PR
カレンダー
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
換気扇のスイッチについて質問です。
建売の戸建てを購入したのですが
トイレに換気扇ついてるのに
スイッチがないと思って
探しても見つからず問い合わせると
バスルームにある換気扇スイッチが
全ての換気扇と連動していて
上のトイレ下のトイレとクローゼットの
換気扇全て動きます。
これはそれぞれスイッチをわけることは
可能でしょうか?
※( お金さえかければ )
やってできなことはないけど、
現状のままの方が オススメです。
なんで 現状のようになっているか
というと、 法律で24時間換気を
義務付けされているからです。
( シックハウス症候群対策 )
我が家も 真冬でも 24時間換気を
していますが、そのおかげで
建物内の湿気も排出されていて、
洗濯物が乾く、乾く。
( 前夜洗濯した衣類が 翌朝着られる )
梅雨時でも 冬場でも、洗濯物が乾きます。
無理にお金をかけたりでずに、
今のままがいいのでは?
A
配線工事を行えば技術的には可能なのですが
法律的に常に換気扇が回ってないと
いけないものです。
一般的な第三種換気の場合
ほとんどトイレやランドリーの換気扇を
24時間換気の排気口として利用するので
昨今の住宅のトイレの換気扇は
止めない前提で設計されています。
バスルームは換気対象室ではないので
バスルームの換気扇と連動させるように
している意味はわからんけど
A
まあお金はかかるけど可能です。
各換気扇の線を切り離して新たに作る
スイッチに結線すればいいです。
ただ、なぜそのようになっているかというと、
それらは建築基準法で義務付けられた
24時間換気システムで、
個別にスイッチがあると止めてしまう人が
いるから、
気軽に切れないようにしてるんでしょう。
停めても違法で捕まったりはしませんが、
停めるとそういうことを義務付けた
意味がなくなります。
なんのためにこういうものがあるかというと
シックハウス症候群の予防が目的です。
うちは換気扇それぞれにスイッチがついていて、
冬は外気を取り込むと寒いので切っていました。
しかし換気システムにはもうひとつの
副産物的な効果があり、
それは家の中に湿気をこもらせないことです。
湿気がこもるとカビが発生したり、
長期には建材も腐食します。
機密性の高い最近の住宅ではとくに、です。
それを知ってからは冬でも換気システムは
常に動かしているし給気口も開いています。
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
地元工務店どうしでの提案コンペの
比較結果の実例です。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。




※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
適正価格で建築する事ができます。
地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。
・・っと。
ライフプランニング(生活設計)
22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の
生活設計業務は、2023年9月で終了しました
が、
ご本人がする生活設計の個別アドバイスは
行っています。
「生活設計アドバイス」1万円/年
実行支援
マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。
「土地購入」3万円/年
「住宅建築」10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
入居後分かった ウチは省エネ住宅ではない… 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ