PR
カレンダー

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
34歳夫婦
夫年収650万 今後100万くらいは上がると
思います
妻年収200万 パートなので上がらないです
この世帯年収で持ち家子育てはかなり厳しい
生活を死ぬまで続けないと無理ですかね?
※おバカさんです。
死ぬまで子育てするわけではありません。
経済的に厳しい子育て期間は
実は あっという間に過ぎます。
( お金はかかるけど )
現在
貯金500万
株450万 相当
確定拠出年金 200万
※周囲と同じように・・・と、
投資をしているようですが、
運用コストがかかる分 目減りしています。
「預金は目減りします」は間違いで、
「投資は目減りします」が正しいです。
預金は運用コストがかかりません。
※普通預金は 目減りしません。
市場金利にも連動して上昇するので、
普通預金で持っておけばいいですよ。
補足
補足です
親等からの援助はありません
北関東の県庁所在地住みです
子供は作っても1人だと思います
大学は行かせてあげたいと思います
※きちんと生活設計して見ればいい、
それだけのことです。
夫婦のキャッシュフロー表を作って、
生涯を確認してみましょう。
問題点を発見したら、
根拠を持って改善計画を立て、
実行しましょう。
それだけのことです。
下に顧問会員の実例を掲載しますので、
ご参考に。
A
その年収で余裕を持って生活している人も
いますし
厳しく必死に生活をしている人もいます、
お金の使い方の問題だと思います。
A
住む場所による
都心なら厳しいし田舎なら大丈夫
後は子供が優秀で金かかるかによって違う
大学まで行かせると厳しいと思う
高額な塾代に大学費用で数千万飛ぶ
A
どの程度の家を建てて、
どれ位の教育費をかけるかでしょうね。
贅沢はできないとは思いますが、
十分可能な世帯収入だと思います。
参考事例
『 これからの人生の 住居費総額 』
賃貸の人生 :3,350万円
持ち家の人生:5,351円
《 S家 30代:4人家族 》
2021年5月
《 賃貸の人生 》
※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。
( 一年ごとの貯蓄残高の推移 )
※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。
左が現役、右が老後。
※現役の拡大。

※老後の拡大。

※マイホーム取得の資金計画。

《 持ち家の人生 》
※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。

※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。
左が現役、右が老後。
※現役の拡大。

※老後の拡大。

※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を
作ってみましょう。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
6000万の家を買いたい 子供も2人欲しい♪ 2025/11/26
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
キーワードサーチ
フリーページ