PR
カレンダー

自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査。
政府は経済政策として投資環境を改革し、
個人の金融資産を「貯蓄から投資」にシフト
させる実行計画案をまとめましたが、
「投資に回す貯蓄がない」という人が
34%であることが
この土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。
いかが思われますでしょうか?
※2022年の世論調査です。
ごく 自然なことだと思います。
同じく2022年の報道ステーションの
世論調査結果は以下です。
こちらは 53%が「投資するお金が無い」
です。

※76%の人が 投資をしていません。
自然なことだと思います。
金融業界が勧めようが 政府が勧めようが、
無理に博打を始める必要はありません。
「費用を負担しながら リスクを取る」
ようなことをする必要はありません。
費用負担が無い分 普通預金でさえ、
投資より 確実に有利です。
※ 投資は コスト負担分、普通預金より不利です。
計画的に貯蓄すればいい、それだけです。
地に足をつけて 生活設計しましょう。
キャッシュフロー表を作って、
自分の生涯の見通しを確認しましょう。
安定的に「貯蓄総額」が推移できれば
安心の一生になる、それだけの事です。
A
34%が無いであって、
さらに4割以上だかが”しない”選択ですよね~
実質的には殆どの人は投資してない状態。
※はい、7~8割の人が投資していない、
自然なことだと思います。
A
パーキンソンの法則って知ってますか?
収入増えたら増えた分だけ消費にまわって
貯蓄できないって法則です。
消費して残りで投資でもしようって人は
一生投資なんてできません。
そういった人が3割いるってことです。
消費の前に投資がくる人、
投資の利で消費するって人と格差付くのは
当然ですね。
※投資をしたために とんでもなく
ひどい状態に陥った人たちの情報は、
表面に出てきません。
今食べたらマシュマロ2個、
1週間我慢したらマシュマロ3個。
食べちゃう人は
人間らしいと言えば人間らしいですけどね。
※1週間 我慢したために、
食べられるはずのマシュマロ3個が
すべて無くなってしまうかもしれないのが
投資、 でもあります。
この先どうなるか不確定な事に
わざわざ頭を突っ込まなくても、
生活設計で 人生はやっていけるものです。
キャッシュフロー表で自分の人生を
しっかり確認して安心しましょう。
A
普通です。
投資は必ず儲かるものではないので、
1年以内に消えるかもしれないお金は
投資に回せません。
例えば、年収が800万円で、
貯蓄に回せるお金が100万円あるかないか
という家庭があるとしましょう。
この家庭が8年かけて800万円貯金したとして、
投資に回すかというと、
投資に回せる人はかなりギャンブラーですね。
年収800万円の仕事が
定年まで絶対に失業しない保証があった
昭和の就職事情ならば良いですが、
今は突然仕事がなくなったり、
収入が半減するような事が平気で起きる世の中です。
突然クビになって、収入がゼロになったら、
800万円などというのは1年分の生活費でしか
ないのです。
そんなお金を投資に回してすぐに引き出せない場合、
あっという間に生活に窮する事になります。
だいたい、失業するなんて時は
相場の急落も同時に起きていたりしますので、
現金の状態で置いておかずに
投資につっこんでおくのは安心ではないのです。
※その通りです。
投資を始めるのは現金で年収分ぐらい
銀行口座に積みあがってからですね。
※年収分程度が 詰みあがったって、
博打は やらない方がいいです。
( 当たり前 )
生活設計 事例
《 M家 30代:子供2人 》
2021年3月
※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。
( 一年ごとの貯蓄残高の推移 )

※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。
読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。
黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。

※現役の拡大。

※老後の拡大。

※子供がいる時期の 死亡保障必要額、
どうなるか? きちんと検証してみましょう。
まず、夫は・・?

※そして、妻は・・?

※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで
見てみましょう。

※このケースでは・・
子供が2人いても、フルタイムの共稼ぎなら、
死亡保障が不要なことが分かります。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
住宅購入 現金より住宅ローンがお得ですよ… 2025/11/11
土地代手付金は 子供用の貯金から払う? 2025/11/10
繰上げ返済とNISA どっちがいいですか? 2025/11/04
キーワードサーチ
フリーページ