものです。平屋で検討中です。 ※平家であれば(2階が乗らないのなら)、 どこで建てようが、 大空間を取った間取りが可能です。ミサワホームは平屋の蔵が気に入っており1.5階に魅力を感じています。 ※ミサワが言う「蔵」は、天井高さが 1.4m以下の収納空間のことです。 武田FPの自宅も、外観は総二階ですが、 1階部分に同様の収納空間を取り、 全体で4層構造の間取りになっています。 ミサワの平家の1.5階には、 子供部屋が配置されているようです。 武田FP宅の1.5階はダイニングキッチン。住友林業は内装のデザイン、無垢床に惹かれています。 ※無垢の床なら、日本全国の地元工務店が 最も得意とするところです。 それが、適正な価格で建築できます。 住友林業は、適正価格では建ちません。 (当たり前) ミサワは無垢の床材は苦手だし、 もちろん、適正価格では建ちません。 (当たり前)耐震性、デザイン性、コスパ、メンテナンスなど、総合的にアドバイスをよろしくお願いします。 ※コスパ? この2社だけでなく、大手メーカーが コスパがいいわけがありません!! ※過去、当事務所が係わって行なった、 2002年のプレゼンコンペの実例を 掲載します。 ( 20年以上前で かなり安かった ) ●顧問会員のIさん(50代)宅 約70坪 ※大きな吹き抜けのリビング、 続き座敷、車イスで動き回れる家。 見積価格(外構工事込み) 最高額:4,200万円 最低額:3,500万円 無名な地元工務店のみ 3社がプレゼン、 最大700万円の価格差がつきました。 I さんが展示場に通って気に入っていた 住友林業は、その担当営業マンに 私が図面を見せて確認したところ・・ (まったく 私の予想通り) 5,000万円台~6,000万円台になりそうで、 最初から勝負にならず、コンペは不参加。 A工法とか言う前に、メーカーにも「人柄」ではないけれど、会社の質みたいなのがあると思います。何事も人は「性善説」で、まずは考え始めますが、当知恵袋や他にも色々ネットには載っていますから、参考までに読まれて見てはどうですか。私は住友林業の事をCMをよく見かけるいいイメージしかなくて他は全く知らずに契約までしましたが、解約しました。大手だからと全く何も考えずに相手のペースに乗って仕舞って契約したからです。最初のイメージとは全く真逆でした。 ※かなり、いやな思いをしたようです。Aミサワの木質パネル1.5階建平屋に住んでます。蔵すごい便利ですよ!困ったらとりあえず、蔵に入れます!笑収納の仕方で使いやすさだいぶ変わるので、一概には言えないですが、私は重宝してますね!最近の家だと普通なのかは知らないですが、北陸地方に住んでて、冬も30畳ほどの部屋をエアコン一台で22度設定で十分過ごせました。すごく満足してます。デザインに関しては、平屋なら、ほぼ注文住宅だと思うので、質問者様次第と思いますね!まぁ、価格だけちょっと高いですが! ※まあ・・ちょっとだけでは済まない。 契約直前まできちんと、比較検討したい。A平屋ですよね。蔵は確かに魅力的ですが、荷物の出し入れ大変ですので、やめました。 ※おバカさんです。腰が痛くなる。歳をとったら確実に使わなくてなるのが理由です。 ※それは・・そのまま使ったら、 そういうことになってしまいます。 天井高さの低い収納のある家を 建てて、収納を有効に使う場合は、 秘密兵器を用意しましょう。 天井が低い空間で、 重い荷物を移動させるには・・ キャスター付きの板、 大きさは例えば 90cm×60cm、 (武田FP宅は、これ!) これがあれば布団だって箪笥だって 楽に簡単に運べてしまいます♪ お年寄りでも簡単です。 腰が痛くなることはありません。私が新築するときに地震で一番強いのと、断熱が良いのは、恐らく、ミサワだと思います。プレミアムモノコックでしたらなおさらでしょう。 ※壁倍率5倍で耐震性に優れている のは認めますが、 断熱性能については特に突出して いる・・とまでは言えません。但し、平屋ですので、2階部分はない為、地震はどちらも問題ないでしょう。 ※当たり前。 熊本地震での結果を見てみると・・ 2階建ての家で、2階の壁のライン の下の1階に耐力壁が無い家が、 ペシャンコになっている。 平家なら、その心配はない。と言うより大手ハウスメーカーで地震の対応がされていないメーカーはまずないですし、心配したらキリがないです。ミサワの内装はフィルム系が多いです。 ※まあ、内装は安っぽい。 これは、間違いない。住友は、しっかりしている。ポイントごとに木をちゃんと魅せている感じで、私は住友林業の平屋にしました。 ※まあ、1000万円高くても良ければ、 ご自由にどうぞ。AS林は坪単価が一番高い部類に入るわりにうちの近所にも建ってますが、建売か?と思うような地味な家なのでおススメできないです。サッシやドアも、古い型のような気がします。↓苦情も多いですし。A①ミサワホームは初代の 「三澤千代治(この人が会社を倒産させました)」 が特別な接着剤を開発して 「木質プレハブ(見た目はほとんど2×4ですが)」 を作りました。②一方の「住友林業」の「BF工法」は、 「耐震性能」の為の工法ではありませんので、 混同しない方が良いですよ。 この工法は「店舗」や「事務所」の為に、 スパンを飛ばす(柱の間隔を広くする) 為のものですし、 同じ「木質ラーメン工法」であれば、地域産の 木材も使える会社に依頼した方が良いですよ。Aミサワがいいのでは。平屋でも少し二階が欲しい。痒いところに手が届くのが今の条件では、ミサワかな! ※そのような自由な設計は、 大手メーカーより地元工務店の方が 最も得意とするところです。木質パネルのモノコック構造。地震には強いでしょう! ※それは、認める。 でも、1000万円たかくてもいいの?大開口に憧れるならビックフレームかな。 ※それは、地元工務店でもできる。 わざわざ1000万円も余分に 払うことはない。まぁ、私は、ミサワで建てたのでミサワがいいかな。 ※お気の毒に・・ 1000万円余分に払っていますよ。 契約前まできちんと比較検討 しなかったんですね。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/09

『間違いだらけの保険加入』これまで10年程掛けてきた生命保険(恥ずかしながら 第一生命の順風人生・・・)から ソニー生命の収入保障保険(15年約2,000万)に切替えしました。 ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2016/08/09自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)昨日・・8/8(月)は、新規メール顧問会員の受付け日。いただいたメール・・。いつもブログを楽しく拝見させて頂いております。◯◯県在住のAと申します。中々思う様に貯蓄が出来ない我が家の家計に危機を感じ、生命保険等の見直し ※生命保険は「見直し」しては いけない。 敵の思うツボになる。 生命保険を「清算!」 しないことには、 生活設計は始まらない。について模索しておりましたところ、武田様のブログに幸運にも辿り着きました。 ※よく、たどりつきました。過去のブログから拝見させて頂きながら日々勉強中ですが、もう少し早く生活設計について意識し武田様のブログに出会えていたらと・・・残念でなりません。しかし、武田様のブログに出会えたお陰で、夫婦ともに生活設計について真剣に考えていく意識が身に着き始めています。 ※よかった、よかった。ありがとうございます!! 家族が不安の無い潤いの有る生活が出来る様に我が家にも「伝家の宝刀」が必要と考え、これまで無駄に加入してきた特約付き生命保険の少ない解約金でパソコンを購入し、 ※素晴らしい!! 生命保険でお金をたれ流すのを やめて、生活設計のために パソコンを購入、 非常に素晴らしいことです。こ度漸く念願のメール顧問会員希望の連絡をさせて頂きました。〇相談内容 1 収入保障必要額(夫と妻)の確認。2 現在は借上げ社宅(家賃不要)だが、 将来的にどれ位の価格帯の マイホーム取得が可能か検討したい。3 2については転勤族な為、 実家(◯◯市内〇〇)に配属になれば 全額借上げ社宅扱いにならない為、 夫の両親(賃貸住宅)と同居可能な 住宅購入も視野に入れたい。〇生活設計についての意識・夫: 現在、自作ではありますが、武田様の ブログを参考にしながら、 キャッシュフロー表を作成してみました(簡単な物です)。 ※素晴らしい。 キャッシュフロー表を作成することで、 やみくもに不安を感じることは 無くなります。 また年金ネットを申し込みし、 ※素晴らしい。 生活設計する上での必須要素です。 私と妻の年金情報を取得し、 自分なりに死亡保障額を試算し、 これまで10年程掛けてきた生命保険 (恥ずかしながら第一生命の順風人生・・・) ※ホント、恥ずかしい。 10年間もお金をたれ流して・・。 このような典型的な・・ お金たれ流し保険に入ってはいけない。 第一生命に限らず、 老舗の保険会社の保険商品には、 「加入もやむを得ない商品」は、 無い。 (本当に無い) からソニー生命の収入保障保険 (15年約2,000万)に切替えしました。 ※当事務所の過去の会員を見ると、 ソニー生命もかなりひどい事を やってきている。 但し、武田様のプログを参考に私が計算 した数字の為自信は有りませんが、 恐らく、現状は死亡保障額マイナスとなり 不要と考えますが、 念の為、現状診断までは 15年2,000万位の三角形の保障で 入り直しました。 ※診断の結果、死亡保障不要! (つまり、健全な家計) であることを祈ります。 保険料は 16,000円/月から3,000円/月まで下がり、 ※もちろん、保険料を万単位で 払っていてはいけない。 また、 学資保険(第一生命のミッキー8,500/月)と ※うわぁ~ ・・。 第一生命の財形貯蓄年間10万、 ※一つ、覚えておこう。 保険で貯蓄してはいけない。 これだけを実践するだけでも、 家計はスッキリ改善できる。 (当たり前) 妻の生命保険も解約手続き中 (第一生命の順風ライフ8,000円/月)です。 ※うわぁ~ ・・。 何度でも言うけど、 このような典型的な・・ お金たれ流し保険に入ってはいけない。 第一生命に限らず、 老舗の保険会社の保険商品には、 「加入もやむを得ない商品」は、 無い。 (本当に無い) 現状、 妻(専業主婦パート)の生命保険については 恐らく不要と考えますが、 現状診断後に判断したいと考えております。 8月以降の我が家の加入保険は 私(夫)の収入保障保険と 自動車の任意保険のみとなります。 ※とりあえず、健全な感じ。 医療保険・ガン保険等は加入しておりません。 ※当たり前。 貯蓄で準備できることを 保険に頼っていると、 一生・・延々とお金をたれ流す。 貯蓄が少ないなら、 貯蓄を増やすことを優先しよう。 多くの保険に加入していたら、 一生・・貯蓄は増えない。 (当たり前) これだけでも大きな家計の改善となっております。 武田様のブログのお陰です。有難うございます! ※よかった、よかった。 因みに、 私(夫)の奨学金返済が9月で終了します。 その他、ローンなどの借金は現在有りません。 ※素晴らしい。 これまで貯蓄する意識が薄かった事に 今更ながら後悔しており、 危機感を感じ焦っております・・・。 転勤族ではありますが、◯◯市内(実家借家) に配属になった際は、マイホーム取得も視野に 両親との同居も考えております。 我が家におきましては先ずは貯蓄を増やす事が 再優先です。 ※家計がシンプル化されれば、 貯蓄はおのずと増えていきます。 それには無駄な出費(生命保険)を無くし 出来る限り収入を増やす事ですが、 収入に関しては妻の持病も有るため 体調を見ながらのパート程度の収入となる為、 現状診断の結果でマイホーム取得可否を判断したく メール会員を希望させて頂いた次第です。・妻: 初めまして。 今回武田様のブログを拝見させて頂き、 申し込みさせて頂きました。 私は1年前に◯◯の診断を受け、現在は薬が 効いて症状も落ち着き日常生活を過ごしております。 現在は◯月までの短期ですが、 週5日5時間の事務のパートにでております。 お恥ずかしい話ですが、今頃になり(結婚10年目) 主人と将来の事を話すようになり、 ※恥ずかしくない、素晴らしい事。 日本の大部分の夫婦は、 将来のこと、お金のことを じっくりと話し合ったことがない。 その中で武田様のブログに出会いました。 というのも、私が今年3月まで6年間勤めていた 販売の仕事(パート)を退職し、 (◯◯の症状が悪化し、医師から転職を勧められた為) 私がパートの中からコツコツ貯蓄をしていた と主人は思っていたらしく、 ふたをあけてみたら貯蓄はほぼないことを知ります。 ※ガア~ン!! お互いが貯蓄等、将来の事について 話し合わなかった事が原因です。 ※これが、日本の夫婦の平均像。 気付くのが遅いといわれても仕方がない事ですが、 私としては 退職がきっかけで今気付いて良かったと思います。 ※30代で気づけば、立派なもの。 死ぬまで気づかない アホ夫婦が掃いて捨てるほど・・。 というかそう思うように考えるしかないのですが(笑) そこで私がご相談したいことは、 今現在パートの収入をいくら確保し、 貯蓄すればよいのか (勿論、多く稼ぐことに越したことはありませんが、 今は子供が小学生のため行事や急な休みなど パートのほうが融通が利くこと、 主人が勤務から抜け出せないし 互いの身内も近くにいないからです。) 主人も私もパート代5万は貯蓄にまわせたらと 考えております。 以上お忙しいとは思いますが、ご検討の程 お願い申し上げます。〇住所: ( 略 )〇家族構成 夫: 30代・会社員 妻: 30代・専業主婦(パート) 子: 小学生以上 宜しくお願い致します。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/09

『間違いだらけの住宅建築』20mmよりも分担金が30万円も安いと言われ、悩んでいます。 ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2024/09/04自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q水道の口径について悩んでます。13mmと20mmの加入分担金が30万円の差額があります。工務店に調べてもらうと、13mmでも大丈夫とのことでしたが、大丈夫の根拠もわかりませんし、知恵袋の過去投稿を見ていくと、本当に大丈夫なのかと自分の中で引っかかるところもあり、投稿させてもらいました。何かアドバイス等いただけたら有り難いです。現在は、夫婦2人、将来的に子供2人の4人家族を考えています。 新築木造2階建てオール電化1階タンクレストイレ、食洗機付きキッチン、洗面所、洗濯機、浴室、エコキュート二階タンク付きトイレ屋外立水洗1、シンク1 ※驚きました。 今どき 13mmの水道管を提案する 建築業者が存在するんですね。 50~60年前の家なら、 当たり前のように13mmでしたが、 かなり以前から 13mmなんてとんでもない と、私も勝手に思っていました。 たとえば ローコスト住宅の発想では マイホームのあらゆる部分で・・・ ここは もっと安くできないか、 そっちを安くする工夫は何かないか、 と、あらゆる部分で値を下げる工夫を するようですが、 水道管も その内の一つなのかも。 なお、住宅建築時点のイニシャルコストで、 「30万円」は 吹けば飛ぶような金額です。 建築業者どうしの価格差は、 ( 同じ内容の建物でも ) 10倍の300万円どころか 500万円とか、 1000万円を超える場合もあります。 当初から1社に決めて 30万円で悩む事は、 進め方として 実は おかしな事で、 『 契約直前までの業者比較 』 こそ、最も 重要です。 水道管については 以下、 色々な意見があるようです。 参考になります。 A1-1.通常の役所(メーター付与者)の考え収入(分担金と基本料金)と(水圧不足・水量不足から生じる)リスクを考えると余裕を持たせた(大きな)口径を貸したい。1-2.万年水不足の役所市全体の水不足のリスクを考えると極力貸出し口径は絞りたいが、個別の水圧不足・水量不足のクレームは回避したいので、口径は絞ったうえで受水槽を設置させたい。2.一般の工務店の考え変更に伴って請負契約の追加増減ができるならどちらでも構わないが、施主ファーストをアピールしたいので、少しでも安くなる方法を提案したい。ただし後々クレームになりかねないので不都合が出るような提案は出来ない。2-2.総額契約した工務店変更があっても請負金額が変わらないので極力安く仕上げたい。3.実状使用実体を把握したうえで工務店が13mmを提案して来たなら問題ない。それでも心配なら「洗濯や炊飯と同時にシャワー浴びても、 シャワーの水圧に影響ありませんよね?」と聞いてみると良い。4.わたしなら将来を考慮しメインの配管は20mmでしてもらい、メーターは13mmで契約する。だって毎月の基本料金がボディーブローになるから。 A子供が巣立った後の二人暮らしの平家なら13mmでもありかもしれませんが、今から子供が増えるのに13mmは無いですね。しかもタンクレストイレですよね?工務店なんてトータルの費用を下げる為に至る所を安い方を選んできますよ。その後の使い勝手の不便さなんて彼らには関係ないから…口径による水圧ってかなり違いますよ。先日、妻が庭の水まき用に新しいホースリールのスリムタイプという場所を取らない内径が細いホースを買ってきたのですが、蛇口MAXにしても流量が細くて使えたもんではありません。かなりイライラが溜まります。30万円の違いなら長い目で見れば安いものです。 A電気の契約Aと同じで同時に多くの水道を使うことがなければ13mmでもいい。昔というか45年前は13mmは蛇口が4個までとか言ってたような記憶がある。 Aわずか30万円の差なら20㎜の一択です。※昔は13㎜の家も多かったのですが 現代では20㎜管が標準です。 市水道管から私道に引き込んだ水道管からの分岐なら20㎜以外はNGです。また、住宅の立地が地域の中で平均標高の高い場所の土地なら20㎜出なければ駄目です。※お住まいの土地の標高は国土地理院の 標高地図で直ぐに確認が出来ます。 初めに13㎜を埋設してしまって、後からやっぱり水圧が弱いとなった場合は凄い高額な交換費用が発生してしまいます。※将来の安心と快適を買うお金だと思えば 30万円は高くないです。 Aあなたの所の設備とほぼ同じです。違うのは1階トイレもタンク付き。13㎜で十分です。根拠と言われても困りますね。一般家庭では13㎜あれば十分です。20㎜などは飲食店、理髪店などで」大量に水を使う所ぐらいですよ。疑うのなら、20㎜にして、余分な金を払うことです。追加です。まず、何を悩んでいるのかが分からん。水圧の問題かな、一般家庭で使う分には13㎜で十分です。例えば散水用の延長ホースがありますね、先をストレートにすると、真横に向けても、10m以上は飛びます。また上に向ければ、2階の屋根も超えます。これだけ水圧があって何が不満なのかな。 それに負担金だけでなく、基本料金も違います。当方では、13㎜は600円、20㎜なら1300円です。月々700円の差、1年で8400円、10年ならば84,000円の差です。それと負担金を合わせれば大きな違い。使う分には困らないのに、余分な金を出してもよければお好きなように。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/09

『間違いだらけの住宅建築』ローンなど組めるでしょうか? ※どうでしょうか。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q不動産購入について質問です。所持金が100万円、築40年の戸建てを一軒持ってます。他の土地に中古の家を買い、ほぼフルリフォームしたいのですが可能でしょうか?ローンなど組めるでしょうか?もうすぐ還暦になります。回答お待ちしております。 ※おバカさんです。 もうすぐ還暦 という人が、 「貯金は100万円」 って、どういうことでしょうか? これまでの生活が成り立っていないのでは? 収入は どういう状況でしょうか? 退職は いつぐらいでしょうか? もうすぐ還暦という人が 借金するには、 そのへんの情報が必要になります。 所有している「築40年の戸建て」の 売却資金で、中古住宅の購入費と リフォーム工事代を賄うように 計画するのが現実的だと思われます。 A現在の収入と借りる金額によっては可能です。 A戸建ての売却(でOK?)と中古&リフォーム費用の差額に、質問者の年収次第なので何ともです協力する家族に存在もありますが、、、自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/08

『間違いだらけの保険加入』子の保険、どちらがいいですか? ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2021/11/17自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ 発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q0歳の子供の保険は、コープ共済と県民共済どちらが良いですか? ※おバカさんです。 保険加入は お金を失うことです。 掛け金は 失うお金です。 加入して払うお金の総額を算数してみよう。 そのお金を貯蓄しておけば、 何十回でも 病気になることができます。 洗脳されたまま、お金をたれ流してはいけない。子供は心室中隔欠損という病気があり、近々手術、入院の予定です。コープ共済と県民共済のメリット、デメリットやどのように違うのか教えて頂きたいです! ※赤ちゃんが病気なのは 残念なことですが、 ならばなおさら、仮に加入できるとしても、 のん気に保険に加入して お金をたれ流し続けてはいけない。 そのお金を しっかり貯蓄しておきたい。 保険加入を 当たり前と思ってはいけない。 A病気があり入院予定だと、もう県民共済には加入できません。コープ共済の緩やかコースだったら、入院手術が終了したら加入可能です。 A加入時には健康であるかの告知義務はあるのでお子さんが既に生まれながら病気であり手術予定だと加入ができないのではないでしょうか。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/08

『間違いだらけの住宅建築』1.2%しかないことが分かりました。だいじょうぶでしょうか? ※だいじょうぶです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2020/03/05自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q某ハウスメーカーで新築中で、上物もほぼほぼ完成しています。先日、外構業者と打ち合わせをしていた際、駐車場の勾配が約1.2パーセントしか取れないことがわかりました。 ※水勾配(みずこうばい)1.2%あれば、十分でしょう。 もっと勾配があったとしても、職人さんの腕が 悪ければ、水たまりのできる駐車場になることも。インターネットっで調べたところ、どのサイトをみても理想は2パーセントとなっており、とても心配になりました。 ※このことは、外構工事に入ってから気付く ことではありません。 着工前、あるいは着工時点で把握できることです。 「GLの設定」ということがあります。 基準になる地盤面を、どの高さに設定しますか? ・・ということですが、 着工前の打合せで決めてしまうこともあれば、 地鎮祭等の際に 現場で立ち会って決めることも あります。 ( 施主の確認を取る ) この「GLの設定」無しに、ハウスメーカーが 勝手に建築工事を着手することはありません。 GLが不明だと・・そもそも基礎工事で、 どのような深さまで掘っていいか分かりません。 GLが決まっていれば、前面道路との高低差も決まり、 水平距離と高低差で勾配は分かることです。 なので、少なくても・・着工時点までには、 ( 道路との高低差が決まっていて ) 駐車場の勾配も分かっていたことになります。 勾配の数値をハウスメーカーが計算して説明 したかどうかは、別問題ですが・・。駐車場も間口2.8m、奥行き8.7mと奥に広いたも水溜りができるのではないでしょうか? ※問題ありません。 ひどい職人でなければ。某ハウスメーカーからは勾配の説明は一切なく、ただただ「GL10cmが良いと思います」との話があり、私がプロの方が言うならと、おまかせしてしまった経緯もありますが、通常は勾配の説明はないものなのでしょうか。 ※GLをどのように設定するか? ・・は、 単に「水勾配」だけの話ではありません。 「GL10cm」と言っているのは、 現地の一番高い地点から10cm上がり・・とか、 勾配の有る前面道路の内 一番高い地点から10cm 上がり・・のように設定します。 その際には・・ 玄関へは2段で上がって行って 中で1段上がり ・・とかの、生活する際の高さ関係を想像して、 色々 具体的な計画を練っていくことになります。 もちろん、道路との高低差は、外構工事を考える 際の重要な要素になるので、完成間近で考える のではなく、建物と並行して行ないたいものです。勾配が1.2パーセントで問題ないものなのか、某ハウスメーカーの説明不足についてどう思われるか、今後どうハウスメーカーに話しをすれば良いか、ご意見いただければ幸いです。 ※まあ、1.2%という勾配自体は問題ではありません。 舗装を施工する職人さんが雑でなければ。 それから、ハウスメーカーの説明不足という件、 私はハウスメーカー時代に、駐車場の舗装の 勾配数値を説明したことは一度もありませんでした。 そして、現在の立場でマイホーム建築に係わっていて、 舗装の勾配を説明している工務店を見たことは 一度もありません。 ( 私が同席しない所でしているかもしれないが ) まあ結論として、気にしなくていいと思います。 以下は、ある舗装業者さんの説明です。 アスファルト舗装は コンクリートやインターロッキングに比べ低予算で 施行ができる利点があり、雑草対策、水たまり、 泥はね、の悩みを解消できます。 一般的なアスファルト舗装は雨などの水が浸透しません。 表層を水が流れるために水勾配を必ずとり水たまりが 出来ないように路盤の高さと勾配を設定します。 勾配は最低1%(1mに付き1㎝)以上が アスファルト舗装の場合は必要となります。 ※武田FP宅の駐車場のアスファルト舗装の勾配は、 大変きつくて 4% ほどもあります。 なぜ こうなったか?・・というと、 北側と西側に道路がり、北側道路の方が30cmほど高く、 そちらに合わせて建築工事をしました。 ところが、駐車場は西側道路に面しています。 当然 こちら側とは けっこうな高低差になります。 なので、はっきりした勾配がつき、 雨水は がんがん 道路に向かって流れ出ますが、 この斜面では夏タイヤと冬タイヤの交換ができません。 ( ジャッキアップしても コロンと倒れそう ) いつも、玄関前の水平なところまで前進してから 作業をしています。 ※いずれにしても、マイホーム建築は決めるべき ことがエンドレスにあります。 車や家電製品のような・・完成品を買うのとは、 まったく違う買い物です。 これから造るものを買います。 まったくの素人のままではいけない! できるだけ勉強をしてから、買いましょう! ハウスメーカーの言いなりではいけない。 自分の頭で考えられる自分たち・・に、なろう!A世間では逆に勾配をなるべく無くして欲しいと言う要望の方が多いですよ2%3%は施主に普通を聞かれた時に業者が言う答えなだけです水溜りが心配なら要所にスリットを入れれば良いだけです、別料金ですがそんなに高くはありませんAハウスメーカーの説明不足ではなく、施主の勉強不足です。分からないのではなく、ろくに調べもして無いでしょ?で、不具合あったらすぐ(自分が怠ける理由に都合よくプロという言葉を使い)ハウスメーカーが悪いと考える発想こそが、一番の問題。繰り返しますが、あなた方施主のミス、勉強不足です。 ※ひどいことを言っている・・ この人、ハウスメーカーのようです。 こんな感じだと、仕事が減っていくだろうな・・。A1.2%ですので10mで12cmの勾配です。排水出来ますので心配はいりません。下地の整形、平石砕石転圧をしっかりする事をが沈下、クラックを防ぐ第一歩です。A「駐車場の勾配が約1.2パーセント」は、何も問題ないです。我が家は道路に面した駐車場部分は2%あるが、その奥は玄関アプローチタイル以外は全てコンクリートで勾配は1%程度、それでも水溜りは出来ないです。問題は適正に、そして均等に施工できているかどうかです。A大丈夫ですよ!ただ、土間押さえする職人が下手だったら2%でも3%でも水溜りは出来ますA最低1パーセントが通常です。奥行8.7Mなら100ミリ、水は溜まらないですが、土間屋ってコンクリートを均す人がへたくそでなければ大丈夫です。金鏝仕上げでツルツルに仕上げならOK,滑り止め防止でハケ引きなら勾配方向に引いてもらいましょうA確かに2%くらいがバランスが取れていて理想かも知れませんが、1.2%でも問題ないと思います。人それぞれ、好みにもよりますね。私は緩やかな勾配が好きなので、3%と1%があったら、1%を選びます。Aうちは駐車場2台分で奥行き6mです。打ち合わせでおまかせすると台数とカーポートの有無くらいしか聞いてきません。日頃車のメンテするので水平にしてほしいと頼んだら、できないと言われました。水捌けの理由と思います。標準で2%くらいにするそうです。ならばと、2台分の中央に10cmの隙間、各1台分を口の字にして、1%くらいの傾斜で折り合いが付きました。また、近所の家の駐車場は3台分のコンクリートで水平ですが水溜まりができているのを見たことありません。心配することはないです。それでも心配ならカーポートを設置したらどうですか?自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/08

『 間違いだらけの不動産売買 』想像通り・・です。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2017/06/12自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇顧問会員のYさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム取得)2017.4.4、現状診断 終了。一条工務店でZEHのマイホーム建築?マイホーム建築に向けて支援をお願い仲介手数料 不動産屋の他にも払う?都会ならともかく 田舎で旗ざお地はこれでもか!生命保険に入りまくって現金ではなく住宅ローンを借りて★住宅ローン控除フル活用はお得か?この売り地 問い合わせをお願いします申し訳ないけど 分かれにはならない★ローン減税?投資減税?と考える前にローン控除活用策はお得ではない世間一般で言う「相続」問題じゃない土地探し それぞれ一長一短があります土地探し 買主負担とか旗ざお地とか分譲地2ヶ所を見に行ってきました土地は更地?固定観念は持たない方が大きな土地は草取りが大変な場合も土地の写真 写りはどうだったでしょうか?土地の見方 写真の撮り方 こら!うつむくな!メールをいただきました。(6/11:日曜日午前)お世話になっております。再度、撮影しなおして送付しようと現地にたった今行って来ました。売り地の看板がありません。売れてしまったのでしょうか?これから売買の方向で進めていただこうと思っていたのですが。。。。問い合わせしていただけますか?まだ契約済でなければ、いいのですが。焦ってます(汗)メールをいただきました。(6/11:日曜日午後)お世話になっております。先にメールしました候補の土地が契約済みだった場合ですが、今のところ他に検討している物件がなくなってしまいます。やっと先生に写真送付ができたー。とホッと一息ついておりました。先生からも勧めていただけたので、夫とこれから売買に向けて進めていければと思っていた矢先に…えっ!看板がない!…ガーン!!まだ結果はわかりませんが、HP掲載も削除されておりましたので、期待はできないかもしれません。先生からの、朗報を待つのみです。 ※現地の売り地看板が撤去されていて、 HPの物件情報も削除されていれば、 普通に考えれば・・ 売れてしまった・・ということです。 今日・・午前、業者さんへ何度も 電話しましたがつながりません。 1人でやっているようです。 お昼前にやっとつながり、 お話できました。 「あ、予約が入っていて、 ほぼ決まり・・です。」 「あ・・やはり、そうですか。 ひょっとしたらくつがえるかも ということはない・・ですよね?」 「あ・・はい、ほぼ決まりです。」 ついでなので、 2つの希望学区に、これ以外の 売り地はありませんか? ・・とFAXで送ってもらった土地は、 残念ながら、旗ざお地でした。土地を探しはじめて2年以上になりますが、私達が希望している地区は建築条件付きがほとんどで、条件がついていないところは、売れ残りまたは旗竿地など、何かしらの理由付の物件ばかりです。その中で探してきましたが、なかなかいい物件にめぐりあいません。その後、土地を探しながら、ある地元工務店に行ってみたのですが、これから販売する物件を紹介されました。2区画限定で、これから造成するとのことです。1区画はもう予約済みとのことですが、面積、価格ともにこちらの希望範囲で、しかも第1希望学区の物件でした。ただ、やはり建築条件が付くとのことです。 ※「建築条件付」の土地については、 いつも言っているところですが、 改めて今日の別の記事で コメントします。建築条件付き。。。。なんとかならないものかなぁ。。。。と、気落ちしながらの帰り道、もう一つ物件を発見しました。以前、先生に物件照会をお願いした際に、電話での反応が、あまり感触のよくない業者だったように思います。業者HPを検索してみましたが、現地には売地の看板がありますが、HPにUPされていませんでした。こちらの物件も、先程の契約済みかもしれない物件と併せて業者への照会をお願いしたいです。 ※写真が添えられています。 普通の宅地サイズではなく、 かなり大きな土地に見えます。 ところが、これは一つの売り地 ・・ではないと思われます。 売り地看板の立っている位置は、 この大きな更地の中央ではなく、 北の方に片よっているように 見えます。 売り地部分は、このおおきな 更地の内の北側半分か、 北側3分の1・・なのではないか ・・と思われます。 看板が立っている位置から おおよその土地の幅が予想 できるので、それを目安に 道路端にある境界杭を 確認すれば分かります。 南北間口が狭く、奥行き(東西)が 長い土地なのかと・・思われます。 住宅用地として、わざわざ買う ような土地ではない・・のかも。 「HPにUPされていない」 のが・・ちょっと気になりますし、 「業者への照会」をする際には、 「〇〇町で売り地看板を 見たんですが」 のように、具体的な聞き方をする 必要がありますが、 いただいた情報は現地写真 だけです。 照会のしようがありません。どちらも、ダメだった場合ですが、地元工務店の土地はやはり建築条件付きということで、断念するしかないでしょうか? ※「建築条件付き」で建てる 愚かさは、今日の別の記事で・・。来年の引っ越しに間に合うか、だんだん焦りがでてきました。どうぞ先生のご支援よろしくお願いいたします。 ※当初、売り地の相談を受けた際に、 今回売れてしまった分譲地と 平行して存在したもう一つの 分譲地の残地を見直すのは どうでしょう? 私が色々ケチをつけていた残地。 HPではまだ、残っているようです。 C区画とF区画は、現地確認で 電柱と支線が入っていなければ、 プランニングのやりようは あるかと思います。《 Y家マイホーム取得への道 》 0 ヒアリング 1 家計の現状診断 4/4 2 ライフプランニング(生活設計)4/22 3 資金・ローンの目安を立てる 4/22 4 土地探し 売買契約 決済 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン作成 図面作製 7 複数の住宅会社でプレゼンコンペ 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き 10 着工・地鎮祭 11 完成引き渡し 入居 12 住宅ローン返済開始《 Y家の概要 : 現状診断時点 》 家族 : 40代団体職員の夫、 30代公務員の妻、 高校生、中学生、幼児、・・の、5人家族。相談 : マイホーム取得。相続。住居 : 実家に同居。(一戸建て)収入 : 夫 年収430万円 (手取り348万円) 妻 年収571万円 (手取り459万円)貯蓄 : 5,550万円借金 : 無し。生命保険料 : 87.26万円/年 (総額:4,255万円) 夫 ※ ものすごく数が多すぎて 書くのが大変です。 ・・ 後日。死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -1億3,243万円 -1億5,222万円 妻 -8,932万円 -1億1,930万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということです。 マイナスが億単位だということは、 逆立ちしたって生命保険は全く不要! ・・ということです。 ※まったく不要な生命保険に、 これでもか、これでもか、・・と お金をつぎ込んでいます。 自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/08

来年のGWには引っ越したいなあと思います。 ※だとすれば、今は10月、 そんなに余裕はないかもしれません。 建築業者さんの抱えた仕事次第です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のHさん(50代) (相談:生活設計&マイホーム取得)メールをいただきました。2025.10.6武田さまへ大変ご無沙汰しております。2024.2.13にメールで相談し、結果としてダラダラしてしまい・・・相談しっぱなしで、大変失礼しました。簡単に言うと、家探しは継続中で何も進まずです。状況も同じです。その間に、母は実家をほぼ片付け終わり、その疲れと熱中症でこの夏は私も仕事を休んで年次をとり、一緒に病院に行ったり、看病したり・・・ ※大変でしたね。以前はボロ屋の冬の生活を書きましたが、夏の過ごし方も大問題でした。実家にはリビングにクーラーがなく、母は熱中症で倒れました。窓につけるタイプの簡易クーラーを設置しました。そしたら、数週間後、風呂の湯沸かし器が壊れ、知り合いの業者だったのでかなり割引してもらいましたが、10万少々の出費となりました。決断しない間にいろいろありました。 ※これからの東北地方は、冬だけでなく 夏場が大変になりそうです。さて、現在は以前にお話しした、〇〇市〇〇町の中古住宅と最近新しく出た中古住宅の購入で検討中です。どちらも現状では住めません。どちらもリフォームしたいです。内見済みです。 ※「土地を買って新築」ではなく、 「中古住宅を買ってリフォーム」 ということですね。依頼内容は、2024.2.13と同じです。もう、進めないと決まらないし、母もまたいつ体調を壊すかわかりませんし。とりあえず、生活設計と土地の購入?に着手したいですのでよろしくお願いします。理想は、来年のGWには引っ越したいなあと思います。(例の立ち退き業者=市議会議員)も頻繁に来訪しています。H ※ゆっくりしていると・・・ 建築業者さんにこちらの希望を伝えても、 「来春まで 予定がいっぱいで」 という業者さんばかりで、 「希望の日程での完成は不可能」 ということにも なりかねません。 早めに動き出し 余裕をもって 作業を進める事をお勧めします。 で、 顧問会員になる という事でいいですか? 意思表示を頂けば、料金の 振込口座をお知らせします。 アドバイス料金 〇生活設計:1万円/年 〇不動産購入:3万円/年 〇住宅建築:10万円/年 すべて ブログ上でのアドバイスです。 頂いた資料を元にアドバイスします。 リアルFP事務所の時代と違い、 低料金に設定しているため、私が 現地へ足を運ぶという事はありません。メールをいただきました。2024.2.13武田つとむ 様 初めまして、県内在住で実家のある〇〇市内にマイホームを検討中の者です。 ※初めまして。 去年の夏に事務所を閉めてから 日々 情報発信してきましたが、 初めての メール顧問会員希望者です。 ( うれしかったです♪ )現在、〇〇市内に土地(または中古物件)を探しています。 ※岩手県内の沿岸の市です。 FP事務所をやっていたころ・・・ マイホーム建築で沿岸は過去にも 釜石市や八戸市(青森県ですが)等でも お手伝いをしてきました。勉強のために、不動産屋を何件か回りました。そこで得た情報とアットホームでよさそうな物件を数件見つけました。最後に情報を記します。不動産屋はHPや広告に掲載されていなかったり、売地の立看板がないのですが教えていただきました。(このカラクリがわかりません) ※はい、おそらく売主さんの事情に よると思われます。 売にに出す ということを、 ご近所や知り合いに知られて 「どうしたの? 何かあったの?」 のような大騒ぎをされたくないので、 看板とか立てずに さっと売却したい ・・・なんてことは、よくあります。建設業者は、もちろん決まっていません。 ※はい、土地も決まる前から 建築業者や金融機関と仲良くなって しまうと、断れなくなってしまいます。 同じ建物でも その建築価格は 業者によって数百万円の差になります。 建築業者は、きちんと同じ条件で 契約直前まで 比較検討しましょう。武田先生のHPのとおりにおバカさんにならないように進めていきたいと思っていますのでご指導ください。 ※よろしく お願いします。私の職業は23年目の教職公務員(50代)、 ※私は去年、満22年でFP事務所を 閉めました。 当FP事務所が始まった同じ年に 教員になられたようです。独身男です。結婚の予定はありません。年収は800万円弱です。借金等はこれまで一度もありません。現在の貯蓄は、1700万円です。 ※きちんと 頭金があるようです。 土地代プラス諸費用分の頭金があれば、 建物プランをじっくり煮詰める ことができるし、 複数の建築業者を十分に比較検討 できます。 十分な頭金が無い人は、 建物で数百万円の損をします。 ( 建築業者の比較検討ができないから )祖母が3年前に死去し、続けて父が心筋構想で2年前に急死しました。祖母は母が面倒を見ていたため、死亡保険を数百万、そして父の死亡保険も数百万いただいたようです。母からもその中から援助があると思います。因みに保険は、父の付き合いで23年間に加入した富士生命保険に毎月10,000円払っています。 ※ ・・。死亡保険はたった500万、入院は5日目からのみ。60歳までです。保証は80才まで。おバカさんですね。(このアドバイスも欲しいです) ※入院は5日目から というだけでも、 かなり古い医療保障だという印象です。 どっちにしても、医療保険加入は確実に 損だから、加入しない方がいいという 事実に変わりはありませんが。 1万円 × 12月 × 33年 = 396万円 最終的に 約400万円払うことになります。 主契約は・・・ 終身保険が100万円とか50万円とかでしょうか? あるいは それもない定期保険でしょうか? ( 文章だけからは 不明です ) いずれにしても、その保険屋さんは 300万円や400万円を差し上げるほどの 「付き合い」の相手でしょうか? 付き合いで保険加入すると、 数百万円を失います。 そのお金があれば、 何十回でも病気になることができます。 ※かなりの長文を頂いたので、 数回に分けた記事にしてコメントします。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました ※・・・の記事の続きです。現在は母(70代)が〇〇市内の一軒家(一階が店舗でその裏と2階部分が住居)に一人で住居中です。後片付けもまだ半分です。この家がひどく、特に冬はとても寒くてストーブをつけても15度になりません。 ※大変です。 健康にも良くない。トイレは汲み取り式で臭いです。キッチンは斜めです。ビー玉が転がります。 ※快適な家に住まわせてあげたいです。唯一、安いので(月5万)住んでいますが、母のためにも、将来の自分のためにもマイホームを検討中です。 ※暖かくて快適な家に住まわせてあげたい。因みに東日本大震災とH28年の大雨で被災したので罹災証明書もあります。実は父が存命中の数年前からここの大家さんが、ここに戻り新築して住みたいということで、転居して欲しいと言われていたそうです。 ※そういう事情もあるんですね。しかし、昔の法律が適用されるとのことで、強制転居はできないため、どうにか住み続けている状況だと最近母から聞きました。 ※はい。私は3人兄弟で、妹と弟がいます。仲は普通ですが、亡くなった父が父の兄(叔父)の保証人になり、お金のことでかなり苦労した姿を知っているので、相続やお金のことでイザコザ等はおこしたくないので、私の死後は家や土地を譲るつもりはありません。因みに父の生存中にお金のことは解決したようです。 ※あ・・・それは良かったです。いくら教員といっても50代なのでローンを組むのも最終年齢と思います。(遅いですね) ※まあ一応 完済年齢は75歳とか80歳 とかになっているようですが、 現役中に完済してしまいたいですね。 75歳まで・・・のような借り方で、 「住宅ローンは 長く借りて短く返す」 ということで 定年前に完済する のが、無理が無く理想的です。本当は便利な盛岡にとも思いましたが、現在は〇〇に弟妹が住んでおり、それぞれの子供(孫)も遊びに来るし、母の友人関係も良好でいるため、〇〇市内にしようかと思っています。 ※了解です。市内にこだわるのは、母が車の免許がなく、また目が少しですが不自由です。もともと何十年も便利な市内に住んでいたので。 ※はい、了解しました。 以下、次に続く。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました50代で住宅ローン 長く借りて短く返そう! ※・・・の記事の続きです。とりとめもなく長文になりました。 ※長文でした。また、武田さんがご病気で店舗を撤退したことも知り、驚きました。 ※私はその後、3カ月ごとの血液検査、 半年ごとのCT検査で経過観察をする という事になるようで・・・ 直近は、先月 1月に行いましたが、 どこにも異常は見られない ということでした。 模範的な?日常生活をしているので、 本人の自覚症状は何もなく、 毎日 快適に過ごしています。 毎日の勤務先も・・・ 駅前北通りの前FP事務所とは別方角の 盛岡総合(タカヤ)アリーナへ通っています。 3㎞のジョギングで汗を流し、 シャワーを浴びて快適な毎日です。 さらに自宅ジム?でダンベルワークです。 30㎏・20㎏・10㎏に各種ダンベルで、 スクワットやベンチプレスその他、 体のパーツごとに刺激を与えています。 ( 年寄りなのによくやります )しかし、しがらみのないFPとしてまたご支援を継続して頂きうれしいです。 ※はい、仕事でFPを名乗る人は、 全員が「売る側」の人です。 でないと食べていけないから しょうがないことではありますが。 私のようなFPは 希少品種です。 絶滅危惧種・・・とも言いますが。賢く、諦めず、慌てず、焦らず、しかし、着実に使える公的援助や支援も活用しながら、いい塩梅の住宅を検討しております。 ※はい、余分なお金を数百万円も払う ( 本人が気づかないだけで 世間には普通によくあることです ) とかいう事が無いような、 賢いマイホーム取得をしたいですね。駐車場は2台はとめたいです。ローンのこともわかりません。先方の言いなりになりたくありません。 ※金融機関の言いなりになって ばかりでもいけません。 また、金融機関は 保険販売代理店でもあります。 団信特約は盛んに推奨してきます。 ガン保険だの 〇大疾病だのと。 一般の医療保険やガン保険と同じ ことです。確実に損だから 加入しないことです。 依頼をお引き受けくださいますようお願いいたします。また、その場合は今後の手続等も教えてください。そのために、武田先生のHPと出会えたと思っています。助けてください。よろしくお願いします。 ※了解しました。依頼内容確認1.土地・住宅(依頼業者)支援2.上記1のための生活支援(見通し)3.私の検討事項のダメ出し (マイホーム選択は真実か否か)やご指導等 ※顧問会員の支援内容と料金は、 いつもの記事の下部に以下のように 記載しています。 ①「生活設計アドバイス」1万円/年 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅等も含む ) ③「住宅建築」10万円/年(一応、参考として記します:中古物件)1(中古物件、住むのはかなりきつい) 掲載なし、売地等の看板もなし、 不動産屋からはそのまま使うなら 1000万~1200万と言われましたが、 到底使えない古さでした。2(中古物件、到底住めません) 〇〇建設、800万と言われましたが、 大家さんとの話し合いで安くなると思う と言っていました。 理由は家の前に〇〇塔という石碑?が 3つあります。 大家さんはこれは残してほしいと希望。3(平屋中古物件、リフォームで住めそうですが・・・) 上記と同じ通りにある。 〇〇エステートという会社の看板あり。 1,200万円。4(2区画中古物件、土地所有者2名と 書いてありました。アットホームに掲載中) 小さい方の家は、解体して更地で販売と記載。 少し、市内からは離れる。 ※これらの候補物件から想像すると、 「中古住宅を買って ほぼそのまま入居」 ということもありそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのようにも見えます。 であれば、支援料金は 1万円+3万円の 4万円で1年間 お手伝いすることになります。 そうではなく、 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する場合は、さらに 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までをお手伝いする ③「住宅建築」10万円/年 ということで、さらに10万円をいただいて 1年間 お手伝いすることになります。 どのような感じになりそうか? 改めてお知らせください。 とりあえず、①②で進めていって、 状況が変わったら、③も含めて進める とか。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/07

『間違いだらけの住宅建築』 つなぎローンを使って 先に土地のみを購入しました。 ※おバカさんです。 反面教師 案件です。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q詐欺だと思うのですが、どう思いますか? ※おバカさんです。知人に町の不動産屋を紹介してもらいそこで注文住宅で家を建てる事になりました。 ※おバカさんです。 ①不動産屋は普通 住宅建築をしません。 ②「知人の紹介」で業者を決めてはいけない。概算での見積もりを頂き、その金額で住宅ローンを申し込んで審査に通りました。 ※おバカさんです。 ①概算見積もりで 業者を決めてはいけない。 ②概算で ローン審査をしてはいけない。注文住宅だった事もあり、先に土地を購入し、つなぎローンを使って先に土地のみを購入しました。 ※おバカさんです。 ①住宅ローンで土地を買ってはいけない。 頑張って貯金して 土地は現金で買おう! ②土地建物総額が不明なまま、 土地を購入してしまってはいけない。今解体業者を相見積もりでとっており、その間に設計士に間取り等の話を進めているところです。 ※おバカさんです。 〇業者を決めてしまってから 間取り打合せ? 順序が逆です。 間取り等の建築の具体的な内容がすべて 決まってから(見積もりも出てから)、 複数の建築業者を比較して決めましょう。 工務店との顔合わせを済ませ契約金も支払いました。 ※おバカさんです。 不動産屋の紹介の工務店のようです。 そこには 複数業者の比較はいっさい無く、 すなおに契約してしまったようです。 以後、その工務店の「言い値」で進みます。 ( 数百万円 高くても 気付きません )今の段階で見積もりとの差が大きく、解体費用で100万プラス、設計士費用(不動産屋が忘れていた)100万プラス、つなぎローンの利息50万プラスと他にも諸々。 ※おバカさんです。 そのようなモノの金額も全て込みで 見積もりをしてから・・・です、 契約をするのは。 先に業者と契約してから 間取り打合せ をすると、このように 後から後から「追加費用がかかる」 ように見えるものです。 先に業者を決めてはいけません。 住宅について「内容と金額」が確定して から業者を比較して 決めましょう!まだ今の家も解体もされてない状態でこの金額がプラスになっています。 ※おバカさんです。 プラスになったのではなく、 元々かかるお金だっただけです。 先に業者を決めて進めるから、 後から後からプラスになったように 感じます。土地の価格が高かった為、ローンがギリギリの金額でしか借りる事ができず今の段階で借入金額をオーバーしています。 ※おバカさんです。 土地が高かったのであれば、 自分たちには元々無理だったという事。 自分たちに無理な 土地で検討しては いけません。家のオプション費用、外構費用などがなくなってしまい何の為に建てるかわからなくなってきています。 ※おバカさんです。 ①オプション費用? って何? 住宅は車のような工業製品ではありません。 本体価格とかオプションとか、 業界に洗脳されたままではいけない。 マイホーム建築は、 世界に一つだけの我が家を造る作業です。 ②何かの費用が 途中で無くなる事はない。 最初に業者を決めてから進めているから、 このような酷いことになります。 全ての内容を含んだ計画を作り、 その同じ内容で複数業者を比較検討して、 1社に絞り 契約しましょう! 『業者決定⇒計画作成』ではなく、 『計画作成⇒業者決定』! ローン以外にも印紙代や固定資産税の精算金など聞いてないお金もどんどん出ていき、夢のマイホームなど程遠いように思てきます。 ※おバカさんです。 最初に業者決定するから こうなります。土地を買ってしまっている為どうしようもなく、どうしたらいいかもわからず毎日頭の中がお金の事でいっぱいで不安になっています。楽しいはずのマイホームの話も妻と喧嘩するようになり馬鹿らしくなっていています。 ※おバカさんです。 よくある おバカパターンです。 外構は もちろん無しで、 色々な希望も我慢して・・・ 家のサイズを思いっきり小さくして なんとか予算内に収めるしかないでしょう。知人の紹介だから大丈夫と思い完全に信用したのが馬鹿でした。 ※はい、本当におバカさんです。このような場合どうするべきかみなさんのご意見をお願いします。自分が馬鹿なのはわかっているので中傷的な言葉はいりません。そこは自分が1番わかっています。 ※読者の皆さんは、反面教師にしてください。 A最初から、この会社決定だったのでぼられただけ、、、 A違約金のかからない状態ならローコストやいっそユニットハウスで考え直されてはいかがでしょう 踏み込めば踏み込むほど追い込まれてしまいます お金が足りないのに理想を追うのは、破綻でしかありません 病気や出費がかさんだらゆとりの新築も「いくらで売れる?」ばかり考えて意味はありません 外構やオプションや理想の家は次のステップ、貯蓄して実現するだけのこと 今はその為にも安く済ませないといけません A家作りで後からあれがかかるこれがかかるは実際ある事なので、現段階で詐欺とは断定出来ないです。 相見積もりとかもないので、相場よりぼられてる事はあるかもしれません。大きい会社でないとコスト削減難しいので、高くなったりはあります。 知人が噛んでるとなると、不動産さん屋からマージン、紹介料貰ってその分各項目が割り増しになってるかもしれません。(絶対口は割らないと思いますが) 今出来る事は、土地の契約解除、建物の契約解除について契約書を読み込んで、クーリングオフ出来るなら、それも選択肢のひとつです。違約金、契約金の有無、有るなら適切か調べ上げて、クーリングオフ期間内にキャンセルするのも選択肢のひとつです。 土地のキャンセルが出来ない状況なら、費用を抑えたい方向けにローコスト住宅とかもあるので、そこでいくらでいけますかと見積もり取ってそちらで家づくりするのもありかと。 A概算時に何がどこまで含まれているか、これ以上必要となる費用はないか?の確認が必要でしたね。そもそもが不動産屋に注文住宅を依頼するのが間違いです。不動産屋は不動産屋であり建築屋ではないのですから。建築に関する費用や建て方などは土地と切り離して建築屋に相談する方が良かったですね。解体費用100万円プラス、当初どのぐらいの建物をどのぐらいの金額で言われていたのでしょうか?解体で100万円のプラスって相当あり得ないぐらい上がってますよ。 予算内で家となると注文を諦めて今の設計士などとは解約、どこかの建築屋に相談に行き予算内で出来る建物の提案を受ける又は規格(企画)住宅で予算内に収まるものにチェンジする。 予算オーバーが確定しているなら現計画では破綻です。土地はそのままで建物計画、依頼先を見直しましょう。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/07

『間違いだらけの住宅建築』こんなものを建築業者決定の判断材料にしてはいけない。 ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2021/01/27自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ大手業者が見せている「見積書」を取り上げて コメントします。 ※非常に いい加減なシロモノです。 だまされないように、気を付けましょう。 各項目について、コメントします。 ※端数まで表現されているのは 3項目だけで、 大部分の項目が 10万 100万円単位です。 これだけで もう・・ザックリ見積りなんだろうな と、感じます。 ( 少なくても 最終見積りではない ) こんなものを見せられて、最終決断なんて できるわけが無いし、やってはいけません。 本当の見積書は、各項目に端数がついているし、 これら それぞれの項目ごとに、 内訳・明細があるものです。 そして、ページ数は、10数ページとか、 20数ページとかになるものです。 ※建物本体工事費:約2556万円 大手ハウスメーカーや有名工務店が よくやる 見せ方です。 ( 新車を買うわけじゃないのに・・ ) 本物の注文住宅なのであれば、こんな見積もりは あり得ません。 内訳も根拠も説明の必要がないから、 その建築業者が 勝手に数字を設定できます。 販売促進のため 100万 200万円を値引きして 見せるためには、 あらかじめ 金額を上乗せしておきます。 「本体価格」の根拠なんて示す必要が無いから、 客をだますのは 簡単なことです。 ※現地手配工事費:約98万円 こんな「工事費」 聞いたことがありません。 大手は、何かにつけて 費用を頂くようです。 本体価格の4%程度を頂いているようです。 ※基礎補強工事費:150万円 すごい金額です。 70~80万円という程度は、よくききますが。 私 武田FPは 40年以上 この業界に係わって きていますが、私自身が係わった現場で、 ( ベタ基礎を採用した現場で ) 基礎補強や地盤改良が必要になったことは ありません。 そのような補強や改良工事をする業者と すごく親しい建築業者がいたりします。 お互い、助け合っているケースもあるようです。 ※造成工事費:300万円 これもまた すごい金額です。 何か特別な状況の土地なのだろうか? だとしても、ピッタリ300万円はあり得ない。 仕様も決まっておらず、寸法も当たっていない、 のように、きちんと見積もりをしていないことが 疑われます。 ※外構工事費:200万円 これは 逆に 少な過ぎ・・に見えます。 土地のサイズが分かりませんが、200万円では 貧相な さもない外構工事です。 少なくても 大手ハウスメーカーの外構工事では。 大手は2~3割を抜いて 発注しているので、 200万円ということは、実質は 150万円程度の 本当に貧相な 外構工事・・ということです。 ※インテリア工事費:30万円 って、カーテンのことでしょうか? これも 逆に 十分ではないように見えます。 選択肢が限られるかも・・。 このように、金額を固定して予算取りという ことは、よく行なわれます。 ※付帯工事費:180万円 外部給排水工事費等のことだと思いますが、 これは 敷地条件や建物の配置条件や、 宅内への給排水の引き込みの有無などで、 ぜんぜん違う見積額になりますが・・ この10万単位の金額は、きちんと見積もりを していないのではないか? と疑われます。 ※設計・工事監理費:30万円 これは 設計事務所が係われば 頂くお金ですが、 建築業者自身が行なう 設計監理業務の代金として、 一棟30万円と決めているようです。 設計事務所の場合は こんな金額では済みません。 ひとケタ上になります。 ( 請負契約額の10~15% ) ※諸掛り:約79万円 この建築業者は、ここまでの合計に数%をかけて 計上しているのだと思います。 ※代願料(だいがんりょう):30万円 建築確認申請等 各種手続きの代行手数料として 大手HMや有名工務店などが 頂いています。 何でも理由を付けては、頂いてしまおう! ・・といった感じです。 工務店が、こんなものを頂くことはありません。 ( 当たり前 ) ※以下は、2021.1.26(火)の記事です。Q付帯工事が別で請求されてますが、これは妥当なのでしょうか。トヨタホームです。建てられた方やトヨタホームの方いらっしゃったらどうか教えてください。もうすぐ決めないといけなくて困っています ※おバカさんです。 この建築業者にマイホーム建築を依頼 するかどうか? もうすぐ決めないといけない。 ・・という時の、判断材料になる「見積書」 なんかではありません。 こんなものは、初めて会った お客様に 「どれぐらいで建築できるものですか?」 と聞かれて、 「まあ お話の内容なら こんなものかと」 と、サクッとその場で見せる 「概算見積書」 に過ぎません。 何をどのような内容で工事をするのか? 具体的な事は全く不明な 一式概算金額の 羅列に過ぎません。 これらの各項目の詳しい内訳を確認する 必要があります。 本当の見積書は、数十ページに及びます。 マイホーム建築工事は、内容が多岐にわたり、 1枚の紙で表現できるものではありません。 もし、この一枚の「紙」だけを見せて、 「すぐ 決めてください!」 なんて 乱暴なことを言うようであったら、 まったく信頼できません。 こんなお粗末な建築業者は、やめておきましょう。 数十ページに渡る見積書に添えられた、 図面(平面・立面・什器・外構)と仕上げ表 という、「4図面と仕上げ表」を吟味することで、 建物の内容と建築費を検討することになります。 それも、このように 一社だけでなく 4~5社をきっちり比較検討しましょう。 生涯 最大の買い物です。A①皆さんが言う様に「付帯工事」は必要なのですが、見積書の記載の仕方が「一式」なので、何がどの位含まれているのか?全く分からないので、何が含まれているのか?トヨタホームに詳しく聞いた方が良いですよ。A「付帯工事が別で請求」でなく、概算見積もりではないですか。付帯工事費は、少なくとも屋外給排水工事40~50万、雨水排水工事20万、屋外電気工事10万、仮設費(電気・水道・養生シート・トイレ)15~20万程度は必要です。(配管延長や最終枡までの距離、 仮設トイレの種類、養生の内容、 各種申請関係を含めるかどうかなどで金額は変わる)なお、水道が建築予定地まで来ていなければ、別途に給水管引き込み工事の費用も発生します。A内訳が一式で来てるからねェ。普通はもっと細かく出るんだけど・・・。一般的にメーカーが2割はピンはねして下請けに流してると思うよ。だから本体以外は他所の地元会社に頼んだほうが安く出来ると思うよ。A造成300万って、地盤ゆるゆるか、崖みたいなところに建てた場合の見積もりかな?って思いましたが。高いっすね笑トヨタホーム。自分の頭で考える 生活設計。キミ、自分の頭で考えてるか?思考停止したままにゃ ダメだぞ。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】タイトル末尾に★印がある記事で、顧問会員の状況確認ができます。【 実行支援 : 武田FP 】※メール顧問会員のHさん(50代)2020.1.21 新規 メール顧問会員。2020.3.6 現状診断。2020.5.8 マイホーム建築支援スタート。2020.5.11 現地調査。2020.7.28 設計図書 完成!2020.7.30 参加工務店5社がすべて、 正式に エントリーを終了しました。2020.8.17 地元工務店5社による 提案コンペ。2020.8.21 Kホームと請負契約。 ※久しぶりの1000万円以上の価格差!でした。 ( まったく 同じ設計図書なのに・・ ) ※この、3番目の Kホームさんとの契約になりました。 ちょっぴり 変更を加味して、2730万円で契約。 確認してみると・・ 1社目、2社目は、 かなりの「見積もり落ち」が見られます。 ( 設計図書に忠実に見積りしていない ) 一見、安そうであればいいというものでは ありません。 なので、問題外です。 見た目の安さで 選んではいけません。 午後の3社は、きちんと設計図書に基づいた 提案と見積もりをしていました。 それでも、この価格差!・・です。 このような現実があることを、読者の皆さんは ぜひ、知っておきましょう。12月に、着工しています。※メール顧問会員のKさん(30代)2020.3.17 新規メール顧問会員。2020.4.1 現状診断。2020.4.16 マイホーム取得シミュレーション。2020.5.12 建築実行支援料:33万円 入金確認。2020.5.20 土地を見に行ってきました。※メール顧問会員のNさん(40代)2019.8.6 新規メール顧問会員。2019.12.5 現状診断。2020.1.21 マイホーム建築支援スタート。 ( 年間支援料:33万円入金 )【 生活設計 : 佐々木FP 】1 メール顧問会員のKさん(30代)2020.10.13 新規 メール顧問会員。2020.10.13 ヒアリングシート送付。2020.11.9 ヒアリングシートだけ届きました。2020.1130 現状診断 終了!2020..12.21 マイホーム取得 生活設計 着手。 ( 第2子誕生 シミュレーションも )2020.12/23 生活設計シミュレーション 終了! メール添付で送りました。2021.1.27 生活設計シミュレーション 着手。 ( 妻が 今後 パートで働いたら ) 明日(1/28)終了予定です。 お楽しみに・・。※ メール顧問会員のSさん(50代)2020.12.15 新規 メール顧問会員。2020.12.15 ヒアリングシート送付。2020..12.18 ヒアリングシート 提出。 2020..12.21 提出資料が届く。2020.12.25 整理整頓 終了。 「再ヒアリング」としてメール添付で送りました。2021.1.4 現状診断 資料作成作業 着手。 明日 1/5 終了予定です。 ( 独身者の場合 シンプルなので早いです )2021.1.5 現状診断 終了! メール添付で送りました。※ メール顧問会員のTさん(30代)2020.12.17 新規 メール顧問会員。2020.12.17 ヒアリングシート送付。おーい、ヒアリングシートの返信 待ってますよ~。がんばれ、がんばれ。※ 顧問会員のTさん(40代)2020.9.30 新規 顧問会員。2020.9.30 ヒアリングシート送付。2020.10.24 ヒアリングシートだけ届きました。2020.11.6 提出資料が届きました。2020.11.11 再ヒアリングとして メール添付で 送りました。2020.12.7 再ヒアリング 回答戻る。 整理整頓の結果 「再々ヒアリング」 として、メール添付で送りました。2020.12.9 再々ヒアリングが戻る。 本日より 作業開始しました。2020.12.11 現状診断 終了。※ メール顧問会員のHさん(30代)2020.3.19 新規メール顧問会員。2020.3.19 メール顧問会員 。2020.5.11 現状診断。2020.8.31 マイホーム取得シミュレーション 着手。2020.9.1 終了、メール添付で送りました。2020.11.20 再マイホーム取得シミュレーション。 メール添付で送りました。※ メール顧問会員のIさん(30代)2020.10.13 新規 メール顧問会員。2020.10.13 ヒアリングシート送付。2020.10.28 ヒアリングシートだけ届きました。提出資料は郵送のようです。2020.10.29 夕方、提出資料が到着。2020.10.30 整理整頓作業 着手。2020.11.2 再ヒアリング。2020.11.12 午後から 現状診断 作業開始!2020.11.17 現状診断 終了。※ メール顧問会員のwさん(30代)2020.4.22 新規メール顧問会員。2020.4.22 ヒアリングシート送付。おーい、ヒアリングシートの返信 待ってますよ~。がんばれ、がんばれ。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/07

『間違いだらけの保険加入』保険で貯蓄してはいけない。 ※当たり前。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2017/08/08自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のNさん(40代) (相談:ライフプランニング)いただいたメール・・。はじめまして、Nと申します。新規メール顧問会員に応募させていただきますので、下記ご確認いただけないでしょうか。〇相談内容 貯蓄(現金のみ) 夫、1300万、妻、300万 ※素晴らしい! もう・・これだけで、 意識の高さを感じます。保険 高齢者生存保障保険 (夫と妻/各月々6000円、約15年継続中) ※ むぅ・・。ローン なし ※素晴らしい!マイホーム 予定なし ※ならば、キリギリスの老後に ならないよう、生活設計の意識を 高く持ちましょう。生活設計について 今後、数年は〇〇に在住する予定ですが、 〇〇県(夫の実家)に引っ越す可能性があります。 ただし、 今回の相談では考慮していただかなくても よいと考えております。 ※一度キャッシュフロー表を 作ってしまえば、 別の人生も簡単に シミュレーションできてしまいます。〇生活設計についての意識夫:今までなんとかやってこれたため生活設計の意識はかなり低いと思います。今後のことを考えてご相談させていただけないでしょうか。必要な金額もそうですが、現状では、以前の職場で会社の都合(退職金)として夫婦で加入した高齢者生存保障保険を解約すべきかどうか? ※まあ・・ 我が家のお金の一部を 塩漬けにする作業は、 できるだけ避けたい。 (当たり前)収入保障の保険にはいるべきかどうか? ※妻が専業主婦のまま 働くつもりが無ければ、 必要になるかもしれません。入る場合は、その金額は?などを確認したいです。妻:子供にてがかからなくなったときに仕事をはじめるべきかどうか。 ※夫婦それぞれの・・これからの 「生活設計についての意識」 ・・を、確認しています。 「相談内容」を聞いている のではなく・・。 ちょっと・・ズレてたかも。〇住所: 略〇家族構成夫:40代、システムエンジニア 妻:40代、専業主婦 子:小学生参考になるQ&A記事をご紹介します ※回答者のコメントに、 おおむね賛同します。 『保険で貯蓄してはいけない』Q生存保障保険(個人年金)を解約しようかどうか迷っています!28歳、男、独身です。平成17年1月(当時24歳)に、アリコの高齢者生存保障保険という個人年金のような保険に加入しました。毎月1万円の支払いで、払込期間は60歳までです。60歳までに432万円を払込むことになり、60歳の時点で受け取れる保険金は約510万円です。約70万円ほど上乗せされて返ってくることになります。当時はあまりよく考えず、「まぁ老後の心配もあるし、 月に1万円程度だったらいいかな」という気持ちでした。(知人からの勧めで 断りにくかった、というのもあります・・・)ちなみに、同じ担当者からその後、ドル建終身保険(月に約2万円、払込期間10年)にも加入しました。この保険に関しては、貯蓄のつもりで今後も加入を続けていくつもりでいます。しかし、最近転職をして実家を離れ、一人暮らしを始めました。また、転職をして給料が少し下がりました。毎月の給料から、家賃や光熱費、食費や交際費、先の保険料(約3万円)などを差し引くと、残るのはよくて1万円です。Aアリコの高齢者生存保障保険ご質問の条件ですと複利の年利は1%を下回ります。解約条件の悪さも考えるとお話にならないくらい不利な金融商品です。基本的に貯蓄性のある保険はその他の金融商品と比べて異常に不利な場合が多く(金融市場に異常に有利な商品というのは 存在しませんが、 顧客の無知につけこんだ逆の商品は存在します)避けるべきです。いい授業料だったと思ってただちに解約しましょう。ドル建終身保険少なくとも払い込み期間を終えたら継続しない事をお勧めしますよ。“構造の良くわからない金融商品は買わない”というのは投資の大原則ですが、保険という商品(少なくとも日本の保険)は多くの場合手数料が公開されておらず、最低利率保証など素人には損得の計算が到底不可能な機能もあり恐ろしく不透明です。Aご婚約おめでとうございます。さて、『当時はあまりよく考えず、 「まぁ老後の心配もあるし、 月に1万円程度だったらいいかな」 という気持ちでした』とのことですが、このように保険を契約する方は少なくありません。ですが、今回のことでお分かりのように、保険は決して安い買い物ではなく、予定外に損をすることもあります。そこで、重要なことは、「よく考える」ことです。保険を考えるときの基本は、リスクをはっきりさせることです。何のために、どのような保障が、どれだけ必要か……ということをはっきりとさせることです。ご結婚するとなると、これから配偶者の生活、ご家族の生活を支えなければなりません。万一があった時のために、保険も必要でしょう。ならば、万一とは何か?万一があった時、遺族はどのような生活になるのか?ご結婚を機会に、保障を見直すことをお薦めします。そのためには、ライフプランに基いたキャッシュフロー表を作成して、色々とシミュレーションすることが必要です。今回の解約については、やむを得ないのではないでしょうか。決して、お薦めではありませんが、どうやら、他に手はなさそうですから。なお、私は、保険は「知人だから」という理由で契約するべきではないと思っています。そのような理由の契約は、トラブルの元になります。( 以下 略 )自分の頭で考えよう ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/07

『間違いだらけの住宅ローン』住宅ローン減税延長派になりますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q2026年住宅ローン減税について高市さんは、住宅ローン減税延長派になりますか? ※おバカさんです。 年末残高の0.7%が戻る この仕組みは、 もうすでに 全然お得ではありません。 金利が上昇している今となっては、 住宅ローン控除制度は 7万円返してもらうために 利息10万円を払う という 損な制度です。 銀行にとっては お得な制度です。 返済期間の初期ほど利息収入が大きいので、 その期間は繰上返済を控えてもらえば、 銀行は しっかり利息収入を稼げます。 よく言われている・・・ 「控除期間が終わってから繰上返済」 なんてことを「常識」だと思っていると、 気付かずに大損する事になります。 業界に洗脳されたままでいないで、 自分の頭で考え、行動しよう! A政治家みんな延長派です、反対派の政治家はいないでしょう。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/06

『 ライフプランニング 実例 』夫33歳、年収1,100万妻32歳、年収350万 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家計について、詰んでますか? 夫33歳、年収1,100万妻32歳、年収350万(時短勤務、フルで働けば400万は越える)子供3歳1人、もう1人欲しい ※この収入であれば、普通に・・・ 年に500~700万円が貯蓄できます。・家のローン(35年)残り5,000万ぐらい・車のローン毎月5万円支払い(残クレ) 車の価格は300万円 ※おバカさんです。 どうして わざわざ「割高な価格」で 車を購入しているんでしょうか? 現金購入ほど お得な買い方はありません。 車でも住宅でも 同じ事です。今現在自由に引き出せるお金は合計700万円程度(株や資産運用も含め)しかありません。 ※住宅取得時に大金を投入したから であれば 分かりますが・・・ 車の借金を抱えているところを見れば、 それなりの収入がありながら 元々 貯蓄が少ないようです。 日常生活に 問題があり過ぎ! です。 生活設計の意識を持ちましょう!年齢や世帯年収に対して少なすぎるかなと思いました。詰んでますか? ※キャッシュフロー表を作ってみて、 夫婦の生涯を確認してみましょう。 キャッシュフロー表があれば 問題があっても根拠を持って対応、 解決が可能になります。 行き当たりばったりに 生きていてはいけません。 貯蓄癖がついている人のキャッシュフローは、 住宅取得等で一時的に貯蓄が減っても、 すぐまた 順調に回復するものです。 Aそんなもんじゃない?結婚すると思っているよりお金ってたまらない参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,358万円持ち家の人生:6,466万円《 M家 30代:4人家族 》 2019年10月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/06

『間違いだらけの住宅建築』アサヒスーパードライを1人1箱ずつ希望していると言われました。 ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2021/10/29自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q来月棟上げをします。 ホームメーカーの担当者から大工さんがお礼としてアサヒスーパードライを1人1箱ずつ希望していると言われました。 ※おバカさんです、ハウスメーカーが。 今時? そんなバカな。 ありえない ハウスメーカーです。 そもそも・・ 「地鎮祭は希望によっては やりますが、 上棟式はやらないケースが多いですよ。」 と、あらかじめ 言ってくれるのが普通です。 「じゃあ 地鎮祭だけ お願いします。」 ということになれば、3万円程度の費用で 工務店の方で 神主さんを手配してくれます。 このケースのように、当たり前のように 上棟式をやって、高額なプレゼントを要求 してくるなんて、あり得ません。 このような 出費を伴なう儀式に関しては、 契約前にきちんと確認をしておきたいですね。大工さんは9人います。 ※わお! だけど ちょっと待って。一軒の家の工事に 大工さんが9人も係わることは無いよ。 素人だと思って なめられているかも。 ( こんな業者は 信用できない ) 建前の時だけは 助っ人も参加して、 4~5人で工事したりするけど、 それ以外の時は、2人とか 1人とかで 時間をかけて コツコツ 工事していますよ。 ¥3,427 × 9人 = ¥30843! ※もったいない・・。 自分で飲みたい。9箱段ボールを運ぶのも大変な上に ※問題は そこではない。純粋にお金の問題。私は医療職なのでお礼で物を渡す意味がわかりません。 ※「医療食だから」? 職業は何だろうが、だれであろうが、 今回の話は 意味が分からない。当日のお茶もほしいと言われているので全部で5万円ほどします。 ※契約前に 確認しておきたい項目・・です。マイホームを建てるために節約している今、できれば避けたい出費です。渡すべきなのでしょうか。 私としては発泡酒とかではだめなのかなと思うのですがだめですかね? ※私の場合は、コツコツ仕事をしている 2人の大工さんに、頼まれもしないのに 暑い日に 何度かコーラを差し入れたりしました。 ( 一回 数百円だけです ) 気は心・・ということですが、 今回のこのケースは「私は渡しません。」 では、角が立ちそうです。 一応の気持ち程度の事をせざるを得ないか。 建築費以外の支出に関することについては、 契約前に しっかり確認しておきたい。 A指定してもらったほうが考えなくて良いから楽と言えば楽ですが指定するって今時珍しい会社ですね不要って所がほとんどです 皆様言われるようにビール券や現金で良いと思います。 Aすごい話ですね…あまりにウチとかけ離れた話なので驚いています。 上棟の際、こちらから用意した物は大工さん用のお弁当、お菓子、飲み物(人数分x3)程度です。後、塩とか酒とか細々した物もありますが。お金もいるのかなと思いましたが、HMから「祝儀は必要ないです。」ときっぱり言われました。大工さんからこれが欲しいとか言われたという話も全くありません。 とはいえ、そういう話が出たのであれば従うしかないのかなぁ…さすがにビール箱は重すぎですので金券(ドライ一箱は高すぎるので発泡酒程度でいいと思います)がベストでしょうね。 個人的にはそれすら出したくもありませんが。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/06

『仕上表(しあげひょう)』の作成へ、具体的に取りかかりましょう。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2018/03/06自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇顧問会員のKさん (相談:マイホーム建築)マイホーム建築の実行支援をしています。家の間取りと家の強さについて考えましょう2階の東西の窓と屋根勾配の微妙な関係★屋根の形と2階の窓 マイホーム立面計画『幅』『奥行き』マイホームプランを考える外観デザインと 玄関と シュークロークと家族出入り口と仏壇 神棚 押入れ 取り合い平面プラン 立面プラン また作ってみましたマイホーム計画 細部の詰めに入っていますマイホーム 神棚と仏壇の位置 難しい・・ほぼ間取りが固まって それぞれの細部に服を着る時 靴を履く時に これがあったら天井の高さは屋根の形次第で変えることが住宅の滑り出し窓 内開き希望の理由は?★マイホーム 内開き窓の理由は虫対策でしたマイホーム 新たに北から見た外観を作ってマイホームプラン 少しずつ煮詰まってきて★マイホームの内部造作プラン 整理してマイホームの仕上げをどうする?契約前にマイホーム 造り付け収納や仕上げなどを★仕上表の作成に取りかかりたい・・と、思います。これから、表の空欄を埋める作業を行なっていきます。希望をお知らせください。左半分の拡大。たとえば、床はムクの床材で・・とか、壁は塗り壁で・・とか、天井はビニールクロスでいい・・とか、希望をお知らせください。右半分の拡大。たとえば、〇〇の部屋はカーテンではなくブラインドで・・とか。これまでの打ち合わせ結果の平面プランと立面プラン。約90坪の家です。内部造作プラン。契約後に金額が増えることが無いよう、きちんと見込んでおきましょう。以下の資料は、私が描いたものではなく、Kさん自身が描いたものです。他のすべての資料も整ったら、「造作」に関しては、以下の資料をそのまま1級建築士に渡そうと思います。 ※下段奥行き 40⇒50(cm)2018.1.25 和室肘掛け窓のカウンターに。2018.1.252018.1.252018.1.182018.1.182018.1.18 『プレゼンコンペへ向けて』 ・平面プラン ・立面プラン ・配置・外構プラン ・什器プラン(造り付け収納等) ・仕上げ表 が、できあがれば、 コンペ用の正式図面を作製します。 で、プレゼンコンペ!を行ない、 業者決定!! 請負契約!! という流れです。君、自分の頭で考えてるか?【 業務日記:行列のできるFP事務所 】★ 記事タイトルに付いた印の意味。 ☆印は、一般情報等への武田FPのコメント記事。 ★印は、行列状況ほか事務所実録記事。【 武田FP 】《 ブログ記事 アップ 》《 実行支援等 》【 佐々木FP 】《 事務所会計作業 》《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Tさん(30代):☆4/24回答待ち。(3/27着) 2 Hさん(40代):☆3/2回答戻る。(10/11着)。 3 Hさん(30代):☆1/10回答待ち(11/13着)。 4 Kさん(30代):☆2/13回答戻る。(1/30 着) ※今日の作業。 現状診断 終了は、3/8(木)の予定です。 お楽しみに・・。5 Rさん(40代):3/1回答戻る。(2/9着) 6 Iさん(40代):☆3/6 現状診断 依頼着。 ※今日・・3/6(火)、 提出書類が届き、 晴れて、行列に並びました。※ Nさん(40代):☆10/3 シートのみ着。 ※どうしたぁ・・? かなり、日がたってるぞ。 提出資料・・いつ届くの?自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/06

軒ゼロ住宅が当り前のような今、全て600mmというのは、贅沢な感じもします。 ※せめて 妻側は450mmとかでも。アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2024/08/03自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ※O家の わんこ、Rくん。 ( わんこも家族 匿名です )〇メール顧問会員のOさん(50代) ( 住宅建築 実行支援 )2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。2024.3.6 実行支援料金:10万円/年 入金。家族構成夫:50代 妻:40代 子:小学生愛犬:Rくん10歳メールをいただきました。2024.8.3武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 工務店Eさんより図面が届きました。以下が変更点です。(メール文から貼付しました。)ご確認よろしくお願いいたします。 ※一生懸命 やってくれているようです。1.ポーチ柱無くしました。 ※元々 プランにはありませんでした。2.軒の出600としました。 ※どれだけコスト増になるか不明ですが、 すべて600mmでなくてもいいのでは? 妻側の出は 450mmとか。3.東側の配置を余裕をみて1300としました。 ※当初 東側に寄せて 1100としたのは、 周辺土地の傾斜や 近隣の建物状況 によります。 東隣りには こちらと同様の2階建て が建築されることが予想されます。 なので、こちらの間取りの 居住スペースは「西側に配置」しました。 居住スペースのある西側土地を 広く残して余裕を持たせるために、 できるだけ東側に寄せて、離れを 1100mmに計画しています。4.子供室の高さについてですが、 収納を検討してみましたが 東側に455のカウンター収納、 西側に収納を計画してギリギリとなります。 納戸として申請は可能ですので、 じっくり考えて最終判断する形で よいと思います。 ※「納戸」として申請しない前提の場合、 窓をつぶして収納を造るのは、 東側がお勧めです。 東側の窓には お隣さん建物の壁が迫ります。 西側が窓であれば 開けた景色があります。 ( 西日の暑さは 遮蔽すればいいだけ )配置図はありませんでしたので、 ※配置図? ありましたよ。依頼確定後に調整されるのではないかと思います。軒の出を増やしたりしたことで多少価格は上がると思うのですが、見積書も添付されていませんでした。 ※まあ 今回の修正案に対しての Oさんの反応を確認してからということ だと思います。 まだ確定していないのに 見積もり計算するのも・・・。 ※子供部屋。 東側にはお隣さんの壁が迫ります。 西側は開けています。 このように収納を造作するとしても、 東西が逆の方がいいと思います。 ※配置図。 東隣りとの離れ、1100を1300にしています。 元の1100のままが良いように思います。 玄関ドアの位置。 玄関ドアの吊元は、西端に寄せた方が 大雨の日には 庇がちょうどいいし、 建物の4隅に「耐力壁」があった方がいいし、 元のママが好ましいです。 ※高度地区の斜線制限クリアのために、 天井高さは・・・ リビングや主寝室は 普通の2400mmですが。 ダイニングは2300mmになっています。 子供部屋や2階収納のシワ寄せ です。 2階の大収納も 普通は1400mmを確保 しますが、1280mmとかなり変則的。 ( 荷物の出し入れが 大変そう ) それも 2階の床の高さより一段低いので、 出入り口に はっきりと段差が現れます。 階段の一段分に近い段差です。 ( 使い勝手が どうなるのか ) ※子供部屋。 西側の窓をつぶして収納 ではなく、 東側の窓をつぶして収納 の方が、 周辺状況に マッチしていると思います。 ※南面の玄関ドアが元の位置なら、 1階の開口と2階の開口の 「外側のライン」がそろうので、 外観上 きちんと整って見えます。 ※矩計図。 主寝室や2階ホールの床面の高さと、 2階大収納にお床面の高さには、 200mmの段差が生じます。 収納の出入り口に この段差ができる ことになりますが、 荷物の出し入れが大変になるかも。 収納内の天井高さも1400mmではなく、 1282.5mmとです。 1400mmでも かなり腰をかがめて 大変な作業になりますが、 1282.5mmは私も未体験ゾーンで、 想像できません。ちなみに、SE構法の工務店Cさんが候補に残らなかった理由ですが、・階段に柱が必要ということで、希望して いたような畳コーナーにならないこと。 ※特別な工法だと、色々制約がありそうです。・プラン通りの図面になっていたので 確認したところ、 北側斜線の数値は1.5で合っていたのですが、 本来1の部分が1.5と、 逆になっていて不安を覚えた。 ※「不備が隠れている元プラン」が、 格好の「踏み絵」になりましたね。 間違いを発見できなかった・・・。・地盤改良費が含まれていた。 ※地盤改良工事 大好き業者さんでした。 前項にいます。・伺ってみたら、工務店の場所が ちょっと心配な位置だったこと。 また、私一人で行けそうにない。 ※本人が悪いわけではありませんが、 運が悪かったとしか言いようがありません。など、色々とありますが、それらを何とかしてでも依頼したい!と思えなかったところが大きいかと思います。 ※いくつかのマイナス要因を 蹴散らしてしまうほどの大きな魅力が なかった ということですね。工務店Bさんにも、700万の減額は難しいと思いますので、お断りのメールをしようと思います。 ※スタート地点で 700万円も違えば、 対象外になってしまいますね。以上になります。引き続き よろしくお願いいたします。 ※私ごとですが、8/5(月)は日帰り手術で 大腸ポリープ除去を行います。 ひょっとしたら・・・ 記事の更新はできないかもしれません。 明日8/4(日)は、夜7時以降は いっさい何も食べてはいけません。 ( ビールも 7時前に済ませます ) 食べ物の代わりに 下剤をガブガブ 飲むことになります。 ※O家が建てたい マイホームは以下です。 ここまで整えるのに 約3カ月半かかりました。 ※「配置・外構プラン」 ※「平面プラン」 ※「立面プラン」 ※「什器プラン」 造り付け収納や家具です。 ※「仕上表」 ※立面イメージです。 ※《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。メールをいただきました。2024.8.1武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 先週末は、工務店BとEとの面談でしたが、残った2社に全力投球していましたので、ご報告が遅れました。すみません。 ※謝る事はありません。 それより、私の勝手な勘違いでした。 てっきり 新たな2社と面談するもので、 「どんな工務店が登場するのかな?」 と、勝手に 楽しみに 思い込んでしまっていただけでした。工務店Eは候補で残っているところになります。工務店Bさんに関しては、とても期待していましたが… ・こだわりがあるので高額になる。(無垢の造作階段だけで100万弱だったような…)・こちらの希望に寄り添うというより、自分たちの気持ちが優先な感じがする。 ※「造作が得意で こだわりが強い」 そのような業者さんは、 外観上は 「ステキな家を造ってくれそう♪」 という印象が強く、好感が持たれます。 が、その印象も 価格を聞くまで ということが多そうです。 建築価格は 極端に高かったりします。 岩手にも 同様の業者がいて・・・ コンペに参加してもらいましたが、 その1社だけが 別次元で高かったです。・提案まで4週間もかかったのに、 外構などの金額はざっくりで高め。 ※建築に関しては 独自の考え方を 持って仕事をしているが、 外構工事はまったく分からないので、 概算でしか示すことができません。 それも 損をすることがないよう 高めに提示するしか・・・。その上、説明の際に見た詳細見積もりは同封されていなかった。 など、ちょっと期待外れで…。 とにかく希望価格を聞かれるのですが、 ※コンペの意味が分かっていない ようです。のらりくらりとかわしていたら、「選ばれなくても良いし、 勝手にもう一度見積もり するので、見るだけ見てほしい」と泣きつかれ、お盆前に面談のお約束をしてしまいました。武田さんへのメールを打ちながら、今更ながら行く必要があるのかどうか疑問に思えてきました(笑) ※100% 依頼する事がないのなら、 再面談は双方にとって時間のムダです。 さっさとお断りした方がいいです。コンペの結果としては、現状このようになりました。参加は6社です。候補は☆印の2社になります。 ※6社 だったんですね。 ●A社 4180万 家族経営の工務店で、面談なし ※当初のレスポンスは最高でしたが、 平気で1000万円も高い見積もりを提示。 面談しないことには 前に進めません。 ●B社 3730万 造作が得意だけど、こだわり満載 ※きちんと もれなく見積もりすると、 1000万円以上高い金額になりそうです。 ●C社 3000万 ローコストが好きそう ※「ローコスト住宅は志向していない」 と言っているのに 「こうすれば もっと安くなります」ばかり。 ●D社 3300万 SE構法+WB工法 ※私・・ここがE社なのかと勘違いしてました。 どうして脱落したのか?☆●E社 3250万 設計事務所風の工務店 一番親身になってくれているとは思います。 提案資料も多く、分かりやすい ☆●F社 3180万 新居近くの工務店 相談や質問にはきちんと応えてくれています。 希望価格で、特に何も諦めることなく 建てられそう。 ※全く同じ条件で 見積もってもらっても、 このように 1000万円もの価格差が つくのが、住宅建築です。 「建築業者を決めてから間取り打合せ」 などということをしていると、 1000万円も損をしても気づきません。 契約直前まで 複数業者を 比較しましょう。E社の図面でF社に建ててもらうのが一番なのですが…ルール違反な気もしますし、心苦しいので難しいですね。 ※そのように考える必要はありません。 実用新案特許とかではありません。 図面そのものではなく、 このような「考え方」を採用する のはどうですか? ・・と、それぞれの良いと思われる点を 参考にしてプランを具体化する事に、 良心の呵責を感じる必要はありません。 良いことは どんどん取り入れましょう。E社に納戸で申請する案を聞いてみました。「出来ると思うが、1LDKだと 違和感もあるので、社内で検討する」といった返答でした。 ※「納戸は 100% 不可!」 ということではない ようですね。 ( 岩手では しれっと やっています )2社とも間取りは変えない方向で頑張ってくださっているので、連絡を待ちたいと思います。 ※B社は 早めに断ってあげた方が、 お互いのためだと 思われますが・・・。以上になります。よろしくお願いいたします。メールをいただきました。2024.8.1武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 ※今日、そちらの最高気温は40度超え!? すごいです。 十分過ぎるほど 気を付けてください。候補の工務店2社には、間取りはそのままでそれぞれ修正していただくようにメールいたしました。どちらも信頼できると考えておりますが、後々のことも含めて決定できればと思います。 ※子供部屋が「納戸」での申請が 認められれば、対策が楽になりますが、 認められないようであれば・・・ 2社の「いいとこ取り」で 対策を考えたらいいと思います。 平均天井高2.1mが必須なのであれば、 子供部屋の北側勾配天井は あり得ない。 子供部屋は元プランのまま 一部「収納」(東側?)にして 平均天井高 2.1mを確保する。 建物の配置変更。 10m高度地区に対応するために 建物を南へ移動する。 駐車スペース or 庭の縮小で対応。自分の体調面を考えても、次の修正案で決定したいと思っていますので、それまでに住宅設備の選定など進められるところは準備しておこうと思います。 また工務店さんから連絡がありましたら、ご報告いたします。引き続きよろしくお願いいたします。 ※無理をして 体調を崩さないように・・・。 難しい問題がいくつかありますが、 工務店さんたちが一生懸命に 解決策を考えてくれます。 ( 彼らも 必死です ) ところで、 先週末は 最後の2社と面談したことと 思われますが、その結果には まったく触れられていません。 とんでもない金額だったとか? お任せできるような相手ではなかったとか? 教えてもらえればと思います。 なお、現在は E社とF社が残って つばぜり合いをしていますが・・・ アルファベット順で A~Fまでの 先週末のG社 H社までで、 8社があったと思われますが、 それぞれ どうだったのか? 寸評程度でいいので・・・ 整理整頓して教えてもらえればありがたいです。 A社:総額4000万円!? とんでもない B社: C社: D社: E社: F社: G社: H社:メールをいただきました。2024.7.31武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 ブログ拝見しました。 私も今の配置がベストだとは思っています。切妻の屋根裏については諦めもついているので、工務店Fさんの寄棟屋根のプランで進めてもらうのが一番かなと思っていたのですが…。 例えば、工務店Eさんがされていたように2階の収納部分を1400から1300したり、収納部分を増やすことでも効果があると聞いたので、南壁面の造り付け収納の位置をやめて、東西のどちらかに少し大きめに造作してもらうことで平均天井高2.1mをクリアできないものでしょうか? ※十分に 可能性がありますね。ちなみに、工務店Eさんの駐車スペースの件ですが、こちらにお願いする場合はカーポートを諦めることになると思いますので、変更後のプランでも大丈夫です。 ※駐車スペースは元のままで、 庭の部分で調整することについては 考えられませんか? 北側に空間ができることで、 庭の西側に置く予定だった物置きも 北に置くことができるので・・・。 ゆったりした駐車スペースは、 カーポートが設置できるかどうか だけでなく、 日常生活での車の出し入れに ストレスを感じずに済みます。 なお、Eならこの方法、Fならこの方法と それぞれ別の方法で考えるのではなく、 ミックスして「いいとこ取り」 するのはどうでしょうか? ※参考事例を お知らせします。 「あ、ここは居室ではなく 納戸です」 という実例が、普通にあります。 Oさんが計画している子供部屋と ほそ同じ空間の部屋です。 3間×1.5間の9畳です。 天井高さは 中央部分だけまともで、 両サイドは床から1300mmの高さです。 なので、もちろん 平均天井高さは 2100mmなんて ありません。 ※このように、「ここは 納戸です」 ということで建築されている実例です。 元々「納戸」なんだから、 天井高なんて規制は関係ありません。 納戸の中に さらに「物入」がある ってどういうこと? と、突っ込まれそうですね。 が、これが現実です。 実例です。 そちらでは こんなことはあり得ない! のかどうか? それぞれの工務店さんに確認してみて みる価値はあります。 そちらの地域では 全くあり得ないのか どうか?その工務店は 10年後や 20年後、存続しているでしょうか?2024.7.31 ※マイホームの設備などは 10年もしないで不都合が発生したり、 10年も過ぎると 建物自体にも 不都合が発生する場合もあったりします。 その際に、建築してくれた工務店は 健全に経営を続けているでしょうか? 頼れる存在として いてくれるでしょうか? 想像してみましょう。 「我が家の建築をしてもらう工務店、 10年後や20年後 存続している?」 社長の年齢は 何歳でしょうか? どのような人員構成の工務店でしょうか? 事業を継続する 跡取り対策は 講じられているでしょうか? 社長の健康状態次第では その後の経営が全く怪しいことになる、 ということはないでしょうか? 現実に そのようなことが起きています。 どのように対策を考えているのか? きちんと 確認しましょう。 色々なことを考慮して 工務店を選ぶことになりますが、 「20年後の工務店・跡継ぎ問題」も、 工務店選択のために欠かせない 一つの要素です。メールをいただきました。2024.7.30武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 工務店Fの社長さんにお電話で色々と伺いました。 ●子供室の断熱について 矩計図に子供室の部分がなく詳細が分かりませんでした。屋根断熱なら心配はありませんが、天井断熱だったこともあって子供室の断熱を一番心配していましたが、ちゃんと施工していただけると説明を受け安心できました。 また、武田さんの見解と同様に、断熱材についてもきちんと施工するのでグラスウールでも問題ないと説明を受けました。一応、吹き付けの場合の金額も提示してくださるそうです。 ●ルーフィングなどのグレードについて 特に明記されていなかったので、もしかしたら一番安価な粗悪品なのかも!?と、疑っておりました(笑)ゴム製とのことだったので、ひとまず安心しました。私から北側斜線のメールを受け取った後、あちらでも色々と案を考えてくださっていたようで、南北の間取りを入れ替えたらどうかと考えているそうです。 1週間くらいで図面を仕上げて、サイディングなどの変更を含めた見積書と一緒に提案をして貰うことになりました。 疑問にも丁寧に回答いただけたことで安心できました。 建具や床材があまりにも他社に比べて安価だったので心配になり、実物を確認しにショールームへも行きましたが、想像より素敵なものでした。20年以上取引があるそうなので、それでお安く仕入れられるのかもしれません。 そういった強みもあり、同じ減額調整をしても、工務店Fさんの方が良いものを選べたり、安く仕上がりそうです。 このまま順調にいっても、来年のGW前後の引き渡しになりそうですし、プランもしっかり考えてもらえそうなことから、工務店Fさんに決めて集中した方が良いかと思っています。 時間が迫っている中、工務店Eさんに色々と修正していただくのも心苦しいというのもありますが(笑)とても親身になって考えてくださり、一番安心できる工務店さんでしたので、お断りするのが淋しいくらいです。 明日以降、5社にはお断りのメールをして、工務店Fさんには、次のプランの提案を受けた後にお返事しようと思っています。 ひとまず工務店決定しましたが、まだプランは固まっていませんので、武田さんには引き続きアドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。 ※これから プランを変えるのであれば、 工務店を1社に決めるのは早過ぎます。 南北の間取りを入れ替えると言っても、 「子供部屋と主寝室を入れ替える」 だけの単純な お話ではありません。 それぞれの大きさが違うので、 階段の位置や上り下りの仕方の変更も 伴います。 ということは、 1階の間取りも がらっと変わります。 住宅の間取りは・・・ 一部を変更すれば、その変更が家全体に及び、 まるっきり 元のプランとは別のモノ、 まったく 別の建物になります。 建物が全く別になって、 競合他社がいななれば・・・ 見積価格も 今回とは全く別になります。 ガラガラポンです。1から見積もり直しです。 決めた業者の「言い値」になります。 「まず 良い建築業者を選んで、 それからゆっくり間取りを考える」 ということであれば、 大部分の人たちがやっている住宅建築と 何ら変わらないことになってしまいます。 「同じ条件での工務店比較」 ではなくなってしまいます。 1社に決めて進めながら・・・ 「競合他社がいる」風を装っていても、 「間取り考案は自社がやっている」 ことが 分かり切っている状況なら、 業者としては やりたいようにできます。 場合によっては・・・ 「釣った魚にエサはいらない」 状態になります。 これから 間取りが大きく変わる状況なら、 今の段階で 1社に決めてしまうことは、 私の立場では当然 お勧めできません。 少なくても 2社で 同じ条件で 比較検討することをお勧めします。 でなければ「提案コンペ」の意味が、 総合的な・最終的な比較検討の意味が、 無くなってしまいます。 「ひとまず工務店決定しましたが、 まだプランは固まっていません」 私がこれまで 多くの方々のお手伝い してきた中に、 このパターンは 全くあり得ません。メールをいただきました。2024.7.29武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 資料のみになってしまい、申し訳ありません。 データを送っていただいたのですが、見積書がありませんでした…。なので、申し訳ありませんが画像になります!昨日は写真を撮る気力がなく、送れませんでした(笑) ※見積もりも「データ」だったら・・・ 以前、ツッコミどころ満載の工務店さん の見積りでやったように 簡単に 各ページのチェックができました。資料の工務店Eさんですが、武田さんも仰っていたように、どうにか希望を叶えようとあれこれご提案くださってとても好印象でした。 ※はい、動きに好感が持ててきています。子供室の平均天井高が、建築基準法で定められている居室の天井高2.1mに僅かに足りないようで、まだ調整の必要がありそうです。 ※はい、この 平均天井高2.1mについては、 一生懸命 対策を考えている ( 建物の移動 収納の天井高減等 ) 工務店Eさんより むしろ、 工務店Fさんの方が心配です。 寄棟屋根で北側も勾配天井になって、 平均天井高2.1mは確保できるのか? あるいは・・・ 「居室」ではなく「納戸」等で 逃げる作戦なのか? ( 昔 チラホラ 見たような ) きちんと確認したいところです。また、「前回よりもう少しお安くなると 思ったのですがあまりかわらず…」と、あまり変化のない見積金額に焦ったのか、いつもならしない値引きまでしてくださったようです(笑) ※だんだん 高感度アップしています。私も希望のプランに近づいて喜んでいましたが、軒の出300という数字と、北側の軒ゼロが気になっています。工務店Fさんが出してきた寄棟屋根に変えたプランにした方が現実的な気がするのですが、武田さんはどう思われますか? ※はい、できるだけ「軒ゼロ住宅」 にはしたくないですね。 が、 安易に寄棟にして斜線制限をクリアして、 平均天井高2.1mを確保できなく なるのもまた、問題です。 ( 工務店Fの問題 要確認! ) 建物を少し南に移動して 斜線制限をクリアしようとすれば、 駐車スペースや庭にしわ寄せが来ます。 ( 工務店Eの問題 要確認! ) これは昨日の記事で指摘しています。 ※記載されていない「駐車スペース」 の南北長さを、確認してください。 元プランでは「6m」です。 5mとかでは かなりつらいことになります。 あるいは、道路から建物までの距離を 確認してください。現時点での候補は、以下の2社になりました。 ●工務店E 3250万・屋根断熱で、子供室の環境は心配無さそう。・資材はちゃんとしたものを使用していた。・自分なりにもう少し減額出来そう。 ただ、寄棟屋根のプランに変更したり、 軒の出を変えてもらうとなると、 この金額より若干上がりそうな気がするので、 プラマイ0かも…。・軒の出が心配。 ●工務店F 3180万・軒の出は600・子どもも寄棟屋根案で了承している。・建設地から近い。・レスポンスがあまり良くない。・天井断熱の為、子供室が心配。 ・使用している物が若干安め。(サイディングや、断熱材がグラスウール) 明日、工務店Fには 子供室の断熱について ルーフィングや断熱材のランクアップについて エアコンの取り付け位置以上3点を電話で確認する予定です。 再度詳細な見積書での比較をしたいところですが、工務店Eさんのスケジュールを考えると難しそうです…。残りの画像は別メールでお送りします。 ※工務店Eさんの影響だと思われますが、 ●天井断熱より屋根断熱が優れている。 ●グラスウールは断熱材として あまり良くない。 という文面になっています。 ( 洗脳されているように感じます ) 説得力のある専門家(プロ)の話は、 そのまま すなおに納得してしまいがち なものですが、 そのような際には、反対の立場の人や 反対の提案をしているプロの話 ( 天井断熱 グラスウール ) も聞いてみましょう。 素人であればあるほど、プロの話には、 どちらも「なるほど・・・」 納得させられてしまうものです。 当初イニシャルコスト(工事価格)は、 天井断熱の方が安く、 以後のランニングコスト(冷暖房価格)も、 天井断熱の方が安く済みます。 なぜか? 単純な話です。 容積が小さいからです。 太陽に近く暑い 子供部屋の断熱が心配? どの部分に どんな断熱材を使うかではなく、 工務店の施工精度の問題です。 心配ありません。 ちなみに 私の家は・・・ 天井断熱でグラスウールを使っています。 12年たちますが 快適です。 雨続きでも 室内で洗濯物が簡単に乾きます。 断熱に限らず、施工精度の問題です。メールをいただきました。2024.7.28武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 本日は立て込んておりましたので、再提出していただいた工務店Eさんの資料のみのメールで失礼いたします。 ※設計図書のデータが添付されています。 ( 見積書は ありません ) これなら すごく見やすいです。 子供部屋の天井高さの確保について、 工務店E社さんは ●建物配置を少し南に移動 ●収納とダイニングの天井高調整 で、解決しようとしています。 ※「提案&見積もり」を依頼した際の 元プランでは、 北側隣地からの離れを1.1mとして いましたが、これを1.9mと 建物を0.8m 南に移動することと、 ●2階北側の軒の出を0にする。 ●屋根の一部を寄棟にする。 ・・・で、 子供部屋の室内は 元プラン通りに 建築することができる という提案をしています。 ※北側の離れを 1.9mにすれば当然、 建物南側の空間に影響を及ぼします。 当初計画で駐車スペースの南北奥行き ( 青い矢印 )は 6mで計画して いました。 図面に寸法表現はありませんが、 約5mになるものと思われます。 カーポートの1辺は 5mと数十センチが 一般的です。 また、全く別の話ですが・・・ メーターモジュールだった階段幅が、 尺モジュールになっています。 メーターモジュールを強要すると 断られると感じたのかも。 もう一つ 別の話ですが・・・ 玄関ドアはが中途半端な位置に描かれて いますが、 右側に きちんと3尺幅がある「耐力壁」 を残してあげた方がいいので、 ドアは「赤」の位置がいいです。 デザイン的な理由もあります。 道路(南側)から見た外観です。 2階の3つの上げ下げ窓と、 1階のリビング掃き出し窓と玄関ドア、 この上下の外側のラインが そろっていると、 おしゃれで安定感のある外観になります。 この提案の「玄関ドア」の位置は、 外側(東側)に ずれたポジションです。 ※それから、部屋によって「天井高さ」 を変えた提案をしています。 ●リビング:2400mm ●主寝室 :2400mm ●ダイニング:書かれていませんが、 2400mmは無いように見えます。 ●2階 大収納:1282mm(1400ではない) なおかつ、床を200mm低くしている。 元プランでは 子供部屋へ上がる階段は7段でしたが、 6段で上がるようになっている。 ●子供部屋:2200mm 工務店E社さんなりに 一生懸命考えて 作成された資料のようです。 好感が持てました。 が、見積書はありませんでした。 数字を見たとたんに、その「好感」は 吹っ飛んでしまうのかもしれませんが・・・。メールをいただきました。2024.7.27武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 これからしばらくは、昼夜逆転生活が続きそうですね(笑)しっかり休んで観戦に備えないとですね! ※オリンピックの応援はあるし、 大谷選手のドジャースの応援はあるし、 毎日 大変です。ブログ拝見しました。わざわざメールまでしてくださって、ありがとうございました。弘法も筆の誤りです。大丈夫です! ※木から 下の川に落ちて、 「河童」といっしょに流されている「猿」 に なった気分です。 あぁ・・・。逆に、何の修正もない提案をする所は危ないと分かりますし、工務店によって修正の仕方も違うと思いますので、チェックポイントにさせてもらいます。転んでもただでは起きません(笑) ※ちゃんとつかむものをつかんで、 しっかり立ち上がりました。 建築業者選びの「踏み絵」になります。 すごい根性です。各社のプランを見て、最終的には子どもが決めれば良いと思っています。 工務店Fさんの見積もりを細かくチェックしてみて、ツボを押さえた現実的なプランだと思いました。キッチンのランクを落とせば簡単♪と思っていましたが、扉などは劣化も早そうです…。 ※価格には 理由があります。些細な金額でも、ランクを上げるのを迷った時は、その差額分をタダ働きしてでも取り入れたいのか、自問自答しながら判断しています(笑) ※すごいです。各社に回答する頃までに、気になるものはショールームで確認しておいたほうが良さそうですね。 ※実物確認は ぜひ しておきましょう。候補に残った2社には、具体的な希望で再度見積もりをしてもらいたいと思っていますが、時間との勝負になりそうです。 全ては、明日のプレゼン次第ですね!どちらも候補に残らず、工務店Fに内定したとしても、 ※もう1社ぐらいは候補に残った方が 好ましい展開になりそうですが・・・。他社と迷っている体で再見積もりをお願いしようと思います。私もだいぶ図太くなりました(笑) ※実際に 1社だけになってしまっても、 契約直前までは、 「最後の最後で どちらにするか」 迷っている風を装いましょう。 工務店さんも 自社で受注するために 真剣に取り組んでくれます。 堅実なマイホーム建築を行いましょう。 逆に言えば・・・ 当初から ハウスメーカーを決めて 契約して、それから間取り打合せなんて やる人は 完全に順序が逆! 「釣った魚に エサはいらない」状態で、 とんでもない大損をすることになります。 おバカさんは そのことにも気づきません。以上になります。引き続き、よろしくお願いいたします。 ※残る2社の「提案と見積もり」、 どんなものになるか? 楽しみです。重要事項説明書を見返していて、発見しました!2024.7.27 ※Oさんが契約した土地の 重要事項説明書を読み返していて、 発見しました。 高度地区(10m高度地区)の言葉を。 高度地区には どのような制約があるか? Oさんの建築予定地の 市のホームページを開いてみました。 ※Oさんの土地の「10m高度地区」は、 絶対高さが10mに制限されて、 かつ「北側斜線制限」は以下のように なります。 ※これまでの工務店の内 2社が 言っている通りでした。 申しわけありません!!! 計画通りの配置で建てる場合は、 提案されているような対応 ( 子供部屋の北側を勾配天井に ) することになります。 建物を南に移動することで それを回避できますが、 南側の空間が狭くなるので、 現実的ではありません。 工務店F社さんの提案が正解かと思います。 高度地区を 見落としていました! 本当に 申しわけありません! 工務店さんは 間違っていませんでした。 間違っていたのは 私でした。 ( 恥ずかしい・・・ ) スミマセン でした!!! ( 穴があったら 入りたい ) メールをいただきました。2024.7.26武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 ※2~3日前から 時差ボケ状態が続いている武田FPです。 オリンピックの 男子サッカー 5:0の快勝! 続く 女子サッカー 1:2の惜敗! 毎日 応援していて 昼と夜が わけわからなくなってきています。 ブログ記事で 変なことを書いて、 皆さんに笑われないように気を付けます。ブログ拝見しました。 工務店Fさんには既にメールした後でしたので、北側斜線制限の傾斜勾配の件は改めてメールいたしました。今のところ返信はありませんが…。 以前、「プレゼンの際に矩計図を用意してほしい」とメールでお願いした時も、準備はしてくださっていましたが、メール返信はありませんでした。今日中に返信がなければ、月曜日に電話してみます。 ※せっかく 候補に昇格したのに・・・ レスポンスに 難がありそうです。気になったので、今回と同様のプランになっていた所の資料を見てみましたら、北側斜線制限の傾斜勾配が同じ1.5になっていました!全く違う建物になってしまっていた、工務店Eさんです。 ※ ・・、 あの Eさんも。今週末、再度プレゼンしてもらうので、その時修正されていれば良いのですが…。気をつけて見ておきます。それから、トンデモ見積もりをいただいた家族経営の工務店Aさんより、冷暖房の件でメールがありました。 ※まだ 会ったことがないAさん・・・。見積もり書の添付もなく、『全館空調にすると600万(税別)になります。』という案内だけでした。 ※わお! 一式300万!の上を行く、 一式600万!! 「ぜひ ウチは断って下さい!」 と、叫んできているように見えます。元々お断りする予定ではいましたが、決定打となりました(笑) ※よく今まで 経営できてきたものです。 受注できていたのが 不思議です。 お客様と面談しようとしないし、 人との面談が苦手なのかもしれません。他社さんにも、コンペの結果は8月初め頃に返答するとお伝えしていますので、目積もりのお礼と合わせてメールした後、改めて来月にお断りの連絡をするつもりです。 ※600万円を足した総額(4000万ぐらい?) で受注できる♪ 本気で・・・ 希望に燃えているのかもしれません。今は、工務店Fさんの見積もりとにらめっこしながら、どう調整しようか考えています。エアコンは施主支給が多いと思いますが、色々と忙しくなりそうな我が家の場合、そこまで高額でないなら一緒にお願いした方が良いのかなと思っています。 エアコンのサイズも、表示してある畳数が正しいとは限らないのですね! ※エアコン等の電気製品のメーカーと、 住宅建築業者とでは、 立ち位置が真逆なので・・・ 特に高性能住宅を建てて住む場合は、 製品メーカー通りの畳数で選ぶと、 過剰スペックということがあり得ます。 建てて数十年の家とか、建売住宅や 分譲住宅などのローコスト住宅なら、 エアコンメーカー指定の畳数でピッタリ! かと思います。 設置後に・・・ 「さっぱり冷えない」とか、 「ぜんぜん暖かくならない」とかの クレームが出て来ない状況作りは、 どのような家でも想定しておきながら・・・ 最低限 やっておく必要があります。 高性能住宅を建てて住む人にとっては、 オーバースペックになりやすい かもしれません。 我が家の場合、14畳1台、6畳用2台で良さそうな気がしますが…。 ※はい、ピッタリだと思います。プレゼンしてもらう2社にも聞いてみて、参考にさせていただこうと思います。 以上になります。引き続きよろしくお願いいたします。 ※北側斜線制限の説明の絵、 昨日のモノでは分かりにくいので、 少し分かりやすくしてみました。 ※各工務店さんが立面図を作る際に、 斜線制限の図も 正確に作製してもらえば いいですね。 ●真北方向の隣地境界までの距離は、 北方向が少し振れているので、 設定した隣地境界までの距離(1.1m) よりは長くなります。 ( 有利に作用します ) ●この絵では、2階屋根の一部が 斜線から飛び出ていますが、 この程度なら 外壁からの屋根の出を 小さくすることでも対応できます。 あるいは・・・ この部分だけ局所的に「小さな寄棟」 にして対応することもできます。 いずれにしても、 子供部屋の室内が変化するような造作は 必要がありません。メールをいただきました。2024.7.25武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 ブログ拝見しました。画像の為、見づらくて申し訳ありませんが、取り急ぎ立面図をお送りします!よろしくお願いいたします。 ※これが 欲しかった! ( 不鮮明ですが ) ※これで、謎が解けました! 工務店Fさん、きちんと「北側斜線制限」 を立面図で説明しています。 ( 完全に間違っていますが・・・ ) 北側斜線制限の傾斜勾配を・・・ 「水平に1.5行って 垂直に1.0上がる」 ような傾斜として表現しています。 ( 傾斜が緩すぎる! ) それに合わせて 2階屋根に勾配を 付けています。 明らかな 間違いです。 これまでも同様の間違いをしてきている のかもしれません。 北側斜線制限の傾斜勾配は もっと急こう配! 「水平に 1.0行って 垂直に1.25上がる」 これが正解です。 ( 例外なし! 全国まったく同じ! ) 正解は、以下の赤い線のようになります。 ※2階の屋根は普通に切妻で大丈夫で、 斜線制限の範囲内に収まります。 子供部屋も当初計画通りで大丈夫。 このことを、遠い親戚のおじさんに 指摘されたと伝えてください。 完璧な人間が存在しないように・・・ 完璧な建築業者さんも存在しない。 お互いに協力し合って 助け合って 世の中が成り立っています。 お互いにおだやかにいきましょう って、言え と言われました。 ぐらいのお話をしておきましょう。 もちろん、図面や見積もりは、 当初の計画通りのモノに訂正して もらいましょう。メールをいただきました。2024.7.24武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 資料が見づらくて申し訳ありませんでした。今週末に面談する2社には、データも送ってもらうようにします! ※「ツッコミどころ満載の見積書」に コメントできたのは、 頂いた あの工務店さんの見積書が 「データ」だったからです。 ストレスなく 隅から隅まで しっかり チェックする事ができたので、 コメントしやすかったです。また、見づらい矩計図を解析していただき、ありがとうございました。工務店Fさんには、武田さんがブログで提案してくださったようにして、プラン通りの屋根形状に出来ないか問い合わせしてみます。 ※「できないか 問い合わせ」ではなく、 「なぜ 子供部屋の北側が勾配天井になるのか?」 具体的に・・・ 「立面図の西面」と「北側斜線制限の線」 とを描いた図面で説明してもらいましょう。 どうも・・・ 「子供部屋は 北側も勾配天井にしよう」 と 当初から決め打ちしていて、 このまま押し通そう としている可能性を 感じます。 言われた通りにすると・・・ かなり使い勝手の悪い子供部屋になります。 せっかく 十分な空間が確保できるのに、 もったいないと思います。 ※北側斜線制限の斜線は・・・ 「水平に1m行ったら 垂直に1.25m上がる」 という勾配になっています。 ( 上の絵の斜線です ) 各工務店の建物の「矩計」によっては・・・ 子供部屋の屋根の一部が斜線制限に ひっかかるかも? ということは あるかもしれません。 ( 1の赤い斜線です ) 屋根の一部の対応で済む事で、 子供部屋の天井に影響はしません。 北側の隣地境界までの距離は 1.1mですが、 真北ではなく 少し振れています。 ( 距離は もっと大きいということです ) 工務店Fの図面によると・・・ 子供部屋の北側は勾配天井になる ( 屋根は寄棟屋根になる ) ということなので、 子供部屋に深く係わります。 ( 2の 緑色の斜線です ) 立面図をもらっていないので不明ですが、 配置図によると・・・ 2階子供部屋の上の屋根は寄棟に なっています。 が、 1階の下屋部分は切妻のままです。 これは おかしなことです。 子供部屋の屋根が 斜線制限に 深く削られるのであれば、 ( 2の緑の斜線 ) 1階下屋部分も同様にならなければ おかしいです。 なのに そうしていないということは、 斜線制限とは関係なく・・・ 「子供部屋の北側は勾配天井」 にしようと決め打ちしている、 としか 考えられません。 で、立面図を送ってください。 特に 西面の立面図を。工務店Fさんに関しては、まさにダークホースでした。完全にノーマークでしたので(笑)新居の近くというのもポイントが高いかなと思います。 ※これまでの経験から・・・ 建築業者さんには、 「地元案件は 絶対に取る!」 という意識が強いと感じてきました。 最終的に 2社程度の競合になれば、 ある程度の値引きを頑張っても、 絶対に取る! これ、あり得ます。武田さんにも、見積もりに合格点をいただけたので安心しました。依頼しても良いと思える工務店さんと出会えたことで、ようやく精神的にもゆとりが持てるようになりました(笑) ※よかったですね。 まったく見通しが立たないまま 時間だけが悔過していくのは、 精神衛生上 よくありません。今週末、ラスト2社の見積もりが出ますが、基準となる所ができたことで比較しやすくなると思います。特に、工務店Bさんは気になっている会社なので、候補に残ってくれることを祈るばかりです。 ※さあ! どうなるでしょうか?また面談後に、結果をご報告できればと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。 ※この後 どのような「提案・見積もり」 が出てくるか? 楽しみです。工務店F社の見積書、一通り 読んでみました。2024.7.24 ※きちんとした 誠実な見積書でした。 価格も突出するものでもなく、 安心しました。 以前に登場した ツッコミどころ満載の 工務店さんとは、かなり違います。 造作が得意そうな工務店のようです。 畳コーナー廻りも 造作でみていて、 磨き丸太も 希望通りに対応できそうです。 サッシも樹脂サッシで見積もっています。 残念だったのは・・・ ●子供部屋は 北側が極端な勾配天井。 ( 北側は勾配無しでできるのでは? ) ●サイディングは14mmの釘打ち。 ( 16mmの金具止めにしましょう ) ●地盤調査で表面波探査が未経験。 ( 地盤改良工事をしない調査会社もある ) 総合的には・・・ これまで登場してきた工務店の中では、 かなりまともな部類です。 価格的にも 折り合いが付けられそうだし。工務店Fさんの矩計(かなばかり)図。2024.7.24 ※Oさんから たくさんの図面や見積書を 送ってもらっています。 ( 文字や数字が見づらくて大変 ) ※オレンジが 居室の天井高さです。 一般的な2400mmのようです。 黄色が天井フトコロで 450mmです。 昨日の記事で示した建物より高さが 少し高くなります。 ※この絵の建物の高さは・・・ 400+2700+2700+1350=7,150(mm) 工務店F社の建物の高さは・・・ 561+2850+2850+1350=7,611(mm) その差は 461mmです。 46㎝ 建物が高くなったとしても、 子供部屋の北側を勾配天井にしなければ ならないほどの違いにはなりません。 元のままの子供部屋、いいと思います。 子供部屋は 2階の大収納の上にあります。 大収納は居室ではないので、 その天井に フトコロは不要です。 ( 居室の天井には 450mmとか のフトコロ空間を設けますが ) なので、子供部屋の下は、 床根太・構造用合板・床材で約150mmで済み、 普通の天井フトコロの450mmよりも 300mmも薄くて済みます。 ( 子供部屋の高さが確保できる ) 図面や見積もり・・・ 一枚一枚 写真撮影して送るのは 大変な作業だったと思います。 が、 読むほうも大変で、 一枚一枚 資料を引っ張り出して・・・ 拡大しても読めない 判別できない などということが多々。 工務店さんから資料を頂くときは、 紙ではなく データにして送ってもらえば、 こちらも 鮮明な資料をスムーズに 手際よく確認する事ができます。メールをいただきました。2024.2.27マイホーム取得の実行支援のお願い 武田つとむ 様 初めまして。〇〇県〇〇市在住のOと申します。夫(50代)、私(40代)、子(小学生)、愛犬(10歳)3人+1頭の家族です。 ※ワンちゃんの写真を送ってください。 O家のトップ写真にします。 ( 今回は仮のワンちゃん写真です )3年ほど前、こちらのブログに出会いました。その時すでにマンションを購入して住んでおり、ババ抜きのババを引いてしまった!!と、ショックを受けたことを今でも思い出します… ※そうだったんですね。 ババをつかんでしまいましたか・・・。 悪徳業者のカモにされているマンションが、 全国に数えきれないほどあります。 彼らにとって 古くなるほど・・・ マンションは おいしくなります。そこから、戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。 ※素晴らしい。何とか土地を現金購入する目処が立ち、 ※たった3年で? 素晴らしい♪今年に入ってから不動産屋を回って、100%希望通りとはいきませんが、気に入る土地と出会い、購入することになりました。 ※不動産は 100%満足ということはありません。 よりベターなところで妥協しましょう。手付金として1割の支払いは済ませており、来月下旬に残金の支払い予定です。 ※テキパキ 進めましたね。住宅建築の際は、ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、ずっと思っていました。 ※その思いは・・・ 妻だけでなく 夫も 同じですか?依頼されている方も増えてきましたし、武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、 ※あ、体は特に何もありません。 ジョギングやウエイトトレーニング ができる、普通の体です。マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、メールいたしました。ご検討のほどよろしくお願いします。 ※もちろん OKです。 くどいようですが、このご希望は、 ご夫婦共有の意思ですよね? であれば、もちろん OKです。 できるだけ多くの方々へのお手伝いの 様子を記事にすることで、 一般の読者の皆さんにも目を覚まして もらうのが、私のライフワークです。 なので、実行支援の様子を記事にする ことが前提です。 記事には掲載しないで という場合は、 お受けできません。 それで よろしければ、 今後ともよろしくお願いいたします。 マイホーム取得の実行支援は、 「不動産購入」3万円/年、 「住宅建築」10万円/年です。 Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、 住宅建築の10万円/年だけです。 同じ内容のマイホーム建築でも、 建築価格は 建築業者によって、 数百万円もの差になるのが普通です。 さあ! これから驚きの体験をしましょう! 当初から業者を決めて進めると、 数百万円の損に気づくことはありません。 実は・・・ 午後からパソコンがおかしくなって、 記事が書けなくなりました。 やっと復旧して、今の記事アップです。 ①ワンちゃんの写真 ②土地の資料 を頂いた上で進めていくことになります。 よろしく、お願いいたします。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/10/06

『間違いだらけの住宅建築』北を開けるか? 南を開けるか? ※考え方は色々あります。 アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2020/04/07自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qはじめまして。 住宅の配置のことで質問いたします。現在、北側道路に接道している南北に長い土地(東西8m×南北20.5m)を購入し、二階建を建設中です。北側道路の幅員は約6mとなっています。土地の西隣と東隣は一般的な二階建住宅が建っており、南隣は間口の広い土地(約16m)のお家の駐車場となっており、日当たりは良好です。境界壁の高さは約1mとなっています。建設中の家の大きさは東西約6.5m×南北約10mとなっています。北側に玄関と駐車場(3台分)があり、南側に庭の配置となっています。 私は駐車及びトランクからの荷物の出し入れを容易にするために、また自転車を置くことも考慮して、北側の駐車場に6.5mの奥行をとり、南側の庭の奥行は4mとしました。しかしながら、ネットで北向きの南北に長い土地について調べていると、できるだけ南側のスペースをあけるのがセオリー、冬至の際も直射光が1階リビングに入るように最低でも5mはあけた方がいいと記載されている記事が散見されました。そこで質問なのですが、今回のようか場合でも(南側が駐車場で日当たりが特に問題にならず、今後数十年間は新たに建築物が建つ予定がない場合)、できるだけ住宅を北側に寄せ、南側のスペースを確保した方がいいのでしょうか?また実際に建てる場合、あなたなら北側と南側のスペースの比率をどうしますか?(駐車場の奥行を必要最低限にして北側5m、 南側5.5mや日当たりが良好なら北側に駐車場 と庭を一体型で作るので北側9.5m、南側1m等々)理由も合わせて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。 ※まあ・・ こうでなければならないという ことはないので、多くの人の話を聞いてみて、 最後は自分で判断しましょう。 当事務所でお手伝いした中で、同様のケースが 2例ほどありますが、その内でも極端な事例を 下の方で紹介しますので、ご参考に・・。A>南隣は間口の広い土地(約16m)のお家の駐車場となっており、日当たりは良好です。それがいつまで続くのか不透明である以上、南庭は可能な限りあけておきたいかと。あるいは二階が狭くていいのなら、中庭形式にして南棟を平屋にするとか。 >また自転車を置くことも考慮して8mに車3台では通路は自転車を押して通る分はないと思われます。駐車場は夫婦のみとし、駐輪場は子供の時だけで、成長後は予備駐車場という使い方でいいのでは?ハッチバック使用の空間は確かに欲しいですね。うちの場合は普通車と軽自動車と1台づつなので、駐車場の奥行きは違います。 南庭も8m幅すべて同じではなく、テラスを囲うようなぷらんでもいいのでは? 全体の家の形状を互い違いになるようにして南北必要な寸法が取れないでしょうか?A南側に建物がいつ建つかなんて全く予想ができないので、開けておくのがベターかなと思います。ただし、両隣の家の配置を考慮しなければなりませんので、日の出から日の入りまでの角度を想定して、配置を決めます。次に駐車場ですが、トランクを開けての出し入れを考慮するなら質問者様の言う通り6.5mあっても良いと思います。敷地の中に頭を引っ込めて、車の後ろにスペースを取るならその位は必要でしょう。 優先順位と物理的な収まりで検討する事になりますよね。A南北20.5mある土地に南北10mある建物を建築します。北道路で駐車場を6m確保しても南側は4m空地を確保出来ます。仮に南隣の家が2階建で敷地境界線近くに建っていた場合は、軒高6m程度になります。 冬至の南中高度30度から32度の角度で差し込む直射日光は望めませんが、春分以降は南中でも日差しは望めます。また東から登る光、西日は庭を照らしますので室内への採光は確保出来ます。 北道路で南に家があるので、カーテンを開けても通りから見られる事もなく暮らし易い環境です。とても良い立地です。住宅を建てる事を建築と言います。建築士が建築確認申請を出して家を建てます。建設業免許には建築免許も含まれますが建設は土木を中心とする社会基盤の整備の事を指します。参考事例:「北側道路、南北に長い敷地」 ※顧問会員のMさんのマイホーム。 5社によるコンペの結果、受注した工務店が 作成した「マイホーム模型」です。※〇〇〇ホーム作成のM家マイホーム模型。 プレゼンコンペの際に社長が持参しました。 北の道路側から見た状況です。 (当事務所で3週間ほど預かっています) ※M家に持ち帰ると、チビちゃんに破壊 されてしまうので、当事務所で預かりました。※南の方から見たM家マイホーム模型。 コンペで模型を作ってきたのは 〇〇〇ホームだけ。 過去の全てのコンペをを通じても 〇〇〇ホームだけです。午前、当事務所で打ち合わせ。午後、工事中の建物を見学。今日・・午前10:30、当事務所にご夫婦で来所。 ★今だから言う・・プレゼンコンペ11/7 当日の各社の提示額は以下でした。 まったく同じ設計図書での見積もりです。 ※1級建築士が作製した図面を、各工務店に 配布して、コンペを実施しています。 今まで業者決定前の段階だったので、 公表ができないでいました。 (今日・・決まったので公表します) 10:00 〇〇〇建設 3,110万円 11:00 〇〇〇ホーム 3,024万円 ( お昼休み ) 13:00 〇〇ホーム 3,160万円 14:00 (株)〇〇〇〇 2,872万円 15:00 〇〇〇ハウス 3,131万円 同じ資料で見積もっても金額差が発生。 とはいえ、今回はいつになく差が小さかった。 今回のコンペで、「こだわり工務店」は 〇〇〇ホームのみで、他4社は 一般工務店でした。 結局、コンペ直後・・候補に残ったのは、 「こだわり工務店」の 〇〇〇ホーム 3,024万円 と、「一般工務店」の (株)〇〇〇〇 2,872万円 の、2社でした。11/7(火)のプレゼンコンペ後、(住宅会社5社によるコンペ)2社が候補に残り、どちらにするか?何度も何度も打ち合わせてきました。主に、元々見積もりに入ってなかったことを入れれば、いくらになるか?新たに見積もりしてもらう・・ということや、色々な微調整などをいくつかくり返してきていました。で・・、コンペからこんなに日数がたってしまいました。今日も私が工務店に電話することで、懸念事項をが確認できた後、〇〇〇ホームにするのか?(株)〇〇〇〇にするのか?ご夫婦の間で譲り合いの雰囲気・・です。言った方が、後々責任を取らされるのでは?・・という、よどんだ空気が流れていました。しばらく、空気のよどみが続いた後・・「〇〇〇ホームにします!」Mさん(夫)が高らかに宣言!さすが、男の子。責任の引き受け宣言!・・です。結局、「こだわり工務店」の〇〇〇ホームさんに建築をお願いすることになりました。・長期優良住宅・UA値:0.33 C値:0.5・省エネ等級:4・耐震等級:3・準耐火構造・W断熱(外・内)色々修整してきた結果、2,910万円で請負契約をすることになります。32坪の家です。2,910万円÷32坪=90.93万円/坪坪単価91万円・・です。(狭小地に建てる特殊な建築です)ま、土盛り土留め工事や外向工事で550万円ほどかかるので、それを引けば・・2,360万円です。2,360万円÷32坪=73.75万円/坪坪単価74万円・・です。(狭小地に建てる特殊な建築です)まあ、妥当なところかな、というよりも、上記のような性能で、不利な建築条件を考慮に入れれば、むしろ安く済んだ・・のかもしれません。午後、〇〇〇ホームに連絡して、1:30 建築現場を見学に行きました。(武田FPも・・)みんなで一通り・・見学した後、武田FP、「社長、明日土曜日は忙しいですか?」社長「日曜日は予定がありますが、 明日土曜日は何もありません。」武田FP「んじゃ・・明日、契約しましょう!」社長一瞬(0.3秒?)、豆鉄砲をくらったハト状態。(契約は予想していなかったようです)明日・・11/25(土)10:30、当FP事務所にて、請負契約をすることになりました。社長にとってはいきなりのことで、これから、急いで契約書の準備をしなければなりません。まあ、土地の契約書の準備に比べたら、建築請負契約書の準備はそれほどでもありません。それでも、いきなりで済みませんでした。忙しい思いをさせてしまいますが、明日はよろしく、お願いします。《 M家マイホーム取得への道 》 0 ヒアリング 1 家計の現状診断 問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し 売買契約 12/24 決済 6/19 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン作成9/11 図面作製10/11 7 複数の住宅会社でプレゼンコンペ11/7 8 業者決定11/24 請負契約 11/25 9 事前手続き 10 着工・地鎮祭 11 完成引き渡し 入居 12 住宅ローン返済開始平面プラン。 ※日当たり確保のため、 リビングの前に、中庭を取りました。立面プラン。仕上げ表。什器プラン。 ※タナや造り付け家具や収納は、 契約後にお願いすると・・ どんどん加算されて、 数百万円になることも・・。 生活に必要なものは・・すべて、 あらかじめ見込んでおいて、 複数の住宅会社を十分に比較 検討した上で、契約しましょう。 大手住宅メーカーがよくやる、 プラン未定・金額未定の状態で、 「とりあえず仮契約しておきましょう」 と言われて、 安易にハンコを押してはいけない。 (当たり前) その瞬間に数百万円を失います。 仮契約なんて、存在しない。 すべて、本物の契約だ。 (当たり前)5メートルちょっと・・と、間口の狭い土地・・です。北側道路から、南に向かって見ています。一番奥が1メートル数十センチ 低くなっています。航空写真で見ても・・ 本当に南北に細長い土地です。(たて長の白いワクの土地)両隣りには、びっしりと建物が建っています。1と3が2階建てアパート、4が3階建てアパート、2だけが平屋で倉庫のようなものです。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/04

『間違いだらけの住宅建築』別のハウスメーカーに変更したい場合は・・? ※おバカさんです。 アクセス数の多かった過去記事を掲載します。2019/08/27自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地の買い付け証明について ※購入を具体的に予約する行為として、 「買い付け証明」という書類を 売主側の不動産屋さんに提出します。 これは公的書式のようなものはなく、 不動産業者さんたちが勝手に 自分で作成した書式によります。 購入予定者の情報と、売買価格と 契約予定日などを記入したものです。 提出する・・と言っても、 持参して面談するのではなく、 ファックスで済ますことが多いです。 (その後、電話で話す程度)買付証明をハウスメーカーA社を通して不動産屋に提出し、 ※おバカさんです。 ハウスメーカーを通じて買付証明を 提出してはいけない。 もう建築はそのメーカーにお任せ ・・ということになってしまう。 これから造る人生最高の高額商品です。 まだ何も決まっていない時点で、 メーカーを決めてしまってはいけない。不動産屋と契約時を決めるところまでいきましたが、ハウスメーカーB社に変更したいと思ってます ※なるほど。 やはり、おバカさん。 A社だろうが、B社だろうが、 まだ何も決まっていない時点で、 メーカーを決めてしまってはいけない。そこで 買付証明の変更の仕方ですが、一度取り下げる形でB社から再度提出ということになりますか? ※メーカーを通すな。その場合、不動産屋に自分から連絡して諸事情を説明した上で 自分自身(A社は介入しない形)で変更することはできますか? ※ハウスメーカーを通さず、自分で 不動産屋としっかり話をして、 買付証明を提出・・ということにしたい。それと一度取り下げることになると二番手が優先になると思うのですが、その土地に対して何番手まで買付が入っているかどうかは教えてくれますか? ※そんなことは気にしなくていい。 不動産屋と契約日時を決めるところ まで行っているのだから、 不動産屋も問題ない、そのまま進めばいい。 ただし、人間として・・ A社にはきちんと詫びを入れておきたい。 いずれにしても、 我が家のハウスメーカーを決めるのは、 今ではなく、まだまだ先のことだ。A東京の新築戸建業者です。不動産業者所有地をハウスメーカーA社の紹介により知って契約直前だか、建物請負契約は別のハウスメーカーB社としたい!!と言う訳ですね。その不動産会社は、元々更地価格(条件外し)ですし契約はしたい意向ですので問題ないです!!又、そもそもハウスメーカーは請負金額が主で仲介手数料稼ぎはしていません。弊社来訪時もそうですが、彼等は『○○○エリアに上客様がいらっしゃいますが 土地がないので困ってます。 土地が出たら頑張りますから優先的に回して下さい』の営業スタイルです。営業中心が『お金持ち地主様の注文建築』でして『貧乏人の土地探し手伝いでの規格安建物』はしたくないのが本音です。最近では、ターゲット層外の来客が多くなってるとか••••••。ですので、その辺の仲介業者みたいな手数料稼ぎのどん欲さは持ち合わせていませんので意外と楽です!!よって、その不動産業者に事情を説明して、ハウスメーカーA社に『お客様が○○○社で建物を建てたい意向です ので今回は手を引いてくれませんでしょうか? お得意なエリアの土地を優先的にご紹介しますので』と言ってもらって下さい。立場からいったら土地を持ってる不動産業者が上ですからハウスメーカーは言う事を聞きます!!弊社では『建築条件付売地』で契約してても、途中で気が変わって『御社以外のハウスメーカーで 建てたいので条件外しにして下さい』があります。その場合、契約後ですし事前に『更地価格』を提示してましたから、実費負担にて更地価格にて変更してます。主様の場合は、もっと楽で費用負担もなく出来ると思います。尚、不動産業者来訪時に『ちょっとした手土産』があれば喜ばしいです。味方になってくれます!!!Aまあ、私も同業なので、そうですが、自分を通して土地を契約してもらう事で、当然、自分の会社で家を建ててくてる流れになりますので・・・ただ、今回の様な事も、あります。勿論、A社からすると面白くないですので、丁重にお断りする必要があります。また、一度取り下げても、2番手が1番手に繰り上がるという事ではないです。 (早いもの順ではないです)売主は、とにかく良い条件で売りたいのです。早いもの順ではなく、金額の高い物順です。また、不動産屋もあまり色々なお客様と面倒な話しをするのを好みませんので、不動産屋に事情を話し、同じ価格で買い付けを入れ直させてもらえば、そのままかと思います。※但し、住宅メーカーと不動産屋が、提携していたり、担当者同士が仲良かったり、していると、何故か不動産屋がA社側の営業マンのようになって、A社を勧めてきたりします。(苦笑)まあ、どちらにしても、A社で建てない以上、正直に、丁寧にA社及び不動産屋に説明する事です。自分の頭で考えるべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/10/04
全58件 (58件中 1-50件目)