PR
カレンダー
〇顧問会員のKさん(50代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
9/29(土)、住宅会社3社にて
マイホーム建築のプレゼンテーションコンペ。
その後、業者決定!
10/20(土)午後1時、
マイホーム建築の請負契約!
契約は済みましたが・・
契約から着工までに、
大変日数がかかっています。
被災地岩手の特殊事情で、
図面を描く設計士さんが皆、
メチャクチャ忙しく、
マイホームの建築確認申請の
準備になかなか着手
できないよう・・です。
メールをいただきました。
※は、私の声。
武田さま
ご無沙汰しておりすみません。
※ご無沙汰しております。
本格的に寒くなって参りましたが、
お変わりありませんか?
※はい、元気にやっております。
HPを拝見すると
相変わらずお忙しそうですね。
風邪が流行っておりますので
お気をつけくださいね。
※だいじょうぶ・・です。
バカは風邪を引かない
・・と言います。
ところで、〇〇ホームの
〇〇さんからご連絡が入った
かと思いますが、
8日土曜日13時より
地鎮祭を行うことになりました。
※はい、連絡を受けています。
武田さんのご都合はいかがでしょうか?
※はい、予定に入れています。
ご参加いただければ
とってもうれしいのですが、
お忙しいようでしたらご
無理のないように。
なにより寒い中お越しいただくのは
申し訳ないような気もしておりますが・・・・。
(先程、外を見たら一面真っ白でした・・・・(涙))
もしご都合がつくようでしたらば、
暖かくして、宜しくお願いいたします。
※持参するためのお酒を、
今日・・買いに行く予定です。
(いつも・・吟醸酒)
PS.
家づくりは、
「本当にこれでいいんだろうか・・・・」
と悩みに悩みながら、
進んでいるような いないような・・・。
本当に家を建てるって大変ですねぇ・・・・。
※家は何回建てても・・
(ま・・家に限りませんが)
「これで100%満足♪」
ということにはなりません。
あーすればよかった、
こーすればよかった、
が、必ずあります。
人生そのものがそうです
・・よね。 (^^ゞ
気楽に行きましょう。
Kさんのマイホーム:進行状況
1 家計の現状診断・問題点把握
2 ライフプランニング(生活設計)
3 資金・ローンの目安を立てる
4 土地探し・土地売買契約
6 事前手続き・住宅プラン検討・作製
7 住宅会社・数社が提案競争 9/29
8 業者決定・請負契約 10/20
9 事前手続き・地鎮祭
12/8
10 着工・上棟~
11 完成・入居
12 住宅ローン返済開始
〇メール顧問会員のKさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
6/22、現状診断を終えています。
10/9、シミュレーションを終了。
(相続・マンション売却・実家建替え)
・・が、後日
武田FPのミスが発覚!
(ゴメンナサイ!)
ただ今、手直し作業中・・です。
メールをいただきました。
お世話になっております。
Kです
追加で質問をお願いします。
家を建てる場合、
5社くらいで比較検討することが
大事たと思いますが、
その場合、
建築会社はどのように
探せばよいですか?
大手の建築会社は
建築費用が高くなるのは当然とし
※はい、広域に営業する
大手メーカーや、
地元住宅会社でも
拡大志向が強い会社
(着工棟数が多い、
営業マンが多い、
宣伝広告を頻繁に見る)
は、確実に高い。
建物の内容が良くて高い
のではなく、工事に直接
係わらない人の人件費や、
膨大な宣伝広告費などの
経費負担が大きすぎて高い。
3割から5割増し!・・です。
きちんと比較検討しない人は、
高過ぎる買い物をしても、
一生気づくことはありません。
やはり、
建築予定地の近くの
住宅展示場とかに行って
探せばよいんでしょうか?
※展示場を常設すると・・
膨大な経費がかかります。
その会社で建てる際は・・
展示場のコストも負担する
ことになります。
(当たり前)
なので、展示場を抱えて
いる会社は避けたい。
完成したばかりの家を、
週末に内覧会する程度なら、
コストがかからないので、
こちらはOK・・です。
もしくは、
電話帳とかで調べるとか?
※電話帳では、あまりにも
情報不足です。
どのようにすればよいか、
いい方法があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
※業者は、それぞれの
地元から選びたいですね。
入居後・・何かあっても
すぐ対応してもえらえるよう、
遠くても車で日帰りできる
距離の業者さんが
いいと思います。
で・・、どうやって探すか?
ネット ・・です。
良心的で、良い建物を造ろう
としている業者さんは、
営業マンで人件費をかけず、
ムダな宣伝広告費もかけず、
ホームページで
建築に関する情報発信を
しています。
9/15にマイホームが完成
して入居した・・
顧問会員のNさん(30代)は、
自分で複数の業者を
ピックアップしました。
もちろんネットで。
私が推薦した業者も含めて
プレゼンコンペをしたら、
非常に珍しいことに、
各社がたった100万円の
差の範囲内に収まりました。
普通は少なくても数百万円
の差がついています。
(大手メーカーを入れれば、
1千万円強の差が付く場合も)
建物の内容と価格について、
きちんと理解ができた上で、
Nさんは自分がピックアップ
した会社の内の1社を
選びました。
コンペで1番高かった会社です。
(といっても100万円ですが)


《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
新築入居後 省エネ基準ではない事が発覚! 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ