PR
カレンダー
結婚してマイホームを建てるとき、
考えてしまうのがローンと
ローンを組む時期(年齢)なのですが、、、
定年過ぎてローンを
払い続けていくことのないように
と考えると、
あまり年齢がいってから
ローンを組むと大変なのかな。。
と漠然と考えてしまいます。
30代のうちに。。
と聞いたことがあるのですが、
実際はどうなんでしょうか??
賃貸マンションを借りて
にお金を払い続けるなら、
持ち家を買ってローンで
月々払っていくほうがいい、
と意見が一つ。
でも30才で家を持ったとしても、
定年になる頃には結局
壊れる所が出てきたりして、
直すことになるなら、
30才で家を持つのは早い、
という意見も一つありました。
※この意見は変・・です。
確かに、
「形あるものは必ず壊れる」
ことは事実ですが・・
これから建てる家は、
国の政策で技術的な
ハードルが高くなっており、
30年程度で「住めなくなる」
ほどの事態にはなりません。
もちろん、リフォームは
どんな家でも発生しますが、
必ず建て替えが必要
・・ということにはなりません。
何人かの意見を聞いて、
40才まで貯金を貯めて、
その間は賃貸という方法を取り、
その貯金を頭金にして
ローンの期間を短くするというのは・・
と考えたのですが
この考えはやはり無知でしょうか。
やはり
賃貸にお金を払い続けるくらいなら
早い時期にマイホームを持つほうが
得策なのでしょうか。
まとまりのない文章に
なってしまいましたが、
皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。
補足
ちなみに、転勤などで居住の土地が
変わることはないです。
Best answer
参考として、我が家のケース(川崎市)
をご紹介します。
うちは旦那が31歳の時
意を決して家を買いました。
妻である私も働いていましたし、
子供がまだ居なかったので、
購入に踏み込めたのかな~
と今は考えています。
(現在は子供1人、私も働いて
います。もちろんローンの返済の為)
どうして
そんなに早く買ったのかというと、
金利が安い、家を2度持ちたい
ということからです。
又、40台になってからでも・・・
とも思ったのですが、
いくら給料が上がっているとはいえ、
その頃には子供が出来て多分
高校生くらいになっているだろうから、
学費の出費がかさむし、
その時に
35年もローンを組めない状況で、
果たして購入を決意するかと考えたら、
そうでもないかもと思いました。
又、40台で家を買っても、
寿命が延びてる昨今、
90歳くらいまで生きていたら・・・
と考えたら、
やっぱり家は買い換える
可能性が高くなると判断し、
「50台で買い替えしよう」
という結論に達しました。
で、今回(第1回目)は
家の外観、内観の贅沢なことを考えず、
とにかく
土地はすぐ売れる所メインで探し、
人気路線&徒歩圏内の
私たちでも手が出せる建売を購入。
50台で土地を売り、
それを頭金に不動産が安い
地方にある実家付近に
2回目の家を建てる予定です。
2回目は
1回目(現在の家)から学んだ、
私たちのライフスタイルにあった
注文住宅を建てたいですね。
というわけで、
私はなるだけ早いうちに
購入するのをお勧めします。
Other answer
いろいろな意見や考え方が
あると思います。
でも、住宅ローンって例えば
良性のポリープ一つあっても、
借りれません。
借りれるところもあると思いますが、
大手銀行では無理のようです。
40歳過ぎたら、Max35年ローンを
組むのも難しくなるようです。
35年で組めるところを
30年で組んだとしたら、
月々の返済額も大きく違ってきます。
35年で組みたいなら、
遅くとも30代半ばまでに・・・と、
私は思います。
※でしょうね。
でも、35年返済なんて・・
いかにも長すぎるように
思います。
せいぜい長くても、
30年で無理なく返済できる
レベルの住宅取得をしたい。
もっと言えば、
返済しながら毎月貯蓄ができる
そんなレベルの住宅取得で
あれば、リスクが少ないです。
Other answer
人それぞれに考え方が違うことや、
何を重視するのかによって
やり方が変わってくるので、
何が一番いいとはいえないと思います。
あなたの考え方次第でよいと思います。
但し、費用(頭金やローンの金額)は
重要な要素ですが・・・
我が家も、
息子は賃貸住宅派ですし、
娘は持ち家派です。
一般的な考え方をすれば、
ある程度の頭金ができるまでは
賃貸で、我慢して
質素な生活をしながら貯金を貯めて、
マイホームを取得することでしょうか。
早めに建てるのであれば、
長年に渡って住めるように
コンクリートか鉄骨の住宅を
選ばれる方がよいと思います。
※ん・・?
これは何かの勘違いです。
コンクリートや鉄骨が
構造上・・頑丈で長持ちする
・・と、
勘違いしているようです。
(これらは長持ちしていません)
千年単位で長持ちしている
構造は、木造・・です。
年代を重ねれば、
木造住宅の家でしょうか。
最終的には、
予算と相談しながら、
ご家族で話し合われて決めたことが、
一番良い方法と思いましょう。
Other answer
お金の面だけで考えると、
家を持つのは遅いほど得です。
※???
30代で家を建てると、
将来もう一度家を建てる
必要があります。
※そんなことはない。
賃貸の家賃と、
持ち家の購入金額・固定資産全・
立替・維持修繕費用・
火災保険等を比べると
賃貸の方が得です。
※よくある意味のない議論です。
金銭面ではどちらが得
ということにはなりません。
(引き分け)
40才まで貯金する貴方の考えも、
30代で大きなローンを組むよりは、
ずっと得です。
お金も無いのに無理して買うと、
借金が大きくなり、
ムダに利息を多く払う事になるし、
借金を返し終わった頃に家が寿命となり、
※今のマイホームでは、
そういうことにはなりません。
また借金して家を建替え・・・
というように、
ずっと借金生活の悪循環に
なりかねません。
※ない、ない。
家は少しでも借金を減らし、
できればキャッシュで買うのが
一番得なやり方です。
たとえ家を買って貯金0になっても、
家が寿命になるまでに貯金して、
またキャッシュで建替えれば良いです。
※今の家の寿命は、
20~30年ではない。
持ち家は、
老後にバリアフリーの新築を
キャッシュで買っても遅くは無いのです。
でも家は
夢や自己満足の部分が大きく、
損得では判断しにくく、
人によって正解は違います。
※家は金銭的な損得だけで
考えるものではない。
家は「巣」という考え方もある。
子育てのための「巣」。
Other answer
40歳を過ぎて買うと、
給料も上がっているし、
頭金もたまっているので、
※だれでもそう・・とは限らない。
給料は上がっていないかも、
貯蓄は増えていないかも・・。
10年以内で
ローンを払い終わることも可能です。
消費税や金利がいくら上がっても、
ローンを少額、短期間にするのが
1番メリットがあると思います。
家計改善したい?
きちんと生活設計したい?
なら・・(できるだけ)
1 生命保険に加入しない!
2 借金をしない!
3 経費を払わない!
見違える人生になる。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 一般顧問会員は常時受付中です。
ブログ右帯の「顧問会員って何?」等で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
メール顧問会員は現在受付け停止中です。
4月の受付けは終了しました。次回は5/1からです。
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
新築入居後 省エネ基準ではない事が発覚! 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ